JP4919912B2 - プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4919912B2
JP4919912B2 JP2007244645A JP2007244645A JP4919912B2 JP 4919912 B2 JP4919912 B2 JP 4919912B2 JP 2007244645 A JP2007244645 A JP 2007244645A JP 2007244645 A JP2007244645 A JP 2007244645A JP 4919912 B2 JP4919912 B2 JP 4919912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
plasma display
display panel
floating electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007244645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076336A (ja
Inventor
典弘 植村
俊一郎 信木
希倫 何
敬三 鈴木
正敏 椎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007244645A priority Critical patent/JP4919912B2/ja
Priority to KR1020080069449A priority patent/KR101067070B1/ko
Priority to CN2008101377616A priority patent/CN101393834B/zh
Priority to US12/175,636 priority patent/US20090079672A1/en
Publication of JP2009076336A publication Critical patent/JP2009076336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919912B2 publication Critical patent/JP4919912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/30Floating electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/38Dielectric or insulating layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Description

本発明はプラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:以下、プラズマパネルまたはPDPとも称する)に関し、特に、アドレス放電遅れ及びその劣化を低減させ、高画質なPDPを実現できるプラズマパネル構造、および駆動装置を含めたプラズマディスプレイ装置に関する。
近年、大型かつ厚みに薄いカラー表示装置として、プラズマディスプレイ装置が期待されている。特に、表示放電を、同一基板上に設けられた電極間で発生させ、且つ交流駆動される、交流(AC)面内放電型PDPは、構造の単純さと高信頼性のため、もっとも実用化の進んでいる方式である。以下、従来技術のAC面内放電型PDPの実施形態を説明する。
図2は、一般的なAC面放電型PDPの構造の一部を示す分解斜視図の例である。図に示すPDPは、ガラス基板から成る前面基板21と背面基板28とを貼り合わせて一体化したものであり、赤(R)、緑(G)、青(B)の各蛍光体層32を背面基板28側に形成した反射型のPDPである。前面基板21は、背面基板28との対向面上に一定の距離を隔てて平行に形成される一対の維持放電電極(表示電極とも言う)を有する。この一対の維持放電電極は、透明な共通電極(以下、単に、X電極と称する。)(22-1、22-2……)と、透明な独立電極(以下、単に、Y電極または走査電極と称する。)(23-1、23-2……)で構成される。また、X電極(22-1、22-2……)には、透明電極の導電性を補うための不透明のXバス電極(24-1、24-2……)、またY電極(23-1、23-2……)には、Yバス電極(25-1、25-2……)が、図2の矢印D2の方向(行方向)に延長して設けられる。また、X電極(22-1、22-2……)、Y電極(23-1、23-2……)、Xバス電極(24-1、24-2……)およびYバス電極(25-1、25-2……)は、AC駆動のために放電から絶縁されている。すなわちこれらの電極は、一般に低融点ガラス層からなる、誘電体層26により被覆され、この誘電体層26は保護膜27により被覆されている。
背面基板28は、前面基板21との対向面上に、前面基板21のX電極(22-1、22-2……)およびY電極(23-1、23-2……)と直角に立体交差するアドレス電極(以下、単に、A電極と称する。)29を有し、このA電極29は、誘電体層30により被覆される。このA電極29は、図2の矢印D1方向(列方向)に延長して設けられる。この誘電体30上には、放電の広がりを防止(放電の領域を規定)するためにA電極29間を仕切る隔壁(リブ)31が設けられる。この隔壁31間の溝面を被覆する形で、赤、緑、青に発光する各蛍光体層32が、順次ストライプ状に塗布される。
図3は、図2中の矢印D2の方向から見たPDP断面構造を示す要部断面図であり、画素の最小単位である放電セル1個を示している。同図において、放電セルの境界は概略破線で示す位置である。33は放電空間を示し、プラズマを生成するための放電ガスが充填される。電極間に電圧を印加すると、放電ガスの電離によってプラズマ10が発生する。図3は、プラズマ10が発生している様子を模式的に示している。このプラズマからの紫外線が蛍光体32を励起して発光させ、蛍光体32からの発光は、前面基板21を透過して、それぞれの放電セルからの発光でディスプレイ画面を構成する。
図4は,図3におけるプラズマ10中の荷電粒子(正または負の電荷を持った粒子)の動きを模式的に示したものである。図4中の3は負の電荷を持った粒子(例えば電子),4は正の電荷を持った粒子(例えば正イオン),5は正壁電荷,6は負壁電荷を示す。これは,PDP駆動中のある時点での電荷の状態を表しているものであり,その電荷配置に特別な意味は無い。
