JP4085223B2 - プラズマ表示装置 - Google Patents

プラズマ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4085223B2
JP4085223B2 JP23178399A JP23178399A JP4085223B2 JP 4085223 B2 JP4085223 B2 JP 4085223B2 JP 23178399 A JP23178399 A JP 23178399A JP 23178399 A JP23178399 A JP 23178399A JP 4085223 B2 JP4085223 B2 JP 4085223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sustain
discharge
sustain electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23178399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001057155A (ja
Inventor
一直 鬼木
英太郎 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23178399A priority Critical patent/JP4085223B2/ja
Publication of JP2001057155A publication Critical patent/JP2001057155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085223B2 publication Critical patent/JP4085223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマ放電を利用して表示を行うプラズマ表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、軽量化および薄型化の流れを受けて、パーソナルコンピュータなどのディスプレイにも、省スペース化,携帯性向上が求められており、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)、FED(Field Emission Display:電界放出型ディスプレイ)、有機EL(Electroluminescence:電界発光)ディスプレイ、PDP(Plasma Display Panel:プラズマディスプレイパネル) などの種々のFPD(Flat Panel Display: 薄型ディスプレイ)が開発、製品化されている。このうち、プラズマ表示装置(PDP)は、プラズマ放電によって発生した紫外線を蛍光体に照射させて発光させることにより画像表示を行うものであり、薄型・大画面のディスプレイとして市場創造が期待されている。
【0003】
このプラズマ表示装置として、例えば3電極面放電型のものは、マトリクス状に配置された面放電のための一対の維持電極とアドレス電極との交点ごとに放電セルが画定され、それぞれの放電セルは赤(R),緑(G),青(B)の3種類の蛍光体をそれぞれ有する最小発光単位(ドット)を形成している。この放電セルを選択的に放電させることによって、ドットを選択的に発光させることによりカラー表示が行われる。
【0004】
図10は、従来のプラズマ表示装置において面放電(維持放電)を行うための一組の維持電極の構成を表したものである。一組の維持電極101a,101bは透明電極であり、これら維持電極101a,101bは表示面側の前面ガラス基板102の平面上に互いに平行になるように配設されている。これら維持電極101a,101b間の隙間(放電ギャップ)103は、直線状となっており一定の幅を保っている。維持電極101a,101b上の放電ギャップ103を形成する側と反対側の端部には、維持電極101a,101bの電気抵抗を低減するためのバス電極104a,104bがそれぞれ設けられている。なお、図10では要部のみ表しているので省略しているが、維持電極101a,101bは多数の組が、互いに平行になるように前面ガラス基板12上に配列されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように従来のプラズマ表示装置では、一組の維持電極101a,101bが前面ガラス基板102の平面上に互いに平行になるように配設されており、これら維持電極101a,101bと同一水平面において放電ギャップ103が形成されている。
【0006】
しかしながら、このような構成であると、放電に寄与する放電ギャップ103は維持電極101a,101b間において一つしか形成できないので、放電効率が十分ではなく、輝度が十分でないという問題があった。
【0007】
その上、表示面側に位置する前面ガラス基板102の同一平面上に、非透明電極であるバス電極104a,104bがそれぞれ平行に形成されているので、表示面に対する開口率が低下してしまい、輝度が低下してしまうという問題があった。例えば、42インチクラスのPDPパネルの輝度は、高くて500cd/ m2 程度であり、このPDPパネルが最終的にディスプレイとなって商品化されるためには、パネル上に電磁波遮蔽や外光反射防止のためのシートやフィルムを設ける必要があるので、実際のディスプレイとしての表示光の輝度はかなり低くなってしまうのが、現状である。
【0008】
更に、維持電極101a,101bは同一平面上に平行に並んで形成されるので、維持電極に要する表示面と平行な面の面積が広く必要となるために、高精細化に制限が生じてしまうという問題があった。
【0009】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高輝度かつ高精細な表示を実現できるプラズマ表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によるプラズマ表示装置は、対向して配置された2つの基板のうちの一方の基板上に、放電ギャップを間にして互いに組をなす2つの維持電極を有するものであって、基板に設けられた第1の維持電極と、第1の維持電極上に積層して設けられると共に、放電ギャップとなる厚さを有する電気的分離層と、電気的分離層上に積層して設けられた第2の維持電極とを備え、第1の維持電極の幅が第2の維持電極の幅より大きいことを特徴とする。
【0013】
本発明によるプラズマ表示装置では、第1の維持電極と第2の維持電極とが電気的分離層を間にして積層された構造を有しているので、これら第1の維持電極と第2の維持電極との間の左右両側面それぞれにおいて放電ギャップが形成される。すなわち、1組の維持電極間において、2つの放電ギャップが形成され、従来のように表示面を大きく塞ぐことがなくなり、また、一組の維持電極に要する表示面と平行な面の面積が狭くなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
〔第1の実施の形態〕
図1は本発明の第1の実施の形態に係る3電極面放電型のプラズマ表示装置(PDP)の1単位画素(ピクセル)に対応する部分を含む基本構造を表す斜視図であり、図2は、図1に示したプラズマ表示装置における一組の維持電極を含む要部の構成を表す部分断面図である。
【0018】
このプラズマ表示装置21は、前面ガラス基板22と背面ガラス基板23とが対向配置されており、これらの周囲が封止されることによりその内部は気密状態となっており、放電空間が形成されている。
【0019】
背面ガラス基板23は、例えば、PDP用の高歪点ガラスやソーダライムガラスにより形成された板状基板である。この背面ガラス基板23上には、金属の薄膜からなる複数のアドレス電極24が平行に配列されている。なお、このアドレス電極24は透明であることが好ましいが、必ずしも透明である必要はない。背面ガラス基板23には、このアドレス電極24および背面ガラス基板23の全体を均等に覆うように背面誘電体層25が形成されている。この背面誘電体層25は、例えばSiO2 (二酸化珪素)を真空蒸着することにより形成された薄膜である。
【0020】
各アドレス電極24の間には、背面誘電体層25を介して、その断面が例えば台形状である複数の隔壁26がストライプ状に形成されている。隔壁26は、例えばガラスペーストをパターニングし、焼成することによって形成される。各隔壁26の高さは、隔壁26の山頂を研磨したり、背面ガラス基板23を削り出すことにより調整することができる。
【0021】
各隔壁26間において、各隔壁26の側面および背面誘電体層25上に、赤(R),緑(G),青(B)の3原色の蛍光体27がそれぞれ設けられている。蛍光体27の膜厚は均等であることが好ましい。
【0022】
表示面側の前面ガラス基板22は、背面ガラス基板23と同様に、例えば、PDP用の高歪点ガラスやソーダライムガラスにより形成された板状基板であるが、表示側に位置するので透明性が高くなければならない。
【0023】
前面ガラス基板22上には、面放電のための複数組(図では1組)の維持電極28A,28Bが設けられている。本実施の形態では、これら維持電極28A,28Bは前面ガラス基板22の表面に対して垂直方向に積層された構造を有している。すなわち、一方の維持電極28Aが前面ガラス基板22上に形成され、この維持電極28A上に、例えばSiO2 (二酸化珪素)からなる絶縁体層29を間にして他方の維持電極28Bが設けられている。なお、維持電極28A,28Bは、対向する背面ガラス基板23側のアドレス電極24の延長方向と直交し、マトリクス状になるように設けられている。
【0024】
維持電極28A,28Bは、例えば、Al(アルミニウム),Cu(銅),Au(金),Ag(銀),Cr(クロム),Mo(モリブデン)などの材料による金属膜またはそれらを積層した膜からなり、例えば印刷法,サンドブラスト法,めっき法,スパッタ法,蒸着法等により形成される。なお、維持電極28A,28Bおよび絶縁体層29をサンドブラスト法により同時に形成することも可能である。維持電極28A,28Bの横幅は、例えば50μm程度であり、その厚さは例えば1μm程度である。
【0025】
本実施の形態では、維持電極28A,28Bが絶縁体層29を間にして積層された構造を有しているため、左右両側面に面放電のための2つの放電ギャップ30A,30Bが形成される。維持電極28A,28B間の距離は、絶縁体層29の膜厚により調整することができ、負グロー放電による面放電のために例えば100μm程度となっている。
【0026】
図3は、図1に示した2つの維持電極の取り出し部分の構成を表す部分平面図である。維持電極28A,28Bは、図示しない駆動回路に電気的に接続させるために、放電空間から取り出す必要がある。これら維持電極28A,28Bの取り出し部分においては、維持電極28A,28B間の絶縁体層29の終端部分が絶縁体層29の延長方向に対して垂直な方向に曲げて形成されている。この絶縁体層29の終端部分の上面から側面に沿って維持電極28Bが形成されることにより、維持電極28Bは前面ガラス基板22上に形成された他方の維持電極28Aと同一平面上に落とし込まれている。従って、維持電極28A,28Bは取り出し部分において同一平面上に位置することになり、前面ガラス基板22と背面ガラス基板23との間がフリットシール(図示せず)により封止されても気密性は高く保持されることになる。
【0027】
図1に戻って説明を続けると、前面ガラス基板22には、維持電極28A,28Bおよび絶縁体層29を均等に覆うように、例えばSiO2 (二酸化珪素)を真空蒸着することによって前面誘電体層31が形成されている。前面誘電体層31は、プラズマのイオン衝撃により維持電極28A,28Bが劣化することを防止するためのものである。また、この前面誘電体層31を均等に覆うように、例えばMgO(酸化マグネシウム)層からなる保護層32が形成されている。この保護層32は、二次電子を放出することにより紫外線の発光効率を上昇させたり、維持電極28A,28Bの保護の役割も果たしている。
【0028】
このプラズマ表示装置21では、マトリクス状に配置された複数組の維持電極28A,28Bと複数のアドレス電極24との交点ごとに放電セルが画定され、それぞれの放電セルが最小発光単位(ドット)33を形成している。赤(R),緑(G),青(B)の3種類の蛍光体27をそれぞれ有する3つのドット33により1単位画素(ピクセル)34が構成される。なお、放電セルは、各隔壁26により一対の維持電極28A,28Bの延長方向にドット33ごとに放電空間が区画されることにより形成されると共に、その間隙寸法が規定されている。
【0029】
なお、放電空間には、蛍光体27に対する紫外線励起のための放電ガスとして例えば、ネオン,ヘリウム,アルゴン等にキセノンを混合したガスが封入されている。
【0030】
このプラズマ表示装置21において、表示画素内のドット33を発光させるには、まず、維持電極28A,28B間に放電維持電圧(交流電圧)を印加する。次に、発光させたいドット33に対応した放電セル内で、一組の維持電極のうちアドレス電極24に近い維持電極28Aとアドレス電極24との間に放電アドレス電圧を印加し、アドレス放電を行わせる。このアドレス放電が終了した後には、放電セル内の保護層32上に壁電荷が蓄積される。この壁電荷と予め2つの維持電極28A,28B間に印加されている放電維持電圧とが組み合わされて放電開始電圧を超えることとなり、2つの放電ギャップ30A,30Bにおいて陰極グロー放電による面放電(維持放電)が発生する。このプラズマ放電によって、放電セル内の放電ガスが紫外線を放ち、その紫外線が蛍光体27に照射され、蛍光体27が励起して発光することにより、ドット33が発光することになる。
【0031】
このように本実施の形態に係るプラズマ表示装置では、一組の維持電極28A,28Bにより2つの放電ギャップ30A,30Bが形成され、これら放電ギャップ30A,30Bそれぞれにおいて面放電が発生する。従って、従来のように2つの維持電極を同一水平面に並設した構造に比べて、放電効率が向上すると共に、維持電極28A,28Bが表示面に垂直な方向に積層された構造を有しているので、従来のように表示面を大きく塞ぐことがない。従って、表示面に対する開口率が向上し、高輝度な表示が可能になる。
【0032】
また、維持電極28A,28Bは表示面に対して垂直方向に積層されているので、維持電極28A,28Bに要する表示面と平行な面の面積は狭くなり、高精細な表示が可能になる。
【0033】
また、上述したように本実施の形態では、表示面に対する開口率が向上するために、従来のように、維持電極として透明材料を用いる必要がなくなるので、従来のような透明の維持電極上に低抵抗のバス電極を形成するというようなプロセスを大幅に簡略化することができ、低価格化を図ることができる。
【0034】
〔第2の実施の形態〕
図4は、本発明の第2の実施の形態に係るプラズマ表示装置における維持電極を含む要部の構成を表す部分断面図である。このプラズマ表示装置の基本構造は第1の実施の形態と同様であるので、第1の実施の形態と異なる点についてのみ説明し、その他の説明は省略する。
【0035】
本実施の形態では、2つの維持電極28A,28Bにおいて、前面ガラス基板22上に直接形成された維持電極28Aの横幅を絶縁体層29に介して離れている維持電極28Bの横幅より大きく形成するものである。維持電極28Aの横幅は例えば80μm程度であり、維持電極28Bの横幅は例えば40μm程度である。
【0036】
このように維持電極28Aの横幅が維持電極28Bの横幅より大きく形成されているので、第1の実施の形態のように維持電極28A,28Bの左右両側面の間のみではなく、維持電極28Aの維持電極28Bより横幅が大きくなり広がった面および左右両側面と、維持電極28Bの左右両側面との間で2つの放電ギャップ30A,30Bがそれぞれ形成されることになる。従って、放電に寄与する電極表面積が増大して放電効率が向上し、より高輝度な表示が可能となる。
【0037】
〔第3の実施の形態〕
図5は本発明の第3の実施の形態に係るプラズマ表示装置における維持電極の構成を表す部分平面図である。このプラズマ表示装置は、維持電極28Aの形状のみが第2の実施の形態と異なっており、その他の構成は第2の実施の形態と同様である。よって、第2の実施の形態と異なる点についてのみ説明し、その他の説明は省略する。
【0038】
本実施の形態では、前面ガラス基板22上に直接形成された維持電極28Aの横幅を前面ガラス基板22から絶縁体層29を介して離れている維持電極28Bの横幅より大きく形成する一方、維持電極28Aの放電空間を区画する隔壁26と対向する部分においては、その横幅を大きく形成することなく、維持電極28Bと同じ横幅となっている。なお、この維持電極28Aの横幅が維持電極28Bと同じになっている部分の長さLは、隔壁26の横幅より大きくても小さくてもよい。
【0039】
このように、維持電極28Aの放電セルを区画する隔壁26と対向する部分においては、その横幅を大きく形成していないので、この部分の放電効率は、横幅が大きく形成されている部分の放電効率ほどには向上することがない。従って、放電セル間のクロストークの防止が可能となり、よって消費電力を低減できると共に、表示面に対する開口率が向上し、より高輝度な表示が可能になる。
【0040】
〔第4の実施の形態〕
図6は、本発明の第4の実施の形態に係るプラズマ表示装置における維持電極を含む要部の構成を表す部分断面図である。このプラズマ表示装置の基本構造も第2の実施の形態と同様であるので、第2の実施の形態と異なる点についてのみ説明し、その他の説明は省略する。
【0041】
本実施の形態では、維持電極28Aは、第1の電極層281Aと第2の電極層282Aとにより構成されている。第1の電極層281Aは前面ガラス基板22上に直接形成され、その横幅は維持電極28Bの横幅より大きくなっている。第2の電極層282Aは、この第1の電極層281A上において維持電極28Bよりも横幅が広がった部分に、維持電極28Bに対応する位置を挟むように形成されている。第1の電極層281Aの横幅は、例えば100μm程度であり、その厚さは例えば1μm程度である。また、第2の電極層282Aの横幅は、例えば20μm程度であり、その厚さは例えば42μm程度である。維持電極28Bの横幅は、例えば40μm程度であり、その厚さは例えば2μm程度である。なお、この第1の電極層281Aの構造は、第2の実施の形態における維持電極28Aと実質的には同じである。また、第1の電極層281A、第2の電極層282Aともに、維持電極28Bと同様に、例えば、Al、Cu、Au、Ag、Cr、Moなどの材料による金属膜またはそれらを積層した膜からなる。
【0042】
このように本実施の形態では、維持電極28Aを構成する第2の電極層282Aが第1の電極層281A上に形成されているので、維持電極28Aと維持電極28Bとの間の距離が縮まり、放電ギャップ30A,30Bが狭くなる。また、第2の電極層282Aの両側面と維持電極28Bとの間でも放電が生じるので、第2の実施の形態よりも、放電に寄与する電極表面積が増大する。よって、放電効率がより向上し、より高輝度な表示が可能となる。
【0043】
次に、本実施の形態における維持電極28A、28Bおよび絶縁体層29の製造方法について説明する。本実施の形態では、まず、図7(A)に示したように、前面ガラス基板22上に第1の電極層281Aを例えば印刷法,めっき法,スパッタ法,蒸着法などによって形成する。続いて、この第1の電極層281A上に、例えばCVD(Cemical Vapor Deposition ,化学的気相成長法) 法によって例えばSiO2 からなる絶縁体層29を形成する。その後、この絶縁体層29および第1の電極層281A上に、導電膜35を例えばスパッタ法や蒸着法により形成する。そして、導電膜35上にフォトレジスト膜36を形成し、図7(B)に示したようにフォトレジスト膜36をマスクとして等方性エッチングを行う。等方性エッチングとしては、例えばエッチング液としてリン酸,酢酸,塩酸の混合液を用いたウエットエッチングを例えば50℃の液温で1分間行う。これによって、導電膜35が、第1の電極層281A上において第1の電極層281Aと共に維持電極28Aを構成する第2の電極層282Aと、絶縁体層29上の維持電極28Bとに分離される。このような方法によれば、導電膜35のエッチングによって、第2の電極層282Aと維持電極28Bとを簡単に作製することができる。
【0044】
なお、第2の電極層282Aおよび維持電極28Bは、図8に示した次のような方法によっても作製することができる。本方法は、エッチング技術を用いることなく第2の電極層282Aと維持電極28Bとを分離する方法である。まず、上記の製造方法と同様にして、前面ガラス基板22上に第1の電極層281Aを形成する。続いて、この第1の電極層281A上に、例えば蒸着法によって比較的横幅に比べて縦幅が長い絶縁体層29を形成する。そして、この絶縁体層29および第1の電極層281Aそれぞれに、導電膜を例えばスパッタ法や蒸着法により付着させれば、エッチング技術を用いなくとも、導電膜は、第1の電極層281A上において第2の電極層282Aと、絶縁体層29上の維持電極28Bとに分離される。従って、この方法によれば、導電膜にエッチングを行うこともなく、第2の電極層282Aと維持電極28Bとをより簡単に作製される。
【0045】
なお、上記実施の形態では、第2の電極層282Aを第1の電極層281A上に形成することにより一方の維持電極28Aを構成しているが、フォトレジスト膜をマスクとしてエッチングを行うことによって第1の電極層281Aと第2の電極層282Aとを同時に形成するようにしてもよい。
【0046】
また、上記第3の実施の形態において、維持電極28Aの放電セルを区画する隔壁26と対向する部分においては、その横幅を大きく形成しないことによって、放電セル間のクロストークの防止、消費電力の低減、高輝度な表示を可能にしているが、本実施の形態においても、維持電極28Aの放電セルを区画する隔壁26と対向する部分においては、第1の電極層281Aの横幅を大きく形成することなく、かつ、上記第2の電極層282Aを形成しないことによって同様の効果を奏することができる。
【0047】
〔第5の実施の形態〕
図9は、本発明の第5の実施の形態に係るプラズマ表示装置における一対の維持電極を含む要部の構成を表す部分断面図である。このプラズマ表示装置の基本構造は第1の実施の形態と同様であるので、第1の実施の形態と異なる点についてのみ説明し、その他の説明は省略する。
【0048】
本実施の形態では、表示面側の前面ガラス基板22上に透明電極37が形成され、この透明電極37の上に維持電極28Aが形成されている。この透明電極34は、維持電極28Aと同様に、対向するアドレス電極24の延長方向と直交しマトリクス状になるように設けられており、例えばITO(Indium-Tin Oxide: インジウムと錫の酸化物混合膜)などの材料による薄膜からなる。このように表示面側の前面ガラス基板22上に透明電極37を介して維持電極28Aが形成されているので、表示面に対する開口率が向上し、より高輝度な表示が可能となる。
【0049】
なお、先の第2〜第4の実施の形態においても、本実施の形態のように前面ガラス基板22上に透明電極37を介して維持電極28Aを形成するようにしてもよい。
【0050】
また、第3の実施の形態においては、維持電極28Aの隔壁26と対向する部分の横幅を維持電極28Bと同じとすることによって、放電セル間のクロストークの防止等を可能にしているが、本実施の形態においても、透明電極37の隔壁26に対向する部分の横幅を維持電極28Bと同じとすることによって同様の効果を奏することができる。
【0051】
以上、いくつかの実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態においては、一組の維持電極28A,28Bによる面放電に負グロー放電を用いているが、以下のような陰極グロー放電を用いてもよい。
【0052】
ここで、陰極グロー放電について説明する。陰極から冷陰極放出で放射された電子のエネルギーは1eV程度であるために気体分子との相互作用はなく、陰極のごく近傍にはいわゆるアストン暗部ができる。さらに、電子が加速されると気体分子を励起できるようになり、励起された気体分子から気体固有の光を発する部分が生じる。この部分を陰極グローという。この陰極グローにおける発光を利用する放電を陰極グロー放電という。
【0053】
この陰極グローは陰極近傍に生じるために、プラズマ表示装置に陰極グロー放電を用いれば、50μm未満、好ましくは20μm以下の狭い幅の放電ギャップによる面放電が可能になる。放電ギャップ、すなわち維持電極28A,28B間の距離は、本実施の形態では絶縁体層29の膜厚を変更することによって調整することができる。このように維持放電として陰極グロー放電を適用することにより、維持電極28A,28B間の距離を50μm未満と狭くすることができるので、より放電効率が向上し、より高輝度で、より高精細な表示が可能になる。
【0054】
なお、第1の実施の形態においては、図3に示したように、維持電極28A,28Bは取り出し部分において同一平面上に位置することになり、フリットシールにより封止されても気密性は高く維持されることになるが、これは第2〜第5の実施の形態においても同様である。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1ないしのいずれか1項に記載のプラズマ表示装置によれば、組をなす第1の維持電極と第2の維持電極とを電気的分離層を間にした積層構造としたので、これら第1の維持電極と第2の維持電極との間の左右両側面それぞれにおいて放電ギャップが形成される。従って、1組の維持電極間において、2つの放電ギャップが形成され、従来のように表示面を大きく塞ぐことがなくなるので開口率が向上し、また、一組の維持電極に要する表示面と平行な面の面積が狭くなる。従って、高輝度かつ高精細な表示が実現可能となる。
【0056】
加えて、第1の維持電極の幅を第2の維持電極の幅より大きくしたので、第1の維持電極第2の維持電極より幅が大きくなり広がった面および左右両側面と、第2の維持電極の左右両側面との間で2つの放電ギャップがそれぞれ形成されることになり、放電に寄与する電極表面積が増大する。従って、放電効率がより向上し、より高輝度な表示が可能となる。
【0057】
また、請求項記載のプラズマ表示装置によれば、電気的分離層の厚さを調整することにより、一対の維持電極間の距離を50μm未満と狭くすることができるので、放電効率が向上し、より高輝度かつ高精細な表示を実現することができる。
【0058】
更に、請求項記載のプラズマ表示装置によれば、一対の維持電極間の距離が縮まるため放電ギャップが狭くなり、また、一方の維持電極を構成する第2の電極層の両側面と維持電極との間でも放電が生じるため放電に寄与する電極表面積が増大するので、放電効率がより向上し、より高輝度な表示が可能になる。
【0059】
また、請求項記載のプラズマ表示装置によれば、第1の維持電極の隔壁と対向する部分においては、その横幅を大きく形成することなく、第2の維持電極の幅と同じ大きさとしたので、この部分の放電効率は横幅が大きく形成されている部分よりも抑制される。従って、放電セル間のクロストークの防止が可能となり消費電力を低減できると共に、表示面に対する開口率が向上し、より高輝度な表示が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るプラズマ表示装置の1単位画素(ピクセル)に対応する部分を含む基本構造を表す斜視図である。
【図2】図1に示したプラズマ表示装置における一組の維持電極を含む要部の構成を表す部分断面図である。
【図3】図2に示した維持電極の取り出し部分の構成を表す部分平面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係るプラズマ表示装置における一組の維持電極を含む要部の構成を表す部分断面図である
【図5】本発明の第3の実施の形態に係るプラズマ表示装置における一組の維持電極の構成を表す部分平面図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係るプラズマ表示装置における一組の維持電極を含む要部の構成を表す部分断面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る維持電極および絶縁体層の製造工程毎の断面図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態に係るプラズマ表示装置における一組の維持電極および絶縁体層の他の作製方法を説明するための断面図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態に係るプラズマ表示装置における一組の維持電極を含む要部の構成を表す部分断面図である。
【図10】従来のプラズマ表示装置を構成する一組の維持電極の構造を説明するための要部斜視図である。
【符号の説明】
21…プラズマ表示装置(PDP)、22…前面ガラス基板、23…背面ガラス基板、24…アドレス電極、25…背面誘電体層、26…隔壁、27…蛍光体層、28A,28B…維持電極、281A…第1の電極層、282A…第2の電極層、29…絶縁体層、30A,30B…放電ギャップ、31…前面誘電体層、32…保護層、33…最小発光単位(ドット)、34…1単位画素(ピクセル)、35…導電膜、36…フォトレジスト膜、37…透明電極

Claims (6)

  1. 対向して配置された2つの基板のうちの一方の基板上に、放電ギャップを間にして互いに組をなす2つの維持電極を有するプラズマ表示装置であって、
    前記基板に設けられた第1の維持電極と、
    前記第1の維持電極上に積層して設けられると共に、放電ギャップとなる厚さを有する電気的分離層と、
    前記電気的分離層上に積層して設けられた第2の維持電極とを備え
    前記第1の維持電極の幅が第2の維持電極の幅より大きい
    ことを特徴とするプラズマ表示装置。
  2. 前記電気的分離層は、前記第1の維持電極と第2の維持電極と間に設けられた絶縁体層である
    ことを特徴とする請求項1記載のプラズマ表示装置。
  3. 前記第1の維持電極が、前記第2の維持電極の幅より大きく形成された第1の電極層と、この第1の電極層上において前記第2の維持電極の幅より大きく広がった部分の上に形成された第2の電極層とから構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のプラズマ表示装置。
  4. 更に、前記2つの維持電極が形成された基板に対向する他の基板上に放電空間を区画するための複数の隔壁を備え、前記隔壁に対向する位置においては、前記第1の維持電極の幅と第2の維持電極との幅とが同じである
    ことを特徴とする請求項記載のプラズマ表示装置。
  5. 前記基板と前記第1の維持電極との間に前記第1の維持電極よりも幅の広い透明電極が設けられた
    ことを特徴とする請求項1記載のプラズマ表示装置。
  6. 前記電気的分離層の厚さが50μm未満である
    ことを特徴とする請求項1記載のプラズマ表示装置。
JP23178399A 1999-08-18 1999-08-18 プラズマ表示装置 Expired - Fee Related JP4085223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23178399A JP4085223B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 プラズマ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23178399A JP4085223B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 プラズマ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057155A JP2001057155A (ja) 2001-02-27
JP4085223B2 true JP4085223B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=16928969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23178399A Expired - Fee Related JP4085223B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 プラズマ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085223B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844838B1 (ko) * 2001-10-19 2008-07-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 유지전극쌍 제조방법
KR20050101432A (ko) * 2004-04-19 2005-10-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
KR20050101427A (ko) 2004-04-19 2005-10-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050107050A (ko) * 2004-05-07 2005-11-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100823203B1 (ko) 2006-10-17 2008-04-18 주식회사 다이온 플라즈마 디스플레이 소자의 전면판 구조 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001057155A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11233026A (ja) 互いに異なる厚さの誘電体層を有するプラズマディスプレイパネル
JP2002270100A (ja) プラズマ放電表示装置
JP2001084913A (ja) ガス放電型表示パネル
JP3729318B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
EP1381071A1 (en) Plasma display device
JP2000090838A (ja) プラズマディスプレ―パネルの隔壁構造及びその製造方法
JP4085223B2 (ja) プラズマ表示装置
US7489079B2 (en) Plasma display having a recessed part in a discharge cell
JP2001052622A (ja) 平面型プラズマ放電表示装置
JP2003338246A (ja) プラズマ表示装置およびその製造方法
JPH0935642A (ja) カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4375113B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH09129140A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2000123741A (ja) 表示用放電管
US7538492B2 (en) Plasma display panel
JP2000123740A (ja) 表示用放電管
KR100718996B1 (ko) 전극을 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
KR100726641B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
KR100578866B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 이의 제조 방법
JP2002117770A (ja) ガス放電パネル基板及びガス放電パネル
JP2006164526A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
KR200262585Y1 (ko) 전광판용 교류구동형 플라즈마 표시소자
JP4674511B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20070152585A1 (en) Plasma display panel
KR20060104536A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 그린 시트 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees