JPH111687A - 緑化方法 - Google Patents

緑化方法

Info

Publication number
JPH111687A
JPH111687A JP9167900A JP16790097A JPH111687A JP H111687 A JPH111687 A JP H111687A JP 9167900 A JP9167900 A JP 9167900A JP 16790097 A JP16790097 A JP 16790097A JP H111687 A JPH111687 A JP H111687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
polymer
water
sensitive
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9167900A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Maruyama
学士 丸山
Hiroshi Oka
洋 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP9167900A priority Critical patent/JPH111687A/ja
Publication of JPH111687A publication Critical patent/JPH111687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない客土使用量で、かつ任意の施行期にお
いても十分な植生を得ることができる緑化方法を提供す
る。 【構成】 特定の設定温度以下では水を吸収−膨潤し、
特定の設定温度以上では収縮−排水する感温吸水性ポリ
マーを、緑化基盤材と混合して客土として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、感温吸水性ポリマ
ーを緑化基盤材と混合して客土として用いる緑化方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】造成等の工事に伴って生じる裸地は、防
災・景観等の問題から人為的に緑化を行う事が一般的で
ある。緑化を行う際の一般的な方法としては、裸地上に
バークを主体とした基盤材を客土として、種子・肥料
(場合によっては、繊維資材も含め)と混合し直接吹き
付け植生基盤とする方法、種子・肥料を客土と混合し、
裸地上に設置した袋状の入れ物に圧入し植生基盤とする
方法、種子・肥料・客土を混合したものを土嚢状にし、
裸地上に設置する方法等が公知である。しかしながら、
これら緑化方法は、使用する客土の保水性の問題から、
施工時期によっては充分な植生が得られず客土がエロー
ジョンを起こしたり、もしくは、充分な植生を得るため
に客土の保水総量を向上させる目的で比較的多くの客土
を使用する必要がある等の問題点を有していた。
【0003】かかる問題点を解決するため、高吸水性ポ
リマー及びマルチ材をカチオン性高分子凝集剤ポリアク
リルアミド系ポリマーと共に、植物の生育基盤造成の施
工面に散布する方法(例えば、特開平8−80127号
公報)が報告されている。しかしながら該方法では、根
の生育が阻害されるために草丈が十分に伸びず、侵食防
止するという目的が充分に達成されないという欠点があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる欠点
を有しない、より少量の客土使用量で、かつ任意の施工
期に於いても充分な植生を得ることのできる緑化方法を
提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決すべく鋭意検討の結果、感温吸水性ポリマーを
混合して用いることにより課題を解決できる事を見いだ
し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、特
定の設定温度(以下、感温点と記述する)以下では水を
吸収−膨潤し、設定温度以上では収縮−排水する感温吸
水性ポリマーを、緑化基盤材と混合して客土として用い
る緑化方法を提供するものである。
【0006】本発明に用いられる感温吸水性ポリマー
は、水中で下限臨界共溶温度を有するポリマーを架橋す
る事によって得られる。具体的には、N−イソプロピル
(メタ)アクリルアミド、N−n−イソプロピル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミ
ド、アクリロイルピペリジン、アクリロイルピロリジン
等のN−アルキル置換アクリルアミドモノマー、メチル
ビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のアルキルビ
ニルエーテルモノマー、N−ビニルイソブチルアミド、
N−ビニルアセトアミド等のN−ビニルアルキルアミド
モノマー、を主成分とし、これに架橋性の多官能モノマ
ーを加えて重合する事によって得られる。また、感温点
のコントロール、吸水倍率・速度の向上等必要応じて、
他ビニルモノマーとの共重合、重合時もしくは、重合後
得られたポリマーと他成分の混合を行っても良い。
【0007】共重合可能なビニルモノマーとしては、
(メタ)アクリル酸及びその塩、(メタ)アクリルアミ
ド、t−ブチルアクリルアミド、ダイアセトンアクリル
アミド等が挙げられる。
【0008】混合可能な成分としては、酸性白土、カオ
リン、ベントナイト、ケイソウド、パーライト、軽石、
バーミュキュライト等の無機粒子、ソバガラ、モミガラ
等の天然有機物、発砲ウレタン等の合成樹脂等を挙げる
事ができるが、特に無機粒子が好ましい。
【0009】合成後得られた感温性ポリマーは、適度な
大きさに粉砕して用いるが、その粒子径は、0.1〜2
mm程度である事が望ましい。これより小さいと緑化基
盤材との混合時、ママコを形成しやすくなり均一分散し
にくくなる。また、これより大きいと、樹脂の吸水速度
が低下し、樹脂の保水効果が低下し好ましくない。
【0010】感温吸水性ポリマーの感温点は、そのホモ
ポリマーが水中で下限臨界共溶温度を有するモノマーの
種類、あるいは共重合可能なビニルモノマーの種類、使
用量を調整することにより任意にコントロールすること
ができる。本発明の方法において、感温吸水性ポリマー
の感温点は、施工する時期の最高気温より5℃程度高温
(概ね土壌表面から2cmしたの最高地温)に設定する
事が好ましい。より良い効果発現・維持させる為には、
2種以上の感温点のゲルを任意の割合で混合し(例え
ば、20℃、25℃、30℃、35℃の感温点のゲルを
等量混合し、春期〜夏期〜秋期まで感温吸水性が発現で
きるようにする等)、用いる事がより好ましい。気温
が、20℃以上の条件に対し、感温点20℃のゲルを用
いた場合、ポリマーが吸水できず効果が期待できず、ま
た、気温20℃以下の条件に対し、感温点40℃以上の
ポリマーを用いた場合、ポリマーが脱水剤となり、植物
に有効な水分量を減少させ、枯死を促進させる恐れがあ
り好ましくない。
【0011】本発明に用いられる緑化基盤材は、従来使
用されているもの(バーク、黒土、パーライト、ピート
モス等を適宜混合したもの等)で良く特に制限はない。
【0012】感温吸水性ポリマーと緑化基盤材との混合
割合は、緑化基盤材1lに対し、感温吸水性ポリマー1
gから20gの範囲にある事が望ましい。これより少な
い場合、充分な効果が期待できず、多い場合、樹脂の膨
潤により、場合によっては、施工後客土の剥離−流亡を
招く恐れがあり好ましくない。感温吸水性ポリマーと緑
化基盤材を混合する方法は、いずれの方法でも良いが、
従来、種子・肥料等の混和に用いられているミキシング
装置をそのまま使用する事ができる。混合に際して、感
温吸水性ポリマーを粉末状、もしくは、予め膨潤した状
態として用いても何等差し支えない。
【0013】本発明は、土壌保水量向上の為に、保水剤
として感温吸水性ポリマーを使用する事を特徴とする。
発明者らは、紙オムツ等に使用されている公知の高吸水
性樹脂を混和して使用した場合、土壌含水量は向上させ
られるものの向上した水分(樹脂が吸水した水分)は、
樹脂の浸透圧の高さから必ずしも、植物に有効に使用さ
れず、また根の生育を阻害し、草丈が十分に伸びないこ
と、一方、感温吸水性ポリマーを混和して使用した場
合、ポリマー中に保水された水分は、日中地温の上昇に
よりポリマーが収縮−排水するする為、そのほとんどが
有効水分として利用され得ることを見いだした。したが
って、感温吸水性ポリマーにより向上した保水量分だけ
使用する緑化基盤材を軽減でき、もしくは、同等量の緑
化基盤材を使用した場合、枯死を抑制させる事が可能と
なる。
【0014】
【実施例】以下、実施例をもって、本発明を具体的に説
明する。 製造例1:感温吸水性ポリマーの製法 脱塩水270LにN−イソプロピルアクリルアミド19
693g、ジアセトンアクリルアミド2914g、80
%アクリル酸水溶液1722g、メチレンビスアクリル
アミド64.8g、酸性白土2400gを加え、攪拌下
溶解−分散しモノマー溶液を調整した。モノマー溶液を
0℃まで冷却の後、窒素ガスを充分バブリングし脱気し
た。脱気した、溶液を70l容P.P製容器6個に均等
に払い出し、それぞれにt−ブチルハイドロパーオキシ
ド70%水溶液15ml、ロンガリット0.95gを添
加し、16時間重合反応を行った。重合終了後、得られ
たゲルをミートチョッパーにより、約5mm角に裁断の
後、100℃にて乾燥・粉砕・分級し、25kgの粒子
径0.2〜0.8mmの感温吸水性ポリマーを得た。
得られた、ポリマーの任意の温度での吸水量の測定は、
9.5×7.0mmの不織布性ティーバックに0.2g
のポリマーを入れ、脱塩水500ml中で測定した。結
果を表2に示す。
【0015】製造例2〜4:感温吸水性ポリマーの製法 表1に示した仕込み量以外は、製造例1と同様の操作、
評価を行い感温点の異なるポリマーを得た。各々
のポリマーの評価結果を表2に示す。
【0016】
【表1】 * NIPAM:N-イソフ゜ロヒ゜ルアクリルアミト゛ DAAM:シ゛アセトンアクリルアミト゛ AAc:80%アクリル酸水溶液 MB:メチレンヒ゛スアクリルアミト゛ JAC:酸性白土
【0017】
【表2】
【0018】実施例1:有効水分量の測定 厚層吹き付け用基盤材2.5lにポリマーを7.5g
を混和し、10l容の育苗箱上で充分に灌水し、基盤材
・ポリマー供に膨潤状態とした。余剰水分を除いた後、
20℃下徐々に乾燥させ適宜水分量とpF値を20℃、
35℃の雰囲気下測定した。水分量は、乾熱法により測
定し、pF値は、(株)藤原製作所製SPAD pF−
33型土壌水分計を用い測定した。測定結果を表3に示
す。測定結果より、一般的に植物が使用可能な有効水分
量(pF1.8〜3.0の範囲の水分量)は、20〜3
5℃の温度変化があった場合、乾燥土1kgに対し14
00gであった。
【0019】
【表3】
【0020】比較例1:有効水分量の測定 厚層吹き付け用基盤材のみを用い、実施例1と同様に有
効水分量を測定した。結果を表4に示す。結果より有効
水分量は、乾燥土1kgに対し620gであった。
【0021】
【表4】
【0022】比較例2:有効水分量の測定 厚層吹き付け用基盤材2.5lにアクリル酸塩を主成分
とした吸水性樹脂(花王製ポイズSA−20)7.5g
を混和した以外は、実施例1と同様に有効水分量を測定
した。結果を表5に示す。結果より有効水分量は、乾燥
土1kgに対し880gであった。
【0023】
【表5】
【0024】実施例3:植生評価 市販育苗箱(内寸58×28×3cm)に厚層吹き付け
用客土6l、ポリマー12g、種子5g(タキイ種苗
製;トールフェスク、約1000粒相当)を混合し入れ
た。その育苗箱を45度の傾斜を持つ板上に設置し、開
放したガラス温室内にて、週1回充分に灌水しながら1
カ月間生育を行い出芽本数と草丈を測定した。生育期間
中の温室内の気温は、8℃〜25℃であった。測定結果
を表6に示す。
【0025】実施例4〜6:植生評価 ポリマーの代わりにポリマー、、を用いた以外
は、実施例3と同様に植生評価を行った。結果を表6に
示す。
【0026】比較例3:植生評価 厚層吹き付け客土のみを用い、実施例3と同様の条件
下、植生評価を行った。結果を表6に示す。
【0027】比較例4:植生評価 ポリマーの代わりにアクリル酸塩系ゲル(花王製ポイ
ズSA−20)を用いた以外は、実施例3と同様の評価
を行った。結果を表6に示す。
【0028】
【表6】 *比較例3は、出芽後枯死した為に測定に至らなかった。
【0029】実施例7:屋外植生評価 平成8年9月10日より大分県佐伯市内の山砂の盛り土
法面を用い、客土厚層吹き付け工法により屋外での植生
評価を行った。評価は、吹き付け用基盤材2m2 に対
し、肥料12kg、安定剤4kg、種子1320g(種
子の内訳を表7に示す)、ポリマー5kgの割合で、
モルタルガンで混合・客土とし、法面上に2cmの厚さ
で吹き付ける事により行った。施工後1カ月間の気温
は、16〜32℃であり、降雨は、概ね10日に1回の
割合で認められた。施工後1カ月目の植生調査結果を表
8に示す。
【0030】
【表7】
【0031】実施例8:屋外植生評価 ポリマーの代わりにポリマーを5kgに変えた以外
は、実施例7と同様の条件にて、屋外での植生評価を行
った。施工後1カ月目の植生調査結果を表8に示す。
【0032】比較例5:屋外植生評価 吹き付け用基盤材のみを使用し、実施例7と同様の方法
・条件で屋外での植生評価を行った。施工後1カ月目の
植生調査結果を表8に示す。
【0033】比較例6:屋外植生評価 吹き付け用基盤材のみを使用し、客土の吹き付け厚みを
4cmとした以外は、実施例7と同様の方法・条件で屋
外での植生評価を行った。施工後1カ月目の植生調査結
果を表8に示す。
【0034】
【表8】
【0035】
【発明の効果】本発明の緑化方法は、従来の緑化基盤材
に少量の感温性ポリマーを添加混合する事により、客土
の有する有効水分量を大幅に向上−改質させ、従来以上
の植生を得る事ができ、且つ客土の使用量を大幅に軽減
できる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定の設定温度以下では水を吸収−膨潤
    し、特定の設定温度以上では収縮−排水する感温吸水性
    ポリマーを、緑化基盤材と混合して客土として用いるこ
    とを特徴とする緑化方法。
  2. 【請求項2】 法面に客土として用いる請求項1記載の
    緑化方法。
  3. 【請求項3】 特定の設定温度が、10℃〜70℃であ
    る請求項1及び2記載の緑化方法。
  4. 【請求項4】 感温吸水性ポリマーが、N−イソプロピ
    ルアクリルアミドを主成分とする重合架橋体である請求
    項1〜3記載の緑化方法。
  5. 【請求項5】 感温吸水性ポリマーが、N−イソプロピ
    ルアクリルアミドとアクリル酸との共重合架橋体である
    請求項1〜4記載の緑化方法。
  6. 【請求項6】 N−イソプロピルアクリルアミドが80
    〜97モル%、アクリル酸が3〜20モル%である請求
    項5記載の緑化方法。
  7. 【請求項7】 感温吸水性ポリマーが、N−イソプロピ
    ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド及びアク
    リル酸との共重合架橋体である、請求項1〜4記載の緑
    化方法。
  8. 【請求項8】 N−イソプロピルアクリルアミドが50
    〜90モル%、ジアセトンアクリルアミドが10〜50
    モル%及びアクリル酸が3〜20モル%である請求項7
    記載の緑化方法。
  9. 【請求項9】 感温吸水性ポリマーが、無機粒子を含有
    したものである請求項1〜8記載の緑化方法。
JP9167900A 1997-06-11 1997-06-11 緑化方法 Pending JPH111687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9167900A JPH111687A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9167900A JPH111687A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 緑化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH111687A true JPH111687A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15858142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9167900A Pending JPH111687A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH111687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051637A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Kohjin Co Ltd 緑化体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051637A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Kohjin Co Ltd 緑化体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Neethu et al. Prospects and applications of hydrogel technology in agriculture
EP0072213B1 (en) Particulate compositions useful as plant growing media additives
US4579578A (en) Plant growing media
KR100478742B1 (ko) 식물 보수용 담체
CA1134161A (en) Method for improving soil qualities and agent for performing this method
CA1134981A (en) Amendment for modifying soil matrices
BRPI0610229A2 (pt) material hìbrido intumescìvel em água com aditivos inorgánicos e processo para sua preparação
WO1998054946A1 (en) Seedling culture mat
Orzolek Use of hydrophylic polymers in horticulture
Jhurry Agricultural polymers
JP2010523092A (ja) 土壌調整剤を注入するための装置及び方法
Green et al. Water release from cross-linked polyacrylamide
JPH0624453B2 (ja) 土壌保水剤および保水方法
JP2974215B2 (ja) 土壌改良剤および土壌改良方法
GB2127005A (en) Growing medium comprising water absorbent polymer
JPS6242565B2 (ja)
JPH111687A (ja) 緑化方法
JP2706727B2 (ja) 土壌保水剤および保水方法
JPH11235127A (ja) 育苗培土の調製方法及び育苗培土並びに育苗培土調製用セット
JP3315660B2 (ja) 改良された機械移植用育苗用培土
Erazo Superabsorbent Hydrogels and Their Benefits in Forestry Applications¹
JP3645001B2 (ja) 緩効性肥料
JP2000044378A (ja) 肥料組成物及びそれを用いた肥料成形物
JP4143993B2 (ja) 顆粒状土壌保水剤
HU197168B (en) Process for preparing soil regenerating compositions with high capacity for adsorbing water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225