図4には,例として,Y電極23-1に負の電圧を,A電極29とX電極22-1に(相対的に)正の電圧を印加して放電が発生,終了した模式図を表している。この結果,Y電極23-1とX電極22-1の間の放電を開始するための補助となる壁電荷の形成(これを書き込みと称す)が行なわれている。この状態でY電極23-1とX電極22-1の間に適当な逆の電荷を印加すると,誘電体層26(および保護膜27)を介して両電極の間の放電空間で放電が起こる。放電終了後Y電極23-1とX電極22-1の印加電圧を逆にすると,新たに放電が発生する。これを繰り返すことにより継続的に放電を形成できる。これを維持放電と呼ぶ。
図5は、図2に示したPDPに1枚の画を表示するのに要する1TVフィールド期間の動作を示す図である。図5(A)はタイムチャートである。(I)に示すように1TVフィールド期間40は複数の異なる発光回数を持つサブフィールド41乃至48に分割されている。各サブフィールド毎の発光と非発光の選択により階調を表現する。各サブフィールドは(II)に示すようにリセット期間49,発光セルを規定するアドレス放電期間50,維持放電期間51からなる。
図5(B)は,図5(A)のアドレス放電期間50においてA電極,X電極,及びY電極に印加される電圧波形を示す。波形52はアドレス放電期間50における1本のA電極に印加する電圧波形,波形53はX電極に印加する電圧波形,54,55はY電極のi番目と(i+1)番目に印加する電圧波形であり,それぞれの電圧をV0,V1,V2(V)とする。図5(B)にA電極に印加する電圧パルスの幅をtaとして示してある。図5(B)により,Y電極のi行目にスキャンパルス56が印加された時,A電極29との交点に位置するセルでアドレス放電が起こる。また,Y電極のi行目にスキャンパルス56が印加された時,A電極29がグラウンド電位(GND)であればアドレス放電は起こらない。このように,アドレス放電期間50においてY電極にはスキャンパルスが1回印加され,A電極29にはスキャンパルスに対応して発光セルではV0,非発光セルではグラウンド電位となる。このアドレス放電が起こった放電セルでは,放電で生じた電荷が、Y電極を覆う誘電体層および保護膜の表面に形成される。この電荷によって発生する電界の助けによって後述する維持放電のオンオフを制御できる。すなわち,アドレス放電を起こした放電セルは発光セルとなり,それ以外は非発光セルとなる。
図5(C)は、図5(A)の維持放電期間51の間に維持放電電極であるX電極とY電極の間に一斉に印加される電圧パルスを示したものである。X電極には電圧波形58が,Y電極には電圧波形59が印加される。どちらも同じ極性の電圧V3(V)のパルスが交互に印加されることにより,X電極とY電極との間の相対電圧は反転を繰り返す。この間にX電極とY電極の間の放電ガス中で起こる放電を維持放電と称す。ここで維持放電はパルス的に交互に行なわれる。
また電極構造に関して、特許文献1、特許文献2に示すように、輝度の改善、放電開始電圧の低減、製造コストの低減、画質の向上を目的として、X電極とY電極よりも内側にX電極とY電極平行してフローティング電極を用いるという構造も提案されている。さらに、特許文献3に示すように、隣接する放電セル間における放電の干渉を有効に防止し、安定した画像表示を行なうことを目的として、隔壁に対向する部分にフローティング電極を用いるという構造も提案されている。また特許文献4、特許文献5に示すように、スキャン電極として用いる維持放電電極とアドレス電極とが対向する面積が、スキャン電極として用いない維持放電電極とアドレス電極とが対向する面積よりも広くする構造も提案されている。
特開2006―216556号公報 特開2006―147538号公報 特開2001―216902号公報 特開2001―6564号公報 特開2002―343257号公報
明るく、且つ寿命が保証され、且つ安定に駆動出来る、低消費電力、高精細、高画質なPDPを実現しようとした場合、アドレス放電遅れが問題となる。アドレス放電遅れが増大すると、アドレス放電で失敗し、その後に続く維持放電が出来ずに画面のチラツキを生じる。さらに長時間のPDPの駆動によって、アドレス放電遅れが増大するという問題も生じる(経時劣化)。すなわち、長時間のPDPを点灯させていると、画面のチラツキが発生し、画質の低下を招く。
特許文献1、特許文献2に示すように、X電極とY電極よりも内側にX電極とY電極平行してフローティング電極を用いるという構造が提案されている。しかしながらこのような構造においては、維持放電の補助を目的として、放電セルの中心部を横切る形でフローティング電極が配置されているため、維持放電によるフローティング電極上のMgO表面の劣化がおこり、アドレス放電遅れの経時劣化は抑えられない。また特許文献3に示すように、隔壁に対向する部分にフローティング電極を用いてもアドレス放電遅れの劣化は改善されない。さらに、特許文献4、特許文献5に示すように、スキャン電極として用いる維持放電電極とアドレス電極とが対向する面積が、スキャン電極として用いない維持放電電極とアドレス電極とが対向する面積よりも広くしても、適切な場所にフローティング電極を配置していないので、フローティング電極の効果は得られない。
本発明は、上記した事情に鑑みて成されたもので、その目的は、アドレス放電遅れの経時劣化を改善することにより、明るく、且つ寿命が保証され、且つ安定に駆動出来る、低消費電力、高精細、高画質なPDPを提供することにある。
本書において開示される発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、下記の通りである。
少なくとも、前面基板と、バス電極と、前面基板に形成されバス電極の短手方向に併設されて表示ラインを形成する維持放電電極対と、概維持放電電極対を被覆する誘電体層と、背面基板と、背面基板に形成され維持放電電極対に対向し、バス電極の短手方向に延びるアドレス電極とを、各々が少なくとも備えた複数個の放電セルと、該複数個の放電セルの間を区画する隔壁を備えており、放電セルを二等分するバス電極の短手方向に延びる中心線を通過しないように、フローティング電極が維持放電電極対と同じ基板に配置されており、上記フローティング電極の、一つのバス電極の長手方向の長さが、放電セルの隔壁を除いたバス電極の長手方向の幅の20%以下であり、上記フローティング電極は、上記放電セルの内部に配置されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
本発明の適用により、アドレス放電遅れの経時劣化が改善出来、明るく、且つ寿命が保証され、且つ安定に駆動出来る、低消費電力、高精細、高画質なPDPを提供出来る。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、実施例を説明する全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
まず、アドレス放電遅れについて記述する。図6にアドレス放電遅れの様子を示す模式図を示す。アドレス放電遅れtは電圧波形が印加されてからアドレス放電が起こるまでの時間である。またアドレス放電遅れは形成遅れtと統計遅れtに分割され、以下のように定義される。
ここで、形成遅れtは放電の種となる種電子が発生した時刻から放電が形成されるまでの時間であり、統計遅れtは電極間に放電開始電圧以上の電圧を印加した時刻から、種電子が発生するまでの時間である。また図6に示すようにアドレス放電遅れは、同じ測定を繰り返し行なった場合においてばらつき、分布を持つ。そこで実験結果から放電遅れを求めようとする場合には、以下のようにして求める。即ち、時刻tiにおいて放電の起こる頻度をn(ti)として、時刻tまでに放電の起こる回数をN(t)とすると以下に示せる。
ここで測定回数をN0とすると、形成遅れtと統計遅れtは以下のように示される。
従って、実験で得られた1-N(t)/N0の対数をとったものをtの関数としてプロットし、その切片と傾きから形成遅れtと統計遅れtを求めることが出来る。図6に示すように、形成遅れは複数回測定において放電の分布が開始するまでの時間に対応し、統計遅れは放電の分布の幅に対応する時間である。この形成遅れtと統計遅れtは放電遅れ現象を理解するために必要な量である。
また、(3)式において、統計遅れtが十分に大きい場合には、形成遅れの揺らぎ成分、即ち壁電荷形成のバラツキや種電子発生位置のバラツキによる形成遅れの揺らぎ成分に依存しない統計遅れ成分を求めることが出来る。即ち、
として、H(t)が十分に大きく、形成遅れの揺らぎ成分の影響を受けない時間H(t)が0.6になる時間以上であるとして、H(t)が0.6になる時間をt_0.6、H(t)が0.99になる時間をt_0.99とすると、統計遅れtは以下に示せる。
ここで図6に示すように、アドレス電極に印加する電圧パルスの幅をtaとすると、複数回測定における放電が全てtaの時間内に起こらないとアドレス放電で失敗し、表示のチラツキが発生してしまうため、全ての放電がアドレスパルス内に収まっている必要がある。
さらにPDPを連続的に駆動、点灯させる寿命試験において、アドレス放電遅れ、特に統計遅れが大きく増大する。これにより、全ての放電がアドレスパルス内に収まらなくなり表示チラツキが発生してしまう。
この寿命試験における劣化メカニズムについて詳細な検討を行なった。上記したように統計遅れは電極間に放電開始電圧以上の電圧を印加した時刻から、種電子が発生するまでの時間である。放電の種となる種電子は、MgO中の価電子帯と伝導帯の間で、伝導体から僅かに低いところに存在するトラップ準位に補足されていた電子が、電界効果やオージェ過程により放電空間に飛び出すことによって発生する。トラップ準位への電子の補足はアドレス放電の前の放電で真空紫外線のMgOへの照射もしくは荷電粒子のMgOへの衝突によって行なわれる。このアドレス放電の前の放電からの経過時間が長くなるほどトラップ準位に補足されている電子の数は減少していき、MgO表面から発生する種電子の数は減っていく。
この種電子の数は以下のようにして求められる。アドレス放電の前の放電によって生成した種電子の数をM0とし、単一の種電子の発生(トラップされている電子の減少)の時定数をτとすると、前回の放電からの経過時間がtのときの種電子の数M(t)は以下に示せる。
ここでM(t)とτを用いると、実験で得られた統計遅れtは以下に示せる。
従って(8)式,(9)式より以下のようになる。
ここで、アドレス放電の前の放電からの経過時間tを変化させて統計遅れtを測定し、プロットすると、その切片と傾きからM0とτを求めることが出来る。
この結果、アドレス放電の前の放電によって生成した種電子の数M0は1.0×106、単一の種電子発生の時定数τは90msecであることがわかった。さらに1000時間、70kHzで連続点灯行なった後のM0は5.0×104、τは90msecであった。すなわち、単一の種電子発生の頻度1/τは変わらずに、アドレス放電の前の放電によって生成する種電子の数が1/20になっていることがわかった。上記したように、種電子はトラップ準位に補足されていた電子が、放電空間に飛び出すことによって発生し、トラップ準位への電子の補足はアドレス放電の前の放電で真空紫外線のMgOへの照射もしくは荷電粒子のMgOへの衝突によって行なわれる。ここで、1000時間、70kHzで連続点灯行なった後においても、放電の強度は殆ど変わらないことから、トラップ準位へ電子を補足させるための真空紫外線もしくは荷電粒子のエネルギー強度が減少している訳ではないことがわかる。即ち、放電空間へ放出される種電子の数が減少するのは、トラップ準位そのものの数が減少することによって引き起こされる。以上より、寿命試験により統計遅れが大きくなるのは、MgO中のトラップ準位の数が減少し、MgOから放出される種電子の数が減少することが原因であることがわかった。
次に、MgO中のトラップ準位数の減少を引き起こす要因の調査を行った。図7に寿命試験前後でのMgO表面状態の様子を5万倍に拡大して観察した結果を示す。図7(A)は寿命試験前のMgO表面の様子であり、図7(B)は寿命試験後に劣化している部分の様子である。図7(A)の表面には綺麗なMgOの結晶が残されており、一方、図7(B)の表面は鱗状になっており結晶性が失われているのがわかった。上記したようにトラップ準位はMgO結晶のバンド構造の伝導体から僅かに低いところに形成され、このような準位が存在するためにはMgOが結晶となっていることが必要である。寿命試験後に結晶性が失われるのは、プラズマ中のイオンがMgO表面に衝突することにより、結晶が破壊されるためである。
