JPH10228858A - プラズマディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの製造方法Info
- Publication number
- JPH10228858A JPH10228858A JP9029213A JP2921397A JPH10228858A JP H10228858 A JPH10228858 A JP H10228858A JP 9029213 A JP9029213 A JP 9029213A JP 2921397 A JP2921397 A JP 2921397A JP H10228858 A JPH10228858 A JP H10228858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- surface discharge
- discharge electrode
- stripe
- substrate structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
電極対間を接近可能にし、解像度の高いカラー表示プラ
ズマディスプレイパネルの提供。 【解決手段】 基板11上に、一方向に延びる複数のア
ドレス電極12と、これを挟むようにそれと同一方向に
延びる複数のストライプ状の隔壁14とを形成して、第
1の基板構体11Aを製造する工程と、基板1上に、一
方向に延びる複数の面放電電極対と、これを挟むように
それと同一方向に延びるガラスペーストからなる複数の
ストライプ層8を形成して、第2の基板構体1Aを製造
する工程と、アドレス電極と面放電電極対とが直交する
ように第1、第2の基板構体を重ね合わせ、加圧するこ
とにより、第2の基板構体に形成したストライプ層の隔
壁との接触部分を凹ませ、隔壁間に入り込んだストライ
プ層部分で面放電電極対間を仕切る障壁8Aを形成する
工程と、を含む。
Description
レイパネルの製造方法に係り、特に高解像度なカラー表
示を可能とする面放電方式プラズマディスプレイパネル
の製造方法に関する。カラー表示用の面放電方式プラズ
マディスプレイパネルは、2本の平行した電極、所謂面
放電電極対によるガス放電で発生する紫外線により蛍光
体を励起し、その蛍光色に対応した色の可視光を表示さ
せるものである。
は、複数の面放電電極対の間隔を接近させることで、画
素数を多くして高解像度化を図ることが求められてい
る。
(以下PDPと称する)の基本構造を説明するための断
面図である。PDPは、各種プロセスを経ることで所定
の構造とされた二枚の基板構体、具体的には前面側基板
(図7では上方)と背面側基板(下方)とを張り合わせ
て構成されている。
ス基板21表面に透明電極22、透明電極22表面の一
部にバス電極23を有し、これら透明電極22及びバス
電極23を覆う誘電体層25、更に最上層に保護膜26
を形成してなる。透明電極22とバス電極23とは放電
用の電極を構成するものであり、2本が1組となって面
放電電極対を成している。
は、ガラス基板31上にアドレス電極32及び誘電体層
33を順次形成し、誘電体層33上にストライプ状の隔
壁35、更に隔壁間に蛍光体36を塗布してなる。隔壁
35は、蛍光体を発光色毎に仕切ると共に、前面側基板
と背面側基板との間隙を規定するための構造物であり、
リブとも呼ばれる。 このような前面側及び背面側の基
板を、所定の間隙を有するようにシール部材37を介し
て張り合わせ、両基板の間隙にネオンを主成分とするガ
スを封入することでPDPを完成させる。
おり、この面放電電極対に対応する間隙部分には、放電
領域40がそれぞれ形成されると共に、放電領域40間
に非放電領域41が形成されている。高解像度の表示を
得るには、複数の面放電電極対の間隔Pを接近させるこ
とが必要となる。
積されており、隣接する面放電電極対を接近させると、
非放電領域41は狭くなり、放電領域40に放電を発生
させたとき、この放電が種火となって、当該非放電領域
41にも誤って放電(異常放電)が生じてしまい、この
放電が隣の放電領域に影響を与える等して表示品質の劣
化を招くことになる。
域41に異常放電が発生しない程度に面放電電極対を離
間させる必要があり、高解像度化には限界がある。そこ
で、構造的に異常放電の発生を抑制するものが種々考え
られている。その1例となる格子状の隔壁を設ける方法
について、図10を参照しながら説明する。
電極方向とこれと直交するアドレス電極方向の両方向に
対して、放電領域を分離する格子状リブを設ける方法を
説明するための斜視図である。尚、電極及び誘電体層等
は省略してある。図10において、前面ガラス基板51
の表面には、図9と同様に、透明電極及びバス電極から
なる放電電極と、誘電体層が形成され、この誘電体層上
に印刷或いはサンドブラスト法により格子リブ52が形
成されている。
レス電極及び誘電体層が形成され、この誘電体層上にス
トライプ状の隔壁54を印刷やサンドブラスト加工等に
よって形成し、隔壁54間に赤,緑,青の蛍光体55を
規則的に塗布する。これら前面ガラス基板51と背面ガ
ラス基板53とを、図10に示すように格子リブ52と
隔壁54を対向させるように位置決めして、図示しない
シール部材により張り合わせた後、ガスを封入して完成
させる。
52により、放電領域を完全に分離することができるた
め、非放電領域での異常放電は発生することはない。そ
のため、面放電電極対間を接近させることも可能とな
る。また、異常放電の防止方法として、特に図示しない
が、放電領域と非放電領域に対向する誘電体部分の誘電
率を異ならしめる誘電体層を設けることも考えられてい
る。
の高い材料、非放電領域に対向する部分には誘電率の低
い材料を用いることにより、非放電領域での異常放電を
防止し、面放電電極対間を接近可能とするものである。
方法によれば、一方のガラス基板51に予め形成する格
子リブ52と、他方のガラス基板53に形成する隔壁5
4との位置合わせが困難である。即ち、所望の発光色を
得るためには、発光色の異なる複数の発光領域を確実に
仕切る必要があり、そのためにガラス基板53のストラ
イプ状の隔壁54に対して、ガラス基板51に形成され
ている格子リブ52とを精度良く重ねた状態にしなけれ
ばならない。
の一辺の幅は数十μm程度であり、これら僅かな幅同士
の構造物を位置ずれすることなく、重ねることは容易で
はない。尚、蛍光体55を発光色別に別けて塗布するた
めに、背面側ガラス基板53に隔壁54は必要であり、
仮に隔壁54を設けることなく、格子状リブを形成する
には、背面側ガラス基板53に直接格子リブを形成し
て、格子で囲まれた領域に個々に蛍光体を塗布しなけれ
ばならず、その工程は煩雑で容易ではない。
電体部分の誘電率を異ならしめる誘電体層を設ける方法
においては、誘電率の異なる複数種類の材料を用意し、
これを領域毎に順次形成していかなければならず、工程
が増大且つ複雑となる。しかも、誘電体層は平面で物理
的な仕切りを備えるものではないため、条件等によって
は異常放電発生の可能性は残されており、異常放電防止
の確実な構造とは言えない。
法により異常放電を防止できる構造を実現することによ
って、面放電電極対間を接近可能にして、解像度の高い
カラー表示PDPを提供することを目的としている。
の本発明は、基板上11に、一方向に延びる複数のアド
レス電極12と、該各アドレス電極を挟むようにそれと
同一方向に延びる複数のストライプ状の隔壁14とを形
成して、第1の基板構体11Aを製造する工程と、基板
上1に、一方向に延びる複数の面放電電極対5と、該各
面放電電極対を挟むようにそれと同一方向に延びるガラ
スペーストからなる複数のストライプ層8を形成して、
第2の基板構体1Aを製造する工程と、前記アドレス電
極12と前記面放電電極対5とが直交するように前記第
1の基板構体11Aと前記第2の基板構体1Aとを重ね
合わせ、その両基板構体を加圧することにより、該第2
の基板構体1Aに形成した前記各ストライプ層8の前記
各隔壁14との接触部分を凹ませ、隔壁14間に入り込
んだストライプ層部分で前記面放電電極対5間を仕切る
障壁8Aを形成する工程と、を含んでなることを特徴と
している。
の製造方法によれば、位置決めの困難な面倒な工程を必
要とすることのない簡単な方法によって、面放電電極対
5間の非放電領域に、放電領域間を仕切る障壁8Aを形
成することが可能であるため、面放電電極対5間を接近
させ、高解像度化を図ることができる。
照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の第一実施
例に係る前面側基板の製造工程を説明するための断面図
である。本実施例における前面側基板(第2の基板構
体)1Aは、まず厚さが数mmのガラス基板1上に、ス
パッタリングにより数μmのITO(Indium Tin Oxid
e)膜を被着させた後、レジストマスクを用いて露光及
び現像することで、図1(a)に示すように、幅広の透
明電極2を形成する。
り、図1(b)に示すように幅の狭い金属製のバス電極
3をパターニングして、放電電極4を形成する。放電電
極4を構成するバス電極3は、抵抗値を下げて放電電極
4に所定の電流を流すためのもので、Cr−Cu−Cr
の三層構造としている。このような放電電極構造によ
り、表示光の遮光を最小限に抑えつつ、面放電領域を拡
げて発光効率を高めることができる。
Y)を一対として、その間で放電を行うべく面放電電極
対5を構成している。その後、放電電極4を構成する透
明電極2及びバス電極3を覆うPbO系低融点ガラスを
数十μmの厚さで印刷して、図1(c)に示すように誘
電体層6を形成する。この誘電体層6は、透光性を有す
るもので、壁電荷を利用してガス放電を維持するAC駆
動を可能にするために形成するものである。
層6上に数μmのMgO(酸化マグネシウム)からなる
保護膜7を蒸着により形成する。誘電体層6と同様、保
護膜7も透光性を有するものである。最後に、図1
(e)に示すように、隣接する面放電電極対5の間の部
分に対向する保護膜7上に、誘電体層6を構成するガラ
スより融点の十分低いガラスペースト8をストライプ状
にスクリーン印刷して、これを焼成する。焼成後のガラ
スペースト(ストライプ層)8の厚さは50μm程度と
している。
視図を図2に示す。図2に示すように、本実施例に係る
前面側基板1Aは、平板状のガラス基板1上にストライ
プ状の放電電極4を有して、この放電電極4を覆うよう
にガラス基板1の略全面に誘電体層6及び保護膜7が形
成され、保護膜7上の放電電極4により構成される面放
電電極対5を挟む部分に放電電極4と同方向に延びるス
トライプ状のガラスペースト8を有してなる。
板と背面側基板との張り合わせ工程を説明するための断
面図である。尚、背面側基板(第1の基板構体)11A
の製造工程は、従来に比較して異なるものではないた
め、詳細な説明は省略した。図3に示す断面図は、図1
の断面図とは異なる方向、即ちストライプ状に延びるガ
ラスペースト8に沿って切断した断面図であり、切断位
置の関係から放電電極4は見えない状態である。
り合わせは、両基板の位置決めを行った状態でクランプ
等で挟持することにより、適当な圧力が加わるように仮
固定した後、加熱してシール部材16を溶融させること
により、基板周辺部同士を接着することで行う。本実施
例の場合、前面側基板1Aにガラスペースト8が形成さ
れているが、このガラスペースト8はシール部材16に
対して、若干融点の低い材料を用いていることから、シ
ール部材16よりも早く溶融して、背面側基板11Aの
隔壁14との接触部が圧力により押し潰されて凹む。
ラスペースト8は隔壁14間に入り込んで、障壁8Aを
構成することになる。圧接部8Aはガラスペースト8が
押し潰された部分であり、隔壁14と保護膜7とが接触
した状態になっている。隔壁14は、図が示される紙面
に対して垂直方向に延びるストライプ状であるため(図
1参照)、隔壁14と障壁8Aにより格子形状をなすこ
ととなる。
挟持力により、一対の基板間に加わる圧力を利用して、
ガラスペースト8を押し潰すとの説明をしたが、仮固定
時において、両基板間を真空状態にすることで、より確
実に障壁8Aを形成することができる。即ち、基板間を
真空状態にすることにより、両基板間に吸引力が発生す
るため、この状態で加熱処理を施すと、ガラスペースト
8の隔壁14との接触部分が押し潰されて凹む。この工
程は、基板間に所定の放電用ガスを封入する前の排気工
程を兼ねることが可能である。
P完成状態におけるa−a’断面図で、放電電極4に対
する障壁8Aの位置関係を明瞭にするものである。図4
に示すように、前面側基板と背面側基板とを張り合わせ
た状態において、両基板の間には一対の放電電極4によ
り放電が発生する放電領域10が形成されると共に、隣
接する放電領域10の間に位置する非放電領域に障壁8
Aが存在している。
幅Pを狭くしてもこの領域における異常放電を抑えるこ
とができ、解像度の高いPDPを得ることが可能とな
る。しかも本実施例によれば、精度を必要としない簡単
な方法により、上記高解像度化を可能にする構造を実現
している。尚、本実施例において、両基板間における放
電空間の高さは、隔壁14の厚みによって、150μm
程度に設定されている。この放電空間に対して障壁8A
の高さは50μm程度あれば、非放電領域において十分
な放電防止効果を得ることができる。
面側基板とが、周辺のシール部材16で接着されると共
に、背面側基板11Aの隔壁14の一部が障壁8Aに覆
われており(図3参照)、この部分にも接着力が働いて
いることから、基板面全体に接着力が働いている状態と
なる。これにより、接着力が向上するため、例えば気圧
の低い高所での耐圧性が向上して、高所での表示品質を
良好にすることができる。
基板の製造工程を説明するための断面図であり、第一実
施例と同一部分には同一符号を付している。ガラス基板
1上に透明電極2及びバス電極3を形成した後、誘電体
層6を形成して図5(a)の状態にするまでは、図2に
示す方法と同様であるため、その説明は省略する。
誘電体層6上の面放電電極対5を挟む部分にストライプ
状のガラスペースト81をパターニングして、図5
(b)に示す状態とする。その後、MgOからなる保護
膜71をガラスペースト81を含む誘電体層6全面に被
着させ、図5(c)に示す状態とする。
スぺーストをパターニングしたのに対して、本実施例は
ガラスペースト形成後に保護膜を形成するものである。
以上の如く形成した前面側基板と、図4(a)と同様な
背面側基板とを、張り合わせる。図6は、第二実施例の
張り合わせ後の完成状態を示す断面図である。
の位置決めを行った状態で適当な圧力が加わるように仮
固定した後、加熱してシール部材16を溶かすことによ
り、基板周辺部同士を接着することで行う。本実施例の
場合、前面側基板の保護膜71下にガラスペースト81
が形成されているが、保護膜71は数μmで数十μmの
ガラスペースト81に対して薄く、シール部材16の溶
融時において、ガラスペースト8Aが隔壁14部分で押
し潰されるのに対応して変形する。
71はリブ14間に入り込んで、障壁81Aを構成する
ことになる。尚、保護膜71は、薄く硬質であることか
ら、基板の張り合わせ時に隔壁14との接触部にクラッ
ク等が生じることも考えられるが、この部分は放電に寄
与しない部分であるため、問題とはならない。
明するための断面図及び斜視図であり、第一,第二実施
例と同一部分には同一符号を付している。本実施例にお
いても、背面側基板の製造方法に新規な構成はないた
め、背面側基板の製造工程の説明は省略する。前面側基
板は、ガラス基板1上に透明電極2及びバス電極3から
なる放電電極4(図2参照)、誘電体層6を順次形成す
る。その後、誘電体層6上に放電電極4と同一方向に延
びる低融点ガラスからなる島状の障壁82を厚膜技術に
て形成する。
を説明する。本第三実施例の場合、障壁82には誘電体
層6と同じ低融点ガラスを用いることができるため、ガ
ラス基板1上への誘電体層形成の時に、厚めに低融点ガ
ラスーストを塗布し、これを焼成する前に、所望部分の
みをプレスする。この方法により、プレスしない部分に
障壁82が形成される。
後、所定のパターンの印刷用マスクを使用して、部分的
に低融点ガラスを施すことによっても障壁82を形成す
ることができる。更に、誘電体層6と同時に障壁82を
形成する方法として、ガラス基板1上に厚めに低融点ガ
ラスを塗布し焼成した後、サンドブラスト法、即ち所定
のマスクを被着させた状態で、砂状の材料を高速で噴射
することにより、所定部分のみを削り、削られない部分
を障壁82とすることもできる。
め、サンドブラストを行った後、再度焼成を行うことに
より、誘電体層表面を平坦化することが望ましい。以上
の如く形成される障壁82は、前面側基板の放電電極4
に対しては面放電電極対5(図2等参照)を挟む非放電
領域成に位置し、背面側基板の隔壁14に対しては、両
基板を重ねた時に隔壁14の存在しない領域に対応する
ようにパターニングされている。
Oによる保護膜7を形成する。図7(a),図8は、以
上の如く製造した前面側基板と、背面側基板とを対向さ
せ、張り合わせようとしている状態を示すものであり、
この後、両基板の位置決めを行い適当な圧力が加わるよ
うに仮固定する。前面側基板の障壁82は、背面側基板
のリブ14間隔よりも若干小さく形成しており、余裕を
もって隔壁14の間に嵌合するよう設定しているため、
高い位置決め精度は必要としない。
より、シール部材16を溶融させ、基板周辺部同士を接
着して張り合わせを完了する。完成状態を図7(b)に
示しているが、障壁82は隔壁14間隔に対して小さく
形成していることから、障壁82と隔壁14との間には
僅かな隙間が生ずることがある。
り、放電領域間を結ぶ空間は複雑な形状となるため、こ
の部分を介して異常放電が発生することはなく、第一,
第二実施例同様、面放電電電極対間を狭くすることによ
る高解像度化を実現することが可能となる。以上説明し
た第一〜第三実施例において、障壁として酸化鉄等の遮
光性を有する材料を用いることにより、外部からの光に
起因する蛍光体からの反射を防止することができるた
め、より表示品質を向上させることが可能となる。
製造方法によれば、位置決めが困難である面倒な工程を
必要とすることのない簡単な方法によって、面放電電極
対間の非放電領域に、放電領域間を仕切る障壁を形成す
ることが可能であるため、面放電電極対間を接近させる
ことができる。
高解像度化を図ることができる。
程を説明するための断面図である。
ある。
明するための断面図である。
示す断面図である。
程を説明するための断面図である。
示す断面図である。
ある。
図である。
断面図である。
法を説明するための斜視図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 基板上に、一方向に延びる複数のアドレ
ス電極と、該各アドレス電極を挟むようにそれと同一方
向に延びる複数のストライプ状の隔壁とを形成して、第
1の基板構体を製造する工程と、 基板上に、一方向に延びる複数の面放電電極対と、該各
面放電電極対を挟むようにそれと同一方向に延びるガラ
スペーストからなる複数のストライプ層を形成して、第
2の基板構体を製造する工程と、 前記アドレス電極と前記面放電電極対とが直交するよう
に前記第1の基板構体と前記第2の基板構体とを重ね合
わせ、その両基板構体を加圧することにより、該第2の
基板構体に形成した前記各ストライプ層の前記各隔壁と
の接触部分を凹ませ、隔壁間に入り込んだストライプ層
部分で前記面放電電極対間を仕切る障壁を形成する工程
と、を含んでなることを特徴とするプラズマディスプレ
イパネルの製造方法。 - 【請求項2】 前記重ね合わせた第1の基板構体と第2
の基板構体との間を真空状態にして両基板構体間に吸引
力を発生させ、この吸引力により前記ストライプ層の前
記隔壁との接触部分を凹ますことを特徴とする請求項1
記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。 - 【請求項3】 前記重ね合わせた第1の基板構体と第2
の基板構体に対し両基板構体を接触させる方向への加重
力を印加し、この加重による両基板構体間の圧力により
前記ストライプ層の前記隔壁との接触部分を凹ますこと
を特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネ
ルの製造方法。 - 【請求項4】 前記複数の面放電電極対上には誘電体層
と保護膜とを積層して形成し、前記複数のガラスペース
トからなるストライプ層は該保護膜上に形成し、該各ス
トライプ層を前記複数の隔壁により凹ませた時点で、該
各隔壁が前記保護膜に接触する状態になることを特徴と
する請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの製造
方法。 - 【請求項5】 前記複数の面放電電極対上には誘電体層
を形成し、該誘電体層上に前記複数のガラスペーストか
らなるストライプ層を形成し、さらに該各ストライプ層
を含む誘電体層上に保護膜を形成し、前記第1の基板構
体と前記第2の基板構体を加圧することによって該保護
膜で覆われた各ストライプ層の前記複数の隔壁との接触
部分を凹ませることを特徴とする請求項1記載のプラズ
マディスプレイパネルの製造方法。 - 【請求項6】 基板上に、一方向に延びる複数のアドレ
ス電極と、該各アドレス電極を挟むようにそれと同一方
向に延びる複数のストライプ状の隔壁とを形成して、第
1の基板構体を製造する工程と、 基板上に、一方向に延びる複数の面放電電極対と、該各
面放電電極対を覆う誘電体層とを形成した後、該誘電体
層上の前記各面放電電極対間に位置する部分に、該面放
電電極対と同一方向に延びる島状の障壁を形成して、第
2の基板構体を製造する工程と、 前記アドレス電極と前記面放電電極対とが直交し且つ前
記隔壁の間に前記障壁を嵌め込むように、前記第1の基
板構体と前記第2の基板構体とを重ね合わせる工程と、
を含んでなることを特徴とするプラズマディスプレイパ
ネルの製造方法。 - 【請求項7】 前記島状障壁は低融点ガラスをスクリー
ン印刷によって形成することを特徴とする請求項6記載
のプラズマディスプレイパネルの製造方法。 - 【請求項8】 前記障壁は低融点ガラスをサンドブラス
ト法によりパターニングすることにより形成することを
特徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイパネル
の製造方法。 - 【請求項9】 前記障壁は遮光性材料を用いて形成され
ていることを特徴とする請求項1〜8記載のプラズマデ
ィスプレイパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9029213A JPH10228858A (ja) | 1997-02-13 | 1997-02-13 | プラズマディスプレイパネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9029213A JPH10228858A (ja) | 1997-02-13 | 1997-02-13 | プラズマディスプレイパネルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10228858A true JPH10228858A (ja) | 1998-08-25 |
Family
ID=12269924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9029213A Pending JPH10228858A (ja) | 1997-02-13 | 1997-02-13 | プラズマディスプレイパネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10228858A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002061792A1 (fr) * | 2001-01-29 | 2002-08-08 | Technology Trade And Transfer Corporation | Dispositif d'affichage a decharge plat |
US7336033B2 (en) | 2000-07-24 | 2008-02-26 | Pioneer Corporation | Plasma display panel and method for fabricating the same |
-
1997
- 1997-02-13 JP JP9029213A patent/JPH10228858A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7336033B2 (en) | 2000-07-24 | 2008-02-26 | Pioneer Corporation | Plasma display panel and method for fabricating the same |
US7847481B2 (en) | 2000-07-24 | 2010-12-07 | Panasonic Corporation | Plasma display panel and method for fabricating the same |
WO2002061792A1 (fr) * | 2001-01-29 | 2002-08-08 | Technology Trade And Transfer Corporation | Dispositif d'affichage a decharge plat |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000030617A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
US6870314B2 (en) | Panel assembly for PDP and manufacturing method thereof | |
JP3875442B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの位置合わせ構造 | |
JPH0950767A (ja) | 薄型平面表示装置 | |
WO2007023564A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルとその製造方法 | |
JP3249576B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JP2006120608A (ja) | ノイズを減らすためのプラズマディスプレイパネル | |
JPH10228858A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP3614247B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP3409784B2 (ja) | プラズマディスプレイ表示装置およびその製造方法 | |
JP4085223B2 (ja) | プラズマ表示装置 | |
CN100521048C (zh) | 等离子体显示板及其制造方法 | |
JP4399240B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP4375113B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
WO2006112419A1 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US20080157670A1 (en) | Plasma display panel and method of manufacturing the same | |
US20090302763A1 (en) | Plasma display panel and method for manufacturing the same | |
JP4070534B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP4241201B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US7755284B2 (en) | Plasma display panel | |
JP2001210242A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP2005166632A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
KR100649233B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2000285808A (ja) | 放電型表示装置の背面側基板の隔壁構造 | |
KR100892826B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041129 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041206 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041217 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050502 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050720 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051207 |