JPH1064433A - ガス放電型表示装置 - Google Patents

ガス放電型表示装置

Info

Publication number
JPH1064433A
JPH1064433A JP8219680A JP21968096A JPH1064433A JP H1064433 A JPH1064433 A JP H1064433A JP 8219680 A JP8219680 A JP 8219680A JP 21968096 A JP21968096 A JP 21968096A JP H1064433 A JPH1064433 A JP H1064433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
display
substrate
discharge space
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8219680A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Matsuzaki
永二 松崎
Nobuyuki Ushifusa
信之 牛房
Seiichi Tsuchida
誠一 槌田
Kazuo Suzuki
和雄 鈴木
Teruo Takai
輝男 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8219680A priority Critical patent/JPH1064433A/ja
Publication of JPH1064433A publication Critical patent/JPH1064433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】表示電極とアドレス電極の間の放電による蛍光
体の発光に起因したコントラスト低下と、蛍光体のイオ
ンダメージによる寿命劣化を抑制する。また、バリアリ
ブ形成不良による背面基板の損失を防止する。 【解決手段】放電空間100と背面基板5を分離するた
めの隔壁13を設けるとともに当該隔壁には蛍光体が存
在しない開口部14を設け、当該開口部を通して放電ガ
スに対するスパッタ率が低く、2次電子放出係数の高い
誘電体層8によって被覆されたアドレス電極10と表示
電極6の間の放電を行う。また製造歩留まり低下のた
め、バリアリブ11を背面基板と無関係に作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イなどのガス放電型表示装置に係わり、特に、コントラ
ストと寿命を改善できる交流駆動型のガス放電型表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイなどのガス放電型
表示装置は自己発光により表示を行うため、視野角が広
く、表示が見やすい。また、薄型のものが作製できるこ
とや大画面を実現できるなどの特長を持っており、情報
端末機器の表示装置や高品位テレビジョン受像機への応
用が期待されている。プラズマディスプレイは直流駆動
型と交流駆動型に大別される。このうち交流駆動型のプ
ラズマディスプレイは、電極を覆っている誘電体層のメ
モリー作用によって輝度が高く、保護層の形成などによ
り実用に耐える寿命が得られるようになった。その結
果、プラズマディスプレイは多用途のビデオ・モニタと
して実用化されている。この例を図17と図18に示
す。図17は実用化されたプラズマディスプレイパネル
の構造を示す斜視図である。この図では、見易くするた
め、前面基板1を背面基板2と放電空間3より離して図
示している。前面基板1は前面ガラス基板4上にITO
(Indium Tin Oxide)などの透明導電
材料からなる表示電極6とバス電極7、誘電体層8、酸
化マグネシウム(MgO)などの材料からなる保護層9
が形成された構造となっている。背面基板2は背面ガラ
ス基板5上にアドレス電極10とバリアリブ11、蛍光
体層12が形成された構造となっている。そして、前面
基板1と背面基板2を表示電極6とアドレス電極10が
ほぼ直交するように貼り合わせることにより、前面基板
1と背面基板2の間に放電空間3を形成している。
【0003】図18は図17に示したガス放電型表示装
置の断面図である。図18(a)はアドレス電極10に
平行な断面を、同図(b)はアドレス電極10に垂直な
同図(a)に示した図のA−B断面を、同図(c)はア
ドレス電極10に垂直な同図(a)に示した図のC−D
断面を示している。このガス放電型表示装置では、前面
基板1に設けた1対の表示電極6の間に交流電圧を印加
し、背面基板2に設けたアドレス電極10と表示電極6
の間に交流電圧を印加することによってアドレス放電を
発生させ、所定の放電セルに主放電を発生させる。この
主放電で発生する紫外線により蛍光体12を発光させ、
表示を行っている。ここで示したガス放電型表示装置の
従来例は、たとえば、日経エレクトロニクス1995年
10月23日号の第94頁から104頁に記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、蛍光体12がアドレス電極10上に形成さ
れているのにもかかわらず、表示セルの選択を行うため
に表示電極6とアドレス電極10の間に放電を発生させ
ている。この放電により、アドレス電極10側にイオン
を、表示電極6側に電子を蓄積することにより壁電荷を
形成し、アドレス時の走査電圧を下げることがなされて
いる。しかし、この放電ではアドレス電極10上に形成
された蛍光体12の近傍で強い紫外線が発生するため、
蛍光体12が発光してしまう。この放電は表示に寄与す
るものではないため、暗状態の輝度を上げ、結果的にコ
ントラストを低下させる原因となっている。また、蛍光
体12はイオンを壁電荷として蓄積する際にイオン衝撃
を受けて劣化するため、その寿命が短くなるなどの課題
もあった。
【0005】また、上記従来技術では、表示セルを分離
するためのバリアリブ11を背面基板2上に形成してい
る。バリアリブ11は厚膜印刷技術や厚膜技術とフォト
リソグラフィー技術、サンドブラスト技術の組み合わせ
で形成されることが多い。このバリアリブ11の製造工
程が最も難しく、最も製造歩留まりを低下させる工程で
ある。このことは、バリアリブ11の製造不良がアドレ
ス電極10を形成した背面基板2の損失につながること
を意味する。また、背面ガラス基板5としてガラス基板
の中では安価なソーダライムガラスを用いた場合、厚膜
技術でバリアリブを形成するとソーダライムガラスの歪
点より高い温度で熱処理を行う必要があるため、ソーダ
ライムガラスが歪んでしまうことも多い。これらは、い
ずれも図17と図18に示したガス放電型表示装置の製
造歩留まりを下げ、製造コストが高くなる原因となって
いる。
【0006】本発明の目的は、図17と図18に示した
従来のガス放電型表示装置のように、表示電極を設けた
前面基板とアドレス電極を設けた背面基板によってバリ
アリブを挟んだ構造のガス放電型表示装置において、コ
ントラストと寿命を改善し、その製造歩留まりを高くで
きるガス放電型表示装置の構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、絶縁体層に
よって背面基板に形成したアドレス電極を被覆し、表示
のための放電を発生させる放電空間と背面基板を分離す
るための隔壁を設け、当該隔壁には蛍光体が存在しない
開口部を設け、表示電極とアドレス電極の間の放電を隔
壁に設けた開口部を通して行うことによって達成され
る。すなわち、この構成により、表示セルのアドレス時
に行う表示電極とアドレス電極の間の放電において、ア
ドレス電極がカソードとして働く場合に紫外線が強く発
生する場所が隔壁に設けた開口部の内部となる。この場
所には、蛍光体が存在しないことから蛍光体による発光
が抑制され、アドレス時の余分な発光が少なくなり、コ
ントラストが改善される。また、表示電極とアドレス電
極の間で発生する放電の電圧降下が隔壁に設けた開口部
で大きくなるため、イオン衝撃による蛍光体のダメージ
を抑制でき、蛍光体の寿命を改善することができる。こ
れらの効果を大きくするためには、隔壁に設けた開口部
と重なる背面基板に設けたアドレス電極上に形成する絶
縁体層を放電ガスに対するスパッタリング率が低く、2
次電子放出係数が高い材料によって構成することが有効
である。さらに、アドレス電極を電気的絶縁材料からな
る誘電体層によって被覆し、当該誘電体層の表面に放電
ガスに対するスパッタリング率が低く、2次電子放出係
数が高い材料からなる保護膜を設けることが、誘電体層
によるメモリー効果や放電電流制限効果が得られるた
め、本発明の効果を大きくすることができる。また、隔
壁と背面基板の間に空間を設けることも、前面基板に設
けた表示電極と背面基板に設けたアドレス電極の間の放
電を、隔壁と背面基板の間の蛍光体の存在しない場所に
導くことができるので、本発明の効果を大きくすること
ができる。
【0008】本発明によれば、放電空間と背面基板を分
離するために設けた隔壁はバリアリブ等の支持台として
働くことができるため、放電空間を形成する隔壁やバリ
アリブを背面基板とは関係なく製造できることになり、
バリアリブ形成による背面基板の損失がなくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)本発明の第1の実施の形態を図1によ
り説明する。図1は本発明を適用したガス放電型表示装
置の一部を断面図で示したものである。図1(a)はア
ドレス電極に平行な断面を、同図(b)はアドレス電極
に垂直であり同図(a)に示したA−B断面を、同図
(c)はアドレス電極に垂直であり同図(a)に示した
C−D断面を示している。
【0010】図1において、1は前面基板、2は背面基
板、3は放電空間、4は前面ガラス基板、5は背面ガラ
ス基板、61と62は透明導電材料からなる表示電極、
71と72は表示電極の一部と重なるように設けられた
バス電極、6は表示電極61と62を区別しないで呼ぶ
場合の表示電極、7はバス電極71と72を区別しない
で呼ぶ場合のバス電極、8は誘電体層、9はMgOから
なる保護層、11は主放電空間を限定するバリアリブ、
12は蛍光体、13は主放電空間と背面基板2を分離す
る隔壁、14は隔壁13に設けられた蛍光体が存在しな
い開口部、100は表示のための主放電を発生させるた
めの主放電空間である。
【0011】以下、本実施の形態の製造方法の一例を図
19にしたがって説明する。まず、前面基板1の製造方
法について説明する。 (1) ソーダライムガラス等を前面ガラス基板4とし
て購入し、中性洗剤等を用いて洗浄する。 (2) 洗浄した前面ガラス基板4上にスパッタリング
法や電子線蒸着法などの成膜手法により酸化スズ(Sn
O2)膜やITO(Indium TinOxide)
膜などの透明導電膜を形成する。次いで周知のフォトエ
ッチング法によって透明導電膜の加工を行い、表示電極
61、62として働く電極パターンを形成する。表示電
極のパターン寸法は製造する放電セルの大きさに合わせ
て定めれば良い。 (3) 表示電極61、62を形成した前面ガラス基板
4上に、スパッタリング法や電子線蒸着法等の成膜手法
を用いてクロム(Cr)膜で銅(Cu)膜をサンドイッ
チしたCr/Cu/Cr積層膜を形成する。次いで、周
知のフォトエッチング法を用いてCr/Cu/Cr積層
膜の加工を行い、表示電極61、62の一部と重なるよ
うに電極パターンを形成し、バス電極71、72とす
る。Cu膜の膜厚とバス電極のパターン寸法はバス電極
に要求される抵抗値などによって定めれば良い。 (4) 表示電極パターンとバス電極パターンを形成し
た前面ガラス基板4の所定の場所にアルミニウム(A
l)、シリコン(Si)、酸素(O)を主成分とする加
水分解型コーティング剤(アルコキシドなど)をブレー
ド法やスプレー法等の手法によって塗布し、100〜4
00℃の温度で1〜60分間加熱することにより0.0
05〜0.03mmの誘電体層8を形成する。 (5) スパッタリング法や電子線蒸着法等の成膜手法
を用いてMgOを所定の場所に成膜し、保護膜9とす
る。 以上の工程により、前面基板1が完成する。
【0012】次に背面基板2の製造方法について説明す
る。 (1) ソーダライムガラス等を背面ガラス基板5とし
て購入し、中性洗剤等を用いて洗浄する。 (2) 洗浄した背面ガラス基板5上にスパッタリング
法や電子線蒸着法等の成膜手法によりCr膜でCu膜を
サンドイッチしたCr/Cu/Cr積層膜を形成する。
次いで、周知のフォトエッチング法を用いてCr/Cu
/Cr積層膜を加工し、アドレス電極10とする電極パ
ターンを形成する。Cu膜の膜厚とアドレス電極のパタ
ーン寸法はアドレス電極に要求される抵抗値によって定
めれば良い。 (3) アドレス電極を形成した背面ガラス基板5の所
定の場所に、Al、Si、Oを主成分とする加水分解型
コーティング剤(アルコキシドなど)をブレード法やス
プレー法等の手法を用いて塗布し、100〜400℃の
温度で1〜60分間の加熱を行い、0.005〜0.0
3mmの誘電体層8を形成する。 (4) スパッタリング法や電子線蒸着法等の成膜手法
を用いてMgOを所定の場所に成膜し、保護膜9とす
る。 以上の工程により、背面基板2が完成する。なお、背面
基板2には、パネル組み立て後に行う排気とガス導入の
ためにチップ管(図示せず)を取り付ける。
【0013】放電空間3はバリアリブ11と開口部14
を有する隔壁13を前面基板1と背面基板2の間に設け
ることによって形成される。次に、バリアリブ11と開
口部14を有する隔壁13の製造方法について説明す
る。なおここでは、バリアリブ11と開口部14を有す
る隔壁13を一体化して作製した部材を隔壁基板と呼ぶ
ことにする。 (1) 硼珪散ガラスやセラミック等からなる板材を隔
壁用ガラス板30として購入し、中性洗剤等を用いて洗
浄する。 (2) 隔壁用ガラス板30上に感光性フィルムを形成
し、周知の露光、現像、水洗、乾燥を行うことにより開
口部14を設けた所定のフィルムパターン形成する。次
いで、サンドブラスト法を用いて加工を行うことにより
隔壁用ガラス板30に開口部14を形成する。この場
合、開口部14の深さ(完成寸法)が0.03〜0.2
mmになるようにブラスト条件を調整する。 (3) 隔壁用ガラス板30の開口部14を設けた面の
反対側の面に感光性フィルムを形成し、周知の露光、現
像、水洗、乾燥を行うことにより、主放電空間を形成す
るための所定のパターンを形成する。次いで、サンドブ
ラスト法を用いて加工を行い、主放電空間100を分離
するバリアリブ11を形成する。この場合、バリアリブ
11の深さが0.08〜0.3mmになるように、ブラ
スト条件を調整する。なおこの工程により、主放電空間
と背面基板2を分離する隔壁13も形成されている。 (4) 主放電空間100を分離するバリアリブ11を
形成した面に、スプレー法やブレード法等の手法により
蛍光体12を塗布する。カラー表示のガス放電型表示装
置の場合には、緑、青、赤の所定のパターンのマスクを
位置合せして緑、青、赤の色を発色する蛍光体12を塗
布する。次いで、150〜300℃の温度で5〜60分
の熱処理を行う。 以上の工程により、開口部14を有する隔壁13とバリ
アリブ11を一体化した部材と蛍光体層12が完成す
る。すなわち、蛍光体層12を形成した隔壁基板が完成
したことになる。
【0014】以上の各工程で完成した前面基板1と背面
基板2、隔壁基板の位置合せを行い、周辺にフリットガ
ラスをディスペンサで塗布した後、300〜400℃の
熱処理によってこれらの基板を固定する。この場合、前
面基板1に設けた表示電極6およびバス電極7と背面基
板5に設けたアドレス電極10をほぼ直交させる。な
お、本実施の形態では、前面基板1および背面基板2に
保護膜(MgO)9を形成してからフリットガラスの塗
布を行っているが、保護膜の汚染防止の意味からは、フ
リットガラスの塗布・乾燥を行ってから、保護膜を形成
することが望ましい。次に、背面基板に設けたチップ管
(図示せず)を通して前面基板1と背面基板2の間に形
成される放電空間3の真空排気を行った後、例えば3%
のXeを含むNeを放電空間3に導入し、放電空間3内
の圧力を35〜70kPaに調節する。次いで、チップ
管(図示せず)の局部加熱によってチップオフを行うこ
とにより図1に示したガス放電型表示装置が完成する。
【0015】本実施の形態では、バス電極7とアドレス
電極10の材料としてCuとCrを用いているが、Al
やTi、Ni、W、Moの金属やこれらの合金を用いて
もさしつかえない。また、バス電極7とアドレス電極1
0を構成する材料の形成方法としてスパッタリング法や
電子線蒸着法を用いているが、形成方法に制限はなく、
めっき法や抵抗加熱蒸着法、厚膜印刷法などを用いても
良い。表示電極6を構成する透明導電材料も酸化すずや
ITOに限定されるものではなく、また、その形成方法
としてもスパッタリング法や電子線蒸着法に限定される
ものではなく、化学気相反応法やソル−ゲル法などを用
いてもさしつかえない。誘電体層8の形成にはアルコキ
シドを用いているが、この場合にも形成方法には制限は
なく、スパッタリング法や化学気相反応法、厚膜印刷法
などを用いてもさしつかえない。保護膜としてMgOを
用いているが、スパッタリング率が低く、2次電子放出
係数が高ければ良く、MgOのほか、CaOやSrO、
これらの混合物を用いても差支えない。また本実施の形
態では、隔壁基板のバリアリブ11と開口部14の形成
にサンドブラスト法を用いているが、エッチング法など
別の方法を用いても差支えない。特に、バリアリブ形成
の場合には、厚膜印刷技術やフィルムパターンを形成し
たのちにガラス材料やセラミック材料を埋め込むリフト
オフ法も有効な形成方法である。また、本実施の形態で
は放電ガスとしてNeとXeの混合気体を用いている
が、これらに限定されるものではない。
【0016】これまで述べてきたように、本発明を適用
した本実施の形態のガス放電型表示装置は400℃以下
の低温プロセスで製造できるため、歪点が低い安価なソ
ーダガラス等のガラスを基板とし使用できる。しかし、
製造プロセスの温度を400℃以下にすることを要求し
ている訳ではなく、製造プロセスの温度を400℃以上
にした場合にも本実施の形態のガス放電型表示装置は製
造できる。
【0017】この実施の形態で示したガス放電型表示装
置では、例えば3%のキセノン(Xe)を含むネオン
(Ne)ガスを封入することにより前面基板1と背面基
板2の間に放電空間3を形成している。バリアリブ11
は並行に複数個設けられており、前面基板1の放電空間
側の面に接触することによって放電空間を仕切ってい
る。このため、表示電極6が伸延する方向に配列された
表示セルの放電空間は分離されているが、表示電極6が
伸延する方向と直交する方向に配列された表示セルは放
電空間を共有している。この実施の形態のように、隔壁
の一方の面に並行なバリアリブを備え、主放電空間と背
面基板をつなぐ開口部を有する隔壁基板を第1の隔壁基
板と呼ぶことにする。蛍光体12は、隔壁13の放電空
間側の面とバリアリブ11の側面に形成されている。放
電空間を共有する表示セル列の中の所定の表示セルに対
応する一対の表示電極61と62の間に電圧を印加する
ことによって、各表示セルの放電空間を限定することに
なる。
【0018】この実施の形態で示したガス放電型表示装
置の場合にも、図17と図18に示した従来のガス放電
型表示装置と同じ駆動を行うことができる。すなわち、
アドレス電極を被覆する保護膜に壁電荷を形成し、その
電圧に外部電圧を重畳することによってアドレス放電を
発生させて表示セルを選択する駆動を行うことができ
る。なお、表示電極6の一方の電極をすべての表示セル
に共通な共通電極とすることが多いが、この実施の形態
では、表示電極61と表示電極62のいずれを共通電極
としても差支えない。
【0019】この発明の実施の形態において本発明を適
用したところを、図18に示した従来のガス放電型表示
装置との比較でまとめると次のようになる。 (1) 蛍光体層12を隔壁13とバリアリブ11の表
面に形成しており、アドレス電極10の表面には直接形
成していない。 (2) 前面基板1の表示電極6(およびバス電極7)
と背面基板2のアドレス電極10が交差するところに蛍
光体層12が存在しない場所(具体的には、隔壁13に
設けた開口部14)を設けている。この場所を通して、
表示電極6(およびバス電極7)とアドレス電極10の
間の放電を行う。 (3) アドレス電極10が誘電体層8と保護膜9によ
って被覆されている。
【0020】この発明の実施の形態や図18に示した従
来例では、アドレス電極10を被覆している保護膜9や
表示電極6を被覆している保護膜9上に壁電荷を蓄積し
て表示セルを選択するために印加する走査電圧を低くす
るため、前面基板1に設けた表示電極6と背面基板2に
設けたアドレス電極の間に放電を発生させる。この際、
アドレス電極10近傍の空間では紫外線が強く発生し、
放電電場が強くなる。このため図18に示した従来例で
は、蛍光体は発光し、イオンダメージを受ける。それに
対し本発明を適用したこの実施の形態では、紫外線強度
が強くなり、イオンダメージが大きくなる場所を蛍光体
が存在しない開口部となしている。このため、図18に
示した従来例と比較すると、アドレス放電時の蛍光体か
らの発光強度が低下し、蛍光体のイオンダメージは抑制
される。これらは、結果的に、ガス放電型表示装置のコ
ントラストと寿命の改善につながる。
【0021】また、この発明の実施の形態では、アドレ
ス電極10を誘電体層8と保護膜9によって被覆するこ
とによりスパッタ現象による損傷を抑制して長寿命化を
はかり、2次電子放出能を高めることによって前面基板
側の表示電極と背面基板側のアドレス電極の間の放電電
圧を低くしている。これにより、前面基板1側の表示電
極6と背面基板2側のアドレス電極10の間に印加する
アドレス(走査)電圧を低くできるため、表示電極6が
伸延している方向の並びに配列した表示セルに固有な表
示電極(たとえば61)とアドレス電極10の間の放電
により表示セルをダイレクトに選択できるようになる。
この場合、アドレス電極10側への壁電荷形成によるア
ドレス電圧低下の必要性はなくなり、また、表示セルの
選択時に発生する余分な発光をなくすことができ、高い
コントラストを得ることができるようになる。
【0022】また、製造方法でも説明したが、本実施の
形態では、主放電空間100と背面基板2を分離するた
めの隔壁13とバリアリブ11を有する第1の隔壁基板
によって放電空間100を形成している。この第1の隔
壁基板は背面基板2と関係なく製造できるので、バリア
リブ11の製造歩留まり低下に伴う、背面基板2の損失
をなくすことができ、ガス放電型表示装置の製造歩留ま
りを高くできる効果が得られる。
【0023】以上述べてきたように、本実施の形態のガ
ス放電型表示装置によれば、従来の交流駆動型のガス放
電型表示装置のコントラストと寿命を改善でき、表示電
極とアドレス電極の間の放電電圧を低くできる効果があ
る。また、ガス放電型表示装置を製造する上でも、バリ
アリブの製造歩留まり低下に伴う、背面基板の損失をな
くすことができる効果がある。
【0024】なお、本実施の形態では、隔壁基板をガラ
ス板やセラミック板などの電気的絶縁性板材を用いて形
成したが、表面を絶縁材料で被覆した金属板などの導電
性材料を用いても差支えない。この場合には、隔壁基板
の機械的強度が大きくなり、製造歩留まりの向上などが
期待される。また、背面基板2に設けられたアドレス電
極10は誘電体層8と保護膜(MgO)9の2層膜によ
って被覆されているが、ピンホール等の問題がなければ
保護膜(MgO)9のみによる被覆であっても差支えな
い。
【0025】(実施の形態2)本発明の第2の実施の形
態を図2により説明する。図2は本発明を適用したガス
放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。図
2(a)はアドレス電極に平行な断面を、同図(b)は
同図(a)に示したアドレス電極に垂直であるA−B断
面を、同図(c)は同図(a)に示したアドレス電極に
垂直であるC−D断面を示している。
【0026】図2よりわかるように、本実施の形態と第
1の実施の形態の相違点は、ある表示セルの並びの方向
に伸延したストライプ状の主放電空間100と前面基板
1の間に格子状のバリアリブ110を設け、主放電空間
を前面基板1の前面において各表示セルごとの放電空間
101として分離した点にある。これ以外の構成や本発
明を適用した点、製造方法は第1の実施の形態の場合と
同じである。本実施の形態では、ストライプ状の主放電
空間100を形成する第1の隔壁基板や前面基板1、背
面基板2とは異なる別個の部品として製作できるよう
に、前面基板1の前面での放電空間101を形成するバ
リアリブ110を第2の隔壁基板として形成している。
この第2の隔壁基板の製造方法の一例を図20に従って
説明する。 (1) ガラス板あるいはセラミックス板を中性洗剤等
により洗浄し、第2の隔壁基板用基材30とする。 (2) 第2の隔壁基板用基材30の両面に所定の開口
部を設けたドライフィルムパターン31を周知のフォト
リソグラフィー法により形成する。 (3) サンドブラスト法あるいはエッチング法を用い
て、第2の隔壁基板用基材31を両面から加工すること
により格子状のバリアリブ110を形成し、次いで、ド
ライフィルムパターンを除去する。これで、第2の隔壁
基板300が完成する。
【0027】以上の工程で作製した第2の隔壁基板30
0と第1の実施の形態の場合と同じ方法で作製した前面
基板1と背面基板2、第1の隔壁基板の位置合せを行
い、周辺にフリットガラスをディスペンサで塗布した
後、300〜400℃の熱処理によってこれらの基板を
固定する。この場合、前面基板1に設けた表示電極6お
よびバス電極7と背面基板5に設けたアドレス電極10
をほぼ直交させる。本実施の形態においても、前面基板
1および背面基板2に保護膜(MgO)9を形成してか
らフリットガラスの塗布を行っているが、保護膜9の汚
染防止を考えると、フリットガラスの塗布・乾燥を行っ
てから保護膜9を形成することが望ましい。次に、背面
基板に設けたチップ管(図示せず)を通して前面基板1
と背面基板2の間に形成される放電空間3の真空排気を
行った後、例えば3%のXeを含むNeを放電空間3に
導入し、放電空間3内の圧力を35〜70kPaに調節
する。次いで、チップ管(図示せず)の局部加熱によっ
てチップオフを行うことにより図2に示したガス放電型
表示装置が完成する。
【0028】本実施の形態において本発明を適用したと
ころは、第1の実施の形態の場合と同じである。従っ
て、第1の実施の形態と同じ効果を得ることができる。
すなわち、図17や図18に示したガス放電型表示装置
に比べてコントラストと寿命が改善され、表示電極とア
ドレス電極の間の放電電圧を低くできるガス放電型表示
装置をバリアリブ11、110の製造歩留まり低下によ
る背面基板2の損失を伴うことなく提供できる効果があ
る。ただし、前面基板1と背面基板2の間隔が第1の実
施の形態で示したガス放電型表示装置より大きくなるた
め、表示電極とアドレス電極の間の放電電圧は第1の実
施の形態の場合より高くなる。
【0029】しかし、この実施の形態においては、バリ
アリブ110によって放電空間が表示電極を備えた前面
基板1の前面において、各表示セルごとに分離されてい
るため、同一主放電空間100を有する隣り合う表示セ
ルの電極間隔を小さくできる。このため、開口率を高く
することによってガス放電型表示装置の輝度を高くした
り、表示セルの微細化によるガス放電型表示装置の高精
細化が達成できる効果がある。
【0030】なお、本実施の形態では、第2の隔壁基板
をガラス板やセラミック板などの電気的絶縁性板材を用
いて形成したが、表面を絶縁材料で被覆した金属板など
の導電性材料を用いても差支えない。この場合には、第
2の隔壁基板の機械的強度が大きくなり、製造歩留まり
の向上などが期待される。
【0031】(実施の形態3)本発明の第3の実施の形
態を図3により説明する。図3は本発明を適用したガス
放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。図
3(a)はアドレス電極に平行な断面を、同図(b)は
同図(a)に示したアドレス電極に垂直であるA−B断
面を、同図(c)は同図(a)に示したアドレス電極に
垂直であるC−D断面を示している。
【0032】図3よりわかるように、本実施の形態と第
2の実施の形態の相違点は、放電空間を前面基板1の表
面において各表示セルごとの放電空間101として分離
する格子状のバリアリブ110を前面基板1上に形成し
ている点である。これ以外の構成や本発明の適用した
点、製造方法は第2の実施の形態と同じである。第2の
実施の形態と異なる、格子状のバリアリブ110を備え
た前面基板1の製造方法の一例を図21に従って説明す
る。
【0033】(1) ソーダライムガラス等を前面ガラ
ス基板4として購入し、中性洗剤等を用いて洗浄する。 (2) 洗浄した前面ガラス基板4上にスパッタリング
法や電子線蒸着法などの成膜手法により酸化スズ(Sn
O2)膜やITO(Indium TinOxide)
膜などの透明導電膜を形成する。次いで周知のフォトエ
ッチング法によって透明導電膜の加工を行い、表示電極
61、62として働く電極パターンを形成する。表示電
極のパターン寸法は製造する放電セルの大きさに合わせ
て定めれば良い。 (3) 表示電極61、62を形成した前面ガラス基板
4上に、スパッタリング法や電子線蒸着法等の成膜手法
を用いてクロム(Cr)膜で銅(Cu)膜をサンドイッ
チしたCr/Cu/Cr積層膜を形成する。次いで、周
知のフォトエッチング法を用いてCr/Cu/Cr積層
膜の加工を行い、表示電極61、62の一部と重なるよ
うに電極パターンを形成し、バス電極71、72とす
る。Cu膜の膜厚とバス電極のパターン寸法はバス電極
に要求される抵抗値等によって定めれば良い。 (4) 表示電極パターンとバス電極パターンを形成し
た前面ガラス基板4の所定の場所にアルミニウム(A
l)、シリコン(Si)、酸素(O)を主成分とする加
水分解型コーティング剤(アルコキシドなど)をブレー
ド法やスプレー法等の手法によって塗布し、100〜4
00℃の温度で1〜60分間加熱することにより0.0
05〜0.03mmの誘電体層8を形成する。 (5) 誘電体層8を形成した前面基板1上に厚膜印刷
法によりガラスペーストを格子状のパターンに印刷し、
100〜150℃の温度で乾燥する。次いで、500〜
600℃の温度で焼成し、バリアリブ110を形成す
る。 (6) スパッタリング法や電子線蒸着法等の成膜手法
を用いてMgOを所定の場所に成膜し、保護膜9とす
る。これで、バリアリブ110を備えた前面基板1が完
成する。
【0034】以上の工程で作製した前面基板1と第1の
実施の形態と同じ製造方法により作製した背面基板2、
第1の隔壁基板の位置合せを行い、周辺にフリットガラ
スをディスペンサで塗布した後、300〜400℃の熱
処理によってこれらの基板を固定する。この場合、前面
基板1に設けた表示電極6およびバス電極7と背面基板
5に設けたアドレス電極10をほぼ直交させる。なお、
本実施の形態では、前面基板1および背面基板2に保護
膜(MgO)9を形成してからフリットガラスの塗布を
行っているが、保護膜9の汚染防止の意味からは、フリ
ットガラスの塗布・乾燥を行ってから、保護膜9を形成
することが望ましい。次に、背面基板に設けたチップ管
(図示せず)を通して前面基板1と背面基板2の間に形
成される放電空間3の真空排気を行った後、例えば3%
のXeを含むNeを放電空間3に導入し、放電空間3内
の圧力を35〜70kPaに調節する。次いで、チップ
管(図示せず)の局部加熱によってチップオフを行うこ
とにより図3に示したガス放電型表示装置が完成する。
【0035】本実施の形態では、バス電極7の材料とし
てCuとCrを用いているが、AlやTi、Ni、W、
Moの金属やこれらの合金を用いても差し支えない。ま
た、バス電極7を構成する材料の形成方法としてスパッ
タリング法や電子線蒸着法を用いているが、形成方法に
制限はなく、めっき法や抵抗加熱蒸着法、厚膜印刷法な
どを用いても良い。表示電極6を構成する透明電極材料
も酸化すずやITOに限定されるものではなく、その形
成方法としてもスパッタリング法や電子線蒸着法に限定
されず、化学気相反応法やゾルーゲル法などを用いても
差し支えない。誘電体層8の形成にはアルコキシドを用
いているが、この場合にも形成方法に制限なく、スパッ
タリング法や化学気相反応法、厚膜印刷法などを用いて
も差し支えない。保護膜としてMgOを用いているが、
スパッタリング率が低く、2次電子放出係数が高ければ
良く、MgOのほか、CaOやSrO、これらの混合物
を用いても差し支えない。
【0036】本実施の形態において本発明を適用したと
ころは、第2の実施の形態の場合と同じであり、第2の
実施の形態と同じ効果を得ることができる。
【0037】(実施の形態4,5)本発明の第4の実施
の形態を図4により、第5の実施の形態を図5により説
明する。これらの図は本発明を適用したガス放電型表示
装置の一部を断面図で示したものである。図4と図5に
おいて、(a)はアドレス電極に平行な断面を、(b)
は(a)に示したアドレス電極に垂直なA−B断面を、
(c)は(a)に示したアドレス電極に垂直なC−D断
面を示している。
【0038】図4と図5よりわかるように、これらの実
施の形態と第2の実施の形態の相違点は、主放電空間1
00の伸延する方向に配列した表示セルがこの並びの方
向で隣り合う一方の表示セルと表示電極6のうち共通電
極として働く表示電極62をバリアリブ110を介して
共有している点と、バリアリブ110上にバス電極72
を形成している点である。これ以外の構成や本発明を適
用した点、製造方法は第2の実施の形態の場合と同じで
ある。
【0039】図4に示した第4の実施の形態では、表示
セルを選択するための放電を背面基板2に設けたアドレ
ス電極10と前面基板1に設けた表示電極6が伸延する
方向に配列した表示セルに固有な表示電極61の間で発
生させる。それに対し、図5に示した第5の実施の形態
では、表示セルを選択するための放電を、背面基板2に
設けたアドレス電極10と前面基板1に設けた共通電極
として働く表示電極62の間で発生させる。第5の実施
の形態は、共通電極として働く表示電極62に300V
程度の高い電圧を加えることによってすべての表示セル
に放電を発生させ、これにより、表示電極62を被覆し
ている保護膜9とアドレス電極10を被覆している保護
膜9の表面に壁電荷を形成し、アドレス電極10が伸延
する方向に配列した表示セルを線順次選択するためにア
ドレス電極10に印加する走査電圧を低くする場合に有
効である。また、図5(b)には、隔壁13とそれに設
けられた開口部14が図示されていないが、開口部14
が隣り合うバリアリブ15に届くまで大きく設けられた
場合を図示しているためである。
【0040】第4の実施の形態と第5の実施の形態のい
ずれの場合にも、本発明を適用したところは第2の実施
の形態の場合と同じであり、第2の実施の形態の場合と
同じ効果を得ることができる。さらに、これらの実施の
形態では、主放電空間100が伸延する方向に配列した
表示セルが、前面基板1に設けた共通電極として働く表
示電極62をこの並びの方向で隣り合う一方の表示セル
と共有しているために第2の実施の形態に比べて放電空
間を大きくでき、また、共通電極として働く表示電極6
2に対するバス電極72をバリアリブ110上に形成し
ているために第2の実施の形態に比べて開口率を大きく
することができる。このため、これらの実施の形態で
は、第2の実施の形態に比べて輝度を高くできる効果を
得ることができる。この輝度が高くなる効果は、アドレ
ス電極10が伸延する方向に伸びたストライプ状の主放
電空間100と前面基板1の間に格子状のバリアリブ1
10を設け、放電空間を前面基板1の前面において各表
示セルごとの放電空間101として分離したために得ら
れたものである。
【0041】(実施の形態6,7)本発明の第6の実施
の形態を図6により、第7の実施の形態を図7により説
明する。これらの図も本発明を適用したガス放電型表示
装置の一部を断面図で示したものである。図6と図7に
おいて、(a)はアドレス電極に平行な断面を、(b)
は(a)に示したアドレス電極に垂直なA−B断面を、
(c)は(a)に示したアドレス電極に垂直なC−D断
面を示している。
【0042】図6と図7よりわかるように、これらの実
施の形態と第2の実施の形態の相違点は、主放電空間1
00の伸延する方向に配列した表示セルが、この並びの
方向で隣り合う両側の表示セルと表示電極6のうち共通
電極として働く表示電極62をバリアリブ110を介し
て共有している点と、共通電極として働く表示電極62
に対するバス電極72をバリアリブ110上に形成して
いる点である。これ以外の構成や本発明を適用した点、
製造方法は第2の実施の形態の場合と同じである。
【0043】図6に示した第6の実施の形態では、表示
セルを選択するための放電を背面基板2に設けたアドレ
ス電極10と前面基板1に設けた表示電極6が伸延する
方向に配列した表示セルに固有な表示電極61の間で発
生させる。それに対し、図7に示した第7の実施の形態
では、表示セルを選択するための放電を、背面基板2に
設けたアドレス電極10と前面基板1に設けた表示電極
6のうち共通電極として働く表示電極62の間で発生さ
せる。第7の実施の形態は、共通電極として働く表示電
極62に300V程度の高い電圧を加えることによって
すべての表示セルに放電を発生させ、これにより、表示
電極62を被覆している保護膜9とアドレス電極10を
被覆している保護膜9の表面に壁電荷を形成し、アドレ
ス電極10が伸延する方向に配列した表示セルを線順次
選択するためにアドレス電極10に印加する走査電圧を
低くする場合に有効である。また、図7(b)には、隔
壁13とそれに設けられた開口部14が図示されていな
いが、開口部14が隣り合うバリアリブ15に届くまで
大きく設けられた場合を図示しているためである。
【0044】第6の実施の形態と第7の実施の形態のい
ずれの場合にも、本発明を適用したところは第2の実施
の形態の場合と同じであり、第2の実施の形態の場合と
同じ効果を得ることができる。さらに、これらの実施の
形態では、主放電空間100が伸延する方向に配列した
表示セルが、前面基板1に設けた表示電極6のうち共通
電極として働く表示電極62をこの並びの方向で隣り合
う表示セルと共有しているために放電空間を大きくで
き、また、共通電極として働く表示電極62に対するバ
ス電極72をバリアリブ110上に形成しているために
開口率を大きくできる。これらの効果は、表示電極6が
伸延する方向に配列した表示セルに固有な表示電極61
が共通電極として働く表示電極62の間に配置している
ため、第4の実施の形態や第5の実施の形態に比べて大
きくなる。また、これらの実施の形態では、各表示セル
は、表示電極6が伸延する方向に配列した表示セルに固
有な表示電極61と共通電極として働く2つの表示電極
62を有しているため、2組の表示電極6によって2組
の主放電(表示のための放電)が発生する。このため、
主放電によって発生する紫外線の強度が大きくなり、蛍
光体から発生する可視光の強度も大きくなる。これによ
って、輝度がさらに大きくなる。このように、第6の実
施の形態と第7の実施の形態のガス放電型表示装置で
は、第2〜5の実施の形態に比べて輝度を高くできる効
果を得ることができる。この輝度が高くなる効果は、ア
ドレス電極10が伸延する方向に伸びたストライプ状の
主放電空間100と前面基板1の間に格子状のバリアリ
ブ110を設け、放電空間を前面基板1の前面において
各表示セルごとの放電空間101として分離したために
得られたものである。
【0045】(実施の形態8)本発明の第8の実施の形
態を図8により説明する。図8は本発明を適用したガス
放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。図
8(a)はアドレス電極に平行な断面を、同図(b)は
同図(a)に示したアドレス電極に垂直であるA−B断
面を、同図(c)は同図(a)に示したアドレス電極に
垂直であるC−D断面を示している。
【0046】図8よりわかるように、この実施の形態と
第1の実施の形態の相違点は主放電空間100を形成す
る隔壁基板の構造にあり、隔壁13の前面基板1に対向
する面に主放電空間100を各表示セルごとに分離する
ための格子状のバリアリブ11が設けられている点と、
隔壁13に設けられた主放電空間100と背面基板2を
連絡する開口部14がアドレス電極10が伸延する方向
に対して直角な方向に伸延し、表示電極6が伸延する方
向に配列した表示セルにおいて開口部14がつながって
いる点が異なっている。このような構造を有する隔壁基
板を第3の隔壁基板と呼ぶことにする。この実施の形態
では、表示電極6が伸延する方向の並びの方向に配列し
た表示セルでつながっている開口部14を通して、放電
空間100の真空排気と放電ガスの封入が行われる。こ
れ以外の構成と製造方法は第1の実施の形態の場合と同
じである。
【0047】第8の実施の形態において本発明を適用し
た点を、図18に示した従来のガス放電型表示装置との
比較でまとめると次のようになる。 (1) 蛍光体層12は隔壁13とバリアリブ11の表
面に形成されており、アドレス電極10の表面には直接
形成されていない。 (2) 隔壁13の前面基板1と対向する面に主放電空
間100を各表示セルごとに分離するための格子状のバ
リアリブ110が設けられている。 (3) 前面基板1の表示電極6(およびバス電極7)
と背面基板2のアドレス電極10が交差するところに蛍
光体層12が存在しない場所(具体的には、隔壁13に
設けた開口部14)が設けられている。開口部14は表
示電極6が伸延する方向に配列した表示セルでつながっ
ている。この開口部14を通して、表示電極6(および
バス電極7)とアドレス電極10の間の放電が行われ、
また、真空排気と放電ガス封入が行われる。 (4) アドレス電極10を誘電体層8と保護膜9によ
って被覆する。
【0048】この実施の形態で示したガス放電型表示装
置の場合にも、図17と図18に示した従来のガス放電
型表示装置と同じ駆動を行うことができる。すなわち、
アドレス電極を被覆する誘電体層に壁電荷を形成し、そ
の電圧に外部電圧を重畳することによってアドレス放電
を発生させて表示セルを選択する駆動を行うことができ
る。なお、表示電極6の一方の電極をすべての表示セル
に共通な共通電極とすることが多いが、この実施の形態
では、表示電極61と表示電極62のいずれを共通電極
としても差支えない。
【0049】この発明の実施の形態や図17と図18に
示した従来例では、表示電極6あるいはアドレス電極1
0を被覆している保護膜上への壁電荷形成やアドレス放
電において、前面基板側の表示電極と背面基板側のアド
レス電極の間に放電を発生させる。この際、アドレス電
極近傍の空間で紫外線が強く発生し、放電電場が強くな
る。このため、図17と図18に示した従来例では、蛍
光体は発光し、イオンダメージを受ける。それに対し本
発明を適用したこの実施の形態では、紫外線強度が強く
なり、イオンダメージが大きくなる場所を蛍光体が存在
しない開口部に持ってきている。このため、図17と図
18に示した従来例と比較すると、アドレス放電時の蛍
光体からの発光強度が低下し、蛍光体のイオンダメージ
は抑制される結果となっている。これらは、結果的に、
ガス放電型表示装置のコントラストと寿命の改善につな
がる。
【0050】また、この発明の実施の形態では、アドレ
ス電極10を誘電体層8と保護膜9によって被覆するこ
とによりスパッタ現象による損傷を抑制して長寿命化を
はかり、2次電子放出能を高めることによって前面基板
側の表示電極と背面基板側のアドレス電極の間の放電電
圧を低くしている。これにより、前面基板1に設けた表
示電極6と背面基板2に設けたアドレス電極10の間に
印加するアドレス(走査)電圧を低くできるため、表示
電極6が伸延する方向に配列した表示セルに固有な表示
電極6とアドレス電極10の間の放電により表示セルを
ダイレクトに選択できるようになり、アドレス電圧低下
のための壁電荷形成を省略できる可能性が出てくる。こ
の結果、壁電荷形成によるアドレス電圧低下の必要性や
表示セルの選択時に余分な表示セルの発光をなくすこと
ができ、高いコントラストを得ることができるようにな
る。このように、本実施の形態のガス放電型表示装置に
よれば、コントラストと寿命を改善でき、表示電極とア
ドレス電極の間の放電電圧を低くできる効果がある。ま
た、ガス放電型表示装置を製造する上でも、バリアリブ
の製造歩留まり低下に伴う、背面基板2の損失をなくす
ことができる効果がある。
【0051】さらに、本実施の形態では、表示電極を備
えた前面基板1の前面において、主放電空間100がバ
リアリブ11によって各表示セルごとに分離されている
ため、同一主放電空間100を有する隣り合う表示セル
の電極間隔を小さくできる。このため、開口率を高くす
ることによってガス放電型表示装置の輝度を高くした
り、表示セルの微細化により、ガス放電型表示装置の高
精細化が達成できる効果がある。この効果は、第2、第
3の実施の形態でも得られている。しかし、第2の実施
の形態では、放電空間を前面基板1の前面で各表示セル
ごとに分離するために格子状のバリアリブ110を有す
る第2の隔壁基板を用いており、第3の実施の形態で
は、格子状のバリアリブ110を前面基板1上に形成し
ている。これに対し、第8の実施の形態では、格子状の
バリアリブ110を有する第2の隔壁基板や前面基板1
上に形成した格子状のバリアリブ110を用いない単純
な構造で、第2、第3の実施の形態と同じ効果を得てい
る。また、第2、第3の実施の形態では表示のための放
電空間が各表示セルごとに分離された前面基板1側の放
電空間101と主放電空間100から構成されているた
め、前面基板1側の表示電極6と背面基板2側のアドレ
ス電極10の間の距離が大きくなり、表示電極6とアド
レス電極10の間の放電電圧が第1の実施の形態に比べ
て高くなってしまう傾向がある。これに対し第8の実施
の形態では、表示のための放電空間が主放電空間100
のみから構成されているため、表示電極6とアドレス電
極10の間の放電電圧が第1の実施の形態と同等であ
り、表示電極6とアドレス電極10の間の放電電圧が第
2、第3の実施の形態に比べて低くなる。
【0052】以上述べてきたように、この実施の形態で
は、第1〜3の実施の形態でそれぞれ得られた効果を得
ることができる。
【0053】(実施の形態9,10)本発明の第9の実
施の形態を図9により、第10の実施の形態を図10に
より説明する。これらの図は本発明を適用したガス放電
型表示装置の一部を断面図で示したものである。図9と
図10において、(a)はアドレス電極に平行な断面
を、(b)は(a)に示したアドレス電極に垂直なA−
B断面を、(c)は(a)に示したアドレス電極に垂直
なC−D断面を示している。
【0054】図9と図10よりわかるように、これらの
実施の形態と第8の実施の形態の相違点は、アドレス電
極10が伸延する方向に配列した表示セルがこの並びの
方向で隣り合う一方の表示セルと表示電極6のうち共通
電極として働く表示電極62をバリアリブ11を介して
共有している点と、共通電極として働く表示電極62に
対するバス電極72をバリアリブ11上に形成している
点である。これ以外の構成や本発明を適用した点、製造
方法は第8の実施の形態と同じである。
【0055】図9に示した第9の実施の形態では、表示
セルを選択するための放電を、前面基板1に設けた表示
電極6が伸延する方向に配列した表示セルに固有な表示
電極61と背面基板2に設けたアドレス電極10との間
で発生させる。それに対し、図10に示した第10の実
施の形態では、表示セルを選択するための放電を、前面
基板1に設けた表示電極6のうち共通電極として働く表
示電極62と背面基板2に設けたアドレス電極10の間
で発生させる。
【0056】第9の実施の形態と第10実施の形態のい
ずれの場合にも、本発明を適用したところは第8の実施
の形態の場合と同じであり、第8の実施の形態と同じ効
果を得ることができる。さらに、これらの実施の形態で
は、アドレス電極10が伸延する方向に配列した表示セ
ルが、前面基板1に設けられた表示電極6のうち共通電
極として働く表示電極62をこの並びの方向で隣り合う
一方の表示セルと共有しているために第8の実施の形態
に比べて放電空間を大きくでき、また、共通電極として
働く表示電極62に対するバス電極72をバリアリブ1
1上に形成しているために第8の実施の形態に比べて開
口率を大きくすることができる。このため、これらの実
施の形態では輝度を第8の実施の形態に比べて高くでき
る効果を得ることができる。この輝度が高くなる効果
は、主放電空間100が格子状のバリアリブ11によっ
て各表示セルごとに分離されているために得られるもの
である。
【0057】(実施の形態11,12)本発明の第11
の実施の形態を図11により、第12の実施の形態を図
12により説明する。これらの図も本発明を適用したガ
ス放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。
図11と図12において、(a)はアドレス電極に平行
な断面を、(b)は(a)に示したアドレス電極に垂直
なA−B断面を、(c)は(a)に示したアドレス電極
に垂直なC−D断面を示している。
【0058】図11と図12よりわかるように、これら
の実施の形態と第8の実施の形態の相違点は、アドレス
電極10が伸延する方向に配列した表示セルがこの並び
の方向で隣り合う両側の表示セルと表示電極6のうち共
通電極として働く表示電極62をバリアリブ11を介し
て共有している点と、バリアリブ11上に表示電極62
に対するバス電極72を形成している点である。これ以
外の構成や本発明を適用した点、製造方法は第8の実施
の形態の場合と同じである。
【0059】図11に示した第11の実施の形態では、
表示セルを選択するための放電を、前面基板1に設けら
れた表示電極6が伸延する方向に配列した表示セルに固
有な表示電極61と背面基板2に設けられたアドレス電
極10の間で発生させる。それに対し、図12に示した
第12の実施の形態では、表示セルを選択するための放
電を、前面基板1に設けられた表示電極6のうち共通電
極として働く表示電極62と背面基板2に設けられたア
ドレス電極10との間で発生させる。
【0060】第11の実施の形態と第12の実施の形態
のいずれの場合にも、本発明を適用したところは第8の
実施の形態の場合と同じであり、第8の実施の形態と同
じ効果を得ることができる。
【0061】さらに、これらの実施の形態では、アドレ
ス電極10が伸延する方向に配列した表示セルが、前面
基板1に設けられた表示電極6のうち共通電極として働
く表示電極62をこの並びの方向で隣り合う表示セルと
共有しているために放電空間を大きくでき、また、共通
電極として働く表示電極62に対するバス電極72をバ
リアリブ11上に形成しているために開口率を大きくす
ることができる。これらの効果は、前面基板1に設けら
れた表示電極6が伸延する方向に配列した表示セルに固
有な表示電極61が共通電極として働く表示電極62の
間に配置しているため、第9の実施の形態や第10の実
施の形態に比べて大きくなる。また、これらの実施の形
態では、各表示セルは、表示電極6が伸延する方向に配
列した表示セルに固有な表示電極61と共通電極として
働く2つの表示電極62を有しているため、2組の表示
電極6によって2組の主放電(表示のための放電)が発
生する。このため、主放電によって発生する紫外線の強
度が大きくなり、蛍光体から発生する可視光の強度も大
きくなる。これによって、輝度がさらに大きくなる。こ
のように、第11の実施の形態と第12の実施の形態の
ガス放電型表示装置では、第8〜第10の実施の形態に
比べて輝度を高くできる効果を得られる。この輝度が高
くなる効果は、主放電空間100が格子状のバリアリブ
11によって各表示セルごとに分離されているために得
られるものである。
【0062】(実施の形態13,14)本発明の第13
の実施の形態を図13により、第14の実施の形態を図
14により説明する。これらの図は本発明を適用したガ
ス放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。
図13および図14の(a)はアドレス電極に平行な断
面を、同図(b)はアドレス電極に垂直である同図
(a)に示したA−B断面を、同図(c)はアドレス電
極に垂直である同図(a)に示したC−D断面を示して
いる。
【0063】図13と図14よりわかるように、これら
の実施の形態と第1の実施の形態の相違点は、主放電空
間10と背面基板2を分離するための隔壁13と背面基
板2の間にストライプ状の放電空間200が設けられ、
当該背面基板側の放電空間200と主放電空間100は
開口部14で接続されている点にある。第13の実施の
形態では、背面基板側の放電空間200は背面基板2に
設けられたアドレス電極10が伸延する方向に伸びてお
り、この方向に配列した表示セルによって共有されてい
る。第14の実施の形態では、背面基板側の放電空間2
00は前面基板1に設けられた表示電極6が伸延する方
向に伸びており、表示電極6が伸延する方向に配列した
表示セルによって共有されている。これらの実施の形態
では、表示セルを選択するための前面基板1に設けられ
た表示電極6と背面基板2に設けられたアドレス電極1
0の間の放電を隔壁13に設けられた開口部14と、主
放電空間100、背面基板側の放電空間200を介して
行うことになる。これ以外の構成や製造方法は第1の実
施の形態の場合と同じである。
【0064】第13の実施の形態と第14の実施の形態
では、ストライプ状の背面基板側の放電空間200を背
面基板2上に設けたバリアリブ150によって形成して
いる。この背面基板側の放電空間200を形成するため
のバリアリブ150を備えた背面基板2の製造方法の一
例を図22に従って説明する。 (1) ソーダライムガラス等を背面ガラス基板5とし
て購入し、中性洗剤等を用いて洗浄する。 (2) 洗浄した背面ガラス基板5上にスパッタリング
法や電子線蒸着法等の成膜手法によりCr膜でCu膜を
サンドイッチしたCr/Cu/Cr積層膜を形成する。
次いで、周知のフォトエッチング法を用いてCr/Cu
/Cr積層膜を加工し、アドレス電極10とする電極パ
ターンを形成する。Cu膜の膜厚とアドレス電極のパタ
ーン寸法はアドレス電極に要求される抵抗値によって定
めれば良い。 (3) アドレス電極10を形成した背面ガラス基板5
の所定の場所に、Al、Si、Oを主成分とする加水分
解型コーティング剤(アルコキシドなど)をブレード法
やスプレー法等の手法を用いて塗布し、100〜400
℃の温度で1〜60分間の加熱を行い、0.005〜
0.03mmの誘電体層8を形成する。 (4) 誘電体層8を形成した前面基板1上に厚膜印刷
法によりガラスペーストを格子状のパターンに印刷し、
100〜150℃の温度で乾燥する。次いで、500〜
600℃の温度で焼成し、バリアリブ150を形成す
る。第13の実施の形態と第14の実施の形態では、こ
の工程における厚膜印刷パターンの形状が異なる。 (5) スパッタリング法や電子線蒸着法等の成膜手法
を用いてMgOを所定の場所に成膜し、保護膜9とす
る。 以上の工程により、バリアリブ150を備えた背面基板
2が完成する。なお、背面基板2には、パネル組み立て
後に行う排気とガス導入のためにチップ管(図示せず)
を取り付ける。
【0065】以上の工程で作製した背面基板2と第1の
実施の形態と同じ方法で作製した前面基板1と第1の隔
壁基板の位置合せを行い、周辺にフリットガラスをディ
スペンサで塗布した後、300〜400℃の熱処理によ
ってこれらの基板を固定する。この場合、前面基板1に
設けた表示電極6およびバス電極7と背面基板5に設け
たアドレス電極10をほぼ直交させる。本実施の形態に
おいても、前面基板1および背面基板2に保護膜(Mg
O)9を形成してからフリットガラスの塗布を行ってい
るが、保護膜9の汚染防止を考えると、フリットガラス
の塗布、乾燥を行ってから保護膜9を形成することが望
ましい。次に、背面基板に設けたチップ管(図示せず)
を通して前面基板1と背面基板2の間に形成される放電
空間3の真空排気を行った後、例えば3%のXeを含む
Neを放電空間3に導入し、放電空間3内の圧力を35
〜70kPaに調節する。次いで、チップ管(図示せ
ず)の局部加熱によってチップオフを行うことにより図
13あるいは図14に示したガス放電型表示装置が完成
する。本実施の形態では、バリアリブ150の形成方法
として厚膜印刷法を用いているが、これに限定するもの
ではない。例えば、ガラスペーストをベタ印刷、乾燥後
にドライフィルムパターンを形成してサンドブラスト法
によって加工する方法やドライフィルムパターンを形成
した後にリブ材料を埋め込む方法なども有効な方法とし
て考えられる。
【0066】第13の実施の形態および第14の実施の
形態において本発明を適用した点は、第1の実施の形態
において本発明を適用した点と、主放電空間100と背
面基板2を分離するための隔壁13と背面基板2の間に
表示セルのある並びの方向に伸延した放電空間200を
設けた点である。従って、第13の実施の形態と第14
の実施の形態においても、第1の実施の形態と同じ効果
を得ることができる。すなわち、本実施の形態のガス放
電型表示装置では、図17と図18に示した従来のガス
放電型表示装置に比べてコントラストと寿命が改善され
るとともに、表示電極とアドレス電極の間の放電電圧を
低くでき、さらに、バリアリブの製造不良による背面基
板2の損失を無くすことができる効果がある。
【0067】また、第13の実施の形態や第14の実施
の形態では、前面基板側の表示電極6と背面基板側のア
ドレス電極10の間に放電を発生させると、放電が背面
基板側の放電空間200まで広がるため、アドレス電極
10がカソードとして働く場合にアドレス電極側で発生
する紫外線は隔壁13によって遮蔽された背面基板側の
放電空間200で強くなり、主放電空間100側に存在
する蛍光体12の発光が抑制される。このため、アドレ
ス放電電圧低下のための壁電荷形成や表示セルの線順次
選択過程における蛍光体12の余分な発光が抑制され、
ガス放電型表示装置のコントラストがさらに改善され
る。ただし、前面基板1と背面基板2の間隔が第1の実
施の形態より大きくなるため、表示電極とアドレス電極
の間の放電電圧は第1の実施の形態の場合より高くなる
傾向がある。
【0068】(実施の形態15,16)本発明の第15
の実施の形態を図15により、第16の実施の形態を図
16により説明する。これらの図は本発明を適用したガ
ス放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。
図15および図16の(a)はアドレス電極に平行な断
面を、同図(b)はアドレス電極に垂直である同図
(a)に示したA−B断面を、同図(c)はアドレス電
極に垂直である同図(a)に示したC−D断面を示して
いる。
【0069】図15と図16よりわかるように、これら
の実施の形態と第13の実施の形態あるいは第14の実
施の形態との相違点は、表示セルのある並びの方向に伸
延した背面基板側の放電空間200をバリアリブ150
を有する隔壁基板(ここでは、第4の隔壁基板と呼ぶこ
とにする)によって形成している点である。この第4の
隔壁基板の製造方法は第2の実施の形態2における第2
の隔壁基板の製造方法と同じである。これ以外の構成や
本発明を適用した点、製造方法は第13の実施の形態あ
るいは第14の実施の形態と同じである。
【0070】第15の実施の形態と第16の実施の形態
では、背面基板側の放電空間200の伸延する方向が異
なっている。すなわち、第15の実施の形態での背面基
板側の放電空間200は背面基板2に設けたアドレス電
極10が伸延する方向に伸びることによってこの方向に
配列された表示セルによって共有され、第16の実施の
形態では前面基板1に設けた表示電極6が伸延する方向
に伸びることによって表示電極6が伸延する方向に配列
した表示セルによって共有されている。
【0071】第15の実施の形態と第16の実施の形態
において本発明を適用したところは、第13の実施の形
態や第14の実施の形態の場合と同じであり、第13の
実施の形態や第14の実施の形態の場合と同じ効果を得
ることができる。ただし、第13の実施の形態や第14
の実施の形態では、バリアリブ150を背面基板2上に
直接形成するため、バリアリブ150の形成不良による
背面基板2の損失が発生する。それに対し、第15の実
施の形態や第16の実施の形態では、バリアリブ150
を背面基板2とは関係なく別個の部品(第4の隔壁基
板)として作製できるので、バリアリブ150の形成不
良により背面基板2の損失が発生することはない。
【0072】(実施の形態17,18)本発明の第17
の実施の形態を図23により、第18の実施の形態を図
24により説明する。これらの図は本発明を適用したガ
ス放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。
図23および図24の(a)はアドレス電極に平行な断
面を、同図(b)はアドレス電極に垂直である同図
(a)に示したA−B断面を、同図(c)はアドレス電
極に垂直である同図(a)に示したC−D断面を示して
いる。
【0073】図23と図24よりわかるように、第17
の実施の形態および第18の実施の形態と第13〜16
の実施の形態の相違点は、隔壁13が前面基板1と対向
する側の面にストライプ状のバリアリブ11と隔壁13
が背面基板2と対向する側の面にストライプ状のバリア
リブ15を有する隔壁基板(ここでは、第5の隔壁基板
と呼ぶことにする)によって、前面基板1側の主放電空
間100と背面基板2側の放電空間200を形成してい
る点にある。これ以外の構成や本発明を適用した点、製
造方法は第13〜16の実施の形態と同じである。これ
らの実施の形態で放電空間を形成する第5の隔壁基板
は、第1の実施の形態の説明した第1の隔壁基板の製造
方法と同じ方法で形成される。
【0074】第17の実施の形態では、第13の実施の
形態や第15の実施の形態と同じように、背面基板側の
放電空間200はアドレス電極10が伸延する方向に伸
延しており、この方向に配列した表示セルにより共有さ
れている。それに対し、第18の実施の形態では、第1
4の実施の形態や第16の実施の形態と同じように、背
面基板側の放電空間200は前面基板に設けた表示電極
6が伸延する方向に伸びており、表示電極6が伸延する
方向に配列した表示セルにより共有されている。前面基
板1に設けた表示電極6と背面基板に設けたアドレス電
極10の間の表示セルを選択するための放電は隔壁13
に設けられた開口部14と、放電空間100、背面基板
側の放電空間200を介して行われる。
【0075】第17の実施の形態と第18の実施の形態
において本発明を適用したところは第13〜16の実施
の形態の場合と同じであり、第13〜16の実施の形態
と同じ効果を得ることができる。また、これらの実施の
形態では、バリアリブ11とバリアリブ15、隔壁13
を一体化して作製しており、第13〜16の実施の形態
と比べて部品点数の低減され、組み立て時の位置合せ等
が容易になる。
【0076】(実施の形態19)本発明の第19の実施
の形態を図25により説明する。この図は本発明を適用
したガス放電型表示装置の一部を断面図で示したもので
ある。図25(a)はアドレス電極に平行な断面を、同
図(b)はアドレス電極に垂直である同図(a)に示し
たA−B断面を、同図(c)はアドレス電極に垂直であ
る同図(a)に示したC−D断面を示している。
【0077】図25よりわかるように、第19の実施の
形態と第17の実施の形態との相違点は、前面基板1と
ストライプ状の主放電空間100の境界に格子状のバリ
アリブ110を設け、放電空間を前面基板1の表面にお
いて各表示セルごとの放電空間101として分離した点
にある。これ以外の構成や本発明の適用した点、製造方
法は17の実施の形態と同じである。また、第19の実
施の形態と第2の実施の形態の相違点は、主放電空間1
00と背面基板2を分離する隔壁13と背面基板2の間
にストライプ状の放電空間200を設け、当該背面基板
側の放電空間200と主放電空間100を開口部14で
つないでいる点にある。これ以外の構成や本発明を適用
した点、製造方法は第2の実施の形態の場合と同じであ
る。すなわち、第19の実施の形態は、第17の実施の
形態と第2の実施の形態の特徴を合せ持っている。その
ため、第2の実施の形態と第17の実施の形態で得られ
た発明の効果が得られる。
【0078】ここで示した第19の実施の形態では、背
面基板側の放電空間200はアドレス電極10が伸延す
る方向に伸びてこの方向に配列された表示セルによって
共有され、主放電空間100と背面基板側の放電空間2
00はバリアリブ11とバリアリブ15、隔壁13を備
えた第5の隔壁基板によって形成されている。しかし、
背面基板側の放電空間200の伸延する方向はアドレス
電極10の伸延する方向に限定されるものではなく、ア
ドレス電極10の伸延する方向に対して直交する方向に
伸延しても差支えない。また、背面基板側の放電空間2
00の形成方法も第5の隔壁基板による方法に限定され
るものではなく、第13〜第16の実施の形態で示した
方法によって形成しても差支えない。
【0079】(実施の形態20,21)本発明の第20
の実施の形態を図26により、第21の実施の形態を図
27により説明する。これらの図は本発明を適用したガ
ス放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。
図26と図27において、(a)はアドレス電極に平行
な断面を、(b)は(a)に示したアドレス電極に垂直
なA−B断面を、(c)は(a)に示したアドレス電極
に垂直なC−D断面を示している。
【0080】図26と図27よりわかるように、これら
の実施の形態と第19の実施の形態の相違点は、主放電
空間100の伸延する方向に配列した表示セルがこの並
びの方向で隣り合う一方の表示セルと共通電極として働
く表示電極62をバリアリブ110を介して共有してい
る点と、バリアリブ110の上に表示電極62に対する
バス電極72を形成している点である。これ以外の構成
や本発明を適用した点、製造方法は第19の実施の形態
の場合と同じである。
【0081】図26に示した第20の実施の形態では、
表示セルを選択するための放電を背面基板2に設けられ
たアドレス電極10と前面基板1に設けられた表示電極
6が伸延する方向に配列した表示セルに固有な表示電極
61の間で発生させる。それに対し図27に示した第2
1の実施の形態では、表示セルを選択するための放電
を、背面基板2に設けられたアドレス電極10と前面基
板1に設けられた共通電極として働く表示電極62の間
で発生させる。第21の実施の形態は、共通電極として
働く表示電極62に300V程度の高い電圧を加えるこ
とによってすべての表示セルに放電を発生させ、これに
より、表示電極62を被覆している保護膜9とアドレス
電極10を被覆している保護膜9の表面に壁電荷を形成
し、アドレス電極10が伸延する方向に配列した表示セ
ルを線順次選択するためにアドレス電圧10に印加する
走査電圧を低くする場合に有効である。また、図27の
(b)には、隔壁13とそれに設けられた開口部14が
図示されていないが、開口部14が隣り合うバリアリブ
15まで届くまで大きく設けられた場合を図示している
ためである。
【0082】第20の実施の形態と第21の実施の形態
のいずれの場合にも、本発明を適用したところは第19
の実施の形態の場合と同じである。このため、これらの
実施の形態においても第19の実施の形態で得られた効
果と同じ効果が得られる。さらに、第20の実施の形態
と第21の実施の形態では、主放電空間100の伸延す
る方向に配列した表示セルが、前面基板1に設けられた
共通電極として働く表示電極62をこの並びの方向で隣
り合う一方の表示セルと共有しているために第2の実施
の形態に比べて放電空間を大きくでき、また、共通電極
として働く表示電極62に対するバス電極72をバリア
リブ110上に形成しているので第2の実施の形態に比
べて開口率を大きくすることができる。このため、これ
らの実施の形態では、第19の実施の形態に比べて輝度
を高くできる効果を得ることができる。この輝度が高く
なる効果が得られた理由は、前面基板1とストライプ状
の主放電空間100の境界に格子状のバリアリブ110
が設けられ、放電空間が前面基板1の表面において各表
示セルごとの放電空間101として分離されている点に
ある。
【0083】なお、第20の実施の形態と第21の実施
の形態では、背面基板側の放電空間200がアドレス電
極10が伸延する方向に伸び、主放電空間100と背面
基板側の放電空間200がバリアリブ11と隔壁13、
バリアリブ15を有する第5の隔壁基板によって形成さ
れているが、これらに限定されるものではない。すなわ
ち、主放電空間100と背面基板側の放電空間200を
第13〜第16の実施の形態や第18の実施の形態で示
したように形成しても差支えない。また、前面基板1と
主放電空間100の間の前面基板側の放電空間101を
バリアリブ110を備えた第2の隔壁基板によって形成
しているが、前面基板側の放電空間101の形成方法も
これに限定されるものではなく、第3の実施の形態のよ
うに形成しても差支えない。
【0084】(実施の形態22,23)本発明の第22
の実施の形態を図28により、第23の実施の形態を図
29により説明する。これらの図も本発明を適用したガ
ス放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。
図28と図29において、(a)はアドレス電極に平行
な断面を、(b)は(a)に示したアドレス電極に垂直
なA−B断面を、(c)は(a)に示したアドレス電極
に垂直なC−D断面を示している。
【0085】図28と図29よりわかるように、これら
の実施の形態と第19の実施の形態の相違点は、主放電
空間100の伸延する方向に配列した表示セルがこの並
びの方向で隣り合う両側の表示セルと共通電極として働
く表示電極62をバリアリブ110を介して共有してい
る点と、バリアリブ110上に共通電極として働く表示
電極62に対するバス電極72を形成している点であ
る。これ以外の構成や本発明を適用した点、製造方法は
第19の実施の形態と同じである。
【0086】図28に示した第22の実施の形態では、
表示セルを選択するための放電を背面基板2に設けられ
たアドレス電極10と前面基板1に設けられた表示電極
6が伸延する方向に配列した表示セルに固有な表示電極
61の間で発生させる。それに対し、図29に示した第
23の実施の形態では、表示セルを選択するための放電
を、背面基板2に設けられたアドレス電極10と前面基
板1に設けられた共通電極として働く表示電極62の間
で発生させる。図29に示した第23の実施の形態は、
共通電極として働く表示電極62に300V程度の高い
電圧を加えることによってすべての表示セルに放電を発
生させ、これにより表示電極62を被覆している保護膜
9とアドレス電極10を被覆している保護膜9の表面に
壁電荷を形成し、アドレス電極10が伸延する方向に配
列した表示セルを線順次選択するためにアドレス電圧1
0に印加する走査電圧を低くしようとする場合に有効で
ある。また、図29の(b)では、隔壁13とそれに設
けられた開口部14が図示されていないが、開口部14
が隣り合うバリアリブ15に渡って大きく設けられた場
合を図示しているためである。
【0087】第22の実施の形態と第23の実施の形態
のいずれの場合にも、本発明を適用したところは第19
の実施の形態の場合と同じであることから、第19の実
施の形態で得られた効果と同じ効果を得ることができ
る。さらに、第22の実施の形態と第23の実施の形態
では、アドレス電極10が伸延する方向に配列した表示
セルが、前面基板1に設けられた共通電極として働く表
示電極62をこの並びの方向で隣り合う表示セルで共有
しているために放電空間を大きくでき、また、共通電極
として働く表示電極62に対するバス電極72をバリア
リブ110上に形成しているために開口率を大きくする
ことができる。これらの効果は第20の実施の形態や第
21の実施の形態に比べて大きくなるが、この理由は、
表示電極6が伸延する方向に配列した表示セルに固有な
表示電極61が共通電極として働く表示電極62の間に
配置されている点にある。また、これらの実施の形態で
は、各表示セルが表示電極6の伸延する方向に配列した
表示セルに固有な表示電極61と共通電極として働く2
つの表示電極62を有しているため、2組の表示電極6
によって2組の主放電(表示のための放電)が発生す
る。このため、主放電によって発生する紫外線の強度が
大きくなり、蛍光体から発生する可視光の強度も大きく
なる。これによって、輝度がさらに高くなる。このよう
に、第22の実施の形態と第23の実施の形態における
ガス放電型表示装置では、第19の実施の形態〜第21
の実施の形態に比べて輝度を高くできる効果を得ること
ができる。この輝度が高くなる効果が得られた理由は、
前面基板1とストライプ状の主放電空間100の境界に
格子状のバリアリブ110が設けられ、放電空間が前面
基板1の表面において各表示セルごとの放電空間101
として分離されている点にある。
【0088】なお、第22の実施の形態と第23の実施
の形態では、背面基板側の放電空間200がアドレス電
極10が伸延する方向に伸びており、主放電空間100
と背面基板側の放電空間200がバリアリブ11と隔壁
13、バリアリブ15を有する第5の隔壁基板によって
形成されているが、これらに限定されるものではない。
すなわち、主放電空間100と背面基板側の放電空間2
00を第13〜第16の実施の形態や第18の実施の形
態で示したように形成しても差支えない。また、前面基
板1と主放電空間100の間の前面基板側の放電空間1
01をバリアリブ110を備えた第2の隔壁基板によっ
て形成しているが、前面基板側の放電空間101の形成
方法もこれに限定されるものではなく、第3の実施の形
態のように形成しても差支えない。
【0089】(実施の形態24,25)本発明の第24
の実施の形態を図30により、第25の実施の形態を図
31により説明する。これらの図は本発明を適用したガ
ス放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。
図30および図31の(a)はアドレス電極に平行な断
面を、同図(b)はアドレス電極に垂直である同図
(a)に示したA−B断面を、同図(c)はアドレス電
極に垂直である同図(a)に示したC−D断面を示して
いる。
【0090】図30と図31よりわかるように、第24
の実施の形態と第13の実施の形態の間の相違点および
第25の実施の形態と第14の実施の形態の間の相違点
は、表示のための放電を発生させる主放電空間100が
格子状に形成されたバリアリブ11によって表示セルご
と分離されている点にある。ここで示した実施の形態で
は、主放電空間100は、格子状のバリアリブ11と隔
壁13、開口部14を備えた隔壁基板(ここでは、第6
の隔壁基板と呼ぶことにする)と前面基板1によって形
成されている。蛍光体12はこの第6の隔壁基板の主放
電空間100にさらされる面に形成される。これ以外の
構成や製造方法は、第24の実施の形態と第13の実施
の形態が同じであり、第25の実施の形態と第14の実
施の形態が同じである。
【0091】図30に示した第24の実施の形態では、
表示セル選択のための放電を前面基板1に設けた表示電
極6の一方の電極である表示電極6が伸延する方向に配
列した表示セルに固有な表示電極61と背面基板2に設
けたアドレス電極10の間で発生させる。それに対し、
図31に示した第25の実施の形態では、表示セル選択
のための放電を、前面基板1に設けた表示電極6で共通
電極として働く表示電極62と背面基板2に設けたアド
レス電極10の間で発生させる。第25の実施の形態
は、表示電極6で共通電極として働く表示電極62に3
00V程度の高い電圧を加えることによってすべての表
示セルに放電を発生させ、これにより表示電極62を被
覆している保護膜9とアドレス電極10を被覆している
保護膜9の表面に壁電荷を形成し、アドレス電極10が
伸延する方向に配列した表示セルの線順次選択を行う場
合にアドレス電極10に印加する走査電圧を低くするの
に有効である。
【0092】第24の実施の形態および第25の実施の
形態において本発明を適用した点は、第1の実施の形態
で本発明を適用した点と、主放電空間100と背面基板
2を分離する隔壁13と背面基板2の間に表示セルのあ
る並びの方向に伸延した放電空間200を設けることに
よって表示電極6とアドレス電極10の間の放電を主放
電空間100と隔壁13に設けた開口部14、背面基板
側の放電空間200を介して行うようにした点と、主放
電空間100を隔壁13と格子状のバリアリブ13を有
する第6の隔壁基板と前面基板1によって形成すること
により表示セルごとに分離した点にある。従って、第2
4の実施の形態と第25の実施の形態の場合にも、第1
の実施の形態で得られた効果を得ることができる。すな
わち、図17と図18に示した従来のガス放電型表示装
置に比べて、コントラストと寿命が改善され、表示電極
とアドレス電極の間の放電電圧を低くできるガス放電型
表示装置ををバリアリブ11の製造欠陥による背面基板
2の損失を伴うことなく提供できる効果がある。
【0093】また、第24の実施の形態と第25の実施
の形態では、前面基板に設けた表示電極6と背面基板に
設けたアドレス電極10の間に放電を発生させた場合に
放電が背面基板側の放電空間200まで引き込まれ、こ
のために、アドレス電極10がカソードとして働く場合
に強く発生する紫外線は隔壁13によって遮蔽され、主
放電空間100側に存在する蛍光体12の発光が抑制さ
れる。これにより、アドレス放電電圧の低下のために行
う壁電荷形成や表示セルの線順次選択の過程において蛍
光体12からの余分な発光が低減され、ガス放電型表示
装置のコントラストがさらに改善される。ただし、前面
基板1と背面基板2の間隔が第1の実施の形態より大き
くなるため、表示電極6とアドレス電極10の間の放電
電圧は第1の実施の形態に比べて高くなる傾向がある。
さらに、これらの実施の形態では、主放電空間100が
格子状のバリアリブ11によって囲まれているため、次
の効果を得ることができる。 (1) 図17と図18に示した従来のガス放電型表示
装置に比べて蛍光体12の塗布面積が広くなるため、発
光輝度が高くなる。 (2) 表示電極6が伸延する方向に直交する方向に配
列した表示セル間の電極間隔を従来のガス放電型表示装
置に比べて狭くできるので、開口率増大による輝度向上
や高精細化が期待される。
【0094】(実施の形態26,27)本発明の第26
の実施の形態を図32により、第27の実施の形態を図
33により説明する。これらの図は本発明を適用したガ
ス放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。
図32および図33の(a)はアドレス電極に平行な断
面を、同図(b)はアドレス電極に垂直である同図
(a)に示したA−B断面を、同図(c)はアドレス電
極に垂直である同図(a)に示したC−D断面を示して
いる。
【0095】図32と図33よりわかるように、第26
の実施の形態と第24の実施の形態の間の相違点および
第27の実施の形態と第25の実施の形態の間の相違点
は、主放電空間100と背面基板2を分離するための隔
壁13と背面基板2の間に設けられる放電空間200が
ストライプ状のバリアリブ150を有する隔壁基板(こ
こでは、第4の隔壁基板と呼ぶことにする)によって形
成されている点にある。これ以外の構成や製造方法は、
第26の実施の形態と第24の実施の形態で同じであ
り、第27の実施の形態と第25の実施の形態で同じで
ある。
【0096】第26の実施の形態では、第24の実施の
形態と同じように、背面基板側の放電空間200はアド
レス電極10が伸延する方向に伸延しており、この方向
に配列された表示セルによって共有されている。それに
対し第27の実施の形態では、第25の実施の形態と同
じように、背面基板側の放電空間200はアドレス電極
10が伸延する方向に対して直交する方向に伸びてお
り、アドレス電極10が伸延する方向に対して直交する
方向に配列した表示セルによって共有されている。前面
基板1に設けた表示電極6と背面基板2に設けたアドレ
ス電極10の間で行う表示セルを選択するための放電
は、隔壁13に設けられた開口部14と、主放電空間1
00、背面基板側の放電空間200を介して行われる。
【0097】第26の実施の形態と第27の実施の形態
において本発明を適用した点は、第24の実施の形態あ
るいは第25の実施の形態で本発明を適用した点と同じ
であり、第24の実施の形態や第25の実施の形態で得
られた効果と同じ効果が得られる。
【0098】また、第26の実施の形態と第27の実施
の形態の場合には、バリアリブ11を第6の隔壁基板と
して、バリアリブ150を第4の隔壁基板として形成し
ているため、バリアリブ150やバリアリブ11の形成
不良による背面基板2の損失を防止できる効果がある。
【0099】(実施の形態28,29)本発明の第28
の実施の形態を図34により、第29の実施の形態を図
35により説明する。これらの図は本発明を適用したガ
ス放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。
図34および図35の(a)はアドレス電極に平行な断
面を、同図(b)はアドレス電極に垂直である同図
(a)に示したA−B断面を、同図(c)はアドレス電
極に垂直である同図(a)に示したC−D断面を示して
いる。
【0100】図34と図35よりわかるように、第28
の実施の形態と第24、第26の実施の形態の間の相違
点および第29の実施の形態と第25、第27の実施の
形態の間の相違点は、主放電空間100と背面基板2を
分離する隔壁13の一方の面に格子状のバリアリブ11
を備え、隔壁13の他方の面にストライプ状のバリアリ
ブ15を備えた隔壁基板(ここでは、第7の隔壁基板と
呼ぶことにする)を用いて主放電空間100と背面基板
側の放電空間200を形成している点にある。これ以外
の構成や製造方法は、第28の実施の形態と第24の実
施の形態や第26の実施の形態では同じであり、第29
の実施の形態と第25の実施の形態や第27の実施の形
態では同じである。第28の実施の形態および第29の
実施の形態において主放電空間100と背面基板側の放
電空間200を形成する第7の隔壁基板は、第1の実施
の形態の説明した第1の隔壁基板の製造方法と同じ方法
で形成される。
【0101】第28の実施の形態では、第24の実施の
形態や第26の実施の形態と同じように、背面基板側の
放電空間200はアドレス電極10が伸延する方向に伸
延しており、この方向に配列した表示セルによって共有
されている。それに対し、第29の実施の形態では、第
25の実施の形態や第27の実施の形態と同じように、
背面基板側の放電空間200はアドレス電極10が伸延
する方向に対して直交する方向に伸びており、アドレス
電極10が伸延する方向に対して直交する方向に配列し
た表示セルによって共有されている。前面基板1に設け
た表示電極6と背面基板2に設けたアドレス電極10の
間の表示セルを選択するための放電は、隔壁13に設け
られた開口部14と、主放電空間100、背面基板側の
放電空間200を介して行われる。
【0102】第28の実施の形態および第29の実施の
形態において本発明を適用した点は、第24〜第27の
実施の形態で本発明を適用した点と同じであり、第24
〜第27の実施の形態で得られた効果と同じ効果が得ら
れる。また、第28の実施の形態と第29の実施の形態
では、バリアリブ11とバリアリブ15、隔壁13を一
体化して作製しており、第24〜27の実施の形態と比
べて部品点数が少なくなり、組み立て時の位置合せ等が
容易になる。
【0103】(実施の形態30,31)本発明の第30
の実施の形態を図36により、第31の実施の形態を図
37により説明する。これらの図は本発明を適用したガ
ス放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。
図36と図37において、(a)はアドレス電極に平行
な断面を、(b)は(a)に示したアドレス電極に垂直
なA−B断面を、(c)は(a)に示したアドレス電極
に垂直なC−D断面を示している。
【0104】図36と図37よりわかるように、これら
の実施の形態と第28の実施の形態あるいは第29の実
施の形態の間の相違点は、アドレス電極10が伸延する
方向に配列した表示セルがこの並びの方向で隣り合う一
方の表示セルと表示電極6で共通電極として働く表示電
極62をバリアリブ11を介して共有している点と、バ
リアリブ11上にバス電極72を形成している点であ
る。これ以外の構成や本発明を適用した点、製造方法は
第28の実施の形態や第29の実施の形態と同じであ
る。
【0105】図36に示した第30の実施の形態では、
表示セル選択のための放電を表示電極6が伸延する方向
に配列した表示セルに固有な表示電極61と背面基板2
に設けたアドレス電極10との間で発生させる。それに
対し、図37に示した第31の実施の形態では、表示セ
ル選択のための放電を、共通電極として働く表示電極6
2とアドレス電極10の間で発生させる。第31の実施
の形態は、共通電極として働く表示電極62に300V
程度の高い電圧を加えることによりすべての表示セルに
おいて放電を発生させ、これにより、表示電極62を被
覆している保護膜9の表面とアドレス電極10を被覆し
ている保護膜9の表面に壁電荷を形成し、アドレス電極
10が伸延する方向に配列した表示セルの線順次選択を
行うためにアドレス電圧10に印加する走査電圧を低く
する場合に有効である。
【0106】第30の実施の形態と第31の実施の形態
において本発明を適用したところは、第28の実施の形
態や第29の実施の形態の場合と同じである。このこと
から、これらの実施の形態においても、第28の実施の
形態や第29の実施の形態の場合と同じ効果を得ること
ができる。さらに、第30の実施の形態と第31の実施
の形態では、アドレス電極10が伸延する方向に配列し
た表示セルが、共通電極として働く表示電極62をこの
並びの方向で隣り合う一方の表示セルと共有しているた
めに第28の実施の形態や第29の実施の形態に比べて
放電空間を大きくでき、また、共通電極として働く表示
電極62に対するバス電極72をバリアリブ11上に形
成しているために第28の実施の形態や第29の実施の
形態に比べて開口率を大きくすることができる。このた
め、第30の実施の形態と第31の実施の形態の場合、
第28の実施の形態や第29の実施の形態に比べて輝度
が高くなる効果を得ることができる。この輝度が高くな
る効果が得られる理由は、主放電空間100を格子状の
バリアリブ11によって表示セルごとに分離していると
ころにある。
【0107】なお、第30の実施の形態と第31の実施
の形態では、背面基板側の放電空間200がアドレス電
極10が伸延する方向に伸びているためにこの方向に配
列した表示セルによって共有され、また、主放電空間1
00と背面基板側の放電空間200が格子状のバリアリ
ブ11と隔壁13、ストライプ状のバリアリブ15を有
する第7の隔壁基板によって形成されているが、これら
に限定されるものではない。すなわち、主放電空間10
0と背面基板側の放電空間200を第30〜第33の実
施の形態や第35の実施の形態で示した場合と同じよう
に形成しても差支えない。
【0108】(実施の形態32,33)本発明の第32
の実施の形態を図38により、第33の実施の形態を図
39により説明する。これらの図も本発明を適用したガ
ス放電型表示装置の一部を断面図で示したものである。
図38と図39において、(a)はアドレス電極に平行
な断面を、(b)は(a)に示したアドレス電極に垂直
なA−B断面を、(c)は(a)に示したアドレス電極
に垂直なC−D断面を示している。
【0109】図38と図39よりわかるように、これら
の実施の形態と第28の実施の形態あるいは第29の実
施の形態との相違点は、背面基板2に設けたアドレス電
極10が伸延する方向に配列した表示セルがこの並びの
方向で隣り合う両側の表示セルと共通電極として働く表
示電極62をバリアリブ11を介して共有している点
と、バリアリブ11上にバス電極72を形成している点
である。これ以外の構成や本発明を適用した点、製造方
法は第28の実施の形態あるいは第29の実施の形態と
同じである。
【0110】図38に示した第32の実施の形態では、
表示セルを選択するための放電を表示電極6が伸延する
方向に配列した表示セルに固有な表示電極61と背面基
板2に設けたアドレス電極10の間で発生させる。それ
に対し、図39に示した第33の実施の形態では、表示
セルを選択するための放電を、アドレス電極10と共通
電極として働く表示電極62の間で発生させる。第33
の実施の形態は、共通電極として働く表示電極62に3
00V程度の高い電圧を加えてすべての表示セルにおい
て放電を発生させ、これにより、表示電極62を被覆し
ている保護膜9の表面とアドレス電極10を被覆してい
る保護膜9の表面に壁電荷を形成し、アドレス電極10
が伸延する方向に配列した表示セルを線順次選択するた
めにアドレス電圧10に印加する走査電圧を低くする場
合に有効である。
【0111】第32の実施の形態と第33の実施の形態
において、本発明を適用した点は第28の実施の形態あ
るいは第29の実施の形態で本発明を適用した点と同じ
である。このため、これらの実施の形態においても、第
28の実施の形態あるいは第29の実施の形態で得られ
た効果と同じ効果を得ることができる。さらに、第32
の実施の形態と第33の実施の形態では、アドレス電極
10が伸延する方向に配列した表示セルが、共通電極と
して働く表示電極62をこの並びの方向で隣り合う両側
の表示セルで共有しているために放電空間を大きくで
き、また、共通電極として働く表示電極62に対するバ
ス電極72をバリアリブ11上に形成していることによ
り開口率を大きくできる。これらの効果は第30の実施
の形態や第31の実施の形態に比べて大きくなる。この
理由は、アドレス電極10が伸延する方向に対して直角
な方向に配列された表示セルに固有な表示電極61が共
通電極として働く表示電極62の間にはさまれて配置さ
れていることによる。また、これらの実施の形態では、
各表示セルにおいて、アドレス電極10が伸延する方向
に対して直角な方向に配列した表示セルに固有な表示電
極61と共通電極として働く2つの表示電極62からな
る2組の表示電極6を有しているため、2組の主放電
(表示のための放電)が発生する。このため、主放電に
よって発生する紫外線の強度が大きくなり、蛍光体から
発生する可視光の強度も大きくなる。これにより、輝度
がさらに高くなる。このように、第32の実施の形態と
第33の実施の形態におけるガス放電型表示装置では、
第24〜第31の実施の形態でのガス放電型表示装置に
比べて輝度が高くなる効果が得られる。この輝度が高く
なる効果は、主放電空間100が格子状のバリアリブ1
1により各表示セルごとに分離されているために得られ
たものである。
【0112】なお、第32の実施の形態と第33の実施
の形態では、背面基板側の放電空間200がアドレス電
極10が伸延する方向に伸びてこの方向に配列した表示
セルによって共有され、主放電空間100と背面基板側
の放電空間200がバリアリブ11と隔壁13、バリア
リブ15を有する第7の隔壁基板によって形成されてい
るが、これらに限定されるものではない。すなわち、主
放電空間100と背面基板側の放電空間200を第30
〜第33の実施の形態や第35の実施の形態で示した場
合と同じように形成しても差支えない。
【0113】
【発明の効果】本発明によれば、表示セルの選択や走査
電圧の低下のために行う前面基板に設けた表示電極と背
面基板に設けたアドレス電極の間の放電時の発光や蛍光
体のイオンダメージを少なくできるので、ガス放電型表
示装置のコントラストと寿命を改善できる効果がある。
また、前面基板と背面基板に挟まれた放電空間を隔壁基
板という背面基板とは別個の部品により作製できるの
で、従来のガス放電型表示装置とは異なり、放電空間を
形成するためのバリアリブの形成不良による背面基板の
損失をなくすことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の第4の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の第5の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の第6の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図7】本発明の第7の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図8】本発明の第8の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図9】本発明の第9の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図10】本発明の第10の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図11】本発明の第11の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図12】本発明の第12の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図13】本発明の第13の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図14】本発明の第14の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図15】本発明の第15の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図16】本発明の第16の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図17】ガス放電型表示パネルの従来例を示す斜視図
である。
【図18】ガス放電型表示パネルの従来例を示す断面図
である。
【図19】本発明の第1の実施の形態の製造方法の一例
を示す工程フロー図である。
【図20】本発明の第2の実施の形態の製造方法の一例
を示す工程フロー図である。
【図21】本発明の第3の実施の形態の製造方法の一例
を示す工程フロー図である。
【図22】本発明の第13の実施の形態の製造方法の一
例を示す工程フロー図である。
【図23】本発明の第17の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図24】本発明の第18の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図25】本発明の第19の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図26】本発明の第20の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図27】本発明の第21の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図28】本発明の第22の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図29】本発明の第23の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図30】本発明の第24の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図31】本発明の第25の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図32】本発明の第26の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図33】本発明の第27の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図34】本発明の第28の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図35】本発明の第29の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図36】本発明の第30の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図37】本発明の第31の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図38】本発明の第32の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図39】本発明の第33の実施の形態を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1…前面基板,2…背面基板,3…放電空間,4…前面
ガラス基板,5…背面ガラス基板,6…表示電極(透明
電極),7…バス電極,8…誘電体層(MgO),9…
保護膜,10…アドレス電極,11…バリアリブ,12
…蛍光体,13…隔壁,14…開口部,15…バリアリ
ブ,30…隔壁用ガラス基板,31…ドライフィルム,
61…表示電極(透明電極),62…表示電極(透明電
極),71…バス電極,72…バス電極,100…主放
電空間,101…前面基板側の放電空間,110…バリ
アリブ,150…バリアリブ,200…背面基板側の放
電空間,300…隔壁基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 和雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 高井 輝男 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示を行うための主放電を発生させる表示
    電極を形成した前面基板と表示セルを選択するためのア
    ドレス電極を形成した背面基板が互いに並行かつ対向し
    て配設され、前記前面基板と前記背面基板の間にバリア
    リブによって分離された放電空間を有する複数個の放電
    セルが存在し、当該放電セル中に少なくとも1種類以上
    の発光色を示す蛍光面が形成されてなるガス放電型表示
    装置において、前記表示電極が伸延する方向に配列した
    表示セルの放電空間が互いに並行に設けられたバリアリ
    ブによって分離されるとともに、各表示セルの放電空間
    と前記背面基板が隔壁によって分離されており、蛍光体
    層が前記バリアリブと前記隔壁の前記放電空間に接する
    面上に形成され、前記隔壁には前記放電空間と前記背面
    基板を連絡する開口部が背面基板に設けた前記アドレス
    電極の少なくとも一部と前面基板側から見て重なるよう
    に設けられていることを特徴とするガス放電型表示装
    置。
  2. 【請求項2】表示を行うための主放電を発生させる表示
    電極を形成した前面基板と表示セルを選択するためのア
    ドレス電極を形成した背面基板が互いに平行かつ対向し
    て配設され、前記前面基板と前記背面基板の間にバリア
    リブによって分離された放電空間を有する複数個の放電
    セルが存在し、当該放電セル中に少なくとも1種類以上
    の発光色を示す蛍光面が形成されてなるガス放電型表示
    装置において、前記表示電極が伸延する方向に配列した
    表示セルの放電空間を分離するために設けられた互いに
    並行な複数個のバリアリブと前記背面基板と各表示セル
    の放電空間を分離するための隔壁を有し、前記バリアリ
    ブと前記放電空間に接する面上に蛍光体層を形成した第
    1の隔壁基板を前記前面基板に接触させることによって
    各表示セルの放電空間が形成され、かつ、前記背面基板
    と前記放電空間を分離する前記隔壁の中には前記放電空
    間と前記背面基板を連絡する開口部が背面基板に設けた
    前記アドレス電極の少なくとも一部と前面基板側から見
    て重なるように設けられていることを特徴とするガス放
    電型表示装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のガス放電型表示装置にお
    いて、前記第1の隔壁基板が電気的絶縁材料によって被
    覆した金属板により形成されることを特徴とするガス放
    電型表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3いずれかに記載のガス放電
    型表示装置において、前記放電空間の伸延する方向に配
    列した表示セルを分離するためのバリアリブが前記放電
    空間内の前記前面基板の表面において設けられ、前記前
    面基板の表面において放電空間が各表示セルごとに分離
    されていることを特徴とするガス放電型表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のガス放電型表示装置にお
    いて、前記前面基板の表面と接触することにより放電空
    間を各表示セルごとに分離するバリアリブが、各表示セ
    ルの放電空間を規定するための開口部を設けた第2の隔
    壁基板によって形成されることを特徴とするガス放電型
    表示装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のガス放電型表示装置にお
    いて、前面基板の表面と接触させて各表示セルの放電空
    間を規定する前記第2の隔壁基板が、電気的絶縁材料に
    よって被覆した金属板で形成されることを特徴とするガ
    ス放電型表示装置。
  7. 【請求項7】表示を行うための主放電を発生させる表示
    電極を形成した前面基板と表示セルを選択するためのア
    ドレス電極を形成した背面基板が互いに並行かつ対向し
    て配設され、前記前面基板と前記背面基板の間にバリア
    リブによって分離された放電空間を有する複数個の放電
    セルが存在し、当該放電セル中に少なくとも1種類以上
    の発光色を示す蛍光面が形成されてなるガス放電型表示
    装置において、それぞれの表示セルの放電空間が周囲に
    設けられたバリアリブによって周囲に存在する表示セル
    から個々に分離されるとともに、前記放電空間と前記背
    面基板が隔壁によって分離されており、蛍光体層は前記
    バリアリブと前記隔壁の前記放電空間に接する面上に形
    成され、前記隔壁には前記放電空間と前記背面基板を連
    絡する開口部が背面基板に設けた前記アドレス電極の少
    なくとも一部と前面基板側から見て重なるように設けら
    れ、かつ、前記隔壁に設けられた開口部が前記アドレス
    電極が伸延する方向に対して直交する方向に伸延するこ
    とによって前記表示電極が伸延する方向に配列した表示
    セルの開口部は接続されていることを特徴とするガス放
    電型表示装置。
  8. 【請求項8】表示を行うための主放電を発生させる表示
    電極を形成した前面基板と表示セルを選択するためのア
    ドレス電極を形成した背面基板が互いに平行かつ対向し
    て配設され、前記前面基板と前記背面基板の間にバリア
    リブによって分離された放電空間を有する複数個の放電
    セルが存在し、当該放電セル中に少なくとも1種類以上
    の発光色を示す蛍光面が形成されてなるガス放電型表示
    装置において、前記背面基板と放電空間を分離するため
    の隔壁と放電空間を表示セルごとに分離するためのバリ
    アリブを備えるとともに前記バリアリブと前記放電空間
    に接する面上に蛍光体層を形成した第3の隔壁基板を前
    記前面基板に接触させることによって各表示セルの放電
    空間が形成され、前記隔壁の中には前記放電空間と前記
    背面基板を連絡する開口部が背面基板に設けられた前記
    アドレス電極の少なくとも一部と前面基板側から見て重
    なるように設けられ、かつ、前記隔壁に設けられた開口
    部が前記アドレス電極が伸延する方向に対して直交する
    方向に伸延することにより前記表示電極が伸延する方向
    に配列した表示セルの開口部は接続されていることを特
    徴とするガス放電型表示装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のガス放電型表示装置にお
    いて、前記第3の隔壁基板が電気的絶縁材料によって被
    覆した金属板により形成されることを特徴とするガス放
    電型表示装置。
  10. 【請求項10】表示を行うための主放電を発生させる表
    示電極を形成した前面基板と表示セルを選択するための
    アドレス電極を形成した背面基板が互いに並行かつ対向
    して配設され、前記前面基板と前記背面基板の間にバリ
    アリブによって分離された放電空間を有する複数個の放
    電セルが存在し、当該放電セル中に少なくとも1種類以
    上の発光色を示す蛍光面が形成されてなるガス放電型表
    示装置において、各表示セルの放電空間が前記前面基板
    と前記背面基板の間に設けた隔壁によって前面基板側の
    放電空間と背面基板側の放電空間に分離されており、前
    記隔壁の前記前面基板と対向する面には前記表示電極が
    伸延する方向に配列した表示セルの前面基板側の放電空
    間を分離するためのバリアリブが互いに並行に設けられ
    とともに、前記隔壁の前記背面基板と対向する面には表
    示セルのある並びの方向に配列した表示セルの背面基板
    側の放電空間を分離するためのバリアリブが互いに並行
    に設けられ、かつ、前記隔壁には、前記前面基板側の放
    電空間と前記背面基板側の放電空間を接続するための開
    口部が設けられ、当該開口部は前記背面基板に設けられ
    た前記アドレス電極の少なくとも一部と前記前面基板側
    から見て重なるように配置され、少なくとも背面基板が
    背面基板側の放電空間と接する場所において、前記アド
    レス電極が放電ガスに対するスパッタ率が低く、2次電
    子放出係数が高い保護膜によって被覆され、蛍光体層は
    前記前面基板側の放電空間と接する側の前記バリアリブ
    と前記隔壁の面に形成されることを特徴とするガス放電
    型表示装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載のガス放電型表示装置
    において、前記背面基板側の放電空間が前記表示電極の
    伸延する方向に配列した表示セルを分離するために設け
    られた互いに並行な複数個のバリアリブによって形成さ
    れ、当該バリアリブが前記アドレス電極が伸延する方向
    に配列した表示セルによって共有される開口部を有する
    第4の隔壁基板によって形成されることを特徴とするガ
    ス放電型表示装置。
  12. 【請求項12】請求項10に記載のガス放電型表示装置
    において、前記背面基板側の放電空間が前記アドレス電
    極の伸延する方向に配列した表示セルを分離するために
    設けられた互いに並行な複数個のバリアリブによって形
    成され、当該バリアリブが前記表示電極が伸延する方向
    に配列した表示セルによって共有される開口部を有する
    第4の隔壁基板によって形成されることを特徴とするガ
    ス放電型表示装置。
  13. 【請求項13】請求項11又は12に記載のガス放電型
    表示装置において、前記第4の隔壁基板が電気的絶縁材
    料によって被覆した金属板により形成されることを特徴
    とするガス放電型表示装置。
  14. 【請求項14】表示を行うための主放電を発生させる表
    示電極を形成した前面基板と表示セルを選択するための
    アドレス電極を形成した背面基板が互いに並行かつ対向
    して配設され、前記前面基板と前記背面基板の間にバリ
    アリブによって分離された放電空間を有する複数個の放
    電セルが存在し、当該放電セル中に少なくとも1種類以
    上の発光色を示す蛍光面が形成されてなるガス放電型表
    示装置において、各表示セルの放電空間を前面基板側の
    放電空間と前記背面基板側の放電空間に分離するための
    隔壁と 当該隔壁の前面基板に対向する面に設けられた
    前記表示電極が伸延する方向に配列した表示セルの前面
    基板側の放電空間を分離するための互いに並行な複数個
    のバリアリブと前記隔壁の背面基板に対向する面に設け
    られた前記表示電極が伸延する方向に配列した表示セル
    の背面基板側の放電空間を分離するための互いに並行な
    複数個のバリアリブを有し、かつ、前記隔壁の中に、前
    記前面基板側の放電空間と前記背面基板側の放電空間を
    接続する開口部を設けられてなる第5の隔壁基板を前記
    前面基板と前記背面基板によって挟むことにより各表示
    セルの放電空間が形成され、かつ、蛍光体層が前記隔壁
    基板の前面基板側の放電空間と接する面に形成され、前
    記隔壁に設けられた前記開口部は前記背面基板に形成さ
    れたアドレス電極の少なくとも一部と前記前面基板側か
    ら見て重なるとともに、少なくとも前記背面基板が放電
    空間と接する場所において前記アドレス電極が放電ガス
    に対するスパッタ率が低く、2次電子放出係数が高い保
    護膜により被覆されていることを特徴とするガス放電型
    表示装置。
  15. 【請求項15】表示を行うための主放電を発生させる表
    示電極を形成した前面基板と表示セルを選択するための
    アドレス電極を形成した背面基板が互いに並行かつ対向
    して配設され、前記前面基板と前記背面基板の間にバリ
    アリブによって分離された放電空間を有する複数個の放
    電セルが存在し、当該放電セル中に少なくとも1種類以
    上の発光色を示す蛍光面が形成されてなるガス放電型表
    示装置において、各表示セルの放電空間を前面基板側の
    放電空間と前記背面基板側の放電空間に分離するための
    隔壁と当該隔壁の前面基板に対向する面に設けられた前
    記表示電極が伸延する方向に配列した表示セルの放電空
    間を分離するための互いに並行な複数個のバリアリブと
    前記隔壁の背面基板に対向する面に設けられた前記アド
    レス電極が伸延する方向に配列した表示セルの放電空間
    を分離するための互いに並行な複数個のバリアリブを有
    し、かつ、前記隔壁の中に、前記前面基板側の放電空間
    と前記背面基板側の放電空間を接続する開口部を設けら
    れてなる第5の隔壁基板を前記前面基板と前記背面基板
    によって挟むことにより各表示セルの放電空間が形成さ
    れ、かつ、蛍光体層が前記隔壁基板の前面基板側の放電
    空間と接する面に形成され、前記隔壁に設けられた前記
    開口部は前記背面基板に形成されたアドレス電極の少な
    くとも一部と前記前面基板側から見て重なるとともに、
    少なくとも前記背面基板が放電空間と接する場所におい
    て前記アドレス電極が放電ガスに対するスパッタ率が低
    く、2次電子放出係数が高い保護膜により被覆されてい
    ることを特徴とするガス放電型表示装置。
  16. 【請求項16】請求項14又は15に記載のガス放電型
    表示装置において、前記第5の隔壁基板が電気的絶縁材
    料によって被覆した金属板により形成されることを特徴
    とするガス放電型表示装置。
  17. 【請求項17】請求項10乃至16いずれかに記載のガ
    ス放電型表示装置において、前記前面基板側の放電空間
    が伸延する方向に配列した表示セルを分離するためのバ
    リアリブが前記前面基板の放電空間と接触する側の表面
    上に設けられ、前記前面基板側の放電空間が前面基板の
    表面において各表示セルごとに分離されていることを特
    徴とするガス放電型表示装置。
  18. 【請求項18】請求項17に記載のガス放電型表示装置
    において、前記前面基板側の放電空間の伸延する方向に
    配列した表示セルを分離するためのバリアリブが、各表
    示セルの放電空間を規定する開口部を設けた第2の隔壁
    基板によって形成されることを特徴とするガス放電型表
    示装置。
  19. 【請求項19】請求項18に記載のガス放電型表示装置
    において、前記前面基板の表面において各表示セルの放
    電空間を規定する前記第2の隔壁基板が、電気的絶縁材
    料によって被覆した金属板により形成されることを特徴
    とするガス放電型表示装置。
  20. 【請求項20】表示を行うための主放電を発生させる表
    示電極を形成した前面基板と表示セルを選択するための
    アドレス電極を形成した背面基板が互いに平行かつ対向
    して配設され、前記前面基板と前記背面基板の間にバリ
    アリブによって分離された放電空間を有する複数個の放
    電セルが存在し、当該放電セル中に少なくとも1種類以
    上の発光色を示す蛍光面が形成されてなるガス放電型表
    示装置において、前記前面基板と前記背面基板の間に各
    表示セルの放電空間を前面基板側の放電空間と背面基板
    側の空間を分離する隔壁が設けられ、当該隔壁の前記背
    面基板と対向する面側に、ある並びの方向に配列した表
    示セルの背面基板側の放電空間を分離するバリアリブが
    互いに並行に設けられるとともに、前記隔壁の前記前面
    基板と対向する面側に各表示セルの前面基板側の放電空
    間を個々に分離するバリアリブが設けられ、蛍光体層が
    前面基板側の放電空間と接する側の前記隔壁とバリアリ
    ブ上に形成され、かつ、前記隔壁には前面基板側の放電
    空間と背面基板側の放電空間を接続する開口部が前記背
    面基板の前記アドレス電極の少なくとも一部と前面基板
    側から見てと重なるように設けられ、少なくとも前記背
    面基板が放電空間と接する場所において前記アドレス電
    極が放電ガスに対するスパッタ率が低く、2次電子放出
    係数が高い保護膜により被覆されていることを特徴とす
    るガス放電型表示装置。
  21. 【請求項21】請求項20に記載のガス放電型表示装置
    において、前記隔壁の前記前面基板に対向する面側に設
    けられた前面基板側の放電空間が、各表示セルごとに分
    離するバリアリブと、前面基板側の放電空間と背面基板
    側の放電空間を分離する前記隔壁と、前記隔壁の中に設
    けられた前面基板側の放電空間と背面基板側の放電空間
    を接続する開口部を有する第6の隔壁基板より構成する
    ことを特徴とするガス放電型表示装置。
  22. 【請求項22】請求項21に記載のガス放電型表示装置
    において、前記第4の隔壁基板を電気的絶縁材料によっ
    て被覆した金属板で形成することを特徴とするガス放電
    型表示装置。
  23. 【請求項23】請求項20乃至22いずれかに記載のガ
    ス放電型表示装置において、前記背面基板側の放電空間
    を形成するバリアリブが前記アドレス電極が伸延する方
    向に配列した表示セルによって共有される開口部を有す
    る第4の隔壁基板によって形成されることを特徴とする
    ガス放電型表示装置。
  24. 【請求項24】請求項20乃至22いずれかに記載のガ
    ス放電型表示装置において、前記背面基板側の放電空間
    を形成するバリアリブが前記表示電極が伸延する方向に
    配列した表示セルによって共有される開口部を有する第
    4の隔壁基板によって形成されることを特徴とするガス
    放電型表示装置。
  25. 【請求項25】請求項23又は24に記載のガス放電型
    表示装置において、前記第4の隔壁基板が電気的絶縁材
    料によって被覆した金属板によって形成されることを特
    徴とするガス放電型表示装置。
  26. 【請求項26】表示を行うための主放電を発生させる表
    示電極を形成した前面基板と表示セルを選択するための
    アドレス電極を形成した背面基板が互いに平行かつ対向
    して配設され、前記前面基板と前記背面基板の間にバリ
    アリブによって分離された放電空間を有する複数個の放
    電セルが存在し、当該放電セル中に少なくとも1種類以
    上の発光色を示す蛍光面が形成されてなるガス放電型表
    示装置において、各表示セルの放電空間を、前面基板側
    の放電空間と前記背面基板側の放電空間に分離するため
    の隔壁と、当該隔壁の前記背面基板と対向する面上に設
    けられた前記表示電極が伸延する方向に配列した表示セ
    ルの背面基板側の放電空間を分離するための複数個の並
    行なバリアリブと、前記隔壁の前面基板と対向する側の
    面上に設けられた前記前面基板側の放電空間を各表示セ
    ルごとの放電空間として分離するためのバリアリブを有
    するとともに、前記前面基板側の放電空間と前記背面基
    板側の放電空間を接続する開口部を前記隔壁の中に設け
    られてなる第7の隔壁基板を前記前面基板と前記背面基
    板によって挟むことにより各表示セルの放電空間を形成
    し、かつ、蛍光体層が前記第7の隔壁基板の前面基板側
    の放電空間と接する面に形成され、前記隔壁に設けた前
    記開口部は前面基板側から見て少なくとも前記アドレス
    電極の一部と重なり、少なくとも前記背面基板が背面基
    板側の放電空間と接する場所において、前記アドレス電
    極が放電ガスに対するスパッタ率が低く、2次電子放出
    係数が高い保護膜により被覆されていることを特徴とす
    るガス放電型表示装置。
  27. 【請求項27】表示を行うための主放電を発生させる表
    示電極を形成した前面基板と表示セルを選択するための
    アドレス電極を形成した背面基板が互いに平行かつ対向
    して配設され、前記前面基板と前記背面基板の間にバリ
    アリブによって分離された放電空間を有する複数個の放
    電セルが存在し、当該放電セル中に少なくとも1種類以
    上の発光色を示す蛍光面が形成されてなるガス放電型表
    示装置において、各表示セルの放電空間を、前面基板側
    の放電空間と前記背面基板側の放電空間に分離するため
    の隔壁と、当該隔壁の前記背面基板と対向する面上に設
    けられた前記アドレス電極が伸延する方向に配列した表
    示セルの背面基板側の放電空間を分離するための複数個
    の並行なバリアリブと、前記隔壁の前面基板と対向する
    側の面上に設けられた前記前面基板側の放電空間を各表
    示セルごとの放電空間として分離するためのバリアリブ
    を有するとともに、前記前面基板側の放電空間と前記背
    面基板側の放電空間を接続する開口部を前記隔壁の中に
    設けられてなる第7の隔壁基板を前記前面基板と前記背
    面基板によって挟むことにより各表示セルの放電空間を
    形成し、かつ、蛍光体層が前記第7の隔壁基板の前面基
    板側の放電空間と接する面に形成され、前記隔壁に設け
    た前記開口部は前面基板側から見て少なくとも前記アド
    レス電極の一部と重なり、少なくとも前記背面基板が背
    面基板側の放電空間と接する場所において、前記アドレ
    ス電極が放電ガスに対するスパッタ率が低く、2次電子
    放出係数が高い保護膜により被覆されていることを特徴
    とするガス放電型表示装置。
  28. 【請求項28】請求項26又は27に記載のガス放電型
    表示装置において、前記第7の隔壁基板が電気的絶縁材
    料によって被覆した金属板により形成されることを特徴
    とするガス放電型表示装置。
  29. 【請求項29】請求項1乃至28いずれかに記載のガス
    放電型表示装置において、前記保護膜をMgO、Ca
    O、SrOの中から選んだ少なくとも1種類以上の材料
    から形成することを特徴とするガス放電型表示装置。
  30. 【請求項30】請求項1乃至29いずれかに記載のガス
    放電型表示装置において、前記保護膜と前記アドレス電
    極の層間に電気的絶縁材料からなる誘電体層を形成する
    ことを特徴とするガス放電型表示装置。
JP8219680A 1996-08-21 1996-08-21 ガス放電型表示装置 Pending JPH1064433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219680A JPH1064433A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 ガス放電型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219680A JPH1064433A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 ガス放電型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1064433A true JPH1064433A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16739298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8219680A Pending JPH1064433A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 ガス放電型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1064433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101651072A (zh) * 2008-08-12 2010-02-17 三星Sdi株式会社 等离子体显示面板
KR101022660B1 (ko) * 2009-08-28 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101651072A (zh) * 2008-08-12 2010-02-17 三星Sdi株式会社 等离子体显示面板
EP2157596A2 (en) 2008-08-12 2010-02-24 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma Display Panel and Method of Manufacturing the Same
KR100979946B1 (ko) * 2008-08-12 2010-09-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP2157596A3 (en) * 2008-08-12 2010-11-24 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma Display Panel and Method of Manufacturing the Same
US8183773B2 (en) 2008-08-12 2012-05-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with auxiliary discharge space and method of manufacturing the same
KR101022660B1 (ko) * 2009-08-28 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6965201B2 (en) Plasma display device having barrier ribs
JPH1049072A (ja) ガス放電型表示装置とその製造方法
KR20020072791A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001084913A (ja) ガス放電型表示パネル
EP1381071A1 (en) Plasma display device
US6512499B1 (en) Flat plasma discharge display device
JP2004119118A (ja) プラズマ表示装置およびその製造方法
US20080036381A1 (en) Plasma display panel and method of fabricating the same
US7489079B2 (en) Plasma display having a recessed part in a discharge cell
JPH09283032A (ja) ガス放電型表示パネルおよびその製造方法
US20020180355A1 (en) Plasma display device
JPH1064433A (ja) ガス放電型表示装置
JP4085223B2 (ja) プラズマ表示装置
JPWO2006112419A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11329256A (ja) Ac型カラープラズマディスプレイパネル用背面基板
JP3532557B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000011892A (ja) ガス放電型表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JP3946241B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3217762B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
KR100226863B1 (ko) 칼라 플라즈마 디스플레이 패널(colorplasmadisplaypanel) 및 그 제조방법
JPH11204042A (ja) 表示パネルの電極構造とその形成方法
JP4162692B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001283737A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4197190B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002117769A (ja) ガス放電型表示装置とその製造方法