JP4313355B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4313355B2
JP4313355B2 JP2005308746A JP2005308746A JP4313355B2 JP 4313355 B2 JP4313355 B2 JP 4313355B2 JP 2005308746 A JP2005308746 A JP 2005308746A JP 2005308746 A JP2005308746 A JP 2005308746A JP 4313355 B2 JP4313355 B2 JP 4313355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
address
switching element
discharge
sustain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005308746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006350283A (ja
Inventor
景斗 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006350283A publication Critical patent/JP2006350283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313355B2 publication Critical patent/JP4313355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/297Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using opposed discharge type panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動装置に係り、さらに詳細には、維持放電によって発生する電流が回路素子に影響を及ぼさないようにして発熱を低減するプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)の駆動装置に関する。
最近、大型平板ディスプレイ装置として注目されているPDPは、複数個の電極が形成された二つの基板間に放電ガスが封じ込まれた後に放電電圧が加えられ、これにより発生する紫外線によって所定のパターンで形成された蛍光体が励起されて所望の画像を得る装置である。
一方、PDPの駆動装置は、PDPを駆動するために複数個の電極それぞれに所定電圧を有する駆動信号を印加する。複数個の電極が交差して定義される放電セルで放電が行われるためには、まず放電の行われる放電セルが選択されねばならず、次いで、選択された放電セルで維持放電が行われる。維持放電によって発生する電流は、電極に沿って駆動装置内へ流れ、この電流によって駆動装置内の回路素子では、発熱問題が発生し、また、内圧に耐えられずに焼損される可能性もある。
本発明は、前記問題点を含んで色々な問題点を解決するためのものであって、維持放電によって発生する電流が回路素子に影響を及ぼさないようにして発熱を低減するディスプレイパネルの駆動装置を提供することを目的とする。
前記目的及びその他の色々な目的を達成するために、本発明は、相互に交差する第1電極及び第2電極の交差領域で放電セルが定義され、第1電極及び第2電極にそれぞれ印加される所定電圧によって放電セルで放電が行われて画像が表現されるディスプレイパネルの第1電極及び第2電極にそれぞれ駆動信号を印加するディスプレイパネルの駆動装置において、全体の放電セルのうち、放電が行われる放電セルが選択されるアドレス期間に、アドレスパルスを第2電極に印加するアドレスパルス印加部と、選択された放電セルで放電が行われる維持期間に、第1電極に印加される維持パルスによって発生する電流がアドレスパルス印加部に流れないようにスイッチングするスイッチング部と、を備えることを特徴とするディスプレイパネルの駆動装置を提供する。
このような本発明の他の特徴によれば、スイッチング部は、アドレスパルス印加部と第2電極との間に接続されることが望ましい。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、スイッチング部は、電流が接地端に流れるようにスイッチングする第1スイッチング素子と、電流がアドレスパルス印加部に流れないようにスイッチングする第2スイッチング素子と、を備えうる。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、第1スイッチング素子は、一端が接地端に接続され、他端が第2スイッチング素子の一端及び第2電極に接続されうる。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、第2スイッチング素子は、一端が第2電極及び第1スイッチング素子の他端に接続され、他端がアドレスパルス印加部と接続されうる。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、維持期間に、第1スイッチング素子はターンオンされ、第2スイッチング素子はターンオフされることが望ましい。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、アドレス期間に、第1スイッチング素子はターンオフされ、第2スイッチング素子はターンオンされることが望ましい。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、アドレスパルス印加部は、維持期間に放電が行われる放電セルを選択するようにアドレス電圧を第2電極に印加する第3スイッチング素子と、維持期間に放電が行われない放電セルを選択するように接地電圧を第2電極に印加する第4スイッチング素子と、を備えうる。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、第3スイッチング素子は、一端がアドレス電圧源に接続され、他端が第4スイッチング素子の一端及び第2スイッチング素子の他端に接続されることが望ましい。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、第4スイッチング素子は、一端が第3スイッチング素子の他端及び第2スイッチング素子の他端に接続され、他端が接地端に接続されることが望ましい。
本発明はまた、前述した目的を達成するために、相互に平行な第1電極及び第2電極に第3電極が交差し、その交差領域で放電セルが定義され、第1電極ないし第3電極にそれぞれ印加される所定電圧によって放電セルで放電が行われて画像が表現されるディスプレイパネルの第1電極ないし第3電極にそれぞれ駆動信号を印加するディスプレイパネルの駆動装置において、全体の放電セルのうち、放電が行われる放電セルが選択されるアドレス期間に、アドレスパルスを第3電極に印加するアドレスパルス印加部と、選択された放電セルで放電が行われる維持期間に、第1電極及び第2電極に交互に印加される維持パルスによって発生する電流がアドレスパルス印加部に流れないようにスイッチングするスイッチング部と、を備えることを特徴とするディスプレイパネルの駆動装置を提供する。
このような本発明の他の特徴によれば、スイッチング部は、電流が接地端に流れるようにスイッチングする第1スイッチング素子と、電流がアドレスパルス印加部に流れないようにスイッチングする第2スイッチング素子と、を備えうる。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、第1スイッチング素子は、一端が接地端に接続され、他端が第2スイッチング素子の一端及び第3電極に接続されることが望ましい。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、第2スイッチング素子は、一端が第3電極及び第1スイッチング素子の他端に接続され、他端がアドレスパルス印加部と接続されることが望ましい。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、維持期間に、第1スイッチング素子はターンオンされ、第2スイッチング素子はターンオフされることが望ましい。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、アドレス期間に、第1スイッチング素子はターンオフされ、第2スイッチング素子はターンオンされることが望ましい。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、アドレスパルス印加部は、維持期間に放電が行われる放電セルを選択するようにアドレス電圧を第3電極に印加する第3スイッチング素子と、維持期間に放電が行われない放電セルを選択するように接地電圧を第3電極に印加する第4スイッチング素子と、を備えうる。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、第3スイッチング素子は、一端がアドレス電圧源に接続され、他端が第4スイッチング素子の一端及び第2スイッチング素子の他端に接続されることが望ましい。
このような本発明のさらに他の特徴によれば、第4スイッチング素子は、一端が第3スイッチング素子の他端及び第2スイッチング素子の他端に接続され、他端が接地端に接続されることが望ましい。
本発明のよれば、次のような効果が得られる。
第一に、本発明のPDPの駆動装置によれば、維持パルスによって発生する電流がアドレス電極を経てアドレスパルス印加部に流れないので、アドレスパルス印加部の回路素子に電流が流れて発生する発熱が低減する。
第二に、回路素子の焼損可能性が低減してアドレスパルス印加部を保護できる。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の駆動装置によって駆動されるPDPの一例であって、2電極構造の電極配置を簡略に示す図面である。
図面を参照して説明すれば、PDPの2電極構造は、パネルの上部から下部方向に複数個のアドレス電極A,...,Aが配置され、前記複数個のアドレス電極A,...,Aと交差するように、複数個の走査電極Y,...,Yが配置される。複数個のアドレス電極A,...,Aと複数個の走査電極Y,...,Yとが交差する領域で放電セルCeが定義され、前記放電セルCe内での放電によってパネルに画像がディスプレイされる。
図2は、図1に示された電極配置を有するPDPの一例を示す斜視図である。図3は、図2に示されたPDPのアドレス電極及び走査電極を示す分離斜視図である。
2電極構造のPDPの構造の一例を図面を参照して説明すれば、PDP 200は、前面パネル210と背面パネル220とを備え、前記前面パネル210と背面パネル220との間には、PDPの画像を具現するために放電を発生させ、光を発生させる空間である放電セルCeを限定する隔壁230を備える。前記隔壁230は、一体に形成されてもよく、図面のように、前面隔壁215及び背面隔壁224で形成されてもよい。一方、前記前面パネル210は、透明な前面基板211を備え、前記背面パネル220は、前記前面基板211と対向して平行に配置される背面基板221を備える。
前記前面パネル210は、前記前面基板211の背面、さらに詳細には、前面基板211の背面(−Z方向)に形成されて、前記前面基板211及び背面基板221と共に放電セルCeを限定する前面隔壁215を備える。また、前記前面パネル210は、前記放電セルCeを取り囲むように前記前面隔壁215内に配置され、前記前面基板211から離隔された走査電極212及びアドレス電極213を備える。前記走査電極212及びアドレス電極213は、相互に離隔され、交互に形成される。一方、必要に応じて形成される前記前面隔壁215の外面を覆っている保護膜216を備える。このとき、前記保護膜216は、前面隔壁215の外面以外の背面隔壁224の外面、あるいは蛍光体層225の前面にも備えられてもよい。
前記背面パネル220は、前記背面基板221の前面(Z方向)上に配置され、前記背面基板221上に形成された背面隔壁224と、前記背面隔壁224によって限定される空間内に配置された蛍光体層225及び前記蛍光体層225の前面に前記蛍光体層225が覆われるように配置された背面保護膜(図示せず)を備える。
前記前面パネル210と背面パネル220とは、フリット(図示せず)のような結合部材によって結合されて密封され、前記放電セルCeの内部には、10%前後のXeガスを含むNe、He、またはArのうち何れか一つあるいはこれらのうち二つ以上の混合ガスからなる放電ガスが充填される。
前記前面基板211及び背面基板221は、ガラスで形成されることが一般的であり、前記前面基板211は、透光率の高い物質で形成されることが望ましい。前記放電セルCeの蛍光体層225で発生する可視光線が透光率の高い透明な前面基板211のみを透過して前面透過率を80%以上にする。
前記前面基板211と背面基板221との間に配置された隔壁230は、前記前面基板211及び背面基板221と共に放電セルCeを限定するように形成される。図2には、隔壁230が放電セルCeをマトリックス状に区画するように示されているが、これに限定されず、複数の放電空間を形成できるかぎり、多様なパターンの隔壁、例えば、ワッフル、デルタのような隔壁で形成されうる。また、放電空間の横断面が、四角形以外にも、三角形、五角形などの多角形、または円形、楕円形になるように形成されうる。
前記前面隔壁215内には、前記放電セルCeを取り囲んで相互に離隔され、交互に形成される走査電極212及びアドレス電極213が配置される。前記前面隔壁215は、放電時に走査電極212とアドレス電極213との直接通電を防止し、荷電粒子と走査電極212及びアドレス電極213との直接衝突による損傷を防止し、荷電粒子を誘導して壁電荷を蓄積できる誘電体として形成されるが、このような誘電体としては、PbO、B、SiOがある。
前記走査電極212及びアドレス電極213は、放電が行われるように所定電圧がそれぞれ印加されるので、電気伝導率の高いAg、Cu、Crで形成されることが望ましい。
前記前面隔壁215の外面には、MgOで形成された保護膜216が形成されることが望ましい。前記保護膜216は、放電時、前記走査電極212及びアドレス電極213、これを覆う誘電体で形成された前面隔壁215を保護し、放電時に2次電子を放出して放電を容易に起こさせる。
前記背面基板221上には、前記背面隔壁224が形成され、前記背面隔壁224も前記前面隔壁215と共に誘電体で形成され、このような誘電体としては、PbO、B、SiOがある。
前記背面隔壁224は、蛍光体層225が塗布されうる空間を確保すると共に、前記前面隔壁215と共に前記前面パネル210及び背面パネル220の内部に充電される放電ガスの真空状態(例えば、0.5atm)によって発生する圧力を支持し、前記放電セルCeの空間を確保し、前記放電セル間のクロストークを防止する役割をしうる。また、前記背面隔壁224は、前記放電セルから発生する可視光が前面に反射されるように反射物質を含みうる。前記背面隔壁224によって限定される空間には、赤色発光、緑色発光、または青色発光の蛍光体層225が配置され、前記背面隔壁224によって前記蛍光体層225が区画される。
前記蛍光体層225は、赤色発光の蛍光体、緑色発光の蛍光体、青色発光の蛍光体のうち何れか一つの蛍光体、ソルベント、及びバインダが混合された蛍光体ペーストが背面基板221の前面(Z方向)及び背面隔壁224の外面に塗布された後に、乾燥及び焼成工程を経ることによって形成される。前記赤色発光の蛍光体としては、Y(V,P)O4:Euがあり、緑色発光の蛍光体としては、ZnSi0:Mn、YBO:Tbがあり、青色発光の蛍光体としては、BAM:Euがある。
前記蛍光体層の前面(Z方向)には、MgOで形成された背面保護膜(図示せず)が形成されうる。前記背面保護膜は、前記放電セルCe内で放電が発生するとき、放電粒子の衝突によって前記蛍光体層225が劣化することを防止し、2次電子を放出して前記放電を容易に発生させるように助けうる。
図4は、図2のPDPを駆動するための駆動装置を簡略に示すブロック図である。
PDPを駆動するための駆動装置は、画像処理部400、論理制御部402、Y駆動部404、アドレス駆動部406及びPDP 200を備える。
画像処理部400は、外部からPC信号、DVD信号、ビデオ信号、TV信号などの外部画像信号を入力されてアナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号を画像処理して内部画像信号として出力する。内部画像信号は、それぞれ8ビットの赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の画像データ、クロック信号、垂直及び水平同期信号である。
論理制御部402は、画像処理部400からの内部画像信号を入力されてγ補正、APC(Automatic Power Control)段階を経て、それぞれ、アドレス駆動制御信号S、Y駆動制御信号Sを出力する。
Y駆動部404及びアドレス駆動部406は、論理制御部402からのY駆動制御信号S及びアドレス駆動制御信号Sをそれぞれ入力されて、PDP 200の走査電極及びアドレス電極それぞれに駆動信号を印加する。
図5は、図2のPDPを駆動するための駆動方法の一例であって、走査電極に対するアドレスディスプレイ分離(ADS:Address Display Separation)駆動方法を示す。
図面を参照すれば、PDPで画像を表示するために、例えば、60Hzを有する単位フレームは、時分割階調表示を実現するために、所定数、例えば8個のサブフィールドSF1,...,SF8に分割されうる。また、各サブフィールドSF1,...,SF8は、リセット区間(図示せず)と、アドレス区間A,...,A及び、維持放電区間S1,...,S8に分割される。
各アドレス区間A,...,Aでは、アドレス電極にアドレスパルスが印加されると同時に、各走査電極Y,...,Yに相応する走査パルスが順次に印加されてターンオンされるべき放電セルが選択されるアドレス放電(アドレッシング)が行われる。
各維持放電区間S1,...,S8では、走査電極Y,...,Yに維持パルスが交互に印加されて、アドレス区間A,...,Aで壁電荷が形成された放電セルで維持放電を起こす。
一方、PDPの輝度は、単位フレームで占める維持放電区間S1,...,S8内の維持パルスの数に比例する。例えば、1画像を形成する一つのフレームが、8個のサブフィールド及び256階調で表現される場合に、各サブフィールドには、順次に1,2,4,8,16,32,64,128の割合で相異なる維持パルスの数が割当てられうる。例えば、133階調の輝度を得るためには、第1サブフィールドSF1、第3サブフィールドSF3及び第8サブフィールドSF8の間に放電セルをアドレッシングして維持放電すればよい。一方、各サブフィールドに割当てられる維持放電数は、APC(Automatic Power Control)段階によるサブフィールドの加重値によって可変的に決定されうる。また、各サブフィールドに割当てられる維持放電数は、γ特性やパネル特性を考慮して多様に変形することが可能である。例えば、第4サブフィールドSF4に割当てられた階調度を8から6に低め、第6サブフィールドSF6に割当てられた階調度を32から34に高めうる。また、一フレームを形成するサブフィールドの数も、設計仕様によって多様に変形できる。
一方、本発明の駆動装置から出力される駆動信号は、ADS駆動方法に限定されず、維持パルスが印加されて維持放電が行われる全ての駆動方法に適用可能である。
図6は、図2のPDPを駆動するための駆動信号の一例を示すタイミング図である。
図面を参照して説明すれば、一つのサブフィールドSFは、リセット期間PR、アドレス期間PA及び維持期間PSに分けられる。
リセット期間PRでは、走査電極Y,...,Y及びアドレス電極A,...,Aが交差して定義される放電セル(図2のCe)を初期化させるために、リセット放電が行われる。このために、走査電極Y,...,Yには、立ち上がりパルス及び立ち下がりパルスからなるリセットパルスが印加され、アドレス電極A,...,Aには、接地電圧Vが印加される。
立ち上がりパルスは、正極性の第1電圧Vから第2電圧Vsetほど立ち上がって最終的に第3電圧Vset+Vに到達し、立ち下がりパルスは、正極性の第1電圧Vから立ち下がって最終的に第4電圧Vnfに到達する。立ち上がりパルスの印加によって、放電セル内の走査電極の付近には、負極性の壁電荷が溜まり、アドレス電極の付近には、正極性の壁電荷が溜まり、微弱な放電が行われる。立ち下がりパルスの印加によって、走査電極及びアドレス電極の付近に壁電荷が消去され始め、微弱な放電が行われ、結局、走査電極には、少量の負極性の壁電荷が溜まり、アドレス電極の付近には少量の正極性の壁電荷が溜まる。リセット期間PRの完了時には、全体の放電セルの壁電荷状態が均等に分布される。
アドレス期間PAには、全体の放電セルのうち、ターンオンされるべき放電セルを選択するアドレス放電が行われる。このために、走査電極Y,...,Yには、走査パルスが印加され、アドレス電極には、前記走査パルスに合せてアドレスパルスが印加される。
走査パルスは、一旦、第5電圧Vschを有しつつ、順次に第5電圧Vschより小さい第6電圧Vsclを有し、アドレスパルスは、前記走査パルスに合わせて、さらに詳細には、第6電圧Vsclに合せて正極性の第7電圧Vを有する。走査電極に第5電圧Vschが印加される中で第5電圧Vschより小さい第6電圧Vsclが印加され、ターンオンされるべき放電セルのアドレス電極に第7電圧Vが印加されれば、走査電極とアドレス電極との間にアドレス放電(アドレッシング)が行われ、走査電極の付近には、正極性の壁電荷が溜まり、アドレス電極の付近には、負極性の壁電荷が溜まる。一方、ターンオンされるべき放電セルとして選択されない放電セルでは、アドレス電極に接地電圧が印加され、アドレス放電が行われず、走査電極の付近には、負極性の壁電荷が、アドレス電極の付近には、正極性が壁電荷がずっと溜まる。
維持期間PSでは、アドレス期間PAでターンオンされるべき放電セルとして選択された放電セルでのみ維持放電が行われる。このために、走査電極Y,...,Yに維持パルスが印加され、アドレス電極A,...,Aに接地電圧が印加される。
維持パルスは、正極性の第1電圧Vと負極性の第1電圧−Vとを交互に有し、急な電圧変化を防止するために、正極性の第1電圧Vと負極性の第1電圧−Vとの間に中間電圧である接地電圧Vをさらに有しうる。
維持パルスのうち、正極性の第1電圧Vが印加されれば、アドレス期間PAにターンオンされるべき放電セルとして選択されて走査電極の付近に正極性の壁電荷が溜まっており、アドレス電極の付近に負極性の壁電荷が溜まった放電セルでは、維持放電が行われて、走査電極の付近には、負極性の壁電荷が溜まり、アドレス電極の付近には、正極性の壁電荷が溜まる。一方、アドレス期間PAにターンオンされるべき放電セルとして選択されず、走査電極の付近に負極性の壁電荷が溜まっており、アドレス電極の付近に正極性の壁電荷が溜まった放電セルでは、維持放電が行われない。
維持パルスのうち、負極性の第1電圧−Vが印加されれば、維持放電が行われて走査電極の付近に負極性の壁電荷が溜まっており、アドレス電極の付近に正極性の壁電荷が溜まった放電セルでは、維持放電が行われて走査電極の付近には正極性の壁電荷が溜まり、アドレス電極の付近には、負極性の壁電荷が溜まる。アドレス期間PAにターンオンされるべき放電セルとして選択されない放電セルでは、維持パルスのうち負極性の第1電圧が印加されても維持放電が行われない。
維持パルスの数は、各サブフィールドの階調加重値によって決定され、維持パルスの数ほど維持放電がずっと行われる。
図7は、図6の維持期間での維持パルスによる電流を示すタイミング図である。
図面を参照して説明すれば、正極性の第1電圧Vと負極性の第1電圧−Vとを交互に有する維持パルスが走査電極Y,...,Yに印加される場合に、維持パルスの電圧変化によって電流が発生する。この電流は、正極性の第1電圧Vと負極性の第1電圧−Vとを印加するようにスイッチング素子がターンオンされる瞬間に発生する電流であって、以下では、変位電流という。変位電流は、電圧変化率に比例し、接地電圧で正極性の第1電圧Vに変わる時に正極性の変位電流が発生し、接地電圧で負極性の第1電圧−Vに変わる時に負極性の変位電流が発生する。この変位電流の大きさによって、スイッチング素子が焼損される可能性が発生する。
また、維持パルスの印加によって放電セル内で維持放電が行われる場合に、維持放電による電流が発生する。これを、以下では、放電電流という。このような放電電流は、維持放電が行われる場合に、すなわち維持パルスが接地電圧から正極性の第1電圧Vに立ち上がる場合または接地電圧から負極性の第1電圧−Vに立ち下がる場合に発生する。この放電電流は、通常、前記の変位電流よりはるかに大きい値を有し、駆動回路内に流れる。
図7で示された電流Idは、変位電流と放電電流の和と見なすことができる。このような電流Idが、走査電極はもとより、アドレス電極を経てアドレス駆動部に流れるので、アドレス駆動部内の回路素子には、高い電流によって発熱問題が発生し、回路素子が焼損される可能性も発生する。
図8は、本発明のPDPの駆動装置の一実施形態を示す回路図である。
図4及び図6ないし図8を参照して説明すれば、本発明のPDPの駆動装置は、全体の放電セルのうち、放電の行われる放電セルが選択されるアドレス期間PAにアドレスパルスをアドレス電極に印加するアドレスパルス印加部802と、選択された放電セルで放電が行われる維持期間PSに走査電極に印加される維持パルスによって発生する電流Idがアドレスパルス印加部802に流れないようにスイッチングするスイッチング部800と、を備える。
すなわち、PDPの駆動装置の一つであるアドレス駆動部406は、アドレスパルスを出力するアドレスパルス印加部802と、維持パルスによって発生する電流Idからアドレスパルス印加部802を保護するためのスイッチング部800と、を備える。
スイッチング部800は、アドレスパルス印加部802とパネルのアドレス電極(Cの1端)との間に接続され、維持期間に維持パルスによって発生する電流Idをアドレス電極(Cの1端)を経て接地端に流す第1スイッチング素子Sと、電流Idがアドレスパルス印加部802に流れないようにスイッチングする第2スイッチング素子Sと、を備える。第1スイッチング素子Sの一端は、接地端に接続され、他端は、第2スイッチング素子Sの一端及びアドレス電極(Cの1端)に接続される。第2スイッチング素子Sの一端は、アドレス電極(Cの1端)及び第1スイッチング素子Sの他端に接続され、他端は、アドレスパルス印加部802と接続される。
すなわち、図7に示された維持期間PSにスイッチング部800は、第1スイッチング素子Sがターンオンされ、第2スイッチング素子Sはターンオフされる。したがって、維持パルスによって発生する電流Idは、アドレスパルス印加部802に流れず、すなわち、スイッチング部800を経て接地端に流れる。したがって、アドレスパルス印加部802の各回路素子では、発熱問題が発生せず、回路素子が焼損される可能性が低くなる。その代りに、第1スイッチング素子Sは、電流Idの内圧に耐えられる素子を使用することが望ましい。
一方、アドレスパルス印加部802は、図7に示したように、アドレス期間PAにアドレスパルスを出力してアドレス電極(Cの1端)に印加する。このために、アドレスパルス印加部802は、維持期間に放電が行われるようにするために、アドレス電圧、すなわち、第7電圧Vをアドレス電極(Cの1端)に印加する第3スイッチング素子Sと、維持期間に放電が行われないようにするために接地電圧Vをアドレス電極(Cの1端)に印加する第4スイッチング素子Sと、を備える。詳細に説明すれば、第3スイッチング素子Sの一端は、アドレス電圧源、すなわち、第7電圧源Vに接続され、他端は、第4スイッチング素子Sの一端及び第2スイッチング素子Sの他端に接続される。第4スイッチング素子Sの一端は、第3スイッチング素子Sの他端及び第2スイッチング素子Sの他端に接続され、他端は、接地端に接続される。
すなわち、図7に示されたアドレス期間PAにアドレスパルス印加部802は、ターンオンされるべき放電セルを選択するためには、第3スイッチング素子Sがターンオンされ、第4スイッチング素子Sはターンオフされ、ターンオフされる放電セルを選択するためには、第3スイッチング素子Sがターンオフされ、第4スイッチング素子Sがターンオンされる。
一方、図8に示されたように、パネルの走査電極(Cの2端)には、Y駆動部404が接続される。
一方、アドレス駆動部406は、アドレスパルスの印加によってパネルC内に消費される電荷を収集して蓄積するか、または蓄積された電荷を再びパネルC内に放出するエネルギー回収回路(図示せず)をさらに備えうる。エネルギー回収回路は、キャパシタ、インダクタ及びスイッチング素子を備え、アドレスパルス印加部802に接続されうる。
図9は、本発明の駆動装置によって駆動されるPDPの他の例であって、3電極構造の電極配置を簡略に示す図面である。
図面を参照して説明すれば、走査電極Y,...,Yと維持電極X,...,Xとが平行に配置され、アドレス電極A,...,Aは、走査電極Y,...,Y及び維持電極X,...,Xに交差して配置され、交差される領域で放電セルCeが定義される。
図10は、図9に示された電極配置を有するPDPの一例を示す斜視図である。
図10のPDP 100は、前面パネル110と背面パネル120とを備える。
前記前面パネル110は、前面基板111、前面誘電体層115、走査電極112、維持電極113及び前面保護膜116を備える。
前面誘電体層115は、前記前面基板111の背面(−Z方向)に配置され、走査電極112及び維持電極113を覆うように配置される。走査電極112及び維持電極113は、伝導度を高めるための金属性材質のバス電極112a,113aと、ITO(Indium Tin Oxide)のような透明な導電性材質の透明電極112b,113bと、を備え、走査電極112及び維持電極113は、相互に平行に一方向に延びる。前面保護膜116は、前面誘電体層115の背面(−Z方向)に前面誘電体層115を保護するように配置されることが望ましい。
前記背面パネル120は、背面基板121、背面誘電体層123、アドレス電極122、隔壁124及び蛍光体層125を備える。
背面誘電体層123は、前記背面基板121の前面(Z方向)に配置され、アドレス電極122を覆うように配置される。アドレス電極122は、走査電極112及び維持電極113が延びる方向と交差して延びるように配置され、光透過率が考慮される必要がないので、電気伝導率の高いAg、Cu、Crが使用されうる。隔壁124は、背面誘電体層123の上部に放電セルを区画するように配置され、蛍光体層125は、隔壁124によって限定される空間内に配置される。蛍光体層125を保護するために、蛍光体層125の前面に背面保護膜(図示せず)をさらに備えうる。放電セルCeの内部には、10%前後のXeガスを含むNe、He、またはArのうち何れか一つあるいはこれらのうち二つ以上の混合ガスからなる放電ガスが充電される。
なお、3電極構造のPDPは、図面に示されたものに限定されない。
図11は、図10のPDPを駆動するための駆動装置を簡略に示すブロック図である。図11の駆動装置は、画像処理部1100、論理制御部1102、Y駆動部1104、アドレス駆動部1106、X駆動部1108及びPDP 100を備える。
図11の駆動装置は、3電極構造のPDPを駆動するための駆動装置であって、図4に示した2電極構造のPDPを駆動するための駆動装置と類似しているが、維持電極に駆動信号を印加するためにX駆動部がさらに備えられるという点で差がある。したがって、画像処理部1100は、図4で説明したように、外部画像信号を入力されて内部画像信号を出力し、論理制御部1102は、内部画像信号を入力されてY駆動部1104、アドレス駆動部1106及びX駆動部1108それぞれにY駆動制御信号S、アドレス駆動制御信号S及びX駆動制御信号Sを出力する。Y駆動部1104、アドレス駆動部1106及びX駆動部1108は、論理制御部1102からそれぞれ入力されて、PDP 100の走査電極、アドレス電極及び維持電極それぞれに駆動信号を印加する。
図12は、図10のPDPを駆動するための駆動信号の一例を示すタイミング図である。
まず、リセット期間PRには、全体の放電セルを初期化させて均一な壁電荷を生成させるリセット放電が行われる。このために、走査電極Y,...,Yに立ち上がりパルス及び立ち下がりパルスからなるリセットパルスが印加される。維持電極X,...,Xには、前記立ち下がりパルス印加時からバイアス電圧Vb1が印加され、アドレス電極A,...,Aには、接地電圧Vが印加される。立ち上がりパルスは、第1電圧Vs1から第2電圧Vset1ほど立ち上がって、最終的に第3電圧Vset1+Vs1に到達し、立ち下がりパルスは、第1電圧Vs1から立ち下がって、最終的に第4電圧Vnf1に到達する。立ち上がりパルスの印加時に走査電極の付近に負極性の壁電荷が溜まり、アドレス電極及び維持電極の付近には、正極性の壁電荷が溜まって微弱な放電が行われる。立ち下がりパルスの印加時に各電極の付近に溜まった壁電荷が消去され始めて微弱な放電が行われる。リセット放電の終了時に、アドレス電極の付近には正極性の壁電荷が、走査電極及び維持電極の付近には負極性の壁電荷が溜まる。
