JP2009217941A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009217941A
JP2009217941A JP2008057164A JP2008057164A JP2009217941A JP 2009217941 A JP2009217941 A JP 2009217941A JP 2008057164 A JP2008057164 A JP 2008057164A JP 2008057164 A JP2008057164 A JP 2008057164A JP 2009217941 A JP2009217941 A JP 2009217941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
discharge cell
column direction
priming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008057164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033681B2 (ja
Inventor
Shunichiro Nobuki
俊一郎 信木
Norihiro Uemura
典弘 植村
Masakazu Sagawa
雅一 佐川
Keizo Suzuki
敬三 鈴木
Yoshiaki Mikami
佳朗 三上
Hideto Momose
秀人 百生
Kirin Ka
希倫 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008057164A priority Critical patent/JP5033681B2/ja
Priority to US12/323,592 priority patent/US8085220B2/en
Priority to KR1020080119061A priority patent/KR100973630B1/ko
Publication of JP2009217941A publication Critical patent/JP2009217941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033681B2 publication Critical patent/JP5033681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/26Address electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/26Address electrodes
    • H01J2211/265Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • H01J2211/361Spacers, barriers, ribs, partitions or the like characterized by the shape
    • H01J2211/365Pattern of the spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 高精細化した場合でも、アドレス放電遅れの経時劣化が少なく、安定して動作するPDPを提供する。
【解決手段】 列方向に隣接する表示放電セルDDC間の第2電極23が隣り合う側に横隔壁31Tで表示放電セルDDCと仕切られたプライミング放電領域PDCと、第1縦隔壁31L1の延長線上に延び、プライミング放電領域PDCを仕切る第2縦隔壁31L2と、第2縦隔壁31L2により仕切られた領域を、さらに2つに仕切りプライミング放電セルPDCを構成する第3縦隔壁31L3と、列方向に隣り合う2本の第2電極23の対向する側に、隣り合う第2電極31L2から別々のプライミング放電セルPDCへ延長された突起電極23cと、表示放電セルDDC及びプライミング放電セルPDCを接続する隙間35を設け、
プライミング放電セルPDCの隣り合う2つを含む略長方形である空間領域70の、行方向幅と第2縦隔壁のパターン幅の和を、列方向幅と横隔壁パターン幅の和より大きくする。
【選択図】 図1

Description

本発明はプラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:以下、PDPとも称する)および駆動装置を含めたプラズマディスプレイ装置に関する。
近年、大型かつ薄型のカラー表示装置として、交流(AC)面放電型PDP実用化が進んでいる。以下、従来技術であるAC面放電型PDPの実施形態を説明する。
図2は、一般的なAC面放電型PDPの構造の一部を示す分解斜視図の例である。図2に示すPDP38は、ガラス製の前面基板21などからなる前面板36と背面基板28などからなる背面板37とを貼り合わせて一体化したものである。
前面基板21は、一定の距離を隔てて平行に形成される維持放電電極対を、複数有する。この維持放電電極対は、第1電極であるX電極22(以下、Xとも称する)と第2電極であるY電極23(以下、Yとも称する。)で構成される。X電極22は、X透明電極22aと透明電極の導電性を補うことを目的としたXバス電極22bからなる。また、Y電極23は、同様に、Y透明電極23aとYバス電極23bで構成される。Xバス電極22bとYバス電極23bは、図2における矢印D2の方向(行方向)に延長して設けられる。X電極22、Y電極23は、誘電体層26により被覆され、この誘電体層26は保護膜27により被覆される。
図2において、複数の維持放電電極対は、矢印D1方向にX-Y-Y-X-X-Y-Y-X-X・・・と配置されている。このような配置をXYYX配置と呼ぶ。これに対して、X-Y-X-Y-X-Y-X-Y-・・・と配置する場合もある。このような配置をXYXY配置と呼ぶ。XYYX配置をとることにより、隣り合うX電極同士、Y電極同士それぞれの電極間容量をなくすことが出来るため、XYXY配置の場合と比べ、無効電力の発生を抑制できる。
背面基板28は、前面基板21のXバス電極22bおよびYバス電極23bと直角に立体交差するアドレス電極(以下、単に、A電極と称する。)29を有し、このA電極29は誘電体層30により被覆される。このA電極29は、図2における矢印D1の方向(列方向)に延長して設けられる。この誘電体30上には、放電の広がりを防止(放電の領域を規定)するための隔壁(リブ)31が設けられる。誘電体30上には、この隔壁31により仕切られた放電セルDCが設けられる。放電セルDCには、赤、緑、青に発光する各蛍光体層32R、32G、32Bが塗布される。
図3は、図2に示すPDPを矢印D2の方向から見た要部断面図である。33は放電空間を示し、プラズマを生成するための放電ガスが充填される。電極間に電圧を印加すると、放電ガスの電離によってプラズマ10が発生する。図3は、プラズマ10が発生している様子を模式的に示している。このプラズマからの紫外線が蛍光体32を励起して発光させ、蛍光体32からの発光は、前面基板21を透過して、それぞれの放電セルからの発光でディスプレイ画面を構成する。
図4は、図2に示したPDPに1枚の画を表示するために要する1TVフィールド期間の動作を示す図である。図4(A)はタイムチャートである。(I)に示すように1TVフィールド期間40は複数の異なる発光回数を持つサブフィールド41乃至48に分割されている。各サブフィールド毎の発光と非発光の選択により階調を表現する。各サブフィールドは(II)に示すようにリセット期間49、発光セルを規定するアドレス放電期間50、維持放電期間51からなる。
図4(B)は、図4(A)のアドレス放電期間50においてA電極、X電極、及びY電極に印加される電圧波形を示す。波形52はアドレス放電期間50における1本のA電極に印加する電圧波形、波形53はX電極に印加する電圧波形、54、55はY電極のi番目と(i+1)番目に印加する電圧波形であり、それぞれの電圧をV0、V1、V2(V)とする。図4(B)にA電極に印加するアドレス電圧パルスの幅をtaとして示してある。図4(B)により、Y電極のi行目にスキャンパルス56が印加された時、A電極との交点に位置するセルでアドレス放電が起こる。また、Y電極のi行目にスキャンパルス56が印加された時、A電極がグラウンド電位(GND)であればアドレス放電は起こらない。このように、アドレス放電期間50においてY電極にはスキャンパルスが1回印加され、A電極にはスキャンパルスに対応して発光セルではV0、非発光セルではグラウンド電位となる。このアドレス放電が起こった放電セルでは、放電で生じた電荷が、Y電極を覆う誘電体層および保護膜の表面に形成される。この電荷によって発生する電界の助けにより、後述する維持放電のオンオフを制御できる。すなわち、アドレス放電を起こした放電セルは発光セルとなり、それ以外は非発光セルとなる。
図4(C)は、図4(A)の維持放電期間51の間に維持放電電極であるX電極とY電極の間に一斉に印加される電圧パルスを示したものである。X電極には電圧波形58が、Y電極には電圧波形59が印加される。どちらも同じ極性の電圧V3(V)のパルスが交互に印加されることにより、X電極とY電極との間の相対電圧は反転を繰り返す。この間にX電極とY電極の間の放電ガス中で起こる放電を維持放電と称す。
ところで、明るくかつ寿命が保証され、かつ安定に駆動出来る、低消費電力、高精細、高画質なPDPを実現しようとした場合、アドレス放電特性、特にアドレス放電遅れが問題となる。アドレス放電遅れについての詳細は後述する。
アドレス放電遅れが大きいと、アドレス放電で失敗し、その後に続く維持放電が出来ずに画面のチラツキが発生する。さらにPDPを長時間にわたり駆動することによって、アドレス放電遅れが増大するという問題も生じる(経時劣化)。すなわち、PDPを長時間にわたり点灯させると、やはり画面のチラツキが発生してしまう。
これらの課題を解決する方法として、特許文献1に示すように、電極配置がXYYX配置であって、前面板状にY電極に隣接して平行に補助電極を設け、前面板側の面内補助放電によりプライミング放電を発生させることにより、放電遅れを小さくするPDPが提案されている。また、特許文献2に示すように、電極配置がXYYX配置であって、維持放電を行う第1放電領域と、アドレス放電を行う第2放電領域と、両放電領域をつなぐ隙間部を設け、”列方向および行方向に延びる隔壁”により仕切られた第2放電領域においてYバス電極とアドレス電極の間でアドレス放電を行うことにより、第1放電領域における発光効率の向上と、第2領域におけるアドレス放電特性の向上を同時に達成するPDPが提案されている。
特開2002−297091号公報 特開2003−217458号公報
しかしながら、特許文献1に示すPDPは補助電極を用いるため、補助電極材料ならびに補助電極に電圧を印加するための駆動回路といった部材が必要となり、PDPの製造コストが増加してしまう。
特許文献2に示すPDPにおいては特許文献1に見られたような部材の増加はないが、”列方向および行方向に延びる隔壁”により第2放電領域を第1放電領域に1対1に対応する形で仕切っているために、PDPが高精細化して走査線数が増える場合に問題が発生する。すなわち、高精細化に対して、維持放電を行う第1放電領域の個々の放電空間を小さくすると、輝度の確保が難しい。そこで、第2放電領域の放電空間を小さくすると、放電開始電圧の上昇や放電遅れの増大が発生してしまい、アドレス特性を安定化させることが難しい。
本発明は、上記した事情に鑑みて成されたもので、その目的は、高精細化した場合でも、アドレス放電特性が安定するPDPを提供することにある。
本書において開示される発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、下記の通りである。
(1)少なくとも、前面基板と、それぞれ2本ずつが交互に列方向に前記前面基板上に配置され、行方向に延びた複数の第1電極および複数の第2電極と、前記第1電極および前記第2電極を被覆する誘電体層と、背面基板と、前記第1電極および前記第2電極に対向し行方向に前記背面基板上に配置され、列方向に延びた複数のアドレス電極と、列方向に延びる複数の第1縦隔壁と、行方向に延びる複数の横隔壁と、前記第1縦隔壁と前記横隔壁によって形成される複数の表示放電セルと、列方向に隣接する前記表示放電セルの内、前記第2電極の隣り合う前記表示放電セルの前記横隔壁の間に形成されたプライミング放電領域と、前記第1縦隔壁の延長線上に列方向に延び、前記プライミング放電領域を仕切る第2縦隔壁と、列方向に延び、前記第2縦隔壁間を、さらに2つに仕切る第3縦隔壁と、前記第2縦隔壁、前記第3縦隔壁及び前記横隔壁により形成されるプライミング放電セルと、列方向に隣り合う2本の前記第2電極の互いに対向する側に、前記隣り合う2本の第2電極からそれぞれ別々の前記プライミング放電セルへ延長された突起電極とを備え、前記表示放電セルと前記プライミング放電セルを仕切る前記横隔壁と前記前面基板との間には、前記表示放電セルと前記プライミング放電セルを空間的に接続する隙間があり、前記第2縦隔壁と前記横隔壁により形成される領域の行方向幅と前記第2縦隔壁のパターン幅の和が、前記第2縦隔壁と前記横隔壁により形成される領域の列方向幅と前記横隔壁のパターン幅の和より大きいことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
(2)少なくとも、前面基板と、それぞれ2本ずつが交互に列方向に前記前面基板上に配置され、行方向に延びた複数の第1電極および複数の第2電極と、前記第1電極および前記第2電極を被覆する誘電体層と、背面基板と、前記第1電極および前記第2電極に対向し行方向に前記背面基板上に配置され、列方向に延びた複数のアドレス電極と、列方向に延びる複数の第1縦隔壁と、行方向に延びる複数の横隔壁と、前記第1縦隔壁と前記横隔壁によって形成される複数の表示放電セルと、列方向に隣接する前記表示放電セルの内、前記第2電極の隣り合う前記表示放電セルの前記横隔壁の間に形成されたプライミング放電領域と、列方向に延び、前記プライミング放電領域を仕切る第2縦隔壁と、前記第2縦隔壁と前記横隔壁により形成されるプライミング放電セルと、列方向に隣り合う2本の前記第2電極の互いに対向する側に、前記隣り合う2本の第2電極からそれぞれ別々の前記プライミング放電セルへ延長された突起電極とを備え、前記表示放電セルと前記プライミング放電セルを仕切る前記横隔壁と前記前面基板との間には、前記表示放電セルと前記プライミング放電セルを空間的に接続する隙間があり、前記第2縦隔壁は前記第1縦隔壁の延長線上にないことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
(3)少なくとも、前面基板と、それぞれ2本ずつが交互に列方向に前記前面基板上に配置され、行方向に延びた複数の第1電極および複数の第2電極と、前記第1電極および前記第2電極を被覆する誘電体層と、背面基板と、前記第1電極および前記第2電極に対向し行方向に前記背面基板上に配置され、列方向に延びた複数のアドレス電極と、列方向に延びる複数の第1縦隔壁と、行方向に延びる複数の横隔壁と、前記第1縦隔壁と前記横隔壁によって形成される複数の表示放電セルと、列方向に隣接する前記表示放電セルの内、前記第2電極の隣り合う前記表示放電セルの前記横隔壁の間に形成されたプライミング放電領域と、前記プライミング放電領域を挟み、列方向に隣り合う前記表示放電セルの内、一方の前記表示放電セルにおける、前記第1縦隔壁と前記プライミング放電領域側の前記横隔壁の交点と、他方の前記表示放電セルにおける前記第1縦隔壁と前記プライミング放電領域側の前記横隔壁の交点と、を接続し、前記第1縦隔壁の延長線上とは異なる方向に延びて、前記プライミング放電領域を仕切るプライミング放電領域用隔壁と、前記プライミング放電領域用隔壁と前記横隔壁により形成されるプライミング放電セルと、列方向に隣り合う2本の前記第2電極の互いに対向する側に、前記隣り合う第2電極から、それぞれ別々の前記プライミング放電セルへ延長された突起電極とを備え、前記表示放電セルと前記プライミング放電セルを仕切る前記横隔壁と前記前面基板との間には、前記表示放電セルと前記プライミング放電セルを空間的に接続する隙間があることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
本発明の適用によれば、高精細化した場合でも、プライミング放電によりアドレス放電を安定して発生させることができる。従って、明るく、且つ寿命が保証され、且つ安定に駆動出来る、低消費電力、高精細、高画質なPDPを提供することが出来る。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。なお、実施例を説明する全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。また、図2に示した従来例における要素と同一機能を有するものも同一符号を付ける。
まず、図5から図7を用いて、本発明に関わる1つの命題を証明する。命題とは、「最小加工寸法幅がdである隔壁、により囲まれた行方向寸法がHであって列方向寸法がVである長方形領域を、新たな隔壁の配置により2つに分割する方法を考える。このとき、分割によりできる、隔壁を含まない領域の面積を、より広く確保するためには、[1] H > Vであれば、列方向に延びる隔壁により分割する方が、行方向に延びる隔壁により分割するよりも良い。また、[2] H < Vであれば、行方向に延びる隔壁により分割する方が、列方向に延びる隔壁により分割するよりも良い。」である。
証明は以下の通りである。ただし、図5は証明のための補足図であり、点線で示すような隔壁で囲まれた領域を分割するものとする。このとき、PDPにおいては隔壁を隣の領域と共有していることを考慮して、点線領域内にある外周の隔壁幅をd/2とした。
また列方向に延びる隔壁により分割する場合、図6において、この新たな隔壁(黒塗り部)を行方向のどの位置にずらしても、隔壁を含まない領域の面積は変わらない。よって新たな隔壁は、行方向の中心位置に配置して考えた。
また行方向に延びる隔壁により分割する場合、図7において、この新たな隔壁(黒塗り部)を列方向のどの位置にずらしても、隔壁を含まない領域の面積は変わらない。よって新たな隔壁は、列方向の中心位置に配置して考えた。
まず、列方向に延びる隔壁により分割する場合を考える。このとき図6より、仕切られてできる隔壁を含まない領域の面積は、
Figure 2009217941
(1)
となる。これに対して、行方向に延びる隔壁により分割する場合を考える。このとき図7より、仕切られてできる隔壁を含まない領域の面積は、
Figure 2009217941
(2)
となる。以上より、
Figure 2009217941
(3)
となる。従って、(3)式より、[1] H > Vであれば、列方向に延びる隔壁により分割する方が、行方向に延びる隔壁により分割するよりも良い。また、[2] H < Vであれば、行方向に延びる隔壁により分割する方が、列方向に延びる隔壁により分割するよりも良いことが分かる。以上より、前記命題は証明された。また前記命題は最小加工寸法幅dの値によらず成立することも分かる。
本命題は、後述する実施例において、所定の空間領域を列方向に仕切ることにより
、効率よく放電空間を形成できることを示すための1つの根拠として用いる。
放電空間を広く形成することが出来れば、放電開始電圧の上昇や放電遅れの増大を防ぎ、放電を安定化させることが出来る。
次に、本発明により改善される、アドレス放電遅れおよびアドレス放電遅れの経時劣化について説明する。アドレス放電遅れtは電極間に放電開始電圧以上の電圧を印加した時刻から、放電が形成される時刻までの平均的な時間である。またアドレス放電遅れtは形成遅れtと統計遅れtに分割され、以下のように定義される。
Figure 2009217941
(4)
ここで、形成遅れtは放電の起点となる種電子が発生した時刻から、放電が形成される時刻までの時間であり、統計遅れtは電極間に放電開始電圧以上の電圧を印加した時刻から、種電子が発生する時刻までの平均的な時間である。”平均的な”と書いたのは、種電子が発生するまでの時間が同じ条件下で測定を繰り返し行ったとしても、ばらつき、分布を持つからである。この形成遅れtと統計遅れtは放電遅れ現象を理解するために必要な量である。
ここで、アドレス電極に印加する電圧パルスの幅をtaとすると、複数回測定における放電が全てtaの時間内に起こらないとアドレス放電で失敗し、表示のチラツキが発生してしまうため、全ての放電がアドレスパルス内に収まっている必要がある。
さらにPDPを連続的に駆動、点灯させる寿命試験において、アドレス放電遅れ、特に統計遅れが大きく増大する。これにより、全ての放電がアドレスパルス内に収まらなくなり表示チラツキが発生してしまう。上記したように統計遅れは電極間に放電開始電圧以上の電圧を印加した時刻から、種電子が発生するまでの平均的な時間である。放電の種となる種電子は、MgO中の価電子帯と伝導帯の間で、伝導体から僅かに低いところに存在するトラップ準位に補足されていた電子が、電界効果やオージェ過程により放電空間に飛び出すことによって発生する。トラップ準位への電子の補足はアドレス放電の前の放電で真空紫外線のMgOへの照射もしくは荷電粒子のMgOへの衝突によって行なわれる。ここで、連続点灯を行なった後においても、放電の強度は殆ど変わらないことから、トラップ準位へ電子を補足させるための真空紫外線もしくは荷電粒子のエネルギー強度が減少している訳ではないことが分かる。すなわち、放電空間へ放出される種電子の数が減少するのは、トラップ準位そのものの数が減少するためである。以上より、寿命試験により統計遅れが大きくなるのは、MgO中のトラップ準位の数が減少し、MgOから放出される種電子の数が減少することが原因であることがわかる。
次に、MgO中のトラップ準位数の減少を引き起こす要因の調査を行った。図8に寿命試験前後でのMgO表面状態の様子を5万倍に拡大して観察した結果を示す。図8(A)は寿命試験前のMgO表面の様子であり、図8(B)は寿命試験後に劣化している部分の様子である。図8(A)の表面には綺麗なMgOの結晶が残されており、一方、図8(B)の表面は鱗状になっており結晶性が失われているのがわかった。上記したようにトラップ準位はMgO結晶のバンド構造の伝導体から僅かに低いところに形成され、このような準位が存在するためにはMgOが結晶となっていることが必要である。寿命試験後に結晶性が失われるのは、プラズマ中のイオンがMgO表面に衝突することにより、結晶が破壊される(スパッタされる)ためである。
なお、以上の議論は前面板誘電体の保護膜がMgOである場合について述べたが、PDPにおける保護膜はイオンによるスパッタを常に受ける環境にあるため、保護膜がMgOでない場合も同様である。
図1および図9から図13は、本発明に関わる実施形態の第1の例を模式的に示す図面であり、図1は第1の例におけるPDPのセル構造の一部を表す正面図、図9は図1のA線における隔壁の断面図,図10は図1のA’線における隔壁の断面図,図11は図1のB線における断面図,図12は図1のB’線における断面図、図13は図1の隔壁部分のみを示す正面図である。
(構成の説明)
図11に示すように、PDP38はガラス製の前面基板21などからなる前面板36と、ガラス製の背面基板28などからなる背面版37とが、放電空間33を形成するように対向して配置され、その外周部をガラスフリット(図示せず)を用いて封着している。放電空間には、プラズマを生成するための放電ガス(Ne および Xeの混合ガス)が封入されている。
前面基板21は、一定の距離を隔てて平行に形成される維持放電電極対を、複数有する。この複数の維持放電電極対は、第1電極であるX電極22(以下、単に、Xとも称する)と、第2電極であるY電極23(以下、単に、Yとも称する)と、で構成されている。X電極22は、T字形状をもつX透明電極22aと、透明電極の導電性を補うことを目的としたXバス電極22bと、で構成されている。また、Y電極23は、T字形状をもつY透明電極23aと、透明電極の導電性を補うことを目的としたYバス電極23bと、Y突起電極23cと、で構成されている。Y突起電極23cの詳細な構成については後述する。X電極22とY電極23は、行方向に延長して設けられている。図1において、各維持放電電極対はXYYX配置をとっている。また、本実施例においては、列方向に隣り合う2本のX電極を、電気的に接続させ、1本のX電極とした。すなわちこの1本のX電極は、列方向の両隣にあるそれぞれのY電極と維持放電電極対を形成する。
また、X電極22、Y電極23は、低融点ガラス層からなる誘電体層26により被覆され、この誘電体層26はMgOからなる保護膜27により被覆されている。
背面基板28は、前面基板21のX電極22およびY電極23と直角に立体交差するアドレス電極(以下、単に、A電極と称する)29を有し、このA電極29は、誘電体層30により被覆されている。このA電極29は、列方向に延長して設けられている。
この誘電体30上には、放電の広がりを防止(放電の領域を規定)するための隔壁(リブ)31が設けられている。誘電体30上には、この隔壁31により、X電極22とY電極23とA電極29を有する表示放電セルDDCならびに、Y突起電極23cとA電極29を有するプライミング放電セルPDCが形成されている。隔壁31は、表示放電セルDDCを列ごとに仕切る第1縦隔壁31L1と、表示放電セルを行ごとに仕切る横隔壁31Tと、表示放電セルDDCを仕切る第1縦隔壁31L1の延長線上に列方向に延びプライミング放電セルPDCを仕切る第2縦隔壁31L2と、第1縦隔壁31L1の延長線上にはなく、列方向に延びプライミング放電セルPDCを仕切る第3縦隔壁31L3と、で構成されている。なお、第3縦隔壁31L3は、隣り合う第2縦隔壁31L2同士のちょうど真ん中に位置するように配置した。従って、プライミング放電セルPDCは横隔壁31Tと、第2縦隔壁31L2と、第3縦隔壁31L3と、により形成されている。横隔壁31Tで挟まれた、列方向に並ぶ表示放電セルDDC同士の間の部分はプライミング放電領域39である。また隔壁と隔壁の交差部分は共通部分である。
さらに、表示放電セルDDCとプライミング放電セルPDCを仕切る領域において、表示放電セルDDCとプライミング放電セルPDCを空間的に接続するための隙間部35が形成されている。この隙間部35は、前面基板21側の誘電体26や保護膜27に、穴を開けることにより、形成できる。第1の例においては、隔壁の高さを、表示放電セルDDC及びプライミング放電セルPDCを仕切る領域と、それ以外の領域と、で変えることによって形成した。
次に、先ほど述べたY突起電極23cの構成について説明する。Y突起電極23cは列方向に隣り合う2本のY電極23の互いに対向する側に、隣り合うY電極23から、それぞれ隔壁により仕切られた別々のプライミング放電セルPDCへ延長される。なおY突起電極23cは図11において、透明電極だけで構成してもよい。ここでYバス電極23bはプライミング放電セルPDCの領域にて、A電極29と対向して、横隔壁31Tを挟む領域に配置してある。Yバス電極23は表示放電セルDDCを挟む領域に存在しても良い。ただし、プライミング放電セルPDCを挟む位置に配置すると、スキャンの干渉が発生し、駆動電圧マージンが減少する可能性があるため望ましくない。
またA電極29はプライミング放電領域39において、その行方向の幅を他の部分よりも大きくしている。他の部分とは、たとえば表示放電セルにおけるX電極あるいはY電極と対向する部分である。このようにすることにより、A電極29の作る電界が第3縦隔壁31L3により遮蔽される分を、補うことができ、Y突起電極23cとA電極29の間における放電を発生しやすくすることができる(なお、プライミング放電セルPDCにおけるA電極の形状は、図1では隔壁に隠れているが、図21に示す、第2の例と同様である。)
ここで、図1において、第2縦隔壁31L2と横隔壁31Tにより構成される2つのプライミング放電セルPDCを含む略長方形である空間領域70の、行方向幅と第2縦隔壁31L2のパターン幅の和が、空間領域70の列方向幅と横隔壁31Tのパターン幅の和より大きいように設計した。なお、本明細書においては、隔壁に関するパターン幅を、”底面からの距離が高さの90%である位置の寸法”と定義する。
従って、先に証明した命題によれば、この空間領域70は列方向に延びる第3縦隔壁31L3により仕切ることによって、プライミング放電セルPDCの放電空間を効率よく確保でき、行方向に延びる隔壁で仕切る従来例よりも安定したプライミング放電を行うことが出来、列方向を高精細化(スキャンを行うY電極23の数が増大)した場合にも、アドレス放電特性に優れたPDPを得ることが出来る。また、発光効率を増大させるために、表示放電セルDDCの列方向幅を大きくしたい場合にも、プライミング放電セルPDCにおける放電空間の減少を、行方向に区切った場合に比べて抑制することが出来る。
また図11に示すように、表示放電セルDDCには、紫外線によって赤、緑、青に発光する蛍光体層32が塗布されている(図1では、蛍光体層32を図示していない)。
(動作の説明)
次に、本PDPにおける駆動の詳細について説明する。
まず、全表示放電セルDDCおよび全プライミング放電セルPDCにおいて、リセット期間におけるリセット放電により、前面板36側の保護膜27の表面上および背面板37の誘電体層30、蛍光体層32の表面上に壁電荷が形成される。
次に、アドレス放電期間の動作について説明する。図1における、A線を通るY電極23を、i番目にスキャンパルスが印加されるY電極(以下、Yi電極とも称す)、またA’線を通るY電極23を、(i+1)番目にスキャンパルスが印加されるY電極(以下、Y(i+1)電極とも称す)とする。
Yi電極にスキャンパルスが印加され、A電極29にアドレス電圧パルスが印加されたとき、ある放電遅れ時間だけ経過した後に、Yi電極(特にY透明電極23a)とA電極29と、を含む表示放電セルDDCにおいて、アドレス放電が発生する。一方で、Yi電極にスキャンパルスが印加され、A電極29にアドレス電圧パルスが印加されたとき、またある放電遅れ時間だけ経過した後に、Yi電極(特にY突起電極23c)とA電極29と、を含むプライミング放電セルPDCにおいてはプライミング放電が発生する。
表示放電セルDDCにおけるアドレス放電が先に発生した場合は、従来例と同様の通常のアドレス放電となる。これに対して、プライミング放電セルPDCにおけるプライミング放電が先に発生した場合、このプライミング放電により発生した正イオンや電子などの荷電粒子が、隙間部35を通じてプライミング放電セルPDCと空間的に接続された表示放電セルDDCに流入し、表示放電セルDDCにおけるアドレス放電の形成を促進する。すなわちアドレス放電そのものの放電遅れ時間が大きい場合に、プライミング放電が発生することにより、アドレス放電の放電遅れ時間を制限することが出来る。この効果は特にアドレス放電遅れの経時劣化を抑制することが出来る(後述)。
続いて、Y(i+1)電極にスキャンパルスが印加され、A電極29にアドレス電圧パルスが印加されたとき、ある放電遅れ時間だけ経過した後に、Y(i+1)電極(特にY透明電極23a)とA電極と、を含む表示放電セルDDCにおいて、アドレス放電が発生する。一方で、Y(i+1)電極にスキャンパルスが印加され、A電極29にアドレス電圧パルスが印加されたとき、またある放電遅れ時間だけ経過した後に、Y(i+1)電極(特にY突起電極23c)とA電極と、を含むプライミング放電セルPDCにおいてはプライミング放電が発生する。
そしてi番目のスキャンパルスを印加したときと同様にして、プライミング放電が発生することにより、アドレス放電の放電遅れ時間を制限することが出来る。
ここで、Yi電極とA電極29で構成されるプライミング放電セルPDCにおけるプライミング放電が、Y(i+1)電極とA電極29で構成されるプライミング放電セルPDCにおいてリセット期間に形成された壁電荷状態を、乱すこと(このことを本明細書では、以下、”スキャンの干渉”と呼ぶ)はない。Y(i+1)電極とA電極29で構成されるプライミング放電セルPDCにはYi電極のY突起電極23cが延びてきていないためであり、また、各々のプライミング放電セルPDCが第2縦隔壁31L2ならびに第3縦隔壁31L3により、仕切られているためである。従って、XYYX配置を取りながら、(スキャンの干渉を防止できるという意味で)プライミング放電セルPDCを構成することが出来る。
アドレス放電期間におけるアドレス放電で生じた電荷が、Y電極23を覆う誘電体層26および保護膜27の表面に形成される。
このアドレス放電期間の後、維持放電期間において、X電極22とY電極23との間に交互に電圧パルスが印加され、X電極22とY電極23の間で維持放電が発生する。この維持放電により発生したプラズマからの紫外線が赤、緑、青の蛍光体層32を励起することにより、可視発光が得られ、それぞれの表示放電セルDDCからの発光でディスプレイ画面を構成する。
このとき、隙間部35は狭くなっているため、維持放電はプライミング放電セルPDCにはほとんど広がらない。よって、荷電粒子によるスパッタリングをまともに受ける表示放電セル内の保護膜27と比べて、プライミング放電セルPDC上の保護膜27は、維持放電時に、スパッタリングされる量が少ない。従って、プライミング放電セルPDCにおけるアドレス放電特性(例えば、放電遅れ時間に影響する種電子放出性能)の劣化量が非常に少ない。以上の理由から、長時間のPDPの駆動によって、アドレス放電遅れが増大する経時劣化という問題に対して、本PDPは特に有効である。
(実験例)
図1に示すセル構造を持つ42型のPDP(横1024画素×縦1024画素)を作成し、2種類の42型PDP(I)、(II)を比較対象として評価を行った。(I)は図14、15、16に示すセル構造を持つ。(I)は電極配置がXYYX配置であり、プライミング放電セルPDCを有していない。これを“リファレンス”と呼ぶことにする。また(I)は図17、18、19に示すセル構造を持つ。(II)は電極配置がXYYX配置でありプライミング放電セルPDCを有する。プライミング放電領域を行方向に延びる隔壁を用いて仕切っている点が特徴であり、この構造をとることによりXYYX配置をとりながら、スキャンの干渉を防止することが出来る。この構造を”行仕切り型”と呼ぶことにする。また、図1の構造は(II)と比べると、プライミング放電領域39を列方向に延びる隔壁のみで仕切っている点が特徴であり、このような構造によっても、前述の通り、スキャンの干渉を防止できる。この構造を“列仕切り型”と呼ぶことにする。
“リファレンス”、“行仕切り型”、“列仕切り型”の3種類の試作PDPにおいて、表示放電セルの大きさは同じである。また、本試作PDPは先に述べた命題におけるHおよびVを用いて、H > Vを満たすように作成した。その結果、“列仕切り型”のプライミング放電セルは、“行仕切り型”のプライミング放電セルに比べ、1.25倍の広さを確保することができた。本実験で作成したPDPのアドレス放電遅れtの評価結果を図20に示す。寿命試験における点灯時間が1680時間および10000時間のときのtの値を測定した。点灯時の周波数は12kHz(1秒当りに維持放電パルス対が12000回印加される)である。
図20に示す実験結果より、tの値は点灯初期は同程度であるが、点灯時間とともに増大することが分かる。特に“リファレンス”のtの増大量が他の2つよりも大きい。これは“リファレンス”の表示放電セルDDCにおけるMgO保護膜27が、点灯時間とともに放電時のスパッタリングを受け、その結果、種電子を放出する性能などの放電特性が劣化してしまったためであると考えられる。これに対して、“行仕切り”、“列仕切り”におけるtの経時劣化は少ない。両PDPにおいても、点灯時間とともに表示放電セルにおける、MgO保護膜性能の劣化により、表示放電セルのアドレス放電特性は悪くなる。しかし、プライミング放電セルPDCにおけるプライミング放電が、上記の如く、表示放電セルのアドレス放電を促進することが出来ることならびに、プライミング放電の放電遅れtdの経時劣化が非常に小さいことから、両PDPではtの劣化が少なくなっていると考えられる。また、経時劣化後を比較すると、本発明の構造(“列仕切り型”)におけるtが“行仕切り型”におけるtよりも小さい。これは、隔壁形成方向に由来する放電空間の広さの違いにより、放電形成速度ならびに種電子放出性能の違いが生じたためと考えられる。すなわち、本発明のセル構造を用いることにより、従来構造に比べ、より高速にアドレス放電を行うことが可能である。このことは、高精細化した場合でも、アドレス放電特性が良好なPDPを提供することが出来ることも意味している。
図21から図22は、本発明に関わる実施形態の第2の例を模式的に示す図面であり、図21は第2の例におけるPDPのセル構造の一部を表す正面図、図22は図21の隔壁部分のみを示す正面図である。また、図21の各断面(A断面、A'断面、B断面、B'断面)における断面図は第1の例と同様である。
(構成の説明)
この第2の例におけるPDPは、前述した第1の例において第2縦隔壁31L2と、第3縦隔壁31L3が配置されていたプライミング放電領域39において、第2縦隔壁31L2を除いた構成になっている。すなわち、第1の例において第2縦隔壁31L2を挟んで隣り合っている2つのプライミング放電セルPDCを合わせて、1つのプライミング放電セルPDCとしている。
このような構成をとることにより、プライミング放電セルPDC1つあたりの空間を広くすることが出来る。従って、放電形成時に発生する荷電粒子が隔壁壁面に衝突し放電形成が抑制される割合を低減できるため、第1の例と比べて、さらにアドレス放電特性を向上することが出来る。また、第1の例と比べて、第2縦隔壁31L2を除いた分、部材点数を削減できることが挙げられる。さらには、隔壁材料として一般的な低融点ガラスを誘電率の低い放電ガスに置き換えることにより、電極間の静電容量を低減し、無駄な電力消費を低減し、駆動制御の応答性を高めることが出来るという点も挙げられる。
ここで、図22において、第3縦隔壁31L3と横隔壁31Tにより構成される2つのプライミング放電セルPDCを含む略長方形である空間領域70の、行方向幅と第3縦隔壁31L3のパターン幅の和が、空間領域70の列方向幅と横隔壁31Tのパターン幅の和より大きいように設計されている。従って第1の例の場合と同様に、第2の例においても、空間領域70を図22のようにとったときには、空間領域70を列方向に延びる第3縦隔壁31L3により仕切るほうが、行方向に延びる隔壁を用いて仕切るよりもプライミング放電セルPDCの空間を広く確保できる。
それ以外の構成及び駆動動作は前述した第1の例に示したPDPと同様である。
図23から図27は、本発明に関わる実施形態の第3の例を模式的に示す図面であり、図23は第3の例におけるPDPのセル構造の一部を表す正面図、図24は図23のA線における隔壁の断面図,図25は図23のA’線における隔壁の断面図,図26は図23のB線における断面図,図27は図23のB’線における断面図である。
(構成の説明)
この第3の例におけるPDPは、前述した第1の例において第2縦隔壁31L2と、第3縦隔壁31L3が配置されていたプライミング放電領域39において、第2縦隔壁31L2、第3縦隔壁31L3を除き、A線上における第1縦隔壁31L1と横隔壁31Tとの交点、およびA’線上における第1縦隔壁31L1と横隔壁31Tとの交点、それぞれを交互に結ぶように斜め隔壁31Dを配置した構成になっている。また、第2縦隔壁31L2を除いたことにより、1つのプライミング放電セルPDCと、隙間部35を通じて接続されている表示放電セルは2つ存在している。
このような構成をとることにより、プライミング放電セルPDC1つあたりの空間を広くすることが出来る。従って、放電形成時に発生する荷電粒子が隔壁壁面に衝突し放電形成が抑制される割合を低減できる。隙間部35を行方向に広く取ることが出来るので、また、第1、2の例と比べて、より効率よく荷電粒子が表示放電セルDDCへ移動することが出来、アドレス放電遅れを低減できる。
それ以外の構成及び駆動動作は前述した第1の例に示したPDPと同様である。
図28および図29は、本発明に関わる実施形態の第4の例を模式的に示す図面であり、図28は第4の例におけるPDPのセル構造の一部を表す正面図、図29は図28のB線における断面図である。
(構成の説明)
この第4の例におけるPDPは、前述した第1の例において、同じ形状・同じ面積で設計されていた、X透明電極22aのT字形状部分と、Y透明電極23aのT字形状部分と、における両者の有効電極面積が1:2となっている。ここで、本明細書において有効電極面積とは"表示放電セルDDC内に含まれる範囲内における電極の面積”と定義する。
第1の例では、プライミング放電セルPDCを広く取り、かつX電極を列方向に隣り合う表示放電セルDDCで1本に共通化している。これらの影響により、従来例の構成と比較すると、維持放電時における平均的な可視発光中心の位置が、Y電極23側よりもX電極22側に近づいている。このような場合には、PDPの表示品位に悪影響が発生する可能性がある。
この悪影響について、図を用いて説明する。図30(A)は1つの表示放電セルDDCを模式的に表した正面図である。前記した通り、維持放電時において、X電極とY電極は相対的な電圧関係(どちらが陽極で、どちらが陰極か)を反転させ、維持放電を繰り返し、そのたびにプラズマから発生する紫外線が蛍光体を励起し、可視光を発生させる。従って平均的に見た可視発光強度の中心80は表示放電セルDDCの中心位置となる。通常のPDPにおいては、図31(A)に示すように表示放電セルDDCが行方向・列方向それぞれに等間隔で配置され、各サブピクセルを構成することにより画像を表示する。すなわち、表示放電セルDDCが列方向に1つずつの周期で配置されている。これに対して、図31(B)に示すように、表示放電セルDDCが列方向に2つずつの周期で配置されている場合、可視発光強度の中心80が表示放電セルの位置と同様に変位する。このため、たとえば全画面で白表示を行うと、互いに近寄っている2行からなる明(線)部と、この明(線)部間に存在する暗(線)部とが繰り返す2行おきの表示ライン周期ムラとなる。これが人間の視認できる程度になると表示に違和感が表れてしまう。そこで、図30(B)に示すように、Y透明電極23aの列方向幅を大きくし、X透明電極22aの列方向幅を小さくすることにより、Y透明電極23a側が平均的に明るくなり、可視発光強度の中心80をY電極23側に変位させることが出来る。よって、XYYX配置の場合、図31(C)に示すように、表示放電セルDDCの変位をY透明電極23aの列方向幅の変更により補償することができる。
従って、第4の例のような構成をとることにより、維持放電時の平均的な発光中心を電極面積の大きいY電極23側にずらすことが出来、表示品位の悪化を防ぐことが出来る。
また、Y透明電極23aにおけるT字形状部分の面積が大きくなるため、電圧が印加される実効的な領域が拡大し、表示放電セルDDCにおけるアドレス放電特性を改善できる。
ここで、第1の例では、Y突起電極23cが、行方向に見たときに、…A-A’-A’-A-A-A’-A’−A−A−…と並んでいるが、第4の例のように、…A-A’-A-A’-A-A’-A-A’-A-…と並んでいてもよい。なお、Aと書いたのはA線側のY電極23からY突起電極23cが出ていることを意味する。また、A’と書いたのはA’線側のY電極23からY突起電極23cが出ていることを意味する。
それ以外の構成及び駆動動作は前述した第1の例に示したPDPと同様である。
図32は、本発明に関わる実施形態の第5の例を模式的に示す図面である。基本的な構成は図1で示した第1の例におけるPDPと同様である。図32は図1のB線と同じ位置における断面図である。
(構成の説明)
この第5の例におけるPDPは、前述した第1の例において、前面板36における保護膜27の上(放電空間33のある側)で、プライミング放電セルPDCがある領域に、高さ調節層71が設けられている。また、高さ調節層71の上には電子放出層72が設けられている。
このような構成をとることにより、第1の例と比べて、プライミング放電セルPDCにおけるY突起電極23cとA電極29の間の放電空間距離を実効的に短くすることが出来、プライミング放電の放電開始電圧を下げることや、プライミング放電の放電遅れ時間を短縮することが出来る。また電子放出層72により、さらにプライミング放電の放電開始電圧を下げることや、プライミング放電の放電遅れ時間を短縮することが出来る。
さらに本構成によれば、放電空間を広く確保できるため、高さ調節層71および電子放出層72を形成することが容易となる。また、電子放出層72については、放電空間を広く確保できるために、電子放出の効果を高めることが出来る。これは電子放出層の内、放電ガスに面している表面の面積が増えるほど電子放出の源となる有効な原子及びトラップ準位などの数が増えるためである。
高さ調節層71は、放電空間距離を縮めることが大きな目的であるため、材料は何でも良いが、例えば誘電体層26と同種の誘電体材料を用いて形成される。一般的なガラス材料(比誘電率=3〜10)を用いても良い。また比誘電率の高い物質であるほど高さ調節層71による電圧降下を抑制できるため、TiO(比誘電率=約100)などの比誘電率の高い材料を用いても良い。
電子放出層72としては、2次電子放出係数の高い材料あるいは仕事関数の値が小さい材料を用いるのがよい。たとえば、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物(例えばBaO、SrO、CaOなど)、希土類酸化物、フッ化物などが挙げられる。
なお、高さ調節層71は、図32では保護膜27の上(放電空間33のある側)に配置したが、保護膜27の下でもよい。
それ以外の構成及び駆動動作は前述した第1の例に示したPDPと同様である。
図33は、本発明に関わる実施形態の第6の例を模式的に示す図面である。基本的な構成は図1で示した第1の例におけるPDPと同様である。図33は図1のB線と同じ位置における断面図である。
(構成の説明)
この第6の例におけるPDPは、前述した第1の例において、背面板37における誘電体層30の上(放電空間33のある側)で、プライミング放電セルPDCがある領域に、高さ調節層71が設けられている。また、高さ調節層71の上には電子放出層72が設けられている。
このような構成をとることにより、第1の例と比べて、プライミング放電セルPDCにおけるY突起電極23cとA電極29の間の放電空間距離を実効的に短くすることが出来、プライミング放電の放電開始電圧を下げることや、プライミング放電の放電遅れ時間を短縮することが出来る。また電子放出層72により、さらにプライミング放電の放電開始電圧を下げることや、プライミング放電の放電遅れ時間を短縮することが出来る。
さらに本構成によれば、放電空間を広く確保できるため、高さ調節層71および電子放出層72を形成することが容易となる。また、電子放出層72については、放電空間を広く確保できるために、電子放出の効果を高めることが出来る。これは電子放出層の内、放電ガスに面している表面の面積が増えるほど電子放出の源となる有効な原子及びトラップ準位などの数が増えるためである。
高さ調節層71は、放電空間距離を縮めることが大きな目的であるため、材料は何でも良いが、例えば誘電体層30と同種の誘電体材料を用いて形成される。また、隔壁31を用いれば、隔壁を形成するプロセスと同一の工程内において、形成することが可能になる。一般的なガラス材料(比誘電率=3〜10)を用いても良い。また比誘電率の高い物質であるほど高さ調節層71による電圧降下を抑制できるため、TiO(比誘電率=約100)などの比誘電率の高い材料を用いても良い。
電子放出層72としては、2次電子放出係数の高い材料あるいは仕事関数の値が小さい材料を用いるのがよい。たとえば、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物(例えばBaO、SrO、CaOなど)、希土類酸化物、フッ化物などが挙げられる。
なお、高さ調節層71は、図33では誘電体層30の上(放電空間33のある側)に配置したが、保護膜27の下でもよい。
それ以外の構成及び駆動動作は前述した第1の例に示したPDPと同様である。
図34は、本発明に関わる実施形態の第7の例を模式的に示す図面である。基本的な構成は図1で示した第1の例におけるPDPと同様である。図34は図1のB線と同じ位置における断面図である。
(構成の説明)
この第7の例におけるPDPは、前述した第1の例において、電気的に接続して1本としたX電極を2本としている。このような構成をとることにより、各々のX電極に異なる電圧波形を印加することが可能となる。
また、列方向に隣り合う各々の表示放電セルDDCの間の領域に横隔壁31Tで挟まれる隔壁のない領域(行間領域34)を設けた。このような構成をとることにより、第1の例において、X電極の下の横隔壁31Tがあった領域を排気パスとして活用し、排気プロセスにおける排気効率を向上することが出来る。
さらに、Xバス電極22b及びYバス電極23bは横隔壁31Tを挟んでA電極と対向する領域ではなく、表示放電セルDDCを挟む領域に配置してある。このような構成をとることにより、Yバス電極23bとプライミング放電セルPDCの距離を離すことができ、従って前面板36と、背面板37を貼り合わせるときの、上下方向のずれによる影響を緩和することが出来る。ずれによる影響とは、例えば第1の例で述べたような、Yバス電極23bがプライミング放電セルPDCを挟んでA電極29と対向する配置のときに発生するスキャンの干渉を意味する。
それ以外の構成及び駆動動作は前述した第1の例に示したPDPと同様である。
第1の例を模式的に示す正面図である。 従来例を模式的に示す斜視図である。 図2のPDPの断面図である。 PDPに1枚の画を表示する1TVフィールド期間の動作を示した図である。 命題の証明において検討した領域の説明図である。 命題の証明において検討した領域を、列方向に延びる隔壁により分割する場合の説明図である。 命題の証明において検討した領域を、行方向に延びる隔壁により分割する場合の説明図である。 放電セル内の、放電痕の様子を示した図である。(A)は寿命試験前における放電セル内の様子であり、(B)は寿命試験後における放電セル内の様子である。 図1のA線における隔壁の断面図である。 図1のA’線における隔壁の断面図である。 図1のB線における断面図である。 図1のB’線における断面図である。 図1の隔壁構造のみを模式的に示した正面図である。 実験に用いた“リファレンス”の構造を模式的に示す正面図である。 図14のA線における隔壁の断面図である。 図14のB線における断面図である。 実験に用いた“行仕切り型”の構造を模式的に示す正面図である。 図17のA線における隔壁の断面図である。 図17のB線における断面図である。 各PDPの点灯時間(hrs.)と放電遅れtd(μs)の関係を示すグラフである。 第2の例を模式的に示す正面図である。 図21の隔壁構造のみを模式的に示した正面図である。 第3の例を模式的に示す正面図である。 図23のA線における隔壁の断面図である。 図23のA’線における隔壁の断面図である。 図23のB線における断面図である。 図23のB’線における断面図である。 第4の例を模式的に示す正面図である。 図28のB線における断面図である。 表示放電セルとその可視発光強度の中心を模式的に示す正面図である。(A)はX透明電極とY透明電極のサイズが同じ場合、(B)は異なる場合である。 表示放電セルの配置を示す模式図である。(A)は、表示放電セルが行方向・列方向それぞれに等間隔で配置されている場合、(B)は、表示放電セルDDCが列方向に2つずつの周期で配置されている場合、(C)は表示放電セルDDCが列方向に2つずつの周期で配置されていて、かつ各表示放電セルにおける可視発光強度の中心をずらした場合である。 第5の例を模式的に示す断面図である。 第6の例を模式的に示す断面図である。 第7の例を模式的に示す断面図である。 図34のB線における断面図である。
符号の説明
3…負の電荷を持った粒子(例えば電子),4…正の電荷を持った粒子(例えば正イオン),5…正壁電荷,6…負壁電荷,10…プラズマ,21…前面ガラス基板,22…X電極,23…Y電極,22a…X透明電極,23a…Y透明電極,22b…Xバス電極,23b…Yバス電極,23c…Y突起電極,26…誘電体層,27…保護膜,28…背面ガラス基板,29…A電極,30…誘電体層,31…隔壁(リブ),31L…縦隔壁,31L1…第1縦隔壁,31L2…第2縦隔壁,31L3…第3縦隔壁,31T…横隔壁,32…蛍光体層,32R…赤蛍光体層,32G…緑蛍光体層,32B…青蛍光体層,33…放電空間,34…行間領域,35…隙間部,36…前面板,37…背面板,38…PDP,39…プライミング放電領域,40…TVフィールド,41乃至48…サブフィールド,49…リセット期間,50…アドレス放電期間,51…維持放電期間,52…1本のA電極に印加する電圧波形,53…X電極に印加する電圧波形,54…Y電極のi番目に印加する電圧波形,55…Y電極のi+1番目に印加する電圧波形,56…Y電極のi行目に印加されるスキャンパルス,57…Y電極のi+1行目に印加されるスキャンパルス,58…X電極に印加される電圧波形,59…Y電極に印加される電圧波形,70…略長方形である空間領域,71…高さ調節層,72…電子放出層,80…可視発光強度の中心
DC…放電セル,DDC…表示放電セル,PDC…プライミング放電セル。

Claims (12)

  1. プラズマディスプレイ装置であって、
    少なくとも、前面基板と、
    それぞれ2本ずつが交互に列方向に前記前面基板上に配置され、行方向に延びた複数の第1電極および複数の第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極を被覆する誘電体層と、
    背面基板と、