図8に放電セル内の、MgO表面状態の分布の様子を観察した結果を示す。図8(A)は寿命試験前における放電セル内の様子であり、図8(B)は寿命試験後における放電セル内の様子である。X電極、Y電極はT字形状をしているが、特にT字形上でなくても良い。図に示すように、一対の維持放電電極(X電極22−1とY電極23−1)が所定のギャップを挟んで対向している。この両電極間に挟まれたギャップを放電ギャップ66と言う。図18に放電ギャップ66の一例を示す。図において、放電ギャップはクロスハッチで示してある
寿命試験後において、図8(B)に示すように電極上およびその周辺において、放電痕と呼ばれる痕がついているのがわかる。この部分は、図7(B)に示すMgO表面の結晶性が失われている部分である。放電セル内のうち、リブなどに遮蔽されずに有効に放電が発生・成長する領域を有効放電領域とする。
有効放電領域において、このような放電痕が生成している領域は、全体の65%であった。即ち残りの35%は図7(A)に示す綺麗なMgOの結晶が残されていることがわかった。
ここで、上記したように、アドレス放電の前の放電によって生成するMgO表面からの種電子の数が1/20になっていること、上記有効放電領域の綺麗なMgOの結晶が35%残されていることから判断して、アドレス放電時に発生する種電子は、主に放電痕の部分、即ち電極上およびその周辺のMgOから主に発生しており、電極が形成されていない部分、即ちアドレス放電時に電極上ほど強い電界がかからない部分のMgOからは、殆ど種電子が放出されていないことがわかった。
従って、放電痕が形成される部分以外の領域、即ち綺麗なMgO結晶が残されている領域に有効に電界がかかるようにしてやれば、有効に種電子を発生させ、放電遅れを改善出来る。
以上のような考えに基づき以下の実験を実施した。
図1は本発明に関わる実施形態の一例を示すものであり、1つの放電セルの電極構造を示す図である。図1に示すように、放電セル内に回路とは接続されない電極を配置したものである。以下これをフローティング電極65と呼ぶ。このフローティング電極は単なる接地(グランド)電位も含む。このような電極形状を持つ42型のPDPを作成し、図8(A)に示す電極構造のPDPを比較対象として評価を行なった。これらのPDPの誘電体層26の厚みは32μmのものを作成した。またX電極22−1およびXバス電極24−1と、X電極側のフローティング電極65との最も近接する最短の距離が16μm、同様に、Y電極23−1およびYバス電極25−1とY電極側のフローティング電極65との最も近接する最短の距離が16μmのものを作成した。
結果を表1に示す。表に示すアドレス放電遅れt、形成遅れt、統計遅れtは、前回の放電からの経過時間tが16msの値である。また寿命試験の点灯時間は1000時間、70kHzでの結果である。
表よりわかるように、従来構造においては種電子の数M0が1000時間寿命試験後に1/20になるため、統計遅れtが4.45μsと非常に大きくなり、アドレスミスによる表示チラツキを発生してしまう。一方、本発明の電極構造によると、1000時間寿命試験後における種電子の数M0は1/4にしかならず、統計遅れtが0.88μsと大幅に低減出来ていることがわかる。従って、本発明の電極構造を用いると、十分にアドレス放電が可能であり、表示チラツキを発生せず、表示性能が保証出来る。このように、本発明の電極構造を用いるとアドレス放電遅れ、特に統計遅れの経時変化が低減出来るのは以下の理由による。
上記したように寿命試験後において種電子の数M0が減少するのは、MgOの結晶が破壊され電子放出に関与するトラップ準位が減少するためである。また、MgOの結晶が破壊されていない部分から電子が放出されるためには、強い電界がかからなければならない。またはMgO表面の微細構造の先端に局所的に強い電界がかからなければならない。本発明の電極構造によると、X電極およびY極上のMgOは維持放電によりスパッタされ結晶が破壊されるが、フローティング電極上のMgOは回路と絶縁されているため、維持放電によりスパッタされずに寿命試験後も綺麗な結晶が残っている。さらにアドレス放電時には静電誘導によってMgO表面に電界(局所的な強い電界を含む)を誘起し、種電子発生を促すため、有効に種電子を発生させ、それが寿命試験後においても維持しているからである。
図9に、図1の断面図を示す。図9(A)はT-T’、図9(B)はU-U’の一点鎖線で示した断面図であり、図9(C)はV-V’、図9(D)はW-W’の二点鎖線で示した断面図である。 ここで、dn(n=1、2...12)は図に示すとおり、X電極22−1またはXバス電極24−1またはY電極23−1またはYバス電極25−1と、フローティング電極65との最短の距離を示す。またh1は誘電体層26の厚みを示す。 誘電体層の厚み、およびdnの長さについての検討結果は実施例2で説明する。
上記フローティング電極65はX電極22−1、及びY電極23−1と同じ材料で行なったが、Xバス電極24−1、Yバス電極25−1と同じ材料でも良い。さらに静電誘導を引き起こす材料であればどのような材料でも良い。また図に示すようにフローティング電極65はX電極22−1、及びY電極23−1と同じ層に形成して行なったが、Xバス電極24−1、Yバス電極25−1と同じ層でも良い。もしくは、誘電体層26と保護膜27の間でも良い。
図10は本発明に関わる実施形態の一例を示すものであり、1つの放電セルの電極構造を示す図である。図に示すように、放電セル内に回路と絶縁した電極をフローティングに配置したものである。1000時間、70kHzでの寿命試験後の放電痕部62の様子を示す。図10(A)はh1が32μmのPDPであり、図10(B)はh1が15μmのPDPの場合である。
図よりわかるように、h1が32μmの場合においては放電痕部62が電極上から染み出しているのがわかる。一方、h1が15μmの場合においては放電痕部62が電極上にほぼ重なっていることがわかる。このように、電極形状が同じでも、h1が異なると放電痕部の形状が異なるのは以下の理由による。
X電極およびY電極に電圧を印加すると、誘電体層26および保護層27を介して放電空間に電位が形成される。図11に保護膜表面上の電位分布の計算結果を表した図を示す。図11(A)はh1が32μmの場合であり、図11(B)はh1が15μmの場合である。図よりわかるように、誘電体層26が薄い場合には放電空間(もしくは保護層27表面)の電位分布が電極形状を強く反映しているのがわかる。これにより、プラズマ中のイオンが電極上のMgO表面に激しく衝突する。一方、誘電体層26が厚い場合には放電空間(もしくは保護層27表面)の電位分布が空間的になまり、プラズマ中のイオンが電極上およびその周辺のMgO表面に衝突するためである。このため放電痕部62は電極上から少し染み出した場所にも発生する。
ここで、フローティング電極65上のMgOのイオン衝撃によるスパッタは起こらない方が良い。そこでh1を変化させて、寿命試験後の種電子の数M0を測定した。dnの長さは16μmである。結果を図12に示す。h1は42μm、32μm、25μm、15μm、8μmと変化させた。誘電体層が薄くなれば種電子の数M0が増大するのがわかる。また図より誘電体層が25μm以上になると種電子の数M0が急激に小さくなるのがわかる。これは放電空間(もしくは保護層27表面)の電位分布のなまりが大きくなるためである。
ここで、最小のdnをdnminとする。h1を変化させたときのdnminの最適な範囲について検討した。上記したように、誘電体層26が厚い場合には放電空間(もしくは保護層27表面)の電位分布が空間的になまり、プラズマ中のイオンが電極上およびその周辺のMgO表面に衝突し、放電痕部62が電極上から染み出す。この染み出す長さと、h1との関係について調査した。その結果、染み出す長さはh1の半分程度であることがわかった。従って、dnminはh1の半分よりも長いほうが良く、それよりも短いとイオン衝撃によるスパッタの影響を強く受けてしまう。このことより、dnminとh1の最適な関係が明らかになった。即ち以下の式で示せる。また図13に斜線部として図示した。
図14に示すように、放電セル内にフローティング電極を配置したPDPを作成した。h1は25μm、dnminは13μmである。図に示すように、P-P’の破線は隔壁31に平行に(Xバス電極24−1およびYバス電極25−1と垂直に)、Q-Q’の破線はXバス電極24−1およびYバス電極25−1と水平に、放電セルの中心点を通るように引いてある。図14(A)はフローティング電極65を放電セルの中心を通るように配置し、図14(B)はフローティング電極65を二等分し、Q-Q’に沿って放電セルの中心から、有効放電領域の最も離れた位置に配置したものを作成した。ここで、図14(A)のフローティング電極65の面積と、図14(B)の二つのフローティング電極65を合わせた面積は、同一にした。1000時間、70kHzでの寿命試験を行なった。
その結果、図14(A)で示すPDPでは寿命試験後において、種電子の数M0はフローティング電極65が無い構造での結果と殆ど同じであった。図14(A)に示す放電セル内のフローティング電極65上のMgO表面状態を良く観察すると、放電痕が見られ、MgO表面の状態は図7(B)に示すように、結晶性が失われているのがわかった。これは、図14(A)に示すように、P-P’およびQ-Q’の交点即ち放電セルの中心にフローティング電極を配置すると、維持放電時にフローティング電極65上でも放電が起こってしまい、イオンが衝突してMgO表面が劣化することに起因する。
一方、図14(B)に示すPDPでは寿命試験後において、種電子の数M0はフローティング電極65が無い構造における値の3倍の効果があった。図14(B)に示す放電セル内のフローティング電極65上のMgO表面状態を観察すると、放電痕は殆ど見られなかった。MgO表面の状態は図7(A)に示すように、結晶性が殆ど失われていないことがわかった。これは、図14(B)に示すように、P-P’およびQ-Q’の交点、即ち放電セルの中心から離れ、隔壁に近い位置にフローティング電極を配置することにより、維持放電時にフローティング電極65上で放電が起こらず、MgO表面が劣化することが防止出来たからである。しかしながら、このフローティング電極65の効果は、フローティング電極がX電極22−1とY電極23−1の間の放電ギャップの間にあるよりも、図1に示す構造のように、放電ギャップとXバス電極24−1もしくはYバス電極25−1との間に位置していたほうが、効果が大きい。これは、上記した寿命試験後の種電子の数M0の比較からわかることである。
フローティング電極65のQ-Q’方向の長さ(Q-Q’に沿って隔壁31から放電セルの中心へ向う長さ)は、有効放電領域内におけるQ-Q’方向の長さ(有効放電領域内の隔壁31の間の長さ)に対して、それぞれ両側から20%が望ましい。それ以上になると維持放電における放電スパッタの影響をうけてしまう。また図14(B)に示すような構造の場合にも、上記(11)式は成立する。
さらに、本実施例において、フローティング電極65の形状を長方形としたが、図15(A)に示すような形状でも、また丸、楕円、台形、多角形等どのような形状でも効果は同じであることは明白である。さらに、図15(B)に示す位置に配置しても効果は同じである。さらに、図15(C)および(D)に示すようにフローティング電極は隣接する放電セルとつながっていても良い。またX電極22−1、Y電極23−1が図15(E)、(F)、(G)、(H)に示すような形状でも良い。さらに、また図13(I)に示すように、隣り合うセルが共通のXバス電極24−1、Yバス電極25−1を有する電極構造でも良い。また、隔壁31が、放電セルを区切るようにXバス電極24−1およびYバス電極25−1と水平方向にも形成されているようなBOX型の隔壁構造を有する放電セルであっても良い。
図16は本発明に関わる実施形態の一例を示すものであり、1つの放電セルの電極構造を示す図である。この電極構造はY電極23−1およびフローティング電極65と対向するアドレス電極35の重なりが大きくなるようにアドレス電極を配置してある。図16(A)は、図1にアドレス電極を書き加えたものである。このような電極構造を持つ42型のPDPを作成した。誘電体層26の厚みは25μmである。このPDPを1000時間、70kHzで寿命試験を行なった。その結果、寿命試験後の種電子の数M0は7.3×105 となった。一方、図15(B)に示した構造は、比較対象としたもので、X電極22−1側のフローティング電極65とアドレス電極の重なりが無いようにアドレス電極を形成したものである。このような電極構造における寿命試験後の種電子の数M0は4.9×105であった。以上の結果より、対向するフローティング電極とアドレス電極との重なりが大きいほど、寿命試験後の種電子の数が大きいことがわかる。従って、フローティング電極とアドレス電極の重なりを大きくすることで、アドレス放電遅れの経時変化が低減出来ることがわかった。
さらに図17(A)、図17(B)、図17(C)に示すように(それぞれ、図15(E)、図15(G)、図15(H)に対応)、Y電極23−1およびフローティング電極とアドレス電極35の重なりが大きくなるようにアドレス電極を配置することにより、MgO表面から生じる種電子の数が増大する効果は同様であることは明白である。上記した構造は一例であり、Y電極23−1およびフローティング電極65とアドレス電極35の重なりが大きくなるように配置してあればどのような形状でも良い。
図19は、以上説明した本発明の実施の形態で示したPDPを用いたプラズマディスプレイ装置およびこれに映像源を接続した画像表示システムを示す一例である。駆動電源(駆動回路とも呼ぶ)は、映像源からの表示画面の信号を受取り、これをPDPの駆動信号に変換してPDPを駆動する。
本発明の一実施例によるPDPの一つの放電セルまたは一つの放電セルの一部を示す図である。 従来構造のAC面内放電方式PDP構造の一部を示す分解斜視図である。 図2のPDP構造の断面図である。 図3に示すプラズマ10中にある荷電粒子の動きを模式的に示した図である。 PDPに1枚の画を表示する1TVフィールド期間の動作を示した図である。 放電遅れの概念を示した図である。 MgO表面状態の様子を拡大して観察した結果を示す図である。(A)は寿命試験前のMgO表面の様子であり、(B)は寿命試験後に劣化している部分の様子である。 放電セル内の、放電痕の様子を示した図である。(A)は寿命試験前における放電セル内の様子であり、(B)は寿命試験後における放電セル内の様子である。 図1の前面基板21における断面図を示す。(A)はT-T’、(B)はU-U’の一点鎖線で示した断面図であり、(C)はV-V’、(D)はW-W’の二点鎖線で示した断面図である。 本発明の一実施例によるPDPの一つの放電セルまたは一つの放電セルの一部を示す図であり、放電痕の様子を示した図である。(A)はh1が32μm、(B)はh1が15μmの場合である。 保護膜表面上の電位分布の計算結果を表した図である。(A)はh1が32μm、(B)はh1が15μmの場合である。 h1を変化させて、寿命試験後の種電子の数M0を測定した結果を示す図である。 dnminとh1の最適な関係を示す図である。 本発明の一実施例によるPDPの放電セルまたは放電セルの一部を示す図である。 本発明の一実施例によるPDPの放電セルまたは放電セルの一部を示す図である。 本発明の一実施例によるPDPの放電セルまたは放電セルの一部を示す図である。 本発明の一実施例によるPDPの放電セルまたは放電セルの一部を示す図である。 本発明の一実施例によるPDPの放電セルまたは一つの放電セルの放電ギャップを示す図である。 PDPを用いた画像表示システムを示した図である。
符号の説明
3…負の電荷を持った粒子(例えば電子),4…正の電荷を持った粒子(例えば正イオン),5…正壁電荷,6…負壁電荷,10…プラズマ,21…前面ガラス基板,22-1,22-2…X電極,23-1,23-2…Y電極,24-1,24-2…Xバス電極,25-1,25-2…Yバス電極,26…誘電体層,27…保護膜,28…背面ガラス基板,29…A電極,30…誘電体層,31…隔壁(リブ),32…蛍光体,33…放電空間,35…アドレス電極,40…TVフィールド,41乃至48…サブフィールド,49…リセット期間,50…書き込み放電期間,51…維持放電期間,52…1本のA電極に印加する電圧波形,53…X電極に印加する電圧波形,54…Y電極のi番目に印加する電圧波形,55…Y電極のi+1番目に印加する電圧波形,56…Y電極のi行目に印加されるスキャンパルス,57…Y電極のi+1行目に印加されるスキャンパルス,58…X電極に印加される電圧波形,59…Y電極に印加される電圧波形,60…放電発光波形,61…非放電痕部,62…放電痕部,65…フローティング電極,66…放電ギャップ,100…プラズマディスプレイパネルまたはPDP,101…駆動回路,102…プラズマディスプレイ装置(画像表示装置),103…映像源,104…画像表示システム。

Claims (13)

  1. 少なくとも、前面基板と、バス電極と、前面基板に形成されバス電極の短手方向に併設されて表示ラインを形成する維持放電電極対と、概維持放電電極対を被覆する誘電体層と、背面基板と、背面基板に形成され維持放電電極対に対向し、バス電極の短手方向に延びるアドレス電極とを、各々が少なくとも備えた複数個の放電セルと、該複数個の放電セルの間を区画する隔壁を備えており、
    放電セルを二等分するバス電極の短手方向に延びる中心線を通過しないように、フローティング電極が維持放電電極対と同じ基板に配置されており、
    上記フローティング電極の、一つのバス電極の長手方向の長さが、放電セルの隔壁を除いたバス電極の長手方向の幅の20%以下であり、
    上記フローティング電極は、上記放電セルの内部に配置されている
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 上記フローティング電極は、上記隔壁と離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 上記フローティング電極が、透明導電膜または金属膜によって形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 上記フローティング電極が、維持放電電極対と同じ層に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 上記フローティング電極が、維持放電電極対と同じ材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 上記誘電体層が、ガラス層と該ガラス層を被覆するMgO膜で形成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 上記フローティング電極がバス電極の長手方向に隣接する隣の放電セルへ連続して形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 上記維持放電電極対とフローティング電極との最短の距離が、誘電体層の厚みの半分であることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 上記誘電体の厚みが25μm以下であることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 上記アドレス電極の、上記背面基板から上記前面基板への射影成分が、上記フローティング電極を覆うようにアドレス電極を形成することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 維持放電電極対が互いに所定のギャップを挟んで対向し、上記ギャップ以外の領域にフローティング電極が形成されていることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 上記フローティング電極と上記隔壁とが対向していない部分の面積は、上記フローティング電極と上記隔壁とが対向している部分の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 請求項1乃至12の何れかに記載のプラズマディスプレイパネルを用いた画像表示システム。
JP2007244645A 2007-09-21 2007-09-21 プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置 Expired - Fee Related JP4919912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244645A JP4919912B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置
KR1020080069449A KR101067070B1 (ko) 2007-09-21 2008-07-17 플라즈마 디스플레이 패널 및 그것을 구비한 화상 표시장치
CN2008101377616A CN101393834B (zh) 2007-09-21 2008-07-18 等离子体显示器面板及具备该面板的图像显示装置
US12/175,636 US20090079672A1 (en) 2007-09-21 2008-07-18 Plasma display panel and imaging device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244645A JP4919912B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076336A JP2009076336A (ja) 2009-04-09
JP4919912B2 true JP4919912B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40471068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244645A Expired - Fee Related JP4919912B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090079672A1 (ja)
JP (1) JP4919912B2 (ja)
KR (1) KR101067070B1 (ja)
CN (1) CN101393834B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012205711B4 (de) * 2012-04-05 2023-08-31 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Betreiben eines bildgebenden Diagnosegerätes sowie medizinisches bildgebendes System

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606062B2 (ja) * 1980-12-17 1985-02-15 富士通株式会社 ガス放電パネル
JPS6161341A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Fujitsu Ltd ガス放電パネル
JP3428446B2 (ja) * 1998-07-09 2003-07-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US6184848B1 (en) * 1998-09-23 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive column AC plasma display
JP3327858B2 (ja) * 1999-01-28 2002-09-24 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2001189136A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ表示装置とその製造方法
KR20010058561A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 박종섭 플로팅 투명 전극을 구비하는 교류형 플라즈마 디스플레이패널
JP3737010B2 (ja) * 2000-02-04 2006-01-18 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル
US6593702B2 (en) * 2000-07-21 2003-07-15 Lg Electronics Inc. Plasma display device including overlapping electrodes
FR2826166B1 (fr) * 2001-06-13 2003-08-29 Thomson Plasma Procede de pilotage d'un panneau a plasma a decharges d'entretien co-planaires entre des electrodes en triades
US7122961B1 (en) * 2002-05-21 2006-10-17 Imaging Systems Technology Positive column tubular PDP
EP1519350A3 (en) * 2003-09-01 2008-04-09 LG Electronics Inc. Plasma display panel
US7279837B2 (en) * 2004-03-24 2007-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel comprising discharge electrodes disposed within opaque upper barrier ribs
JP4382707B2 (ja) * 2004-06-30 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR20060035974A (ko) * 2004-10-21 2006-04-27 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100637186B1 (ko) * 2004-11-16 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100581961B1 (ko) * 2005-01-12 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006228639A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
US20090079323A1 (en) * 2005-06-02 2009-03-26 Masashi Gotou Plasma display panel and plasma display panel unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20090079672A1 (en) 2009-03-26
CN101393834A (zh) 2009-03-25
KR101067070B1 (ko) 2011-09-22
KR20090031206A (ko) 2009-03-25
JP2009076336A (ja) 2009-04-09
CN101393834B (zh) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271902B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを用いた画像表示装置
EP1833070A2 (en) Surface-discharge-type plasma display panel
JP4919912B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置
WO2004086447A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006091437A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5059635B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置
JP4205281B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008112742A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5033681B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009170290A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4634415B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを用いた画像表示装置
JP4476173B2 (ja) ガス放電表示パネル
JP4951260B2 (ja) プラズマディスプレイパネル装置
KR100696527B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100615334B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2010027264A (ja) プラズマディスプレイ装置
US8098013B2 (en) Plasma display panel and display device using the same
JP2005327730A (ja) プラズマディスプレイパネルのエイジング方法
JP2009224032A (ja) 表示装置およびプラズマディスプレイパネル
WO2009116116A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20060062484A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006302905A (ja) プラズマディスプレイ装置
EP1983545A2 (en) Plasma display apparatus
JP2010073508A (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置
JP2006338951A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびこれの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees