WO2004086447A1 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2004086447A1
WO2004086447A1 PCT/JP2004/004143 JP2004004143W WO2004086447A1 WO 2004086447 A1 WO2004086447 A1 WO 2004086447A1 JP 2004004143 W JP2004004143 W JP 2004004143W WO 2004086447 A1 WO2004086447 A1 WO 2004086447A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
discharge
discharge space
priming
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/004143
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Tachibana
Tomohiro Murakoso
Yasuyuki Noguchi
Tetsuya Shirai
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co. Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co. Ltd.
Priority to KR1020047014537A priority Critical patent/KR100620422B1/ko
Priority to US10/505,077 priority patent/US7112922B2/en
Priority to EP04723361A priority patent/EP1528587A4/en
Publication of WO2004086447A1 publication Critical patent/WO2004086447A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers

Definitions

  • the present invention relates to a plasma display panel used for a wall-mounted television or a large monitor, and a method for manufacturing the same.
  • a typical AC surface-discharge type plasma display panel (hereinafter referred to as a PDP) as an AC type has a front plate made of a glass substrate formed by arranging scanning electrodes and sustaining electrodes for performing surface discharge, and a data electrode.
  • a back plate made of an array of glass substrates is placed in parallel and opposed so that both electrodes form a matrix and forms a discharge space in the gap, and the outer periphery is sealed with a glass frit or the like. It is constructed by sealing with a bonding material. Then, between the substrates, discharge cells partitioned by partition walls are provided, and a phosphor layer is formed in a cell space between the partition walls.
  • a power display is performed by generating ultraviolet rays by gas discharge and exciting the phosphors of R, G, and B colors with the ultraviolet rays to emit light (Japanese Patent Application Laid-Open (JP-A) no. 2 0 0 1-1 959 990 publication).
  • JP-A Japanese Patent Application Laid-Open
  • one field period is divided into a plurality of subfields, and the display is driven by a combination of subfields to emit light to perform gradation display.
  • Each subfield includes an initialization period, an address period, and a sustain period.
  • different signal waveforms are applied to each electrode during the initialization period, the address period, and the sustain period.
  • a positive pulse voltage is applied to all the scan electrodes, and the necessary wall charges are accumulated on the protective film on the dielectric layer covering the scan electrodes and the sustain electrodes and on the phosphor layer. I do.
  • scanning is performed by sequentially applying a negative scanning pulse to all the scanning electrodes, and when display data is present, a positive data pulse is applied to the data electrodes while scanning the scanning electrodes. Then, discharge occurs between the scanning electrode and the data electrode, and wall charges are formed on the surface of the protective film on the scanning electrode.
  • the present invention has been made in view of these problems, and stabilizes the priming discharge so that the initialization operation or the addressing operation can be performed even when the resolution is increased or the xenon (Xe) partial pressure is increased.
  • the purpose is to provide a PDP with stable operation. Disclosure of the invention
  • a PDP of the present invention faces a first electrode and a second electrode arranged on a first substrate so as to be parallel to each other, with a discharge space interposed between the first electrode and the second electrode.
  • a third electrode disposed on a second substrate to be disposed in a direction intersecting with the first electrode and the second electrode; and a third electrode disposed on a second substrate in parallel with the first electrode and the second electrode. It has four electrodes, a first discharge space and a second discharge space defined by partition walls on the second substrate, and the first discharge space is discharged by the first electrode, the second electrode, and the third electrode.
  • the second discharge space forms a priming discharge space in which at least one of the first electrode and the second electrode and the fourth electrode perform a discharge
  • the fourth electrode forms a priming discharge space in the priming discharge space.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a PDP according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing an electrode arrangement on the front substrate side of the PDP.
  • FIG. 3 is a perspective view schematically showing the rear substrate side of the PDP.
  • FIG. 4 is a plan view schematically showing the rear substrate side of the PDP.
  • FIG. 5 is a waveform diagram showing an example of a drive waveform for operating the PDP.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a PDP according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view for explaining the discharging operation of the PDP.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a PDP according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing an electrode arrangement on a front substrate side as a first substrate.
  • FIG. 4 is a perspective view schematically showing a rear substrate side as a second substrate, and FIG. 4 is a plan view thereof.
  • a front substrate 1 made of glass as a first substrate and a rear substrate 2 made of glass as a second substrate are arranged to face each other with a discharge space 3 interposed therebetween.
  • Neon (N e), xenon (X e), and the like are sealed in 3 as a gas that emits ultraviolet light by discharge.
  • the front substrate 1 is covered with a dielectric layer 4 and a protective film (not shown), and has a band-like shape including a pair of a scanning electrode 6 as a first electrode and a sustaining electrode 7 as a second electrode. Are arranged so as to be parallel to each other.
  • the scanning electrode 6 and the sustaining electrode 7 are respectively composed of transparent electrodes 6a and 7a, and a metal bus made of silver or the like formed on the transparent electrodes 6a and 7a so as to overlap the transparent electrodes 6a and 7a to increase conductivity. 6b and 7b. Also, as shown in FIGS. 1 and 2, scan electrode 6 and sustain electrode 7 are alternately arranged two by two so that scan electrode 6—scan electrode 6—sustain electrode 7—sustain electrode 7. Then, an auxiliary electrode 17 is formed between two adjacent scanning electrodes 6. A light absorbing layer 8 is provided between two adjacent sustaining electrodes 7 and between the scanning electrodes 6 to enhance contrast during light emission.
  • the auxiliary electrode 17 is connected to the scan electrode 6 at a non-display portion (end) of the PDP.
  • a plurality of band-shaped third electrodes, ie, data electrodes 9 are parallel to each other in a direction orthogonal to the scan electrodes 6 and the sustain electrodes 7. It is arranged to become.
  • partition walls 10 are formed for partitioning a plurality of discharge cells formed by the scan electrodes 6 and the sustain electrodes 7 and the data electrodes 9.
  • the partition wall 10 has a vertical wall portion 10 a extending in a direction orthogonal to the scanning electrodes 6 and the sustaining electrodes 7 provided on the front substrate 1, that is, a direction parallel to the data electrodes 9. 0 a main discharge space 11 which is the first discharge space provided so as to intersect with a, and a horizontal wall portion 10 b forming a gap 13 between the main discharge spaces 11. .
  • the phosphor layer 12 is provided in the main discharge space 11.
  • the gap 13 of the rear substrate 2 is formed continuously in a direction orthogonal to the data electrodes 9, and only the gap 13 corresponding to the portion where the scanning electrodes 6 are adjacent to each other is provided.
  • a priming electrode 14 as a fourth electrode for generating a discharge between the front substrate 1 and the rear substrate 2 is formed in a direction orthogonal to the data electrode 9, and a priming discharge space 30 as a second discharge space. Is formed.
  • the priming electrode 14 is formed on a dielectric layer 15 covering the data electrode 9, and a dielectric layer 16 is formed so as to cover the priming electrode 14. Therefore, the priming electrode 14 is formed at a position closer to the gap 13 than the electrode 9 is.
  • priming discharge is performed between the auxiliary electrode 17 and the priming electrode 14 formed on the rear substrate 2 side.
  • the priming electrode 14 and the auxiliary electrode 17 are parallel to each other, it is preferable that the priming electrode 14 and the auxiliary electrode 17 are formed so that their center lines coincide with each other as shown by the line CC in FIG.
  • a material having a large secondary electron emission coefficient is formed on dielectric layer 16 covering priming electrode 14.
  • the layer 5 is formed with a substantially uniform thickness.
  • Li metal oxides e.g., such as C s 2 0
  • alkaline earth metal oxides e.g., M G_ ⁇ , C A_ ⁇ , S R_ ⁇ , B A_ ⁇ etc.
  • fluoride e.g., L i F
  • This embodiment has been used as a material for AC type PDPs, and has a large secondary electron emission coefficient and high durability when neon (Ne) and xenon (Xe) gases are filled.
  • the material layer 5 is formed of a material mainly composed of MgO as a main component. Therefore, the material layer 5 has a function of effectively emitting secondary electrons from the material layer 5 into the priming discharge space 30 when a voltage is applied between the priming electrode 14 and the auxiliary electrode 17. are doing.
  • secondary electrons can be uniformly supplied into the priming discharge space 30 from the material layer 5 formed continuously in the longitudinal direction of the priming discharge space 30.
  • the priming electrode 14 is covered with the dielectric layer 16, but the material layer 5 is formed directly on the priming electrode 14 without providing the dielectric layer 16. It can also be configured.
  • one field period is divided into a plurality of subfields having a light emission period weight based on a binary system, and gradation display is performed by a combination of subfields that emit light.
  • Each subfield consists of an initialization period, an address period, and a sustain period.
  • FIG. 5 is a waveform diagram showing an example of a driving waveform for driving a PDP in the present invention.
  • a scan pulse S ⁇ + 1 is applied to the scan electrode Y n + 1 of the (n + 1) th discharge cell.At this time, since the priming discharge has occurred immediately before, the ⁇ + 1st The discharge delay at the time of addressing the discharge cells is also reduced.
  • the driving waveform shown in FIG. 5 by applying a positive voltage to the priming electrode Pr during the address period, the above-described operation can be more reliably performed. It is desirable that the voltage applied to the priming electrode Pr during the address period be set to a value larger than the data voltage value applied to the address electrode D.
  • the priming discharge is generated in the vertical direction between the auxiliary electrode 17 provided on the front substrate 1 and the priming electrode 14 provided on the back substrate 2. .
  • the material layer 5 having a large secondary electron emission coefficient is formed in the priming discharge space 30 of the back substrate 2. Therefore, the electrons emitted from the auxiliary electrode 17 hit the material layer 5 on the rear substrate 2 side, but since the material layer 5 is a material having a large secondary electron emission coefficient, secondary electrons are emitted from the material layer 5. Secondary electrons can be supplied into the priming discharge space 30 to make the priming discharge uniform and promote the discharge.
  • the discharge voltage is reduced to reduce the intensity of the discharge, and, for example, to reduce crosstalk and other problems.
  • the influence of the liming discharge on others can be suppressed.
  • the operation margin of the discharge can be made larger than that of the related art.
  • FIG. 6 is a sectional view showing a PDP in the second embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a sectional view for explaining a discharging operation in the second embodiment of the present invention.
  • a priming electrode 14 is provided in a priming discharge space 30 on the rear substrate 2 and a priming discharge is generated between the priming electrode 14 and the auxiliary electrode 17 extending from the scanning electrode 6 during an address period. Had formed.
  • the priming discharge extends from the scan electrode 6 to the auxiliary electrode 32 and the data electrode 9.
  • the difference from the first embodiment is that there is no priming electrode on the back substrate 2, the other configuration is the same, and a material such as a dog having a secondary electron emission coefficient in the priming discharge space 30. The same applies to the formation of the layer 5.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the significance of generating a priming discharge between the data electrode 9 and the auxiliary electrode 32 in the initialization period, particularly in the first half of the initialization period.
  • A is a discharge in which the scanning electrode 6 in the main discharge space 11 is an anode and the sustain electrode 7 is a cathode
  • B is a discharge in the main discharge space 11. It is necessary to consider three types of discharges: the scan electrode 6 as the anode and the data electrode 9 as the cathode, and C as the priming discharge space 30 with the auxiliary electrode 32 as the anode and the discharge electrode 9 as the cathode. .
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the significance of generating a priming discharge between the data electrode 9 and the auxiliary electrode 32 in the initialization period, particularly in the first half of the initialization period. The embodiment will be described.
  • A is a discharge in which the scanning electrode 6 in the main discharge space 11 is an anode and the sustain electrode 7 is a cathode
  • each of the discharges A, B, and C is indicated using arrows from the cathode side to the anode side. Since the purpose of the initialization discharge is to adjust the wall voltage in the main discharge space 11, any discharges of A and B can be generated stably. However, in the discharge of B, since the phosphor layer 33 having a small secondary electron emission coefficient serves as a cathode, discharge does not easily occur, and the discharge tends to be unstable. In the discharge of A, the protective layer 34 with a large secondary electron emission coefficient serves as the cathode.However, since the surface discharge is less likely to generate a discharge than the counter discharge, the xenon (Xe) partial pressure was increased, for example. In such a case, the discharge may be unstable. However, in the discharge of C, a very stable discharge can be generated because the material layer 5 having a large secondary electron emission coefficient is a cathode and is a counter discharge.
  • a discharge of C is generated before the discharge of A is generated, and the discharge of A is stably performed using the priming generated by the discharge of C. It is to generate. That is, in the first half of the initialization period, before generating a discharge in which the scan electrode 6 in the main discharge space 11 is used as a positive electrode and the sustain electrode 7 is used as a cathode, the auxiliary electrode 3 2 in the priming discharge space 30 is generated. And a voltage VX for generating a discharge using the data electrode 9 as a cathode and the data electrode 9 as a cathode.
  • the initialization operation can be stably generated, even if, for example, the panel in which the xenon partial pressure of the discharge gas is increased, the initialization is performed. Discharge can be stabilized and an image can be displayed with good quality.
  • the plasma display panel of the present invention can stably generate the priming discharge to stabilize the initialization operation or the addressing operation even when the resolution is increased or the xenon (Xe) partial pressure is increased. Since images can be displayed with high quality, they are useful for plasma display devices used for wall-mounted televisions and large monitors.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

明 細 書 プラズマディスプレイパネル 技術分野
本発明は、 壁掛けテレビや大型モニターに用いられるプラズマディス プレイパネルおよびその製造方法に関する。 背景技術
AC型として代表的な交流面放電型プラズマディスプレイパネル (以 下、 PD Pと呼ぶ) は、 面放電を行う走査電極および維持電極を配列し て形成したガラス基板からなる前面板と、 データ電極を配列して形成し たガラス基板からなる背面板とを、両電極がマ卜リックスを組むように、 しかも間隙に放電空間を形成するように平行に対向配置し、 その外周部 をガラスフリットなどの封着材によつて封着することにより構成されて いる。 そして、 基板間には、 隔壁によって区画された放電セルが設けら れ、 この隔壁間のセル空間に蛍光体層が形成された構成である。 このよ うな構成の PD Pにおいては、 ガス放電により紫外線を発生させ、 この 紫外線で R、 G、 Bの各色の蛍光体を励起して発光させることにより力 ラ一表示を行っている (特開 2 0 0 1 - 1 9 5 9 9 0号公報参照) 。 この P DPは、 1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、 発光させるサブフィールドの組み合わせによって駆動し階調表示を行う。 各サブフィールドは初期化期間、ァドレス期間および維持期間からなる。 画像データを表示するためには、 初期化期間、 アドレス期間および維持 期間でそれぞれ異なる信号波形を各電極に印加している。 初期化期間には、 例えば、 正極性のパルス電圧をすベての走査電極に 印加し、 走査電極および維持電極を覆う誘電体層上の保護膜および蛍光 体層上に必要な壁電荷を蓄積する。
アドレス期間では、 すべての走査電極に、 順次負極性の走査パルスを 印加することにより走査し、 表示データがある場合、 走査電極を走査し ている間に、 データ電極に正極性のデータパルスを印加すると、 走査電 極とデータ電極との間で放電が起こり、 走査電極上の保護膜の表面に壁 電荷が形成される。
続く維持期間では、 一定の期間、 走査電極と維持電極との間に放電を 維持するのに十分な電圧を印加する。 これにより、 走査電極と維持電極 との間に放電プラズマが生成され、 一定の期間、 蛍光体層を励起発光さ せる。 7ドレス期間においてデータパルスが印加されなかった放電空間 では、 放電は発生せず蛍光体層の励起発光は起こらない。
このような P D Pでは、 ァドレス期間の放電に大きな放電遅れが発生 し、 アドレス動作が不安定になる、 あるいはアドレス動作を完全に行う ためにァドレス時間を長く設定しァドレス期間に費やす時間が大きくな りすぎるといった問題があった。 これら問題を解決するために、 前面板 に補助放電電極を設け前面板側の面内補助放電によって生じたプライミ ング放電によって放電遅れを小さくする P D Pとその駆動方法が提案さ れている (特開 2 0 0 2— 2 9 7 0 9 1号公報参照)。
しかしながら、 これら P D Pにおいて、 高精細化してライン数が増え たときには、 さらにアドレス時間に費やす時間が長くなり、 維持期間に 費やす時間を減らさなければならず、 高精細化したときに輝度の確保が 難しいという問題が生じる。 さらに、 高輝度 ·高効率化を達成するため に、 キセノン (X e ) 分圧を上げた場合においても放電開始電圧が上昇 し、 初期化放電が不安定になり、 その結果、 書込み不良を生じるおそれ があり、 そのため書込み動作の駆動電圧マ一ジンが狭くなるという課題 があった。
本発明は、 これらの課題に鑑みなされたものであり、 プライミング放電 を安定して発生させることで、 高精細化した場合やキセノン (X e ) 分 圧を上げた場合でも、 初期化動作あるいはァドレス動作を安定させた P D Pを提供することを目的とする。 発明の開示
このような目的を達成するために、 本発明の P D Pは、 第 1の基板上 に互いに平行となるように配置した第 1電極および第 2電極と、 第 1の 基板に放電空間を挟んで対向配置される第 2の基板上に前記第 1電極お よび第 2電極と交差する方向に配置した第 3電極と、 第 2の基板上に、 第 1電極および第 2電極と並行に配置した第 4電極と、 第 2の基板上に 隔壁により区画し形成された第 1放電空間と第 2放電空間とを有し、 第 1放電空間は第 1電極、 第 2電極および第 3電極とで放電を行う主放電 空間を形成するとともに、 第 2放電空間は第 1電極および第 2電極の少 なくとも一方と第 4電極とで放電を行うプライミング放電空間を形成し、 プライミング放電空間において第 4電極の放電空間側に、 アル力リ金属 の酸化物、 アル力リ土類金属の酸化物、 または弗化物の少なくともいず れかを含む材料層を設けている。
この構成により、 この構成により、 第 2の基板側に設けた電極を陰極 として作用させてプライミング放電を行う際に、アル力リ金属の酸化物、 アル力リ土類金属の酸化物、 または弗化物の少なくともいずれかを含む 材料層を介すると、 プライミング放電の放電電圧を大きく低減でき、 さ らに放電発生を均一化できる。 したがって、 プライミング放電の動作マ 一ジンの増加と放電電圧の低減などにより、 クロストークなどの周囲へ の影響を抑制しつつ、 プライミング放電を安定的に形成することで、 ァ ドレス特性に優れた高精細化に好適な P D Pを実現することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施の形態における P D Pを示す断面図であ る。
図 2は、 同 P D Pの前面基板側の電極配列を模式的に示す平面図であ る
図 3は、 同 P D Pの背面基板側を模式的に示す斜視図である。
図 4は、 同 P D Pの背面基板側を模式的に示す平面図である。
図 5は、 同 P D Pを動作するための駆動波形の一例を示す波形図であ る。
図 6は、 本発明の第 2の実施の形態における P D Pを示す断面図であ る。
図 7は、 同 P D Pの放電動作を説明するための断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態における P D Pについて、 図面を用いて説 明する。
(第 1の実施の形態)
図 1は本発明の第 1の実施の形態における P D Pを示す断面図、 図 2 は第 1の基板である前面基板側の電極配列を模式的に示す平面図、 図 3 は第 2の基板である背面基板側を模式的に示す斜視図であり、 図 4はそ の平面図である。
図 1に示すように、 第 1の基板であるガラス製の前面基板 1と、 第 2の基板であるガラス製の背面基板 2とが放電空間 3を挟んで対向して 配置され、 その放電空間 3には放電によって紫外線を放射するガスとし て、 ネオン (N e ) およびキセノン (X e ) などが封入されている。 前 面基板 1上には、誘電体層 4および保護膜(図示せず)で覆われ、 かつ、 対をなす第 1電極である走査電極 6と第 2電極である維持電極 7とから なる帯状の電極群が、 互いに平行となるように配置されている。 この走 查電極 6および維持電極 7は、 それぞれ透明電極 6 a、 7 aと、 この透 明電極 6 a、 7 a上に重なるように形成されかつ導電性を高めるための 銀などからなる金属母線 6 b、 7 bとから構成されている。また、図 1 、 図 2に示すように 走査電極 6と維持電極 7とは、 走査電極 6 —走査電 極 6 —維持電極 7 —維持電極 7 · · · となるように 2本ずつ交互に配列 され 隣り合う 2つの走査電極 6の間に補助電極 1 7が形成されている。 また、 隣り合う 2つの維持電極 7の間と走査電極 6の間には発光時のコ ントラス卜を高めるための光吸収層 8が設けられている。 補助電極 1 7 は、 P D Pの非表示部 (端部) で走査電極 6と接続されている。 図 1 、 図 3および図 4に示すように、 背面基板 2上には、 走査電極 6および維 持電極 7と直交する方向に、 複数の帯状の第 3電極であるデータ電極 9 が互いに平行となるように配置されている。 また、 背面基板 2上には、 走査電極 6および維持電極 7とデ一夕電極 9とで形成される複数の放電 セルを区画するための隔壁 1 0が形成されている。 隔壁 1 0は、 前面基 板 1に設けられた走査電極 6および維持電極 7と直交する方向、 すなわ ちデータ電極 9と平行な方向に延びる縦壁部 1 0 aと、 この縦壁部 1 0 aに交差するように設けて第 1放電空間である主放電空間 1 1を形成し、 かつ主放電空間 1 1の間に隙間部 1 3を形成する横壁部 1 0 bとで構成 されている。 主放電空間 1 1には蛍光体層 1 2が設けられている。
また、 図 3に示すように、 背面基板 2の隙間部 1 3はデータ電極 9 と直交する方向に連続的に形成され、 走査電極 6同士が隣り合う部分に 対応する隙間部 1 3にのみ、 前面基板 1 と背面基板 2間で放電を生じさ せるための第 4電極であるプライミング電極 1 4がデ一夕電極 9と直交 する方向に形成され、 第 2放電空間であるプライミング放電空間 3 0を 形成している。 プライミング電極 1 4は、 データ電極 9を覆う誘電体層 1 5上に形成され、 さらにプライミング電極 1 4を覆うように誘電体層 1 6が形成されている。 したがって、 プライミング電極 1 4はデ一夕電 極 9よりも隙間部 1 3に近い位置に形成されている。 この構成により、 補助電極 1 7と、 背面基板 2側に形成されたプライミング電極 1 4との 間でプライミング放電が行われる。 なお、 プライミング電極 1 4と補助 電極 1 7は、 互いに平行であるが、 図 1の C _ C線に示すように、 それ ぞれの中心線が一致するように形成するのが望ましい。
また、 本実施の形態では、 図 1に示すように、 背面基板 2上のプライ ミング放電空間 3 0において、 ブライミング電極 1 4を覆う誘電体層 1 6上に 2次電子放出係数の大なる材料層 5が略均一な膜厚に形成されて いる。この材料層 5には、アル力リ金属の酸化物(例えば、 C s 20など)、 アルカリ土類金属の酸化物 (例えば、 M g〇、 C a〇、 S r〇、 B a〇 など) 、 または弗化物 (例えば、 L i F、 C a F 2、 M g F 2など) の少 なくともいずれかを含む材料の使用が考えられる。 本実施の形態では、 A C形 P D Pの材料として使用実績があり、 ネオン (N e ) およびキセ ノン (X e ) ガスを封入した場合に、 2次電子放出係数が大きく耐久性 に優れた M g Oを主成分とする材料によって材料層 5を形成している。 したがって、 材料層 5は、 プライミング電極 1 4と補助電極 1 7との間 に電圧を印加した場合に、 材料層 5からプライミング放電空間 3 0内に 効果的に 2次電子を放出する機能を有している。 この結果、 本実施の形 態では、 プライミング放電空間 3 0の長手方向に連続して形成された材 料層 5からプライミング放電空間 3 0内に均一に 2次電子を供給するこ とができる。 したがって、 細長い形状を有するプライミング放電空間 3 0におけるプライミング放電のバラツキを抑制し、 各主放電空間 1 1に 対して均一なブライミング放電を発生させることができる。 また、 ブラ イミング放電の発生をむらなく促進し、 プライミング放電に印加すべき 電圧を低減することができる。
なお、 本実施の形態では、 誘電体層 1 6によりプライミング電極 1 4 を被覆しているが 誘電体層 1 6を設けずに、 プライミング電極 1 4上 に直接、 材料層 5を形成するように構成することもできる。
次に、 P D Pに画像デ一夕を表示させる方法について図 5を用いて説 明する。
P D Pを駆動する方法として、 1フィールド期間を 2進法に基づいた発 光期間の重みを持った複数のサブフィ一ルドに分割し、 発光させるサブ フィールドの組み合わせによって階調表示を行っている。 各サブフィ一 ルドは初期化期間、 アドレス期間および維持期間からなる。
図 5は、 本発明における P D Pを駆動するための駆動波形の一例を示 す波形図である。 まず、初期化期間において、 プライミング電極 P r (図 1のプライミング電極 1 4 ) が形成されたプライミング放電空間 (図 1 のプライミング放電空間 3 0 ) では、 正のパルス電圧をすベての走査電 極 Y (図 1の走査電極 6 ) に印加し、 補助電極 (図 1の補助電極 1 7 ) とプライミング電極 P r (図 1のプライミング電極 1 4 ) との間で初期 化が行われる。 次のアドレス期間においては、 プライミング電極 P rに は正の電位が常に印加される。 このため、 プライミング放電空間におい ては、 走査電極 Y nに走査パルス S P nが印加されたときに、 プライミン グ電極 P rと補助電極との間でブライミング放電が発生する。
次に、 n + 1番目の放電セルの走査電極 Y n + 1に走査パルス S Ρ η + 1 が印加されるが、 この時には直前にプライミング放電が起こっているた めに、 η + 1番目の放電セルのアドレス時の放電遅れも小さくなる。 な お、 ここでは、 ある 1フィ一ルドの駆動シーケンスのみの説明を行った が、 他のサブフィールドにおける動作原理も同様である。 図 5に示す駆 動波形において、 ァドレス期間にプライミング電極 P rに正の電圧を印 加することによって、 上述した動作をより確実に起こすことができる。 なお、 アドレス期間のプライミング電極 P rの印加電圧は、 アドレス電 極 Dに印加するデータ電圧値よりも大きな値に設定するのが望ましい。
このようにして、 本実施の形態では、 プライミング放電は、 前面基 板 1に設けられた補助電極 1 7と背面基板 2に設けられたプライミング 電極 1 4との間で上下方向に発生させている。 しかも、 背面基板 2のプ ライミング放電空間 3 0に 2次電子放出係数の大なる材料層 5を形成し ている。 したがって、 補助電極 1 7から放出された電子は背面基板 2側 の材料層 5に当たるが、 材料層 5が 2次電子放出係数の大きな材料であ るため、 材料層 5から 2次電子を放出させプライミング放電空間 3 0内 に 2次電子を供給してプライミング放電の発生を均一化したうえ、 放電 を促進することができる。
したがって、 従来同様の動作マ一ジンを確保しつつ、 放電電圧を低減 することにより放電の強度を小さくし、 例えば、 クロストークなどのプ ライミング放電による他への影響を抑制することができる。 また、 従来 と同じ放電電圧とする場合は、 従来よりも放電の動作マ一ジンを大きく することができる。 もちろん、 印加電圧を調整することにより、 クロス トークの抑制効果と動作マージン増大の効果を併用することもできる。 このことにより、 高精細度の P D Pにおいても、 アドレス特性をより安 定化させることができる。
(第 2の実施の形態)
図 6は本発明の第 2の実施の形態における P D Pを示す断面図、 図 5 は本発明の第 2の実施の形態における放電動作を説明するための断面図 である。
図 1に示す第 1の実施の形態との相違を説明する。 第 1の実施の形態 では背面基板 2上のブライミング放電空間 3 0にプライミング電極 1 4 を設け、 アドレス期間にプライミング電極 1 4と走査電極 6から延伸し た補助電極 1 7との間でプライミング放電を形成していた。 図 6に示す 第 2の実施の形態では、 背面基板 2上のプライミング放電空間 3 0には プライミング電極はなく、 プライミング放電を走査電極 6から延伸して 設けた補助電極 3 2とデータ電極 9との間で初期化期間に放電を行うも のである。 したがって、 第 1の実施の形態と異なるのは、 背面基板 2に プライミング電極がないことであり、 その他の構成は同様であり、 ブラ ィミング放電空間 3 0内に 2次電子放出係数の犬なる材料層 5を形成し ていることも同様である。
図 7は、 データ電極 9と補助電極 3 2との間で初期化期間、 特に初期 化期間の前半部にプライミング放電を発生させる意義について説明する ための図であり、 図 7を用いて本実施の形態について説明する。 初期化期間前半部の放電は、 図 7に示すように、 Aは主放電空間 1 1 内の走査電極 6を陽極とし維持電極 7を陰極とする放電、 Bは主放電空 間 1 1内の走査電極 6を陽極としデータ電極 9を陰極とする放電、 Cは プライミング放電空間 3 0内の補助電極 3 2を陽極としデ一夕電極 9を 陰極とする放電の 3つの放電について考える必要がある。 なお、 図 7に は、 陰極側から陽極側に向かう矢印を用いて A、 B、 Cの各放電を示し ている。 初期化放電の目的は主放電空間 1 1内の壁電圧の調整であるか ら、 Aと Bの放電を安定して発生させることができればよい。 しかし、 Bの放電は 2次電子放出係数の小さい蛍光体層 3 3が陰極となるため放 電が発生しにくく、 不安定な放電になる傾向がある。 また Aの放電は 2 次電子放出係数の大きい保護層 3 4が陰極となるが、 対向放電と比較し て放電が発生しにくい面放電であるため、 例えばキセノン ( X e ) 分圧 を高めた場合は放電が不安定になることがある。 ところが Cの放電は 2 次電子放出係数の大きい材料層 5が陰極であり、 しかも対向放電である ため非常に安定した放電を発生させることができる。
したがって、 データ電極 9に電圧 V xを印加することにより、 Aの放 電を発生させる前に Cの放電を発生させ、 Cの放電で生じたプライミン グを利用して Aの放電を安定して発生させるというものである。 すなわ ち、 初期化期間の前半部において、 主放電空間 1 1内の走査電極 6を陽 極とし維持電極 7を陰極とする放電を発生させる前にプライミング放電 空間 3 0内の補助電極 3 2を陽極としデータ電極 9を陰極とする放電を 発生させるための電圧 V Xをデ一夕電極 9に印加することを特徴として いる。 なお、 プライミング放電空間 3 0内に設けた材料層 5が補助電極 3 2とデータ電極 9間の放電開始電圧を低下させるため、 Bの放電が C の放電より先に発生する恐れはない。 このように、 本発明の第 2の実施の形態によれば、 初期化動作を安定し て発生させることができるので、 例えば放電ガスのキセノン分圧を増加 させたパネルであっても、 初期化放電を安定化させ良好な品質で画像表 示させることができる。 産業上の利用可能性
本発明のプラズマディスプレイパネルは、 プライミング放電を安定し て発生させることで、 高精細化した場合やキセノン ( X e ) 分圧を上げ た場合でも、 初期化動作あるいはァドレス動作を安定させて良好な品質 で画像表示させることができるので、 壁掛けテレビや大型モニタ一等に 用いられるプラズマディスプレイ装置などに有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 第 1の基板上に互いに平行となるように配置した第 1電極および 第 2電極と、
前記第 1の基板に放電空間を挟んで対向配置される第 2の基板上に前 記第 1電極および前記第 2電極と交差する方向に配置した第 3電極と、 前記第 2の基板上に、 前記第 1電極および前記第 2電極と並行に配置 した第 4電極と、
前記第 2の基板上に隔壁により区画し形成された第 1放電空間と第 2 放電空間とを有し、
前記第 1放電空間は前記第 1電極、 前記第 2電極および前記第 3電極 とで放電を行う主放電空間を形成するとともに、 前記第 2放電空間は前 記第 1電極および前記第 2電極の少なくとも一方と前記第 4電極とで放 電を行うプライミング放電空間を形成し、
前記プライミング放電空間において前記第 4電極の放電空間側に、 アル力リ金属の酸化物、 アル力リ土類金属の酸化物、 または弗化物の少 なくともいずれかを含む材料層を設けたことを特徴とするプラズマディ スプレイパネル。
2 . 誘電体層で覆われた第 4電極に材料層が設けられていることを特 徵とする請求項 2に記載のプラズマディスプレイパネル。
3 . 第 1の基板上に互いに平行となるように配置した第 1電極および 第 2電極と、 前記第 1の基板に放電空間を挟んで対向配置される第 2の基板上に前 記第 1電極および前記第 2電極と交差する方向に配置した第 3電極と、 前記第 2の基板上に隔壁により区画し形成された第 1放電空間と第 2 放電空間とを有し、
前記第 1放電空間は前記第 1電極、 前記第 2電極および前記第 3電極 とで放電を行う主放電空間を形成するとともに、 前記第 2放電空間は前 記第 1電極あるいは前記第 2電極と前記第 3電極とで放電を形成するプ ライミング放電空間を形成し、
前記プライミング放電空間において前記第 2の基板側に、 アル力リ 金属の酸化物、 アルカリ土類金属の酸化物、 または弗化物の少なくとも いずれかを含む材料層を設けたことを特徵とするプラズマディスプレイ パネル。
4 . 材料層が M g〇を主成分とする材料によって形成されていること を特徴とする請求項 1から請求項 3のいずれかに記載のプラズマディス プレイパネル。
PCT/JP2004/004143 2003-03-27 2004-03-25 プラズマディスプレイパネル WO2004086447A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020047014537A KR100620422B1 (ko) 2003-03-27 2004-03-25 플라즈마 디스플레이 패널
US10/505,077 US7112922B2 (en) 2003-03-27 2004-03-25 AC surface discharge type plasma display panel
EP04723361A EP1528587A4 (en) 2003-03-27 2004-03-25 PLASMA SCOREBOARD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088459 2003-03-27
JP2003-088459 2003-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004086447A1 true WO2004086447A1 (ja) 2004-10-07

Family

ID=33095120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/004143 WO2004086447A1 (ja) 2003-03-27 2004-03-25 プラズマディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7112922B2 (ja)
EP (1) EP1528587A4 (ja)
KR (1) KR100620422B1 (ja)
CN (1) CN100351981C (ja)
WO (1) WO2004086447A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI285389B (en) * 2002-11-05 2007-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel
JP4325244B2 (ja) * 2003-03-27 2009-09-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4285040B2 (ja) * 2003-03-27 2009-06-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
WO2004109739A1 (ja) * 2003-06-05 2004-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
KR100757573B1 (ko) * 2005-11-25 2007-09-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2008091093A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
KR101073317B1 (ko) * 2009-08-17 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
CN103311072A (zh) * 2013-06-21 2013-09-18 四川虹欧显示器件有限公司 一种新型pdp功能层浆料配方与量产应用工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297211A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nec Corp 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2002110051A (ja) * 2000-07-28 2002-04-12 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335440A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Matsushita Electron Corp 気体放電型表示装置およびその製造方法
JP3912567B2 (ja) * 1998-08-20 2007-05-09 株式会社日立プラズマパテントライセンシング ガス放電表示装置
JP3726667B2 (ja) 1999-11-02 2005-12-14 松下電器産業株式会社 Ac型プラズマディスプレイ装置
KR100490527B1 (ko) * 2000-02-07 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 카본나노튜브를 채용한 2차 전자 증폭 구조체 및 이를 이용한 플라즈마 표시 패널 및 백라이트
US6873106B2 (en) * 2000-06-01 2005-03-29 Pioneer Corporation Plasma display panel that inhibits false discharge
JP2002297091A (ja) 2000-08-28 2002-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル、その駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置
US6674238B2 (en) * 2001-07-13 2004-01-06 Pioneer Corporation Plasma display panel
TWI285389B (en) * 2002-11-05 2007-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel
JP4179138B2 (ja) * 2003-02-20 2008-11-12 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4285040B2 (ja) * 2003-03-27 2009-06-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4325244B2 (ja) * 2003-03-27 2009-09-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297211A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nec Corp 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2002110051A (ja) * 2000-07-28 2002-04-12 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1528587A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050009285A (ko) 2005-01-24
US7112922B2 (en) 2006-09-26
EP1528587A4 (en) 2008-12-03
CN100351981C (zh) 2007-11-28
EP1528587A1 (en) 2005-05-04
KR100620422B1 (ko) 2006-09-08
US20050104807A1 (en) 2005-05-19
CN1698166A (zh) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006286250A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR100620425B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP3532317B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
WO2004042766A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2004086447A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4285040B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3111949B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP5044877B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2001318645A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4341442B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4441368B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100323973B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100324261B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP2000294151A (ja) Ac型プラズマディスプレイ装置
JP2001076627A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100453161B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법과 그의 하판 제조방법
JP2005258279A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4165351B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005100735A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100273195B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널및그의구동방법
JP4228872B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005327730A (ja) プラズマディスプレイパネルのエイジング方法
JP2006278339A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2005100734A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005049654A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10505077

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004723361

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047014537

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048000701

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047014537

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004723361

Country of ref document: EP