    前記第1電極および前記第2電極に対向し行方向に前記背面基板上に配置され、列方向に延びた複数のアドレス電極と、
    列方向に延びる複数の第1縦隔壁と、
    行方向に延びる複数の横隔壁と、
    前記第1縦隔壁と前記横隔壁によって形成される複数の表示放電セルと、
    列方向に隣接する前記表示放電セルの内、前記第2電極の隣り合う前記表示放電セルの前記横隔壁の間に形成されたプライミング放電領域と、
    前記第1縦隔壁の延長線上に列方向に延び、前記プライミング放電領域を仕切る第2縦隔壁と、
    列方向に延び、前記第2縦隔壁間を、さらに2つに仕切る第3縦隔壁と、
    前記第2縦隔壁、前記第3縦隔壁及び前記横隔壁により形成されるプライミング放電セルと、
    列方向に隣り合う2本の前記第2電極の互いに対向する側に、前記隣り合う2本の第2電極からそれぞれ別々の前記プライミング放電セルへ延長された突起電極とを備え、
    前記表示放電セルと前記プライミング放電セルを仕切る前記横隔壁と前記前面基板との間には、前記表示放電セルと前記プライミング放電セルを空間的に接続する隙間があり、
    前記第2縦隔壁と前記横隔壁により形成される領域の行方向幅と前記第2縦隔壁のパターン幅の和が、前記第2縦隔壁と前記横隔壁により形成される領域の列方向幅と前記横隔壁のパターン幅の和より大きいことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. プラズマディスプレイ装置であって、
    少なくとも、前面基板と、
    それぞれ2本ずつが交互に列方向に前記前面基板上に配置され、行方向に延びた複数の第1電極および複数の第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極を被覆する誘電体層と、
    背面基板と、
    前記第1電極および前記第2電極に対向し行方向に前記背面基板上に配置され、列方向に延びた複数のアドレス電極と、
    列方向に延びる複数の第1縦隔壁と、
    行方向に延びる複数の横隔壁と、
    前記第1縦隔壁と前記横隔壁によって形成される複数の表示放電セルと、
    列方向に隣接する前記表示放電セルの内、前記第2電極の隣り合う前記表示放電セルの前記横隔壁の間に形成されたプライミング放電領域と、
    列方向に延び、前記プライミング放電領域を仕切る第2縦隔壁と、
    前記第2縦隔壁と前記横隔壁により形成されるプライミング放電セルと、
    列方向に隣り合う2本の前記第2電極の互いに対向する側に、前記隣り合う2本の第2電極からそれぞれ別々の前記プライミング放電セルへ延長された突起電極とを備え、
    前記表示放電セルと前記プライミング放電セルを仕切る前記横隔壁と前記前面基板との間には、前記表示放電セルと前記プライミング放電セルを空間的に接続する隙間があり、
    前記第2縦隔壁は前記第1縦隔壁の延長線上にないことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  3. プラズマディスプレイ装置であって、
    少なくとも、前面基板と、
    それぞれ2本ずつが交互に列方向に前記前面基板上に配置され、行方向に延びた複数の第1電極および複数の第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極を被覆する誘電体層と、
    背面基板と、
    前記第1電極および前記第2電極に対向し行方向に前記背面基板上に配置され、列方向に延びた複数のアドレス電極と、
    列方向に延びる複数の第1縦隔壁と、
    行方向に延びる複数の横隔壁と、
    前記第1縦隔壁と前記横隔壁によって形成される複数の表示放電セルと、
    列方向に隣接する前記表示放電セルの内、前記第2電極の隣り合う前記表示放電セルの前記横隔壁の間に形成されたプライミング放電領域と、
    前記プライミング放電領域を挟み、列方向に隣り合う前記表示放電セルの内、一方の前記表示放電セルにおける、前記第1縦隔壁と前記プライミング放電領域側の前記横隔壁の交点と、他方の前記表示放電セルにおける前記第1縦隔壁と前記プライミング放電領域側の前記横隔壁の交点と、を接続し、前記第1縦隔壁の延長線上とは異なる方向に延びて、前記プライミング放電領域を仕切るプライミング放電領域用隔壁と、
    前記プライミング放電領域用隔壁と前記横隔壁により形成されるプライミング放電セルと、
    列方向に隣り合う2本の前記第2電極の互いに対向する側に、前記隣り合う第2電極から、それぞれ別々の前記プライミング放電セルへ延長された突起電極とを備え、
    前記表示放電セルと前記プライミング放電セルを仕切る前記横隔壁と前記前面基板との間には、前記表示放電セルと前記プライミング放電セルを空間的に接続する隙間があることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  4. 請求項2記載のプラズマディスプレイ装置であって、
    前記第2縦隔壁と前記横隔壁により構成される領域の行方向幅と前記第2縦隔壁のパターン幅の和が、前記第2縦隔壁と前記横隔壁により形成される領域の列方向幅と前記横隔壁のパターン幅の和より大きいこと
    を特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記プライミング放電領域用隔壁により接続される前記交点同士において、一方の交点を形成する前記一方の表示放電セルの前記第1縦隔壁の延長線と、他方の交点を指定する前記他方の表示放電セルの前記第1縦隔壁の延長線とが、互いに隣り合っていることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記第1電極と前記第2電極の有効電極面積が互いに異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記プライミング放電領域におけるアドレス電極の行方向幅が、他の領域におけるアドレス電極の行方向幅よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記プライミング放電セルにおいて、前記前面基板側に、誘電体または導電性材料からなる高さ調節層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記プライミング放電セルにおいて、前記前面基板側に、電子放出層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 前記プライミング放電セルにおいて、前記背面基板側に、誘電体または導電性材料からなる高さ調節層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプラズマディスプレイ装置。
  11. 前記プライミング放電セルにおいて、前記背面基板側に、電子放出層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプラズマディスプレイ装置。
  12. 前記列方向に隣り合う2本の第1電極に替えて、1本の第1電極とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2008057164A 2008-03-07 2008-03-07 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5033681B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057164A JP5033681B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 プラズマディスプレイ装置
US12/323,592 US8085220B2 (en) 2008-03-07 2008-11-26 Plasma display apparatus
KR1020080119061A KR100973630B1 (ko) 2008-03-07 2008-11-27 플라즈마 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057164A JP5033681B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217941A true JP2009217941A (ja) 2009-09-24
JP5033681B2 JP5033681B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41053080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057164A Expired - Fee Related JP5033681B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 プラズマディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8085220B2 (ja)
JP (1) JP5033681B2 (ja)
KR (1) KR100973630B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042661A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002150949A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2002245943A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル
JP2003086108A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2003217458A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2005026050A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2005135732A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Pioneer Plasma Display Corp プラズマ表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440098A (en) * 1965-03-19 1969-04-22 Yardney International Corp Rechargeable current-generating electrochemical system with wiper means
JPH08335440A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Matsushita Electron Corp 気体放電型表示装置およびその製造方法
JP3576051B2 (ja) * 1999-10-28 2004-10-13 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2002297091A (ja) 2000-08-28 2002-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル、その駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置
US6686897B2 (en) * 2000-09-21 2004-02-03 Au Optronics Corp. Plasma display panel and method of driving the same
JP4027194B2 (ja) * 2001-10-26 2007-12-26 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネル用基板、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR100508949B1 (ko) * 2003-09-04 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
CN100585679C (zh) * 2005-04-13 2010-01-27 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板装置及其驱动方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042661A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002150949A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2002245943A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル
JP2003086108A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2003217458A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2005026050A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2005135732A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Pioneer Plasma Display Corp プラズマ表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090225008A1 (en) 2009-09-10
KR20090096292A (ko) 2009-09-10
KR100973630B1 (ko) 2010-08-03
JP5033681B2 (ja) 2012-09-26
US8085220B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006286250A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP5007036B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100625496B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
WO2004086447A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP5033681B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4441368B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP4919912B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置
JP2008112742A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100962809B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR20080044893A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US7768203B2 (en) Plasma display panel including black projections
US20090128033A1 (en) Plasma Discharge Pixel That Provides a Plurality of Discharge Columns
KR100269396B1 (ko) 칼라 플라즈마 디스플레이 패널
KR100705829B1 (ko) 플라즈마 표시 패널
KR20090076667A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2010027264A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005327730A (ja) プラズマディスプレイパネルのエイジング方法
JP2009170290A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20100045779A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2005005188A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
WO2009116116A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20030033660A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법과 그의하부기판 제조방법
JP2006302905A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006196286A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR20090056795A (ko) 플라스마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees