JP2628243B2 - ガス放電表示パネル - Google Patents

ガス放電表示パネル

Info

Publication number
JP2628243B2
JP2628243B2 JP3273070A JP27307091A JP2628243B2 JP 2628243 B2 JP2628243 B2 JP 2628243B2 JP 3273070 A JP3273070 A JP 3273070A JP 27307091 A JP27307091 A JP 27307091A JP 2628243 B2 JP2628243 B2 JP 2628243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
insulating substrate
anode
discharge
barrier rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3273070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0589785A (ja
Inventor
文男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okaya Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okaya Electric Industry Co Ltd filed Critical Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3273070A priority Critical patent/JP2628243B2/ja
Publication of JPH0589785A publication Critical patent/JPH0589785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628243B2 publication Critical patent/JP2628243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エミッタ層に覆われ
た複数の陰極と、該陰極を画する陰極側バリアリブとを
有するガス放電表示パネルに係り、特に、上記陰極側バ
リアリブを上層と下層とで形状の異なる2重構造とした
ガス放電表示パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】図7に示すように、従来のガス放電表示
パネル50は、背面パネル52と前面パネル54とを有
してなり、該背面パネル52は、平板ガラス等の絶縁基
板56と、該絶縁基板56の上面に並列的に形成される
複数の陰極58と、ガラス等の絶縁材料で形成される格
子状の陰極側バリアリブ60と、上記陰極58表面及び
陰極側バリアリブ60の側面を覆うエミツタ層62とか
ら構成される。一方、上記前面パネル54は、平板ガラ
ス等の絶縁基板64と、該絶縁基板64の下面に並列的
に形成される複数の陽極66と、ガラス等の絶縁材料で
形成される格子状の陽極側バリアリブ68とから構成さ
れる。上記陰極側バリアリブ60及び陽極側バリアリブ
68は、材料となるガラスペーストを絶縁基板56,6
4上に何回も繰り返し印刷することにより、所望の高さ
に形成される。そして、上記陰極58と陽極66とが放
電間隙を隔てて交差し、かつ陰極側バリアリブ60と陽
極側バリアリブ68のそれぞれの頂面が当接するように
背面パネル52と前面パネル54とを配置し、両パネル
の周縁部を低融点ガラスで封止すると共に、両パネル間
に放電ガスを封入することによって、ガス放電表示パネ
ル50が完成する。同時に、上記陰極58と陽極66と
の交差部分には、放電セル70が形成される。しかし
て、上記陰極58と陽極66とにそれぞれ選択的に電圧
を印加し、選択された両電極が形成している放電セル7
0を放電させることによって、文字、記号、絵柄等を前
面パネル54上に表示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記陰極側
バリアリブ50は格子状をなしているため、帯状に延び
る各陰極58間に介在して陰極58間を絶縁するのみな
らず、各陰極58の長さを放電セル70に対応して均一
に仕切ることができ、その結果、以下の利点が得られ
る。すなわち、各放電セル70の陰極面積が均一化する
ため、放電特性が安定する。また、隣接する放電セル7
0相互の境界が明確となるため、発光が他の放電セル7
0にもれることなく、よりシャープな輪郭の表示が得ら
れると共に、隣接する非選択放電セル70が誤放電によ
って異常点灯することを防止できる。さらに、各放電セ
ル70のエミッタ層62が陰極側バリアリブ60側面の
全周に形成されるため、四方の負グローが合体する。そ
の結果、陰極58は、駆動電圧が低く高輝度のホロー陰
極として動作し得る。
【0004】しかしながら、格子状の陰極側バリアリブ
60は、その構造が複雑であるため、表示の細密化に対
応し難い点で問題があった。すなわち、表示を細密化す
るには各放電セル70のピッチを狭める必要があるが、
これに対応して陰極側バリアリブ60のピッチを狭める
と、印刷によるガラスペーストの抜けが悪くなるので、
所望の高さを得るために多層印刷を繰り返すうちに、陰
極側バリアリブ60にズレや欠けが生じる。その結果、
各放電セル70間の絶縁を十分に保てなくなり、これが
誤放電の原因となるおそれがあった。
【0005】また、陰極側バリアリブ60及び陽極側バ
リアリブ68は、ともに格子状をなしているため、各放
電セル70間でのイオンの流通が遮断される。その結
果、放電遅れによる表示のちらつきが発生するおそれが
あった。
【0006】本発明は、上記した従来例の問題点に鑑み
てなされたものであり、各放電セル間の絶縁性を十分に
維持しながら陰極側バリアリブのピッチを狭めることが
できると共に、放電セル間のイオンの流通が可能なガス
放電表示パネルを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るガス放電表示パネルは、第1の絶縁基
板と、該第1の絶縁基板上に形成される複数の陰極と、
該陰極を画する陰極側バリアリブとを有する背面パネル
と、第2の絶縁基板と、該第2の絶縁基板上に形成され
る複数の陽極と、該陽極を画する陽極側バリアリブとを
有する前面パネルとを、上記陰極と陽極とが放電間隙を
隔てて交差するように対向配置し、上記両パネルの周縁
部を気密封止すると共に、内部に放電ガスを充填したガ
ス放電表示パネルであって、上記陰極側バリアリブを、
上記第1の絶縁基板上に形成され、各陰極間を仕切る第
1の壁部と、上記陰極と陽極との交差部分に形成される
放電セルに対応して各陰極の長さを区切る第2の壁部と
を有する格子状バリアリブと、上記第1の壁部の頂面に
形成され、上記陰極と平行する棒状バリアリブとで構成
すると共に、上記陰極の表面から上記第1の壁部及び第
2の壁部の壁面にかけてエミッタ層を形成し、また、上
記陽極側バリアリブを、上記第2の絶縁基板上に形成さ
れ、各陽極間を仕切る第3の壁部と、上記陰極と陽極と
の交差部分に形成される放電セルに対応して各陽極の長
さを区切る第4の壁部とを有する格子状バリアリブで構
成した。
【0008】上記エミッタ層は、放電開始電圧を低下さ
せるために形成されるものであり、仕事関数が小さい、
イオン衝突による摩耗が少ない、融点が高い等の特徴を
有しており、アルカリ土類金属元素の酸化物や、希土類
元素の酸化物、あるいは希土類元素の硼化物の単体もし
くは複合体よりなり、例えばLaB,BaSrO
などによって構成される。
【0009】
【作用】しかして、上記陰極及び陽極間に選択的に電圧
を印加すると、対応する放電セル内で放電が生じ、該放
電による発光によって表示がなされる。
【0010】陰極側バリアリブが、格子状バリアリブと
棒状バリアリブとで構成されるので、複雑な構成を有す
る格子状バリアリブを陰極側バリアリブとして必要とさ
れる高さの途中まで形成すれば足り、残りの高さは簡素
な構成を有する棒状バリアリブで補うことができる。し
たがって、陰極側バリアリブのピッチを狭める場合で
も、多層印刷によって格子状バリアリブを形成する際に
ズレや欠けが生じ難く、各放電セル間の絶縁性を十分に
維持できる。
【0011】また、上記棒状バリアリブは格子状バリア
リブの第1の壁部の頂面にのみ形成され、第2の壁部の
頂面には形成されないため、各棒状バリアリブ間には、
陰極の長手方向に並んだ各放電セルを連通する隙間が形
成される。この隙間を通じて、放電セル間のイオンが陰
極の長手方向に沿って流通可能となる。
【0012】
【実施例】以下に本発明を、図示の実施例に基づいて説
明する。図1は本発明に係るガス放電表示パネル2の切
欠分解斜視図であり、該ガス放電表示パネル2は、背面
パネル4と前面パネル6とを有してなる。
【0013】上記背面パネル4は、第1の絶縁基板8
と、該第1の絶縁基板8上に形成された複数の陰極10
と、第1の格子状バリアリブ12と、該第1の格子状バ
リアリブ12上に形成された棒状バリアリブ14と、エ
ミッタ層16とを有してなる。
【0014】上記第1の絶縁基板8は、厚さ数mmの平
板ガラス等で構成される。上記陰極10は、Ag・Pd
によって構成され、その厚さは20〜30μm程度であ
る。上記第1の格子状バリアリブ12は、ホウケイ酸鉛
ガラス系の低融点ガラスによって構成され、上記各陰極
10間に介在して各陰極10同士を絶縁状態に仕切る第
1の壁部12aと、各陰極10の長さを後述の放電セル
26に対応して均等に区切る第2の壁部12bとからな
る。この第1の格子状バリアリブ12は、例えば100
μmの高さに形成される。上記棒状バリアリブ14は、
同じくホウケイ酸鉛ガラス系の低融点ガラスによって構
成され、上記第1の壁部12aの頂面に、陰極10の長
手方向と略平行するよう形成される。この棒状バリアリ
ブ14は、例えば20μmの高さに形成される。上記エ
ミッタ層16はLaBによって構成され、陰極10の
表面から第1の格子状バリアリブ12の側面(第1の壁
部12a及び第2の壁部12bの壁面)にかけて、例え
ば60μmの厚さに形成される。
【0015】図2〜図5に基づき、上記背面パネル4の
製造方法について説明する。まず、図2に示すように、
第1の絶縁基板8上にAg・Pd系の金属ペーストを並
列した帯状に印刷すると共に、ホウケイ酸鉛ガラス系の
低融点ガラスペーストを格子状に印刷した後、400〜
500゜C程度の温度で加熱することによって、陰極1
0及び第1の格子状バリアリブ12を形成する。
【0016】つぎに、図3に示すように、上記陰極10
の表面及び第1の格子状バリアリブ12の側面に向け
て、LaBによって構成されるエミッタ材料16aを
プラズマ溶射する。
【0017】そして、第1の格子状バリアリブ12の第
1の壁部12a及び第2の壁部12bの頂面に付着した
エミッタ材料16aを切削あるいは研磨加工によって除
去することにより、図4に示すように、陰極10の表面
から第1の格子状バリアリブ12の側面にかけてエミッ
タ層16が形成される。このエミッタ層16は、凹部1
8を有する断面略U字状を呈している。その結果、放電
時には四方の負グローが合体するため、陰極10は、駆
動電圧が低く高輝度のホロー陰極として動作し得る。
【0018】なお、上記第1の壁部12aの頂面には図
示しない微細な凹部が存在する可能性があり、該凹部内
にエミッタ材料16aが入り込むと、エミッタ材料16
aを第1の壁部12aの頂面から除去しても、この凹部
内に残ったエミッタ材料16aによって、第1の壁部1
2aによって仕切られた放電セル26間の絶縁性が害さ
れ、隣接放電セル26間が短絡するおそれがある。そこ
で、図示は省略したが、上記第1の壁部12aを必要な
高さよりも高めに形成しておき、エミッタ材料16aを
切削等する際に併せてその高い分を切削することによっ
て、第1の壁部12aを必要な高さに調整するのが望ま
しい。この結果、たとえ上記凹部内にエミッタ材料16
aが残されていたとしても、該凹部自体が切削されてし
まうので、隣接放電セル26間の絶縁性を維持すること
ができる。また、上記エミッタ材料16aを切削する際
の削り量が増加するため、削り誤差が減少し、上記第1
の壁部12aの高さを正確に揃えることもできる。な
お、陰極の長手方向に並ぶ放電セル26間の絶縁性はそ
れほど厳密に要求されないため、第2の壁部12bは初
めから必要な高さに形成しておけば足りる。
【0019】上記第1の壁部12aの頂面にホウケイ酸
鉛ガラス系の低融点ガラスペーストを印刷した後に、再
度400〜500゜Cの温度で加熱処理を施すことによ
って、図5に示すように、棒状バリアリブ14が第1の
壁部12a上に形成される。
【0020】図示は省略したが、子め第1の壁部12a
及び第2の壁部12bの各頂面をゴム系あるいはシリコ
ン系物質よりなるレジスト層で被覆しておき、エミッタ
材料16aの溶射が終了した後に、上記レジスト層を剥
すことによって、第1の壁部12a及び第2の壁部12
bの各頂面に付着したエミッタ材料16aを除去しても
よい。
【0021】上記前面パネル6は、図6に示すように、
第2の絶縁基板20と、該第2の絶縁基板20上に形成
された複数の陽極22と、第2の格子状バリアリブ24
とを有してなる。上記第2の絶縁基板20は、厚さ数m
mの平板ガラス等で構成される。上記陽極22は、第2
の絶縁基板20上に、酸化錫や酸化インジウム等の透明
電極を、並列した帯状に被着させて形成される。上記第
2の格子状バリアリブ24は、ホウケイ酸鉛ガラス系の
低融点ガラスによって構成され、上記各陽極22間に介
在して各陽極22同士を絶縁状態に仕切る第3の壁部2
4aと、各陽極22の長さを後述の放電セル26に対応
して均等に区切る第4の壁部24bとからなる。
【0022】上記構成を有する背面パネル4と前面パネ
ル6とを、背面パネル4の陰極10と前面パネル6の陽
極22とが互いに直交するように位置決めし、上記棒状
バリアリブ14の頂面と第2の格子状バリアリブ24の
第4の壁部24bの頂面とを当接させた状態で、両パネ
ルの周縁部を図示しない低融点ガラス等の封着材によっ
て気密封止し、両パネル間に放電ガス(Ne,Ar等)
を充填することによって、ガス放電表示パネル2が完成
する(図1)。上記の結果、陰極10と陽極22とは、
上記第1の格子状バリアリブ12の第1の壁部12a、
棒状バリアリブ14及び第2の格子状バリアリブ24の
第4の壁部24bの高さの和に相当する放電間隙を隔て
て交差することとなり、該交差部分毎に放電セル26が
形成される。
【0023】しかして、上記陰極10及び陽極22間に
電圧を選択的に印加すると、対応する放電セル26内で
放電が生じ、文字、記号、絵柄等が前面パネル6上に表
示される。
【0024】本実施例においては、棒状バリアリブ14
の側面にはエミッタ層16が形成されていないため、エ
ミッタ層16から飛散するスパッタ物質が陽極22まで
連続して付着することを低減でき、陰極10−陽極22
間の絶縁劣化を極力抑えることがきる。また、隣接する
陰極10,10間の沿面距離も延びるため、スパッタ物
質の付着による陰極10,10間の絶縁劣化が減少し、
ガス放電表示パネル2の寿命特性を向上させ得る。
【0025】なお、放電セル26のピッチをそれほど細
かくする必要がない場合には、第1の格子状バリアリブ
12の高さの割合を高め、その分棒状バリアリブ14の
高さを低くしてもよい。これに対し、放電セル26間の
ピッチをより細かくする必要がある場合には、第1の格
子状バリアリブ12の高さを抑え、その分棒状バリアリ
ブ14を高くすれば格子状バリアリブ12のズレや欠け
を防止できるのであるが、一方で放電セル26間のピッ
チが細かくなるほど隣接する放電セル26との距離が短
くなるので、誤放電を防止するために格子状バリアリブ
12に十分な高さが要求される。したがって、第1の格
子状バリアリブ12の高さと棒状バリアリブ14の高さ
の比率は、放電セル26間のピッチを基に、製造の容易
性と放電特性の維持との兼ね合いで具体的に決定され
る。
【0026】陰極10の長さを区切る第2の壁部12b
の頂部と、陽極22,22間を仕切る第4の壁部24a
の頂面とは当接しないため、棒状バリアリブ14間に
は、各放電セル26を陰極10の長手方向に連通する隙
間28が形成される。この隙間を通じて、放電セル26
間のイオンが陰極10の長手方向に沿って流通可能とな
る。
【0027】
【発明の効果】本発明に係るガス放電表示パネルにおい
ては、以上のように、陰極側バリアリブが格子状バリア
リブと棒状バリアリブとで構成されるため、各放電セル
間のピッチを狭める必要がある場合でも、複雑な構成を
有する格子状バリアリブを陰極側バリアリブとして必要
とされる高さの途中まで形成すれば足り、残りの高さは
簡素な構成を有する棒状バリアリブで補うことができ
る。したがって、多層印刷によって格子状バリアリブを
形成する際にズレや欠けが生じ難く、各放電セル間の絶
縁性を十分に維持できる。また、棒状バリアリブを用い
る分材料のガラスペーストを節約することができる。
【0028】また、棒状バリアリブ間に形成される隙間
を通じて、イオンが陰極の長手方向に沿って各放電セル
間を流通可能であるため、放電遅れによる表示のちらつ
きを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガス放電表示パネルの1実施例を
示す切欠分解斜視図である。
【図2】上記実施例の製造方法を示す部分断面図であ
る。
【図3】上記実施例の製造方法を示す部分断面図であ
る。
【図4】上記実施例の製造方法を示す部分断面図であ
る。
【図5】上記実施例の製造方法を示す部分断面図であ
る。
【図6】上記実施例に係る前面パネルを示す切欠斜視図
である。
【図7】従来例を示す切欠分解斜視図である。
【符号の説明】
2 ガス放電表示パネル 4 背面パネル 6 前面パネル 8 第1の絶縁基板 10 陰極 12 第1の格子状バリアリブ 12a 第1の壁部 12b 第2の壁部 14 棒状バリアリブ 16 エミッタ層 20 第2の絶縁基板 22 陽極 26 放電セル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の絶縁基板と、該第1の絶縁基板上
    に形成される複数の陰極と、該陰極を画する陰極側バリ
    アリブとを有する背面パネルと、第2の絶縁基板と、該
    第2の絶縁基板上に形成される複数の陽極と、該陽極を
    画する陽極側バリアリブとを有する前面パネルとを、上
    記陰極と陽極とが放電間隙を隔てて交差するように対向
    配置し、上記両パネルの周縁部を気密封止すると共に、
    内部に放電ガスを充填したガス放電表示パネルであっ
    て、上記陰極側バリアリブを、上記第1の絶縁基板上に
    形成され、各陰極間を仕切る第1の壁部と、上記陰極と
    陽極との交差部分に形成される放電セルに対応して各陰
    極の長さを区切る第2の壁部とを有する格子状バリアリ
    ブと、上記第1の壁部の頂面に形成され、上記陰極と平
    行する棒状バリアリブとで構成すると共に、上記陰極の
    表面から上記第1の壁部及び第2の壁部の壁面にかけて
    エミッタ層を形成し、また、上記陽極側バリアリブを、
    上記第2の絶縁基板上に形成され、各陽極間を仕切る第
    3の壁部と、上記陰極と陽極との交差部分に形成される
    放電セルに対応して各陽極の長さを区切る第4の壁部と
    を有する格子状バリアリブで構成したことを特徴とする
    ガス放電表示パネル。
JP3273070A 1991-09-25 1991-09-25 ガス放電表示パネル Expired - Fee Related JP2628243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273070A JP2628243B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 ガス放電表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273070A JP2628243B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 ガス放電表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589785A JPH0589785A (ja) 1993-04-09
JP2628243B2 true JP2628243B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17522729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273070A Expired - Fee Related JP2628243B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 ガス放電表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628243B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049072A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Hitachi Ltd ガス放電型表示装置とその製造方法
KR100464302B1 (ko) * 1998-04-27 2005-05-27 삼성에스디아이 주식회사 가스방전표시소자의제조방법
EP1017083A1 (en) * 1998-12-21 2000-07-05 Thomson Plasma Plasma display having a porous structure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799669B2 (ja) * 1986-03-20 1995-10-25 富士通株式会社 ガス放電パネル
JPS6445035A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Okaya Electric Industry Co Gas discharge display panel and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0589785A (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557168A (en) Gas-discharging type display device and a method of manufacturing
JP3698856B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3600470B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US5144200A (en) Plasma display panel and manufacturing method thereof
US6255780B1 (en) Plasma display panel
JP2628243B2 (ja) ガス放電表示パネル
US5834896A (en) Plasma display with barrier ribs
JP2004273265A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH0511381B2 (ja)
JPH0935642A (ja) カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2720285B2 (ja) ガス放電表示パネル
JPH0724771Y2 (ja) ガス放電表示パネル
JP2729896B2 (ja) ガス放電表示パネル
JPS61227344A (ja) 放電表示装置の製法
JP2727157B2 (ja) ガス放電表示パネル
JPH0721926A (ja) ガス放電表示パネル
JP2681445B2 (ja) ガス放電表示管
JP2720288B2 (ja) ガス放電表示管
JP2628244B2 (ja) ガス放電表示パネル
JP2004071220A (ja) プラズマ表示装置
JP2681438B2 (ja) ガス放電表示パネル及びその製造方法
US20070120490A1 (en) Plasma display panel
JP2631939B2 (ja) ガス放電表示パネル及びその製造方法
JP2005079004A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JPH07201282A (ja) ガス放電表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees