JP2005050675A - プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005050675A
JP2005050675A JP2003281376A JP2003281376A JP2005050675A JP 2005050675 A JP2005050675 A JP 2005050675A JP 2003281376 A JP2003281376 A JP 2003281376A JP 2003281376 A JP2003281376 A JP 2003281376A JP 2005050675 A JP2005050675 A JP 2005050675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
scan
cell
plasma display
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003281376A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Furuya
崇 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Plasma Display Corp
Original Assignee
NEC Plasma Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Plasma Display Corp filed Critical NEC Plasma Display Corp
Priority to JP2003281376A priority Critical patent/JP2005050675A/ja
Priority to KR1020040058878A priority patent/KR100630298B1/ko
Priority to US10/899,649 priority patent/US20050024295A1/en
Publication of JP2005050675A publication Critical patent/JP2005050675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/26Address electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 駆動回路の増加に伴うコストアップを避けて、確実に書き込み放電を行えながらも走査期間を短縮することにより良好な画像を表示する。
【解決手段】 開示されるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP10は、列方向Vに隣接して形成されているセル群の内例えばセル(n−1)、セルn、及びセル(n+1)の3つのセルに例をあげると、例えば中央のセルnは上部に隣接しているセル(n−1)の走査電極5(n−1)と配線18を介して電気的に接続されたプライミング電極(補助電極)17(Sn−1´)を備える電極配置になっている。
【選択図】図4

Description

この発明は、プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:以下、PDPとも称する)の駆動方法に係り、詳しくは、走査期間の短縮を図るようにしたプラズマ表示装置及びPDPの駆動方法に関する。
一般に、PDPを主要部として含むプラズマ表示装置は、従来から広く用いられているCRT(Cathode Ray Tube)、あるいは液晶表示装置等のディスプレイ装置と比較して、ちらつきが少なく表示コントラスト比が大きいこと、薄型で大画面化が可能であること、応答速度が速いこと等の多くの利点を有しているために、近年コンピュータのような情報処理機器、平面テレビジョン等のディスプレイ装置として利用されてる。
このプラズマ表示装置は、動作方式により、PDPの表示電極(後述する走査電極と維持電極とから構成される行電極)が透明誘電体層で被覆されて間接的に交流放電の状態で動作させるAC型のものと、表示電極が放電空間に露出されて直流放電の状態で動作させるDC型のものとに略大別されるが、特に前者は比較的簡単な構造で上述したような大画面化が容易に実現できるので広く用いられている。そのようなPDPは、それぞれガラス等の透明材料から成る前面基板(第1の基板)及び背面基板(第2の基板)が対向するように配置されて、両基板間にプラズマを発生させる放電ガス空間が形成される基本的な構成を有している。
また、上述のAC型プラズマ表示装置の中でも、PDPの放電セルを形成する上記一対の基板の内の一方の基板である前面基板の内面に、水平方向(行方向)に互いに平行に走査電極と維持電極(共通電極)とから成る行電極(表示電極)群が配置されると共に、他方の基板である背面基板の内面に、上記行電極群と直交するように垂直方向(列方向)にデータ電極(アドレス電極)から成る列電極が配置された3電極面放電型の構成のものは、前面基板の内面において行われる面放電時に発生する高エネルギのイオンが背面基板の内面に形成されている蛍光体層を衝撃することがないので、長寿命化が図れるため最も広く採用されている。また、このような3電極面放電型のAC型プラズマ表示装置において、PDPの背面基板の内面に赤色、緑色及び青色の各蛍光体層を配置するように構成して多色発光を可能にしたカラープラズマ表示装置が提供されている。
図27は、上述した3電極面放電型のAC型プラズマ表示装置において、一般に知られているPDP100の電極配置の概略構成を示す平面図である。同PDPの電極配置は、同図に示すように、上述したような前面基板の内面に行方向Hに互いに平行に配置されたn本の走査電極105(S1、S2、S3…)と維持電極(共通電極)106(C)とから成る行電極(表示電極)群と、背面基板の内面に行電極群と直交するように列方向Vに沿って配置されたn本のデータ電極(アドレス電極)113(D1、D2、D3…)から成る列電極群とを含んでいる。そして、行電極群と列電極群との交点にそれぞれ1つの単位セル130(以下、単にセルとも称する)が形成されて、行方向H及び列方向Vにマトリクス状にセル群が形成されている。モノクロ表示の場合は1つのセルにより1つの画素が構成され、カラー表示の場合は3つのセル(赤色R、緑色G及び青色B発光セル)により1つの画素が構成されている。また、図31及び図32に示すように、走査電極105と維持電極106とが2本ずつ交互に配置されている電極配置も知られている。
図28は、図27のPDP100の電極配置の一部の概略構成を示す平面図である。ここでは、列方向Vに隣接して形成されたセル(n−1)、セルn、及びセル(n+1)の3つのセルに例をあげて示している。例えば、中央位置のセルnは互いに平行な走査電極105(Sn)及び維持電極106(c)と、これらの電極と直交するデータ電極113(Dm)との3電極を有している。
次に、上述のPDP100を図29の駆動波形を用いて駆動する方法について説明する。PDPにおいて1画面を表示する期間(1/60秒)である1フィールドは、図29に示すように、サブフィールドT1が複数組み合わされて構成される。ここで、各サブフィールドT1は、後述するように階調表示を行うために設けられている。また、1フィールドT1は、予備放電期間T2と走査期間T3と維持期間T4とから構成される。PDPを駆動するには、走査期間T3で前面基板の各走査電極105に走査パルスP8を印加すると同時に、背面基板のデータ電極113にデータパルスP9を印加することにより放電(点灯)すべきセルを選択する書き込み放電を行い、続いて維持期間T4で走査電極105と維持電極106との間で上記選択したセルの面放電による維持放電を行うような制御がなされる。このような放電の有無は、前面基板の表示電極を覆うように形成されている透明誘電体層上に壁電荷と称される電荷を形成し、あるいは電荷を消去して、この電荷量を制御することで決定する。ここで、放電セル(点灯セル)と非放電セル(非点灯セル)との区別は、走査期間T3で書き込み放電を行う際に、電圧の異なる2種類のデータパルスを用いて行う。例えば、図29の走査期間T3において、数10VのデータパルスP9が印加されたセルは点灯し、一方、0Vすなわちデータパルスが印加されないセルは非点灯となる。
維持期間T4では、すべてのセルの走査電極105と維持電極106との間に交互に維持電圧パルス群10を印加して、走査期間T3で点灯させたセルのみに維持放電を生じさせて表示を行う。維持放電後には、予備放電期間T2で次のサブフィールドにおいて書き込み放電を行う準備のために、点灯したすべてのセルに対して維持消去パルスP5を印加して、維持放電で形成された壁電荷を消去するための予備放電を行う。また、予備放電期間T2では次の書き込み放電を行い易くするために予備放電に続いて、すべてのセルに対してプライミングパルスP6、P7を印加して、プライミング放電を行う。なお、以上では説明を理解し易くするために、予備放電期間T2における予備放電及びプライミング放電に先立って、走査期間T3における書き込み放電及び維持期間T4における維持放電について説明したが、1サブフィールドT1では、図29に示したような順序で各放電が行われる。
次に、図30を参照して階調表示について説明する。PDPでは明るさのレベルに応じて十分な階調表示を行うために、図30に示すように、1画面を表示する期間である1フィールドT(62)を複数のサブフィールドにより、例えばT63〜T70の8つのサブフィールドにより構成する。そして、各サブフィールドT63〜T70は、前述したように、それぞれ予備放電期間T2と走査期間T3と維持期間T4とから構成される。ここで、各サブフィールドT63〜T70の維持期間の長さは異なるように設定されて、図30の例では、それぞれが1:2:4:8:16:32:64:128の重みを有するように設定される。したがって、この例では階調0から階調255までの256(28)段階の階調表示が行われることになる。これは、輝度比が100階調であれば4、32、64の階調のサブフィールドを発光させればよいことになる。この例では、256階調表示を行うために8つのサブフィールドを設定したが、冗長性を持たせて9以上のサブフィールドを組み合わせる場合もある。
ところで、プラズマ表示装置の主要部を構成しているPDPの表示を行う場合、画面の明るさである発光輝度を決定するのは各サブフィールドT1における維持期間T4の時間、すなわち、維持放電の時間(あるいは放電回数)なので、できるだけその時間を長く確保することが必要になる。しかしながら、現実には、PDPはますます大画面化の傾向にあり、これに伴ってセル(画素)の数が増加してくるので、従来のような構造及び駆動方法のままPDPの高精細化を進めていくと、必然的に書き込み放電のための走査期間T3がサブフィールドT1内に占める割合が大きくなってくるのが避けられなくなる。そして、その分だけ維持期間が短くなる。
一例として、図30に示したような、8サブフィールド256階調の例では、表示画面がXGA(Extended Video Graphics Array)クラス(走査線数768)になると、1回の書き込み放電を行うために必要な走査パルスP8の時間を2マイクロ秒(μs)としたときの1秒間(1フィールドの時間)に占める走査期間T3の時間を計算すると次のようになる。
T3=2(μs)×768(走査線)×8(サブフィールド)×60
≒0.7373秒
したがって、この場合の走査期間T3は1フィールドの2/3秒以上を占めることになる。ここで、表示画面が下位クラスのVGA(Video Graphics Array)(走査線数480)の場合は、上記式に基づいてT3≒0.4608秒となるので、高精細化を図るほど1フィールド内で走査期間T3が占める割合は大幅に増加するのが理解される。この結果、維持期間T4に割り当てられる時間が短くなるので、前述したように十分な発光輝度を得ることができなくなる。したがって、書き込み放電を行う走査期間を短くすることにより発光輝度を落さずにPDPの高精細化を図り、あるいは精細化はそのままでも発光輝度を高めることが要望されている。
ここで、従来のようなPDPの構造及び駆動方法のままで、1回の書き込み放電に必要な走査パルスP8の時間を短くすることで走査期間T3の全体を短縮して、その分維持期間T4を長くする方法が考えられている。しかしながら、この方法では書き込み放電が不十分なセルが現れるため、点灯すべきセルが非点灯になって、良好な画像が表示されない問題が生ずる。
また、PDPの画面を上下に2分割して上下画面にデータ電極を割り当てて、それぞれで走査を行うことにより走査期間T3を半分に短縮するようにしたデュアルスキャン方式が提供されている。しかしながら、この方式では走査期間T3を半分にできるものの、各データ電極を駆動する回路数が増加してしまうので、結果的にコストアップになってしまう問題が生ずる。
また、PDPの構造及び駆動方法を変更することにより、走査パルスP8の時間を短くして走査期間T3の全体を短縮するようにしたPDP及びその駆動方法が開示されている(例えば、特許文献1)。同PDPの駆動方法は、図33(a)に示すように、予め前面ガラス基板133の内面に互いに平行に走査電極111及び維持電極112と共に、第1補助放電電極141及び第2補助放電電極142を設けたPDPを用いて、走査電極111に走査パルスが印加される毎に、両補助放電電極141、142間で補助放電を発生させる。そして、図33(b)に示すように、その補助放電により空間電荷を発生させて、図33(c)に示すように、走査電極111に走査パルスが印加されると同時に、データ電極135にデータパルスが印加される際に、その空間電荷を利用して書き込み放電を短時間に行うようにする。
特開2002−297091号公報
ところで、特許文献1記載の従来のPDP及びその駆動方法では、新たに設けた第1及び第2補助放電電極にも複雑な駆動波形を印加する必要があるので、駆動回路の増加によりコストアップが避けられない、という問題がある。
すなわち、特許文献1記載のPDP及びその駆動方法では、前述したような従来技術のように書き込み放電が不十分なセルが現れるのを防止することで、あるいは画面を上下に分割するような複雑な構成を不要にすることで良好な画像を表示可能になるが、新たに第1補助放電電極141と第2補助放電電極142とを設けて、両補助放電電極141、142間に補助放電を発生させるための複雑な駆動波形を印加する必要があるので、駆動回路の増加に伴ってコストアップになる。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、駆動回路の増加に伴うコストアップを避けて、確実に書き込み放電を行えながらも走査期間を短縮することにより良好な画像を表示することができるようにしたプラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、第1の基板と第2の基板とが対向配置されて両基板間に放電ガス空間が形成され、上記第1の基板の内面に行方向に互いに平行な走査電極と維持電極とから成る行電極群が配置されると共に、上記第2の基板の内面に上記行電極群と直交するように列方向にデータ電極から成る列電極群が配置され、上記行電極群と上記列電極群との交点に単位セル群が形成されて成るプラズマディスプレイパネルを主要部として含むプラズマ表示装置に係り、上記単位セル群の少なくとも1つの単位セルは、上記列方向の他の単位セルの上記走査電極と電気的に接続された補助電極を備えることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のプラズマ表示装置に係り、上記単位セル群の少なくとも1つの単位セルは、上記列方向に隣接している他の単位セルの上記走査電極と電気的に接続された補助電極を備えることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のプラズマ表示装置に係り、上記単位セル群の内、先頭行以外の全ての単位セルは、上記走査電極、上記維持電極、上記データ電極及び上記補助電極を備えることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載のプラズマ表示装置に係り、上記単位セル群の内、先頭行の単位セルは、上記走査電極、上記維持電極、上記データ電極及び上記補助電極以外の独立した補助電極を備えることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1に記載のプラズマ表示装置に係り、上記第1の基板に形成された上記補助電極に対向する部分の上記第2の基板に形成された誘電体層の厚さが、上記第1の基板に形成された上記走査電極に対向する部分の上記誘電体層の厚さよりも大きいことを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載のプラズマ表示装置に係り、上記補助電極に対向する部分の上記誘電体層中に、上記データ電極とは別のセル共通電極を備えることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1に記載のプラズマ表示装置に係り、上記補助電極は、1つの単位セルの上記走査電極から他の複数の単位セルにわたって引き出されることを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか1に記載のプラズマ表示装置に係り、上記補助電極が、遮光性金属から成ることを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか1に記載のプラズマ表示装置に係り、上記補助電極の上部が遮光されることを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、第1の基板と第2の基板とが対向配置されて両基板間に放電ガス空間が形成され、上記第1の基板の内面に行方向に互いに平行な走査電極と維持電極とから成る行電極群が配置されると共に、上記第2の基板の内面に上記行電極群と直交するように列方向にデータ電極から成る列電極群が配置され、上記行電極群と上記列電極群との交点に単位セル群が形成されて、該単位セル群の少なくとも1つの単位セルは、上記列方向に隣接している他の単位セルの上記走査電極と電気的に接続された補助電極を備えるプラズマディスプレイパネルの駆動方法に係り、上記走査電極に走査パルスを印加したとき、上記データ電極にデータパルスの印加の有無にかかわらず、上記補助電極を含む全ての単位セルにおいて、上記補助電極と上記単位セルのいずれかの電極との間に印加される電圧が放電開始電圧以上になることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、第1の基板と第2の基板とが対向配置されて両基板間に放電ガス空間が形成され、上記第1の基板の上記第2の基板と対向する面には行方向に沿って互いに平行に形成された走査電極と維持電極とから成る行電極群が配置される一方、上記第2の基板の上記第1の基板と対向する面には上記行方向と直交する列方向に沿ってデータ電極から成る列電極群が配置され、上記行電極群と上記列電極群との交点に単位セル群が形成されて、該単位セル群の少なくとも1つの単位セルは、上記列方向に沿って隣接している他の単位セルの上記走査電極と電気的に接続された補助電極を有しているプラズマディスプレイパネルの駆動方法に係り、上記行方向に沿って任意の行を走査したとき、該行のデータ書き込みの有無にかかわらず、該行の走査電極に接続された上記補助電極に印加される電圧により、上記行方向に沿った他の行に含まれる単位セルにおいて、上記補助電極と上記単位セル内のいずれかの電極との間に印加される電圧が放電開始電圧以上になることを特徴としている。
また、請求項12記載の発明は、請求項10又は11記載のプラズマディスプレイの駆動方法に係り、上記走査電極と上記データ電極との間の放電開始電圧よりも、上記補助電極と上記データ電極との間の放電開始電圧の方が小さいことを特徴としている。
また、請求項13記載の発明は、請求項10、11又は12記載のプラズマディスプレイの駆動方法に係り、上記走査電極に走査パルスを印加したとき、上記データ電極にデータパルスの印加の有無にかかわらず、上記補助電極を含む全ての単位セル内において、上記補助電極と上記単位セル内のいずれかの電極との間で必ず放電を起こすような電圧を設定することを特徴としている。
また、請求項14記載の発明は、請求項10乃至13のいずれか1に記載のプラズマディスプレイの駆動方法に係り、上記行方向に沿った走査行を2つ以上含む複数のブロックに分け、任意のブロックに対して最初にデータ書き込みが行われる行の走査電極が、該行のデータ書き込みを行う書き込み電極として作用するだけでなく、上記ブロックの全ての行のセルに対しても上記補助電極として作用することを特徴としている。
また、請求項15記載の発明は、請求項13記載のプラズマディスプレイの駆動方法に係り、上記補助電極を備える上記走査電極に印加される走査パルスの時間が、上記走査電極が含まれるブロック内の上記走査電極に印加される走査パルスの時間よりも長いことを特徴としている。
この発明のプラズマ表示装置及びPDPの駆動方法によれば、例えば注目したセルnを点灯させる場合には、列方向Vに隣接して形成されている他のセル(n−1)の走査電極5(Sn−1)に印加した走査パルスP8を同時にセルnのプライミング電極(Sn−1´)17に対しても印加して、次に、セルnの走査電極5(Sn)及びデータ電極13(D)に対して同時に走査パルスP8及びデータパルスP9を印加することにより、走査電極5(Sn)とデータ電極13(D)との間に放電開始電圧を越えるような大きさの電圧を印加してセルnの書き込み放電を行うようにしたので、セルnの書き込み放電を素早く行うことができる。
走査期間においてセルに走査パルスを印加するときは、データパルスの印加の有無にかかわらず、走査電極とデータ電極との間に放電開始電圧を越えるような大きさの電圧が印加されるように設定される。このような設定により、点灯すべきセルには、データパルスが印加されることにより強い放電が生じて書き込み放電が行われるので、透明誘電体層に大きな壁電荷が蓄積される。したがって、この点灯セルに対しては、次の維持期間において維持放電が行われる。一方、点灯させたくないセル(非点灯セル)には、データパルスが印加されないので、上述したような放電開始電圧を越えるような大きさの電圧が印加されても、強い放電は生じないため書き込み放電が行われず、透明誘電体層に大きな壁電荷が蓄積されない。したがって、非点灯セルに対しては、次の維持期間において維持放電が行われない。
図1は、この発明の第1実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す斜視図、図2は図1のA−A矢視断面図、図3は図1のB−B矢視断面図、また、図4は同PDPの一部の電極配置の概略構成を示す平面図、図5は同PDPの駆動方法を概略的に示す側面図、図6は第1、第2及び第3実施例の同PDPを駆動するための電圧波形の一部を示す図である。
この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP10は、図1〜図3に示すように、前面基板(第1の基板)1と、背面基板(第2の基板)2とが対向するように配置されて、両基板1、2間に放電ガス空間3が形成される基本的な構成を有している。
ここで、前面基板1は、例えばソーダライムガラス等の透明材料から成る厚さが2〜5nmの第1の絶縁基板4と、第1の絶縁基板4の内面に行方向Hに互い平行に配置され放電ギャップ7を介して対向するように形成されて一対の行電極を構成する、それぞれITO(Indium Tin Oxide)、酸化錫(SnO2)等から成る膜厚が100〜500nmの透明電極5A、6A及びこれら透明電極5A、6Aの一部にそれぞれ抵抗を小さくするために形成されたAg(銀)、Al(アルミニウム)あるいはCr(クロム)/Cu(銅)/Cr多層薄膜等の金属材料から成るバス電極(トレース電極)5B、6Bから構成された走査電極5及び維持電極(共通電極)6と、走査電極5と維持電極6とから構成される行電極を被覆する低融点鉛ガラス等から成る膜厚が20〜40μmの透明誘電体層8と、透明誘電体層8を放電から保護するMgO(酸化マグネシウム)等から成る膜厚が0.5〜2.0μmの保護層9とを備えている。
上記透明誘電体層8は、低融点鉛ガラスぺースト等を行電極を覆うように塗布した後、そのペーストの軟化点以上の温度で焼成することにより形成される。また、保護層9は、放電を行うのに必要な壁電荷を形成するために設けられ、MgO等をスパッタ法、蒸着法等により形成される。
一方、背面基板2は、例えばソーダライムガラス等の透明材料から成る厚さが2〜5nmの第2の絶縁基板12と、第2の絶縁基板12の内面に行方向Hと直交する列方向Vに形成されてAg、Al、Cu等から成る膜厚が2〜4μmのデータ電極(アドレス電極)13と、データ電極13を被覆する白色顔料が混入された低融点鉛ガラス等から成る膜厚が5〜40μmの白色誘電体層14と、He(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、Kr(クリプトン)、Xe(キセノン)、N2(窒素)、O2(酸素)、CO2(二酸化炭素)等のガスが混合された放電用ガスが充填され上記放電ガス空間3を確保するとともに、個々の放電セルを区切るために列方向Vに形成された鉛含有フリットガラス等から成る井形の隔壁15と、隔壁15の底面及び壁面を覆う位置に形成され放電用ガスの放電により発生する紫外線を可視光に変換する蛍光体層16とを備えている。
上記白色誘電体層14は、白色顔料として酸化チタン粉末やアルミナ粉末等を混入した低融点鉛ガラスぺースト等をデータ電極13を覆うように塗布した後、焼成することにより形成される。また、隔壁15は、鉛含有フリットガラスペースト等を用いたスクリーン印刷法やサンドブラスト法等により形成される。また、蛍光体層16は、蛍光体材料を含んだペーストをスクリーン印刷法等により塗布した後、焼成することにより形成される。この蛍光体層16は、光の3原色である赤色、緑色及び青色を発光する各蛍光体材料を用いてセル毎に塗り分けることにより、カラー表示のPDPを得ることができる。
上述の前面基板1及び背面基板2を、ギャップを隔てて対向した状態でシール材料で貼りあわせて固定した後、300〜500℃でベーキングし、続いて放電ガス空間3内を排気して上記のような放電用ガスを、200〜700Torr(Torricelli)で充填してPDP10を完成させる。
ここで、この例のPDP10の電極配置は、図4に示すように、列方向Vに隣接して形成されているセル群の内例えばセル(n−1)、セルn及びセル(n+1)の3つのセルに例をあげて説明すると、例えば中央のセルnは上部に隣接しているセル(n−1)の走査電極5(Sn−1)と配線18を介して電気的に接続されたプライミング電極(補助電極)17(Sn−1´)を有している。同様にして、例えば下部のセル(n+1)は上部に隣接しているセルnの走査電極5(Sn)と配線18を介して電気的に接続されたプライミング電極17(Sn´)(補助電極)を有している。すなわち、この例のPDP10は、列方向Vに隣接して形成されているセル群の各セルの走査電極5が、隣接しているセル内に延長して存在していることを特徴としている。
このように、この例のPDP10によれば、前面基板1と背面基板2とが対向配置されて両基板1、2間に放電ガス空間3が形成され、前面基板1の内面に行方向に互いに平行な走査電極5と維持電極6とから成る行電極群が配置されると共に、背面基板2の内面に行電極群と直交するように列方向にデータ電極13から成る列電極群が配置され、行電極群と列電極群との交点に単位セル群が形成されて成る構成において、セル群の少なくとも1つのセルnは、列方向Vに隣接している他のセル(n−1)の走査電極5(Sn−1)と電気的に接続されたプライミング電極17(Sn−1)を有しているので、後述するように簡単な構成で所望のセルの書き込み放電を素早く行わせることができる。
次に、図5及び図6を参照してこの例のPDPの駆動方法について説明する。なお、図6の駆動波形は図29の駆動波形の走査期間のみを抜き出して示している。この例のPDPの駆動方法では、後述するように、走査期間においてセルに走査パルスを印加するときは、データパルスの印加の有無にかかわらず、走査電極とデータ電極との間に放電開始電圧を越えるような大きさの電圧が印加されるように設定される。このような設定により、点灯すべきセルには、データパルスが印加されることにより強い放電が生じて書き込み放電が行われるので、透明誘電体層に大きな壁電荷が蓄積される。したがって、この点灯セルに対しては、次の維持期間において維持放電が行われる。一方、点灯させたくないセル(非点灯セル)には、データパルスが印加されないので、上述したような放電開始電圧を越えるような大きさの電圧が印加されても、強い放電は生じないため書き込み放電が行われず、透明誘電体層に大きな壁電荷が蓄積されない。したがって、非点灯セルに対しては、次の維持期間において維持放電が行われない。以下、セルnに着目して、走査期間における書き込み放電の動作について順次説明する。
(1)セル(n−1)及びセルnを点灯させる場合
図5(a)に示すように、図4の電極配置に対応したPDPの構成において、セル(n−1)の走査電極5(Sn−1)及びデータ電極13(D)に対して同時に図6に示すような走査パルスP8及びデータパルスP9を印加することにより、図5(b)に示すようにセル(n−1)は放電ガス空間3内に大きな放電が生じるので、書き込み放電が行われて点灯する。同時に、走査電極5(Sn−1)に印加した走査パルスP8はセルnのプライミング電極17(Sn−1´)に対しても印加されるので、図5(b)に示すようにセルnの放電ガス空間3内にも放電が生じる。しかし、この放電は弱いので、この時点ではセルnに書き込み放電が行われない。次に、図6に示すように、セルnの走査電極5(Sn)及びデータ電極13(D)に対して同時に走査パルスP8及びデータパルスP9を印加すると、セル(n)は強い放電が生じるので、書き込み放電が行われて点灯する。このようなセルnの書き込み放電時に、先にプライミング電極走査17(Sn−1´)に対して印加された走査パルスP8により走査電極5(Sn)とデータ電極13(D)との間に放電開始電圧を越えるような大きさの電圧が印加されるようになり、この電圧がプライミング電圧として働くようになるので、プライミング放電が起きて、セルnの書き込み放電は素早く行われるようになる。この結果として、走査パルスP8の時間が短くても、セルnの書き込み放電を確実に行うことができるので、実質的に走査期間を短縮することができるようになる。一例として、走査パルスP8の時間は、従来の略2μsから略1.5μsに短くすることができる。
(2)セル(n−1)を点灯、セルnを非点灯とする場合
セル(n−1)は、上記(1)の場合と同様な動作で、図5(b)に示すように放電ガス空間3内に大きな放電が生じるので、書き込み放電が行われて点灯する。また、セルnも、上記(1)の場合と同様な動作で、図5(b)に示すように弱い放電が生じる。しかしながら、この後にセルnに対してはデータ電極13(D)にデータパルスP9が印加されないので、走査電極5(Sn)とデータ電極13(D)との間に前述のような放電開始電圧を越えるような大きさの電圧が印加されても、セルnは弱い放電を維持したままなので、書き込み放電が行われないため非点灯となる。
(3)セル(n−1)を非点灯、セルnを点灯させる場合
セル(n−1)の走査電極5(Sn−1)に走査パルス8を印加しても、データ電極13(D)にはデータパルスP9が印加されないので、セル(n−1)は図5(c)に示すように弱い放電開始状態にあるので非点灯となる。このときは放電開始に必要な時間が長くなるので、走査パルスP8に割り当てられた時間では、セルnにプライミング電極17によりプライミング放電を確実に起こすことができない。しかし、プライミング放電を起こすことができなくとも、セルnはプライミング電極17に印加された走査パルスP8により図5(c)に示すように弱い放電開始状態にある。次に、図6に示すように、セルnの走査電極5(Sn)及びデータ電極13(D)に対して同時に走査パルスP8及びデータパルスP9を印加すると、セル(n)には先の走査パルスP8と今回の走査パルスP8との2パルス分が続けて印加されるので、走査電極5(Sn)とデータ電極13(D)との間に放電開始電圧を越えるような大きさの電圧が印加されるようになり、セル(n)は強い放電が生じるので、書き込み放電が行われて点灯する。しかも、セルnの書き込み放電は、上述のように2パルス分が続けて印加されるため素早く行われるようになり、走査パルスP8の時間が短くても、セルnの書き込み放電を確実に行うことができるので、実質的に走査期間を短縮することができるようになる。
(4)セル(n−1)及びセルnを非点灯とする場合
セル(n−1)の走査電極5(Sn−1)に走査パルス8を印加しても、データ電極13(D)にはデータパルスP9が印加されないので、セル(n−1)は非点灯となる。同様にして、セル(n)の走査電極5(Sn)に走査パルスP8を印加しても、データ電極13(D)にはデータパルスP9が印加されないので、セル(n)も非点灯となる。
上述したように、上記(1)、(3)で点灯したセルnは、その透明誘電体層に大きな壁電荷が蓄積されているので、次の維持期間において維持放電が行われるので画像の表示が行われるようになる。
このように、この例のPDP10の駆動方法によれば、上記(1)、(3)の動作で説明したように、例えば注目したセルnを点灯させる場合には、列方向Vに沿って隣接して形成されている他のセル(n−1)の走査電極5(Sn−1)に印加した走査パルスP8を同時にセルnのプライミング電極17(Sn−1´)に対しても印加して、次に、セルnの走査電極5(Sn)及びデータ電極13(D)に対して同時に走査パルスP8及びデータパルスP9を印加することにより、走査電極5(Sn)とデータ電極13(D)との間に放電開始電圧を越えるような大きさの電圧を印加してセルnの書き込み放電を行うようにしたので、セルnの書き込み放電を素早く行うことができる。
また、この例のプラズマ表示装置によれば、前面基板1と背面基板2とが対向配置されて両基板1、2間に放電ガス空間3が形成され、前面基板1の内面に行方向に互いに平行な走査電極5と維持電極6とから成る行電極群が配置されると共に、背面基板2の内面に行電極群と直交するように列方向にデータ電極13から成る列電極群が配置され、行電極群と列電極群との交点に単位セル群が形成されて成るプラズマディスプレイパネルを主要部として含む構成において、セル群の少なくとも1つのセルnは、列方向Vに隣接している他の単位セル(n−1)の走査電極5(Sn−1)と電気的に接続されたプライミング電極17(Sn−1)を備えているので、簡単な構成でセルnの書き込み放電を素早く行わせることができる。
したがって、駆動回路の増加に伴うコストアップを避けて、確実に書き込み放電を行えながらも走査期間を短縮することにより良好な画像を表示することができる。
図7は、この発明の第2実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP及びその駆動方法を概略的に示す側面図である。この例のPDPの構成が、上述した第1実施例の構成と大きく異なるところは、前面基板に形成された走査電極及びプライミング電極にそれぞれ対向する背面基板の白色誘電体層の厚さが、走査電極に対向する部分の厚さよりもプライミング電極に対向する部分のそれの方が大きくなるように形成されている点である。
すなわち、この例のPDP19は、図7(a)に示すように、前面基板1の第1の絶縁基板8に形成された例えばセル(n−1)、セルn及びセル(n+1)の3つのセルのそれぞれの走査電極5(Sn−1)、5(Sn)及び5(Sn−1)に対向する部分の背面基板2の白色誘電体層14の厚さよりも、各セルのそれぞれのプライミング電極17(Sn−2´)、17(Sn−1´)及び17(Sn´)に対向する部分の白色誘電体層14の厚さの方が大きくなるように形成されている。ただし、この白色誘電体層14の厚さは略同様な材料により構成される隔壁15の一部を含めて示している。また、セル(n+1)の構成は一部を省略して示している。このように両者の厚さ関係を設定することにより、それぞれにおける放電開始電圧の大きさを異ならせることができ、白色誘電体層14の厚さの方が大きくなっているプライミング電極17(Sn−2´)、17(Sn−1´)及び17(Sn´)に対向する部分では、他の部分よりも放電開始電圧が小さくなると考えられる。そこで、データパルスが印加されないときの走査パルスの印加時に、走査電極とデータ電極との間には放電が起きず、走査電極とデータ電極との間は放電開始電圧を越えるような対向ギャップに設計しておく。この結果として、この発明の目的を達成することができるようになる。
次に、図7を参照してこの例のPDPの駆動方法について説明する。なお、図6の第1実施例で用いた駆動波形はそのまま用いるものとする。以下、セルnに着目して、走査期間における書き込み放電の動作について順次説明する。
(1)セル(n−1)及びセルnを点灯させる場合
セル(n−1)の走査電極5(Sn−1)及びデータ電極13(D)に対して同時に図6に示すような走査パルスP8及びデータパルスP9を印加することにより、図7(b)に示すようにセル(n−1)は放電ガス空間3内に大きな放電が生じるので、書き込み放電が行われて点灯する。同時に、走査電極5(Sn−1)に印加した走査パルスP8はセルnのプライミング電極17(Sn−1´)に対しても印加されるので、図7(b)に示すようにセルnの放電ガス空間3内にも弱い放電が生じる。次に、図6に示すように、セルnの走査電極5(Sn)及びデータ電極13(D)に対して同時に走査パルスP8及びデータパルスP9を印加すると、セル(n)は強い放電が生じるので、書き込み放電が行われて点灯する。このようなセルnの書き込み放電時に、先にプライミング電極17(Sn−1´)に対して印加された走査パルスP8により走査電極5(Sn)とデータ電極13(D)との間に放電開始電圧を越えるような大きさの電圧が印加されるようになり、この電圧がプライミング電圧として働くようになるので、プライミング放電が起きて、セルnの書き込み放電は素早く行われるようになる。この結果として、走査パルスP8の時間が短くても、セルnの書き込み放電を確実に行うことができるので、実質的に走査期間を短縮することができるようになる。
(2)セル(n−1)を点灯、セルnを非点灯とする場合
セル(n−1)は、上記(1)の場合と同様な動作で、図7(b)に示すように放電ガス空間3内に大きな放電が生じるので、書き込み放電が行われて点灯する。また、セルnも、上記(1)の場合と同様な動作で、図7(b)に示すように弱い放電が生じる。しかしながら、この後にセルnに対してはデータ電極13(D)にデータパルスP9が印加されないので、走査電極5(Sn)とデータ電極13(D)との間に前述のような放電開始電圧を越えるような大きさの電圧が印加されても、セルnは弱い放電を維持したままなので、書き込み放電が行われないため非点灯となる。
(3)セル(n−1)を非点灯、セルnを点灯させる場合
セル(n−1)の走査電極5(Sn−1)に走査パルスP8を印加しても、データ電極13(D)にはデータパルスP9が印加されないので、セル(n−1)は図7(c)に示すように非点灯となる。一方、セルnはプライミング電極17に印加された走査パルスP8により図7(c)に示すように弱い放電開始状態にある。このときは放電開始に必要な時間が長くなるので、走査パルスP8に割り当てられた時間では、セルnにプライミング電極17によりプライミング放電を確実に起こすことができないが、セルnはプライミング電極17に印加された走査パルスP8により図7(c)に示すように弱い放電開始状態にある。次に、図6に示すように、セルnの走査電極5(Sn)及びデータ電極13(D)に対して同時に走査パルスP8及びデータパルスP9を印加すると、セル(n)には先の走査パルスP8と今回の走査パルスP8との2パルス分が続けて印加されるので、走査電極5(Sn)とデータ電極13(D)との間に放電開始電圧を越えるような大きさの電圧が印加されるようになり、セル(n)は強い放電が生じるので、書き込み放電が行われて点灯する。しかも、セルnの書き込み放電は、上述のように2パルス分が続けて印加されるため素早く行われるようになり、走査パルスP8の時間が短くても、セルnの書き込み放電を確実に行うことができるので、実質的に走査期間を短縮することができるようになる。
(4)セル(n−1)及びセルnを非点灯とする場合
セル(n−1)の走査電極5(Sn−1)に走査パルスP8を印加しても、データ電極13(D)にはデータパルスP9が印加されないので、セル(n−1)は非点灯となる。同様にして、セル(n)の走査電極5(Sn)に走査パルスP8を印加しても、データ電極13(D)にはデータパルスP9が印加されないので、セル(n)も非点灯となる。
これ以外は上述した第1実施例と略同様である。それゆえ、図7において、図5の構成部分と対応する各部には、同一の番号を付してその説明を省略する。
上述したように、上記(1)、(3)で点灯したセルnは、第1実施例と同様にその透明誘電体層に大きな壁電荷が蓄積されているので、次の維持期間において維持放電が行われるので画像の表示が行われるようになる。
このように、この例の構成によっても第1実施例と略同様な効果を得ることができる。
図8は、この発明の第3実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す側面図である。この例のPDPの構成が、上述した第2実施例の構成と大きく異なるところは、背面基板の白色誘電体層のプライミング電極に対向する部分に各セルに共通にセル共通電極が形成されている点である。
すなわち、この例のPDP21は、図8に示すように、第2実施例のように前面基板1の第1の絶縁基板8に形成された例えばセル(n−1)、セルn及びセル(n+1)の3つのセルのそれぞれの走査電極5(Sn−1)、5(Sn)及び5(Sn−1)に対向する部分の背面基板2の白色誘電体層14の厚さよりも、各セルのそれぞれのプライミング電極17(Sn−2´)、17(Sn−1´)及び17(Sn´)に対向する部分の白色誘電体層14の厚さの方が大きくなるように形成されている構成において、それぞれのプライミング電極17(Sn−2´)、17(Sn−1´)及び17(Sn´)に対向する部分の白色誘電体層14にはセル共通電極20が形成されている。セル共通電極20には一つの電源が設けられる。また、PDPの駆動時には図6の駆動波形がそのまま用いられる。
この例では、このようにPDPを構成することにより、プライミング電極17とセル共通電極20との間の電圧は、データ電極13に印加されるデータパルスにかかわらず一定となる。したがって、セル共通電極20にある程度の電圧を印加することにより、データパルスの有無にかかわらず確実にプライミング放電を起こすことができるようになる。ここで、セル共通電極20に印加する電圧を低くしておくことで、走査パルスとセル共通電極20に印加される電圧との重畳電圧を放電開始電圧を少し越える程度に設定しても、第1実施例あるいは第2実施例で説明したように走査パルスの時間を短くすることができる。
このように、この例の構成によっても第2実施例と略同様な効果を得ることができる。
図9は、この発明の第4実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの電極配置の概略構成を示す平面図、図10は同PDPの概略構成を示す側面図、図11は第4、第5及び第6実施例の同PDPを駆動するための電圧波形の一部を示す図、図12は同PDPの変形例を概略的に示す側面図である。この例のPDPの構成が、上述した第1実施例の構成と大きく異なるところは、列方向に隣接して形成されているセル群の一つ置きのセルにプライミング電極を形成するようにした点である。
すなわち、この例のPDP22の電極配置は、図9に示すように、列方向Vに隣接して形成されているセル群の内例えばセル(n+1)、セル(n+2)セル(n+3))及びセル(n+4)の4つのセルに例をあげて説明すると、例えばセル(n+2)は上部に隣接しているセル(n+1)の走査電極5(Sn−1)と配線18を介して電気的に接続されたプライミング電極17(Sn−1´)を有し、またセル(n+4)は上部に隣接しているセル(n+3)の走査電極5(Sn+1)と配線18を介して電気的に接続されたプライミング電極17(Sn+1´)を有している。すなわち、この例のPDP22は、列方向Vに隣接して形成されているセル群の一つ置きのセルの走査電極が、隣接しているセル内に延長して存在していることを特徴としている。
次に、図10及び図11を参照してこの例のPDPの駆動方法について説明する。なお、図11の駆動波形は図29の駆動波形の走査期間のみを抜き出して示している。以下、セルnからセル(n+3)について、走査期間における書き込み放電の動作について順次説明する。セル(n+1)の走査電極5(Sn−1)にはセル(n+2)のプライミング電極17(Sn−1´)が接続されているので、走査電極5(Sn−1)に走査パルス印加されたときは、セル(n+2)も放電開始状態となる。ここで、セル(n+1)は十分に時間の長い走査パルスが印加されているので、データパルスの有無にかかわらず放電が起きる。このとき、セル(n+2)にはプライミング放電が起きるので、セル(n+2)に印加する走査パルス(Sn+2)の時間が短くとも十分に書き込み放電を起こすことができる。
したがって、走査電極5(Sn+1)に印加する走査パルスP8の時間が長くとも、走査電極5(Sn+2)に印加する走査パルスP8の時間を短くすることで、全体として走査期間を短縮することができる。なお、この例においては、図12の変形例に示すように、走査電極5(Sn+1)とプライミング電極17(Sn+1´)とが接続された状態でも、同様な効果が得られる。なお、図12の変形例では維持電極6も隣同士のセルで接続されているが、図10に示すように接続されていなくとも同様に動作する。
このように、この例の構成によっても第1実施例と略同様な効果を得ることができる。
図13は、この発明の第5実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す側面図、図14は同PDPの変形例を概略的に示す側面図である。この例のPDPの構成が、上述した第4実施例の構成と大きく異なるところは、その構成に第2実施例の構成を組み合わせるようにした点である。
すなわち、この例のPDP23の電極配置は、図13に示すように、図7の第2実施例の構成に図10の第4実施例の構成が組み合わせられている。この例のPDP23を駆動するには、第4実施例と同様に、走査期間において、プライミング電極17(Sn−1´)が接続された走査電極5(Sn−1)に印加する走査パルスP8よりも、プライミング電極を有しない走査電極5(Sn)に印加する走査パルスP8を短くするようにする。このよう構成により、走査電極5(Sn+1)に印加する走査パルスP8の時間が長くとも、走査電極5(Sn+2)に印加する走査パルスP8の時間を短くすることにより、全体として走査期間を短縮することができる。なお、この例においては、図14の変形例に示すように、走査電極5(Sn+1)とプライミング電極17(Sn+1´)とが接続された状態でも、同様な効果が得られる。なお、図14の変形例では維持電極6も隣同士のセルで接続されているが、図13に示すように接続されていなくとも同様に動作する。
このように、この例の構成によっても第4実施例と略同様な効果を得ることができる。
図15は、この発明の第6実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す側面図、図16は同PDPの変形例を概略的に示す側面図である。この例のPDPの構成が、上述した第5実施例の構成と大きく異なるところは、その構成に第3実施例の構成を組み合わせるようにした点である。
すなわち、この例のPDP24の電極配置は、図15に示すように、図8の第3実施例の構成に図13の第5実施例の構成が組み合わせられている。この例のPDP23を駆動するには、第5実施例と同様に、走査期間において、プライミング電極17(Sn−1´)が接続された走査電極5(Sn−1)に印加する走査パルスP8よりも、プライミング電極を有しない走査電極5(Sn)に印加する走査パルスP8を短くするようにする。このような構成により、走査電極5(Sn+1)に印加する走査パルスP8の時間が長くとも、走査電極5(Sn+2)に印加する走査パルスP8の時間を短くすることにより、全体として走査期間を短縮することができる。なお、この例においては、図16の変形例に示すように、走査電極5(Sn+1)とプライミング電極17(Sn+1´)とが接続された状態でも、同様な効果が得られる。なお、図16の変形例では維持電極6も隣同士のセルで接続されているが、図15に示すように接続されていなくとも同様に動作する。
このように、この例の構成によっても第4実施例と略同様な効果を得ることができる。
図17は、この発明の第7実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの電極配置の概略構成を示す平面図、図18は同PDPの概略構成を示す側面図、図19は第7、第8及び第9実施例の同PDPを駆動するための電圧波形の一部を示す図、図20は同PDPの変形例を概略的に示す側面図である。この例のPDPの構成が、上述した第1実施例の構成と大きく異なるところは、一つの走査電極から複数のプライミング電極が引き出されるようにした点である。
すなわち、この例のPDP25の電極配置は、図17及び図18に示すように、例えばセル(n+1)の走査電極5(Sn+1)からセル(n+2)のプライミング電極17(Sn+1´)、セル(n+3)のプライミング電極17(Sn+2´)、…が引き出されるように構成されている。引き出されるプライミング電極の数は2つ以上であればいくつでもよい。
次に、この例のPDP24の駆動方法を図19を参照して説明する。この例では、プライミング電極17(Sn+1´)、17(Sn+2´)、…に接続された走査電極5(Sn+1)に印加する走査パルスP8の時間よりも、プライミング電極が接続されない走査電極17(Sn+2)等に印加する走査パルスP8の時間を短くするように構成されている。また、この時間の短い走査パルスP8の時間は同じである必要はなく、異なる何種類かに設定してもよい。次に、セル(n+1)からセル(n+7)について説明する。セル(n+1)の走査電極5(Sn+1)にはセル(n+2)からセル(n+7)まで放電開始状態にある。ここで、セル(n+1)には十分に時間の長い走査パルスP8が印加されているので、データパルスP9の有無にかかわらず、セル(n+2)からセル(n+7)まではプライミング放電が起きる。このプライミング放電は数10μs保持されるので、セル(n+2)からセル(n+7)に印加する走査電極5(Sn+2)〜(Sn+6)に印加する走査パルスP8の時間は短くとも十分に書き込み放電を起こすことができる。したがって、走査電極5(Sn+1)に印加する走査パルスP8の時間が長くとも、走査電極5(Sn+2)〜(Sn+6)に印加する走査パルスP8の時間を短くすることで、全体として走査期間を短縮することができる。なお、この例においては、図20の変形例に示すように、走査電極5(Sn+1)から分かれるプライミング電極17をセル(n+2)からセル(n+5)まで延長してもよい。この変形例の構成でも、同様な効果が得られる。
このように、この例の構成によっても第1実施例と略同様な効果を得ることができる。
図21は、この発明の第8実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す側面図である。この例のPDPの構成が、上述した第7実施例の構成と大きく異なるところは、その構成に第2実施例の構成を組み合わせるようにした点である。
すなわち、この例のPDP26の電極配置は、図21に示すように、図18の第7実施例の構成に図7の第2実施例の構成が組み合わせられている。この例のPDP25の駆動方法は、第7実施例と略同じである。すなわち、走査期間において、プライミング電極17(Sn+1´)、17(Sn+2´)、…に接続された走査電極5(Sn+1)に印加する走査パルスP8の時間よりも、プライミング電極が接続されない走査電極17(Sn+2)等に印加する走査パルスP8の時間を短くするように構成されている。また、この時間の短い走査パルスP8の時間は同じである必要はなく、異なる何種類かに設定してもよい。したがって、走査電極5(Sn+1)に印加する走査パルスP8の時間が長くとも、走査電極5(Sn+2)〜(Sn+6)に印加する走査パルスP8の時間を短くすることで、全体として走査期間を短縮することができる。また、図20に示したように、走査電極5(Sn+1)から分かれるプライミング電極17をセル(n+2)からセル(n+5)まで延長してもよい。この変形例の構成でも同様な効果が得られる。
このように、この例の構成によっても第7実施例と略同様な効果を得ることができる。
図22は、この発明の第9実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す側面図である。この例のPDPの構成が、上述した第8実施例の構成と大きく異なるところは、その構成に第3実施例の構成を組み合わせるようにした点である。
すなわち、この例のPDP27の電極配置は、図22に示すように、図21の第8実施例の構成に図8の第3実施例の構成が組み合わせられている。この例のPDP27の駆動方法は、第8実施例と略同じである。すなわち、走査期間において、プライミング電極17(Sn+1´)、17(Sn+2´)、…に接続された走査電極5(Sn+1)に印加する走査パルスP8の時間よりも、プライミング電極が接続されない走査電極17(Sn+2)等に印加する走査パルスP8の時間を短くするように構成されている。また、この時間の短い走査パルス8の時間は同じである必要はなく、異なる何種類かに設定してもよい。したがって、走査電極5(Sn+1)に印加する走査パルスP8の時間が長くとも、走査電極5(Sn+2)〜(Sn+6)に印加する走査パルスP8の時間を短くすることで、全体として走査期間を短縮することができる。また、図20に示したように、走査電極5(Sn+1)から分かれるプライミング電極17をセル(n+2)からセル(n+5)まで延長してもよい。この変形例の構成でも同様な効果が得られる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、実施例では背面基板2の隔壁15が井形形状のものに適用した例で説明したが、これに限らず図23〜図25に示したように隔壁15がストライプ形形状のものにも適用することができる。また、実施例では走査電極と維持電極との電極配置が1本ずつ交互に配置されている例で説明したが、この発明の効果を発揮できる電極配置であれば、実施例であげた電極配置以外のものにも適用することができる。
また、第1〜第3実施例、第7〜第9実施例のように、先頭行にプライミング電極が存在するような構成のPDP及びその駆動方法で、図4に示したように、セル(n−1)が先頭行であるとき、すなわち、セル1であるときは、このセル1に含まれるプライミング電極S0はどのセルの走査電極とも接続されない独立の電極になっている。このため、先頭行のセルを駆動する際は、先頭行のセル1内の走査電極(S1)に走査パルスを印加するに先立ち、図26に示すように、プライミング電極S0に走査パルスを印加することにより、全てのセルについて走査パルスの時間を短くすることができる。ここで、プライミング電極S0に走査パルスを印加しない方法もある。この場合は、セル1にはプライミング電極S0によるプライミング効果は期待できないが、プライミング電圧P6、P7の印加からそれほど時間が経過しないうちにセル1には走査パルスP8が印加されるので、プライミング電圧によるプライミング効果が期待できる。したがって、全てのセルについて走査パルスの時間を短くしておいても、先頭行のセルに対しても十分に書き込み放電を起こすことができる。
また、全ての実施例において、走査電極から分かれたプライミング電極は、表示面から見えないようにすると、プライミング放電が遮光されるので、特に第2、第3、第5、第6、第8及び第9実施例においてコントラストを向上させることができる。すなわち、コントラスト向上のためには、プライミング電極を可視光を通さない銀等の遮光性金属から構成するか、プライミング電極をITO等の透明電極で形成した場合は、前面基板に遮光部を設けるかすると効果的となる。
この発明の第1実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す斜視断面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 図1のB−B矢視断面図である。 同PDPの一部の電極配置の概略構成を示す平面図である。 同PDPの駆動方法を概略的に示す側面図である。 第1、第2及び第3実施例の同PDPを駆動するための電圧波形の一部を示す図である。 この発明の第2実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP及びその駆動方法を概略的に示す側面図である。 この発明の第3実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す側面図である。 この発明の第4実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの電極配置の概略構成を示す平面図である。 同PDPの概略構成を示す側面図である。 第4、第5及び第6実施例の同PDPを駆動するための電圧波形の一部を示す図である。 同PDPの変形例を概略的に示す側面図である。 この発明の第5実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す側面図である。 同PDPの変形例を概略的に示す側面図である。 この発明の第6実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す側面図である。 同PDPの変形例を概略的に示す側面図である。 この発明の第7実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの電極配置の概略構成を示す平面図である。 同PDPの概略構成を示す側面図である。 第7、第8及び第9実施例の同PDPを駆動するための電圧波形の一部を示す図である。 同PDPの変形例を概略的に示す側面図である。 この発明の第8実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す側面図である。 この発明の第9実施例であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す側面図である。 この発明が適用される他の構成のPDPの概略構成を示す斜視断面図である。 図23のC−C矢視断面図である。 図23のD−D矢視断面図である。 同PDPを駆動するための他の電圧波形を示す図である。 一般のPDPの電極配置の概略構成を示す平面図である。 同PDPの一部の電極配置の概略構成を示す平面図である。 同PDPを駆動するための電圧波形を示す図である。 同PDPの駆動方法を概略的に示す図である。 一般のPDPの他の電極配置の概略構成を示す平面図である。 同PDPの一部の電極配置の概略構成を示す平面図である。 従来のPDP及びその駆動方法を概略的に示す図である。
符号の説明
1 前面基板
2 背面基板
3 放電ガス空間
4 第1の絶縁基板
5 走査電極
5A、6A 透明電極
5B、6B バス電極(トレース電極)
6 維持電極(共通電極)
7 放電ギャップ
8 透明誘電体層
9 保護層
10、19、21〜27 プラズマディスプレイパネル(PDP)
11 放電セル
12 第2の絶縁基板
13 データ電極(アドレス電極)
14 白色誘電体層
15 隔壁
16 蛍光体層
17 プライミング電極(補助電極)
18 配線
20 セル共通電極

Claims (15)

  1. 第1の基板と第2の基板とが対向配置されて両基板間に放電ガス空間が形成され、前記第1の基板の内面に行方向に互いに平行な走査電極と維持電極とから成る行電極群が配置されると共に、前記第2の基板の内面に前記行電極群と直交するように列方向にデータ電極から成る列電極群が配置され、前記行電極群と前記列電極群との交点に単位セル群が形成されて成るプラズマディスプレイパネルを主要部として含むプラズマ表示装置であって、
    前記単位セル群の少なくとも1つの単位セルは、前記列方向の他の単位セルの前記走査電極と電気的に接続された補助電極を備えることを特徴とするプラズマ表示装置。
  2. 前記単位セル群の少なくとも1つの単位セルは、前記列方向に隣接している他の単位セルの前記走査電極と電気的に接続された補助電極を備えることを特徴とする請求項1記載のプラズマ表示装置。
  3. 前記単位セル群の内、先頭行以外の全ての単位セルは、前記走査電極、前記維持電極、前記データ電極及び前記補助電極を備えることを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマ表示装置。
  4. 前記単位セル群の内、先頭行の単位セルは、前記走査電極、前記維持電極、前記データ電極及び前記補助電極以外の独立した補助電極を備えることを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマ表示装置。
  5. 前記第1の基板に形成された前記補助電極に対向する部分の前記第2の基板に形成された誘電体層の厚さが、前記第1の基板に形成された前記走査電極に対向する部分の前記誘電体層の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載のプラズマ表示装置。
  6. 前記補助電極に対向する部分の前記誘電体層中に、前記データ電極とは別のセル共通電極を備えることを特徴とする請求項5記載のプラズマ表示装置。
  7. 前記補助電極は、1つの前記単位セルの前記走査電極から他の複数の単位セルにわたって引き出されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載のプラズマ表示装置。
  8. 前記補助電極が、遮光性金属から成ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載のプラズマ表示装置。
  9. 前記補助電極の上部が遮光されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載のプラズマ表示装置。
  10. 第1の基板と第2の基板とが対向配置されて両基板間に放電ガス空間が形成され、前記第1の基板の内面に行方向に互いに平行な走査電極と維持電極とから成る行電極群が配置されると共に、前記第2の基板の内面に前記行電極群と直交するように列方向にデータ電極から成る列電極群が配置され、前記行電極群と前記列電極群との交点に単位セル群が形成されて、該単位セル群の少なくとも1つの単位セルは、前記列方向に隣接している他の単位セルの前記走査電極と電気的に接続された補助電極を備えるプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記走査電極に走査パルスを印加したとき、前記データ電極にデータパルスの印加の有無にかかわらず、前記補助電極を含む全ての単位セルにおいて、前記補助電極と前記単位セルのいずれかの電極との間に印加される電圧が放電開始電圧以上になることを特徴とするプラズマディスプレイの駆動方法。
  11. 第1の基板と第2の基板とが対向配置されて両基板間に放電ガス空間が形成され、前記第1の基板の前記第2の基板と対向する面には行方向に沿って互いに平行に形成された走査電極と維持電極とから成る行電極群が配置される一方、前記第2の基板の前記第1の基板と対向する面には前記行方向と直交する列方向に沿ってデータ電極から成る列電極群が配置され、前記行電極群と前記列電極群との交点に単位セル群が形成されて、該単位セル群の少なくとも1つの単位セルは、前記列方向に沿って隣接している他の単位セルの前記走査電極と電気的に接続された補助電極を有しているプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記行方向に沿って任意の行を走査したとき、該行のデータ書き込みの有無にかかわらず、該行の走査電極に接続された前記補助電極に印加される電圧により、前記行方向に沿った他の行に含まれる単位セルにおいて、前記補助電極と前記単位セル内のいずれかの電極との間に印加される電圧が放電開始電圧以上になることを特徴とするプラズマディスプレイの駆動方法。
  12. 前記走査電極と前記データ電極との間の放電開始電圧よりも、前記補助電極と前記データ電極との間の放電開始電圧の方が小さいことを特徴とする請求項10又は11記載のプラズマディスプレイの駆動方法。
  13. 前記走査電極に走査パルスを印加したとき、前記データ電極にデータパルスの印加の有無にかかわらず、前記補助電極を含む全ての単位セル内において、前記補助電極と前記単位セル内のいずれかの電極との間で必ず放電を起こすような電圧を設定することを特徴とする請求項10、11又は12記載のプラズマディスプレイの駆動方法。
  14. 前記行方向に沿った走査行を2つ以上含む複数のブロックに分け、任意のブロックに対して最初にデータ書き込みが行われる行の走査電極が、該行のデータ書き込みを行う書き込み電極として作用するだけでなく、前記ブロックの全ての行のセルに対しても前記補助電極として作用することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1に記載のプラズマディスプレイの駆動方法。
  15. 前記補助電極を備える前記走査電極に印加される走査パルスの時間が、前記走査電極が含まれるブロック内の前記走査電極に印加される走査パルスの時間よりも長いことを特徴とする請求項13記載のプラズマディスプレイの駆動方法。
JP2003281376A 2003-07-28 2003-07-28 プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Pending JP2005050675A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281376A JP2005050675A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR1020040058878A KR100630298B1 (ko) 2003-07-28 2004-07-27 플라즈마디스플레이 및 플라즈마디스플레이패널구동방법
US10/899,649 US20050024295A1 (en) 2003-07-28 2004-07-27 Plasma display and method of driving a plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281376A JP2005050675A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005050675A true JP2005050675A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34100937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281376A Pending JP2005050675A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050024295A1 (ja)
JP (1) JP2005050675A (ja)
KR (1) KR100630298B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867919B2 (ja) * 2005-12-15 2012-02-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018691A1 (en) * 2005-07-20 2007-02-15 Vladimir Nagorny Method of addressing a plasma display panel
TWI462284B (zh) * 2008-12-30 2014-11-21 Ind Tech Res Inst 畫素陣列佈局

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867919B2 (ja) * 2005-12-15 2012-02-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100630298B1 (ko) 2006-09-29
KR20050013510A (ko) 2005-02-04
US20050024295A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000251739A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
KR20000067805A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP3626342B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
US6362799B1 (en) Plasma display
KR100679912B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US20060214884A1 (en) Plasma display panel driving method and plasma display apparatus
JP2000223034A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004205989A (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
US20060001605A1 (en) Plasma display device and driving method for use in plasma display device
JP3179817B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2000133143A (ja) プラズマディスプレイパネル、及びその製造方法、並びにそれを用いたディスプレイ装置
KR100630298B1 (ko) 플라즈마디스플레이 및 플라즈마디스플레이패널구동방법
US7391392B2 (en) Method and device for driving display panel unit
JP2000066637A (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
US20060113920A1 (en) Plasma display panel and drive method thereof
US20080079363A1 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
KR100872363B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100785314B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100701947B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2002117775A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001351534A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004362987A (ja) プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005100869A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2005043682A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2004241231A (ja) プラズマディスプレイおよびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328