JP2012080785A - 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法 - Google Patents

水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012080785A
JP2012080785A JP2010227359A JP2010227359A JP2012080785A JP 2012080785 A JP2012080785 A JP 2012080785A JP 2010227359 A JP2010227359 A JP 2010227359A JP 2010227359 A JP2010227359 A JP 2010227359A JP 2012080785 A JP2012080785 A JP 2012080785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
plant
pellet
absorbing resin
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010227359A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakazu Imai
堯一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IEJ KK
International Enterprises Japan Inc
Original Assignee
IEJ KK
International Enterprises Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IEJ KK, International Enterprises Japan Inc filed Critical IEJ KK
Priority to JP2010227359A priority Critical patent/JP2012080785A/ja
Publication of JP2012080785A publication Critical patent/JP2012080785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】 吸水性樹脂を含み、乾燥時には保形性があり吸水時にはくずれて植物育成用媒体となり、土を含まないで植物を植えたまま輸出入することが可能な水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法を提供する。
【解決手段】 下記吸水性樹脂、土を除き且つ水により粘性を発現する植物育成用担体、および水溶性または水分散性の粘結剤からなり、植物を植えたまま輸出入することが可能な水膨潤性のペレット状植物育成用媒体。
吸水性樹脂:吸水性樹脂1重量部を25℃のイオン交換水100重量部に吸水させた時の含水ゲルの電気伝導率が0〜3.0mS/cmであり、吸水性樹脂の25℃のイオン交換水の吸水倍率が80〜1000倍である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、土を用いずに植物を育成することが可能で、乾燥時には保形性があり吸水時にはくずれて植物育成用媒体となる、植物を植えたまま輸出入することが可能な水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法に関する。
従来、土壌の保水性を向上するために土壌に吸水性樹脂の粉末を混合する方法がある。しかし、この方法では吸水性樹脂が土壌中に偏って存在したり、土の圧力のために十分吸水することができず吸水性樹脂の保水能力を十分に発揮できていなかった。
これを改良するために、パーライト、ピートモスおよび培養土からなる人工軽量土壌に予め吸水性樹脂とアクリルエマルションを添加して混合、乾燥して比重が約0.4で30cm×30cm×5cmの大きさの植生用成形体が製造されている(特許文献1)。この成形体にローングラスを藩種して充分潅水して発芽生育させると、被覆率80%の成形体が得られている。
特開平2003−245013号公報
しかしながら、この成形体は軽量であり吸水性樹脂の吸水性を阻害しないけれども、大型の成形体であり他の土壌に混合するということは困難である。また、この成形体は乾燥状態でくずれやすいので保形性がよく小さいペレットはできず、ペレットとしては製造しにくいという問題がある。土に混ぜて使用できる吸水性樹脂の入ったペレット状植物育成用媒体が望まれている。また、この成形体は土を含むので輸出入用の植物育成用媒体として用いることができない。
本発明は、吸水性樹脂を含み、乾燥時には保形性があり吸水時にはくずれて植物育成用媒体となり、土を含まないで植物を植えたまま輸出入することが可能な水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法を提供することである。
本発明者は、上記の課題に鑑み、鋭意研究の結果、土を除き且つ水により粘性を発現する植物育成用担体および水溶性または水分散性の粘結剤を用いれば、両者の相乗効果により保形性のよいペレットができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、下記吸水性樹脂、土を除き且つ水により粘性を発現する植物育成用担体、および水溶性または水分散性の粘結剤からなり、植物を植えたまま輸出入することが可能な水膨潤性のペレット状植物育成用媒体である。
吸水性樹脂:吸水性樹脂1重量部を25℃のイオン交換水100重量部に吸水させた時の含水ゲルの電気伝導率が0〜3.0mS/cmであり、吸水性樹脂の25℃のイオン交換水の吸水倍率が80〜1000倍である。
また本発明は、植物育成用担体が、二種以上の植物育成用担体を含み、少なくとも一つの植物育成用担体が水により粘性を発現する鉱石系担体であることを特徴とする。
さらに本発明は、植物育成用担体と吸水性樹脂を混合して混合物(A)を得る工程;
水溶性または水分散性の粘結剤を水に溶解または分散して粘結剤混合液(B)を得る工程;
混合物(A)と粘結剤混合液(B)を混合する工程;
乾燥してペレットを得る工程
からなることを特徴とする上記のいずれか一つに記載の水膨潤性のペレット状植物育成用媒体の製造法である。
本発明の水膨潤性のペレット状植物育成用媒体は、
(1)乾燥時には保形性がよくくずれにくく、吸水した際には膨潤して崩壊し、土壌とよく混ざる。
(2)吸水して3〜50倍に膨潤し、土壌に混ぜずに単独で小さい団粒となり植物育成用媒体として好適に使用できる。
(3)土を用いずにペレットを作成しているので、輸出入することが可能な植物育成用媒体として使用できる。
(4)ペレット状なので簡単な作業で地中深くまで混合でき、土壌を改良することができ、特に土壌の保水性を向上させる。
(5)かさばらず輸送に適している。
(6)水により粘性を発現する植物育成用担体および水溶性または水分散性の粘結剤を用いているので、両者の相乗効果によりペレット作成時にぱさつかずにペレットが作成できる。
以下、本発明の実施の形態につき、説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、以下の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
本発明における吸水性樹脂は、吸水性樹脂1重量部を25℃のイオン交換水100重量部に吸水させた時の含水ゲルの電気伝導率が0〜3.0mS/cmであり、吸水性樹脂の25℃のイオン交換水の吸水倍率が80〜1000倍である。この条件を満たす吸水性樹脂は、吸水性・保水性が大きく、長期間散水や雨がなくても枯らすことなく植物を成育させる。吸水性樹脂の上記数値範囲は、特開2007−319029号公報の記載に準じている。
吸水性樹脂の電気伝導率としては、通常0〜3.0mS/cm、好ましくは、0〜2.5mS/cmである。電気伝導率が3.0mS/cmを超えると植物の根の生長が不良となる。
電気伝導率は下記の方法で測定した。
〔電気伝導率の測定法〕
25℃のイオン交換水100重量部に吸水性樹脂1重量部を入れ、25℃で8時間、恒温槽中で放置して、前記吸水性樹脂を膨潤させ含水ゲルを作成する。含水ゲルの温度が25℃であることを温度計で確認し、比伝導度測定装置の電極を含水ゲルに差し込み値を読み取る。なお、吸水性樹脂の吸水倍率が小さい場合には、高吸水性樹脂の含水ゲルとイオン交換水が分離して二相になるので、撹拌して均一にした後、比伝導度測定装置の電極を差し込み値を測定する。撹拌・均一化してもすぐに二相に再び分離する場合は、撹拌下に比伝導度測定装置の電極を差し込み値を測定する。
吸水性樹脂の25℃イオン交換水に対する吸水倍率は、通常80〜1000倍、好ましくは100〜500倍であり、より好ましくは120〜500倍である。吸水倍率が80倍未満であると、吸水性・保水性が不十分となる。吸水倍率は大きい方が少量の使用で済むので好ましいが、吸水倍率が1000倍を超える吸水性樹脂は、その製造工程において重合後の含水ゲルの密着性が高くなりすぎ、製造装置内の取り扱いやその後の乾燥が非常に困難であり、製造上の問題点があり現実的でない。
吸水倍率は下記の方法で測定した。
[イオン交換水中の吸水倍率の測定法]
ナイロン製の網袋(250メッシュ)に吸水性樹脂の試料L(g)を入れ、これを袋ごと過剰のイオン交換水に浸した。浸漬60分後に袋ごと空中に引き上げ、静置して15分間水切りした後、質量M(g)を測定して下式より吸水倍率を求めた。
なお網袋のみを用いて上記と同様の操作を行い、この分の質量N(g)をブランクとして差し引いた。 イオン交換水の吸水倍率=(M−N)/L
本発明における吸水性樹脂は、ノニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(A)単独からなる重合体(X)、アニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(C)単独からなる重合体(Y)、およびノニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(A)とアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)を構成単位とする共重合体(Z)からなる。(X)、(Y)、(Z)のみで使用することも可能であり、(X)、(Y)、(Z)を2種類以上混合して使用することも可能である。これらの内、より好ましくは(Y)、特に好ましくは(Z)のアニオン性の重合体からなる吸水性樹脂が植物の根の生長を特に阻害しにくいので、長期間雨が降らなくても植物が枯れることがない。
上記において、重合体(X)の構成単位であるノニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(A)としては、水酸基含有ラジカル重合性水溶性単量体(アルキル基の炭素数が2〜3個のヒドロキシアルキルモノ(メタ)アクリレートなど)、アミド基含有ラジカル重合性水溶性単量体((メタ)アクリルアミドな、N−ビニルアセトアミドなど)、3級アミノ基含有ラジカル重合性水溶性単量体(ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど)、エポキシ基含有ラジカル重合性水溶性単量体(グリシジル(メタ)アクリレートなど)、およびその他ラジカル重合性水溶性単量体(4−ビニルピリジン、ビニルイミダゾールなど)が挙げられる。これらの内、好ましいものとしては、重合性が良好である(メタ)アクリルアミド及び/又はアルキル基の炭素数が2〜3のヒドロキシアルキルモノ(メタ)アクリレートである。
アニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)としては、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基を有するラジカル重合性水溶性単量体[(メタ)アクリル酸、ビニルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸など]及び/又はそれらを加水分解することにより水溶性となる単量体(酢酸ビニルなど);またはその塩が挙げられる。特に好ましくはアクリル酸、スルホン酸およびその塩である。
塩としては、上記カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基を含有する水溶性単量体の塩[例えばアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アミン塩もしくはアンモニウム塩等]等が挙げられる。これらの内、好ましいものとしては、重合性が良好である(メタ)アクリル酸(塩)、スルホン酸(塩)を挙げることができる。
アニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)が(メタ)アクリル酸(塩)である時、カルボキシル基の中和時に必要なイオンとしては、アルカリ金属イオン、周期律表第2族又は13族に属する多価金属イオン及びアンモニウムイオンが挙げられる。アルカリ金属イオンとしては、Na+、K+が好ましく、周期律表第2族又は13族に属する多価金属イオンとしては、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、B3+、Al3+等が好ましい。
重合体(Y)(Z)中のカルボキシル基の中和時に必要なイオンとしては、アルカリ金属イオン、周期律表第2族又は13族に属する多価金属イオン及びアンモニウムイオンが挙げられる。アルカリ金属イオンとしては、Na+、K+が好ましく、周期律表2族又は13族に属する多価金属イオンとしては、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、B3+、Al3+等が好ましい。
ここでアルカリ金属イオン及びアンモニウムイオンの合計による中和度が10当量%未満では、保水性を向上させる能力が低くなり、多量に使用する必要が生じ、50当量%を超えると電気伝導率が2.0mS/cmを超えるため植物の根の生長を阻害する。周期律表第2族又は13族に属する多価金属イオンによる中和度は、好ましくは、0〜50当量%であり、さらに好ましくは、10〜40当量%である。ここで、第2族又は13族に属する多価金属イオンによる中和度が50当量%を超えると吸水性樹脂の架橋度が高くなりすぎるため製造しにくくなる。
該吸水性樹脂は実質的にノニオン性、アニオン性であり、この性質を阻害しない範囲内でカチオン性重合性単量体(C)(アクリル酸トリメチルアンモニウムエチル・クロライドなど)や他のモノエチレン性不飽和単量体(D)(たとえば、スチレン、アクリル酸n−ブチルなど)を、たとえば(A)と(B)の合計質量に対して10モル%を超えない範囲で共重合してもよい。
吸水前の状態での、吸水性樹脂粒子の平均粒径は、粒状物であれば、特に限定するものではないが、好ましくは20μm〜5mm、より好ましくは100μm〜3.5mm程度である。平均粒径が20μm以上であると、吸水時にママコ(継粉)を形成しにくくなるため保水能力の向上が阻害されない。一方、平均粒径が5mm以下であると、吸水速度が速くなり、粒子中心部まで水が浸透しやすくなるため保水能力、根への給水能力が向上する。吸水前の乾燥状態での、吸水性樹脂の平均粒径は、「レーザー回折散乱法」(例えば、具体的には、日機装社製、商品名:マイクロトラックFRA粒度分析計を使用)や篩い振とう法で測定できる。
上記の高吸水性樹脂の製造方法は、公知の吸水性樹脂の製造法で製造できる。重合体(X)、(Y)、(Z)については、たとえば、特開平8−266895公報、特開平10−191777公報、特開2007−319029号公報に記載されている方法が適用できる。
本発明における植物育成用担体(以下、単に担体という場合がある)としては、土を除き且つ水により粘性を発現する植物育成用担体である。土は細菌を含むため土があると植物を植えたまま輸出入できない。水により粘性を発現するとは、担体の表面を水で濡らした際に手で触った時に粘着性が明確に確認できる状態を指す。担体が水により粘性を発現する場合、担体と同時に混合される粘結剤の粘性とこの担体の粘性との相乗効果により、湿潤状態の混合物がパサつくことなく固まりやすくなり、また成形後乾燥時の保形性のよいペレットとなる。またこのような担体を用いることにより粘結剤の量を減らすことができ、植物の成長面やコスト面により好ましい。
好ましくは、植物育成用担体が、二種以上の植物育成用担体を含み、少なくとも一つの植物育成用担体が水により粘性を発現する鉱石系担体である。「二種以上」とは、種類の異なる植物育成用担体の混合をいい、たとえば、鉱石系担体と有機質系担体、鉱石系担体と他の無機質系担体、鉱石系担体と別の種類の鉱石系担体などが挙げられる。少なくとも一つが水により粘性を発現する鉱石系担体であり、他の担体は粘性があってもなくてもよい植物成長の主たる基盤となるのが好ましい。水により粘性を発現する鉱石系単体としては、たとえば、セリサイト、パイロフィライト、ガレオナイト、スメクタイト、モンモリロナイト、カオリナイト、ベントナイトなどの含水ケイ酸アルミニウム系の粘土鉱物、セピオライトなどのフィロケイ酸塩などが挙げられる。
植物育成用担体は粒状物、粉体として用いられるのが扱いやすく好ましい。
その他の植物育成用担体としては、たとえば、上記以外の無機質粉体(タルク、カオリン、ドロマイト、炭酸カルシウム、アルミナなど);無機質繊維(ロックウール、ガラス繊維など);無機質多孔体[フィルトン(多孔質セラミック、くんたん)、バーミキュライト、軽石、ゼオライト、シラスバルーンなど];無機質発泡体(パーライトなど)などの無機質系;有機質粉末[ヤシガラ、モミガラ、ピーナッツの殻、ミカンの殻、木くず、木粉、ヤシの実乾燥粉体など];有機質繊維[天然繊維〔セルロース系のもの(木綿、オガクズ、ワラなど)およびその他、草炭、羊毛など〕、人造繊維(レーヨン、アセテート等のセルロース系など)、合成繊維(ポリアミド、アクリルなど)、パルプ〔メカニカルパルプ(丸太からの砕木パルプ、アスプルンド法砕木パルプなど)、ケミカルパルプ(亜硫酸パルプ、ソーダパルプ、硫酸塩パルプ、硝酸パルプ、塩素パルプなど)、セミケミカルパルプ、再生パルプ(たとえばパルプを一旦製紙して作った紙の機械的破砕または粉砕物、または故紙の機械的破砕または粉砕物である再生故紙パルプなど)など〕、その他廃材(紙オムツの製造より出る廃材など)など];有機質多孔体(ヤシ殻活性炭など)などの有機質系が挙げられる。その他の植物育成用担体のうち好ましいものは、上記の内吸水性のある無機質粉体、無機質多孔体、無機質発泡体、有機質繊維の粒状物、粉体である。これらのその他の担体は、単独で、あるいは必要に応じて2種類以上の併用が挙げられる。
また、本発明の植物育成用担体は土壌に混ぜて使用するが、単独で使用することもできる。単独で使用する場合は、植物を植えて輸出入する植物育成用媒体として用いることが可能である。土を輸出入することはいずれの国でも禁止されているが、その他の担体の中で輸入が禁止されるものは国によって異なるため、上記の担体の中で輸入禁止されていない植物育成用担体を用いて植物育成用媒体を製造すれば、その国に輸出入できる植物育成用媒体とすることができる。
本発明における水溶性または水分散性の粘結剤としては、水溶性または水分散性であって担体を粘結できるものであれば限定はなく、たとえば、アクリル系高分子、ビニル系高分子、ポリオキシアルキレンなどの合成高分子、セルロース誘導体、加工澱粉、リグニン誘導体などの半合成高分子、天然高分子などが挙げられる。アクリル系高分子としては、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウムなどが挙げられ、ビニル系高分子としては、ポリビニルアルコール、カルボニル基含有ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。ポリオキシアルキレンとしてはポリオキシエチレンやポリオキシプロピレンなどが挙げられる。
セルロース誘導体としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストリン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、メチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられ、加工澱粉としては、変性澱粉、カルボキシメチルデンプン、可溶性澱粉などが挙げられる。リグニン誘導体としては、リグニンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。天然高分子としては、アラビアガム、ザンサンガム、トラガントガム、グアーガム、カラギーナン、アルギン酸、アルギン酸ナトリウムなどの多糖類や、カゼイン、カゼイン石灰、ゼラチン、コラーゲンなどの蛋白質類などが挙げられる。粘結剤は、粘結剤同士、水もしくは担体と反応してもしなくてもよい。
これらの粘結剤の中でも特に、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウムが好ましく用いられる。粘結剤の分子量は特に限定されるものではないが、好ましくは5000〜300000、より好ましくは10000〜50000である。
以下、水膨潤性のペレット状植物育成用媒体の製造法について述べる。
製造法は、植物育成用担体と吸水性樹脂を混合して混合物(A)を得る工程、水溶性または水分散性の粘結剤を水に溶解または分散して粘結剤混合液(B)を得る工程、混合物(A)と粘結剤混合液(B)を混合する工程、乾燥してペレットを得る工程からなる。
植物育成用担体と吸水性樹脂を混合して混合物(A)を得る工程において、両者の混合方法は特に限定はなく、通常の混合装置で好ましくは室温で数分〜数時間混合すれば混合物(A)が得られる。
植物育成用担体と吸水性樹脂との混合比率は特に限定はないが、好ましくは植物育成用担体の重量に対して吸水性樹脂が0.5〜30重量%である。0.5重量%以上であると植物の根を枯らさないように植物に水を給水することができ、30重量%以下であると乾燥時保形性のよいペレットを作成することができる。より好ましくは5〜25重量%であり、特に好ましくは8〜20重量%である。5重量%以上、8重量%以上と量が多くなるに従って、吸水性・保水性が向上する。25重量%以下であると混合時さらにぱさつくことがなくペレットを形成でき、土壌に混合したときによく混ざり、また単独で吸水膨潤させると小さい団粒状となり、植物育成用媒体としてさらに好適に使用できる。
水溶性または水分散性の粘結剤を水に溶解または分散して粘結剤混合液(B)を得る工程において、粘結剤混合液(B)は上記粘結剤を水に溶解または分散すれば得られる。粘結剤混合液(B)の濃度は0.5〜10重量%の範囲で用いるのが使用上扱いやすい。特に20℃における4%水溶液の粘度が3〜30センチポイズになるようにして用いるのが好ましい。混合方法も特に限定はなく、通常の攪拌ができる装置であればよい。形態としては水溶液またはエマルジョンなどの水分散液である。
混合物(A)と粘結剤混合液(B)を混合する工程は、混合装置またはペレット作成装置を用いて行うことができる。粘結剤の量については、保形性のよいペレットを形成するに充分な量使用すればよいが、含有量は固形分中好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%である。使用する粘結剤は少ない程植物への影響が少ないが、この範囲内であれば植物への影響は問題ない。
混合物には、上記のいずれの段階においても肥料、植物生長ホルモン、抗菌剤、微量要素、防カビ剤などの当分野で公知の成分を含有させてもよい。肥料は、天然肥料でも、化学肥料であってもよいし、即効性肥料、遅効性肥料のいずれも使用することができる。
乾燥してペレットを得る工程において、手作業でペレットを作成して乾燥してもよいが、ペレット作成装置を用いるのが効率的で好ましい。本発明に使用できるペレット作成装置は特に限定はないが、プラスチック成形材料用のペレタイザー、木質燃料用のペレット製造機、マルメライザーなど、圧力をかけて押し出し、ペレット状に形成するあらゆる押出機が使用できる。
前記押出機でのペレット形成温度は特に限定しないが、押出口の温度が80〜250℃が好ましく、100〜180℃がより好ましい。この好ましい温度において水分が蒸発し粘結剤が担体を結合することができ、保形性のよいペレットを製造できる。
本発明のペレットには、米粒状、円柱状、球状、あらゆる形状のものが含まれ、ペレットの一個の体積は、好ましくは0.02〜100cm、より好ましくは0.1〜10cmである。体積は用途により調整できる。
ペレットの密度は0.4〜2.0g/cmが好ましく、0.5〜1g/cmが特に好ましい。密度が0.4g/cm以上であると乾燥時の保形性が良好であり、密度2.0g/cm以下あると、吸水時に膨潤して崩壊しやすい。
本発明のペレットは、吸水膨潤して崩壊するが、吸水倍率が3〜50倍であるのが好ましい。吸水倍率は含まれる吸水性樹脂の量が多い程、密度が高い程大きくなる。この範囲であると、単独でまた土と併用して植物育成用媒体として好適に用いることができる。
また、本発明に用いられる吸水性樹脂の吸水速度は、下記吸水速度試験法で300秒以上が好ましい。
吸水速度試験法:20℃において、吸水性樹脂0.5gを100ml容器に入れ、その中に水道水50gを一度に入れ、全体がゲル化するまでの時間(秒)を10秒単位で測定する。
吸水速度が300秒以上であると、ペレット作成時には混合物がぱさついて塊になりやすく、ペレットとしたときの乾燥時の保形性が良好である。より好ましくは400秒以上である。400秒以上であるとさらに製造時にこれらの混合物がぱさつかずペレットを効率よく製造できる。上限は限定しないが、吸水速度が小さくなると吸水倍率も下がるので、900秒以下が使用上好ましい。
吸水性樹脂の吸水速度は、単量体の種類・量、アニオン性基の種類・量、中和度、架橋度によって調整することができ、吸水速度の異なる吸水性樹脂を配合することによっても調整することができる。
本発明のペレットは水を加えると膨潤する。加える水は使い方によって異なるが、好ましくはペレット100重量部に対して水1〜1000重量であり、好ましく10〜500重量部である。水を加えるだけで攪拌する必要はないが、攪拌してもよい。その中に植物の種子を播いたり、植物の苗を植えたりすればよい。本発明の土を用いずにペレットを作成しているので、輸出入用植物育成用媒体として使用できる。膨潤して崩壊しても小さい団粒状となるので土に混ぜなくても単独で使用することができる。
また、通常の土壌改良剤のような使い方もできる。たとえば、地面に散布する場合は、手まきすれば良く、容易に広範囲の面積を散布できる。また、土中深く土壌改良する場合、土地をほぐした後本発明のペレットを所々に埋める、又は、地面の所々に穴をあけその穴の中に本発明のペレットを入れれば良い。かかる作業を行った後、雨が降ると本発明のペレットは膨潤崩壊し、地表にまいたものは瞬く間に地表を覆い、また地中に埋めたものは地中で土壌と混和する。これは保水性の改良だけでなく、土中で小さい団粒を形成し、地中深くを柔らかくして植物の育成を助ける。
以下、実施例にて本発明をさらに詳細に説明するがこれに限定されるものではない。
(実施例1)
バーミキュライト(市販バーミキュライトを2000μm以下に粉砕)60重量部、「PANGELB 40」(セピオライト、楠本化成社製、嵩密度200g/L)30重量部に吸水性樹脂(架橋ポリアクリル酸塩型、吸水倍率230g/g、電気伝導率1.7mS/cm、重量平均粒子径200μm、吸水速度 350秒)10部を加えて均一に混合したものを、「DF−17」(カルボニル基含有ポリビニルアルコール、日本酢ビポバール社製)の1.5重量%水溶液200重量部に加えてよく練りディスクペレッター型成形機にて径10〜20mmの団子状に成型後、温度120〜130℃で加熱乾燥して固形化し密度0.65g/cmのペレットを得た。このペレットを手で強く押さえたが形が崩れず保形性がよかった。またこのペレットに15倍の水を加えると膨潤して崩壊した。
(実施例2)
バーミキュライト( 市販バーミキュライトを2000μm以下に粉砕)の粉砕物60重量部、「スーパークレー」(ベントナイト、ホージュン社製)30重量部に吸水性樹脂(架橋ポリスルホン酸塩型、吸水倍率110g/g、電気伝導率2.4mS/cm、重量平均粒子径300μm、吸水速度 550秒)10重量部を加えて均一に混合したものを、「メトローズ60SH−4000」(水溶性セルリースエーテル、信越化学社製)1.5重量%水溶液200重量部に加えてよく練りディスクペレッター型成形機にて径5〜7mm、長さ5〜10mmの円筒状に成型後、温度120〜130℃で加熱乾燥して固形化して密度0.61g/cmのペレットを得た。このペレットを手で強く押さえたが形が崩れず保形性がよかった。またこのペレットに10倍の水を加えると膨潤して崩壊した。
(実施例3)
パーライト(市販パーライトを850μm以下に粉砕)30重量部、「スーパークレー」(ベントナイト、ホージュン社製)60重量部に吸水性樹脂(架橋ポリスルホン酸塩型、吸水倍率110g/g、電気伝導率1.7mS/cm、重量平均粒子径300μm、吸水速度 550秒)10部を加えて均一に混合したものを、「DF−17」(ポリビニルアルコール、日本酢ビポバール社製)の1.5重量%水溶液200重量部に加えてよく練りディスクペレッター型成形機にて径5〜7mm、長さ5〜10mmの円筒状に成型後、温度120〜130℃で加熱乾燥して固形化して密度0.57g/cmのペレットを得た。このペレットを手で強く押さえたが形が崩れず保形性がよかった。またこのペレットに20倍の水を加えると膨潤して崩壊した。
(比較例1)
実施例1において、「DF−17」を用いない以外は実施例1と同様にして密度0.45g/cmのペレットを得た。このペレットを手で強く押さえると簡単に崩れ保形性が不良であった。
(比較例2)
実施例1においてセピオライトに替えてバーミキュライトを用いた以外は、実施例1と同様にして密度0.40g/cmのペレットを得た。このペレットを手で強く押さえると簡単に崩れ保形性が不良であった。
(比較例3)
実施例1において吸水性樹脂(架橋ポリアクリル酸塩型、吸水倍率230g/g、電気伝導率2.0mS/cm、重量平均粒子径200μm、吸水速度 350秒)に替えて吸水性樹脂(架橋ポリアクリル酸塩型、吸水倍率280g/g、電気伝導率3.2mS/cm、重量平均粒子径210μm、吸水速度 370秒)を用いた以外は、実施例1と同様にして密度0.52g/cmのペレットを得た。このペレットを手で強く押さえたが形が崩れず保形性がよかった。またこのペレットに25倍の水を加えると膨潤して崩壊した。
(試験例)
20mlの広口容器にペレット1.7gを入れた後水10mlを加えてそのまま膨潤させ、マリーゴールドの種を1個入れたものを各ペレットについて10個作成した。これを散水せずに20〜25℃の室内におき5日後の発芽状況を調べた。実施例1〜3のペレットはすべて10個発芽していたが、比較例1,2のものは8〜9個の発芽状況、比較例3のものは4個の発芽状況であった。
上記から、本発明のペレット状植物育成用媒体は、乾燥時保形性がよく、植物の発芽状況もよいことがわかる。

Claims (3)

  1. 下記吸水性樹脂、土を除き且つ水により粘性を発現する植物育成用担体、および水溶性または水分散性の粘結剤からなり、植物を植えたまま輸出入することが可能な水膨潤性のペレット状植物育成用媒体。
    吸水性樹脂:吸水性樹脂1重量部を25℃のイオン交換水100重量部に吸水させた時の含水ゲルの電気伝導率が0〜3.0mS/cmであり、吸水性樹脂の25℃のイオン交換水の吸水倍率が80〜1000倍である。
  2. 植物育成用担体が、二種以上の植物育成用担体を含み、少なくとも一つの植物育成用担体が水により粘性を発現する鉱石系担体であることを特徴とする請求項1記載の水膨潤性のペレット状植物育成用媒体。
  3. 植物育成用担体と吸水性樹脂を混合して混合物(A)を得る工程;
    水溶性または水分散性の粘結剤を水に溶解または分散して粘結剤混合液(B)を得る工程;
    混合物(A)と粘結剤混合液(B)を混合する工程;
    乾燥してペレットを得る工程
    からなることを特徴とする請求項1または2記載の水膨潤性のペレット状植物育成用媒体の製造法。

JP2010227359A 2010-10-07 2010-10-07 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法 Pending JP2012080785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227359A JP2012080785A (ja) 2010-10-07 2010-10-07 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227359A JP2012080785A (ja) 2010-10-07 2010-10-07 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012080785A true JP2012080785A (ja) 2012-04-26

Family

ID=46240349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227359A Pending JP2012080785A (ja) 2010-10-07 2010-10-07 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012080785A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470539B1 (ja) * 2013-03-29 2014-04-16 株式会社アイ・イー・ジェー 岩盤緑化用筒状容器
JP5994003B1 (ja) * 2015-09-14 2016-09-21 株式会社刀川平和農園 カルボキシメチルセルロースを用いたプランター用保水性粒状培養土
JP2016216719A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 鹿島建設株式会社 かさ密度調整材及びかさ密度調整方法
CN112219629A (zh) * 2020-10-18 2021-01-15 昆明理工大学 一种高寒高海拔土壤保水保温方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984452A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Fukusuke Kogyo Kk 植物のための湿潤粉体物
JPH11116950A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Mitsui Chem Inc 成形体及びその製造方法
JP2000308412A (ja) * 1999-01-28 2000-11-07 Sanyo Chem Ind Ltd 植物体育成用保水材
JP2002065053A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Hirotoshi Higuchi 植物栽培用人工土壌および植物栽培方法
JP2002125457A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Sanyo Chem Ind Ltd 植物体育成用保水材
JP2006136243A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sony Corp ハイドロゲル形成性高分子よりなる植物体育成用保水剤
JP2006262847A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 農園芸用土壌保水材
JP2007319029A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsuru Engei:Kk 園芸用保水剤
JP2009148163A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Sanyo Chem Ind Ltd 植物生育用保水剤
JP2010041999A (ja) * 2008-07-17 2010-02-25 Iej:Kk 植物マット

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984452A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Fukusuke Kogyo Kk 植物のための湿潤粉体物
JPH11116950A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Mitsui Chem Inc 成形体及びその製造方法
JP2000308412A (ja) * 1999-01-28 2000-11-07 Sanyo Chem Ind Ltd 植物体育成用保水材
JP2002065053A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Hirotoshi Higuchi 植物栽培用人工土壌および植物栽培方法
JP2002125457A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Sanyo Chem Ind Ltd 植物体育成用保水材
JP2006136243A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sony Corp ハイドロゲル形成性高分子よりなる植物体育成用保水剤
JP2006262847A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 農園芸用土壌保水材
JP2007319029A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsuru Engei:Kk 園芸用保水剤
JP2009148163A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Sanyo Chem Ind Ltd 植物生育用保水剤
JP2010041999A (ja) * 2008-07-17 2010-02-25 Iej:Kk 植物マット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470539B1 (ja) * 2013-03-29 2014-04-16 株式会社アイ・イー・ジェー 岩盤緑化用筒状容器
JP2016216719A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 鹿島建設株式会社 かさ密度調整材及びかさ密度調整方法
JP2018076529A (ja) * 2015-05-22 2018-05-17 鹿島建設株式会社 かさ密度調整材
JP5994003B1 (ja) * 2015-09-14 2016-09-21 株式会社刀川平和農園 カルボキシメチルセルロースを用いたプランター用保水性粒状培養土
CN112219629A (zh) * 2020-10-18 2021-01-15 昆明理工大学 一种高寒高海拔土壤保水保温方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133807B2 (ja) 鉱物性物質及びスポンジ構造の吸水性アニオン重合体を含有する組成物、並びにその製法及び用途
US20110094967A1 (en) Composite material composed of polymer materials and a porous mineral matrix and the production and use thereof
BRPI0820184B1 (pt) Agente de aperfeiçoamento do solo e uso do mesmo.
CN110272314A (zh) 一种制备包覆型秸秆纤维基保水缓释肥的方法
JP2005500407A5 (ja)
EP1145621A1 (en) Water-holding carriers for plants and water-holding materials for growing plants
BRPI0610229A2 (pt) material hìbrido intumescìvel em água com aditivos inorgánicos e processo para sua preparação
WO1983000482A1 (en) Particulate compositions useful as plant growing media additives
JP2012080785A (ja) 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法
CN102626021A (zh) 坡面绿化施工方法
JP2012080788A (ja) 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法
JP2974215B2 (ja) 土壌改良剤および土壌改良方法
JPH0816220B2 (ja) 粉末顆粒状土壌改良剤及びその製造法
CN111492742B (zh) 一种可降解一体化肥种土的治沙方法
RU2189382C2 (ru) Влагонабухающий почвенный кондиционер и способ его получения
JP2022509606A (ja) 農作物の散水中の吸水性が改善された土壌改良剤として使用するためのポリマー組成物
JPS6242565B2 (ja)
JP4694809B2 (ja) 生分解性吸水性樹脂を主成分とする植物育成用保水材
JP6120202B2 (ja) 水耕栽培用苗の栽培培地
TW202239321A (zh) 農業用保水材料及其製造方法
JPH10191777A (ja) 土壌または園芸用保水剤
JP4694810B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする植物育成用保水材
JP2017018075A (ja) 人工土壌培地用固化剤、及び人工土壌培地の調製方法
CN111512928A (zh) 一种可生物降解的塑性垒土及其制备方法
Singh et al. Superabsorbent Polymers Application in Agriculture Sector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027