JP4143993B2 - 顆粒状土壌保水剤 - Google Patents

顆粒状土壌保水剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4143993B2
JP4143993B2 JP2000284345A JP2000284345A JP4143993B2 JP 4143993 B2 JP4143993 B2 JP 4143993B2 JP 2000284345 A JP2000284345 A JP 2000284345A JP 2000284345 A JP2000284345 A JP 2000284345A JP 4143993 B2 JP4143993 B2 JP 4143993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
sensitive
absorbing polymer
granular soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000284345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002060750A (ja
Inventor
征吉 杉本
Original Assignee
有限会社フードパル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社フードパル filed Critical 有限会社フードパル
Priority to JP2000284345A priority Critical patent/JP4143993B2/ja
Publication of JP2002060750A publication Critical patent/JP2002060750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143993B2 publication Critical patent/JP4143993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植物等の育成に用いられる、感温吸水性ポリマーを含有した顆粒状土壌保水剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
土壌保水剤は、ガーデニング、法面緑化、植栽等の分野で利用されており、各種の保水剤が知られている。その中でも、特定の温度以下で水を吸収して膨潤し、特定の温度以上では収縮するという性質を有する感温吸水性ポリマーが注目を集めている。
【0003】
ところで、該ポリマーは、通常、粉末の状態で土壌等と混合され使用されるため(例えば、特開平6−322275号公報、同8−89108号公報、同8−172900号公報、同11−1687号公報、同11−299344号公報、等)、▲1▼土壌と混合する際、均一な混合状態を作りにくく、往々にして大きなゲルの固まりを生ずること、▲2▼微細な粉末であるため、作業中に飛散しやすいこと、▲3▼土壌中での吸排水の状態を肉眼的に把握しにくいこと、等の問題点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これら欠点を解消するものとして、感温吸水性ポリマーを多孔材、例えば真珠岩パーライト、に含有させたもの(特開平9−302339号公報)、発泡体、例えばウレタンフォーム、に含有させたもの(特開平11−103662号公報)等の報告もあるが、前者は感温吸水性ポリマーが脱落したりその効果も十分でないという欠点が、後者は土壌と混合して使用しずらいという欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、かかる課題を解決すべく鋭意研究の結果、感温吸水性ポリマーを顆粒状にすることにより、作業性に優れたうえ、土壌等に混合した場合、大きさの揃ったゲルが均一に分散し、かつ、給排水状態が容易に確認できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)感温吸水性ポリマー、賦形剤及び結着剤を含有した顆粒状土壌保水剤であって、該結着剤が合成樹脂エマルジョンまたはその粉末であることを特徴とする、顆粒状土壌保水剤、
(2)感温吸水性ポリマーの含有率が20〜70重量パーセントである、上記(1)記載の顆粒状土壌保水剤、
(3)感温吸水性ポリマー、賦形剤及び結着剤として合成樹脂エマルジョン又はその粉末を、該感温吸水性ポリマーの感温点より高い温度の水中で混合した後、水を除去し、次いで粉砕、乾燥することを特徴とする、感温吸水性ポリマーを含有した顆粒状土壌保水剤の製造方法、
を提供するものである。
【0006】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいう感温吸水性ポリマーとは、設定された特定の温度(以下、感温点という。)以下の温度では、水又は水溶液を吸収膨潤し、感温点以上では、水又は水溶液をほとんど吸収せず収縮するポリマーをいい、具体的には、N−アルキル基置換(メタ)アクリルアミド類を主成分モノマーとして重合、架橋することにより得られる。
使用できるN−アルキル基置換(メタ)アクリルアミドとしては、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジエチルアクリルアミド、アクリロイルピペリジン、アクリロイルピロリジン等を挙げることができる。
感温吸水性ポリマーの感温点は、上記主成分モノマーに親水性モノマーあるいは疎水性モノマーを共重合することにより容易にコントロールすることができる。
感温吸水性ポリマーは、1種類でも、感温点の異なる数種類を混合したものでも用いることができる。
【0007】
本発明でいう顆粒状とは、小さな粒状になっているものをいい、1粒の大きさは0.2〜5mmの不定形から球形の粒子である。必要に応じ篩い等で粒度を揃える。
【0008】
感温吸水性ポリマーを含有した顆粒状土壌保水剤は、感温吸水性ポリマー、賦形剤及び結着剤を、該ポリマーの感温点より高い温度の水中で混合した後、水を除去し粉砕・乾燥することにより得られる。
顆粒状土壌保水剤には、感温吸水性ポリマーを20〜70重量パーセント含有させることが望ましい。感温吸水性ポリマーが20パーセント以下であると保水効果が十分でなく、また、70パーセント以上であると、顆粒化が困難となる。使用できる賦形剤としては、セルロース粉末、珪藻土、ヤシガラ繊維粉末、ソバガラ、モミガラ等の天然植物起源物、バーミキュライト等の無機化合物、及び合成繊維等の合成物等が挙げられるが、安価で入手容易なセルロース粉末が特に望ましい。
【0009】
結着剤は、植物の成長と種子の発芽に悪影響を与えない、法面緑化や植栽に使用される合成樹脂エマルジョンあるいはその粉末であり、例えば緑化用粘結剤、土壌団粒化剤、植生用浸食防止剤、種子吹き付け用粘着剤等が挙げられる。
【0010】
感温吸水性ポリマー、賦形剤、結着剤は、該ポリマーの感温点以上の温度の水中で十分に混合される。
感温吸水性ポリマー、賦形剤、結着剤の使用量は任意であるが、感温吸水性ポリマー100重量部に対して、賦形剤50〜300重量部、結着剤10〜100重量部程度が好ましい。水の量はこれらが十分に混合できる量であれば問題ないが、結着剤が例えば合成樹脂エマルジョンであれば、この水を利用することもできる。
【0011】
混合した後の水の除去は、圧搾脱水あるいは遠心分離等の通常の方法で行われる。次いでニーダー機等により粉砕した後、適当なメッシュの金網を通すか、通常良く用いられる押し出し造粒機等にて湿顆粒とする。
湿顆粒は、熱風乾燥機等で品質に影響を与えない範囲で熱をかけて乾燥し、本発明の顆粒状土壌保水剤を得る。
顆粒状土壌保水剤は、そのまま、あるいは必要に応じて破砕機で処理したり、篩い分けをして粒度を揃えることもできる。
【0012】
本発明の顆粒状土壌保水剤は、感温点以下では自重の10〜100倍の水を吸収し、感温点以上では保持している水を排出する。
【0013】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
サーモゲル(興人製、粉末)1kgとKC フロック(日本製紙製、セルロース粉末)1kgとを混合した。この混合物に、50℃以上の温度のクリコートC−710(栗田工業製)エマルジョン4.8L(クリコートC−710、1.6Lと水、3.2Lとを混和したもの)を注ぎ、保温下で良く混捏した。次にこれをかご型遠心分離機を用い遠心脱水した。得られたケーキをニーダー破砕機にて粉砕後、金網にて濾過、湿顆粒物4.9kgを得た。これを90℃で乾燥することにより、本発明の顆粒状土壌保水剤2.2kgを得た。
本顆粒状物は、10℃以下の温度で1g当たり約40gの水を吸収した。
【0014】
実施例2
実施例1で得られた顆粒状土壌保水剤12gを2Lの園芸用土壌に混合した。混合の際のハンドリングは容易であり、また、均一に分散されていた。これに加肥後、プランターにてキキョウ、アゲラタム、グラジオラスの苗を移植、保水剤としての効果を検討した。
対照として保水剤無添加土壌を用い、水やりの回数を変え成長状態を観察した。本発明の顆粒状土壌保水剤については、顆粒の膨潤状態や土壌の湿り具合を見ながら水やりしたところ、ほぼ3〜4日に1回の水やりで十分であった。一方、無添加土壌では毎日の水やりが必要であった。
【0015】
【発明の効果】
本発明の顆粒状土壌保水剤は、粉末状のものと同様、感温吸排水効果を示すとともに、土壌への混合の際、ハンドリングが容易となり、かつ、土壌に均一に分散できる。
また、混合状態が目視で確認でき、花卉の栽培中、水の吸排水の状態が良く観察されるので、次の水やりのタイミングが容易に判断できる。

Claims (3)

  1. 感温吸水性ポリマー、賦形剤及び結着剤を含有した顆粒状土壌保水剤であって、該結着剤が合成樹脂エマルジョンまたはその粉末であることを特徴とする、顆粒状土壌保水剤。
  2. 感温吸水性ポリマーの含有率が20〜70重量パーセントである、請求項1記載の顆粒状土壌保水剤。
  3. 感温吸水性ポリマー、賦形剤及び結着剤として合成樹脂エマルジョン又はその粉末を、該感温吸水性ポリマーの感温点より高い温度の水中で混合した後、水を除去し、次いで粉砕、乾燥することを特徴とする、感温吸水性ポリマーを含有した顆粒状土壌保水剤の製造方法。
JP2000284345A 2000-08-14 2000-08-14 顆粒状土壌保水剤 Expired - Fee Related JP4143993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284345A JP4143993B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 顆粒状土壌保水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284345A JP4143993B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 顆粒状土壌保水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060750A JP2002060750A (ja) 2002-02-26
JP4143993B2 true JP4143993B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18768569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284345A Expired - Fee Related JP4143993B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 顆粒状土壌保水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143993B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002060750A (ja) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456733A (en) Pelletized mulch composition and process for preparing same
EP0072213B1 (en) Particulate compositions useful as plant growing media additives
US4540427A (en) Method for improving water retention qualities of soil and an agent for performing this method
JP2006502734A (ja) 土質安定材担体
CN108559516A (zh) 一种抗旱保水剂的制备方法
US20080236037A1 (en) Planting mix compositions and methods
EP2307333A1 (de) Materialverbund aus polymermaterialien und einer porösen, mineralischen matrix sowie deren herstellung und anwendung
JP4573924B2 (ja) 団粒構造ゼオライト、その製造方法および育苗培土
JP4143993B2 (ja) 顆粒状土壌保水剤
JPS6242565B2 (ja)
JP2012080785A (ja) 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法
AU2017333606B2 (en) Method of supporting the growth of an agricultural crop
JPH0277487A (ja) 土壌改良剤および土壌改良方法
TW202239321A (zh) 農業用保水材料及其製造方法
JPH10191777A (ja) 土壌または園芸用保水剤
JP4694810B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする植物育成用保水材
CA1120748A (en) Method for encrusting, pelletizing or granulating seed material
JP2012080788A (ja) 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法
JPH11116798A (ja) 樹脂組成物
JP6120202B2 (ja) 水耕栽培用苗の栽培培地
Erazo Superabsorbent Hydrogels and Their Benefits in Forestry Applications¹
JPH04169127A (ja) 植物栽培用培地
JPH07102038B2 (ja) 顆粒状培養土
JPS621634B2 (ja)
JP2000044378A (ja) 肥料組成物及びそれを用いた肥料成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees