JPH1049072A - ガス放電型表示装置とその製造方法 - Google Patents

ガス放電型表示装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH1049072A
JPH1049072A JP8206855A JP20685596A JPH1049072A JP H1049072 A JPH1049072 A JP H1049072A JP 8206855 A JP8206855 A JP 8206855A JP 20685596 A JP20685596 A JP 20685596A JP H1049072 A JPH1049072 A JP H1049072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
discharge
electrode
address
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8206855A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Matsuzaki
永二 松崎
Nobuyuki Ushifusa
信之 牛房
Seiichi Tsuchida
誠一 槌田
Kazuo Suzuki
和雄 鈴木
Teruo Takai
輝男 高井
Kyoko Amamiya
恭子 雨宮
Muneyuki Sakagami
志之 坂上
Fusaji Shoji
房次 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8206855A priority Critical patent/JPH1049072A/ja
Priority to EP97112765A priority patent/EP0823722A3/en
Priority to KR1019970037318A priority patent/KR19980018370A/ko
Priority to US08/906,264 priority patent/US5939828A/en
Publication of JPH1049072A publication Critical patent/JPH1049072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/32Disposition of the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/326Disposition of electrodes with respect to cell parameters, e.g. electrodes within the ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】アドレス電圧を低くできるとともに、蛍光体に
対するイオンダメージを抑制しながらコントラストを高
くできるガス放電型表示装置の構造と、バリアリブとア
ドレス電極を設けた背面基板の製造工程の短縮と製造歩
留まり向上を達成できる製造方法を提供する。 【解決手段】表示セル選択のためのアドレス放電を行う
空間と表示のための主放電を行う主放電空間からなる放
電空間を前面基板側に、蛍光体層が存在する内壁に囲ま
れた放電空間を背面基板2側に設けた。これにより、ア
ドレス放電を蛍光体が存在しない空間で行い、蛍光体に
放電電場が直接印加されないようにした。また、バリア
リブ材料からなる下地上に導体層を形成してから、アド
レス電極10とバリアリブを形成することにより、背面
基板の製造工程を短縮した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イなどのガス放電型表示装置とその製造方法に係わり、
特に、表示セルの選択が容易で、寿命が改善された、製
造工程の短縮を可能にするガス放電型表示装置の構造と
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイなどのガス放電型
表示装置は自己発光により表示を行うため、視野角が広
く、表示が見やすい。また、薄型のものが作製できるこ
とや大画面を実現できるなどの特長を持っており、情報
端末機器の表示装置や高品位テレビジョン受像機への応
用が始まっている。プラズマディスプレイは直流駆動型
と交流駆動型に大別される。このうち、交流駆動型のプ
ラズマディスプレイは、電極を覆っている誘電体層のメ
モリー作用によって輝度が高く、保護層の形成などによ
り実用に耐える寿命が得られるようになった。その結
果、プラズマディスプレイは多用途のビデオ・モニタと
して実用化されている。この例を図22と図23に示
す。図22は実用化されたプラズマディスプレイパネル
の構造を示す斜視図である。この図では、見易くするた
め、前面基板1を背面基板2と放電空間領域3より離し
て図示した。前面基板1は、前面ガラス基板4上にIT
O(Indium Tin Oxide)や酸化スズ
(SnO2)などの透明導電材料からなる表示電極6と
低抵抗材料からなるバス電極7、透明な絶縁材料からな
る誘電体層8、酸化マグネシウム(MgO)などの材料
からなる保護層9が形成された構造となっている。背面
基板2は、背面ガラス基板5上にアドレス電極10とバ
リアリブ11、蛍光体層12が形成された構造となって
いる。そして、前面基板1と背面基板2を表示電極6と
アドレス電極10がほぼ直交するように張合わせること
により、放電空間領域3が前面基板1と背面基板2の間
に形成されている。図23は図22に示したガス放電型
表示装置の断面図である。図23において、(a)はア
ドレス電極10に平行な断面を、(b)はアドレス電極
10に垂直な(a)に示した図のA−B断面を、(c)
はアドレス電極10に垂直な(a)に示した図のC−D
断面を示している。ここで示したガス放電型表示装置で
は、前面基板1に設けた1対の表示電極6の間に交流電
圧を印加し、背面基板2に設けたアドレス電極10と表
示電極6の間に電圧を印加することによってアドレス放
電を発生させ、所定の放電セルに主放電を発生させる。
この主放電で発生する紫外線により蛍光体12を発光さ
せ、表示を行っている。
【0003】製造工程フローの一例を示した図24によ
り、図22と図23に示した従来のガス放電型表示装置
の製造工程を簡単に説明する。まず、前面基板1の製造
工程について説明する。ソーダライムガラス等からなる
前面ガラス基板4を洗浄し、その一方の主表面上に透明
電極パターン6を形成する。ITOを透明電極材料とし
て用いた場合、透明電極パターン6の形成は、スパタッ
タリング法等を用いてITOを成膜した後に周知のフォ
トエッチング法によって行われることが多い。それに対
し、SnO2を用いた場合には、リフトオフ法を用いた
化学蒸着法(Chemical Vapor Depo
sitoin,CVD)によって形成されることが多
く、前面ガラス基板に用いるソーダライムガラスもシリ
カ等により被覆されることが多い。バス電極7には銅
(Cu)膜をクロム(Cr)膜でサンドイッチしたCr
/Cu/Cr積層膜が用いられることが多く、成膜後に
周知のフォトエッチングを行うことによって形成され
る。透明電極6とバス電極7を形成した前面ガラス基板
4上に、誘電体ペーストを印刷し、乾燥、焼結を行うこ
とによって透明な誘電体層8が形成される。誘電体層8
が形成された前面ガラス基板4上に印刷法によって真空
封止を行うためのシール層17が形成され、さらに、真
空蒸着法等によっててMgO層が形成される。これで前
面基板1が完成する。次に、背面基板2の製造工程につ
いて説明する。ソーダライムガラス等からなる背面ガラ
ス基板5を洗浄し、その一方の主表面上に銀(Ag)ペ
ーストを用いた厚膜印刷法により、アドレス電極パター
ン10を形成する。アドレス電極10を形成した背面ガ
ラス基板5上に、厚膜印刷と乾燥を繰り返すことによ
り、バリアリブ11を形成する。次いで、厚膜印刷法に
よって蛍光体層12を形成することによって背面基板2
が完成する。
【0004】完成した前面基板1と背面基板2を、位置
合わせをしながら組み立てる。排気や封入ガス導入を行
う排気管(図示せず)を取り付け、その後、封着炉で基
板同士のシールと排気管の固定を行う。基板同士のシー
ルは、基板工程で形成したシール層17(低融点ガラ
ス、フリット)により溶融固着させる。次に、排気装置
にパネルを取り付け、バネルをベーキングしながら排気
管で真空排気する。この後、例えばネオン(Ne)とキ
セノン(Xe)の混合ガスを封入し、排気管のチップオ
フとエージングを行うことにより、図22と図23に示
した従来のガス放電型表示装置が完成する。
【0005】ここで示したガス放電型表示装置の従来例
は、例えば、フラットパネルディスプレ1996(日経
マイクロデバイス編、1995年)の第208頁から2
15頁に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、表
示セルを選択するためのアドレス放電を前面基板1に設
けられた表示電極6と背面基板2に設けられたアドレス
電極10の間で行う。この場合、上記表示電極6と上記
アドレス電極10の距離が約0.2mmと大きいため、
アドレス放電を発生させるために必要な印加電圧(アド
レス電圧と呼ぶことにする)は、200V以上の高い値
となる。このアドレス電圧を下げるため、表示電極6の
共通電極側の電極62に300V程度の高い電圧を与え
て、すべての表示セルに補助放電を発生させ、表示電極
6を覆っている保護層9とアドレス電極10を覆ってい
る蛍光体層12の表面に壁電荷を形成している。このた
め、図22と図23に示した従来のガス放電表示装置で
は、以下に示す特性上の問題点が発生している。
【0007】(1) 壁電荷を形成するための時間が必
要になるため、表示時間が時間が短くなり、階調をつけ
るのが難しくなる。 (2) 壁電荷形成のための補助放電が、蛍光体層12
によって囲まれている放電空間100で行われるため、
補助放電により蛍光体層12が発光する。このため、表
示画面のコントラストが低くなってしまう。 (3) アドレス電極10の上に蛍光体層12が存在す
るため、壁電荷形成のための補助放電や表示のための主
放電において、プラズマ(イオン)ダメージを受け、蛍
光体が劣化する。これは、ガス放電型表示装置の寿命を
短くする原因となっている。
【0008】また、上記従来技術では、背面基板2に設
けるバリアリブ11の形成が最も難しい。図24で説明
した厚膜印刷法によるバリアリブ形成では、厚膜印刷と
乾燥を何度も繰り返すため、厚膜パターンの寸法精度や
欠陥の発生、厚膜パターン相互の位置合わせ不良、大型
スクリーン版の変形などが発生しやすい。そのため、製
造工程が長くなり、製造歩留りも低くなる。また、厚膜
印刷法による0.05mm程度の微細化は困難であり、
大型スクリーン版ほど変形が発生しやすい。これは、表
示画面の高精細化や大形化を困難なものとしている。こ
れらの問題に対応するため、フォト埋め込み法やサンド
ブラスト法、感光性ペースト法が提案され、その検討が
始まっている。
【0009】フォト埋め込み法は、感光性フィルムを用
いてアドレス電極10を形成した背面基板4上にバリア
リブ状の溝パターンを形成し、この溝パターンの中にバ
リアリブ層を埋め込む方法である。かかる方法では、深
さが0.1mm以上の溝パターンを0.05mm程度の
幅で形成することは困難であり、また、埋め込むバリア
リブ層と感光性フィルムの間の化学的安定性(溶解や反
応など)やバリアリブ材料の埋め込む方法の開発も重要
な問題となっている。
【0010】サンドブラスト法は、アドレス電極10を
形成した背面ガラス基板5上に設けたバリアリブ層上に
感光性フィルムによるバリアリブパターンを形成し、サ
ンドブラストを用いて感光性フィルムが存在しない領域
のバリアリブ層を除去する方法である。かかる方法にお
いても、1回で印刷できるバリアリブ層の厚みが小さい
ので、厚いバリアリブ層を得るためには印刷と乾燥を繰
り返す必要がある。また、サンドブラスト工程における
アドレス電極10の損傷を防止するため、アドレス電極
を他の材料で被覆する必要もでてくる。すなわち、サン
ドブラスト法の場合にも工程が長くなり、アドレス電極
に対して損傷を与える可能性があるなどの問題があり、
また、ガス放電型表示装置の製造原価を下げるために
は、安価な耐ブラスト性に優れた感光性フィルムの開発
も重要になっている。
【0011】感光性ペースト法は、感光性を有するバリ
アリブ材料を用いてバリアリブ層を形成し、露光、現像
など周知のフォトリソグラフィー法によってバリアリブ
を形成する方法である。この方法は最も簡単なプロセス
となるが、材料開発が不完全である。そのため、厚くし
た場合の加工限界や積層限界が不明であり、膜形成法に
おいても厚膜形成法などが確立しておらず、これからの
技術といえる。このように、上述した従来技術では、製
造工程が長くなり、高い製造歩留まりを得ることが難し
くなっている。
【0012】バリアリブの上記形成方法では、アドレス
電極を形成した背面基板上にバリアリブ層を形成して、
それを焼結することによってバリアリブを得ている。バ
リアリブの焼結温度は背面ガラス基板5に用いるソーダ
ライムガラスの歪み点より高くなるため、ガラスが変形
する問題も発生する。更に、表示画面の面積が大きくな
った場合には、焼結によるバリアリブの収縮が問題にな
ることもありうる。これらの問題は、ガス放電型表示装
置の製造歩留まりを低下させる要因となる。
【0013】本発明の第1の目的は、表示セルを選択す
るためのアドレス放電を発生させるために、表示電極と
アドレス電極の間に印加するアドレス電圧を低くするこ
とにある。すなわち、商用LSIによって容易に走査で
きる電圧までアドレス電圧を下げ、従来技術で行われて
いた、壁電荷形成のための補助放電をなくすことにあ
る。本発明の第2の目的は、コントラストの高い表示画
面を達成できるガス放電型表示装置の構造を提供するこ
とにある。本発明の第3の目的は、放電による蛍光体に
対するイオンダメージを抑制できるガス放電型表示装置
の構造を提供することにある。本発明の第4の目的は、
従来技術に比べて製造工程が簡略化され、また、製造歩
留まりの向上が見込まれる、ガス放電型表示装置の構造
と製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、上記前面基
板と上記背面基板の間に形成される放電空間を前面基板
側の放電空間と背面基板側の放電空間より構成し、上記
前面基板側の放電空間の中に表示のための主放電を行う
主放電空間と表示セルを選択するためのアドレス放電を
行うアドレス空間を設け、上記背面基板側の放電空間を
形成するバリアリブの内壁に蛍光体層を形成することに
よって達成される。すなわち、上記第1の目的は、上記
アドレス電極を上記背面基板側の放電空間を形成するバ
リアリブ上に形成し、上記表示電極と上記アドレス電極
のアドレス放電空間を挟んでの距離を短くすることによ
って達成される。上記第2、第3の目的は、アドレス放
電を、蛍光体の存在しない空間で行い、また、上記第1
の目的の達成により、壁電荷形成のための補助放電なし
で発生させることによって達成される。上記第4の目的
は、アドレス電極に用いる導体層あるいはアドレス電極
パターンを絶縁性下地上に形成した後に、絶縁性の下地
を掘り込むことによって背面基板側の放電空間を仕切る
バリアリブを形成することによって達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施例によっ
て本発明を詳細に説明する。 (実施の形態1)本発明の第1の実施の形態を図1と図
2により説明する。図1は本発明を適用したガス放電型
表示装置の一部を断面図で示したものである。図1の
(a)はアドレス電極に平行な断面を、同図(b)はア
ドレス電極に垂直である同図(a)に示したA−B断面
を、同図(c)はアドレス電極に垂直である同図(a)
に示したC−D断面を示している。なお、同図(a)
は、同図(b)と同図(c)に示したE−F断面を示し
ている。
【0016】図において、1は前面基板を、2は背面基
板を、3は放電空間領域を、4は前面ガラス基板を、5
は背面ガラス基板を、61と62は透明導電材料からな
る表示電極を、71と72は表示電極の一部と重なるよ
うに設けられたバス電極を、6は61と62を区別しな
いで呼ぶ場合の表示電極を、7は71と72を区別しな
いで呼ぶ場合のバス電極を、8は誘電体層を、9はMg
Oからなる保護層を、11は背面基板側に設けられたバ
リアリブを、110は前面基板側に設けられたバリアリ
ブを、12は蛍光体層を、100は表示のための主放電
が発生する前面基板側のバリアリブによって仕切られた
主放電空間を、300は表示セルを選択するためのアド
レス放電が発生するアドレス放電空間を、200は背面
基板側の放電空間、を示す。
【0017】図2は、第1の実施の形態を図1に示した
X方向から見た場合のアドレス電極と前面基板側のバリ
アリブ、前面基板に設けられた表示電極とバス電極の位
置関係を示した図である。太い実線で囲まれた部分は、
背面基板2上に形成したアドレス電極10の真下から前
面基板側を見た図であり、破線で囲まれた部分は、前面
基板側のバリアリブ110の真下から前面基板側を見た
図であり、それ以外は、前面基板1に設けられている表
面電極6とバス電極7を示したものである。この図は断
面図ではないが、わかりやすくするため、表示電極6と
バス電極7、前面基板側のバリアリブ110、アドレス
電極10にはハッチングを施し、前面基板に形成されて
いる誘電体層8と保護層9は省略した。図において、1
000は表示電極が伸延する方向に配列した表示セル列
を表す表示電極セル列を、2000はアドレス電極が伸
延する方向に配列した表示セル列を表すアドレス電極セ
ル列示す。
【0018】以下、第1の実施の形態の製造方法の一例
を図25により説明する。まず、前面基板1の製造方法
について説明する。 (1) 前面ガラス基板4とするソーダライムガラス等
のガラス板を中性洗剤等により洗浄する。 (2) 洗浄した前面ガラス基板4上にスパッタリング
法や電子線蒸着法などの成膜手法により酸化スズ(Sn
O2)膜やITO(Indium TinOxide)
膜などの透明導電膜を形成する。次いで周知のフォトエ
ッチング法によって透明導電膜の加工を行い、表示電極
61、62として働く電極パターンを形成する。表示電
極のパターン寸法は製造する放電セルの大きさに合わせ
て定めれば良い。 (3) 表示電極61、62を形成した前面ガラス基板
4上に、スパッタリング法や電子線蒸着法等の成膜手法
を用いてクロム(Cr)膜で銅(Cu)膜をサンドイッ
チしたCr/Cu/Cr積層膜を形成する。次いで、周
知のフォトエッチング法を用いてCr/Cu/Cr積層
膜の加工を行い、表示電極61、62の一部と重なるよ
うにパターンの形成し、バス電極71、72とする。C
u層の膜厚とバス電極のパターン寸法はバス電極に要求
される抵抗値によって定めれば良い。 (4) 表示電極6とバス電極7を形成した前面ガラス
基板4の所定の場所にアルミニウム(Al)、シリコン
(Si)、酸素(O)を主成分とする加水分解型コーテ
ィング剤(アルコキシドなど)をブレード法やスプレー
法等の手法を用いて塗布し、100〜400℃の温度で
1〜60分間加熱することにより膜厚が0.002〜
0.05mmの誘電体層8を形成する。 (5) 誘電体層8が形成された背面ガラス基板4上に
印刷法等の手法を用いて真空封止を行うためのシール層
17を形成する。 (6) スパッタリング法や電子線蒸着法等の成膜手法
を用いてMgO膜を所定の場所に成膜し、保護層9とす
る。MgO膜の膜厚はガス放電型表示装置に要求される
寿命によって定める必要があるが、その代表値は0.0
001〜0.002mmである。 以上の工程により、表示電極6を設けた前面基板1が完
成する。
【0019】次に背面基板2の製造方法について説明す
る。 (1) 背面ガラス基板5とするソーダライムガラス等
のガラス板を中性洗剤等を用いて洗浄する。 (2) 洗浄した背面ガラス基板5上に、スパッタリン
グ法や電子線蒸着法等の成膜手法を用いてCr/Cu/
Cr積層膜(導体層)1140を形成する。Cu層の膜
厚は、アドレス電極10に要求される抵抗値によって定
めれば良い。 (3) Cr/Cu/Cr積層膜1140が形成された
背面ガラス基板5上に感光性フィルム1120をラミネ
ートし,周知の露光、現像、水洗、乾燥を行うことによ
り、所定の感光性フィルムパターンを形成する。 (4) サンドブラスト処理を行うことにより、背面ガ
ラス基板5の感光性フィルム1120によって被覆され
ていない部分を除去し、アドレス電極パターン10と背
面基板側の放電空間200を仕切るバリアリブ11を形
成する。次いで、周知の方法を用いて感光性フィルム1
120を除去する。 (5) アドレス電極10とバリアリブ11を形成した
背面ガラス基板5の所定の場所にAl、Si、Oを主成
分とする加水分解型コーティング剤(アルコキシドな
ど)をブレード法やスプレー法等の手法を用いて塗布
し、100〜400℃の温度で1〜60分間加熱するこ
とにより、絶縁体層80を形成する。絶縁体層80の膜
厚は、アドレス放電で消耗する量から定めれば差支えな
いが、代表的な値は0.002〜0.05mmである。 (6) 背面基板側の放電空間200を形成するバリア
リブ11の内壁に、スプレー法やブレード法等の手法を
用いて蛍光体層12を塗布する。カラー表示のガス放電
型表示装置の場合には、緑、青、赤の所定のパターンの
マスクを位置合せし、緑、青、赤の色を発色する蛍光体
層12を塗布する。次いで、150〜300℃の温度で
5〜60分の熱処理を行う。さらに、厚膜印刷法等の手
法を用いてフリットガラスのパターン形成を行い、乾燥
を行うことにより、真空封止を行うためのシール層17
を形成する。 以上の工程で、背面基板側の放電空間200を形成する
バリアリブ11と蛍光体層12、アドレス電極10を有
する背面基板2が完成する。この背面基板2には、パネ
ル組み立て後に行う排気とガス導入のためにチップ管
(図示せず)を取り付ける。
【0020】各表示セルに対応して開口部を設けた金属
板を被覆することにより形成した隔壁基板90と、上記
工程で作製した前面基板1および背面基板2の位置合わ
せを行いながら組み立て、300〜450℃の熱処理を
施すことによってこれらの基板を固定する。この場合、
前面基板1に設けた表示電極6およびバス電極7と背面
基板5に設けたアドレス電極10をほぼ直交させ、前面
基板1と背面基板2によって隔壁基板90を挟むように
する。次に、背面基板に設けたチップ管(図示せず)を
通して前面基板1と背面基板2の間に形成される放電空
間の真空排気を行い、例えば3%のXeを含むNeを主
放電空間100に導入し、放電空間内の圧力を35〜7
0kPaに調節する。次いで、チップ管(図示せず)の
局部加熱によってチップオフを行うことにより図1に示
したガス放電型表示装置が完成する。なお、前面基板側
の放電空間を形成するバリアリブ110は、上記隔壁基
板90によって形成されることになる。
【0021】本実施の形態では、バス電極7とアドレス
電極10の材料としてCuとCrを用いているが、Al
やAu、Ti、Ni、W、Moの金属やこれらの合金を
用いてもさしつかえない。また、バス電極7とアドレス
電極10を構成する材料の形成方法としてスパッタリン
グ法や電子線蒸着法を用いているが、形成方法に制限は
なく、めっき法や抵抗加熱蒸着法、厚膜印刷法などを用
いても良い。表示電極6に用いる透明導電材料も酸化す
ずやITOに限定されるものではない。また、その形成
方法としてもスパッタリング法や電子線蒸着法に限定さ
れるものではなく、化学気相反応法やソル−ゲル法など
を用いてもさしつかえない。誘電体層8と絶縁体層80
の形成にはアルコキシドを用いているが、この材料に限
定されるものではない。また、誘電体層8と絶縁体層8
0の形成方法としてブレード法やスプレー法と熱硬化法
を組み合わせた方法を用いているが、形成方法にも制限
はなく、スパッタリング法や化学気相反応法、厚膜印刷
法などを用いてもさしつかえない。保護層9としてMg
Oを用いているが、放電ガスに対するスパッタリング率
が低く、2次電子放出係数が高ければ良く、MgOの
他、CaOやSrO、これらの混合物を用いても差支え
ない。また、絶縁体層80はアドレス放電などにおいて
プラズマ(イオン)ダメージを受けるが、消耗が激しい
場合には、放電ガスに対する耐スパッタ性に優れた保護
層9と同じ材料、すなわち、MgOなどによって形成す
るのが望ましい。
【0022】本実施の形態では、前面基板側の放電空間
を形成するバリアリブ110を開口部を設けた金属板を
絶縁膜によって被覆した隔壁基板90によって形成して
いるが、絶縁膜によって被覆された金属板に限定される
ものでなく、セラミックスやガラス等の絶縁性材料から
なる板材に開口部を設けて隔壁基板90としても差支え
ない。また、放電ガスとしてNeとXeの混合気体を用
いているが、これらに限定されるものではない。
【0023】本発明を適用した本実施の形態のガス放電
型表示装置は450℃以下の低温プロセスで製造できる
ため、歪点が低いが安価なソーダライムガラス等のガラ
スを基板とし使用できる。しかし、製造プロセスの温度
を450℃以下にすることを要求している訳ではなく、
製造プロセスの温度を450℃以上にした場合にも本実
施の形態のガス放電型表示装置は製造できる。
【0024】本実施の形態で示したガス放電型表示装置
では、例えば3%のXeを含むNeガスを封入すること
により前面基板1と背面基板2の間に放電空間を形成し
ている。前面基板側のバリアリブ110は前面基板1の
表面にに接触することによって表示のための主放電を発
生させる主放電空間100を形成し、さらに、背面基板
2のバリアリブ11と接触することによってアドレス放
電空間300を形成している。図1と図2からわかるよ
うに、上記主放電空間100と上記アドレス放電空間3
00からなる前面基板側の放電空間は、前面基板側のバ
リアリブ110により、表示セルごとに分離されてい
る。それに対し、背面基板側のバリアリブ11によって
仕切られた背面基板側の空間200は、表示電極6が伸
延する方向に配列した表示セル列1000(表示電極セ
ル列と呼ぶことにする)では表示セルごとに分離されて
いるが、アドレス電極10が伸延する方向に配列した表
示セル列2000(アドレス電極セル列と呼ぶことにす
る)では共有されている。蛍光体層12は、背面基板側
の放電空間を形成する内壁に形成されている。
【0025】図1と図2からわかるように、本実施の形
態におけるアドレス電極10は背面基板側の放電空間2
00を仕切るバリアリブ11上に設けられ、上記アドレ
ス電極10が伸延する方向に延びた前面基板側のバリア
リブ110の幅を、上記アドレス電極10(すなわち、
背面基板側のバリアリブ11)の幅より小さくすること
によって、表示電極6あるいはバス電極7とアドレス電
極10をアドレス放電空間300を挟んで対向させてい
る。これにより、表示電極6あるいはバス電極7とアド
レス電極10の間に放電を発生させることができる。こ
の放電は、バリアリブ110から0.01mm以上広が
るようにすることによって安定になる。この理由は、バ
リアリブ110の表面での荷電粒子の損失を少なくでき
るからである。本実施の形態の場合にも、表示のための
主放電は、図22と図23に示した従来のガス放電型表
示装置と同じく、表示電極61と62の間に電圧を印加
することによって発生する。
【0026】この実施の形態で示したガス放電型表示装
置の場合、アドレス電極10と表示電極6(あるいはバ
ス電極7)の一方の電極61(あるいは71)あるいは
62(あるいは72)の間に電圧を印加することによっ
てアドレス放電を発生させ、この状態で表示電極61と
62の間に電圧を印加することにより、上記アドレス放
電を種火として主放電を発生させる。表示電極61と6
2のどちらか一方の電極(ここでは62とする)をすべ
ての表示セルに共通な共通電極とし、他方の電極(ここ
では61とする)を表示電極セル列1000に共通電極
とすることが多い。表示電極61とアドレス電極10の
間でアドレス放電を発生させた場合、アドレス放電によ
り1つの表示セルを選択する。それに対し、表示電極6
2とアドレス電極10の間でアドレス放電を発生させた
場合、アドレス放電によってアドレス電極セル列200
0を選択し、表示電極61と62の間に電圧を印加する
ことによって主放電を発生させる表示電極セル列200
0を選択することによって1つの表示セルを選択するこ
とになる。すなわち、表示電極61とアドレス電極10
の間にアドレス電圧を印加した場合には1つの表示セル
においてのみアドレス放電が発生するが、表示電極62
とアドレス電極10の間にアドレス電圧を印加した場合
には、1つのアドレス電極セル列の表示セルすべてにお
いてアドレス放電が発生する。
【0027】本発明の実施の形態において本発明を適用
した主な点は次のようになる。本発明を適用した第1点
は、前面基板1と背面基板2の間に形成される放電空間
が、表示のための主放電を発生させる主放電空間100
と表示セルを選択するためのアドレス放電を発生させる
アドレス放電空間300からなる前面基板側の放電空間
と、内壁に蛍光体層12が形成されたバリアリブ11に
よって仕切られた背面基板側の放電空間200と、から
構成されている点にある。第2に本発明を適用したは、
背面基板側の放電空間200を形成するバリアリブ11
上にアドレス電極10を設け、前面基板側のバリアリブ
110によって前面基板1とアドレス電極10の間に空
間を設けることによりアドレス放電空間300を形成し
ている点にある。これにより、アドレス放電を発生させ
るためのアドレス電圧を前面基板側のバリアリブの高さ
によって調整できるようになり、蛍光体層12に対する
アドレス放電の影響を抑制できるようになる。第3の本
発明を適用した点は、背面基板側の放電空間200を形
成するバリアリブ11の内壁に蛍光体層12のみを形成
した点にある。(従来のガス放電型表示装置では、アド
レス電極10と蛍光体層12が形成されている)第4の
本発明を適用した点は、背面基板側の放電空間200を
形成するバリアリブ11が、背面ガラス基板5の一部に
より形成されている点にある。これにより、アドレス電
極10を背面基板側の放電空間200を形成するバリア
リブ11上に容易に形成できるようになる。第5の本発
明を適用した点は、背面基板2の製造方法として、アド
レス電極を構成する導体層を形成してからアドレス電極
パターン10と背面基板側の放電空間200を形成する
ためのバリアリブ11を形成することを特徴とする、図
25に示した工程を用いた点にある。これにより、背面
基板の製造工程が従来技術に比べて簡略化されたものと
なっている。
【0028】本発明を適用したこの実施の形態で得られ
た効果を、従来のガス放電型表示装置との比較でまとめ
ると、次のようになる。 1) アドレス電極10と表示電極6(あるいはバス電
極7)の距離が小さくなるため、アドレス電極10と表
示電極6(あるいはバス電極7)の間でアドレス放電を
発生させるためのアドレス電圧を低くできる。このアド
レス電圧は、前面基板側のバリアリブ110の高さによ
って制御できる。例えば、表示電極6とアドレス電極1
0の間の距離を0.08mmにすることにより、アドレ
ス電圧を、従来のガス放電型表示装置(表示電極6とア
ドレス電極10の間の距離は約0.2mm)の2/5ま
で低下させることができる。これにより、アドレス電圧
を低下させるための壁電荷を形成する補助放電は不要と
なり、表示画面に階調を付けやすくなる。 2) 1)で述べたように、アドレス電圧を低下させる
ための壁電荷を形成する補助放電が不要となり、アドレ
ス放電が蛍光体層12が存在しないアドレス放電空間で
行われるので、黒表示状態の輝度を下げることができ、
コントラストを高くできる。 3) 1)で述べたように、アドレス電圧を低下させる
ための壁電荷を形成する補助放電が不要となり、アドレ
ス電極10と表示電極6(或いはバス電極7)の間に、
蛍光体層12が存在していないことから、放電による蛍
光体層12のイオンダメージを抑制できる。これによ
り、蛍光体層12の長寿命化が達成される。 4) アドレス電極パターン10と背面基板側の放電空
間200を形成するバリアリブ11を1つのプロセスで
形成でき、前面基板側のバリアリブ110も簡単な工程
で作製できる隔壁基板9として用いることができるの
で、従来のガス放電型表示装置の製造方法に比べて、製
造工程が簡略化され、製造歩留まりの向上が見込まれ
る。 5) バリアリブ11をソーダライムガラスの歪み点よ
り低い温度で形成できるので、ガラス基板の変形を抑制
でき、製造歩留まりの向上が見込まれる。以上述べたよ
うに、本発明の第1の実施の形態によれば、壁電荷を形
成しなくともアドレス電圧が低く、表示画面のコントラ
ストが高く、蛍光体層に対するイオンダメージを抑制で
きるガス放電型表示装置を提供できるとともに、該ガス
放電型表示装置の製造工程の工程短縮と歩留り向上が達
成できる効果が得られる。
【0029】(実施の形態2)本発明の第2の実施の形
態を図3と図4により説明する。図3は本発明を適用し
たガス放電型表示装置の一部を断面図で示したものであ
る。図3の(a)はアドレス電極に平行な断面を、同図
(b)はアドレス電極に垂直である同図(a)に示した
A−B断面を、同図(c)はアドレス電極に垂直である
同図(a)に示したC−D断面を示している。なお、同
図(a)は、同図(b)と同図(c)に示したE−F断
面を示している。図3において、73はバス電極7の一
部が主放電を行う対向電極に向かって伸延したバス電極
の枝状部分を示す。
【0030】図4は、第1の実施の形態を図3に示した
X方向から見た場合のアドレス電極と前面基板側のバリ
アリブ、前面基板に設けられた表示電極とバス電極の位
置関係を示した図である。太い実線で囲まれた部分は、
背面基板2上に形成したアドレス電極10の真下から前
面基板側を見た図であり、破線で囲まれた部分は、前面
基板側のバリアリブ110の真下から前面基板側を見た
図であり、それ以外は、前面基板1に設けられている表
面電極6とバス電極7を示したものである。この図は断
面図ではないが、わかりやすくするため、表示電極6と
バス電極7、前面基板側のバリアリブ110、アドレス
電極10にはハッチングを施し、前面基板に形成されて
いる誘電体層8と保護層9は省略した。
【0031】図3(c)と図4からわかるように、この
実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、アドレス
電極10と表示電極6が交差してアドレス放電空間30
0を形成する場所において、表示電極61に対するバス
電極71が主放電を発生させる対向電極(表示電極)6
2に向かって伸延し、表示電極62に対するバス電極7
2が主放電を発生させる対向電極(表示電極)61に向
かって伸延している点である。すなわち、アドレス電極
10と表示電極6が交差する場所に、バス電極7の一部
が主放電を行う対向電極に向かって伸延したバス電極の
枝状部分73が存在しているところである。これ以外の
構成や製造方法、本発明を適用した点は、第1の実施の
形態の場合と同じである。従って、本実施の形態の場合
にも、第1の実施の形態と同じ効果を得ることができ
る。
【0032】本実施の形態の場合、アドレス電極10と
表示電極6が交差する場所に不透明なバス電極の枝状部
分73を設けることにより、アドレス電極10と表示電
極6の間で発生するアドレス放電で発生する光を前面基
板1側から見て遮蔽できる。すなわち、表示画面に対す
るアドレス放電による発光の影響を抑制できるため、黒
表示状態の品位を上げることができ、コントラストが改
善される。また、抵抗の低いバス電極7の枝状部分の存
在は枝状部分での電極幅が大きくなることを意味してお
り、バス電極7の抵抗がさらに低くなる効果も得られ
る。
【0033】なお、本実施の形態の場合、アドレス放電
を表示電極61(バス電極71)とアドレス電極10の
間で発生させているが、表示電極62(バス電極72)
とアドレス電極10の間で発生させても差支えない。
【0034】(実施の形態3)本発明の第3の実施の形
態を図5と図6により説明する。図5は本発明を適用し
たガス放電型表示装置の一部を断面図で示したものであ
る。図5の(a)はアドレス電極に平行な断面を、同図
(b)はアドレス電極に垂直である同図(a)に示した
A−B断面を、同図(c)はアドレス電極に垂直である
同図(a)に示したC−D断面を示している。なお、同
図(a)は、同図(b)と同図(c)に示したE−F断
面を示している。
【0035】図6の(a)は、第3の実施の形態を図5
に示したX方向から見た場合のアドレス電極と前面基板
側のバリアリブ、前面基板に設けられた表示電極とバス
電極の位置関係を示した図である。太い実線で囲まれた
部分は、背面基板2上に形成したアドレス電極10の真
下から前面基板側を見た図であり、破線で囲まれた部分
は、前面基板側のバリアリブ110の真下から前面基板
側を見た図であり、それ以外は、前面基板1に設けられ
ている表面電極6とバス電極7を示したものである。こ
の図は断面図ではないが、わかりやすくするため、表示
電極6とバス電極7、前面基板側のバリアリブ110、
アドレス電極10にはハッチングを施し、前面基板に形
成されている誘電体層8と保護層9は省略した。
【0036】図5からわかるように、本実施の形態が第
1の実施の形態と異なる点は、表示電極61、62が、
表示電極セル列2本ごとに3本備えられ、この3本の表
示電極61、62のうち、中央の1本62が、2列の表
示電極セル列にまたがって備えられている点である。そ
の他の構成や製造方法、本発明を適用した点は第1の実
施の形態の場合と同じである。2列の表示電極セル列に
またがって存在する、上記表示電極62は表示のための
主放電を発生させる共通電極として働く。表示電極62
に対するバス電極72は、表示セルの開口率低下を防止
するため、前面基板側の放電空間を形成するバリアリブ
110と重なるように配置することが望ましい。また、
本実施の形態では、表示電極62は、表示電極セル列に
またがった共通電極となっているが、必ずしもまたがっ
ている必要はなく、バス電極72がまたがっていれば差
支えない。
【0037】この実施の形態は、表示電極以外の構成や
製造方法、本発明を適用した点が第1の実施の形態の場
合と同じであり、第1の実施の形態の場合と同じ効果が
得られる。さらにこの実施の形態では、第1の実施の形
態の場合と比較すると、表示電極6とバス電極7の構造
の違いにより開口率が広くなっており、第1の実施の形
態の場合より高い輝度が得られる。これにより、表示画
面のコントラストが、第1の実施の形態の場合より高く
なることは明白である。
【0038】また、本実施の形態の場合、図6(b)に
示すように、アドレス電極10と表示電極6が交差する
場所に低抵抗で不透明なバス電極の枝状部分73を設け
ることが望ましい。この場合には、第2の実施の形態と
同様に、表示画面のコントラスト向上とバス電極7の低
抵抗化の効果を得ることができる。
【0039】なお、本実施の形態の場合、アドレス放電
を表示電極セル列に固有な表示電極61(バス電極7
1)とアドレス電極10の間で発生させているが、主放
電における共通電極として働く表示電極62(バス電極
72)とアドレス電極10の間で発生させても差支えな
い。
【0040】(実施の形態4)本発明の第4の実施の形
態を図7と図8により説明する。図7は本発明を適用し
たガス放電型表示装置の一部を断面図で示したものであ
る。図7の(a)はアドレス電極に平行な断面を、同図
(b)はアドレス電極に垂直である同図(a)に示した
A−B断面を、同図(c)はアドレス電極に垂直である
同図(a)に示したC−D断面を示している。なお、同
図(a)は、同図(b)と同図(c)に示したE−F断
面を示している。
【0041】図8の(a)は、第4の実施の形態を図7
に示したX方向から見た場合のアドレス電極と前面基板
側のバリアリブ、前面基板に設けられた表示電極とバス
電極の位置関係を示した図である。太い実線で囲まれた
部分は、背面基板2上に形成したアドレス電極10の真
下から前面基板側を見た図であり、破線で囲まれた部分
は、前面基板側のバリアリブ110の真下から前面基板
側を見た図であり、それ以外は、前面基板1に設けられ
ている表面電極6とバス電極7を示したものである。こ
の図は断面図ではないが、わかりやすくするため、表示
電極6とバス電極7、前面基板側のバリアリブ110、
アドレス電極10にはハッチングを施し、前面基板に形
成されている誘電体層8と保護層9は省略した。
【0042】図7と図8からわかるように、本実施例が
第1の実施例、第3実施例と異なる点は、表示を行うた
めの主放電において、表示電極セル列に固有な電極とし
て働く1つの表示電極61と共通電極として働く2つの
表示電極62を各表示セルの主放電空間100に対応し
て設け、両側の表示電極セル列と共通電極として働く表
示電極62を共有している点にある。表示電極62に対
するバス電極72は、表示セルの開口率低下を防止する
ため、前面基板側の放電空間を形成するバリアリブ11
0と重なるように配置することが望ましい。また、この
実施の形態の場合、表示電極62は、隣り合う表示電極
セル列にまたがった共通電極となっているが、必ずしも
またがっている必要はなく、バス電極72がまたがって
いれば差支えない。バス電極71の両側の表示電極61
もバス電極71の下でつながっている必要はなく、バス
電極71とつながっていれば差支えない。
【0043】この実施の形態の場合、表示電極以外の構
成や製造方法、本発明を適用した点は、第1の実施の形
態や第3の実施の形態の場合と同じであり、第1の実施
の形態や第3の実施の形態の場合と同じ効果が得られ
る。さらに、この実施の形態では、第1、第3の実施の
形態の場合と比較すると、表示電極6とバス電極7の構
造の違いにより開口率が広くなっており、第1、第3の
実施の形態の場合より高い輝度が得られる。これによ
り、表示画面のコントラストが、第1、第3の実施の形
態の場合より高くなることは明白である。
【0044】また本実施の形態では、表示電極セル列1
000に固有な表示電極61が表示セルの中央に配置さ
れ、その両側の2つの共通電極62との間で、表示のた
めの主放電を発生させている。すなわち、各表示セルの
主放電空間100内で、2組の電極によって2つの主放
電を発生させるため、主放電で発生する紫外線強度が大
きくなるため、蛍光体層12からの発光量が多くなり、
第1の実施の形態や第3の実施の形態に比べて輝度やコ
ントラストを上げることができる。
【0045】また、本実施の形態の場合にも、図8
(b)に示すように、アドレス電極10と表示電極6が
交差する場所に低抵抗で不透明なバス電極の枝状部分7
3を設けることが望ましい。この場合には、第2の実施
の形態と同様に、表示画面のコントラスト向上とバス電
極7の低抵抗化の効果を得ることができる。
【0046】なお、本実施の形態の場合、アドレス放電
を表示電極セル列に固有な表示電極61(バス電極7
1)とアドレス電極10の間で発生させているが、主放
電における共通電極として働く表示電極62(バス電極
72)とアドレス電極10の間で発生させても差支えな
い。
【0047】(実施の形態5)本発明の第5の実施の形
態を図9により説明する。図9は本発明を適用したガス
放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。図
9の(a)はアドレス電極に平行な断面を、同図(b)
はアドレス電極に垂直である同図(a)に示したA−B
断面を、同図(c)はアドレス電極に垂直である同図
(a)に示したC−D断面を示している。なお、同図
(a)は、同図(b)と同図(c)に示したE−F断面
を示している。
【0048】図9からわかるように、本実施の形態が第
1の実施の形態と異なる点は、主放電空間100とアド
レス放電空間300からなる前面基板側の放電空間を形
成するバリアリブ110がアドレス電極10が伸延する
方向に伸延させ、前面基板側の放電空間を背面基板側の
放電空間200と同じようにストライプ状の空間とした
点にある。これ以外の構成や製造方法、本発明を適用し
た点は、第1の実施の形態の場合と同じである。
【0049】上述したことから明白なように、本実施の
形態の場合にも、第1の実施の形態の場合と同じ効果が
得られる。また、前面基板側の放電空間がストライプ状
で、同じストライプ状の背面基板側の放電空間200と
ともに同じ方向に伸延した放電空間を形成しているた
め、ガス放電型表示装置を組み立てた後の真空排気や放
電ガスの封入が容易になる効果が得られる。しかし、第
3、第4の実施の形態に比べると、表示電極6とバス電
極の7のパターン形状から開口率が低く、輝度とコント
ラストの点で劣る。また、アドレス電極セル列の間の分
離を表示電極の間隔のみで行っているため、隣り合うア
ドレス電極セル列の間隔縮小には限界があり、第1〜第
4の実施の形態に比べると、高精細化の点で不利になっ
ている。
【0050】本実施の形態では、第2の実施の形態の場
合と同じように、アドレス電極10と表示電極6が交差
する場所に低抵抗で不透明なバス電極の枝状部分73を
設けることが望ましい。この場合には、第2の実施の形
態と同様に、表示画面のコントラスト向上とバス電極7
の低抵抗化の効果を得ることができる。
【0051】なお、本実施の形態の場合、アドレス放電
を表示電極セル列に固有な表示電極61(バス電極7
1)とアドレス電極10の間で発生させているが、主放
電における共通電極として働く表示電極62(バス電極
72)とアドレス電極10の間で発生させても差支えな
い。
【0052】(実施の形態6)本発明の第6の実施の形
態を図10により説明する。図10は本発明を適用した
ガス放電型表示装置の一部を断面図で示したものであ
る。図10の(a)はアドレス電極に平行な断面を、同
図(b)はアドレス電極に垂直である同図(a)に示し
たA−B断面を、同図(c)はアドレス電極に垂直であ
る同図(a)に示したC−D断面を示している。なお、
同図(a)は、同図(b)と同図(c)に示したE−F
断面を示している。
【0053】図10よりわかるように、本実施の形態が
第4の実施の形態と異なる点は、表示のための主放電を
発生させる主放電空間100と表示セルを選択するため
のアドレス放電を発生させるアドレス放電空間300よ
りなる前面基板側の放電空間を形成するための格子状の
バリアリブ110を前面基板1上に直接形成している点
である。これ以外の構成や製造方法、本発明を適用した
点は、第4の実施の形態の場合と同じである。
【0054】第4の実施の形態と異なる、格子状のバリ
アリブ110を備えた前面基板1の製造方法の4例を図
26に従って説明する。 (A)印刷法: まず、表示電極6とバス電極7、誘電
体層8を形成した前面ガラス基板4上に、スクリーン印
刷によってバリアリブ材1110を印刷し、乾燥と焼成
を行うことによってバリアリブ110を形成する。次い
で、シール層(図示せず)を厚膜印刷法で形成して乾燥
する。その後、電子線蒸着法などの手法を用いて保護層
9となるMgOを形成する。これで、厚膜印刷法を用い
て形成したバリアリブ110を有する前面基板1が完成
する。 (B)フォト埋め込み法: 表示電極6とバス電極7、
誘電体層8を形成した前面ガラス基板4上に所定の感光
性フィルムパターン1120を形成する。次いで、バリ
アリブ材を厚膜印刷法などの手法によって埋め込み、乾
燥させ、感光性フィルム1120を除去する。その後、
焼成を行うことによってバリアリブ110を形成する。
次いで、シール層(図示せず)を厚膜印刷法で形成し、
乾燥する。その後、電子線蒸着法などの手法を用いて保
護層9となるMgOを形成する。これで、フォト埋め込
み法によって形成したバリアリブ110を有する前面基
板1が完成する。 (C)サンドブラスト法: まず、表示電極6とバス電
極7、誘電体層8を形成した前面ガラス基板4上にバリ
アリブ材1110を形成する。感光性フィルム1120
を用いて所定のパターンを形成した後、サンドブラス法
を用いて感光性フィルムに1120覆われていない部分
のバリアリブ材1110を除去する。その後、感光性フ
ィルム1120を除去し、焼成を行うことによってバリ
アリブ110を形成する。次いで、シール層(図示せ
ず)を厚膜印刷法で形成し、乾燥する。その後、電子線
蒸着法などの手法を用いて保護層9となるMgOを形成
する。これで、サンドブラスト法を用いて形成したバリ
アリブ110を有する前面基板1が完成する。 (D)感光性ペースト法: まず、表示電極6とバス電
極7、誘電体層8を形成した前面ガラス基板4上に感光
性を付与したバリアリブ材1110を形成する。次い
で、周知の露光、現像、乾燥の各工程により所定のバリ
アリブパターンを形成した後に焼成を行い、バリアリブ
110を形成する。次いで、シール層(図示せず)を厚
膜印刷法で形成し、乾燥する。その後、電子線蒸着法な
どの手法を用いて保護層9となるMgOを形成する。こ
れで、感光性ペーストを用いて形成したバリアリブ11
0を有する前面基板1が完成する。
【0055】前面基板側の放電空間を形成するバリアリ
ブ110の上記した製造方法は、図22と図23に示し
た従来のガス放電型表示装置のバリアリブ11の製造方
法と同じである。しかし、従来のガス放電型表示装置の
場合、安定放電に必要な放電空間を確保し、必要量の蛍
光体層を形成するための空間を必要であるため、バリア
リブ11の高さを大きくする必要があり、製造プロセス
を困難なものとしている。それに対し、本発明を適用し
た本実施例の場合、アドレス放電を発生させるためにア
ドレス電圧10と表示電極6(あるいはバス電極)に印
加する電圧を低くするため、バリアリブ110の高さは
大きくならない。例えば、従来のガス放電型表示装置で
は、バリアリブの高さは0.15〜0.2mmとなる
が、本実施の形態の場合、0.05〜0.1mmと従来
の1/2以下となる。このことは、本実施の形態の製造
方法が、従来の技術に比べて容易になっていることを示
している。
【0056】本実施の形態は、前面基板側の放電空間を
形成するバリアリブ110以外の鋼製や製造方法、本発
明を適用したところは、第4の実施の形態の場合と同じ
であり、第4の実施の形態と同じ効果を得ることができ
る。
【0057】また、本実施の形態の場合にも、第2の実
施の形態と同じように、アドレス電極10と表示電極6
が交差する場所に低抵抗で不透明なバス電極の枝状部分
73を設けることが望ましい。この場合には、第2の実
施の形態と同様に、表示画面のコントラスト向上とバス
電極7の低抵抗化の効果を得ることができる。
【0058】なお、本実施の形態の場合、アドレス放電
を表示電極セル列に固有な表示電極61(バス電極7
1)とアドレス電極10の間で発生させているが、主放
電における共通電極として働く表示電極62(バス電極
72)とアドレス電極10の間で発生させても差支えな
い。
【0059】また、表示電極6とバス電極7の構造が第
4の実施例と同じになっているが、この構造に限定され
るわけではなく、第1、第3の実施の形態の場合と同じ
にしても差支えない。その場合には、それぞれ、第1、
第3の実施の形態で得られた効果を得ることができる。
【0060】さらに、本実施の形態では、主放電空間1
00を各表示セルごとに区画するため、バリアリブ11
0を格子状に形成している。しかし、バリアリブ110
の形状もこれに限定されるものではなく、第5の実施の
形態の場合と同じように、アドレス電極10が伸延する
方向に伸延するストライプ状のバリアリブとしても差支
えない。この場合には、第5の実施の形態で得られた効
果が得られる。
【0061】(実施の形態7)本発明の第7の実施の形
態を図11と図27により説明する。図11は本発明を
適用したガス放電型表示装置の一部を断面図で示したも
のである。図11の(a)はアドレス電極に平行な断面
を、同図(b)はアドレス電極に垂直である同図(a)
に示したA−B断面を、同図(c)はアドレス電極に垂
直である同図(a)に示したC−D断面を示している。
なお、同図(a)は、同図(b)と同図(c)に示した
E−F断面を示している。図27は第7の実施の形態の
製造方法の一例を示す工程フロー図である。
【0062】図11と図7を比較すると、本実施の形態
が第4の実施の形態と異なっている点は、背面基板側の
放電空間200を形成するバリアリブ11上に形成され
たアドレス電極10のパターン幅が、バリアリブ11の
幅より狭くなっている点にあることになる。しかし、本
実施の形態の特徴はこの背面基板2の構造にあるのでは
なく、背面基板の製造方法にある。すなわち、本実施の
形態の構成や本発明を適用した点は第4の実施の形態と
ほぼ同じである。
【0063】以下、第7の実施の形態の製造方法の一例
を図27に従って説明する。 (1) ソーダライムガラス等からなる背面ガラス基板
5を中性洗剤等を用いて洗浄する。 (2) 洗浄した背面ガラス基板5上にスパッタリング
法や電子線蒸着法等の成膜手法を用いてCr/Cu/C
r積層膜1140を形成する。 (3) 周知のフォトエッチング法を用いてCr/Cu
/Cr積層膜を加工し、アドレス電極10となる電極パ
ターンを形成する。Cu膜の膜厚とアドレス電極10の
パターン寸法はアドレス電極に要求される抵抗値によっ
て定めれば良い。 (4) アドレス電極10を設けた背面ガラス基板5上
に、感光性フィルムを用いて所定のパターンを形成す
る。次いで、サンドブラスト処理を行い、背面ガラス基
板5の感光性フィルムによって被覆されていない部分を
掘り込み、背面基板側の放電空間200を仕切るバリア
リブ11を形成する。その後、上記感光性フィルムを周
知の方法で除去する。 (5) アドレス電極10とバリアリブ11を設けた背
面ガラス基板5の所定の場所に、Al、Si、Oを主成
分とする加水分解型コーティング剤(アルコキシドな
ど)をブレード法やスプレー法等の手法を用いて塗布
し、100〜400℃の温度で1〜60分間の加熱を行
い、0.002〜0.05mmの絶縁体層80を形成す
る。 (6) 背面基板側の放電空間200を形成するバリア
リブ11の内壁に、スプレー法やブレード法等の手法を
用いて蛍光体層12を塗布する。カラー表示のガス放電
型表示装置の場合には、緑、青、赤の所定のパターンの
マスクを位置合せし、緑、青、赤の色を発色する蛍光体
層12を塗布する。次いで、150〜300℃の温度で
5〜60分の熱処理を行う。さらに、厚膜印刷法等の手
法を用いてフリットガラスのパターン形成を行い、乾燥
を行うことにより、真空封止を行うためのシール層17
を形成する。 以上の工程により、背面基板側の放電空間200を仕切
るバリアリブ11を備えた背面基板2が完成する。な
お、背面基板2には、パネル組み立て後に行う排気とガ
ス導入のためにチップ管(図示せず)を取り付ける。
【0064】以上の工程で作製した背面基板2と第1の
実施の形態と同じ方法で作製した前面基板1と隔壁基板
の位置合せを行い、300〜450℃の熱処理によって
これらの基板を固定する。次いで、背面基板に設けたチ
ップ管(図示せず)を通して前面基板1と背面基板2の
間に形成される放電空間3の真空排気を行った後、例え
ば3%のXeを含むNeを前面基板1と背面基板2に挟
まれた放電空間に導入し、放電空間3内の圧力を35〜
70kPaに調節する。その後、チップ管(図示せず)
の局部加熱によってチップオフを行うことにより図11
に示したガス放電型表示装置が完成する。
【0065】この実施の形態の場合、背面基板2の製造
方法以外の構成や本発明を適用したところは、第4の実
施の形態の場合と同じであり、第4の実施の形態と同じ
効果を得ることができる。
【0066】また、本実施の形態の場合にも、第2の実
施の形態と同じように、アドレス電極10と表示電極6
が交差する場所に低抵抗で不透明なバス電極の枝状部分
73を設けることが望ましい。この場合には、第2の実
施の形態と同様に、表示画面のコントラスト向上とバス
電極7の低抵抗化の効果を得ることができる。
【0067】なお、本実施の形態の場合、アドレス放電
を表示電極セル列に固有な表示電極61(バス電極7
1)とアドレス電極10の間で発生させているが、主放
電における共通電極として働く表示電極62(バス電極
72)とアドレス電極10の間で発生させても差支えな
い。
【0068】また、表示電極6とバス電極7の構造が第
4の実施例と同じになっているが、この構造に限定され
るわけではなく、第1、第3の実施の形態の場合と同じ
にしても差支えない。その場合には、それぞれ、第1、
第3の実施の形態で得られた効果を得ることができる。
【0069】本実施の形態の場合、主放電空間100を
各表示セルごとに区画するバリアリブ110を隔壁基板
90によって形成している。しかし、バリアリブ110
の形成方法はこれに限定されるものではなく、第6の実
施の形態の場合のように、前面基板2上に直接形成して
も差支えない。
【0070】また、本実施の形態では、アドレス電極1
0上の絶縁体層80を加水分解型のコーティング剤を用
いて形成しているが、絶縁体層80の材料としては、こ
れらに限定されるものではない。絶縁体層80の形成方
法についても、本実施の形態で用いたブレード法やスプ
レー塗布法と熱硬化法の組み合わせに限定されるもので
はなく、スパッタリング法や電子線蒸着法等の真空蒸着
法、化学気相蒸着法、厚膜印刷法などの手法を用いても
良い。また、放電による絶縁体層80の消耗が激しい場
合には、放電ガスに対する耐スパッタ性に優れた材料、
例えばMgO等により絶縁体層80を形成することが望
ましい。
【0071】(実施の形態8)本発明の第8の実施の形
態を図12により説明する。図12は本発明を適用した
ガス放電型表示装置の一部を断面図で示したものであ
る。図12の(a)はアドレス電極に平行な断面を、同
図(b)はアドレス電極に垂直である同図(a)に示し
たA−B断面を、同図(c)はアドレス電極に平行であ
る同図(b)に示したC−D断面を示している。なお、
同図(a)は、同図(b)に示したE−F断面を示して
いる。
【0072】図12と図1の比較からわかるように、こ
の実施の形態が第1の実施の形態と異なっている点は、
主放電空間100とアドレス放電空間300からなる前
面基板側の放電空間がアドレス電極10が伸延する方向
に伸延したストライプ上の空間となっており、格子状の
バリアリブ11によって背面基板側の放電空間200が
それぞれの表示セルに対応した空間として形成されてい
るところである。蛍光体層12は背面基板側のバリアリ
ブ11の内壁に形成される。この実施の形態では、背面
基板側の放電空間200が各表示セルごとに分離されて
おり、アドレス電極10とバリアリブ11を同一プロセ
スによって形成することはできない。すなわち、第1の
実施の形態で示した製造方法では本実施の形態を形成す
ることはできず、図27に示した第7の実施の形態の製
造方法を用いる必要がある。
【0073】本発明を適用した第1点は、前面基板1と
背面基板2の間に形成される放電空間が、表示のための
主放電を発生させる主放電空間100と表示セルを選択
するためのアドレス放電を発生させるアドレス放電空間
300からなる前面基板側の放電空間と、内壁に蛍光体
層12が形成されたバリアリブによって仕切られた背面
基板側の放電空間200と、から構成されている点にあ
る。第2の本発明を適用した点は、背面基板側の放電空
間200を形成するバリアリブ上にアドレス電極10を
設け、前面基板側のバリアリブ110によって前面基板
1とアドレス電極10の間に空間を設けることによりア
ドレス放電空間300を形成している点にある。これに
より、アドレス放電を発生させるためのアドレス電圧を
前面基板側のバリアリブの高さによって調整できるよう
になり、蛍光体層12に対するアドレス放電の影響を抑
制できるようになる。第3の本発明を適用した点は、背
面基板側の放電空間200を形成するバリアリブ11の
内壁に蛍光体層12のみを形成した点にある。(従来の
ガス放電型表示装置では、アドレス電極10と蛍光体層
12が形成されている)第4の本発明を適用した点は、
背面基板側の放電空間200を形成するバリアリブ11
が、背面ガラス基板5の一部によって形成されている点
にある。これにより、アドレス電極10を背面基板側の
放電空間200を形成するバリアリブ11上に容易に形
成できるようになった。本発明を適用した第5点は、背
面基板2の製造方法として、アドレス電極パターン10
を形成してから背面基板側の放電空間200を形成する
ためのバリアリブ11を形成することを特徴とする、図
27に示した工程を用いた点にある。これにより、背面
基板の製造工程が従来技術に比べて簡略化されたものと
なっている。
【0074】本発明を適用したこの実施の形態で得られ
た効果を、従来のガス放電型表示装置との比較でまとめ
ると、次のようになる。 1) アドレス電極10と表示電極6(あるいはバス電
極7)の距離が小さくなるため、アドレス電極10と表
示電極6(あるいはバス電極7)の間でアドレス放電を
発生させるためのアドレス電圧を低くできる。このアド
レス電圧は、前面基板側のバリアリブ110の高さによ
って制御できる。例えば、表示電極6とアドレス電極1
0の間の距離を0.08mmにすることにより、アドレ
ス電圧を、従来のガス放電型表示装置(表示電極6とア
ドレス電極10の間の距離は約0.2mm)の2/5ま
で低下させることができる。これにより、アドレス電圧
を低下させるための壁電荷を形成する補助放電は不要と
なり、表示画面に階調を付けやすくなる。 2) 1)で述べたように、アドレス電圧を低下させる
ための壁電荷を形成する補助放電が不要となり、アドレ
ス放電が蛍光体層12が存在しないアドレス放電空間で
行われるので、黒表示状態の輝度を下げることができ、
コントラストを高くできる。 3) 1)で述べたように、アドレス電圧を低下させる
ための壁電荷を形成する補助放電が不要となり、アドレ
ス電極10と表示電極6(あるいはバス電極7) の間
に、蛍光体層12が存在していないことから、放電によ
る蛍光体層12の イオンダメージを抑制できる。これ
により、蛍光体層12の長寿命化が達成さ れる。 4) 背面基板側の放電空間200を形成するバリアリ
ブ11が格子状に設けられているため、蛍光体層12の
塗布量が大きくなり、輝度を大きくできる。
【0075】これはまた、コントラストの向上にもつな
がる。 5) バリアリブ11をソーダライムガラスの歪み点よ
り低い温度で形成できるので、ガラス基板の変形を抑制
でき、製造歩留まりの向上が見込まれる。 6) 背面基板側の放電空間を仕切るバリアリブ11を
下地基板の掘り込みのみで形成できることから、前述し
たような従来技術に比べて工程短縮と歩留り向上が見込
まれる製造方法によって背面基板2を形成できる。
【0076】以上述べたように、本発明の第8の実施の
形態によれば、壁電荷を形成しなくともアドレス電圧が
低く、表示画面のコントラストが高く、蛍光体層に対す
るイオンダメージを抑制できるガス放電型表示装置を提
供できるとともに、該ガス放電型表示装置の製造工程の
工程短縮と歩留り向上が達成できる効果が得られる。ま
た、本実施の形態の場合にも、第2の実施の形態と同じ
ように、アドレス電極10と表示電極6が交差する場所
に低抵抗で不透明なバス電極の枝状部分73を設けるこ
とが望ましい。この場合には、第2の実施の形態と同様
に、表示画面のコントラスト向上とバス電極7の低抵抗
化の効果を得ることができる。
【0077】なお、本実施の形態の場合、アドレス放電
を表示電極セル列に固有な表示電極61(バス電極7
1)とアドレス電極10の間で発生させているが、主放
電における共通電極として働く表示電極62(バス電極
72)とアドレス電極10の間で発生させても差支えな
い。
【0078】本実施の形態の場合、主放電空間100を
各表示セルごとに区画するバリアリブ110を隔壁基板
90によって形成している。しかし、バリアリブ110
の形成方法はこれに限定されるものではなく、第6の実
施の形態の場合のように、前面基板2上に直接形成して
も差支えない。
【0079】(実施の形態9)本発明の第9の実施の形
態を図13により説明する。図13の中で(a)と
(b)は本発明を適用したガス放電型表示装置の一部を
断面図で示したものである。図13の(a)はアドレス
電極に平行な断面を、同図(b)はアドレス電極に垂直
である同図(a)に示したA−B断面を示している。同
図(a)は、同図(b)に示したE−F断面を示してい
る。図13の(c)は、同図(a)と同図(b)に示し
たX方向から見た場合のアドレス電極と前面基板側のバ
リアリブ、前面基板に設けられた表示電極とバス電極の
位置関係を示した図である。太い実線で囲まれた部分
は、背面基板2上に形成されたアドレス電極10の真下
から前面基板側を見た図であり、破線で囲まれた部分
は、前面基板側の放電空間100を形成するバリアリブ
110の真下から前面基板側を見た図である。それ以外
の部分は、前面基板1に設けられた表面電極6とバス電
極7を示したものである。図13(b)は断面図ではな
いが、わかりやすくするため、前面基板側のバリアリブ
110と表示電極6、バス電極7、アドレス電極10に
対してハッチングを施し、前面基板1に形成されている
誘電体層8と保護層9は省略した。
【0080】図13からわかるように、この実施の形態
が第4の実施の形態と異なる点は、バス電極71とアド
レス電極10の間で発生させるアドレス放電を前面基板
側の放電空間を形成するバリアリブ110に設けた開口
部310を介して行うようにしている点である。この実
施の形態では、アドレス放電をバス電極71とアドレス
電極10の間で行っているが、表示電極61とアドレス
電極10の間で行っても差支えない。このように、アド
レス放電を前面基板側の放電空間を形成するバリアリブ
110に設けた開口部310を介して行うこと以外の構
成や製造方法、本発明を適用したところは、第4の実施
の形態の場合と同じである。従って、本実施の形態の場
合にも、第4の実施の形態の場合と同じ効果が得られ
る。また、前面基板側のバリアリブ110は、各表示セ
ルの周辺の表示の制御ができない部分を遮蔽してブラッ
クマスクとしての働きを有することができ、本実施の形
態の場合には、この効果が強く表れ、黒表示状態の品質
が向上する。
【0081】この実施の形態の場合においても、第2の
実施の形態のように、アドレス電極10と表示電極6が
交差する場所に低抵抗で不透明なバス電極の枝状部分を
設けることが望ましい。この場合には、第2の実施の形
態と同様に、アドレス放電による放電ガスからの発光が
遮蔽されることから表示画面のコントラストの向上につ
ながり、また、バス電極7が低抵抗化する効果を得るこ
とができる。
【0082】なお、本実施の形態の場合、アドレス放電
を表示電極セル列に固有な表示電極61(バス電極7
1)とアドレス電極10の間で発生させているが、主放
電における共通電極として働く表示電極62(バス電極
72)とアドレス電極10の間で発生させても差支えな
い。また、本実施の形態では、表示電極6とバス電極7
の構造を第4の実施の形態の場合と同じにしているが、
これに限定されるものではなく、第1、第3の実施の形
態の場合と同じにしても差支えない。前面基板側の放電
空間を形成するバリアリブ110を隔壁基板によって形
成しているが、第6の実施の形態のように、前面基板1
上に直接形成しても差支えない。
【0083】(実施の形態10)本発明の第10の実施
の形態を図14により説明する。図14の中で(a)と
(b)は本発明を適用したガス放電型表示装置の一部を
断面図で示したものである。図14の(a)はアドレス
電極に平行な断面を、同図(b)はアドレス電極に垂直
である同図(a)に示したA−B断面を示している。同
図(a)は、同図(b)に示したE−F断面を示してい
る。図14の(c)は、同図(a)と同図(b)に示し
たX方向から見た場合のアドレス電極と前面基板側のバ
リアリブ、前面基板に設けられた表示電極とバス電極の
位置関係を示した図である。太い実線で囲まれた部分
は、背面基板2上に形成されたアドレス電極10の真下
から前面基板側を見た図であり、破線で囲まれた部分
は、前面基板側の放電空間100を形成するバリアリブ
110の真下から前面基板側を見た図である。それ以外
の部分は、前面基板1に設けられた表面電極6とバス電
極7を示したものである。図13(b)は断面図ではな
いが、わかりやすくするため、前面基板側のバリアリブ
110と表示電極6、バス電極7、アドレス電極10に
対してハッチングを施し、前面基板1に形成されている
誘電体層8と保護層9は省略した。
【0084】図14からわかるように、この実施の形態
が第4の実施の形態と異なる点は、バス電極71とアド
レス電極10の間で発生させるアドレス放電を前面基板
側の放電空間を形成するバリアリブ110が背面基板側
の放電空間200を形成するバリアリブ11上を迂回し
てできた空間を介して行うようにしたところである。本
実施の形態の特徴を示している部分を、図14(c)の
中で320により示した。この実施の形態では、アドレ
ス放電をバス電極71とアドレス電極10の間で行って
いるが、表示電極61とアドレス電極10の間で行って
も差支えない。このように、アドレス放電を前面基板側
の放電空間を形成するバリアリブ110をバリアリブ1
1上から迂回させることによって生じた空間を介して行
うこと以外の構成や製造方法、本発明を適用したところ
は、第4の実施の形態の場合と同じである。従って、本
実施の形態の場合にも、第4の実施の形態の場合と同じ
効果が得られる。また、この実施の形態の場合、バリア
リブ110とバリアリブ11の幅を小さくできるため、
開口率を高くできる効果を得ることができる。この結
果、本実施の形態におけるガス放電型表示装置では、表
示画面の輝度が高くなり、また、高精細化に対応できる
ようになる。
【0085】この実施の形態の場合においても、第2の
実施の形態のように、アドレス電極10と表示電極6が
交差する場所に低抵抗で不透明なバス電極の枝状部分を
設けることが望ましい。この場合には、第2の実施の形
態と同様に、アドレス放電による放電ガスからの発光が
遮蔽されることから表示画面のコントラストの向上につ
ながり、また、バス電極7が低抵抗化する効果を得るこ
とができる。
【0086】なお、本実施の形態の場合、アドレス放電
を表示電極セル列に固有な表示電極61(バス電極7
1)とアドレス電極10の間で発生させているが、主放
電における共通電極として働く表示電極62(バス電極
72)とアドレス電極10の間で発生させても差支えな
い。また、本実施の形態では、表示電極6とバス電極7
の構造を第4の実施の形態の場合と同じにしているが、
これに限定されるものではなく、第1、第3の実施の形
態の場合と同じにしても差支えない。前面基板側の放電
空間を形成するバリアリブ110を隔壁基板によって形
成しているが、第6の実施の形態のように、前面基板1
上に直接形成しても差支えない。
【0087】(実施の形態11)本発明の第11の実施
の形態を図15と図16により説明する。図15は本発
明を適用したガス放電型表示装置の一部を断面図で示し
たものである。図15の(a)はアドレス電極に平行な
断面を、同図(b)はアドレス電極に垂直である同図
(a)に示したA−B断面を、同図(c)はアドレス電
極に垂直である同図(a)に示したC−D断面を示して
いる。なお、同図(a)は、同図(b)と同図(c)に
示したE−F断面を示している。
【0088】図16は、図15に示したX方向から見た
場合のアドレス電極と前面基板側のバリアリブ、前面基
板に設けられた表示電極とバス電極の位置関係を示す図
である。太い実線で囲まれた部分は、背面基板2上に形
成されたアドレス電極10の真下から前面基板側を見た
図であり、破線で囲まれた部分は、前面基板側の放電空
間100を形成するバリアリブ110の真下から前面基
板側を見た図である。それ以外の部分は、前面基板1に
設けられた表面電極6とバス電極7を示したものであ
る。図16は断面図ではないが、わかりやすくするた
め、前面基板側のバリアリブ110と表示電極6、バス
電極7、アドレス電極10に対してハッチングを施し、
前面基板1に形成されている誘電体層8と保護層9は省
略した。
【0089】図15と図16からわかるように、この実
施の形態が第4の実施の形態と異なる点は、主放電にお
いて表示電極セル列に固有な電極として働く表示電極6
1に対するバス電極71とアドレス電極10が交差する
場所で、アドレス電極10の一方の側に枝状部分を設
け、主放電空間100に向かって突き出させたところに
ある。この場合には、アドレス電極10はバリアリブ1
1状に形成されているので、バリアリブ11も背面基板
側の放電空間200の中に突き出していることになる。
本実施の形態の特徴を示している部分を、図16の中で
330により示した。この実施の形態では、アドレス放
電をバス電極71とアドレス電極10の間で行っている
が、表示電極61とアドレス電極10の間で行っても良
い。この実施の形態は、開口率を上げて輝度を高くした
り、高精細化に対応することを目的に、バリアリブ11
とバリアリブ110の幅を狭くする場合に有効なガス放
電型表示装置の構造を与える。この実施の形態では、主
放電空間100の中に突き出したアドレス電極10の枝
状部分とバス電極71の間で、アドレス放電が発生する
ことになる。ここで述べた、アドレス電極10を主放電
空間100の中に突き出させた以外の構成や製造方法、
本発明を適用したところは、第4の実施の形態の場合と
同じである。従って、本実施の形態の場合には、上記し
た効果の他、第4の実施の形態の場合と同じ効果が得ら
れる。
【0090】この実施の形態の場合においても、第2の
実施の形態のように、アドレス電極10と表示電極6が
交差する場所に低抵抗で不透明なバス電極の枝状部分を
設けることが望ましい。この場合には、第2の実施の形
態と同様に、アドレス放電による放電ガスからの発光が
遮蔽されることから表示画面のコントラストの向上につ
ながり、また、バス電極7が低抵抗化する効果を得るこ
とができる。
【0091】なお、本実施の形態では、表示電極6とバ
ス電極7の構造を第4の実施の形態の場合と同じにして
いるが、これに限定されるものではなく、第1、第3の
実施の形態の場合と同じにしても差支えない。また、前
面基板側の放電空間を形成するバリアリブ110を隔壁
基板によって形成しているが、第6の実施の形態のよう
に、前面基板1上に直接形成しても差支えない。
【0092】(実施の形態12)本発明の第11の実施
の形態を図17と図18により説明する。図17は本発
明を適用したガス放電型表示装置の一部を断面図で示し
たものである。図15の(a)はアドレス電極に平行な
断面を、同図(b)はアドレス電極に垂直である同図
(a)に示したA−B断面を、同図(c)はアドレス電
極に垂直である同図(a)に示したC−D断面を示して
いる。なお、同図(a)は、同図(b)と同図(c)に
示したE−F断面を示している。
【0093】図18の(a)は、図17に示したX方向
から見た場合のアドレス電極と前面基板側のバリアリ
ブ、前面基板に設けられた表示電極とバス電極の位置関
係を示す図である。太い実線で囲まれた部分は、背面基
板2上に形成されたアドレス電極10の真下から前面基
板側を見た図であり、破線で囲まれた部分は、前面基板
側の放電空間100を形成するバリアリブ110の真下
から前面基板側を見た図である。それ以外の部分は、前
面基板1に設けられた表面電極6とバス電極7を示した
ものである。図16は断面図ではないが、わかりやすく
するため、前面基板側のバリアリブ110と表示電極
6、バス電極7、アドレス電極10に対してハッチング
を施し、前面基板1に形成されている誘電体層8と保護
層9は省略した。
【0094】図17と図18からわかるように、この実
施の形態が第4の実施の形態と異なる点は、表示を行う
主放電において共通電極として働く表示電極62とアド
レス電極10が交差する場所で、アドレス電極10の一
方の側に枝状部分を設け、主放電空間100に向かって
突き出させたところにある。この場合、アドレス電極1
0はバリアリブ11状に形成されているので、バリアリ
ブ11も背面基板側の放電空間200の中に突き出して
いることになる。本実施の形態の特徴を示している部分
を、図18の中で340により示した。この実施の形態
は、開口率を上げて輝度を高くしたり、高精細化に対応
することを目的に、バリアリブ11とバリアリブ110
の幅を狭くする場合に有効なガス放電型表示装置の構造
を与えることができる。アドレス電極10を形成するバ
リアリブ11の幅を狭くしても、アドレス放電空間を確
保できるからである。この実施の形態では、アドレス放
電は、主放電空間100の中に突き出したアドレス電極
10の枝状部分と表示電極62の間で発生し、アドレス
電極セル列を選択することになる。この実施の形態で
は、ここで述べた、アドレス電極10を主放電空間10
0の中に突き出させる以外の構成や製造方法、本発明を
適用したところは、第4の実施の形態の場合と同じであ
る。従って、本実施の形態の場合にも、上記した効果の
他、第4の実施の形態の場合と同じ効果が得られる。
【0095】この実施の形態の場合には、図18の
(b)に示したように、表示電極62とアドレス電極1
0が交差する場所に、低抵抗で不透明なバス電極72の
枝状部分を設けることが望ましい。この場合には、第2
の実施の形態の場合と同様に、アドレス放電による放電
ガスからの発光が遮蔽されることになり、表示画面のコ
ントラストの向上やバス電極7が低抵抗化などの効果を
得ることができる。
【0096】なお、本実施の形態では、表示電極6とバ
ス電極7の構造を第4の実施の形態の場合と同じにして
いるが、これに限定されるものではなく、第1、第3の
実施の形態の場合と同じにしても差支えない。また、前
面基板側の放電空間を形成するバリアリブ110を隔壁
基板によって形成しているが、第6の実施の形態のよう
に、前面基板1上に直接形成しても差支えない。
【0097】(実施の形態13)本発明の第13の実施
の形態を図19により説明する。図19は本発明を適用
したガス放電型表示装置の一部を断面図で示したもので
ある。同図(a)はアドレス電極に平行な断面を、同図
(b)はアドレス電極に垂直である同図(a)に示した
A−B断面を、同図(c)はアドレス電極に垂直である
同図(a)に示したC−D断面を示している。なお、同
図(a)は、同図(b)と同図(c)に示したE−F断
面を示している。
【0098】図19からわかるように、本実施の形態が
第4の実施の形態と異なっている点は、背面基板側の放
電空間200を形成するバリアリブ11上に形成された
アドレス電極10の上面のみに絶縁体層80が形成され
ている点と、導体層上に絶縁体層80を形成した後に、
アドレス電極10とバリアリブ11を形成している点で
ある。この実施の形態は、アドレス電極10を被覆する
絶縁体層80のピンホール等の欠陥をなくすなどして品
質を上げ、アドレス放電における電流制限能力を高めよ
うとしたものである。これ以外の構成や本発明を適用し
た点は第4の実施の形態と同じである。
【0099】本実施の形態では、製造方法が第1の実施
の形態とは異なっているので、本実施の形態における背
面基板2の製造方法の一例を図19を参照にして説明す
る。 (1) ソーダライムガラス等からなる背面ガラス基板
5を中性洗剤等を用いて洗浄する。 (2) 洗浄した背面ガラス基板5上にスパッタリング
法や電子線蒸着法等の成膜手法を用いてCr/Cu/C
r積層膜を導体層として形成する。 (3) 導体層を形成した背面ガラス基板5の所定の場
所に、Al、Si、Oを主成分とする加水分解型コーテ
ィング剤(アルコキシドなど)をブレード法やスプレー
法等の手法を用いて塗布し、100〜400℃の温度で
1〜60分間の加熱を行い、0.002〜0.05mm
の絶縁体層80を形成する。 (4) 絶縁体層80を形成した背面ガラス基板5上
に、感光性フィルムを用いて所定のパターンを形成す
る。次いで、サンドブラスト処理を行い、背面ガラス基
板5の感光性フィルムによって被覆されていない部分を
掘り込み、背面基板側の放電空間200を仕切るバリア
リブ11を形成する。その後、上記感光性フィルムを水
酸化ナトリウムなどを用いた周知の方法で除去する。場
所に、 (5) 背面基板側の放電空間200を形成するバリア
リブ11の内壁に、スプレー法やブレード法等の手法を
用いて蛍光体層12を塗布する。カラー表示のガス放電
型表示装置の場合には、緑、青、赤の所定のパターンの
マスクを位置合せし、緑、青、赤の色を発色する蛍光体
層12を塗布する。次いで、150〜300℃の温度で
5〜60分の熱処理を行う。 (6) 厚膜印刷法等の手法を用いてフリットガラスの
パターン形成を行い、乾燥を行うことにより、真空封止
を行うためのシール層(図示せず)を形成する。 以上の工程により、背面基板側の放電空間200を仕切
るバリアリブ11を備えた背面基板2が完成する。な
お、背面基板2には、パネル組み立て後に行う排気とガ
ス導入のためにチップ管(図示せず)を取り付ける。
【0100】以上の工程で作製した背面基板2と第1の
実施の形態と同じ方法で作製した前面基板1と隔壁基板
の位置合せを行い、300〜450℃の熱処理によって
これらの基板を固定する。次いで、背面基板に設けたチ
ップ管(図示せず)を通して前面基板1と背面基板2の
間に形成される放電空間3の真空排気を行った後、例え
ば3%のXeを含むNeを前面基板1と背面基板2に挟
まれた放電空間に導入し、放電空間3内の圧力を35〜
70kPaに調節する。その後、チップ管(図示せず)
の局部加熱によってチップオフを行うことにより図19
に示したガス放電型表示装置が完成する。
【0101】この実施の形態の場合、上述したように、
アドレス電極10の上面のみに絶縁体層80が形成され
ている点と背面基板2の製造方法が第4の実施の形態と
異なり、そり以外の構成や本発明を適用したところは、
第4の実施の形態の場合と同じである。そのため、本実
施の形態の場合にも、第4の実施の形態と同じ効果を得
ることができる。
【0102】また、本実施の形態の場合にも、第2の実
施の形態と同じように、アドレス電極10と表示電極6
が交差する場所に低抵抗で不透明なバス電極の枝状部分
73を設けることが望ましい。この場合には、第2の実
施の形態と同様に、表示画面のコントラスト向上とバス
電極7の低抵抗化の効果を得ることができる。
【0103】なお、本実施の形態の場合、アドレス放電
を表示電極セル列に固有な表示電極61(バス電極7
1)とアドレス電極10の間で発生させているが、主放
電における共通電極として働く表示電極62(バス電極
72)とアドレス電極10の間で発生させても差支えな
い。
【0104】また、表示電極6とバス電極7の構造が第
4の実施例と同じになっているが、この構造に限定され
るわけではなく、第1、第3の実施の形態の場合と同じ
にしても差支えない。その場合には、それぞれ、第1、
第3の実施の形態で得られた効果を得ることができる。
【0105】本実施の形態の場合、主放電空間100を
各表示セルごとに区画するバリアリブ110を隔壁基板
90によって形成している。しかし、バリアリブ110
の形成方法はこれに限定されるものではなく、第6の実
施の形態の場合のように、前面基板2上に直接形成して
も差支えない。
【0106】また、本実施の形態では、アドレス電極1
0上の絶縁体層80を加水分解型のコーティング剤を用
いて形成しているが、絶縁体層80の材料としては、こ
れらに限定されるものではない。絶縁体層80の形成方
法についても、本実施の形態で用いたブレード法やスプ
レー塗布法と熱硬化法の組み合わせに限定されるもので
はなく、スパッタリング法や電子線蒸着法等の真空蒸着
法、化学気相蒸着法、厚膜印刷法などの手法を用いても
良い。また、放電による絶縁体層80の消耗が激しい場
合には、放電ガスに対する耐スパッタ性に優れた材料、
例えばMgO等の材料により絶縁体層80を形成するこ
とが望ましい。また、バリアリブ11の形成した後に絶
縁体層をさらに形成し、絶縁体層80の欠陥を補償する
こともアドレス電極10の信頼性を上げる上で有効であ
る。
【0107】(実施の形態14)本発明の第14の実施
の形態を図20により説明する。図20は本発明を適用
したガス放電型表示装置の一部を断面図で示したもので
ある。同図(a)はアドレス電極に平行な断面を、同図
(b)はアドレス電極に垂直である同図(a)に示した
A−B断面を、同図(c)はアドレス電極に垂直である
同図(a)に示したC−D断面を示している。なお、同
図(a)は、同図(b)と同図(c)に示したE−F断
面を示している。
【0108】図20からわかるように、本実施の形態が
第4の実施の形態と異なっている点は、背面基板側の放
電空間200を形成するバリアリブ11が背面ガラス基
板5とは異なる材料によって形成されているところであ
る。これ以外の構成や本発明を適用した点は第4の実施
の形態と同じである。
【0109】本実施の形態では、背面基板2の構造が第
4の実施の形態と異なっているので、本実施の形態にお
ける背面基板2の製造方法の一例を図20を参照にしな
がら、以下、説明する。 (1) ソーダライムガラス等からなる背面ガラス基板
5を中性洗剤等を用いて洗浄する。 (2) 洗浄した背面ガラス基板5上に厚膜印刷法等の
手法を用いてバリアリブ材を成膜し、乾燥、焼成を行う
ことによりバリアリブ層を形成する。 (3) バリアリブ層を形成した背面ガラス基板5上に
スパッタリング法や電子線蒸着法等の成膜手法を用いて
Cr/Cu/Cr積層膜を導体層として形成する。 (4) 導体層を形成した背面ガラス基板5上に、感光
性フィルムを用いて所定のパターンを形成する。次い
で、サンドブラスト処理を行い、背面ガラス基板5の感
光性フィルムによって被覆されていない部分を掘り込
み、アドレス電極10と背面基板側の放電空間200を
形成するバリアリブ11を形成する。その後、上記感光
性フィルムを水酸化ナトリウムなどを用いた周知の方法
で除去する。 (5) バリアリブ11とアドレス電極10を形成した
背面ガラス基板5の所定の場所に、Al、Si、Oを主
成分とする加水分解型コーティング剤(アルコキシドな
ど)をブレード法やスプレー法等の手法を用いて塗布
し、100〜400℃の温度で1〜60分間の加熱を行
い、0.002〜0.05mmの絶縁体層80を形成す
る。 (6) 背面基板側の放電空間200を形成するバリア
リブ11の内壁に、スプレー法やブレード法等の手法を
用いて蛍光体層12を塗布する。カラー表示のガス放電
型表示装置の場合には、緑、青、赤の所定のパターンの
マスクを位置合せし、緑、青、赤の色を発色する蛍光体
層12を塗布する。次いで、150〜300℃の温度で
5〜60分の熱処理を行う。 (7) 厚膜印刷法等の手法を用いてフリットガラスの
パターン形成を行い、乾燥を行うことにより、真空封止
を行うためのシール層(図示せず)を形成する。 以上の工程により、背面基板側の放電空間200を仕切
るバリアリブ11を備えた背面基板2が完成する。な
お、背面基板2には、パネル組み立て後に行う排気とガ
ス導入のためにチップ管(図示せず)を取り付ける。
【0110】以上の工程で作製した背面基板2と第1の
実施の形態と同じ方法で作製した前面基板1と隔壁基板
の位置合せを行い、300〜450℃の熱処理によって
これらの基板を固定する。次いで、背面基板に設けたチ
ップ管(図示せず)を通して前面基板1と背面基板2の
間に形成される放電空間3の真空排気を行った後、例え
ば3%のXeを含むNeを前面基板1と背面基板2に挟
まれた放電空間に導入し、放電空間3内の圧力を35〜
70kPaに調節する。その後、チップ管(図示せず)
の局部加熱によってチップオフを行うことにより図19
に示したガス放電型表示装置が完成する。
【0111】この実施の形態の場合、上述したように、
バリアリブ11が背面ガラス基板5以外の材料によって
構成されているところが第4の実施の形態と異なるのみ
で、バリアリブ材を形成した後の製造工程や本発明を適
用した場所も第4の実施の形態の場合と同じである。従
って、本実施の形態の場合にも、第4の実施の形態の場
合と同じ効果が得られる。また、この実施の形態の場合
には、背面ガラス基板5に対する損傷がほとんどないの
で、背面基板2の機械的強度が増す効果が得られる。さ
らに、通常はバリアリブ材の密度が背面ガラス基板5よ
り低いので、サンドブラスト条件が緩くなるなどの効果
も得られる。
【0112】本実施の形態の場合にも、第2の実施の形
態と同じように、アドレス電極10と表示電極6が交差
する場所に低抵抗で不透明なバス電極の枝状部分73を
設けることが望ましい。この場合には、第2の実施の形
態と同様に、表示画面のコントラスト向上とバス電極7
の低抵抗化の効果を得ることができる。
【0113】なお、本実施の形態の場合、アドレス放電
を表示電極セル列に固有な表示電極61(バス電極7
1)とアドレス電極10の間で発生させているが、主放
電における共通電極として働く表示電極62(バス電極
72)とアドレス電極10の間で発生させても差支えな
い。
【0114】また、表示電極6とバス電極7の構造が第
4の実施例と同じになっているが、この構造に限定され
るわけではなく、第1、第3の実施の形態の場合と同じ
にしても差支えない。その場合には、それぞれ、第1、
第3の実施の形態で得られた効果を得ることができる。
【0115】本実施の形態の場合、主放電空間100を
各表示セルごとに区画するバリアリブ110を隔壁基板
90によって形成している。しかし、バリアリブ110
の形成方法はこれに限定されるものではなく、第6の実
施の形態の場合のように、前面基板2上に直接形成して
も差支えない。
【0116】また、本実施の形態では、アドレス電極1
0上の絶縁体層80を加水分解型のコーティング剤を用
いて形成しているが、絶縁体層80の材料としては、こ
れらに限定されるものではない。絶縁体層80の形成方
法についても、本実施の形態で用いたブレード法やスプ
レー塗布法と熱硬化法の組み合わせに限定されるもので
はなく、スパッタリング法や電子線蒸着法等の真空蒸着
法、化学気相蒸着法、厚膜印刷法などの手法を用いても
良い。また、放電による絶縁体層80の消耗が激しい場
合には、放電ガスに対する耐スパッタ性に優れた材料、
例えばMgO等の材料により絶縁体層80を形成するこ
とが望ましい。
【0117】(実施の形態15)本発明の第15の実施
の形態を図21により説明する。図21は本発明を適用
したガス放電型表示装置の一部を断面図で示したもので
ある。同図(a)はアドレス電極に平行な断面を、同図
(b)はアドレス電極に垂直である同図(a)に示した
A−B断面を、同図(c)はアドレス電極に垂直である
同図(a)に示したC−D断面を示している。なお、同
図(a)は、同図(b)と同図(c)に示したE−F断
面を示している。
【0118】図21からわかるように、本実施の形態が
第4の実施の形態と異なっている点は、背面基板側の放
電空間200を形成するバリアリブ11上に形成された
アドレス電極10を被覆している絶縁体層80が誘電体
層8とMgOなどからなる保護層9の重ね膜によって構
成されている点である。これ以外の構成や製造方法、本
発明を適用した点は、第4の実施の形態と同じである。
従って、この実施の形態の場合にも、第4の実施の形態
と同じ効果を得ることができる。さらに、本実施の形態
では、アドレス電極10が誘電体層8と保護層9によっ
て被覆されているため、アドレス電極10の寿命が長
く、アドレス放電も安定に持続する効果を得ることがで
きる。この効果は、第1〜第3、第5〜第14の実施の
形態の場合においても、絶縁層80を誘電体層8と保護
層9の重ね膜に変えることによって得られる。
【0119】本実施の形態の場合にも、第2の実施の形
態と同じように、アドレス電極10と表示電極6が交差
する場所に低抵抗で不透明なバス電極の枝状部分73を
設けることが望ましい。この場合には、第2の実施の形
態と同様に、表示画面のコントラスト向上とバス電極7
の低抵抗化の効果を得ることができる。
【0120】なお、本実施の形態の場合、アドレス放電
を表示電極セル列に固有な表示電極61(バス電極7
1)とアドレス電極10の間で発生させているが、主放
電における共通電極として働く表示電極62(バス電極
72)とアドレス電極10の間で発生させても差支えな
い。
【0121】
【発明の効果】本発明によれば、壁電荷形成なしでもア
ドレス電圧を低くでき、表示画面のコントラストが高
く、蛍光体のイオンダメージを抑制できるガス放電型表
示装置の構造と、バリアリブとアドレス電極を設けた背
面基板の製造工程の短縮と歩留り向上が達成できる製造
工程を提供できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】第1の実施の形態をX方向から見た場合のアド
レス電極と前面基板側バリアリブ、表示電極、バス電極
の位置関係を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図4】第2の実施の形態をX方向から見た場合のアド
レス電極と前面基板側バリアリブ、表示電極、バス電極
の位置関係を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図6】第3の実施の形態をX方向から見た場合のアド
レス電極と前面基板側バリアリブ、表示電極、バス電極
の位置関係を示す図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図8】第4の実施の形態をX方向から見た場合のアド
レス電極と前面基板側バリアリブ、表示電極、バス電極
の位置関係を示す図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図10】本発明の第6の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図11】本発明の第7の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図12】本発明の第8の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図13】本発明の第9の実施の形態を示す図である。
【図14】本発明の第10の実施の形態を示す図であ
る。
【図15】本発明の第11の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図16】第11の実施の形態をX方向から見た場合の
アドレス電極と前面基板側バリアリブ、表示電極、バス
電極の位置関係を示す図である。
【図17】本発明の第12の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図18】第12の実施の形態をX方向から見た場合の
アドレス電極と前面基板側バリアリブ、表示電極、バス
電極の位置関係を示す図である。
【図19】本発明の第13の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図20】本発明の第14の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図21】本発明の第15の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図22】ガス放電型表示パネルの従来例を示す斜視図
である。
【図23】ガス放電型表示パネルの従来例を示す断面図
である。
【図24】従来のガス放電型表示装置の製造方法の一例
を示す工程フロー図である。
【図25】本発明の第1の実施の形態の製造方法の一例
を示す工程フロー図である。
【図26】本発明の第6の実施の形態における前面基板
の製造方法の例を示す工程フロー図である。
【図27】本発明の第7の実施の形態の製造方法の一例
を示す工程フロー図である。
【符号の説明】
1…前面基板, 2…背面基板, 3…放電空間領域, 4…前面ガラス基板, 5…背面ガラス基板, 6・61・62…表示電極(透明電極), 7・71・72…バス電極, 8…誘電体層, 9…保護層(MgO), 10…アドレス電極, 11…背面基板側のバリアリブ, 12…蛍光体層, 17…シール層, 73…バス電極の枝状部分, 80…絶縁体層, 90…隔壁基板, 110…前面基板側のバリアリブ, 100…主放電空間, 200…背面基板側の放電空間, 300…アドレス放電空間, 310…バリアリブ110中に設けた開口部, 320…本発明の第10の実施の形態の特徴を示す部
分, 330…本発明の第11の実施の形態の特徴を示す部
分, 340…本発明の第12の実施の形態の特徴を示す部
分, 1000…表示電極セル列, 1110…バリアリブ材料, 1120…感光性フィルム, 1140…導体層(Cr/Cu/Cr), 2000…アドレス電極セル列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 和雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 高井 輝男 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内 (72)発明者 雨宮 恭子 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 坂上 志之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 庄子 房次 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示を行うための主放電を発生させる表示
    電極が前面基板用絶縁性基板上に形成されてなる前面基
    板と、該前面基板に並行に対向して配設されかつ発光す
    る表示セルを選択するためのアドレス放電を上記表示電
    極との間で発生させるアドレス電極が形成されてなる背
    面基板と、表示セルに対応してバリアリブよって分割さ
    れた放電空間と、該放電空間の内壁の少なくとも一部に
    形成された蛍光体層とを備え、上記放電空間は、上記前
    面基板と上記背面基板とをはりあわせることによって形
    成され、上記アドレス電極と上記前面基板は前面基板の
    上記放電空間側に設けられたバリアリブによって隔てら
    れ、かつ、上記アドレス電極と上記前面基板の間の距離
    が上記蛍光体層と上記前面基板の間の距離に比べて同等
    あるいは短いことを特徴とするガス放電型表示装置。
  2. 【請求項2】表示を行うための主放電を発生させる表示
    電極が前面基板用絶縁性基板上に形成されてなる前面基
    板と、該前面基板に並行に対向して配設されかつ発光す
    る表示セルを選択するためのアドレス放電を上記表示電
    極との間で発生させるアドレス電極が形成されてなる背
    面基板と、表示セルに対応してバリアリブよって分割さ
    れた放電空間と、上記放電空間の内壁の少なくとも一部
    に形成された蛍光体層とを備え、上記放電空間は、前面
    基板側に設けられたバリアリブによって分割された前面
    基板側の放電空間と、背面基板側のバリアリブによって
    分割された背面基板側の放電空間とからなり、上記前面
    基板側の放電空間は、表示のための放電を発生させる主
    放電空間と表示セルを選択するためのアドレス放電を発
    生させるアドレス放電空間からなり、上記背面基板側の
    放電空間を分割するバリアリブの内壁には上記蛍光体層
    が形成されていることを特徴とするガス放電型表示装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載のガス放電型
    表示装置において、上記前面基板側の放電空間は格子状
    のバリアリブによって各表示セルごとに分離された放電
    空間であり、上記背面基板側の放電空間はある表示セル
    の並びの方向に伸延したストライプ状の放電空間である
    ことを特徴とするガス放電型表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項2に記載のガス放電型
    表示装置において、上記前面基板側の放電空間と上記背
    面基板側の放電空間はある表示セルの並びの方向に伸延
    したストライプ状の放電空間であり、上記前面基板側の
    放電空間と上記背面基板側の放電空間は同じ方向に伸延
    していることを特徴とするガス放電型表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4いずれかに記載のガ
    ス放電型表示装置において、上記アドレス電極が上記背
    面基板側の放電空間を分離するバリアリブ上に設けら
    れ、上記アドレス電極と上記前面基板は、上記前面基板
    側の放電空間を分離するバリアリブによって隔てられて
    いることを特徴とするガス放電型表示装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のガス放電型表示装置にお
    いて、上記前面基板側の放電空間を分離するバリアリブ
    の幅を上記背面基板側の放電空間を分離するバリアリブ
    の幅より小さくし、上記背面基板側の放電空間を分離す
    るバリア上に形成された上記アドレス電極を上記前面基
    板側の放電空間に露出させることによって、上記表示電
    極と上記アドレス電極の間に表示セルを選択するための
    放電を発生させるアドレス放電空間を形成することを特
    徴とするガス放電型表示装置。
  7. 【請求項7】請求項5に記載のガス放電型表示装置にお
    いて、上記前面基板側の放電空間を分離するバリアリブ
    は、表示セルを選択するための放電を発生させるための
    上記表示電極と上記アドレス電極が交差する場所におい
    て、上記背面基板側の放電空間を分離するバリアリブ上
    を迂回して、上記アドレス電極を上記前面基板側の放電
    空間に露出させることにより、上記表示電極と上記アド
    レス電極の間に表示セルを選択するための放電を発生さ
    せるアドレス放電空間を形成することを特徴とするガス
    放電型表示装置。
  8. 【請求項8】請求項5に記載のガス放電型表示装置にお
    いて、上記前面基板側の放電空間を分離するバリアリブ
    は、表示セルを選択するための放電を発生させるための
    上記表示電極と上記アドレス電極が交差する場所におい
    て開口部を有し、該開口部を通して表示セルの選択に関
    与する上記表示電極と上記アドレス電極を対向させるこ
    とによって表示セルを選択するための放電を発生させる
    アドレス放電空間を形成することを特徴とするガス放電
    型表示装置。
  9. 【請求項9】請求項5に記載のガス放電型表示装置にお
    いて、上記アドレス電極は、表示セルを選択するための
    放電を発生させるための上記表示電極と上記アドレス電
    極が交差する場所において、上記前面基板側の放電空間
    の中に突出することによって表示セルの選択に関与する
    上記表示電極と対向し、表示セルを選択するための放電
    を発生させるアドレス放電空間を形成することを特徴と
    するガス放電型表示装置。
  10. 【請求項10】請求項5乃至請求項9いずれかに記載の
    ガス放電型表示装置において、上記アドレス放電空間
    は、上記前面基板側の放電空間を形成するバリアリブよ
    り0.01mm以上の距離まで広がることを特徴とする
    ガス放電型表示装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項10いずれかに記載
    のガス放電型表示装置において、上記前面基板側の放電
    空間を分離するバリアリブの高さによって、表示セルを
    選択するための放電を発生させるためのアドレス電圧を
    調整するように構成したことを特徴とするガス放電型表
    示装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項11いずれかに記載
    のガス放電型表示装置において、上記背面基板側の放電
    空間を分離するバリアリブを、上記背面基板を構成する
    絶縁性基板の一部によって形成することを特徴とするガ
    ス放電型表示装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項12いずれかに記載
    のガス放電型表示装置において、上記前面基板側の放電
    空間を分離するバリアリブを、所望の開口部を設けた隔
    壁基板によって形成することを特徴とするガス放電型表
    示装置。
  14. 【請求項14】請求項13に記載のガス放電型表示装置
    において、上記隔壁基板を電気的絶縁材料によって被覆
    した金属材料で形成することを特徴とするガス放電型表
    示装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項14いずれかに記載
    のガス放電型表示装置において、上記表示電極の少なく
    とも一部と重なるように表示電極よりも抵抗が低い材料
    によって構成されたバス電極が設けられ、該バス電極と
    上記アドレス電極の間で表示セルを選択するためのアド
    レス放電を発生させることを特徴とするガス放電型表示
    装置。
  16. 【請求項16】請求項15に記載のガス放電型表示装置
    において、上記バス電極は、表示セルを選択するための
    放電を発生させるための上記表示電極と上記アドレス電
    極が交差する場所において、枝状部分を有し、該枝状部
    分と上記アドレス電極の間で表示セルを選択するための
    アドレス放電を発生させることを特徴とするガス放電型
    表示装置。
  17. 【請求項17】請求項15又は請求項16に記載のガス
    放電型表示装置において、上記バス電極は、Cu、A
    l、Au、Cr、Ni、Ti、Mo、W、の中から選ん
    だ少なくとも1つの材料によって構成されることを特徴
    とするガス放電型表示装置。
  18. 【請求項18】請求項1乃至請求項17いずれかに記載
    のガス放電型表示装置において、上記アドレス電極上に
    は、電気的絶縁材料からなる絶縁層が形成されているこ
    とを特徴とするガス放電型表示装置。
  19. 【請求項19】請求項1乃至請求項18いずれかに記載
    のガス放電型表示装置において、上記アドレス電極上に
    は、誘電体層と保護層が形成され、該保護層が上記放電
    空間に接していることを特徴とするガス放電型表示装
    置。
  20. 【請求項20】請求項18に記載のガス放電型表示装置
    において、上記絶縁層が、放電ガスに対するスパッタ率
    が低く、2次電子放出係数の高い電気的絶縁材料によっ
    て形成されることを特徴とするガス放電型表示装置。
  21. 【請求項21】請求項19に記載のガス放電型表示装置
    において、上記保護層が、放電ガスに対するスパッタ率
    が低く、2次電子放出係数の高い電気的絶縁材料によっ
    て形成されることを特徴とするガス放電型表示装置。
  22. 【請求項22】請求項20又は請求項21に記載のガス
    放電型表示装置において、放電ガスに対するスパッタ率
    が低く2次電子放出係数の高い上記電気的絶縁材料が、
    MgO、CaO、SrOの中から選んだ少なくとも1種
    類以上の材料から構成されることを特徴とするガス放電
    型表示装置。
  23. 【請求項23】請求項1又は請求項2に記載のガス放電
    型表示装置において、上記前面基板側の放電空間はある
    表示セルの並びの方向に伸延したストライプ状の放電空
    間であり、上記背面基板側の放電空間は格子状のバリア
    リブによって各表示セルごとに分離された放電空間であ
    ることを特徴とするガス放電型表示装置。
  24. 【請求項24】請求項23に記載のガス放電型表示装置
    において、上記アドレス電極が上記背面基板側の放電空
    間を分離するバリアリブ上に設けられ、上記アドレス電
    極と上記前面基板は、上記前面基板側の放電空間を分離
    するバリアリブによって隔てられていることを特徴とす
    るガス放電型表示装置。
  25. 【請求項25】請求項24に記載のガス放電型表示装置
    において、上記前面基板側の放電空間を分離するバリア
    リブの幅を上記背面基板側の放電空間を分離するバリア
    リブの幅より小さくし、上記背面基板側の放電空間を分
    離するバリア上に形成された上記アドレス電極を上記前
    面基板側の放電空間に露出させることによって、上記表
    示電極と上記アドレス電極の間に表示セルを選択するた
    めの放電を発生させるアドレス放電空間を形成すること
    を特徴とするガス放電型表示装置。
  26. 【請求項26】請求項24に記載のガス放電型表示装置
    において、上記前面基板側の放電空間を分離するバリア
    リブは、表示セルを選択するための放電を発生させるた
    めの上記表示電極と上記アドレス電極が交差する場所に
    おいて、上記背面基板側の放電空間を分離するバリアリ
    ブ上を迂回して、上記アドレス電極を上記前面基板側の
    放電空間に露出させることにより、上記表示電極と上記
    アドレス電極の間に表示セルを選択するための放電を発
    生させるアドレス放電空間を形成することを特徴とする
    ガス放電型表示装置。
  27. 【請求項27】請求項24に記載のガス放電型表示装置
    において、上記前面基板側の放電空間を分離するバリア
    リブは、表示セルを選択するための放電を発生させるた
    めの上記表示電極と上記アドレス電極が交差する場所に
    おいて開口部を有し、該開口部を通して、表示セルの選
    択に関与する上記表示電極と上記アドレス電極を対向さ
    せることによって表示セルを選択するための放電を発生
    させるアドレス放電空間を形成することを特徴とするガ
    ス放電型表示装置。
  28. 【請求項28】請求項24に記載のガス放電型表示装置
    において、上記アドレス電極は、表示セルを選択するた
    めの放電を発生させるための上記表示電極と上記アドレ
    ス電極が交差する場所において、上記前面基板側の放電
    空間の中に突出することによって表示セルの選択に関与
    する上記表示電極と対向し、表示セルを選択するための
    放電を発生させるアドレス放電空間を形成することを特
    徴とするガス放電型表示装置。
  29. 【請求項29】請求項24乃至請求項28いずれかに記
    載のガス放電型表示装置において、上記アドレス放電空
    間は、上記前面基板側の放電空間を形成するバリアリブ
    より0.01ミリメートル以上の距離まで広がることを
    特徴とするガス放電型表示装置。
  30. 【請求項30】請求項23乃至請求項29いずれかに記
    載のガス放電型表示装置において、上記前面基板側の放
    電空間を分離するバリアリブの高さによって、表示セル
    を選択するための放電を発生させるためのアドレス電圧
    を調整するように構成したことを特徴とするガス放電型
    表示装置。
  31. 【請求項31】請求項23乃至請求項30いずれかに記
    載のガス放電型表示装置において、上記背面基板側の放
    電空間を分離するバリアリブを、上記背面基板を構成す
    る絶縁性基板の一部によって形成することを特徴とする
    ガス放電型表示装置。
  32. 【請求項32】請求項23乃至請求項31いずれかに記
    載のガス放電型表示装置において、上記前面基板側の放
    電空間を分離するバリアリブを、所望の開口部を設けた
    隔壁基板によって形成することを特徴とするガス放電型
    表示装置。
  33. 【請求項33】請求項32に記載のガス放電型表示装置
    において、上記隔壁基板を電気的絶縁材料によって被覆
    した金属材料で形成したことを特徴とするガス放電型表
    示装置。
  34. 【請求項34】請求項23乃至請求項33いずれかに記
    載のガス放電型表示装置において、抵抗が上記表示電極
    を構成する材料より低い材料によって構成されたバス電
    極が、上記表示電極の少なくとも一部と重なるように設
    けられ、上記バス電極と上記アドレス電極の間で表示セ
    ルを選択するためのアドレス放電を発生することを特徴
    とするガス放電型表示装置。
  35. 【請求項35】請求項34に記載のガス放電型表示装置
    において、上記バス電極は、表示セルを選択するための
    放電を発生させるための上記表示電極と上記アドレス電
    極が交差する場所において、枝状部分を有し、当該枝状
    部分と上記アドレス電極の間で表示セルを選択するため
    のアドレス放電を発生させることを特徴とするガス放電
    型表示装置。
  36. 【請求項36】請求項34又は請求項35に記載のガス
    放電型表示装置において、上記バス電極は、Cu、A
    l、Au、Cr、Ti、Mo、W、の中から選んだ少な
    くとも1つの材料によって構成されることを特徴とする
    ガス放電型表示装置。
  37. 【請求項37】請求項23乃至請求項36いずれかに記
    載のガス放電型表示装置において、上記アドレス電極上
    には、電気的絶縁材料からなる絶縁層が形成されている
    ことを特徴とするガス放電型表示装置。
  38. 【請求項38】請求項23乃至請求項37いずれかに記
    載のガス放電型表示装置において、上記アドレス電極上
    には、誘電体層と保護層が形成され、該保護層が上記放
    電空間に接していることを特徴とするガス放電型表示装
    置。
  39. 【請求項39】請求項37に記載のガス放電型表示装置
    において、上記絶縁層が、放電ガスに対するスパッタ率
    が低く2次電子放出係数の高い電気的絶縁材料によって
    形成されることを特徴とするガス放電型表示装置。
  40. 【請求項40】請求項38に記載のガス放電型表示装置
    において、上記保護層が、放電ガスに対するスパッタ率
    が低く2次電子放出係数の高い電気的絶縁材料によって
    形成されることを特徴とするガス放電型表示装置。
  41. 【請求項41】請求項39又は請求項40に記載のガス
    放電型表示装置において、放電ガスに対するスパッタ率
    が低く2次電子放出係数の高い上記電気的絶縁材料が、
    MgO、CaO、SrOの中から選んだ少なくとも1種
    類以上の材料から構成されることを特徴とするガス放電
    型表示装置。
  42. 【請求項42】請求項1乃至請求項22に記載のガス放
    電型表示装置の製造方法において、上記背面基板の製造
    工程は、少なくとも工程Aと工程B、工程C、工程Dを
    含み、上記工程Aは、アドレス電極を構成する材料から
    なる導体層を形成する工程であり、上記工程Bは、感光
    性樹脂組成物を用いて上記背面基板用絶縁性基板上に所
    定の有機膜パターンを形成する工程であり、上記工程C
    は、上記工程Aによってアドレス電極を構成する材料か
    らなる導体層が形成された上記背面基板用絶縁性基板を
    掘り込んで背面基板側の放電空間を分離するためのバリ
    アリブと上記アドレス電極パターンを形成する工程であ
    り、上記工程Dは、上記有機膜パターンを除去する工程
    であり、上記背面基板の製造工程が上記工程Aから上記
    工程B、上記工程C、上記工程Dの順に進むことを特徴
    とするガス放電型表示装置の製造方法。
  43. 【請求項43】請求項1乃至請求項22に記載のガス放
    電型表示装置の製造方法において、上記背面基板の製造
    工程は少なくとも工程Aと工程B、工程C、工程D、工
    程Eを含み、上記工程Eは、上記背面基板用基材上に背
    面基板側の放電空間を分離するためのバリアリブに用い
    る絶縁性材料を形成する工程であり、上記工程Aは、ア
    ドレス電極を構成する材料からなる導体層を形成する工
    程であり、上記工程Bは、感光性樹脂組成物を用いて上
    記背面基板用絶縁性基板上に所定の有機膜パターンを形
    成する工程であり、上記工程Cは、上記工程Eによって
    背面基板側の放電空間を分離するためのバリアリブを構
    成する絶縁性材料が、上記工程Aによってアドレス電極
    を構成する材料からなる導体層が形成された上記背面基
    板用絶縁性基板を掘り込んで背面基板側の放電空間を分
    離するためのバリアリブとアドレス電極パターンを形成
    する工程であり、上記工程Dは、上記有機膜パターンを
    除去する工程であり、上記背面基板の製造工程が上記工
    程Eから上記工程A、上記工程B、上記工程C、上記工
    程Dの順に進むことを特徴とするガス放電型表示装置の
    製造方法。
  44. 【請求項44】請求項1乃至請求項41に記載のガス放
    電型表示装置の製造方法において、上記背面基板の製造
    工程は、少なくとも工程Aと工程B、工程D、工程F、
    工程Gを含み、上記工程Aは、アドレス電極を構成する
    材料からなる導体層を形成する工程であり、上記工程F
    は、上記工程Aで形成した導体層を加工してアドレス電
    極パターンを形成する工程であり、上記工程Bは、感光
    性樹脂組成物を用いて上記アドレス電極パターンが形成
    された上記背面基板用絶縁性基板上に所定の有機膜パタ
    ーンを形成する工程であり、上記工程Gは、アドレス電
    極パターンが形成された上記背面基板用絶縁性基板を掘
    り込んで背面基板側の放電空間を分離するためのバリア
    リブを形成する工程であり、上記工程Dは、上記有機膜
    パターンを除去する工程であり、上記背面基板の製造工
    程が上記工程Aから上記工程F、上記工程B、上記工程
    G、上記工程Dの順に進むことを特徴とするガス放電型
    表示装置の製造方法。
  45. 【請求項45】請求項1乃至請求項41に記載のガス放
    電型表示装置の製造方法において、上記背面基板の製造
    工程は少なくとも工程Aと工程B、工程D、工程E、工
    程F、工程Gを含み、上記工程Eは、上記背面基板用基
    材上に背面基板側の放電空間を分離するためのバリアリ
    ブに用いられる絶縁性材料を形成する工程であり、上記
    工程Aは、アドレス電極を形成するための導体層を形成
    する工程であり、上記工程Fは、上記工程Aで形成した
    導体層を加工してアドレス電極パターンを形成する工程
    であり、上記工程Bは、感光性樹脂組成物を用いて上記
    アドレス電極パターンが設けられた上記背面基板用絶縁
    性基板上に所定の有機膜パターンを形成する工程であ
    り、上記工程Gは、上記背面基板用絶縁性基板を掘り込
    むことにより背面基板側の放電空間を分離するためのバ
    リアリブを形成する工程であり、上記工程Dは、上記有
    機膜パターンを除去する工程であり、上記背面基板の製
    造工程が上記工程Eから上記工程A、上記工程F、上記
    工程B、上記工程G、上記工程Dの順に進むことを特徴
    とするガス放電型表示装置の製造方法。
  46. 【請求項46】請求項42又は請求項43に記載のガス
    放電型表示装置の製造方法において、上記工程Cの背面
    基板側の放電空間を分離するためのバリアリブとアドレ
    ス電極パターンを形成するための、アドレス電極を構成
    する導体層を形成した背面基板用絶縁性基板を掘り込む
    手段としてサンドブラスト法を用いることを特徴とする
    ガス放電型表示装置の製造方法。
  47. 【請求項47】請求項44又は請求項45に記載のガス
    放電型表示装置の製造方法において、上記工程Dの背面
    基板側の放電空間を分離するバリアリブを形成するため
    の、アドレス電極パターンが形成された背面基板用絶縁
    性基板を掘り込む手段としてサンドブラスト法を用いる
    ことを特徴とするガス放電型表示装置の製造方法。
  48. 【請求項48】請求項18、請求項20、請求項37、
    請求項39に記載のガス放電型表示装置の製造方法にお
    いて、上記蛍光体層を形成する工程より前の工程におい
    て、上記絶縁層を形成することを特徴とするガス放電型
    表示装置の製造方法。
  49. 【請求項49】請求項19、請求項21、請求項38、
    請求項40に記載のガス放電型表示装置の製造方法にお
    いて、上記蛍光体層を形成する工程より前の工程におい
    て、上記誘電体層と上記保護層を形成することを特徴と
    するガス放電型表示装置の製造方法。
JP8206855A 1996-08-06 1996-08-06 ガス放電型表示装置とその製造方法 Pending JPH1049072A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8206855A JPH1049072A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 ガス放電型表示装置とその製造方法
EP97112765A EP0823722A3 (en) 1996-08-06 1997-07-24 Gas discharging type display panel and display device therefor
KR1019970037318A KR19980018370A (ko) 1996-08-06 1997-08-05 가스 방전형 표시 패널 및 그 표시 장치
US08/906,264 US5939828A (en) 1996-08-06 1997-08-05 Gas discharge display panel having address electrodes located on second barrier ribs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8206855A JPH1049072A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 ガス放電型表示装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1049072A true JPH1049072A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16530170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8206855A Pending JPH1049072A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 ガス放電型表示装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5939828A (ja)
EP (1) EP0823722A3 (ja)
JP (1) JPH1049072A (ja)
KR (1) KR19980018370A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140767A (en) * 1997-04-25 2000-10-31 Sarnoff Corporation Plasma display having specific substrate and barrier ribs
JP3687715B2 (ja) * 1997-08-13 2005-08-24 富士通株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネル
KR100262408B1 (ko) * 1997-08-30 2000-09-01 김영환 반도체 소자의 게이트 산화막 형성방법
EP0975001B1 (en) * 1998-07-22 2004-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and method of manufacturing the same
KR100328210B1 (ko) * 1998-11-25 2002-08-27 황선호 평판디스플레이가출몰되게한책상
US6465956B1 (en) * 1998-12-28 2002-10-15 Pioneer Corporation Plasma display panel
JP2000357460A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Sony Corp 平面型表示装置とその製造方法
JP4106823B2 (ja) 1999-04-14 2008-06-25 ソニー株式会社 平面型表示装置とその製造方法
KR100330028B1 (ko) * 1999-06-12 2002-03-27 구자홍 고주파용 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
JP2001035383A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Sony Corp 平面型表示装置とその製造方法
JP4713717B2 (ja) * 1999-09-07 2011-06-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド プラズマディスプレーパネルの電極構造及び維持電極駆動方法
KR100776883B1 (ko) * 1999-10-27 2007-11-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 Ac형 플라즈마 디스플레이 패널
KR100324262B1 (ko) * 2000-02-03 2002-02-21 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR20020003907A (ko) * 2000-06-23 2002-01-16 김영남 플라즈마 디스플레이 패널의 벽전압/벽전하 측정방법
JP2002042661A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4177969B2 (ja) * 2001-04-09 2008-11-05 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
JP2004014333A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP4203954B2 (ja) * 2002-12-26 2009-01-07 株式会社日立製作所 画像表示装置
KR100505986B1 (ko) * 2003-07-16 2005-08-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100670130B1 (ko) * 2003-12-22 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널 및 그 구동 방법
JP4541832B2 (ja) 2004-03-19 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
MX2007003690A (es) * 2004-10-01 2007-07-17 Propure As Mezclador de inyeccion de fluido multiple.
JP4541840B2 (ja) 2004-11-08 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
EP1659607B1 (en) * 2004-11-17 2008-08-20 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel
KR100578936B1 (ko) 2004-11-30 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
DE102005002711A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Herstellung und Verwendung von Monoglyceriden
KR100813037B1 (ko) * 2005-07-01 2008-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
US20070007895A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Ching-Hui Lin Rear Plate Structure and Manufacturing Method thereof for a Plasma Display Panel
US7547049B2 (en) * 2005-12-02 2009-06-16 Entegris, Inc. O-ring-less low profile fittings and fitting assemblies
JP2008305676A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
JP6768394B2 (ja) 2016-07-29 2020-10-14 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625902B2 (ja) * 1988-06-09 1997-07-02 株式会社富士通ゼネラル プラズマディスプレイパネル
JP2618106B2 (ja) * 1991-03-11 1997-06-11 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ
JP2628243B2 (ja) * 1991-09-25 1997-07-09 岡谷電機産業株式会社 ガス放電表示パネル
EP0554172B1 (en) * 1992-01-28 1998-04-29 Fujitsu Limited Color surface discharge type plasma display device
JPH05216415A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Sony Corp プラズマアドレス電気光学装置
JP3264027B2 (ja) * 1993-02-24 2002-03-11 ソニー株式会社 放電セル及びその製造方法
JPH0721929A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Noritake Co Ltd プラズマディスプレイパネル
CA2149289A1 (en) * 1994-07-07 1996-01-08 Yoshifumi Amano Discharge display apparatus
US5818168A (en) * 1994-09-07 1998-10-06 Hitachi, Ltd. Gas discharge display panel having communicable main and auxiliary discharge spaces and manufacturing method therefor
US5805122A (en) * 1994-12-16 1998-09-08 Philips Electronics North America Corporation Voltage driving waveforms for plasma addressed liquid crystal displays
JP3254966B2 (ja) * 1995-05-12 2002-02-12 ソニー株式会社 プラズマアドレス表示パネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0823722A2 (en) 1998-02-11
EP0823722A3 (en) 1998-11-18
KR19980018370A (ko) 1998-06-05
US5939828A (en) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1049072A (ja) ガス放電型表示装置とその製造方法
JP2005302741A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001084913A (ja) ガス放電型表示パネル
EP1381071A1 (en) Plasma display device
US7758395B2 (en) Lower plate of PDP and method for manufacturing the same
US6512499B1 (en) Flat plasma discharge display device
US20080036381A1 (en) Plasma display panel and method of fabricating the same
US7489079B2 (en) Plasma display having a recessed part in a discharge cell
JP2003338246A (ja) プラズマ表示装置およびその製造方法
JPH09283032A (ja) ガス放電型表示パネルおよびその製造方法
US20080157670A1 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
JP2000123741A (ja) 表示用放電管
JPH11329256A (ja) Ac型カラープラズマディスプレイパネル用背面基板
JPH0765729A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3946241B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100726643B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JPH1064433A (ja) ガス放電型表示装置
KR100615193B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2002117769A (ja) ガス放電型表示装置とその製造方法
JP2000011892A (ja) ガス放電型表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JP4162692B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100705288B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JPH11204042A (ja) 表示パネルの電極構造とその形成方法
KR100457619B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 이의 제조방법
JP4197190B2 (ja) プラズマディスプレイパネル