JP2002042661A - プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002042661A
JP2002042661A JP2000223185A JP2000223185A JP2002042661A JP 2002042661 A JP2002042661 A JP 2002042661A JP 2000223185 A JP2000223185 A JP 2000223185A JP 2000223185 A JP2000223185 A JP 2000223185A JP 2002042661 A JP2002042661 A JP 2002042661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display panel
plasma display
electrodes
sustain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000223185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sano
與志雄 佐野
Nobumitsu Aihara
伸光 相原
Yoshiaki Yanai
良彰 柳井
Toshiyuki Akiyama
利幸 秋山
Tetsumasa Okamoto
哲昌 岡本
Kazuaki Yanagida
一晃 柳田
Hirokazu Tateno
宏和 立野
Naoto Hirano
直人 平野
Yoshito Tanaka
義人 田中
Shiyuuji Nakamura
修士 中村
Keiji Nunomura
恵史 布村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000223185A priority Critical patent/JP2002042661A/ja
Priority to US09/909,910 priority patent/US7002296B2/en
Priority to FR0109850A priority patent/FR2812449B1/fr
Priority to KR1020010044584A priority patent/KR100619519B1/ko
Publication of JP2002042661A publication Critical patent/JP2002042661A/ja
Priority to US11/249,399 priority patent/US7336033B2/en
Priority to US11/930,399 priority patent/US7847481B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/32Disposition of the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/326Disposition of electrodes with respect to cell parameters, e.g. electrodes within the ribs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • H01J2211/361Spacers, barriers, ribs, partitions or the like characterized by the shape

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な輝度と発光効率を有するプラズマディ
スプレイパネルを提供する。 【解決手段】 画素間を区切る隔壁16を井桁状にして
維持電極13a及び走査電極13bを隔壁16の近傍に
配置して、各画素における電極間隔を長くし、維持電極
13a及び走査電極13bを行方向の画素間で切断して
各画素毎に個別に分離したものとする。そして、行方向
に隣り合う画素間で維持電極13a又は走査電極13b
は夫々維持側バス電極13d及び走査側バス電極13e
により接続されている。これにより、高い発光効率が得
られる。また、各画素の電極間隔が広いので、画素の有
効開口部が大きく、従って、発光効率を高めるために、
電極を行方向の画素間で分離させても輝度の低下が少な
い。維持電極13a又は走査電極13bを列方向に隣接
する画素間で接続又は共有化することで、有効開口部を
大きくできるため、輝度・発光効率を更に高くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報端末機器、パ
ーソナルコンピュータ及びテレビジョン等の画像表示装
置として用いられるプラズマディスプレイパネルに関
し、大容量・高精細のプラズマディスプレイパネルを、
従来よりも高いピーク輝度が得られると共に、より少な
い最大消費電力で駆動することができるプラズマディス
プレイパネル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは構造が簡
単で大画面化が容易であり、またパネルを作成する基板
として窓ガラス等に広範に用いられている安価なガラス
材料を用いることができる等の利点を有している。
【0003】プラズマディスプレイパネルはこのガラス
よりなる2枚の透明絶縁基板を用い、各透明絶縁基板上
に、電極及び表示の単位となる画素を区切るための隔壁
等を形成し、その後、これらの構造物を形成した2枚の
透明絶縁基板を張り合わせ、放電用のガスを封入して完
成される。隔壁の高さは一般に0.1mm程度であり、
透明絶縁基板の厚さは3mm程度であるから、極めて薄
型で軽量のディスプレイを作ることができる。
【0004】従って、このような特長を生かして、プラ
ズマディスプレイパネルは特に近年進展が著しいパーソ
ナルコンピュータ及びオフィスワークステーション用の
ディスプレイ又は発展が期待されている大画面の壁掛け
テレビ等に使用されようとしている。
【0005】プラズマディスプレイパネルは、パネル構
造の違いにより大別してDC型とAC型に分類される。
DC型は電極が直接放電ガスに接しており、一度放電が
起こるとDC電流が流れ続けるためDC型と呼ばれる。
一方、AC型は、電極と放電ガスの間に絶縁層が介在す
るので、電流は電圧印加後1マイクロ秒程度の短時間パ
ルス状に流れて収束する。電流は絶縁層の静電容量に制
限されて流れる。絶縁層はコンデンサとして働くので、
ACパルスを印加することによりパルス状の発光が繰り
返され、表示がなされる。このためAC型と呼ばれる。
【0006】DC型は構造が簡単であるが、電極が直接
放電にさらされるため、電極の消耗が激しく、長寿命を
得ることが難しい。AC型は絶縁層を形成する手間と費
用がかかるが、電極が絶縁層で覆われているため、寿命
が長い。また、AC型は高輝度発光を可能にするメモリ
ーと呼ばれる機能を容易に実現できるため近年開発が進
んでいる。
【0007】本願発明は、このACメモリー型プラズマ
ディスプレイパネルに関するものである。以下、ACメ
モリー型プラズマディスプレイパネルの構造について説
明し、更に、その駆動方法について説明する。
【0008】先ず、ACメモリー型プラズマディスプレ
イパネルの構造について説明する。図53乃至55は特
開平6−12026号公報等に開示されている一般に面
放電型と呼ばれている電極構成を有するACメモリー型
プラズマディスプレイパネルの構造を示したものであ
り、図53は平面図、図54は図53のT−T線による
断面図、図55は図53のU−U線による断面図であ
る。
【0009】図54に示すように、このプラズマディス
プレイパネルにおいては、表示発光を取り出すために透
明な3mm厚のソーダガラスよりなる第1及び第2の絶
縁基板11,12を平行に対峙させて配置している。そ
して、第1絶縁基板11と第2絶縁基板12との間に
は、基礎となる構成物として、プラズマディスプレイパ
ネルの構造物が配置されていると共に、放電ガスが封入
されている。
【0010】第1絶縁基板11における第2絶縁基板1
2側の面上には、透明なネサ膜よりなる複数の維持電極
13aと、同じく透明なネサ膜よりなる複数の走査電極
13bとが、相互に平行になると共に、維持電極13a
と走査電極13bとが交互になるように配置されて形成
されている。また、銀の厚膜よりなるバス電極13c
が、各維持電極13a及び走査電極13b上に接触する
ように配置されており、これにより維持電極13a及び
走査電極13bに十分な電流を供給することができるよ
うになっている。これらの維持電極13a、走査電極1
3b、及びバス電極13cは、図53において行方向に
延びるように形成されている。そして、これらの維持電
極13a、走査電極13b及びバス電極13cを覆うよ
うにして、厚膜の透明グレーズよりなる絶縁層18aが
形成されており、この絶縁層18a上に、絶縁層18a
を放電から保護する厚さ1μmのMgOよりなる保護層
19が形成されている。
【0011】なお、表示発光の主要な部位である維持電
極13a及び走査電極13bは表示電極部と総称され
る。また、バス電極13cは表示電極部に電流を供給す
るものである。このように、特に電流供給を行う配線部
分はバス電極と呼ばれることが多い。そこで、バス電極
13cはバス電極部と総称することがある。
【0012】表示電極部とバス電極部からなる電極部分
がガラス基板の同一面上に形成され、面放電を行わせる
電極構成部分であるため、表示電極部とバス電極部をま
とめて面放電電極と総称する。例えば、維持電極側の面
放電電極は、表示電極部は維持電極13aであり、バス
電極は維持電極13a上のバス電極13cである。
【0013】また、第2絶縁基板12上には、銀の厚膜
よりなる複数の列電極14が図53において列方向に延
びるように形成されている。この列電極14と第2絶縁
基板12は、厚膜の絶縁層18bにより覆われており、
絶縁層18bと絶縁層19との間には、放電ガス空間を
確保するとともに、画素20を区切る厚膜の隔壁16が
形成されている。そして、隔壁16により仕切られた放
電ガス空間15には放電ガスが封入されており、各放電
ガス空間15内の絶縁層18b上には、放電ガスの放電
により発生する紫外光を可視光に変換するZn2Si
4:Mn等よりなる蛍光体17が形成されている。
【0014】上述の如く各構成物が形成された2枚の絶
縁基板11,12は相互に貼り合わされ、2枚の絶縁基
板11,12が挟み込む空間が放電ガス空間15とな
る。放電ガス空間15には全圧が500Torrで、H
eとNeとが7対3で混合され、更に3%のXeを混合
した混合ガス等からなる放電ガスが充填されている。
【0015】図53において、縦横(列方向及び行方
向)に延びる隔壁16で囲まれた区画が放電セルを形成
し、画素20となる。図56において後述する走査電極
Si(i=1,2,・・・,m)と列電極Dj(j=
1,2,・・・,n)との交点の画素をaijで示す。
図54の蛍光体17を画素毎に赤、緑、青の3色に塗り
分ければ、フルカラー表示可能なプラズマディスプレイ
パネルが得られる。このプラズマディスプレイパネルの
表示方向は、図54の第1絶縁基板11から上方に向か
う方向(上面方向)又は第2絶縁基板12から下方に向
かう方向(下面方向)のいずれでも可能であるが、図5
4乃至55に示すプラズマディスプレイパネルの場合
は、上面方向の方が蛍光体17の発光部分を直接目視す
るスタイルとなって、より高い輝度を得られるので、好
ましい。
【0016】なお、この表示側の絶縁基板(この場合は
第1絶縁基板11)を前面基板、他の絶縁基板(この場
合は第2絶縁基板12)を背面基板と呼ぶことがある。
また、図53においてバス電極13cの長手方向を行方
向、列電極14の長手方向を列方向と略称する。更に、
プラズマディスプレイパネルは、列方向を上下方向とし
て配置されることが多いため、便宜的に列方向を上下方
向と仮定し、行方向を左右方向と仮定して説明する。但
し、これはあくまで便宜的に決めただけであり、実際の
使用に当たっては、列方向を左右方向として配置する場
合もある。
【0017】次に、図56はプラズマディスプレイパネ
ルの電極配置のみを示す平面図である。図56におい
て、10はプラズマディスプレイパネル、21は第1絶
縁基板11と第2絶縁基板12を張り合わせ、内部に放
電ガスを封入し気密にシールするシール部、C1,C
2,・・・,Cmは維持電極13a、S1,S2,・・
・,Smは走査電極13b、D1,D2,・・・,Dn
−1,Dnは列電極14を示す。実際のプラズマディス
プレイパネルとしては、例えばVGA方式の場合には
R,G,B3個の画素を1表示単位として垂直方向の画
素表示単位数を480個、水平方向の画素表示単位数を
640個とする。このVGA方式の場合は、走査電極1
3b(S1,S2,・・・,Sm)は垂直方向の画素表
示単位数480個に対応して480本、維持電極13a
(C1,C2,・・・,Cm)は同じく480本、列電
極14(D1,D2,・・・,Dn−1,Dn)は水平
方向の画素表示単位数640個を3色に分解することに
対応して640×3=1920本である。各画素のピッ
チは、列電極14間は0.35mm,走査電極13b間
は1.05mmである。平行に対向する走査電極13b
と維持電極13aとの間の距離は0.14mmである。
【0018】次に、このように構成されたプラズマディ
スプレイパネルを用いて階調表示を行う方法について説
明する。プラズマディスプレイパネルでは、他のディス
プレイデバイスと異なり、印加電圧の変更により高輝度
の階調表示を行うことは困難であり、一般的には発光回
数を制御して階調表示を行う。特に、高輝度の階調表示
を行うには、以下で説明するサブフィールド法が使用さ
れる。
【0019】図57はサブフィールド法による駆動シー
ケンスの説明図である。図57において、横軸は時間、
縦軸は走査電極を表している。1フィールドの間に1枚
の画像が送られる。1フィールドの時間は個々のコンピ
ュータ又は放送システムにより異なるが、おおむね1/
50秒から1/75秒の範囲内に設定されていることが
多い。
【0020】プラズマディスプレイパネルによる階調画
像表示では、図57に示すように、1フィールドをk個
のサブフィールド(図57の場合はSF1〜SF6のk
=6個のサブフィールド)に分割している。各サブフィ
ールドは、図58で説明するように、予備放電パルス3
6、予備放電消去パルス37、走査パルス33及びデー
タパルス34等により表示データを書き込むための書き
込み期間と、表示発光のための維持期間とにより構成さ
れている。なお、書き込み期間においては、予備放電パ
ルス及び予備放電消去パルスは省略されることもある。
【0021】各画素の発光輝度は各サブフィールドにお
ける各画素の維持放電の発光回数を2nで重みづけて、
下記数式1のように制御する。
【0022】
【数1】
【0023】但し、nはサブフィールドの番号であり、
最も輝度が低いサブフィールドを1、最も輝度が高いサ
ブフィールドをkとする。L1はもっとも輝度が低いサ
ブフィールドの輝度であり、anは1又は0の値をとる
変数で、n番目のサブフィールドにおいて当該画素を発
光させる場合は1、発光させない場合はゼロである。各
サブフィールドの発光輝度が異なることから、各サブフ
ィールドの点灯・非点灯を選択することで、輝度を制御
できる。
【0024】図57はk=6の場合を示しているので、
赤、緑、青のカラー画素を一組としてカラー表示を行う
場合は、各色で2k=26=64段階の階調表現ができ
る。色数としては、643=262144色(黒を含
む)の表示ができる。k=1であれば、1フィールド=
1サブフィールドであり、各色で2階調(オンかオフ)
の表示ができる。色数としては、23=8色(黒を含
む)の表示ができる。
【0025】図58は、図53乃至55及び図56に示
したプラズマディスプレイパネルの、1つのサブフィー
ルドにおける駆動電圧波形及び発光波形の一例を示す図
である。波形(A)は、維持電極13a(C1,C2,
・・・,Cm)に印加する電圧波形、波形(B)は、走
査電極13b(S1)に印加する電圧波形、波形(C)
は、走査電極13b(S2)に印加する電圧波形、波形
(D)は、走査電極13b(Sm)に印加する電圧波
形、波形(E)は、列電極14(D1)に印加する電圧
波形、波形(F)は、列電極14(D2)に印加する電
圧波形、波形(G)は、画素20(a11)の発光波形
を夫々示している。波形(E)及び波形(F)の斜線を
有するパルスは、書き込みをすべきデータの有無に従っ
てパルスの有無が決定されていることを示す。データ電
圧波形として、図58では、画素20(a11、a2
2)にデータを書き込む場合を示している。3行目以降
の画素については、データの有無により表示が行われる
ことを示している。
【0026】維持電極13a(C1,C2,・・・,C
m)には、維持パルス31と予備放電パルス36を印加
する。また、走査電極13b(S1,S2,・・・,S
m)には、これらの電極に共通した維持パルス32、消
去パルス35、及び予備放電消去パルス37のほかに、
各走査電極に独立したタイミングで走査パルス33を夫
々順次に印加する。各列電極Dj(j=1,2,・・
・,n)には、発光データがある場合は、データパルス
34を走査パルス33に同期して印加する。
【0027】図53乃至55及び図56に示した構成の
プラズマディスプレイパネルにおいては、先ず消去パル
ス35によって、直前のサブフィールドで発光していた
画素の放電を消去する。次に、予備放電パルス36によ
り、全ての画素を1度強制的に予備放電させ、更に、予
備放電消去パルス37で予備放電を消す。これにより、
次に、印加する走査パルスでの書き込み放電を起こり易
くしている。
【0028】予備放電を消去した後、走査電極13bと
列電極14とに対して同じタイミングで走査パルス33
とデータパルス34を印加して書き込み放電を行わせる
と、書き込み放電と同時に走査電極と列電極の間にも放
電が発生する。これを書き込み維持放電と呼ぶ。その後
は、隣あう維持電極13aと走査電極13bとの間で、
維持パルス31と維持パルス32により維持放電が持続
される。また、走査パルス33のみ、又はデータパルス
34のみが印加された場合は書き込み放電は発生せず、
その後の維持放電も発生しない。このような機能はメモ
リー機能と呼ばれる。維持放電の回数により、各サブフ
ィールドの発光輝度が制御される。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図55
の断面図からわかるように、蛍光体17の発光を紙面下
方に取り出す場合、蛍光体17の下方にバス電極13c
が存在するために、光の取出効率が十分ではないという
難点がある。このため、発光のために投入した電力に対
する発光輝度の割合(以下、発光効率と呼ぶ)が低く、
必然的にプラズマディスプレイパネルを用いた表示装置
の消費電力が大きくなるという問題点がある。
【0030】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、光の取出効率が高く、高いピーク輝度が得
られると共に、より少ない最大消費電力で駆動すること
ができるプラズマディスプレイパネル及びその製造方法
を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプラズマデ
ィスプレイパネルは、第1の構成として、基本構造とし
て、前面基板と、背面基板と、前記前面基板と前記背面
基板をその周縁部で封着して内部に放電ガスを封入する
シール部と、画素を夫々列方向及び行方向に仕切ってマ
トリクス状に配列した画素を形成する夫々列隔壁部及び
行隔壁部と、表示電極部及びバス電極部で構成される面
放電電極と、を有するAC放電・面放電型プラズマディ
スプレイパネルにおいて、前記面放電電極の表示電極部
の少なくとも一部が行方向に隣接する画素間で切りかき
部又は切断部を有し、1つの画素内に面放電電極として
対となる維持電極と走査電極が配置され、列方向に隣接
する画素について、維持電極同士及び走査電極同士が隣
り合うように維持電極と走査電極が配置されていること
を特徴とする。
【0032】また、第2の構成として、上記の基本構造
を有するプラズマディスプレイパネルにおいて、列方向
に隣接する画素の隣接する維持電極又は維持側バス電極
がパネル内で電気的に接続されていることを特徴とする
請求項1記載のプラズマディスプレイパネルが得られ
る。
【0033】また、第3の構成として、上記の基本構造
を有するプラズマディスプレイパネルにおいて、列方向
に隣接する画素の隣接する走査電極又は走査側バス電極
がパネル内で電気的に接続されていることを特徴とする
請求項1記載のプラズマディスプレイパネルが得られ
る。
【0034】また、第4の構成として、上記第1〜第3
の構成で述べたプラズマディスプレイパネルの製造にお
いて、背面基板と前面基板の封着を真空中で行い、その
後パネル内部が大気にさらされることなく、連続して放
電ガスがパネル内部に封入されることを特徴とするプラ
ズマディスプレイパネルの製造方法が得られる。
【0035】また、第5の構成として、上記第1〜第3
の構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、
背面基板側に井桁隔壁を形成することを特徴とするプラ
ズマディスプレイパネルが得られる。
【0036】また、第6の構成として、上記第5の構成
で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、井桁隔
壁頂部と前面基板の間に放電ガスを流通させるための空
隙が存在することを特徴とするプラズマディスプレイパ
ネルが得られる。
【0037】また、第7の構成として、上記第6の構成
で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、背面基
板の井桁隔壁の交点の位置に対応する前面基板上又は背
面基板の井桁隔壁の交点の位置に、凸部を有することを
特徴とするプラズマディスプレイパネルが得られる。
【0038】また、第8の構成として、上記第7の構成
で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、凸部に
より、行方向に隣接する画素間の走査側バス電極及び維
持側バス電極又は走査電極及び維持電極が区切られてい
ることを特徴とするプラズマディスプレイパネルが得ら
れる。
【0039】また、第9の構成として、上記第6の構成
で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、背面基
板の井桁隔壁の交点の位置に対応する前面基板上又は背
面基板の井桁隔壁の交点の位置に、凹部を有することを
特徴とするプラズマディスプレイパネルが得られる。
【0040】また、第10の構成として、上記第9の構
成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、凹部
以外の隔壁部分によって、少なくとも列の長手方向に隣
接する画素間の走査電極及び維持電極が区切られている
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルが得られ
る。
【0041】また、第11の構成として、上記第6の構
成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、バス
電極に平行に、画素間に、2から50μm厚さの横障壁
を形成することを特徴とするプラズマディスプレイパネ
ルが得られる。
【0042】また、第12の構成として、上記第11の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、横
障壁が絶縁層より低誘電率の材料で形成されていること
を特徴とするプラズマディスプレイパネルが得られる。
【0043】また、第13の構成として、上記第11の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、横
障壁が列の長手方向に延在する画素間の維持電極間又は
走査電極間の一方のみに配置されることを特徴とするプ
ラズマディスプレイパネルが得られる。
【0044】また、第14の構成として、上記第11の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、横
障壁が維持電極間と走査電極間で幅が異なることを特徴
とするプラズマディスプレイパネルが得られる。
【0045】また、第15の構成として、上記第11か
ら14の構成で述べたプラズマディスプレイパネルにお
いて、横障壁の長さ方向に垂直に、張り出し部を形成
し、該張り出し部が行の長手方向に隣接する画素間の位
置に配置されていることを特徴とするプラズマディスプ
レイパネルが得られる。
【0046】また、第16の構成として、上記第6の構
成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、背面
基板に井桁隔壁が形成され、列の長手方向に延在して画
素を区切る隔壁部に対して、行の長手方向に延在して画
素を区切る隔壁部の高さが高いことを特徴とするプラズ
マディスプレイパネルが得られる。
【0047】また、第17の構成として、上記第11の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、面
放電電極を構成するバス電極が横障壁と重ならないが、
隔壁と重なることを特徴とするプラズマディスプレイパ
ネルが得られる。
【0048】また、第18の構成として、上記第11の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、面
放電電極を構成するバス電極が横障壁と重なり、隔壁と
重ならないことを特徴とするプラズマディスプレイパネ
ルが得られる。
【0049】また、第19の構成として、上記第11の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、面
放電電極を構成するバス電極が横障壁、隔壁と重なる位
置にあることを特徴とするプラズマディスプレイパネル
が得られる。
【0050】また、第20の構成として、上記第6の構
成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、バス
電極の厚みを10〜50μmとし、このバス電極の厚み
により絶縁層表面に2〜50μmの盛り上がり部が形成
されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネ
ルが得られる。
【0051】また、第21の構成として、上記第1、第
2、又は第5〜第20の構成で述べたプラズマディスプ
レイパネルにおいて、維持電極間が金属電極で接続され
ていることを特徴とするプラズマディスプレイパネルが
得られる。
【0052】また、第22の構成として、上記第1、第
2、又は第5〜第20の構成で述べたプラズマディスプ
レイパネルにおいて、維持電極間が透明電極で接続され
ていることを特徴とするプラズマディスプレイパネルが
得られる。
【0053】また、第23の構成として、上記第1、第
2、又は第5〜第20の構成で述べたプラズマディスプ
レイパネルにおいて、維持電極間が接続され、一体とな
った共通バス電極とされることを特徴とするプラズマデ
ィスプレイパネルが得られる。
【0054】また、第24の構成として、上記第23の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、共
通バス電極の抵抗値を走査側バス電極の1/3〜1/1
2としたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル
が得られる。
【0055】また、第25の構成として、上記第23の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、共
通バス電極の厚みを10〜50μmとし、このバス電極
の厚みにより絶縁層表面に2〜50μmの盛り上がり部
が形成されていることを特徴とするプラズマディスプレ
イパネルが得られる。
【0056】また、第26の構成として、上記第1、第
3、又は第5〜第20の構成で述べたプラズマディスプ
レイパネルにおいて、走査電極間が金属電極で接続され
ていることを特徴とするプラズマディスプレイパネルが
得られる。
【0057】また、第27の構成として、上記第1、第
3、又は第5〜第20の構成で述べたプラズマディスプ
レイパネルにおいて、走査電極間が透明電極で接続され
ていることを特徴とするプラズマディスプレイパネルが
得られる。
【0058】また、第28の構成として、上記第1、第
3、又は第5〜第20の構成で述べたプラズマディスプ
レイパネルにおいて、走査電極間が接続され、一体とな
った共通バス電極とされることを特徴とするプラズマデ
ィスプレイパネルが得られる。
【0059】また、第29の構成として、上記第28の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、共
通バス電極の抵抗値を維持側バス電極の1/3〜1/1
2としたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル
が得られる。
【0060】また、第30の構成として、上記第28の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、共
通バス電極の厚みを10〜50μmとし、このバス電極
の厚みにより絶縁層表面に2〜50μmの盛り上がり部
が形成されていることを特徴とするプラズマディスプレ
イパネルが得られる。
【0061】また、第31の構成として、上記第1、第
2、又は第5〜第25の構成で述べたプラズマディスプ
レイパネルにおいて、上下に隣り合う画素の隣接する走
査電極間、又は走査側バス電極間の距離が20〜200
μmであることを特徴とするプラズマディスプレイパネ
ルが得られる。
【0062】また、第32の構成として、上記第1、第
3、又は第5〜第20、第26〜30の構成で述べたプ
ラズマディスプレイパネルにおいて、上下に隣り合う画
素の隣接する維持電極間、又は維持側バス電極間の距離
が20〜200μmであることを特徴とするプラズマデ
ィスプレイパネルが得られる。
【0063】また、第33の構成として、上記第1、又
は第2の構成で述べたプラズマディスプレイパネルにお
いて、隣り合う画素の走査電極が電気的には絶縁された
状態で重なることを特徴とするプラズマディスプレイパ
ネルが得られる。
【0064】また、第34の構成として、上記第1、又
は第3の構成で述べたプラズマディスプレイパネルにお
いて、隣り合う画素の維持電極が電気的には絶縁された
状態で重なることを特徴とするプラズマディスプレイパ
ネルが得られる。
【0065】また、第35の構成として、上記第1〜第
3、又は第5〜第34の構成で述べたプラズマディスプ
レイパネルにおいて、切りかかれた又は切断された表示
電極部の行長手方向の端部が列方向の隔壁頭部から20
μm〜70μm離隔していることを特徴とするプラズマ
ディスプレイパネルが得られる。
【0066】また、第36の構成として、上記第1、又
は第2の構成で述べたプラズマディスプレイパネルにお
いて、維持電極の形状を維持側バス電極との接続部が細
くなる形状とすることを特徴とするプラズマディスプレ
イパネルが得られる。
【0067】また、第37の構成として、上記第1〜第
3、又は第5〜第36の構成で述べたプラズマディスプ
レイパネルにおいて、列長手方向の画素の発光中心位置
を等間隔となるように面放電電極を構成することを特徴
とするプラズマディスプレイパネルが得られる。
【0068】また、第38の構成として、上記第1〜第
3、又は第5〜第37の構成で述べたプラズマディスプ
レイパネルにおいて、横ブラックストライプが面放電電
極間又は面放電電極を含む行長手方向に配置されること
を特徴とするプラズマディスプレイパネルが得られる。
【0069】また、第39の構成として、上記第38の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、す
べて同じ幅の横ブラックストライプが列方向に対して等
間隔かつ各画素において上下対称に配置されることを特
徴とするプラズマディスプレイパネルが得られる。
【0070】また、第40の構成として、上記第38の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、横
ブラックストライプと、表示面が黒色又は灰色の走査電
極からなる横方向の帯と、黒色又は灰色の共通バス電極
からなる横方向の帯がすべて同じ幅の帯を形成し、列延
在方向に等間隔に配置されることを特徴とするプラズマ
ディスプレイパネルが得られる。
【0071】また、第41の構成として、上記第38の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、前
面基板上に走査電極、及び維持電極が形成され、該走査
電極及び該維持電極上に横ブラックストライプが形成さ
れることを特徴とするプラズマディスプレイパネルが得
られる。
【0072】また、第42の構成として、上記第41の
構成で述べたプラズマディスプレイパネルにおいて、横
ブラックストライプに孔、又は切りかきを入れて走査電
極、又は維持電極とバス電極の電気的接続を確実にする
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルが得られ
る。
【0073】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係るプラ
ズマディスプレイパネル及びその製造方法について添付
の図面を参照して詳細に説明する。
【0074】第1実施例 図1は本発明の第1の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルの平面図、図2は図1のA−A線による断面
図、図3は図1のB−B線による断面図である。図2に
示すように、本実施例のプラズマディスプレイパネル
は、基板となる材料として3mm厚のソーダガラスより
なる第1絶縁基板11及び同じく3mm厚のソーダガラ
スよりなる第2絶縁基板12を有する。第1絶縁基板1
1における第2絶縁基板12側の面(表示面側と反対側
の面)上には、透明なネサ膜又はITOからなる矩形の
維持電極13aと、同じく透明なネサ膜又はITOから
なる矩形の走査電極13bとが形成されている。維持側
バス電極13d及び走査側バス電極13eは相互に平行
に図1の行方向に延びるようにして形成されている。こ
れらの維持側バス電極13d及び走査側バス電極13e
は、夫々維持電極13a及び走査電極13bに接触して
おり、透明ではあるが高抵抗の維持電極13a及び走査
電極13eに十分な電流を供給するために、厚さが1〜
9μmの銀の厚膜により形成されている。維持電極13
a、走査電極13b、維持側バス電極13d及び走査側
バス電極13eは、厚膜の透明グレーズよりなる厚さ1
5〜60μmの絶縁層18aにより被覆されており、こ
の絶縁層18a上には、絶縁層18aを放電から保護す
る厚さ1μmのMgOよりなる保護層19が形成されて
いる。
【0075】また、第2絶縁基板12における第1絶縁
基板11側の面上には、銀の厚膜よりなる厚さが0.5
〜10μmの複数の列電極14が列方向に延びるように
相互に平行に形成されている。そして、厚さが5〜40
μmの厚膜の絶縁層18bが、列電極14及び第2絶縁
基板12の内面を覆うようにして形成されている。更
に、放電ガス空間15を確保するとともに画素20を区
切る高さ80〜150μmの厚膜の井桁状の隔壁16が
絶縁層18b上に形成されており、画素20内の絶縁層
18b及び隔壁16の側面を覆うようにして、蛍光体1
7が形成されている。この蛍光体17は放電ガスの放電
により発生する紫外光を可視光に変換するものであり、
Zn2SiO4:Mn等からなるものである。上述の構成
要素が形成された第1絶縁基板11と第2絶縁基板12
は張り合わされた後、その放電ガス空間15には、4%
のXeを含むHeとNeとの混合ガスが全圧500To
rrで充填される。井桁状の隔壁16により画素20が
仕切られている。
【0076】本実施例においては、行方向に延びる走査
側バス電極13eにより給電される走査電極13bは、
各画素20について分割されており、列方向に長い矩形
状をなしている。また、行方向に延びる維持側バス電極
13dにより給電される維持電極13aは、行方向に隣
接する画素20間で分割されており、列方向に長い矩形
状をなしている。これらの維持電極13a及び走査電極
13bは、行方向に隣接する画素20間の隔壁16上に
は存在せず、各画素20の行方向の中心に位置する。維
持電極13aは列方向に隣接する画素20について共通
に1個設けられており、列方向に隣接する1対の画素2
0を仕切る隔壁16の上方をまたがって形成されてい
る。従って、本実施例においては、列方向について、走
査電極13bと維持電極13aとが、走査−維持−維持
−走査−走査−維持−維持となるように配置されてい
る。また、各画素20の列方向の中央において、走査電
極13bと維持電極13aとは、放電ギャップ22の間
隔をおいて離隔している。共通の維持電極13aに接触
する隣接する1対の維持側バス電極13dは相互に電気
的に接続されている。
【0077】維持電極13aと走査電極13bは表示電
極部であり、維持側バス電極13dと走査側バス電極1
3eはバス電極部である。また、維持電極13aと維持
側バス電極13dは維持側の面放電電極であり、走査電
極13bと走査側バス電極13eは走査側の面放電電極
である。
【0078】本実施例ではパーソナルコンピュータ等で
用いられるXGAと呼ばれる規格の画面を表示できるパ
ネルを例として説明する。XGAでは垂直方向の表示単
位数は768個、水平方向の表示単位数は1024個で
ある。これに対応して、プラズマディスプレイパネルの
維持電極13aの数は、各列について、768/2=3
84本、走査電極13bの数は、各列について、768
本、列電極14は1024×3=3072本である。縦
ストライプのカラー画素配列を持ち、1つの表示単位で
あるカラー画素は、3列に並んだ3原色の画素により構
成される。
【0079】カラー画素の縦と横のピッチは例えば同一
の0.6mmである。また、カラー画素の縦と横の寸法
比率を9:16とすれば、テレビ等の動画表示でよく用
いられるワイド画面を表示することもできる。又は、縦
と横のピッチは同一としてカラー画素の数を変えてワイ
ド画面を表示することもできる。例えば、縦方向のカラ
ー画素数を768本、横方向のカラー画素数を1365
本とする。
【0080】走査電極13bと維持電極13aの放電ギ
ャップ22は70μm、走査電極13bと維持電極13
aの側面はいずれも隔壁から30μm離れている。これ
により、隔壁近くの面放電電極での発光効率の低い放電
を低減し、発光効率を高めることができる。この離間距
離は20〜70μmで発光効率を高めるという効果が得
られる。離間距離が20μm以下では、効果が明確には
得られない。また、離間距離が70μm以上では効果が
明らかに飽和し、しかも輝度が減少する。望ましくは、
この離間距離は30〜50μmである。
【0081】隣接する画素の維持側バス電極13d又は
隣接する画素の走査側バス電極13eの相互間の距離は
100μmである。この距離が20μm以下では隣接す
る電極間でショートをおこしやすく、また電極間の静電
容量が大きくなる。電極間距離が200μm以上では静
電容量は低い値になるが、以下で述べる有効開口部の面
積が減少し、その結果輝度が減少するため好ましくな
い。従って、隣接する画素の維持側バス電極13d又は
隣接する画素の走査側バス電極13eの距離は20〜2
00μmであることが望ましく、量産に際して実用上5
0〜150μmが適切である。
【0082】バス電極13d、13eは例えば70μm
幅である。上下に隣り合う画素20のバス電極間間隔は
例えば70μmである。透明電極の走査電極13bの端
部は走査側バス電極13eと例えば40μmの重なりを
持っている。列電極14のピッチは例えば0.2mmで
ある。
【0083】上述の如く構成された本実施例のプラズマ
ディルプレイパネルにおいては、矩形の維持電極13a
と矩形の走査電極13bの側面が行方向において隔壁1
6から離れているため、隔壁16の近傍の面放電電極で
の発光効率が低い放電を低減し、発光効率を高めること
ができる。即ち、走査電極13b及び維持電極13aと
行方向に隣接する隔壁16との間が離隔しているため、
隔壁16の近傍の発光効率が低い部分での放電が防止さ
れ、発光効率が高い部分からの発光が占める割合を増大
して投入電力量に対する発光輝度を高めることができ
る。
【0084】また、本実施例では、列方向に隣接する画
素間の維持電極間又は列方向に隣接する画素間の走査電
極間で生じる誤放電が、井桁状の隔壁16で遮られて抑
えられる。このため、維持側バス電極13d及び走査側
バス電極13eをいずれもこれらの電極に平行の井桁状
隔壁16の部分のごく近傍に配置することができる。1
つの画素内で発光が高輝度の部分は維持側バス電極13
dと走査側バス電極13eとの間の開口部(以下、有効
開口部という)である。このため、前述の如く、Ag電
極からなる維持側バス電極13d及び走査側バス電極1
3eをいずれも隔壁16のごく近傍に配置することがで
きれば、画素内で発光が高輝度の開口部を大きくとるこ
とができ、これにより、輝度と発光効率を高めることが
できる。従って、維持電極13a及び走査電極13bを
矩形としたことによる輝度低下を十分補うことができ
る。
【0085】本実施例では、維持電極13aは、維持側
バス電極13dと平行の隔壁16と交差して列方向に隣
接する画素20間にまたがって配置される。透明電極は
目視ではほとんど認識できないため、見た目には従来と
変わりなく、しかも隣接する画素の維持電極を接続でき
るようになる。これにより、隣り合う2本の維持側バス
電極13dが電気的に接続されるため、実質上隣り合う
2本の維持側バス電極13dの総合電極抵抗を例えば半
分にまで低くできる。これにより、維持側バス電極13
dにおける電圧ドロップが減少し、各画素の維持電極1
3aに印加される電圧が減少する割合が小さくなる。こ
のため、発光放電動作時に外部から印加するべき最小電
圧が低く抑えられ、放電する画素の誤消灯が少なくな
り、表示動作がより安定となる。なお、発光放電動作時
に誤放電を起こさずに外部から印加できる最大電圧の値
は変わらない。このため、前記最大電圧と前記最小電圧
の差である動作電圧マージンを大きくとることができる
ようになる。これを、以下、「動作電圧マージンの拡
大」と呼ぶことにする。
【0086】従って、長期間の動作による前記最大電圧
の減少及び前記最小電圧の上昇に対して、余裕のある電
圧設定を行うことができるようになる。これにより、誤
放電又は誤消灯に起因する寿命時間が拡大され、プラズ
マディスプレイパネルを用いた表示装置の長期信頼性を
大きく改善することができる。
【0087】また、隣り合う2本の維持側バス電極13
dが電気的に接続されるため、一方の維持側バス電極1
3dが断線に近い状態となっても、隣接する維持側バス
電極13dから電流が供給されるので、電極の断線に対
する製造上の歩留まりを高めることができる。
【0088】なお、本発明のプラズマディスプレイパネ
ルの駆動方法の第1の実施例の駆動波形は図58と同じ
である。これは従来と同じく、走査電極13bを、走査
電極に垂直方向に並ぶ画素毎に独立したままとしている
ためである。これにより、画素の有効開口部を大きくと
りながら、駆動は従来のままの方式を適用することがで
きる。
【0089】製造方法 次に、上述の本発明の第1実施例に係るプラズマディス
プレイパネルの製造方法について説明する。先ず、図1
乃至3に示す第1実施例の構造を持つプラズマディスプ
レイパネルの封着・排気の方法について説明する。図1
乃至3に示したプラズマディスプレイパネルにおいて
は、隔壁16の上面の凹凸及び保護層19の上面の凹凸
によるわずかな隙間があるが、各画素が隔壁16により
ほぼ密閉されている。このため、従来と同じく、第1絶
縁基板11と第2絶縁基板12をシール部21(図56
参照)により貼り合わせた後(この工程を封着と呼
ぶ)、第2絶縁基板12においてシール部21より内側
に設けられた排気穴を通してプラズマディスプレイパネ
ル内を一旦真空に引いた後、放電ガスを封入した場合、
各画素が密閉状態に近いため真空引きに多大の時間がか
かる。
【0090】そこで、本実施例では、これを解決するた
め、封着の一部工程を真空状態で行い、これに引き続い
てガス導入を行う。これにより、従来法では時間のかか
る真空引きの時間を短縮することができる。この製造方
法を以下では真空封着と呼ぶことにする。
【0091】図8は真空封着に用いる装置を示す模式図
である。図8において、封着チャンバ40はプラズマデ
ィスプレイパネルを収納し、真空引きと放電ガス導入を
行うものであり、このチャンバ40は配管71aを介し
て真空ポンプ41に連結されている。また、チャンバ4
0内に収納された第1絶縁基板51には排気及びガス導
入のための孔70が設けられており、この孔70は封着
チャンバ40内に挿入された配管71bを介して真空ポ
ンプ42に連結されている。配管71aにはバルブ46
が設けられており、配管71bにはバルブ75が設けら
れている。また、配管71aと配管71bとは配管71
cにより連結されており、この配管71cにはガスを加
熱するガス加熱部44が設けられている。そして、ガス
加熱部44の両側にはバルブ73,47が設けられてお
り、配管71aと外部とを接続する配管にはバルブ45
が設けられ、配管71bと外部とを接続する配管にはバ
ルブ74が設けられている。放電ガスを収納するガスボ
ンベ43は配管71dを介してガス加熱部44に接続さ
れており、この配管71dにはバルブ48が設けられて
いる。第1絶縁基板51は電極等の構成要素を加工した
後、チャンバ40内に収納され、第2絶縁基板52は電
極及び隔壁16等を加工した後、チャンバ40内に格納
される。シール部21は第1絶縁基板52の周縁部に配
置される。なお、配管71bは接続部72により分割で
きるようになっている。
【0092】次に、本実施例の製造方法における真空封
着の工程について順を追って説明する。
【0093】工程1:先ず、加工済の第1絶縁基板51
と加工済の第2絶縁基板52を封着チャンバ40に挿入
する。この状態では低融点ガラスからなるシール部21
の高さは、隔壁16の高さの1.5倍以上の高さがある
ため、第1絶縁基板51と第2絶縁基板52の間には十
分な隙間がある。また、この段階で絶縁基板51、52
はあらかじめ封着する際の相互の位置を調整しておく。
バルブ45〜48、73〜75はすべて閉じておく。真
空ポンプ41、42は動作させておく。
【0094】工程2:次に、バルブ46を一旦開けてチ
ャンバ40内を排気した後、閉める。また、バルブ75
を一旦開けてチャンバ40内を排気した後、閉める。こ
れにより、封着チャンバ40の内部を大気圧以下、10
パスカル以上の真空度、望ましくは1kパスカル〜50
kパスカルの真空度とする。これは封着チャンバ内部の
ガスによる熱伝導で絶縁基板51、52を容易に短時間
で加熱できるようにするためである。
【0095】工程3:封着チャンバ40を、封着チャン
バ40の外部又は内部に設けたヒーター等により加熱
し、絶縁基板51及び封着チャンバの内壁に吸着してい
る水分及び油分を取り除く。この場合に、封着チャンバ
40内を250〜360℃程度、望ましくは300〜3
60℃程度まで加熱する。加熱の最高温度はシール部2
1に使用した低融点ガラスが軟化しない温度とする。
【0096】工程4:工程3で絶縁基板51,52を所
望の温度まで引き上げた後、バルブ46をゆっくり開
け、封着チャンバ40の内部を真空引きする。これによ
り、封着チャンバ40内部で揮発した水分、油分を取り
去る。この状態では、シール部21の低融点ガラスはま
だ軟化しておらず、第1絶縁基板51と第2絶縁基板5
2の間には十分な隙間があるので、効果的に揮発した水
分、油分を取り去ることができる。
【0097】工程5:更に、封着チャンバ40の温度を
上げ、430〜470℃程度まで引き上げる。これによ
り、シール部21の材料である低融点ガラスが軟化し、
基板51、52が十分排気されたまま接着される。
【0098】工程6:次に、封着チャンバ40の温度を
室温近くまで下げる。ガスの熱伝導により封着された基
板51、52の温度を下げるようにしてもよい。この場
合は、バルブ46を閉め、バルブ48を一旦わずかに開
け、放電ガスをガス加熱部49に導入する。その後、バ
ルブ48を閉めた後、バルブ47をわずかに開け、放電
ガスを封着チャンバ40に導入し、再度バルブ47を閉
める。このとき、封着チャンバのガス圧は1〜1kパス
カル程度とする。これにより、封着チャンバ40の温度
が下がるにつれて封着された基板51、52の温度が下
がる。なお、封着チャンバ40の温度を下げ始めるに当
たって、バルブ75を開け、封着された基板51、52
の内部を更に真空排気する。
【0099】工程7:封着された基板51、52の温度
が室温近くまで下がった時点でバルブ75を閉める。次
に、バルブ48及びバルブ73を開け、ガスボンベ43
から放電ガスを封着された基板51、52内に導入す
る。封着された基板51、52内に所定の圧力まで放電
ガスを導入した後、バルブ48及びバルブ73を閉め
る。
【0100】工程8:図8に示すE−E線の部分で排気
管71bを加熱し、排気管を閉じて封着された基板5
1、52をプラズマディスプレイパネルとして完成させ
る。
【0101】以上のような工程により、第1実施例に示
したほぼ密閉状態の画素を持つプラズマディスプレイパ
ネルの封着とガス導入を容易に短時間で実施することが
できる。即ち、本発明においては、封着チャンバ40内
で第1絶縁基板50及び第2絶縁基板52の全体を真空
排気した後、これを加熱してシール部21により基板1
1,12を接合し、張り合わせる。そして、チャンバ4
0内で基板11,12が降温した後、放電ガスを導入す
る。封着時に昇温すると、ガラス基板51,52の表
面、及びシール部21の材料中からガスが出てくるが、
この封着時には、封着チャンバ40内及び基板51,5
2間は真空排気されているので、これらの放出されたガ
スを速やかにパネル外に排出できる。ガラス基板51,
52の表面、及びシール材料から十分にガスを排出し、
基板51,52が降温した後、基板51,52間に孔7
0を介して放電ガスを導入するので、放電ガスの汚染が
防止されると共に、高い利用効率で放電ガスを基板間に
導入することができる。
【0102】第2実施例 次に、図4乃至図6を参照して本発明に係るプラズマデ
ィスプレイパネルの第2実施例について説明する。図4
乃至図6において、図1乃至図3と同一構成物には同一
符号を付してその詳細な説明は省略する。図1乃至3に
示す第1実施例では、維持電極13a及び走査電極13
bとして透明電極を使用した。しかし、本発明はこれに
限らず、透明電極でなく、細い金属電極を使用すること
もできる。
【0103】図4は本発明の第1の実施例の透明電極の
替わりに、走査電極及び維持電極に金属細線を使用した
場合の平面図、図5は図4のC−C線による断面図、図
6は図4のD−D線による断面図である。図4乃至6に
おいて、図1乃至3と同一構成物には同一符号を付して
その詳細な説明を省略する。
【0104】本実施例においては、図4乃至6に示すよ
うに、維持電極13a及び走査電極13bに不透明の金
属からなる門型の電極形状を使用している。これらの電
極は維持側バス電極13d及び走査側バス電極13eと
同一プロセスで形成できる。これらの電極幅は狭いた
め、発光をあまり遮らない。このため、わざわざ透明材
料を用いる必要性が少なく、本実施例のように金属電極
とすることにより、透明電極形成工程を省略することが
できる。これによりコストダウンを計ることができる。
【0105】なお、金属電極は門型に限らず、梯子型又
はT字型等、種々の形状を選択できる。また、金属電極
は細かいメッシュ状にしてもよい。
【0106】第3実施例 図7は本発明の第3実施例を示す平面図である。本実施
例は、第1の実施例における走査電極及び維持電極とし
て、金属メッシュ細線を使用した場合のものである。維
持電極13aと走査電極13bがメッシュ状の形状を有
する。
【0107】第4実施例 次に、本発明の第4の実施例について説明する。図9は
本発明の第4の実施例に係るプラズマディスプレイパネ
ルの第2絶縁基板12を示す斜視図である。本実施例に
おいて、井桁状の隔壁16が第2絶縁基板12の上に形
成されており、更に、隔壁16の交点には隔壁突出部5
3が形成されている。隔壁突出部53は、サンドブラス
ト法により隔壁16を作成した後、スクリーン印刷法に
より直接印刷・乾燥・焼成することにより形成すること
ができる。隔壁突出部53は、スクリーン印刷法以外
に、ベタ印刷スクリーンを用いて感光性ペーストを隔壁
頭部のみに印刷し、更に、フォトマスクを用いてパター
ン化露光及び現像を行い、隔壁突出部53のみを残して
焼成することによっても形成することができる。また、
立体形状の金型を用いて、直接凸部を有する隔壁を形成
することもできる。
【0108】この本発明の第4実施例のプラズマディス
プレイパネルによれば、排気における真空引きのための
ガス流路が確保されるので、従来と同様の封着・排気方
法により容易に排気を行うことができる。なお、図9に
おいて、見やすくするために、隔壁16、隔壁突出部5
3、第2絶縁基板12以外の構成要素は図示していな
い。隔壁16、隔壁突出部53、第2絶縁基板12以外
の構成要素は実施例1と同じとしている。
【0109】第5実施例 次に、本発明の第5の実施例について説明する。図10
は本発明の第5の実施例であるプラズマディスプレイパ
ネルの第2絶縁基板12を示す斜視図、図11は本発明
の第5の実施例に係るプラズマディスプレイを示す平面
図である。本実施例では井桁状の隔壁16の交点を中心
としてここより列電極の延在方向に平行に延びた隔壁突
出部53が形成されている。これにより、図11に示す
ように隣接する画素間の走査側バス電極13e及び維持
側バス電極13dが区切られるようにしている。本実施
例のプラズマディスプレイパネルの製造方法は第4実施
例の場合と同様である。
【0110】この隔壁突出部53により、井桁隔壁の交
点に凸部を有する場合でも、隣接する画素間の走査側バ
ス電極13e及び維持側バス電極13dが区切られるよ
うにしているので、隣接する画素間の走査側バス電極1
3e、及び維持側バス電極13dを伝わって電荷が流れ
ることに起因する誤灯を防止できる。
【0111】なお、図10に示したように、隔壁16の
頭部に隔壁突出部53を作成するのではなく、第1絶縁
基板11の絶縁層18aの上に突出部を形成してもよ
い。この場合も、実施例3で述べたスクリーン印刷法に
よる直接形成が可能である。又は、第4実施例で述べた
感光性ペーストをベタ印刷し、フォトマスクによってパ
ターン化・焼成する方法も使用できる。
【0112】第6実施例 次に、本発明の第6の実施例について説明する。図12
は本発明の第6の実施例に係るプラズマディスプレイパ
ネルの構造を示す斜視図である。本実施例において、井
桁状の隔壁16が第2絶縁基板12の上に形成されてお
り、更に、隔壁16の交点に隔壁凹部54が形成されて
いる。これにより、排気における真空引きのためのガス
流路が確保されるので、従来と同様の封着・排気方法に
より容易に排気を行うことができる。なお、図12にお
いて、図示の簡略化のために、隔壁16、隔壁凹部5
4、第2絶縁基板12以外の構成要素は図示していな
い。隔壁16、隔壁凹部54、第2絶縁基板12以外の
構成要素は実施例1と同じである。また、その製造方法
は実施例3又は実施例4で説明した方法を使うことがで
きる。
【0113】この第6実施例によれば、封着に際して真
空引きが容易になるという効果がある。また、画素を区
切る隔壁の各辺の中央部が隔壁によって仕切られている
ので、画素間を連通する空間を通しての縦方向及び横方
向の誤灯を低減できる。
【0114】第7実施例 次に、本発明の第7の実施例について説明する。図13
は本発明の第7の実施例に係るプラズマディスプレイパ
ネルを示す平面図である。本実施例では、図12に示す
第6実施例と同様に、井桁状の隔壁16は第2絶縁基板
12の上に形成されており、更に、隔壁16の交点に隔
壁凹部54が形成されている。そして、本実施例におい
ては、図1に示す実施例と同様に、維持電極13a、走
査電極13b、維持側バス電極13d、走査側バス電極
13eが形成されている。本実施例においても、隔壁1
6の交点に隔壁凹部54が形成されているので、排気に
おける真空引きのためのガス流路が確保されるので、従
来と同様の封着・排気方法により容易に排気を行うこと
ができる。なお、本実施例のプラズマディスプレイパネ
ルも、第4実施例乃至第6実施例と同様にして製造する
ことができる。
【0115】本実施例は、第5実施例と異なり、井桁隔
壁の交点の凹部54以外の隔壁部分によって、隣接する
画素間の走査側バス電極13e、維持側バス電極13d
及び維持電極13aが区切られている。
【0116】この第7実施例によれば、封着に際して真
空引きが容易であるという効果を奏する。また、画素を
区切る隔壁16の各辺の中央部が画素間の空間を仕切る
とともに、隣接する画素間の走査電極、維持電極及びバ
ス電極を区切っているので、井桁隔壁16の交点に凹部
54を有する場合でも、隣接する画素間の走査電極、維
持電極及びバス電極を伝わる誤灯を効果的に防止でき
る。
【0117】第8実施例 次に、本発明の第8の実施例について説明する。図14
は本発明の第8の実施例に係るプラズマディスプレイパ
ネルを示す平面図、図15は図14のF−F線による断
面図、図16は図14のG−G線による断面図である。
図14乃至16において、図1乃至図3と同一構成物に
は同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0118】この第8実施例が、第1実施例と異なる点
は、横障壁23を有することである。本実施例において
は、横障壁23が第1絶縁基板11側の絶縁層18a上
に形成されている。この横障壁23の高さは2〜50μ
m、望ましくは5〜30μmである。また、横障壁23
は維持側バス電極13d間及び走査側バス電極13e間
に位置している。
【0119】横障壁23の製造はパタン化したスクリー
ンを用いて厚膜印刷により直接パタン印刷を行い、焼成
して形成することができる。また、感光性のペーストを
平面上にべた印刷・乾燥し、これにマスクを通して紫外
光を当て、露光・現像・乾燥し、焼成を行ってパタンを
作成することもできる。
【0120】横障壁23は透明なガラス材料を用いるこ
とができる。又はコントラストを高めるために黒色材料
(酸化コバルト、酸化ルテニウム、酸化鉄等)を混入し
てもよい。又は、画素部分での発光を効率的に反射する
ために酸化チタン、酸化ジルコニウム、アルミナ、酸化
シリコン等を混入して白色としてもよい。又は、コント
ラストを高めるために表示面側(第1絶縁基板11の
側)を黒色として、画素内面側で発生した光を効率的に
反射するために画素内面側を白色としてもよい。
【0121】横障壁23により走査側バス電極13eの
長手方向に排気のためのパスができる。これにより、図
8で説明した真空封着を用いずとも、従来と同じように
大気中において構造物が形成済みの第1絶縁基板と第2
絶縁基板を張り合わせた後、プラズマディスプレイパネ
ル内の排気とガス導入を行うことができる。
【0122】プラズマディスプレイパネルを駆動するに
際して、印加するパルス電圧による静電容量の充放電に
かかる無駄な消費電力の発生を抑えるために、隣り合う
画素間の走査側バス電極13e間の静電容量と、維持側
バス電極13d及び走査側バス電極13eと列電極14
の間の静電容量は小さいことが望ましい。そのために
は、横障壁23の材料は低誘電率であることが望まし
い。従来の鉛ガラス系の絶縁材料(比誘電率は13程
度)に変わって酸化亜鉛系のガラス材料(比誘電率は8
前後)等を用いることにより誘電率を下げプラズマディ
スプレイパネルの消費電力低減を計ることができる。
【0123】横障壁23により走査側バス電極13eの
長手方向に排気のためのパスができる。これにより、図
8で説明した真空封着を用いずとも、従来と同じように
大気中において構造物が形成済みの第1絶縁基板と第2
絶縁基板を張り合わせた後、プラズマディスプレイパネ
ル内の排気とガス導入を行うことができる。
【0124】更に、横障壁23の誘電率を低減すること
により電極間の静電容量が低減されるので、無効消費電
力の増大を防ぐことができる。
【0125】第9実施例 次に、本発明の第9の実施例について説明する。図17
は本発明の第9の実施例に係るプラズマディスプレイパ
ネルを示す平面図である。図17からわかるように、本
実施例では横障壁23は維持側バス電極13dの間にの
み配置される。上下の画素20間を連結する維持電極1
3aを伝る誤放電が多いため、本実施例のように、維持
側バス電極13d間に横障壁23を設けておけば、走査
側バス電極間は必ずしも横障壁23で区切る必要はな
い。本実施例のプラズマディスプレイパネルは、第8実
施例と同様の方法で製造することができる。本実施例の
構造によって、更に、排気パスが大きくなり、排気に必
要な時間が短縮される。
【0126】第10実施例 次に、本発明の第10の実施例について説明する。図1
8は本発明の第10実施例に係るプラズマディスプレイ
パネルを示す平面図である。図18からわかるように、
本実施例においては、走査側バス電極13e間の横障壁
23の幅が、維持側バス電極13d間の横障壁23の幅
より狭くなっている。これによって、図14に示す第8
実施例に比して、排気パスが大きくなり、排気に必要な
時間が短縮される。なお、製造方法は第8実施例と同様
である。
【0127】第11実施例 次に、本発明の第11の実施例について説明する。図1
9は本発明の第11実施例に係るプラズマディスプレイ
パネルを示す平面図である。図19からわかるように、
本実施例においては、横障壁23は、横障壁23の長さ
方向に垂直に張り出し部55が形成され、維持側バス電
極13d及び走査側バス電極13eにまたがって画素2
0間に配置される。これにより、横障壁23により排気
パスが確保され、排気に必要な時間が短縮されるととも
に、張り出し部55により隣接する画素間の維持側バス
電極13d及び走査側バス電極13eを伝わる誤灯を効
果的に防止できるようになる。なお、製造方法は第8実
施例と同様である。
【0128】第12実施例 次に、本発明の第12の実施例について説明する。図2
0は本発明の第12の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す斜視図である。図20において第1実施
例と異なる点は、横障壁23を隔壁16上に有すること
である。
【0129】この横障壁23の高さは2〜50μm、望
ましくは5〜30μmである。また、横障壁23は相対
する第2絶縁基板12上の維持側バス電極13dの画素
間又は走査側バス電極13eの画素間に位置している。
【0130】横障壁の形成は隔壁16と一体に行うこと
ができる。又は、高さが一様に形成された隔壁16上
に、パタン化したスクリーンを用いて厚膜印刷により直
接パタン印刷を行い、焼成して形成することもできる。
又は第4実施例と同様に感光性ペーストを用いて形成す
ることもできる。
【0131】横障壁は透明なガラス材料を用いることが
できる。又は、コントラストを高めるために黒色材料
(酸化コバルト、酸化ルテニウム、酸化鉄等)を混入し
てもよい。又は、画素部分での発光を効率的に反射する
ために酸化チタン、酸化ジルコニウム、アルミナ、酸化
シリコン等を混入して白色としてもよい。
【0132】本実施例では、第8実施例と同様に、横障
壁23により走査側バス電極13eの長手方向に排気の
ためのパスができる。これにより、図8で説明した真空
封着を用いずとも、従来と同じように大気中において構
造物が形成済みの第1絶縁基板と第2絶縁基板を張り合
わせた後、プラズマディスプレイパネル内の排気とガス
導入を行うことができる。また、一方の絶縁基板のみに
隔壁及び横障壁が形成されるので製造工程を簡素化でき
るという利点を有する。
【0133】第13実施例 次に、本発明の第13の実施例について説明する。図2
1は本発明の第13の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す断面図である。本実施例は、図15に示
す第8実施例のプラズマディスプレイパネルと同様に横
障壁23を用いる場合において、横障壁23に対峙する
部分の隔壁16の幅を、図21に示すように、1対のバ
ス電極13d又は13eに対峙する幅以上に広げたもの
である。これにより、光の取り出し効率が低いバス電極
13d、13e上の放電を抑え、画素部分の発光効率を
高めることができる。この場合は、横障壁23を通して
形成される維持側バス電極13dと走査側バス電極13
eとの間の静電容量を増やすことなしに、光の取り出し
効率が低いバス電極上の放電を抑えながら、画素部分の
発光効率を高めることができる。
【0134】即ち、隔壁16がバス電極13d、13e
と重なる位置にあるため、バス電極13d、13e上の
発光を抑えることができ、発光効率の増大を計ることが
できる。これにより、同一の発光電力にも拘わらず輝度
を高めることができる。又は、同一の輝度を保ちなが
ら、発光電力を低減することができる。
【0135】第14実施例 次に、本発明の第14の実施例について説明する。図2
2は本発明の第14の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す断面図である。本実施例は、図15に示
す第8実施例と同様に横障壁23を用いる場合におい
て、横障壁23は図22に示すように、バス電極を覆う
位置まで幅を広げたものである。これにより、光の取り
出し効率が低いバス電極13d、13e上の放電を抑え
ることができ、画素部分の発光効率を更に一層高めるこ
とができる。
【0136】従って、同一の発光電力にも拘わらず、輝
度を高めることができる。又は、同一の輝度を保ちなが
ら、発光電力を低減することができる。しかも、バス電
極13d、13eは隔壁16と重ならないため、走査電
極又は維持電極と列電極との間の静電容量が低減され
る。
【0137】第15実施例 次に、本発明の第15の実施例について説明する。図2
3は本発明の第15の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す断面図である。本実施例は、図15に示
す第8実施例の横障壁23を用いる場合において、図2
3に示すように、隔壁16と横障壁23の接触面積を増
やして、振動・衝撃を受けた場合の隔壁の破損防止を優
先するものである、図23に示すように、横障壁23及
び横障壁23に対峙する部分の隔壁16の幅がバス電極
13d、13eを覆う位置まで広げられている。この場
合は、維持側バス電極13dと走査側バス電極13eと
の間の静電容量と、維持側バス電極13d及び走査側バ
ス電極13eと列電極14との間の静電容量は増加する
ものの、発光効率を高めることができる。
【0138】横障壁23及び隔壁16がバス電極13
d、13eと重なる位置にあるので、バス電極13d、
13e上の発光を抑えて、発光効率の増大を計ることが
できる。隔壁16が白色の場合は、隔壁からの可視光を
反射するので、更に一層、発光効率を増大させることが
できる。この発光効率の増大により、同一の発光電力に
も拘わらず輝度を高めることができる。又は、同一の輝
度を保ちながら発光電力を低減することができる。
【0139】なお、第13実施例〜第15実施例では、
維持側バス電極13d及び走査側バス電極13eは従来
と同様の厚さ(概ね3〜8μm)を有する。しかし、こ
れらの実施例においては、維持側バス電極13d及び走
査側バス電極13e上の放電がほぼ抑制されているた
め、これらのバス電極13d、13eの厚さを従来以上
に厚くしてもよい。具体的には、バス電極13d、13
eを10〜25μm程度まで厚くしても、これらの電極
上の絶縁層18a(通常の厚さは20〜40μm)が薄
くなることによって放電が極端に強くなり、絶縁層18
a及び補護層19が絶縁破壊されることはない。
【0140】これによって、維持側バス電極13d及び
走査側バス電極13eの電極抵抗を従来の1/2〜1/
5程度に下げることができる。これにより、維持側バス
電極13d及び走査側バス電極13eにおける電圧ドロ
ップが従来よりも減少する。これにより、各画素の維持
電極13a又は走査電極13cに印加される電圧が減少
する割合が小さくなる。このため、発光放電動作時に外
部から印加すべき最小電圧が低く抑えられ、放電する画
素の誤消灯が少なくなり、表示動作がより安定となる。
なお、発光放電動作時に誤放電を起こさずに外部から印
加できる最大電圧の値は変わらない。このため、前記最
大電圧と前記最小電圧の差である動作電圧マージンを大
きくとることができるようになる。
【0141】従って、長期間の動作による前記最大電圧
の減少及び前記最小電圧の上昇に対して余裕のある電圧
設定を行うことができるようになる。これにより、誤放
電又は誤消灯に起因する寿命時間が拡大され、プラズマ
ディスプレイパネルを用いた表示装置の長期信頼性を著
しく改善することができる。
【0142】第16実施例 次に、本発明の第16の実施例について説明する。図2
4は本発明の第16の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す平面図、図25は図24のH−H線によ
る断面図、図26は図24のI−I線による断面図であ
る。図24乃至26に示すように、本実施例において
は、維持側バス電極13d及び走査側バス電極13eの
厚さがそのまま絶縁層18aの表面まで残るようにし、
絶縁層18aに盛り上がり部64が形成されるようにし
たものである。
【0143】このように、維持側バス電極13d及び走
査側バス電極13eを高くもりあげ、その突起が絶縁層
18aまで盛り上がるように形成するには、厚膜の絶縁
層18aを印刷・乾燥・焼成するに際して、乾燥時の絶
縁層ペーストのレベリング性及び焼成時におけるリフロ
ー性を、材料及び焼成温度の調整により制御すればよ
い。例えば、印刷ペーストのシンナー成分を通常より低
減すると共に、焼成時の最高温度を通常より5〜50℃
程度低下させることにより、盛り上がり部64を形成す
ることができる。また、焼成時の最高温度を下げると共
に、最高温度となる時間帯及びその前後の温度の時間帯
の長さを短くすることも有効である。
【0144】本実施例においては、このような構成によ
り、横障壁23を形成せずに、横障壁23と等価な効果
を得ることができる。これにより、製造工程を簡略化す
ることができ、著しいコストダウン効果を得ることがで
きる。
【0145】維持側バス電極13d及び走査側バス電極
13eの厚さは例えば10〜50μmである。これに対
応して、盛り上がり部64は下地にバス電極がない部分
に対して2〜50μmの高さとすることができる。バス
電極は従来厚さが1〜9μmであり、平均的には5μm
程度である。これに対して、本実施例ではバス電極の厚
さは10〜50μmであるから、本実施例の第2の効果
として、維持側バス電極13d及び走査側バス電極13
eの各電極抵抗を従来の平均的な電極抵抗値に対して1
/2〜1/10とすることができる。
【0146】更に、維持電極13aにより、隣り合う2
本の維持側バス電極は電気的に接続されている。従っ
て、実質上隣り合う2本の維持側バス電極の総合電極抵
抗を従来に比べて1/4〜1/20にまで低くできる。
これにより、維持側バス電極13dにおける電圧ドロッ
プが第1実施例よりも格段に減少する。これにより、各
画素の維持電極13aに印加される電圧が、維持側バス
電極13dにおける電圧ドロップによって減少する割合
を小さくすることができる。このため、発光放電動作時
に外部から印加すべき最小電圧が低く抑えられ、放電す
る画素の誤消灯が少なくなり、表示動作がより安定とな
る。なお、発光放電動作時に誤放電を起こさずに外部か
ら印加できる最大電圧の値は変わらない。このため、前
記最大電圧と前記最小電圧の差である動作電圧マージン
を大きくとることができるようになる。
【0147】従って、長期間の動作による最大電圧の減
少及び最小電圧の上昇に対して、余裕のある電圧設定を
行うことができるようになる。これにより、誤放電又は
誤消灯に起因する寿命時間が拡大され、プラズマディス
プレイパネルを用いた表示装置の長期信頼性を大きく改
善することができる。
【0148】また、隣り合う2本の維持側バス電極13
dが電気的に接続されるため、一方の維持側バス電極1
3dが断線に近い状態となっても、隣接する維持側バス
電極13dから電流が供給されるので、電極の断線に対
する製造上の歩留まりを高めることができる。なお、本
実施例のように、分厚いバス電極を用いる場合は通常使
用される銀ペーストは高価であるため、銀ペースト中に
アルミナ又はシリカ等からなる微粒子のフィラーを混入
することにより、増量したペーストを使用することがで
きる。
【0149】第17実施例 次に、本発明の第17の実施例について説明する。図2
7は本発明の第17の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す平面図である。図27では隣り合う画素
の維持側バス電極13dが維持側バス電極と同質の材料
よりなる接続部56により相互に接続されている。
【0150】これにより、隣り合う2本の維持側バス電
極13dが接続部56により電気的に接続されるため、
実質上隣り合う2本の維持側バス電極の総合電極抵抗を
半分まで低くできる。これにより、維持側バス電極13
dにおける電圧ドロップが減少し、各画素の維持電極1
3aに印加される電圧が減少する割合が小さくなる。こ
のため、発光放電動作時に外部から印加すべき最小電圧
が低く抑えられ、放電する画素の誤消灯が少なくなり、
表示動作がより一層安定する。なお、発光放電動作時に
誤放電を起こさずに外部から印加できる最大電圧の値は
変わらなかった。このため、前記最大電圧と前記最小電
圧の差である動作電圧マージンを大きくとることができ
るようになる。
【0151】従って、長期間の動作による前記最大電圧
の減少及び前記最小電圧の上昇に対して余裕のある電圧
設定を行うことができるようになる。これにより、誤放
電又は誤消灯に起因する寿命時間が拡大され、プラズマ
ディスプレイパネルを用いた表示装置の長期信頼性を大
きく改善することができる。
【0152】また、隣り合う2本の維持側バス電極13
dが電気的に接続されるため、一方の維持側バス電極1
3dが断線に近い状態となっても、隣接する維持側バス
電極13dから電流が供給されるので、電極の断線に対
する製造上の歩留まりを高めることができる。この効果
は第1実施例において、バス電極間をバス電極より数桁
抵抗値が高い透明電極で接続した場合より大きい。
【0153】なお、図27においては、隣り合う画素の
維持側バス電極13dは接続部56により相互接続され
るとともに、それ自身も上下に隣り合う画素間において
共用化されている。しかし、これと異なり、維持電極1
3aも走査電極13bと同様に画素毎に独立させてもよ
いことはいうまでもない。また、接続部56により維持
側バス電極13dは電気的に接続されているので、各画
素で維持電極13aを独立させることもできる。
【0154】第18実施例 次に、本発明の第18の実施例について説明する。図2
8は本発明の第18の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す平面図、図29は図28のJ−J線によ
る断面図、図30は図28のK−K線による断面図であ
る。本実施例は、隣り合う画素の維持側バス電極13d
を完全に共通化し、共通バス電極57としたものであ
る。
【0155】これにより、隣り合う2本の維持側バス電
極13dが電気的に完全に接続されたものとなる。第1
実施例で述べたように、共通化しない維持側バス電極1
3d又は走査側バス電極13eの電極幅は70μmであ
り、上下に隣り合う画素間の維持側バス電極13d又は
走査側バス電極13eの電極間隔は70μmである。従
って、共通バス電極57の電極幅は210μmとするこ
とができる。
【0156】これにより、共通バス電極57の電極抵抗
を走査側バス電極13eの略1/3にまで低くできる。
また、共通バス電極57の厚さを第1実施例で述べた1
〜9μm、平均的には5μmの厚みから20μmの厚さ
まで増大させることにより共通バス電極57の抵抗値を
走査側バス電極13eの抵抗値の1/12まで低減でき
る。
【0157】これにより、維持側バス電極(共通バス電
極57)における電圧ドロップが第16実施例よりも更
に一層減少する。これにより、各画素の維持電極13a
に印加される電圧が減少する割合が小さくなる。このた
め、発光放電動作時に外部から印加すべき最小電圧が低
く抑えられ、放電する画素の誤消灯が少なくなり、表示
動作がより安定となる。なお、発光放電動作時に誤放電
を起こさずに外部から印加できる最大電圧の値は変わら
ない。このため、前記最大電圧と前記最小電圧の差であ
る動作電圧マージンを大きくとることができるようにな
る。
【0158】従って、長期間の動作による前記最大電圧
の減少及び前記最小電圧の上昇に対して余裕のある電圧
設定を行うことができるようになる。これにより、誤放
電又は誤消灯に起因する寿命時間が拡大され、プラズマ
ディスプレイパネルを用いた表示装置の長期信頼性を大
きく改善することができる。
【0159】また、隣り合う2本の維持側バス電極が完
全に一体化される。これによって、共通バス電極57の
幅は、従来の維持側バス電極13dの幅の3〜6倍とな
る。このため、電極の断線に対する製造上の歩留まりを
倍以上高めることができる。この効果は、第17実施例
において、維持側バス電極間を接続部56で接続した場
合より大きい。
【0160】なお、バス電極部は表示面側を黒色として
いるが、図28乃至30に示す第18実施例のように、
走査側バス電極13eと共通バス電極57の形状が大き
く異なっている場合は、画素ピッチの2倍周期の構造が
見た目を悪くする場合がある。しかし、黒色の横障壁に
より隣接する走査側バス電極間を黒色化することによ
り、見た目の妨害感を無くすことができる。
【0161】第19実施例 次に、本発明の第19の実施例について説明する。図3
1は本発明の第19の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す断面図である。図31に示す実施例にお
いては、列方向に隣り合う画素にまたがる共通バス電極
57及び走査側バス電極13eの厚さがそのまま絶縁層
18aの表面の凹凸して残るようにし、これにより盛り
上がり部64が形成されるようにしたものである。
【0162】このように、共通バス電極57及び走査側
バス電極13eを高くもりあげ、その突起で絶縁層18
aまで盛り上がり部64を形成するために、厚膜の絶縁
層18aを印刷・乾燥・焼成するに際して、乾燥時の絶
縁層ペーストのレベリング性及び焼成時におけるリフロ
ー性を、材料及び焼成温度の調整により制御すればよ
い。例えば、印刷ペーストのシンナー成分を通常より低
減すると共に、焼成時の最高温度を通常より5〜50℃
程度低下させることでこのような盛り上がり部64を形
成することができる。また、焼成時の最高温度を下げる
と共に、最高温度となる時間帯及びその前後の温度の時
間帯の長さを短くすることも有効である。
【0163】上述の如く構成された本実施例において
は、上述の構成を採用することにより、横障壁23を形
成せずに、横障壁23と等価な効果を得ることができ
る。これにより、製造工程を簡略化することができると
いう極めて大きなコストダウン効果を得ることができ
る。
【0164】共通バス電極57及び走査側バス電極13
eの厚さは10〜50μmとすることができる。これに
対応して、盛り上がり部64は下地にバス電極がない部
分に対して2〜50μmの高さとすることができる。バ
ス電極は従来厚さが1〜9μmであり、平均的には5μ
m程度である。これに対して、本実施例ではバス電極の
厚さは10〜50μmであるから、本実施例の第2の効
果として、走査側バス電極13eの電極抵抗を従来の平
均的な電極抵抗値に対して1/2〜1/10とすること
ができる。
【0165】また、隣り合う2本の維持側バス電極が電
気的に完全に接続されて共通バス電極57となるため、
隣り合う2本の維持側バス電極の電極抵抗に対して共通
バス電極の電極抵抗を1/6〜1/30にまで低くでき
る。これにより、維持側バス電極における電圧ドロップ
が実施例17よりも更に減少する。これにより、各画素
の維持電極13aに印加される電圧が減少する割合が小
さくなる。このため、発光放電動作時に外部から印加す
べき最小電圧が低く抑えられ、放電する画素の誤消灯が
少なくなり、表示動作がより安定となる。なお、発光放
電動作時に誤放電を起こさずに外部から印加できる最大
電圧の値は変わらない。このため、前記最大電圧と前記
最小電圧の差である動作電圧マージンを大きくとること
ができる。
【0166】従って、長期間の動作による最大電圧の減
少及び最小電圧の上昇に対して、余裕のある電圧設定を
行うことができるようになる。これにより、誤放電又は
誤消灯に起因する寿命時間が拡大され、プラズマディス
プレイパネルを用いた表示装置の長期信頼性を大きく改
善することができる。
【0167】また、従来の構成では隣り合う2本の維持
側バス電極が、本発明においては完全に一体化するた
め、電極の断線に対する製造上の歩留まりを大きく高め
ることができる。また、この効果は、共通バス電極の厚
さが第18実施例の場合より厚いため、第18実施例に
おいて共通バス電極を用いた場合より更に大きいもので
ある。
【0168】第20実施例 次に、本発明の第20の実施例について説明する。図3
2は本発明の第20の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す断面図である。本実施例においては、共
通バス電極57を維持側バス電極として使用するととも
に、隣接する2組の走査電極13b及び走査側バス電極
13eを相互に重ねて配置するようにしたものである。
これにより、図32から判るように、画素の開口部分を
極めて大きくとれるようになる。このため、光の取り出
し効率が大きく向上し、プラズマディスプレイパネルの
消費電力を大きく削減することができるようになる。具
体的には、発光効率が従来比で例えば1.3倍となり、
これを全て消費電力の削減に振り向けた場合、約3割の
発光電力を削減することが可能となる。
【0169】第21実施例 次に、本発明の第21の実施例について説明する。図3
3は本発明の第21の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す平面図である。本実施例においては、維
持電極13aの根本が維持側バス電極13dと接続する
部分において狭くなり、維持電極13aが狭隘部58を
有する。電極を上下2つの画素にまたがって共通に使用
する共通バス電極57においては、この共通バス電極5
7を伝って誤放電が生じることがある。しかし、本実施
例においては、狭隘部58が設けられているので、電極
を上下2つの画素にまたがって共通に使用する共通バス
電極57を伝わる誤放電を、更に確実に防止することが
可能となる。
【0170】第22実施例 次に、本発明の第22の実施例について説明する。図3
4は本発明の第22の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す平面図である。また、本実施例の特徴を
明確にするため、本実施例の元となる第8実施例(図1
4乃至16参照)の画素構成の平面図を図35に示す。
図35と図34においては、比較のために画素中心線5
9を記入してある。図35と図34を比較すると、図3
5では、画素中心線59と放電ギャップ22の中心線6
0が一致していない。これは、走査電極13bと維持電
極13aの画素内の放電部面積を同じとする従来の設計
手法に則って、実質的な発光部分の長さである電極の長
辺61の長さを走査電極13bと維持電極13aで同じ
としているためである。
【0171】しかし、本願発明者による実験から、この
ようにすると発光の中心である放電ギャップ中心線60
が画素の中央を規定する画素中心線59からずれるため
に、上下方向の発光中心が2画素毎に変動し、この結果
縦方向の画素ピッチの2倍のピッチで輝度が変動する縞
が見えることが判明した。
【0172】本実施例はこの欠点を解消するために、図
34に示すように、走査電極13bと維持電極13aに
おいて電極の長辺61の長さを変え、画素中心線59と
放電ギャップ22の中心線60が一致するようにしたも
のである。
【0173】また、図33の維持電極のように根本でく
びれをもたせることにより、更に、列方向に等間隔で、
かつ画素の発光分布自体もほぼ同じ状態を実現すること
ができる。
【0174】このような電極構成とすることにより、2
倍ピッチでの繰り返しパタンによる横縞が見えることを
効果的に抑制できる。
【0175】第23実施例 次に、本発明の第23の実施例について説明する。図3
6は本発明の第23の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す平面図、図37は図36のL−L線によ
る断面図、図38は図36のM−M線による断面図であ
る。本実施例においては、図36の行方向にブラックス
トライプ(以下、横BSと呼ぶ)62が挿入されてい
る。横BS62は第1絶縁基板11上に設けられる。横
BS62は通常の厚膜ガラスペーストに黒色材料(酸化
鉄、酸化ルテニウム等)を混合して形成したものであ
る。横BS62は黒色として表示面の反射率を下げ、プ
ラズマディスプレイパネルの表面反射率を低減すること
により、コントラストの向上をもたらす効果がある。
【0176】また、走査側バス電極13e及び共通バス
電極57に導電率が高い白色の銀等を用いた場合でも、
バス電極13e、57を覆うように、横BS62を配置
することにより、表面反射率が低くなる。このため、走
査側バス電極13e及び共通バス電極57として、低抵
抗の白色銀電極を使用することができる。
【0177】従来は白色銀からなるバス電極の反射率を
押さえるため、走査側バス電極13e及び共通バス電極
57の表示面側に黒色の銀電極等を形成していた。しか
し、黒色銀はコストが白色銀並に高いため、製造費が高
くなるという欠点があった。しかし、本実施例のように
比較的安価な黒色のBSを使用することにより、コスト
を削減することができる。
【0178】第24実施例 次に、本発明の第24の実施例について説明する。図3
9は本発明の第24の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す平面図、図40は図39のN−N線によ
る断面図、図41は図39のO−O線による断面図であ
る。本実施例においては、横方向にブラックストライプ
62が形成されている点は第23実施例と同じである
が、本実施例は、等間隔で、かつ画素毎に上下対象な位
置に、全て同じ幅の横BS62が配置されている点が第
23実施例と異なる。これにより、効果的に反射率が高
い走査側バス電極13e及び共通バス電極57を覆いつ
つ、しかも図39の列方向(縦方向)に画素ピッチの2
倍のピッチで発生する横縞を抑制することができる。
【0179】第25実施例 次に、本発明の第25の実施例について説明する。図4
2は本発明の第25の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す平面図、図43は図42のP−P線によ
る断面図、図44は図42のQ−Q線による断面図であ
る。本実施例においては、横方向にブラックストライプ
が形成されている点は第23実施例と同じであるが、本
実施例の横BS62は走査側バス電極13e間に、走査
側バス電極13eに重畳されるように配置されている点
が異なる。
【0180】横BSと、隣接する2本の黒色又は灰色の
走査側バス電極13eからなる横方向の帯と、黒色又は
灰色の維持側バス電極13dからなる横方向の帯はいず
れも同じ幅となるように配置されると共に、全ての横方
向の帯が等間隔で配置される。これにより、縦方向に画
素ピッチの2倍のピッチで発生する横縞を抑制すること
ができる。走査側バス電極13e及び共通バス電極57
は表示面側を全て黒色とすると、コントラストを更に一
層高める効果がある。
【0181】第26実施例 次に、本発明の第26の実施例について説明する。図4
5は本発明の第26の実施例に係るプラズマディスプレ
イパネルを示す平面図、図46は図45のR−R線によ
る断面図、図47は図45のS−S線による断面図であ
る。図45乃至47では基本的な構成は第23実施例及
び第24実施例と同じであるが、横BS62が透明な走
査電極13b及び維持電極13aの上に配置される点が
異なる。このようにすると、通常0.2μm程度の厚さ
で形成される透明な走査電極13b及び維持電極13a
の上に、厚さが1〜5μmの横BS62を形成すること
になる。
【0182】横BS62の上に、横BS62より1/5
以上薄い走査電極13b及び維持電極13aを形成する
と、横BS62のエッジ部分の段差により走査電極13
b及び維持電極13aに断線が発生しやすいが、上述の
如く構成することにより、この断線を効果的に防止する
ことができる。この場合、走査電極13bと走査側バス
電極13e又は維持電極13aと共通バス電極57との
電気的接続を確実に行うことが必要である。このために
は、横BS62に用いられる材料の粒径を大きくする等
して、横BS62の構造を多孔質化し、走査電極13b
と走査側バス電極13e又は維持電極13aと共通バス
電極57の電気的接続を確実にすることが効果的であ
る。
【0183】又は、図48の本実施例の変形例に示すよ
うに、横BS62に窓部63を作成し、走査電極13b
と走査側バス電極13e又は維持電極13aと共通バス
電極57の電気的接続を確実にすることが効果的であ
る。なお、図48では窓部としたが、この部分が切りか
きであっても良いことはいうまでもない。
【0184】以上で述べた全ての実施例において、バス
電極の構成については述べなかったが、このバス電極
は、従来より行われているように、表示面側を黒色の金
属電極とし、画素内側を抵抗値の小さい任意色の金属電
極として、照明光下における反射率の低減を図ることが
できる。
【0185】以上の実施例は、各画素に独立の走査電極
を設け、列方向(上下)に隣接する画素で共通電極を共
有し、従来と同じ駆動方法で駆動するものである。しか
し、本願発明は基本としてプラズマディスプレイパネル
の画素構成を規定するものであって、各電極の使い方を
限定するものではない。従って、以上の実施例で述べて
きた走査電極を逆に維持電極として用い、維持電極を走
査電極として用いていも良いことは勿論である。このよ
うな場合の駆動法の例を以下で簡単に説明する。
【0186】図49は従来とは異なる駆動方法を、上述
の本願発明の画素構成を持つプラズマディスプレイパネ
ルに適用する方法を説明する図であり、プラズマディス
プレイパネルの電極配置を模式的に示した図である。図
49において、13bは走査電極、13aは維持電極、
14は列電極である。実施例1から実施例25まで述べ
てきた走査電極13bを維持電極113aとして用い、
維持電極13aを走査電極113bとして用いている。
【0187】平行する一対の走査電極113b及び維持
電極113aと直交する列電極14との交点において画
素20が規定される。走査電極113bは隣接する上下
の画素20について共有されており、図示しない走査ド
ライバICの出力ピンに接続されている。このため、走
査ドライバICの出力数は表示ライン数の2分の1とな
る。維持電極113aは走査電極113bの上側に位置
する第1の維持電極群103aと、走査電極113bの
下側に位置する第2の維持電極群103bに分けられ、
各群ごとにパネル外部において又は図示しないがパネル
内部の表示領域外において、電気的に接続されている。
【0188】図50は図49の列電極14に沿った断面
図である。図50は図49に対応するプラズマディスプ
レイパネルにおける要部断面図であり、第1実施例の図
2と対応するものである。図50において、図2と異な
る点は、走査電極113bと維持電極113aが入れ替
わっていること、及び走査側バス電極113eと維持側
バス電極113dが入れ替わっていることである。
【0189】図51は本駆動方法を説明するタイミング
チャートである。また、図52は、図50で示したパネ
ル断面における画素内部の壁電荷の状態を模式的に示し
たものであり、図52中の(a)〜(d)は図51にお
けるサブフィールドA〜Dの各期間が終了した時点の壁
電荷の状態を示している。
【0190】この本駆動方法の動作について、図51及
び図52を用いて説明する。先ず、第1の予備放電期間
Aにおいて、維持電極群103aには負極性で鋸歯状の
予備放電パルスVpcが印加される。走査電極113b
には同位相において逆極性の予備放電パルスVpsが印
加される。予備放電パルスVpによる走査電極113
b、維持電極113a間の到達電位差は維持電極113
aと走査電極113b間の放電開始電圧よりも高く設定
されている。また、維持電極群103bについては走査
電極113bと同じ電圧波形が印加される。維持電極群
103aを含む画素20では、予備放電パルスVp印加
中、放電開始電圧を超えた時点から走査電極113bを
陽極とする放電が発生する。これにより、走査電極11
3b上には負の、維持電極113a上には正の壁電荷が
夫々形成される。このとき、維持電極群103bを含む
画素20においては電位差が発生しないため放電も発生
しない。
【0191】次に、第1の選択操作期間Bにおいて、走
査電極113bには走査パルスVwが、列電極14には
表示データに応じてデータパルスVdが夫々印加され
る。これにより、データパルスVdが印加された画素2
0でのみ壁電荷が消滅する。更に、走査電極113bに
第1の維持放電パルスVs11が印加され、壁電荷が形
成された画素、すなわちONの画素においてのみ放電が
発生すると共に走査電極113b、維持電極113a上
には逆極性の壁電荷が夫々形成される。図52(b)は
画素20aがONの場合を示している。
【0192】続く第2の予備放電期間C及び第2の選択
操作期間Dにおいても、同様に維持電極群103bを含
む画素20のみで選択操作が行われ、ONの画素20の
みに壁電荷が形成される。図52(d)は画素20bが
ONの場合を示したものである。この場合においても、
維持電極群103aを含む画素20では全く変化は起こ
らない。
【0193】その後、維持期間Eにおいて、全ての走査
電極113b及び維持電極113aに極性の反転した放
電維持パルスVsを印加することにより、選択操作期間
B及びDにおいて、壁電荷が消去されなかった画素20
においてのみ放電が発生し、表示のための発光を得る。
更に、維持消去期間Fにおいて、鈍り波状の維持消去パ
ルスVeを印加することにより壁電荷を消去し放電を停
止させ、次のサブフィールドへ移る。以上の操作によ
り、1つのサブフィールド内で全ての画素20について
表示のON/OFFを制御することが可能となる。
【0194】以上で説明したように、走査電極を上下に
隣接する画素間で共用し、各画素に独立の維持電極を用
いることによっても、各画素の発光・非発光の制御を行
うことができる。
【0195】また、上記各実施例は、走査電極及び維持
電極が、行方向に完全に切断分離された形になってお
り、各画素について個別の走査電極13b及び維持電極
13aが設けられているが、走査電極及び維持電極は、
行方向に隣接する画素20間の部分に切欠部が設けられ
ていて完全には分離されていない状態でも本発明の効果
が得られる。
【0196】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のプラズマデ
ィスプレイパネルによれば、駆動方式は従来のままで輝
度・発光効率・電圧マージンが改善されると共に、維持
電極上のバス電極での無用の消費電力を低減することが
でき、また維持電極の総合的な断線率を低減した高い製
造歩留まりを有するプラズマディスプレイパネルを得る
ことができる。従って、プラズマディスプレイパネルを
用いた表示装置の消費電力低減と信頼性の向上を実現す
ることができ、エネルギーの節減に大きく寄与すること
ができるという多大の効果を奏する。
【0197】また、本発明によれば、電極を櫛形等価な
形状とすることで高い発光効率が得られる。井桁隔壁に
より画素間の電極間隔を短くできるので、画素の有効開
口部が大きく、従って発光効率を高めるために櫛形電極
を採用しても輝度の低下が少ない。更に、維持電極又は
走査電極を画素間で接続又は共有化することにより、更
に有効開口部を大きくできるため、輝度・発光効率をさ
らに高くできる。また、電極抵抗を下げ、電圧マージン
拡大、パネルの電極製造歩留まりアップ、及び低消費電
力化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るプラズマディスプ
レイパネルを示す平面図である。
【図2】図1のA−A線による断面図である。
【図3】図1のB−B線による断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係るプラズマディスプ
レイパネルを示す平面図であり、第1の実施例に対し、
走査電極及び維持電極に金属細線を用いた点が異なる。
【図5】図4のC−C線による断面図である。
【図6】図4のD−D線による断面図である。
【図7】本発明野田I3実施例に係るプラズマディスプ
レイパネルを示す平面図であり、第1の実施例に対し、
走査電極及び維持電極に金属メッシュ細線を用いた点が
異なる。
【図8】本発明の製造方法にて使用する装置を示す模式
図である。
【図9】本発明の第4の実施例に係る隔壁交差部に突出
部を有するプラズマディスプレイパネルを示す斜視図で
ある。
【図10】本発明の第5の実施例における隔壁交差部に
突出部を有し、左右の画素間を接続する電極部分が隔壁
突出部で隔離されるプラズマディスプレイパネルを示す
斜視図である。
【図11】同じく第5実施例の平面図である。
【図12】本発明の第6の実施例に係る隔壁交差部に凹
部を有するプラズマディスプレイパネルを示す斜視図で
ある。
【図13】本発明の第7の実施例に係るプラズマディス
プレイパネル(井桁隔壁の交点の凹部以外の隔壁部分に
よって、隣接する画素間の走査電極、維持電極及びバス
電極が区切られているプラズマディスプレイパネル)を
示す平面図である。
【図14】本発明の第8の実施例に係る横障壁を有する
プラズマディスプレイパネルの平面図である。
【図15】図14のF−F線による断面図である。
【図16】図14のG−G線による断面図である。
【図17】本発明の第9の実施例に係るプラズマディス
プレイパネル(横障壁が維持電極間又は走査電極間の一
方のみに配置されるプラズマディスプレイパネル)の平
面図である。
【図18】本発明の第10の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネル(横障壁が維持電極間と走査電極間で幅
が異なるプラズマディスプレイパネル)の平面図であ
る。
【図19】本発明の第11の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルの平面図である。
【図20】本発明の第12の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す斜視図である。
【図21】本発明の第13の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す断面図である。
【図22】本発明の第14の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す断面図である。
【図23】本発明の第15の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す断面図である。
【図24】本発明の第16の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す平面図である。
【図25】図24のH−H線による断面図である。
【図26】図24のI−I線による断面図である。
【図27】本発明の第17の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す平面図である。
【図28】本発明の第18の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す平面図である。
【図29】図28のJ−J線による断面図である。
【図30】図28のK−K線による断面図である。
【図31】本発明の第19の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す断面図である。
【図32】本発明の第20の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す断面図である。
【図33】本発明の第21の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す平面図である。
【図34】本発明の第22の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す平面図である。
【図35】本発明の第8実施例の画素構成の平面図であ
る。
【図36】本発明の第23の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す平面図である。
【図37】図36のL−L線による断面図である。
【図38】図36のM−M線による断面図である。
【図39】本発明の第24の実施例に係るプラズマディ
スプレイパネルを示す平面図である。
【図40】図39のN−N線による断面図である。
【図41】図39のO−O線による断面図である。
【図42】本発明の第25実施例に係るプラズマディス
プレイパネルを示す平面図である。
【図43】図42のP−P線による断面図である。
【図44】図42のQ−Q線による断面図である。
【図45】本発明の第26実施例に係るプラズマディス
プレイパネルを示す平面図である。
【図46】図45のR−R線による断面図である。
【図47】図45のS−S線による断面図である。
【図48】第26実施例の変形例を示す平面図である。
【図49】ACメモリー・面放電型プラズマディスプレ
イパネルの電極配置を模式的に示した図であり、本発明
のパネル構成を用いて、走査電極と維持電極を入れ替え
て駆動を行う場合の接続状態を示す図である。
【図50】図49の列電極に沿った断面図である。
【図51】サブフィールド法による駆動方法を示すタイ
ミングチャート図である。
【図52】(a)〜(d)は図50のパネル断面におけ
る画素内部の壁電荷の状態を模式的に示したものであ
る。
【図53】ACメモリ型プラズマディスプレイパネルの
構造を示した平面図である。
【図54】図53のT−T線による断面図である。
【図55】図53のU−U線による断面図である。
【図56】従来のプラズマディスプレイパネルの電極配
置を示す模式図である。
【図57】サブフィールド法による駆動シーケンスの説
明図である。
【図58】一つのサブフィールドにおける駆動電圧波形
及び発光波形の一例を示す図である。
【符号の説明】
10;プラズマディスプレイパネル 11;第1絶縁基板 12;第2絶縁基板 13a,C1,C2,・・・,Cm,Cm+1;維持電
極 13b,S1,S2,・・・,Sm;走査電極 13c:バス電極 13d;維持側バス電極 13e;走査側バス電極 14,D1,D2,・・・,Dn−1,Dn;列電極 15;放電ガス空間 16;隔壁 17;蛍光体 18a,18b;絶縁層 19;保護層 20;画素 21;シール部 22;放電ギャップ 23;横障壁 31、32;維持パルス 33;走査パルス 34;データパルス 35;消去パルス 36;予備放電パルス 37;予備放電消去パルス SF1〜SF12;サブフィールド 40;封着チャンバ 41、42;真空ポンプ 43;ガスボンベ 44;ガス加熱部 45〜48;バルブ 51;加工済第1絶縁基板 52;加工済第2絶縁基板 53;隔壁突出部 54;隔壁凹部 55;張り出し部 56;接続部 57;共通バス電極 58;狭隘部 59;画素中心線 60;放電ギャップ中心線 61;電極の長辺 62;横BS 63;窓部 64;盛り上がり部 70;排気穴 71;排気管 72;接続部 73〜75;バルブ 103a;第1の維持電極群 103b;第2の維持電極群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳井 良彰 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 秋山 利幸 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 岡本 哲昌 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 柳田 一晃 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 立野 宏和 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 平野 直人 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 田中 義人 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 中村 修士 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 布村 恵史 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5C012 AA09 BC03 PP03 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GC02 GC05 GC06 GC11 HA01 HA04 HA06

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面基板と、背面基板と、前記前面基板
    と前記背面基板をその周縁部で封着して内部に放電ガス
    を封入するシール部と、画素を夫々列方向及び行方向に
    仕切ってマトリクス状に配列した画素を形成する夫々列
    隔壁部及び行隔壁部と、表示電極部及びバス電極部で構
    成される面放電電極と、を有するAC放電・面放電型プ
    ラズマディスプレイパネルにおいて、前記面放電電極の
    表示電極部の少なくとも一部が行方向に隣接する画素間
    で切りかき部又は切断部を有し、1つの画素内に面放電
    電極として対となる維持電極と走査電極が配置され、列
    方向に隣接する画素について、維持電極同士及び走査電
    極同士が隣り合うように維持電極と走査電極が配置され
    ていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 列方向に隣接する画素の隣接する維持電
    極又は維持側バス電極がパネル内で電気的に接続されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  3. 【請求項3】 列方向に隣接する画素の隣接する走査電
    極又は走査側バス電極がパネル内で電気的に接続されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    プラズマディスプレイパネルの製造方法において、前記
    背面基板と前記前面基板との封着を真空中で行い、その
    後パネル内部が大気にさらされることなく、連続して放
    電ガスがパネル内部に封入されることを特徴とするプラ
    ズマディスプレイパネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記背面基板側に井桁状の隔壁が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1
    項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】 井桁状の隔壁の頂部と前面基板の間に放
    電ガスを流通させるための空隙が設けられていることを
    特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネ
    ル。
  7. 【請求項7】 背面基板の井桁状の隔壁の交点の位置に
    対応する前面基板上又は背面基板の井桁状の隔壁の交点
    の位置に、凸部を有することを特徴とする請求項6に記
    載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 【請求項8】 前記凸部により、行方向に隣接する画素
    間の走査側バス電極及び維持側バス電極又は走査電極及
    び維持電極が区切られていることを特徴とする請求項7
    に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】 背面基板の井桁状の隔壁の交点の位置に
    対応する前面基板上又は背面基板の井桁状の隔壁の交点
    の位置に、凹部を有することを特徴とする請求項6に記
    載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 【請求項10】 凹部以外の隔壁部分によって、少なく
    とも列方向に隣接する画素間の走査電極及び維持電極が
    区切られていることを特徴とする請求項9に記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  11. 【請求項11】 バス電極に平行に、画素間に、厚さが
    2〜50μmの横障壁を形成することを特徴とする請求
    項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 【請求項12】 横障壁が絶縁層より低誘電率の材料で
    形成されていることを特徴とする請求項11に記載のプ
    ラズマディスプレイパネル。
  13. 【請求項13】 横障壁が列の長手方向に延在する画素
    間の維持電極間又は走査電極間の一方のみに配置される
    ことを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプ
    レイパネル。
  14. 【請求項14】 横障壁が維持電極間と走査電極間で幅
    が異なることを特徴とする請求項11に記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
  15. 【請求項15】 横障壁の長さ方向に垂直に、張り出し
    部を形成し、該張り出し部が行の長手方向に隣接する画
    素間の位置に配置されていることを特徴とする請求項1
    1乃至14のいずれか1項に記載のプラズマディスプレ
    イパネル。
  16. 【請求項16】 背面基板に井桁隔壁が形成され、列の
    長手方向に延在して画素を区切る隔壁部に対して、行の
    長手方向に延在して画素を区切る隔壁部の高さが高いこ
    とを特徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイ
    パネル。
  17. 【請求項17】 面放電電極を構成するバス電極が横障
    壁と重ならず、隔壁と重なることを特徴とする請求項1
    1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  18. 【請求項18】 面放電電極を構成するバス電極が横障
    壁と重なり、隔壁と重ならないことを特徴とする請求項
    11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  19. 【請求項19】 面放電電極を構成するバス電極が横障
    壁及び隔壁と重なる位置にあることを特徴とする請求項
    11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  20. 【請求項20】 バス電極の厚さを10〜50μmと
    し、このバス電極の厚さにより絶縁層表面に2〜50μ
    mの盛り上がり部が形成されていることを特徴とする請
    求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  21. 【請求項21】 維持電極間が金属電極で接続されてい
    ることを特徴とする請求項1,2,5乃至20のいずれ
    か1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  22. 【請求項22】 維持電極間が透明電極で接続されてい
    ることを特徴とする請求項1,2,5乃至20のいずれ
    か1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  23. 【請求項23】 維持電極間が接続され、一体となった
    共通バス電極とされることを特徴とする請求項1,2,
    5乃至20のいずれか1項に記載のプラズマディスプレ
    イパネル。
  24. 【請求項24】 共通バス電極の抵抗値を走査側バス電
    極の1/3〜1/12としたことを特徴とする請求項2
    3に記載のプラズマディスプレイパネル。
  25. 【請求項25】 共通バス電極の厚さが10〜50μm
    であり、このバス電極の厚さにより絶縁層表面に2〜5
    0μmの盛り上がり部が形成されていることを特徴とす
    る請求項23に記載のプラズマディスプレイパネル。
  26. 【請求項26】 走査電極間が金属電極で接続されてい
    ることを特徴とする請求項1,2,5乃至20のいずれ
    か1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  27. 【請求項27】 走査電極間が透明電極で接続されてい
    ることを特徴とする請求項1,2,5乃至20のいずれ
    か1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  28. 【請求項28】 走査電極間が接続されて一体となった
    共通バス電極となっていることを特徴とする請求項1,
    3,5乃至20のいずれか1項に記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  29. 【請求項29】 共通バス電極の抵抗値を維持側バス電
    極の1/3〜1/12としたことを特徴とする請求項2
    8に記載のプラズマディスプレイパネル。
  30. 【請求項30】 共通バス電極の厚さが10〜50μm
    であり、このバス電極の厚さにより絶縁層表面に2〜5
    0μmの盛り上がり部が形成されていることを特徴とす
    る請求項28に記載のプラズマディスプレイパネル。
  31. 【請求項31】 上下に隣り合う画素の隣接する走査電
    極間又は走査側バス電極間の距離が20〜200μmで
    あることを特徴とする請求項1,2,5乃至25のいず
    れか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  32. 【請求項32】 上下に隣り合う画素の隣接する維持電
    極間又は維持側バス電極間の距離が20〜200μmで
    あることを特徴とする請求項1,3,5乃至20、26
    乃至30のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ
    パネル。
  33. 【請求項33】 隣り合う画素の走査電極が電気的には
    絶縁された状態で重なることを特徴とする請求項1又は
    2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  34. 【請求項34】 隣り合う画素の維持電極が電気的には
    絶縁された状態で重なることを特徴とする請求項1又は
    3に記載のプラズマディスプレイパネル。
  35. 【請求項35】 切りかかれた又は切断された表示電極
    部の行方向の端部が列方向の隔壁頭部から20μm〜7
    0μm離隔していることを特徴とする請求項1乃至3、
    5乃至34のいずれか1項に記載のプラズマディスプレ
    イパネル。
  36. 【請求項36】 維持電極の形状が維持側バス電極との
    接続部が細くなる形状であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  37. 【請求項37】 列長手方向の画素の発光中心位置を等
    間隔となるように面放電電極を構成することを特徴とす
    る請求項1乃至3,5乃至36のいずれか1項に記載の
    プラズマディスプレイパネル。
  38. 【請求項38】 横ブラックストライプが面放電電極間
    又は面放電電極を含む行方向に配置されることを特徴と
    する請求項1乃至3,5乃至37のいずれか1項に記載
    のプラズマディスプレイパネル。
  39. 【請求項39】 全て同じ幅の横ブラックストライプが
    列方向に対して等間隔かつ各画素において上下対称に配
    置されていることを特徴とする請求項38に記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  40. 【請求項40】 横ブラックストライプと、表示面が黒
    色又は灰色の走査電極からなる横方向の帯と、黒色又は
    灰色の共通バス電極からなる横方向の帯がすべて同じ幅
    の帯を形成し、これらが列方向に等間隔に配置されてい
    ることを特徴とする請求項38に記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  41. 【請求項41】 前面基板上に走査電極及び維持電極が
    形成され、この走査電極及び維持電極上に横ブラックス
    トライプが形成されていることを特徴とする請求項38
    に記載のプラズマディスプレイパネル。
  42. 【請求項42】 横ブラックストライプに孔又は切りか
    きを形成して、走査電極又は維持電極とバス電極の電気
    的接続を確実にすることを特徴とする請求項41に記載
    のプラズマディスプレイパネル。
JP2000223185A 2000-07-24 2000-07-24 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 Pending JP2002042661A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223185A JP2002042661A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US09/909,910 US7002296B2 (en) 2000-07-24 2001-07-23 Plasma display panel and method for fabricating the same
FR0109850A FR2812449B1 (fr) 2000-07-24 2001-07-24 Ecran a plasma et procede de fabrication d'ecran a plasma
KR1020010044584A KR100619519B1 (ko) 2000-07-24 2001-07-24 플라즈마디스플레이패널 및 그 제조방법
US11/249,399 US7336033B2 (en) 2000-07-24 2005-10-14 Plasma display panel and method for fabricating the same
US11/930,399 US7847481B2 (en) 2000-07-24 2007-10-31 Plasma display panel and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223185A JP2002042661A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191466A Division JP2007266019A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042661A true JP2002042661A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18717316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223185A Pending JP2002042661A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7002296B2 (ja)
JP (1) JP2002042661A (ja)
KR (1) KR100619519B1 (ja)
FR (1) FR2812449B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311129A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Advanced Pdp Development Corp プラズマディスプレイパネル
CN100444303C (zh) * 2004-06-30 2008-12-17 三星Sdi株式会社 等离子体显示面板
WO2009025011A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネル
JP2009217941A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010073527A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
WO2011105036A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504569B1 (ko) * 1999-12-31 2005-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 격벽 상에 전극을 가지는 액정표시소자 및 그 제조방법
JP3587118B2 (ja) * 2000-02-24 2004-11-10 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2002042661A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
WO2002031852A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and production method therefor
KR100489445B1 (ko) * 2001-11-29 2005-05-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JP3695746B2 (ja) * 2001-12-27 2005-09-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN1287407C (zh) * 2002-03-06 2006-11-29 松下电器产业株式会社 等离子体显示装置
US20030197475A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-23 Makoto Takamura Flat-panel display, manufacturing method thereof, and portable terminal
EP1361594A3 (en) * 2002-05-09 2005-08-31 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
US7187125B2 (en) * 2002-12-17 2007-03-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR20040070563A (ko) * 2003-02-04 2004-08-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP1457865B1 (fr) * 2003-03-12 2017-11-08 Asulab S.A. Substrat à électrodes transparent et son procédé de fabrication
KR100477994B1 (ko) * 2003-03-18 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
US20050083251A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Yao-Ching Su Plasma display panel with improved data structure
KR100669693B1 (ko) * 2003-10-30 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유전체막용 도료 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100589390B1 (ko) * 2003-11-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 델타 화소 배열 구조를 갖는 플라즈마 디스플레이 패널
KR100667925B1 (ko) * 2003-11-29 2007-01-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 제조방법
KR20050060836A (ko) * 2003-12-17 2005-06-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20050264233A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Kyu-Hang Lee Plasma display panel (PDP)
KR100578924B1 (ko) * 2004-05-28 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7566917B2 (en) * 2004-09-28 2009-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device and heterojunction FET
CN1957436A (zh) * 2004-11-05 2007-05-02 株式会社爱发科 等离子显示屏用保护膜及其制造方法、等离子显示屏及其制造方法
KR100625496B1 (ko) * 2004-12-14 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006222034A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
KR20060117034A (ko) * 2005-05-12 2006-11-16 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법
EP1758143A3 (en) * 2005-08-23 2009-08-26 Advanced PDP Development Center Corporation Plasma display panel
KR100667360B1 (ko) * 2005-09-20 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR20070056359A (ko) * 2005-11-29 2007-06-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100768198B1 (ko) * 2005-12-30 2007-10-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100762249B1 (ko) * 2006-05-30 2007-10-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100762251B1 (ko) 2006-05-30 2007-10-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20080004981A (ko) * 2006-07-07 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080013230A (ko) * 2006-08-07 2008-02-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7764017B2 (en) * 2006-08-10 2010-07-27 Panasonic Corporation Plasma display panel
KR100879286B1 (ko) * 2007-03-14 2009-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2008311022A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161341A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Fujitsu Ltd ガス放電パネル
US5051928A (en) * 1987-12-28 1991-09-24 Dubner Computer Systems, Inc. Color correction for video graphics system
JP2964512B2 (ja) * 1989-12-18 1999-10-18 日本電気株式会社 カラープラズマディスプレイ
JPH03269933A (ja) 1990-03-16 1991-12-02 Fujitsu Ltd ガス放電パネル
JPH0760299B2 (ja) 1992-02-21 1995-06-28 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2993263B2 (ja) 1992-03-04 1999-12-20 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル
JPH05266801A (ja) 1992-03-17 1993-10-15 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
WO1994015244A1 (fr) 1992-12-29 1994-07-07 Pixel International S.A. Espaceurs pour ecrans plats de visualisation et procedes de mise en ×uvre de ces espaceurs
FR2700049B3 (fr) 1992-12-29 1995-03-17 Pixel Int Sa Espaceurs pour écrans plats de visualisation et procédé de mise en Óoeuvre de ces espaceurs.
US5557168A (en) * 1993-04-02 1996-09-17 Okaya Electric Industries Co., Ltd. Gas-discharging type display device and a method of manufacturing
JP3536428B2 (ja) 1994-06-03 2004-06-07 セイコーエプソン株式会社 アナログ計測器の置き針表示装置及びアナログ計測器
CA2149289A1 (en) * 1994-07-07 1996-01-08 Yoshifumi Amano Discharge display apparatus
JP3352821B2 (ja) * 1994-07-08 2002-12-03 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイ装置
JP2581465B2 (ja) 1994-09-28 1997-02-12 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JPH08250030A (ja) 1995-03-14 1996-09-27 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネル
JP2663915B2 (ja) * 1995-05-31 1997-10-15 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
US5982095A (en) * 1995-09-19 1999-11-09 Lucent Technologies Inc. Plasma displays having electrodes of low-electron affinity materials
US6088011A (en) * 1995-09-21 2000-07-11 Orion Electric Co., Ltd. Color plasma display panel
JP3466346B2 (ja) 1995-10-26 2003-11-10 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの電極構造
TW328579B (en) * 1995-10-30 1998-03-21 Dainippon Printing Co Ltd Plasma display panel
JPH09167565A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Pioneer Electron Corp 面放電型プラズマディスプレイパネル
US5900694A (en) * 1996-01-12 1999-05-04 Hitachi, Ltd. Gas discharge display panel and manufacturing method thereof
JPH1049072A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Hitachi Ltd ガス放電型表示装置とその製造方法
US6037713A (en) * 1996-11-25 2000-03-14 Fujitsu Limited Display panel having compound film covered electrodes
KR19980060794A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 손욱 플라즈마 표시 패널
US6008582A (en) * 1997-01-27 1999-12-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Plasma display device with auxiliary partition walls, corrugated, tiered and pigmented walls
JPH10228858A (ja) 1997-02-13 1998-08-25 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3106992B2 (ja) 1997-02-20 2000-11-06 日本電気株式会社 Ac面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH10255667A (ja) 1997-03-05 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3492878B2 (ja) 1997-03-05 2004-02-03 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3608903B2 (ja) * 1997-04-02 2005-01-12 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1165486A (ja) 1997-08-18 1999-03-05 Nec Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP3690148B2 (ja) 1997-12-01 2005-08-31 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルおよびそれを用いた画像表示装置
TW392186B (en) 1997-12-01 2000-06-01 Hitachi Ltd Plasma display panel and image display using the same
US5969472A (en) * 1997-12-03 1999-10-19 Lockheed Martin Energy Research Corporation Lighting system of encapsulated luminous material
JPH11212515A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP3705914B2 (ja) * 1998-01-27 2005-10-12 三菱電機株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH11297214A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネル
JP3314733B2 (ja) 1998-09-17 2002-08-12 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100428970B1 (ko) 1998-12-15 2004-06-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 소자의 제조방법 및 장치
JP2000188063A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 交流型プラズマディスプレイパネル用基板、交流型プラズマディスプレイパネル及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000195431A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
US6465956B1 (en) * 1998-12-28 2002-10-15 Pioneer Corporation Plasma display panel
JP2000285814A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネル
JP2001015034A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd ガス放電パネルとその駆動方法ならびにガス放電表示装置
JP3523186B2 (ja) * 1999-11-24 2004-04-26 エルジー電子株式会社 プラズマディスプレイパネル
US6492770B2 (en) * 2000-02-07 2002-12-10 Pioneer Corporation Plasma display panel
US6614183B2 (en) * 2000-02-29 2003-09-02 Pioneer Corporation Plasma display panel and method of manufacturing the same
JP2001273855A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sony Corp 交流駆動型プラズマ表示装置
JP4263336B2 (ja) * 2000-04-12 2009-05-13 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの隔壁構造
JP2002042661A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002170492A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2004288508A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
US7183720B2 (en) * 2003-07-22 2007-02-27 Pioneer Corporation Plasma display panel, plasma display apparatus and method of driving the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100444303C (zh) * 2004-06-30 2008-12-17 三星Sdi株式会社 等离子体显示面板
JP2007311129A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Advanced Pdp Development Corp プラズマディスプレイパネル
WO2009025011A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネル
JP4561933B2 (ja) * 2007-08-22 2010-10-13 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
JPWO2009025011A1 (ja) * 2007-08-22 2010-11-18 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
JP2009217941A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010073527A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
WO2011105036A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US8378572B2 (en) 2010-02-25 2013-02-19 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020024303A1 (en) 2002-02-28
FR2812449B1 (fr) 2006-12-08
KR20020008803A (ko) 2002-01-31
US7847481B2 (en) 2010-12-07
FR2812449A1 (fr) 2002-02-01
US20080084161A1 (en) 2008-04-10
US7002296B2 (en) 2006-02-21
US7336033B2 (en) 2008-02-26
US20060033436A1 (en) 2006-02-16
KR100619519B1 (ko) 2006-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002042661A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2000331615A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2004200040A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3626342B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
US20050093776A1 (en) Plasma display device and method for driving same
JP2000149797A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその表示方法
EP1494257A1 (en) Plasma display panel and plasma display
JP2000133143A (ja) プラズマディスプレイパネル、及びその製造方法、並びにそれを用いたディスプレイ装置
JPH08339766A (ja) プラズマパネル、その製造方法及び画像表示装置
JPH03269933A (ja) ガス放電パネル
US8026907B2 (en) Plasma display device
KR20080013644A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPWO2007023568A1 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2005222914A (ja) カラープラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びにカラープラズマ表示装置
JP2007266019A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH04223025A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2007156472A (ja) プラズマディスプレイ装置
US8154476B2 (en) Plasma display device
JPH07220641A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP4313355B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR200262585Y1 (ko) 전광판용 교류구동형 플라즈마 표시소자
JP2002343259A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH1064432A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100615251B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005050675A (ja) プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520