JP2005043682A - プラズマ表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマ表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005043682A
JP2005043682A JP2003277932A JP2003277932A JP2005043682A JP 2005043682 A JP2005043682 A JP 2005043682A JP 2003277932 A JP2003277932 A JP 2003277932A JP 2003277932 A JP2003277932 A JP 2003277932A JP 2005043682 A JP2005043682 A JP 2005043682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
subfield
plasma display
subfields
priming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003277932A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Ishizuka
光洋 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Plasma Display Corp
Original Assignee
NEC Plasma Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Plasma Display Corp filed Critical NEC Plasma Display Corp
Priority to JP2003277932A priority Critical patent/JP2005043682A/ja
Priority to US10/895,907 priority patent/US20050017927A1/en
Publication of JP2005043682A publication Critical patent/JP2005043682A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract


【課題】 1フィールドの表示期間を、階調表示を行うためにプライミング期間が設けられたサブフィールドとプライミング期間が設けられないサブフィールドとの組み合わせて構成する場合、データ電圧の上昇を招くことなくプライミング輝度を低減する。
【解決手段】 開示されるプラズマ表示装置の駆動方法は、1フィールドFの表示期間を、プライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドSF1、SF3とプライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドSF2、SF4とを組み合わせて構成して、プライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドSF2、SF4の書き込み放電を、それぞれ時間的に直前のプライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドSF1、SF3の書き込み放電を行う場合のみに行うように構成する。
【選択図】図3

Description

この発明は、プラズマ表示装置及びその駆動方法に係り、詳しくは、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)の画面を組み立てる1フィールドの表示期間を、階調表示を行うために複数のサブフィールドを組み合わせて構成するようにしたプラズマ表示装置及びその駆動方法に関する。
一般に、PDPを主要部として含むプラズマ表示装置は、従来から広く用いられているCRT(Cathode Ray Tube)、あるいは液晶表示装置等の表示装置と比較して、薄型構造でちらつきがなく表示コントラスト比が大きいこと、比較的に大画面とすることが可能であること、応答速度が速く、自発光型で蛍光体の利用により多色発光も可能であること等、数多くの利点を有している。このために、近年コンピュータ関連の表示装置の分野あるいはカラー画像表示の分野等において、広く利用されるようになりつつある。
このプラズマ表示装置には、その動作方式により、電極(後述するような走査電極、維持電極及びデータ電極)が誘電体層で被覆されて間接的に交流放電の状態で動作させるAC型のものと、電極が放電空間に露出して直流放電の状態で動作させるDC型のものとがある。更に、AC型には、駆動方式として放電セルのメモリを利用するメモリ動作型と、それを利用しないリフレッシュ動作型とがある。なお、プラズマ表示装置の輝度は、放電回数即ちパルス電圧の繰り返し数に比例する。上記のリフレッシュ型の場合は、表示容量が大きくなると輝度が低下するため、小表示容量のプラズマ表示装置に対して主として使用されている。
また、上述のAC型プラズマ表示装置の中でも特に、一方の基板である前面基板(第1の基板)の内面に水平方向(行方向)に互いに平行に走査電極と維持電極(共通電極)とから成る一対の行電極を配置すると共に、他方の基板である背面基板(第2の基板)の内面に上記行電極と直交するように垂直方向(列方向)にデータ電極(アドレス電極)から成る列電極を配置し、行電極と列電極との交点にそれぞれ放電セル(単に、セルとも称する)を形成するように構成した3電極面放電型は、前面基板における面放電時に発生する高エネルギのイオンが、背面基板に形成した蛍光体を衝撃して劣化させることがないので、長寿命化を図ることができるため広く採用されている。この3電極面放電型のAC型プラズマ表示装置では、データ電極及び走査電極を駆動して対向放電により表示(発光)すべきセルを選択する書き込み放電(すなわち、アドレス選択)を行い、続いて走査電極及び共通電極を駆動して選択したセルの面放電による維持放電を行って画像を表示するように構成されている。
図7は、従来の3電極面放電型のACメモリ動作型のプラズマ表示装置(以下、単にプラズマ表示装置と称する)の主要部を構成するPDPの電極配置を示す平面図である。同PDPの電極配置は、同図に示すように、上述したような前面基板の内面に行方向Hに互いに平行に走査電極101(S1、S2、S3、…Sn)と維持電極102(C1、C2、C3、…、Cn)(共通電極)とから成る一対の行電極を配置すると共に、背面基板の内面に上記行電極と直交するように列方向Vにデータ電極103(D1、D2、D3、…、Dm)(アドレス電極)から成る列電極を配置し、行電極と列電極との交点にそれぞれセル104を形成するように構成されている。セル104は、行方向H及び列方向Vにマトリクス状に複数個が配置されて、1つのセル104は走査電極101、維持電極102及びデータ電極103を1つずつ有している。したがって、走査電極101及び維持電極102から成る一対の行電極の数をn個、データ電極103から成る列電極の数をm個とすると、PDPの1画面を構成するセルの総数は、nm個となる。
ところで、プラズマ表示装置のPDPを駆動して画像の表示を行う場合、明るさのレベル(輝度レベル)としてセルの表示(点灯)と非表示(消灯)を行う2つの輝度レベルだけでは、自然な画像表示を行うのが不可能なので、少し明るい、少し暗い等の中間の明るさとなる輝度レベルを設定することによって、いわゆる階調表示が行われている。ここで、階調表示させる方法の一つとして、従来から、サブフィールド法が行われている。このサブフィールド法は、PDPの画面を組み立てる(表示する)1フィールドの表示期間を、nビットの表示データ(画素データ)の各ビット桁の重み付けに対応した時間だけ発光するn個のサブフィールドに分割して表示する方法である。
上述のサブフィールド法は、例えば表示データが4ビットの場合を例にとると、図8に示すように、1フィールドFの表示期間を、第1のサブフィールドSF1、第2のサブフィールドSF2、第3のサブフィールドSF3及び第4のサブフィールドSF4の4つのサブフィールドに分割するものである。そして、各サブフィールドSF1〜SF4には、4ビットの表示データに応じた重み1、重み2、重み4及び重み8が付けられる。この結果、各サブフィールドSF1〜SF4では、順に1回、2回、4回、8階の維持放電発光が行われことになり、この例では階調数は16(1+2+4+8+1(非表示レベル))となる。そして、1フィールFの表示期間の明るさはその階調数の合計として認識されるので、自然な画像に近い表示を行うことができるようになる。ここで、各サブフィールドSF1〜SF4は、それぞれ順次にプライミング期間Tp(期間1)、プライミング消去期間Tpe(期間2)、走査期間Ts(期間3)、維持期間Tc(期間4)及び維持消去期間Tce(期間5)により構成される。
図9は、従来のプラズマ表示装置の駆動方法において、1つのサブフィールドに用いられる駆動波形例を示す図である。期間1〜5では各種駆動パルスがいずれかの電極に印加される。以下、図9を参照して、PDPの駆動動作について説明する。
最初のプライミング期間Tpは、全セルに対して確実に放電を発生させ易くするためにプライミング放電を行うための期間である。この期間では、走査電極に正極性の鋸歯状のプライミングパルスPpr-sを印加すると同時に、維持電極に負極性の矩形状のプライミングパルスPpr-cを印加して、全セルの走査電極と維持電極との電極間ギャップ近傍の放電空間にプライミング放電を発生させて、セルに放電を発生させ易くする活性粒子を生成すると同時に、走査電極上及び維持電極上にそれぞれ負極性及び正極性の壁電荷を付着させる。プライミングパルスPpr-sの波高値はプライミング電圧Vp、プライミングパルスPpr-cの波高値はGNDとなる。この場合のプライミング放電は、走査電極と維持電極とにそれぞれ印加されたプライミングパルスPpr-s、Ppr-c間の電位差が放電開始電圧を越えたところで微弱放電が発生して、この微弱放電を繰り返す弱放電形態となる。
次のプライミング消去期間Tpeは、走査電極及び維持電極上に付着した壁電荷を減少するためにプライミング消去放電を行うための期間である。プライミング期間Tpで付着させた壁電荷がそのまま存在していると、次の走査期間Tsで書き込み放電が行われないセル(本来表示すべきでないセル)においても、その次の維持期間Tcにおいて維持放電が行われて、誤って表示されるおそれがある。したがって、このような誤表示を防止するためにこの期間Tpeが設けられる。この期間では、走査電極に負極性の鋸歯状のプライミング消去パルスPpe-sを印加して、上述のように壁電荷を減少させる。プライミング消去パルスPpe-sの波高値はプライミング消去電圧Vpeとなる。
次の走査期間Tsは、表示すべきセルを選択するために書き込み放電を行うための期間である。この期間では、走査電極に負極性の矩形状の走査パルスPscを印加すると同時に、データ電極に正極性の矩形状のデータパルスPdを印加して、表示すべきセルのみに書き込み放電を発生させて壁電荷を付着させる。走査パルスPscの波高値はGND、データパルスPdの波高値はデータ電圧Vdとなる。書き込み放電は、走査パルスPscが印加された走査電圧とデータパルスPdが印加されたデータ電極との交点でのみ発生する。
次の維持期間Tcは、書き込み放電が行われたセルのみを表示させるために維持放電を行うための期間である。この期間では、維持電極及び走査電極にそれぞれ正極性の矩形状の維持パルスPsus-c及びPsus-sを、維持電極側から交互に印加して、繰り返し維持放電を発生させる。維持パルスPsus-cの波高値は維持電圧Vs、維持パルスPsus-sの波高値はGNDとなる。この場合、走査期間Tsで書き込み放電が行われたセルには壁電荷が付着されているので、この壁電荷による壁電荷電圧と正極性の維持パルスPsus-c(上述のように先に維持電極に印加される)による電圧との重畳電圧が、放電開始電圧を越えたところで維持放電が発生する。維持放電が発生すると、維持電極及び走査電極に印加されている電圧を打ち消すように壁電荷が付着する。したがって、維持電極及び走査電極上にはそれぞれ負極性及び正極性の壁電荷が付着する。そして、次に印加される維持パルスPsus-sは走査電極側が正極性なので、この維持パルスPsus-sによる電圧と壁電荷による電圧との重畳電圧が、放電開始電圧を越えたところで維持放電が発生する。以下、このような維持放電が繰り返されて維持放電が維持される。この維持期間Tcにおける維持放電の回数により、PDPの輝度レベルが決定されることになる。
次の維持消去期間Tceは、維持期間Tcにおいて走査電極及び維持電極上に付着されている壁電荷を減少するために維持消去放電を行うための期間である。この期間では、走査電極に負極性の鋸歯状の維持消去パルスPse-sを印加して、上述のように壁電荷を減少させる。維持消去パルスPse-sの波高値は消去電圧Vpeとなる。以上のようにして、1つのサブフィールドの駆動動作が終了して、続いて次のサブフィールドの駆動が行われる。
図10は、上述のような第1〜第4のサブフィールドSF1〜SF4の4つのサブフィールの任意の組み合わせにより、16の階調数を実現する階調コーデングの例を示す。例えば階調12を表現したい場合には、第3のサブフィールドSF3(維持サイクル数4)と第4のサブフィールドSF4(維持サイクル数8)とを組み合わせればよく、また例えば階調15を表現したい場合には、第1のサブフィールドSF1(維持サイクル数1)と、第2のサブフィールドSF2(維持サイクル数2)と、第3のサブフィールドSF3(維持サイクル数4)と、第4のサブフィールドSF4(維持サイクル数8)とを組み合わせればよいことになる。
ところで、上述のようなサブフィールド法において、例えば4つのサブフィールドの任意の組み合わせにより階調表示させる場合、4つのサブフィールドSF1〜SF4の全てでプライミング期間Tpを設けて全セルに対してプライミング放電を行うため、この後に走査期間Ts及び維持期間Tcで非表示(消灯)となって黒表示となるべきセルにおいても、そのプライミング放電によってわずかな表示(点灯)が行われる現象が生ずる。したがって、PDPの表示領域と非表示領域とのコントラストが低下するという問題が生ずる。このような問題を改善するために、全てのサブフィールドでなく一部のサブフィールドにのみプライミング期間を設けて、プライミング放電の回数を減少することによりプライミング輝度を低減することが考えられている。
例えば特許文献1には、1フィールドの表示期間を、階調表示を行うために複数のサブフィールドを組み合わせて構成する場合、プライミング期間が設けられるサブフィールドの数をサブフィールドの総数よりも少なく設定し、かつフィールド毎にプライミング期間が設けられるサブフィールドの位置を規則的にあるいは不規則的に変えるように構成したPDPの駆動方法及び駆動装置が開示されている。また、特許文献2には、1フィールドの表示期間を、階調表示を行うために複数のサブフィールドを組み合わせて構成する場合、リセット期間(プライミング期間)を先頭のサブフィールドにのみ設けるように構成したPDPの駆動方法が開示されている。
特開平11−296137号公報 特開平11−007264号公報
しかしながら、前述したような特許文献1、2に開示された従来のPDPの駆動方法では、1フィールドの表示期間を構成している複数のサブフィールドにおいてプライミング期間が設けられるサブフィールドの数を少なく設定しているので、走査期間で書き込み放電を行う場合にデータ電圧の上昇を招くようになる、という問題がある。
すなわち、特許文献1、2に記載されているように、プライミング期間が設けられるサブフィールドの数を少なく設定した場合には、プライミング期間が設けられないサブフィールドにおいては前述したようにセルに放電を発生させ易くする活性粒子の生成が行われず、走査電極上及び維持電極上に壁電荷が付着されないため、セルに書き込み放電を行うときデータ電圧の上昇が避けられなくなる。特に、前のサブフィールドおいて自セルに隣接するセルで書き込み放電が発生した場合には、自セルでは書き込み放電を行わなくとも(データ電圧を印加していなくとも)弱放電が発生して壁電荷が著しく減少してしまうので、次のサブフィールドにおいて自セルに書き込み放電を行うために必要なデータ電圧が著しく上昇してしまうことになる。
図11は、その様子を説明する図で、セルの配置態様(横軸)とデータ電圧(縦軸)との関係を示している。図11から明らかなように、自セルに書き込み放電を行うために必要なデータ電圧は、自セルに隣接するセルで書き込み放電が発生しない場合(すなわち、書き込みが選択されない場合)は小さいが、自セルの片側に隣接するセルで書き込み放電が発生した場合(すなわち、片側が選択された場合)は上昇し、自セルの両側に隣接するセルで書き込み放電が発生した場合(すなわち、両側が選択された場合)はさらに上昇するようになる。このようにデータ電圧が上昇することは、PDPの駆動回路に用いるドライバICの駆動能力を向上しなければならないのでコストアップとなり、また消費電力が増大する等の負担を強いることになる。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、1フィールドの表示期間を、階調表示を行うためにプライミング期間が設けられたサブフィールドとプライミング期間が設けられないサブフィールドとを組み合わせて構成する場合、データ電圧の上昇を招くことなくプライミング輝度を低減することができるようにしたプラズマ表示装置及びその駆動方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、プラズマディスプレイパネルの画面を表示する1フィールドの表示期間を、階調表示を行うためにプライミング期間が設けられたサブフィールドと上記プライミング期間が設けられないサブフィールドとを組み合わせて構成するプラズマ表示装置の駆動方法に係り、上記プライミング期間が設けられない上記サブフィールドの書き込み放電を、時間的に直前の上記プライミング期間が設けられた上記サブフィールドの書き込み放電が行われた場合のみに行うことを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のプラズマ表示装置の駆動方法に係り、上記サブフィールドの組合せの異なる2種類の階調コーデングを、1フィールド毎に交互に切り替えて表示することを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1記載のプラズマ表示装置の駆動方法に係り、上記サブフィールドの組合せの異なる2種類の階調コーデングを、1フィールドの画面を構成する画素毎に交互に切り替えて表示することを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載のプラズマ表示装置の駆動方法に係り、上記プライミング期間が設けられた上記サブフィールドと上記プライミング期間が設けられない上記サブフィールドとを交互に4つのサブフィールドの組み合わせにより構成したことを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1、2又は3記載のプラズマ表示装置の駆動方法に係り、上記プライミング期間が設けられない上記サブフィールド3つ以上につき、上記プライミング期間が設けられた上記サブフィールド1つの組み合わせにより構成したことを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、第1の基板の内面に行方向に互いに平行に走査電極と維持電極とから成る一対の行電極を配置すると共に、第2の基板の内面に上記行電極と直交するように列方向にデータ電極から成る列電極を配置し、上記行電極と上記列電極との交点にそれぞれ放電セルを形成するように構成したプラズマディスプレイパネルを主要部として含むプラズマ表示装置に係り、上記プラズマディスプレイパネルの画面を表示する1フィールドの表示期間が、階調表示を行うためにプライミング期間が設けられたサブフィールドと上記プライミング期間が設けられないサブフィールドとの組み合わにより構成される駆動手段を備え、該駆動手段は、上記プライミング期間が設けられない上記サブフィールドの走査期間における書き込み放電を、時間的に直前の上記プライミング期間が設けられた上記サブフィールドの走査期間において書き込み放電を行う場合のみに行うように動作することを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項6記載のプラズマ表示装置に係り、上記駆動手段は、上記サブフィールドの組合せの異なる2種類の階調コーデングを、1フィールド毎に交互に切り替えて表示するように動作することを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、請求項6記載のプラズマ表示装置に係り、上記駆動手段は、上記サブフィールドの組合せの異なる2種類の階調コーデングを、1フィールドの画面を構成する画素毎に交互に切り替えて表示するように動作することを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、請求項6、7又は8記載のプラズマ表示装置に係り、上記駆動手段は、上記プライミング期間が設けられた上記サブフィールドと上記プライミング期間が設けられない上記サブフィールドとを交互に4つのサブフィールドの組み合わせにより構成するように動作することを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、請求項6、7又は8記載のプラズマ表示装置に係り、上記駆動手段は、上記プライミング期間が設けられない上記サブフィールド3つ以上につき、上記プライミング期間が設けられた上記サブフィールド1つの組み合わせにより構成するように動作することを特徴としている。
この発明のプラズマ表示装置及びその駆動方法によれば、プライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドの書き込み放電を、それぞれ時間的に直前のプライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドの書き込み放電が行う場合のみに行うように構成することにより、プライミング期間が設けられないサブフィールドで書き込み放電を行った場合に発生するデータ電圧の上昇を招くことを防止することができる。したがって、データ電圧を略通常と同等に維持したままでプライミング輝度を低減することにより、PDPの表示領域と非表示領域とのコントラストが低下するのを改善することができる。
1フィールドFの表示期間を、プライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドSF1、SF3とプライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドSF2、SF4とを組み合わせて構成して、プライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドSF2、SF4の書き込み放電を、それぞれ時間的に直前のプライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドSF1、SF3の書き込み放電を行う場合のみに行うように構成する。
図1は、この発明の一実施例であるプラズマ表示装置の主要部であるPDPの1つのセルの概略構成を示す斜視図、図2は同プラズマ表示装置の駆動回路の概略構成を示すブロック図、図3は同プラズマ表示装置の駆動方法に用いられる駆動波形例を示す図、図4は同プラズマ表示装置の駆動により表現した階調コーデングの例を示す図である。
この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP10は、図1に示すように、前面基板(第1の基板)1と、背面基板(第2の基板)2とが対向するように配置されて、両基板1、2間に放電ガス空間3が形成される基本的な構成を有している。
ここで、前面基板1は、ソーダライムガラス等の透明材料から成る第1の絶縁基板4と、第1の絶縁基板4の内面に行方向Hに互いに平行に配置され放電ギャップ7を介して対向するように形成されて一対の行電極を構成する、それぞれITO(Indium Tin Oxide)、酸化錫(SnO2)等の透明電極5A、6A及びこれら透明電極5A、6Aの一部にそれぞれ抵抗を小さくするために形成されたAl(アルミニウム)、Cu(銅)、Ag(銀)等の金属材料から成るバス電極(トレース電極)5B、6Bから構成された走査電極5及び維持電極(共通電極)6と、走査電極5及び維持電極6を被覆する鉛含有フリットガラス等から成る誘電体層8と、誘電体層8を放電から保護するMgO(酸化マグネシウム)等から成る保護層9とを備えている。
一方、背面基板2は、ソーダライムガラス等の透明材料から成る第2の絶縁基板12と、第2の絶縁基板12の内面に行方向Hと直交する列方向Vに形成されてAl(アルミニウム)、Cu(銅)、Ag(銀)等から成るデータ電極(アドレス電極)13と、データ電極13を被覆する鉛含有フリットガラス等から成る誘電体層14と、He(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Xe(キセノン)等の放電用ガスが単独であるいは混合して充填され上記放電ガス空間3を確保するとともに、個々の放電セルを区切るために列方向Vに形成された鉛含有フリットガラス等から成る隔壁15と、隔壁15の底面及び壁面を覆う位置に形成され放電用ガスの放電により発生する紫外線を可視光16に変換する赤色蛍光体層、緑色蛍光体層及び青色蛍光体層に塗り分けられた蛍光体層17とを備えている。そして、図1に示すようなセルが複数個、行方向H及び列方向Vにマトリックス状に配置されることにより、PDP10が構成される。
上述の前面基板1及び背面基板2は、100μm程度のギャップを隔てて対向した状態で固定され、その周辺部は封着材で機密封止されている。背面基板2を構成している第2の絶縁基板12には適当な個所に通気孔が形成されており、この絶縁基板12の外側表面には、図1では省略しているが、通気孔に位置合わせした状態で、通気管が密封状態の下で取り付けられている。絶縁基板12に取り付けられている端部とは反対側の通気管の端部は、当初の状態においては開口されており、この端部を介して通気管が排気・ガス充填装置に接続される。
まず、排気・ガス充填装置によって、放電ガス空間が真空に排気された後、放電ガス空間に放電ガスが充填される。放電ガスの充填が終了した後、通気管は過熱によりチップオンされ、開口端部が閉塞される。このようにして、放電ガス空間には放電ガスが充填され、PDP10が完成する。このようなPDP10を主要部として含むプラズマ表示装置では、カラー表示の場合は3つのセル(赤色R、緑色G及び青色B発光セル)により1つの画素が構成され、モノクロ表示の場合は1つのセル毎に1つの画素が構成される。
PDP10を主要部として含むプラズマ表示装置の駆動回路は、図2に示すように、後述するような各種のドライバがコントローラの制御のもとにPDP10に接続されている。走査電極5側の駆動回路として、PDP10の水平方向の図示右側の端部には、走査電極5の1本ずつに走査パルスを出力する走査パルスドライバ21が設けられている。また、走査電極5の全てに共通にリセットパルスを出力するリセットドライバ22、維持パルスを出力する維持ドライバ23、消去パルスを印加する消去ドライバ24、走査ベースパルスを出力する走査ベースドライバ25及び走査電圧を出力する走査電圧ドライバ26が走査パルスドライバ21に接続されている。
一方、維持電極6側の駆動回路としては、PDP10の水平方向の図示左側の端部には、維持電極6全体に維持パルスを印加する維持ドライバ27が設けられている。さらに、データ電極13側の駆動回路としては、PDP10の垂直方向の端部には、データ電極13にデータパルスを印加するデータドライバ28が設けられている。そして、各ドライバの動作を映像信号に応じて切り替えるコントローラ29が設けられている。また、このコントローラ29は、この例の駆動方法において、後述するように、プライミング期間が設けられないサブフィールドの走査期間における書き込み放電を、時間的に直前のプライミング期間が設けられたサブフィールドの走査期間において書き込み放電を行う場合のみに行うように動作する。
図3は、この例のプラズマ表示装置の駆動方法において、1つのサブフィールドに用いられる駆動波形例を示す図である。この例のPDPの駆動方法では、1フィールドFの表示期間を、第1のサブフィールドSF1、第2のサブフィールドSF2、第3のサブフィールドSF3及び第4のサブフィールドSF4の4つのサブフィールドを組み合わせて構成する場合、第1及び第3のサブフィールドSF1、SF3にはプライミング期間Tp(期間1)を設けるが、第2及び第4のサブフィールドSF2、SF4にはプライミング期間が設けない。すなわち、第2及び第4のSF2、SF4にはプライミングパルスPpr-sが印加されていない。そして、プライミング期間が設けられない第2のサブフィールドSF2の走査期間Tsにおける書き込み放電(すなわち、アドレス選択)を、時間的に直前のサブフィールドである第1のサブフィールドSF1の走査期間Tsにおいて書き込み放電(すなわち、アドレス選択)が行う場合のみに行うように構成する。同様にして、プライミング期間が設けられない第4のサブフィールドSF4の走査期間Tsにおける書き込み放電を、時間的に直前のサブフィールドである第3のサブフィールドSF3の走査期間Tsにおいて書き込み放電を行う場合のみに行うように構成するる。このような構成により、第1及び第2のサブフィールドSF1、SF2にはそれぞれ重み1が付けられ、第3及び第4のサブフィールドSF3、SF4にはそれぞれ重み3が付けられる。なお、図3において、図9の構成部分と対応する各部には、同一の符号を付してその説明を省略する。
そのように、プライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドの書き込み放電を、それぞれ時間的に直前のプライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドの書き込み放電が行う場合のみに行うように構成することにより、プライミング期間が設けられないサブフィールドで書き込み放電を行った場合に発生するデータ電圧の上昇を招くことを防止することができる。したがって、データ電圧を略通常と同等に維持したままでプライミング輝度を低減することにより、PDPの表示領域と非表示領域とのコントラストが低下するのを改善することができる。
図4は、上述のような第1〜第4のサブフィールドSF1〜SF4の4つのサブフィールの任意の組み合わせにより、9の階調数を実現した階調コーデングの例を示す。例えば階調2を表現したい場合には、第1のサブフィールドSF1と第2のサブフィールドSF2とを組み合わせればよく、また、例えば階調6を表現したい場合には、第3のサブフィールドSF3と第4のサブフィールドSF4とを組み合わせればよく、さらに、例えば階調8を表現したい場合には、第1、第2、第3及び第4のサブフィールドSF1〜SF4を組み合わせればよい。プライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドSF2、SF4を選択する場合は、それぞれ時間的に直前のプライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドSF1、SF3が必ず選択されている。
このように、この例のプラズマ表示装置の駆動方法によれば、1フィールドFの表示期間を、プライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドSF1、SF3とプライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドSF2、SF4とを組み合わせて構成して、プライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドSF2、SF4の書き込み放電を、それぞれ時間的に直前のプライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドSF1、SF3の書き込み放電を行う場合のみに行うように構成したので、プライミング期間が設けられないサブフィールドで書き込み放電を行った場合に発生するデータ電圧の上昇を招くことを防止することができる。
したがって、1フィールドの表示期間を、階調表示を行うためにプライミング期間が設けられたサブフィールドとプライミング期間が設けられないサブフィールドとの組み合わせて構成する場合、データ電圧の上昇を招くことなくプライミング輝度を低減することができる。
図5は、この発明の実施例2であるプラズマ表示装置の駆動方法に用いる階調コーデングの例を示す図である。この例のプラズマ表示装置の駆動方法の構成が、上述した実施例1の構成と大きく異なるところは、サブフィールドの組合せの異なる2種類の階調コーデングを、1フィールド毎に交互に切り替えるようにした点である。
すなわち、この例では、1フィールドFの表示期間を、プライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドSF1、SF3とプライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドSF2、SF4とを組み合わせて構成して、プライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドSF2、SF4の書き込み放電を、それぞれ時間的に直前のプライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドSF1、SF3の書き込み放電を行う場合のみに行う構成において、図5(a)の階調コーデングAと、図5(b)の階調コーデングBとを、1フィールド毎に交互に切り替えて表示させる。
実施例1のような図4の階調コーデングを用いる場合は、2つのサブフィールドの組み合わせにより表現できる階調数は3となって、従来例の階調数4よりも減少する。したがって、同じ階調数を表現しようとすると、より多くのサブフィールドが必要となって、駆動時間が圧迫されて、輝度の低下を招くおそれがある。この点で、この例によれば、サブフィールドの組合せの異なる階調コーデングAと階調コーデングBとを、1フィールド毎に交互に切り替えて表示させることにより、観察者に対して輝度が平均化された表示を行うことができ、従来例と同じ数のサブフィールドの組み合わせにより同じ階調数を得ることができる。
このように、この例の構成によっても実施例1と略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、組み合わせるサブフィールドの数を増加させることなく、同じ階調数を得ることができる。
図6は、この発明の実施例3であるプラズマ表示装置の駆動方法に用いる階調コーデングの例を示す図である。この例のプラズマ表示装置の駆動方法の構成が、上述した実施例2の構成と大きく異なるところは、サブフィールドの組合せの異なる2種類の階調コーデングを、1フィールドの画面を構成する画素毎に交互に切り替えるようにした点である。
すなわち、この例では、1フィールドFの表示期間を、プライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドSF1、SF3とプライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドSF2、SF4とを組み合わせて構成して、プライミング期間が設けられない第2及び第4のサブフィールドSF2、SF4の書き込み放電を、それぞれ時間的に直前のプライミング期間が設けられた第1及び第3のサブフィールドSF1、SF3の書き込み放電を行う場合のみに行う構成において、図5(a)の階調コーデングAと、図5(b)の階調コーデングBとを、1フィールドの画面を構成する画素毎に交互に切り替えて表示させる。なお、図6(a)は、フィールドnにおける画面の各画素の階調コーデングを示し、図6(b)は、フィールド(n+1)における画面の各画素の階調コーデングを示している。
実施例2のような1フィールド毎の階調コーデングの切り替えでは、フィールド周波数の1/2の周期で画面の輝度が変化するので、表示される画像によってはフリッカとして観察されてしまうおそれがある。この点で、この例によれば、1フィールドの画面を構成する画素毎に、サブフィールドの組合せの異なる階調コーデングAと階調コーデングBとを、交互に切り替えて表示させることにより、観察者に対して輝度が空間的にも平均化された表示を行うことができるので、フリッカを観察させるおそれがなくなる。また、従来例と同じ数のサブフィールドの組み合わせにより同じ階調数を得ることができる。
このように、この例の構成によっても実施例1と略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、画面を構成する画素毎に異なる階調コーデングを交互に切り替えて表示させるので、観察者に対してフリッカを観察させるおそれがなくなる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、各実施例では1フィールドの表示期間を、プライミング期間が設けられたサブフィールドとプライミング期間が設けられないサブフィールドとを交互に4つのサブフィールドの組み合わせにより構成した例で説明したが、この例に限らず3つ以上のサブフィールドにつき1つのプライミング期間が設けられたサブフィールド組み合わせも可能である。
この発明の実施例1であるプラズマ表示装置の主要部であるPDPの1つのセルの概略構成を示す斜視図である。 同プラズマ表示装置の駆動回路の概略構成を示すブロック図である。 同プラズマ表示装置の駆動方法に用いられる駆動波形例を示す図である。 同プラズマ表示装置の駆動方法により表現した階調コーデングの例を示す図である。 この発明の実施例2であるプラズマ表示装置の駆動方法に用いる階調コーデングの例を示す図である。 この発明の実施例3であるプラズマ表示装置の駆動方法に用いる階調コーデングの例を示す図である。 従来のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの電極配置を示す平面図である。 プラズマ表示装置の駆動方法に用いられるフィールド法を概略的に示す図である。 従来のプラズマ表示装置の駆動方法において、1つのサブフィールドに用いられる駆動波形例を示す図である。 従来のプラズマ表示装置の駆動方法に用いる階調コーデングの例を示す図である。 従来のプラズマ表示装置の駆動方法における欠点を説明する図である。
符号の説明
1 前面基板(第1の基板)
2 背面基板(第2の基板)
3 放電ガス空間
4 第1の絶縁基板
5 走査電極
5A、6A 透明電極
5B、6B バス電極(トレース電極)
6 維持電極(共通電極)
7 放電ギャップ
8、14 誘電体層
9 保護層
10 プラズマディスプレイパネル(PDP)
11 第2の絶縁基板
13 データ電極(アドレス電極)
15 隔壁
16 可視光
17 蛍光体層
21 走査パルスドライバ
22 リセットドライバ
23 維持ドライバ
24、27 消去ドライバ
25 走査ベースドライバ
26 走査電圧ドライバ
28 データドライバ
29 コントローラ

Claims (10)

  1. プラズマディスプレイパネルの画面を表示する1フィールドの表示期間を、階調表示を行うためにプライミング期間が設けられたサブフィールドと前記プライミング期間が設けられないサブフィールドとを組み合わせて構成するプラズマ表示装置の駆動方法であって、
    前記プライミング期間が設けられない前記サブフィールドの書き込み放電を、時間的に直前の前記プライミング期間が設けられた前記サブフィールドの書き込み放電が行われた場合のみに行うことを特徴とするプラズマ表示装置の駆動方法。
  2. 前記サブフィールドの組合せの異なる2種類の階調コーデングを、1フィールド毎に交互に切り替えて表示することを特徴とする請求項1記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  3. 前記サブフィールドの組合せの異なる2種類の階調コーデングを、1フィールドの画面を構成する画素毎に交互に切り替えて表示することを特徴とする請求項1記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  4. 前記プライミング期間が設けられた前記サブフィールドと前記プライミング期間が設けられない前記サブフィールドとを交互に4つのサブフィールドの組み合わせにより構成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  5. 前記プライミング期間が設けられない前記サブフィールド3つ以上につき、前記プライミング期間が設けられた前記サブフィールド1つの組み合わせにより構成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  6. 第1の基板の内面に行方向に互いに平行に走査電極と維持電極とから成る一対の行電極を配置すると共に、第2の基板の内面に前記行電極と直交するように列方向にデータ電極から成る列電極を配置し、前記行電極と前記列電極との交点にそれぞれ放電セルを形成するように構成したプラズマディスプレイパネルを主要部として含むプラズマ表示装置であって、
    前記プラズマディスプレイパネルの画面を表示する1フィールドの表示期間が、階調表示を行うためにプライミング期間が設けられたサブフィールドと前記プライミング期間が設けられないサブフィールドとの組み合わにより構成される駆動手段を備え、該駆動手段は、前記プライミング期間が設けられない前記サブフィールドの走査期間における書き込み放電を、時間的に直前の前記プライミング期間が設けられた前記サブフィールドの走査期間において書き込み放電を行う場合のみに行うように動作することを特徴とするプラズマ表示装置。
  7. 前記駆動手段は、前記サブフィールドの組合せの異なる2種類の階調コーデングを、1フィールド毎に交互に切り替えて表示するように動作することを特徴とする請求項6記載のプラズマ表示装置。
  8. 前記駆動手段は、前記サブフィールドの組合せの異なる2種類の階調コーデングを、1フィールドの画面を構成する画素毎に交互に切り替えて表示するように動作することを特徴とする請求項6記載のプラズマ表示装置。
  9. 前記駆動手段は、前記プライミング期間が設けられた前記サブフィールドと前記プライミング期間が設けられない前記サブフィールドとを交互に4つのサブフィールドの組み合わせにより構成するように動作することを特徴とする請求項6、7又は8記載のプラズマ表示装置。
  10. 前記駆動手段は、前記プライミング期間が設けられない前記サブフィールド3つ以上につき、前記プライミング期間が設けられた前記サブフィールド1つの組み合わせにより構成するように動作することを特徴とする請求項6、7又は8記載のプラズマ表示装置。
JP2003277932A 2003-07-22 2003-07-22 プラズマ表示装置及びその駆動方法 Abandoned JP2005043682A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277932A JP2005043682A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 プラズマ表示装置及びその駆動方法
US10/895,907 US20050017927A1 (en) 2003-07-22 2004-07-22 Plasma display panel and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277932A JP2005043682A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 プラズマ表示装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005043682A true JP2005043682A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34074678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277932A Abandoned JP2005043682A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 プラズマ表示装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050017927A1 (ja)
JP (1) JP2005043682A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2900266A1 (fr) * 2006-04-19 2007-10-26 St Microelectronics Sa Procede de commande d'un ecran, en particulier d'un ecran a plasma, et dispositif correspondant

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704813B2 (ja) * 1996-06-18 2005-10-12 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
US6653795B2 (en) * 2000-03-14 2003-11-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel using selective writing and selective erasure

Also Published As

Publication number Publication date
US20050017927A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429438B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP4076367B2 (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10247456A (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100639540B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법, 플라즈마 디스플레이 패널 구동 회로, 및 플라즈마 디스플레이 장치
EP1758074A1 (en) A display panel and a driving method thereof
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2002351387A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100781011B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP4264044B2 (ja) パネル駆動方法及びディスプレイパネル
KR100822215B1 (ko) 디스플레이 패널의 구동장치
KR100484113B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JPH0997570A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法並びにプラズマディスプレイ装置
KR20050033021A (ko) 표시장치 및 표시패널의 구동방법
JP2005043682A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100262827B1 (ko) 3전극 면방전 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100260943B1 (ko) 4전극 플라즈마 디스플레이 장치와 그 구동방법
KR100842550B1 (ko) 교류형 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
KR100424264B1 (ko) 초기 상태의 개선을 위한 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
KR100267545B1 (ko) 3전극 면방전 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US20060262042A1 (en) Method of driving plasma display panel (PDP)
KR20040017556A (ko) 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
KR100647679B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
KR100811523B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100775352B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2005189848A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイパネルの駆動回路、及びプラズマ表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070802