アドレス期間PAには、全体の放電セルのうち、ターンオンされるべき放電セルを選択するアドレス放電(アドレッシング)が行われる。このために、走査電極Y,...,Yには、走査パルスが印加され、アドレス電極A,...,Aには、前記走査パルスに合せてアドレスパルスが印加され、維持電極X,...,Xには、バイアス電圧Vb1がずっと印加される。走査パルスは、第5電圧Vsch1を有しつつ、順次に第5電圧Vsch1より小さい第6電圧Vscl1を有し、アドレスパルスは、第6電圧Vscl1の印加時に合せて正極性の第7電圧Va1を有する。印加される走査パルス、アドレスパルス及びバイアス電圧によって、走査電極とアドレス電極との間でアドレス放電が行われ、アドレス期間PAの終了時に走査電極の付近には、正極性の壁電荷が、維持電極の付近には、負極性の壁電荷が溜まる。
維持期間PSでは、ターンオンされるべき放電セルとして選択された放電セルでのみ維持放電が行われる。このために、維持電極X,...,Xと走査電極Y,...,Yとに維持パルスが交互に印加され、アドレス電極A,...,Aには、接地電圧Vが印加される。維持パルスは、第1電圧Vs1と接地電圧Vとを交互に有する。維持パルスの印加によって、アドレス期間PAにターンオンされるべき放電セルとして選択された放電セルでは、走査電極の付近及び維持電極の付近には、正極性の壁電荷と負極性の壁電荷とが交互に溜まり、維持放電がずっと行われる。
なお、図12の駆動信号は、3電極構造のPDPを駆動するための駆動信号の一例であって、これに限定されるものではない。
図13は、本発明のPDPの駆動装置の他の実施形態を示す回路図である。
図11ないし図13を参照して説明すれば、図12の走査電極及び維持電極に印加される維持パルスは、正極性の第1電圧Vs1と接地電圧Vとを交互に有する。接地電圧Vから第1電圧Vs1に立ち上がる瞬間に正極性の電流が発生し、第1電圧Vs1から接地電圧Vに立ち下がる瞬間に負極性の電流が発生する。このような電流Idがアドレス電極を経てPDPの駆動装置内の回路素子に影響を及ぼさないように、本発明のPDPの駆動装置は、アドレスパルス印加部1302とスイッチング部1300とを備える。
アドレスパルス印加部1302は、アドレス期間PAにアドレス電極にアドレスパルスを印加する。アドレスパルス印加部1302は、アドレス電圧源Va1に一端が接続され、他端が第3スイッチング素子S及びスイッチング部1300を介してパネルのアドレス電極(Cの1端)に接続された第3スイッチング素子Sと、一端が第3スイッチング素子Sの他端及びスイッチング部1300を介してパネルのアドレス電極に接続され、他端が接地端に接続された第4スイッチング素子Sと、を備える。アドレスパルスでアドレス電圧、すなわち、第7電圧Va1をアドレス電極に印加するためには、第3スイッチング素子Sがターンオンされ、第4スイッチング素子Sはターンオフされ、アドレスパルスで接地電圧をアドレス電極に印加するためには、第3スイッチング素子Sがターンオフされ、第4スイッチング素子Sがターンオンされる。
スイッチング部1300は、アドレスパルス印加部1302とアドレス電極(Cの1端)との間に接続されて、維持期間PSに発生する維持パルスによる電流Idがアドレス電極を経てアドレスパルス印加部1302に流れないようにスイッチング動作を行う。このために、スイッチング部1300は、第1スイッチング素子S及び第2スイッチング素子Sを備える。第1スイッチ素子Sは、一端が接地端に接続され、他端が第2スイッチング素子Sの一端及びアドレス電極(Cの1端)に接続され、第2スイッチング素子Sは、一端がアドレス電極(Cの1端)及び第1スイッチング素子Sの他端に接続され、他端がアドレスパルス印加部1302に接続される。したがって、維持期間PSに電流Idが接地端に流れるように、第1スイッチング素子Sがターンオンされ、アドレスパルス印加部1302に流れないように、第2スイッチング素子Sはターンオフされる。一方、スイッチング部1300は、アドレス期間PAにアドレスパルス印加部1302から出力されるアドレスパルスをアドレス電極(Cの1端)に印加するために、第1スイッチング素子Sはターンオフされ、第2スイッチング素子Sはターンオンされる。
一方、図13に示されたように、パネルの走査電極(Cの2端)には、Y駆動部1104が接続され、パネルの維持電極(Cの3端)には、X駆動部1108が接続される。
一方、アドレス駆動部1106は、アドレスパルスの印加によってパネル内に消費される電荷を収集して蓄積するか、または蓄積された電荷を再びパネル内に放出するエネルギー回収回路(図示せず)をさらに備えうる。エネルギー回収回路は、キャパシタ、インダクタ及びスイッチング素子を備え、アドレスパルス印加部1302に接続されうる。
本発明は、図面に示された実施形態を参考として説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが分かる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明は、PDPに関連した技術分野に適用可能である。
本発明の駆動装置によって駆動されるPDPの一例であって、2電極構造の電極配置を簡略に示す図面である。 図1に示された電極配置を有するPDPの一例を示す斜視図である。 図2に示されたPDPのアドレス電極及び走査電極を示す分離斜視図である。 図2のPDPを駆動するための駆動装置を簡略に示すブロック図である。 図2のPDPを駆動するための駆動方法の一例であって、走査電極に対するADS駆動方法を示す図面である。 図2のPDPを駆動するための駆動信号の一例を示すタイミング図である。 図6の維持期間での維持パルスによる電流を示すタイミング図である。 本発明のPDPの駆動装置の一実施形態を示す回路図である。 本発明の駆動装置によって駆動されるPDPの他の例であって、3電極構造の電極配置を簡略に示す図面である。 図9に示された電極配置を有するPDPの一例を示す斜視図である。 図10のPDPを駆動するための駆動装置を簡略に示すブロック図である。 図10のPDPを駆動するための駆動信号の一例を示すタイミング図である。 本発明のPDPの駆動装置の他の実施形態を示す回路図である。
符号の説明
404 Y駆動部
406 アドレス駆動部
800 スイッチング部
802 アドレスパルス印加部

Claims (5)

  1. 相互に交差する第1電極及び第2電極の交差領域で放電セルが定義され、前記第1電極及び第2電極にそれぞれ印加される所定電圧によって前記放電セルで放電が行われて画像が表現されるプラズマディスプレイパネルの前記第1電極及び第2電極にそれぞれ駆動信号を印加するプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、
    全体の放電セルのうち、放電が行われる放電セルが選択されるアドレス期間に、アドレスパルスを前記第2電極に印加するアドレスパルス印加部と、
    前記選択された放電セルで放電が行われる維持期間に、前記第1電極に印加される維持パルスによって発生する変位電流および放電電流が前記アドレスパルス印加部に流れないようにスイッチングするスイッチング部と、を備え
    前記維持パルスは、所定電圧と、該所定電圧と極性が反対の電圧とを交互に有し、
    前記スイッチング部は、
    一端が接地端に接続され、他端が第2スイッチング素子の一端及び前記第2電極に接続され、前記維持期間にターンオンされ、前記アドレス期間にターンオフされる第1スイッチング素子と、
    一端が前記第2電極及び前記第1スイッチング素子の他端に接続され、他端が前記アドレスパルス印加部と接続され、前記維持期間にターンオフされ、前記アドレス期間にターンオンされる第2スイッチング素子と、を備え、
    前記アドレスパルス印加部は、
    一端がアドレス電圧源に接続され、他端が第4スイッチング素子の一端及び前記第2スイッチング素子の他端に接続され、前記維持期間に放電が行われる放電セルを選択するようにアドレス電圧を前記第2電極に印加する第3スイッチング素子と、
    一端が前記第3スイッチング素子の他端及び前記第2スイッチング素子の他端に接続され、他端が接地端に接続され、前記維持期間に放電が行われない放電セルを選択するように接地電圧を前記第2電極に印加する第4スイッチング素子と、を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  2. 前記スイッチング部は、
    前記アドレスパルス印加部と前記第2電極との間に接続されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  3. 前記スイッチング部は、
    前記変位電流および放電電流が接地端に流れるようにスイッチングする第1スイッチング素子と、
    前記変位電流および放電電流が前記アドレスパルス印加部に流れないようにスイッチングする第2スイッチング素子と、を備えることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  4. 相互に平行な第1電極及び第2電極に第3電極が交差し、その交差領域で放電セルが定義され、前記第1電極ないし第3電極にそれぞれ印加される所定電圧によって前記放電セルで放電が行われて画像が表現されるプラズマディスプレイパネルの前記第1電極ないし第3電極にそれぞれ駆動信号を印加するプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、
    全体の放電セルのうち、放電が行われる放電セルが選択されるアドレス期間に、アドレスパルスを前記第3電極に印加するアドレスパルス印加部と、
    前記選択された放電セルで放電が行われる維持期間に、前記第1電極及び第2電極に交互に印加される維持パルスによって発生する変位電流および放電電流が前記アドレスパルス印加部に流れないようにスイッチングするスイッチング部と、を備え
    前記維持パルスは、所定電圧と接地電圧とを交互に有し、
    前記スイッチング部は、
    一端が接地端に接続され、他端が第2スイッチング素子の一端及び前記第3電極に接続され、前記維持期間にターンオンされ、前記アドレス期間にターンオフされる第1スイッチング素子と、
    一端が前記第3電極及び前記第1スイッチング素子の他端に接続され、他端が前記アドレスパルス印加部と接続され、前記維持期間にターンオフされ、前記アドレス期間にターンオンされる第2スイッチング素子と、を備え、
    前記アドレスパルス印加部は、
    一端がアドレス電圧源に接続され、他端が第4スイッチング素子の一端及び前記第2スイッチング素子の他端に接続され、前記維持期間に放電が行われる放電セルを選択するようにアドレス電圧を前記第3電極に印加する第3スイッチング素子と、
    一端が前記第3スイッチング素子の他端及び前記第2スイッチング素子の他端に接続され、他端が接地端に接続され、前記維持期間に放電が行われない放電セルを選択するように接地電圧を前記第3電極に印加する第4スイッチング素子と、を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  5. 前記スイッチング部は、
    前記変位電流および放電電流が接地端に流れるようにスイッチングする第1スイッチング素子と、
    前記変位電流および放電電流が前記アドレスパルス印加部に流れないようにスイッチングする第2スイッチング素子と、を備えることを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
JP2005308746A 2005-06-14 2005-10-24 プラズマディスプレイパネルの駆動装置 Expired - Fee Related JP4313355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050051111A KR100708692B1 (ko) 2005-06-14 2005-06-14 디스플레이 패널의 구동장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350283A JP2006350283A (ja) 2006-12-28
JP4313355B2 true JP4313355B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36954946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308746A Expired - Fee Related JP4313355B2 (ja) 2005-06-14 2005-10-24 プラズマディスプレイパネルの駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060279508A1 (ja)
EP (1) EP1734497B1 (ja)
JP (1) JP4313355B2 (ja)
KR (1) KR100708692B1 (ja)
CN (1) CN1881395A (ja)
DE (1) DE602006008862D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100879879B1 (ko) 2007-09-28 2009-01-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097357A (en) * 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
EP1231590A3 (en) * 1991-12-20 2003-08-06 Fujitsu Limited Circuit for driving display panel
DE69318196T2 (de) * 1992-01-28 1998-08-27 Fujitsu Ltd Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ
JP3025598B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP2772753B2 (ja) 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
FR2750525B1 (fr) * 1996-06-28 1998-09-18 Thomson Csf Procede d'activation des cellules d'un ecran de visualisation d'image, et dispositif de visualisation d'image mettant en oeuvre le procede
JP3892511B2 (ja) * 1996-11-11 2007-03-14 富士重工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2881730B2 (ja) * 1997-02-27 1999-04-12 武巳 田中 スポット溶接機保持装置およびスポット溶接装置
JPH10247456A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3642693B2 (ja) * 1998-12-28 2005-04-27 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル装置
US6667727B1 (en) * 2000-02-08 2003-12-23 Pioneer Corporation Plasma display apparatus
KR100573118B1 (ko) * 2003-10-17 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 어드레스 구동방법 및 그 구동회로

Also Published As

Publication number Publication date
EP1734497B1 (en) 2009-09-02
CN1881395A (zh) 2006-12-20
KR20060130435A (ko) 2006-12-19
DE602006008862D1 (de) 2009-10-15
JP2006350283A (ja) 2006-12-28
EP1734497A1 (en) 2006-12-20
US20060279508A1 (en) 2006-12-14
KR100708692B1 (ko) 2007-04-18
EP1734497A8 (en) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410161B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100683794B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100774906B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP4313355B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
US8305299B2 (en) Plasma display device
KR100683792B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US20090322732A1 (en) Method for driving plasma display panel and plasma display device
US20070182668A1 (en) Method of driving a plasma display panel
KR100683795B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2006091843A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100581934B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100637235B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100615252B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100647616B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100592298B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100683793B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100719588B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100637176B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100637175B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20070222713A1 (en) Method of driving plasma display panel
KR20080013227A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPWO2012049840A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20040075503A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees