JP2002020123A - 3価と4価の混合バナジウム化合物の製造方法およびバナジウム系電解液の製造方法 - Google Patents

3価と4価の混合バナジウム化合物の製造方法およびバナジウム系電解液の製造方法

Info

Publication number
JP2002020123A
JP2002020123A JP2000202311A JP2000202311A JP2002020123A JP 2002020123 A JP2002020123 A JP 2002020123A JP 2000202311 A JP2000202311 A JP 2000202311A JP 2000202311 A JP2000202311 A JP 2000202311A JP 2002020123 A JP2002020123 A JP 2002020123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
tetravalent
vanadium compound
trivalent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000202311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593732B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tanaka
保之 田中
Takeshi Horikawa
健 堀川
Muneo Mita
宗雄 三田
Nobuyuki Tokuda
信幸 徳田
Mitsuru Hisahata
満 久畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Nippon Chemical Industrial Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2000202311A priority Critical patent/JP4593732B2/ja
Priority to US09/896,105 priority patent/US6613298B2/en
Priority to CA002352038A priority patent/CA2352038C/en
Priority to AU54183/01A priority patent/AU778054B2/en
Priority to ZA200105518A priority patent/ZA200105518B/xx
Publication of JP2002020123A publication Critical patent/JP2002020123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593732B2 publication Critical patent/JP4593732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4価又は5価のバナジウム化合物から還元剤
を用いて、硫酸に対して溶解性の優れた3価と4価の混
合バナジウム化合物を一気に製造することができる方法
及びバナジウム系電解液の製造方法を提供すること。 【解決手段】 5価のバナジウム化合物を主成分とする
バナジウム化合物と、当該5価のバナジウム化合物中の
バナジウム原子1モルに対するモル比で、硫黄は0.3
5〜0.4、濃硫酸は1.2〜1.9をペースト状にな
るまで混練し、次いで、該ペースト状の混合物を150
℃以上440℃未満の温度で焼成して3価と4価の混合
バナジウム化合物を得る。次いで、3価と4価の混合バ
ナジウム化合物を硫酸水溶液に溶解させてレドックスフ
ロー型電解液を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レドックスフロー
型電池用電解液として用いられる3価と4価の混合バナ
ジウム化合物の製造方法およびバナジウム系電解液の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】我が国の電力需要の伸びは、年々増大し
続けているが、電力需要の変動も産業構造の高度化と国
民生活水準の向上を反映してさらに著しくなる傾向があ
る。例えば、夏期における昼間の電力需要量を100と
すると、明け方は30以下となっているのが現状であ
る。一方、電力の供給面からみると、出力変動が望まし
くない原子力発電所や新鋭火力発電所の割合も増加の傾
向にあり、電力貯蔵する設備の必要性が高まっている。
現在の電力貯蔵は、揚水発電によって行われているが、
その立地条件は次第に厳しくなっている。以上のような
事情から、環境汚染がなく、しかも、汎用性の高いエネ
ルギーである電力を貯蔵する方法として各種の二次電池
が研究されているが、中でも2種類のレドックス系薬剤
を隔膜を介して接触させて構成したレドックスフロー型
二次電池が注目されている。
【0003】レドックスフロー型二次電池は、酸化数が
変化する金属イオンの水溶液(電解液)を2種類調製し
てそれぞれ正極液又は負極液として別のタンクに貯蔵し
ておき、この正極液又は負極液を、隔膜を介して2種類
の電解液が接触する構造の電解槽を有する流通型電解槽
に、ポンプで供給し、一の電解槽で金属イオンの酸化数
が高くなると共に、他の電解槽で金属イオンの酸化数が
低くなって充放電が行われる形式の電池のことである。
【0004】このようなレドックスフロー型電池に関す
る技術としては、従来、鉄−クロム系の塩酸溶液を電解
液とするもの(例えば、特開昭60−148068号公
報、特開昭63−76268号公報)とバナジウム系の
硫酸溶液を電解液とするもの(例えば、特開平4−28
6871号公報、特開平6−188005号公報)とが
代表的に提案されている。しかしながら、鉄−クロム系
のレドックスフロー型電池は、電解質の混合及び溶解度
の点から電解液の調製が制約され、また、出力電圧が1
V(ボルト)程度とエネルギー密度が低い。さらに、正
極液−負極液間の充電状態が不均衡になったり、充電時
に正極から塩素ガスが発生するおそれがある等の問題が
ある。
【0005】これに対し、バナジウム系のレドックスフ
ロー型電池は、出力電圧が1.4Vと高く、高効率でエ
ネルギー密度が高い。このため、近年は、バナジウム系
のレドックスフロー型電池の開発が特に望まれている。
レドックスフロー型電池の電解液は、正極液タンクに4
価のバナジウム、負極液に3価のバナジウム電解液を入
れる。充放電時の電解液の状態は、充電において、正極
液の4価のバナジウムは5価のバナジウムに変わり、負
極液の3価のバナジウムは、2価のバナジウムに変わ
り、正極、負極のタンク内の電解液がそれぞれ5価のバ
ナジウム、2価のバナジウムになった時点で放電を開始
する。通常、電解液は、正極液に4価のバナジウム系電
解液、負極液には、3価のバナジウム系電解液が別々に
用いられているが、正極液と負極液がそれぞれ4価のバ
ナジウムと3価のバナジウムが当量含まれていれば4価
のバナジウムと3価のバナジウムの混合液でもよく、ま
た、正極液が4価のバナジウムと3価のバナジウムの
2:1混合液、負極液が4価のバナジウムと3価のバナ
ジウムの1:2混合液でもよいことが知られている。
【0006】この中、4価のバナジウムと3価のバナジ
ウムの1:1混合液は、そのまま、正極液および負極液
を同時に利用できることから、4価のバナジウムと3価
のバナジウムを1:1含有する混合バナジウムが工業的
に有利に製造できれば、工業的な利用価値は大きくな
る。このような3価と4価の混合バナジウム化合物を製
造する方法としては、バナジウム化合物をアルカリ又は
中性条件下で溶媒に溶解し、次いで酸性条件下でバナジ
ウムイオンを加熱重合させてポリバナジウム酸化合物を
析出、分離し、次に、このポリバナジウム酸化合物の一
部を不活性ガス又は酸化性雰囲気で焼成してアンモニウ
ムを除去し、次に、この前記ポリバナジウム酸化合物の
少なくとも他の一部を、還元性ガス雰囲気下に処理して
3価のバナジウム化合物を生成させ、次いで、脱アンモ
ニア工程からの五酸化バナジウムと前記3価バナジウム
溶液の一部とを混合して反応させる4価と3価の混合電
解液を製造する方法(特開平08−148177号公
報)、5価のバナジウムを含む化合物を還元操作を施す
ことにより、空気流通下における示差熱重量分析分析に
よって測定したときに、再酸化の発熱ピークが600℃
以下である5価より低い原子価のバナジウム化合物を生
成させ、得られる還元生成物を5価のバナジウムを含む
化合物と混合して硫酸水溶液に溶解させ、3価と4価の
バナジウム電解液を製造する方法(特開平11−672
57号公報)等が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た3価と4価の混合バナジウムを製造する方法は、出発
原料から五酸化バナジウムと3価バナジウムを別々に製
造し、これらを所望の割合に混合して、3価と4価の混
合バナジウムを得る方法で、しかも、硫酸に溶解させる
バナジウム化合物は、バナジウム酸化物であるため、硫
酸に対する溶解性がどうしても悪くなる傾向がある。
【0008】従って、本発明の目的は、4価又は5価の
バナジウム化合物から還元剤を用いて、硫酸に対して溶
解性に優れた3価と4価の混合バナジウム化合物を一気
に製造することができる方法及びバナジウム系電解液の
製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意検討を行った結果、4価又は5価のバナ
ジウム化合物、硫黄及び濃硫酸を特定のモル比で混練し
てペースト状とし、次いで、このペースト状の混合物を
所定温度に加熱すれば、4価又は5価のバナジウム化合
物から3価と4価の混合バナジウム化合物を一気に製造
可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、4価又は5価のバナ
ジウム化合物、硫黄及び濃硫酸をペースト状になるまで
混練し、次いで、該ペースト状の混合物を150℃以上
440℃未満の温度範囲で焼成して3価と4価の混合バ
ナジウムを製造する方法において、前記バナジウム化合
物が4価のバナジウム化合物である場合、4価のバナジ
ウム化合物中のバナジウム原子に対するモル比で、硫黄
は0.1〜0.1、濃硫酸は1.2〜1.9を配合し、
前記バナジウム化合物が5価のバナジウム化合物である
場合、5価のバナジウム化合物中のバナジウム原子に対
するモル比で、硫黄は0.35〜0.4、濃硫酸は1.
2〜1.9を配合することを特徴とする3価と4価の混
合バナジウム化合物の製造方法を提供するものである。
【0011】また、本発明は、前記3と4価の混合バナ
ジウム化合物の焼成物をそのまま又は冷却後、硫酸水溶
液に溶解させることを特徴とするバナジウム系電解液の
製造方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の3価と4価の混合バナジ
ウム化合物の製造方法において、原料の4価又は5価の
バナジウム化合物とは、原料が4価のバナジウム化合物
か、5価のバナジウム化合物のいずれか一方を言い、4
価と5価の混合バナジウム化合物を含まないものであ
る。ただし、原料が4価のバナジウム化合物の場合、4
価のバナジウム化合物の純度が95重量%以上、好まし
くは98重量%以上含有するものが使用でき、残部は例
えば、5価のバナジウム化合物であってもよい。また、
原料が5価のバナジウム化合物の場合、5価のバナジウ
ム化合物の純度が95重量%以上、好ましくは98重量
%以上含有するものが使用でき、残部は例えば、4価の
バナジウム化合物であってもよい。4価のバナジウム化
合物としては、特に限定されないが、例えば、硫酸バナ
ジル(VOSO4 ;4価)、二酸化バナジウム(V
2 ;4価)等が挙げられる。また、5価のバナジウム
化合物としては、特に限定されないが、例えば、五酸化
バナジウムが工業的に容易に入取可能であるため好まし
く用いられる。また、バナジウム化合物は、工業的に入
手できるものであれば特に制限されず、例えば、バナジ
ウム鉱石から得られる五酸化バナジウム、化石燃料の燃
焼の際の集塵機灰から得られる五酸化バナジウム等であ
ってもよい。化石燃料の燃焼の際の集塵機灰としては、
例えば、重油、タール、アスファルト及び石灰、若しく
はこれらをエマルジョン化した燃料、又はオリマルジョ
ン等の燃焼の際に得られるものが挙げられる。
【0013】硫黄としては、例えば、粉末硫黄、フレー
ク硫黄、塊状硫黄等が挙げられ、このうち1種又は2種
以上組み合わせて用いることができる。硫黄はバナジウ
ムの還元作用を行うものである。濃硫酸としては、水分
を含まない通常95%以上のものが用いられる。濃硫酸
はバナジウムと反応し硫酸塩生成の作用を行うものであ
る。
【0014】バナジウム化合物、硫黄及び濃硫酸の配合
比率は、バナジウム化合物が、4価のバナジウム化合物
の場合、4価のバナジウム化合物のバナジウム原子に対
するモル比で、硫黄0.1〜0.15、濃硫酸は1.2
〜1.9である。一方、バナジウム化合物が、5価のバ
ナジウム化合物の場合、5価のバナジウム化合物のバナ
ジウム原子に対するモル比で、硫黄0.35〜0.4、
濃硫酸は1.2〜1.9である。本発明において、この
配合モル比の範囲内において、得られる3価と4価の混
合バナジウム化合物の配合割合を任意に設定することが
でき、即ち、混合物中の3価のバナジウム化合物の生成
割合を高めるには、このモル比の範囲において硫黄及び
濃硫酸の配合割合を高くすればよい。通常、かかる反応
原料のモル比の範囲で反応を行えば、得られる3価と4
価の混合バナジウム化合物は、V 4+/V3+モル比が0.
65〜1.5の3価と4価の混合バナジウム化合物を製
造することができる。硫黄の量を上記範囲とする理由
は、硫黄量が前記範囲より小さくなると3価の硫酸バナ
ジウムが生成せず、上記範囲より大きくなると亜硫酸ガ
スとして無駄に消費されまたは焼成物中に残留すること
となって好ましくない。濃硫酸の量を上記範囲とする理
由は、上記範囲より小さくなると焼成物中に原料である
4価のバナジウム化合物又は5価のバナジウム化合物が
残り、一方、上記範囲より大きくなると焼成物中に硫酸
が残留する量が多くなり経済的でないので好ましくな
い。
【0015】また、本発明の3価と4価の混合バナジウ
ム化合物を、更に硫酸水溶液と混合してレドックスフロ
ー型バナジウム系電池用電解液として用いる場合、上記
硫黄と濃硫酸の配合量は、バナジウム化合物が、4価の
バナジウム化合物の場合、4価のバナジウム化合物中の
バナジウム原子に対するモル比で、硫黄0.125程
度、濃硫酸が1.55程度、一方、バナジウム化合物
が、5価のバナジウム化合物の場合、5価のバナジウム
化合物中のバナジウム原子に対するモル比で、硫黄が
0.375程度、濃硫酸が1.55程度とすることによ
り、3価と4価の硫酸バナジウムがV3+及びV4+として
ほぼ等量得られることから好ましい。
【0016】4価のバナジウム化合物又は5価のバナジ
ウム化合物、硫黄及び濃硫酸をペースト状になるまで混
練する方法としては、ナウターミキサー、パドルミキサ
ー、ニーダーミキサー等のミキサーで混練する方法が挙
げられる。混練時間は、特に制限されないが、例えば、
10〜60分である。ここで、ペースト状とは、混練物
が粘性をかなり有する状態を示し、塊状の状態をも含む
概念である。本発明では、バナジウム化合物、硫黄及び
濃硫酸の混合物をペースト状とすることにより、反応が
均一に行われるなどの作用が生じる。
【0017】混練終了後、ペースト状の混合物を150
℃以上440℃未満、好ましくは180℃以上350℃
未満で、更に好ましくは200℃以上300℃未満で焼
成炉で加熱する。焼成温度が上記範囲内であると、還元
反応がスムーズでかつ硫酸の分解が少ない点で好まし
い。焼成時間は、30分〜24時間、好ましくは2〜5
時間である。焼成時間が上記範囲内であると、還元が十
分に行われるため好ましい。焼成炉としては、例えば、
トンネルキルン、リングキルン、ロータリーキルン等が
挙げられる。焼成終了後は焼成物をそのまま、又は冷却
して目的とする3、4価混合バナジウム化合物を得る。
【0018】本発明で得られる3価と4価の混合バナジ
ウム化合物は、3価のバナジウム化合物がV2 (S
4 3 であり、4価のバナジウム化合物がVOSO4
であることから、硫酸水溶液に対して溶解性が優れ、し
かも、硫酸水溶液に対して難溶性や不溶性の残存物が通
常2重量%以下、好ましくは1重量%以下の優れた溶解
性をもった3価と4価の混合バナジウム化合物粉体であ
る。
【0019】上記方法で得られた3価と4価の混合バナ
ジウム化合物は、これを更に、硫酸水溶液に溶解させる
ことによりレドックスフロー型電池用バナジウム系電解
液として使用することができる。バナジウム系電解液の
調製方法としては、上記方法で得られた3価と4価の混
合バナジウム化合物を、バナジウムイオン濃度が、通常
1〜5モル/L、好ましくは1〜2モル/L、硫酸イオ
ン濃度が通常4〜8モル/L、好ましくは4〜5モル/
Lとなるように行われる。具体的には、3価と4価の混
合バナジウム化合物、硫酸水溶液および所望により水を
上記範囲となるように配合し、通常60℃〜沸点以下の
温度、好ましくは80〜100℃の温度で、通常0.5
時間以上、好ましくは1.5〜3時間攪拌下に溶解させ
る。
【0020】なお、上記のバナジウム系電解液には、他
の添加剤、例えば、カリウム、ルビジウム、アンモニウ
ム等の硝酸塩、リン酸塩、シュウ酸塩等の1種又は2種
以上を添加することができる。
【0021】また、本発明において、レドックスフロー
型電池は、公知の電池であり、酸化数が変化する金属イ
オンの水溶液(電解液)を2種類調製してそれぞれ正極
液又は負極液として別のタンクに貯蔵しておき、この正
極液又は負極液を、隔膜を介して2種類の電解液が接触
する構造の電解槽を有する流通型電解槽に、ポンプで供
給し、一の電解槽で金属イオンの酸化数が高くなると共
に、他の電解槽で金属イオンの酸化数が低くなって充放
電が行われる形式の電池である。本発明におけるバナジ
ウム系電解液は、上記したレドックスフロー型電池の電
解液として、そのまま、正極液および負極液同時に利用
できる。
【0022】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限
するものではない。 製造例1 火力発電所より排出された表1に示す組成のオリマルジ
ョン灰100gを電気炉にて440℃で24時間焼成
し、次いで焼成物を水で洗浄して可溶成分を除去し、残
分を乾燥した。乾燥物の重量は4.4gであり、X線回
折を行ったところ5価のバナジウム化合物V2 5 であ
ることが確認された。得られたV2 5 の品位を表2に
示す。なお、表1及び表2中、数値は重量%で示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】実施例1 製造例1で得られた5価のバナジウム化合物V2 5
9.4g、硫黄3.2g、濃硫酸31gを約10分間混
合した。混合物は、ペースト状であった。該ペースト状
の混合物を電気炉で300℃、1時間焼成を行った。焼
成物の重量は36.8g(Vとしての収率100%)で
あった。この焼成物をX線回折と電位差滴定法による定
量分析を行ったところ3価のバナジウム化合物V2 (S
4 3と4価のバナジウ化合物VOSO4 の混合物で
あり、V3+が0.103モルとV 4+が0.097モル含
有するものであることが確認された。表3にその品位を
示す。なお、表3中、数値は重量%で示す。
【0026】
【表3】
【0027】実施例2 市販の五酸化バナジウム(V2 5 純度:99%以上)
18.4g、硫黄3.2g、濃硫酸31gを約10分間
混合した。混合物は、ペースト状であった。該ペースト
状の混合物を電気炉で300℃、1時間焼成を行った。
焼成物の重量は36.2g(Vとしての収率100%)
であった。この焼成物をX線回折と電位差滴定法による
定量分析を行ったところ3価のバナジウム化合物V
2 (SO4 3 と4価のバナジウ化合物VOSO4 の混
合物であり、V3+が0.105モルとV4+が0.095
モル含有するものであることが確認された。表4にその
品位を示す。なお、表4中、数値は重量%で示す。
【0028】
【表4】
【0029】比較例1 市販の五酸化バナジウム(V2 5 純度:99%以上)
18.4g、硫黄3.2g、濃硫酸31gを約10分間
混合した。混合物は、ペースト状であった。該ペースト
状の混合物を電気炉で130℃、3時間焼成を行った。
焼成物の重量は34.4g(Vとしての収率は100
%)であった。焼成物のX線回折と電位差滴定法による
定量分析を行ったところ4価のバナジウム化合物VOS
4 と5価のバナジウム化合物の混合物であることが確
認された。表5にその品位を示す。なお、表5中、数値
は重量%で示す。
【0030】
【表5】
【0031】実施例3 実施例2で得られた3価と4価の混合バナジウム化合物
36.2g、98%濃硫酸15g及び水100mlを加
え、100℃で3時間攪拌下に3価と4価の混合バナジ
ウム化合物を十分に溶解させた。得られた溶液のバナジ
ウム化合物の溶解率は99.5%であった。溶解率は、
溶解したバナジウム化合物と不溶分を分析することによ
り、溶解したバナジウム化合物中のバナジウム金属の量
(g)を添加した3価と4価の混合バナジウム化合物中
のバナジウム金属の量(g)で除して、百分率で求めた
ものである。
【0032】実施例4 (電解液の調製)実施例3で得られた3価と4価の混合
バナジウム化合物の硫酸水溶液をそのままを正極液及び
負極液とした。
【0033】(充放電特性の測定)上記で調製した、負
極及び正極電解液を用いて下記仕様の小型レドックスフ
ロー型電池を組み、充放電特性を調べた。表6に充放電
特性の結果を示す。但し、電池容量は、電流密度60mA
/cm2、温度28℃における値である。
【0034】・小型電池仕様 電極面積:500cm2 電極:カーボン繊維布 隔膜:陰イオン交換膜 双極板:カーボン板 タンク及び配管の材料:硬質塩化ビニル樹脂 タンク容量:正極電解液用・負極電解液用共に5リット
【0035】
【表6】
【0036】
【発明の効果】本発明の3価と4価の混合バナジウム化
合物の製造方法によれば、4価又は5価のバナジウム化
合物、硫黄及び濃硫酸を所定割合で混練してペースト状
とし、次いで、このペースト状の混合物を所定温度に加
熱するだけで、4価又は5価のバナジウム化合物から、
一気にV4+/V3+モル比が0.65〜1.5である3価
と4価の混合バナジウム化合物を低コストで製造するこ
とができ、得られる3価と4価の混合バナジウム化合物
は、硫酸水溶液に対して優れた溶解性を示す。また、こ
の方法により得られる3価と4価の混合バナジウム化合
物を硫酸水溶液に溶解させることにより、バナジウム系
電解液の正極液と負極液両方の電解液として使用するこ
とができ、該電解液として用いたレドックスフロー型電
池は、優れた電池性能を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 保之 東京都江東区亀戸9丁目11番1号 日本化 学工業株式会社研究開発本部内 (72)発明者 堀川 健 東京都江東区亀戸9丁目11番1号 日本化 学工業株式会社研究開発本部内 (72)発明者 三田 宗雄 東京都江東区亀戸9丁目11番1号 日本化 学工業株式会社研究開発本部内 (72)発明者 徳田 信幸 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 久畑 満 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 Fターム(参考) 4G048 AA07 AB01 AC06 AE05 5H026 AA10 BB00 BB01 BB08 EE11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4価又は5価のバナジウム化合物、硫黄
    及び濃硫酸をペースト状になるまで混練し、次いで、該
    ペースト状の混合物を150℃以上440℃未満の温度
    で焼成して3価と4価の混合バナジウム化合物を製造す
    る方法において、前記バナジウム化合物が4価のバナジ
    ウム化合物である場合、4価のバナジウム化合物中のバ
    ナジウム原子に対するモル比で、硫黄は0.1〜0.1
    5、濃硫酸は1.2〜1.9を配合し、前記バナジウム
    化合物が5価のバナジウム化合物である場合、5価のバ
    ナジウム化合物中のバナジウム原子1モルに対するモル
    比で、硫黄は0.35〜0.4、濃硫酸は1.2〜1.
    9を配合することを特徴とする3価と4価の混合バナジ
    ウム化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記4価又は5価のバナジウム化合物
    は、二酸化バナジウム、硫酸バナジル又は五酸化バナジ
    ウムである請求項1記載の3価と4価の混合バナジウム
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記3価と4価の混合バナジウム化合物
    は、3価のバナジウム化合物がV2 (SO4 3 であ
    り、4価のバナジウム化合物がVOSO4 である請求項
    1又は2記載の3価と4価の混合バナジウム化合物の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記3価と4価の混合バナジウム化合物
    中の、V4+/V3+モル比が0.65〜1.5である請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の3価と4価の混合バナ
    ジウム化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記3価と4価の混合バナジウム化合物
    は、V3+とV4+を等量含有するものである請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の3価と4価の混合バナジウム化
    合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の3
    と4価の混合バナジウム化合物の焼成物をそのまま又は
    冷却後、硫酸水溶液に溶解させることを特徴とするバナ
    ジウム系電解液の製造方法。
JP2000202311A 2000-07-04 2000-07-04 3価と4価の混合バナジウム化合物の製造方法およびバナジウム系電解液の製造方法 Expired - Fee Related JP4593732B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202311A JP4593732B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 3価と4価の混合バナジウム化合物の製造方法およびバナジウム系電解液の製造方法
US09/896,105 US6613298B2 (en) 2000-07-04 2001-07-02 Trivalent and tetravalent mixed vanadium compound producing method and vanadium electrolyte producing method
CA002352038A CA2352038C (en) 2000-07-04 2001-07-03 Trivalent and tetravalent mixed vanadium compound producing method and vanadium electrolyte producing method
AU54183/01A AU778054B2 (en) 2000-07-04 2001-07-03 Trivalent and tetravalent mixed vanadium compound producing method and vanadium electrolyte producing method
ZA200105518A ZA200105518B (en) 2000-07-04 2001-07-04 Methods for producing a trivalent and tetravalent mixed vanadium compound and a vanadium electrolyte.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202311A JP4593732B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 3価と4価の混合バナジウム化合物の製造方法およびバナジウム系電解液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020123A true JP2002020123A (ja) 2002-01-23
JP4593732B2 JP4593732B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18699851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202311A Expired - Fee Related JP4593732B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 3価と4価の混合バナジウム化合物の製造方法およびバナジウム系電解液の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6613298B2 (ja)
JP (1) JP4593732B2 (ja)
AU (1) AU778054B2 (ja)
CA (1) CA2352038C (ja)
ZA (1) ZA200105518B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008031318A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Ji Cui A liquid cathode fuel cell
WO2014174999A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池用電解液、およびレドックスフロー電池
WO2019171603A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 住友電気工業株式会社 セル、セルスタック、レドックスフロー電池、及びレドックスフロー電池システム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0007306D0 (en) * 2000-03-24 2000-05-17 Scient Generics Ltd Concept for a compact mixed-reactant fuel cell or battery
JP3959234B2 (ja) * 2000-12-26 2007-08-15 日本化学工業株式会社 変性バナジウム化合物、その製造方法、レドックスフロー型電池用電解液組成物及びレドックスフロー型電池用電解液の製造方法
AU784479B2 (en) * 2001-07-16 2006-04-13 Vanchem Vanadium Products (Pty) Limited Process
US7625663B2 (en) * 2001-08-10 2009-12-01 Plurion Limited Company Cerium batteries
US7297437B2 (en) * 2001-08-10 2007-11-20 Plurion Limited Battery with gelled electrolyte
US7252905B2 (en) * 2001-08-10 2007-08-07 Plurion Limited Lanthanide batteries
US7560189B2 (en) * 2001-08-10 2009-07-14 Plurion Limited Mixed electrolyte battery
US7270911B2 (en) 2001-08-10 2007-09-18 Plurion Limited Load leveling battery and methods therefor
US7214443B2 (en) * 2002-02-12 2007-05-08 Plurion Limited Secondary battery with autolytic dendrites
US20080233484A1 (en) * 2002-02-12 2008-09-25 Plurion Limited Battery with Gelled Electrolyte
JP4185311B2 (ja) * 2002-05-10 2008-11-26 新興化学工業株式会社 バナジウムレドックスフロー電池電解液用固形組成物
WO2003101893A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Highveld Steel And Vanadium Corporation Limited Process for the preparation of vanadyl sulfate solution
KR100959529B1 (ko) * 2003-07-08 2010-05-27 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크의 기록매질 식별정보 기록방법
US7353083B2 (en) * 2004-01-15 2008-04-01 Vrb Power Systems Inc. Vanadium redox battery energy storage and power generation system incorporating and optimizing diesel engine generators
US7265456B2 (en) 2004-01-15 2007-09-04 Vrb Bower Systems Inc. Power generation system incorporating a vanadium redox battery and a direct current wind turbine generator
US8277964B2 (en) 2004-01-15 2012-10-02 Jd Holding Inc. System and method for optimizing efficiency and power output from a vanadium redox battery energy storage system
US7227275B2 (en) * 2005-02-01 2007-06-05 Vrb Power Systems Inc. Method for retrofitting wind turbine farms
US20070072067A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Vrb Power Systems Inc. Vanadium redox battery cell stack
US7687193B2 (en) 2007-08-17 2010-03-30 Jd Holding Inc. Electrochemical battery incorporating internal manifolds
US8785023B2 (en) 2008-07-07 2014-07-22 Enervault Corparation Cascade redox flow battery systems
US7820321B2 (en) 2008-07-07 2010-10-26 Enervault Corporation Redox flow battery system for distributed energy storage
US8709629B2 (en) 2010-12-22 2014-04-29 Jd Holding Inc. Systems and methods for redox flow battery scalable modular reactant storage
CN103339762B (zh) 2011-01-13 2016-03-30 伊莫基动力系统公司 液流电池单元堆
US8980484B2 (en) 2011-03-29 2015-03-17 Enervault Corporation Monitoring electrolyte concentrations in redox flow battery systems
US8916281B2 (en) 2011-03-29 2014-12-23 Enervault Corporation Rebalancing electrolytes in redox flow battery systems
WO2013027076A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Squirrel Holdings Ltd. "in situ" production of electrolyte solution from vanadium pentoxide for use in a flow redox battery storage system
US10141594B2 (en) 2011-10-07 2018-11-27 Vrb Energy Inc. Systems and methods for assembling redox flow battery reactor cells
US9853454B2 (en) 2011-12-20 2017-12-26 Jd Holding Inc. Vanadium redox battery energy storage system
US8993183B2 (en) 2012-12-31 2015-03-31 Enervault Corporation Operating a redox flow battery with a negative electrolyte imbalance
US8980454B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Enervault Corporation Systems and methods for rebalancing redox flow battery electrolytes
CN103490086B (zh) * 2013-09-03 2015-07-22 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种钒电解液的制备方法
US11978939B2 (en) 2018-04-13 2024-05-07 Venture Lending & Leasing Viii, Inc. Methods of preparing a vanadium electrolyte and mixtures therefor
CN114335644A (zh) * 2021-12-23 2022-04-12 大连博融新材料有限公司 一种电解质晶体助溶添加剂、其制备方法及用途

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151328A (ja) * 1982-03-01 1983-09-08 ザ・ユニバ−シイテイ・オブ・コンセプシヨン バナジウム含有スラグ及び類似物からのバナジウム採取方法
JPH04149965A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Agency Of Ind Science & Technol バナジウム系電解液の製造方法
JPH05290871A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Kashima Kita Kyodo Hatsuden Kk バナジウム系電解液の製造方法
JPH05303973A (ja) * 1991-03-29 1993-11-16 Agency Of Ind Science & Technol バナジウム系電解液の製造法
JPH08148177A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk 高純度バナジウム電解液の製造法
JPH09180745A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nippon Chem Ind Co Ltd バナジウム系電解液の製造方法
JPH1111949A (ja) * 1997-06-17 1999-01-19 Shinko Kagaku Kogyo Kk 硫酸バナジウム(iii)およびその硫酸水溶液の製造方法
JPH1167257A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk バナジウム電解液の製造方法
JP2000072441A (ja) * 1998-08-25 2000-03-07 Taiyo Koko Co Ltd 硫酸バナジウム溶液の製造方法
JP2001057223A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Nippon Chem Ind Co Ltd 3価の硫酸バナジウムの製造方法及びバナジウム系電解液の製造方法
JP2001233616A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Shinko Kagaku Kogyo Kk 酸化バナジウム(iii)の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US536862A (en) * 1895-04-02 Joseph eros
JPS60148068A (ja) 1984-01-12 1985-08-05 Agency Of Ind Science & Technol レドツクス電池における電解液の製造法
JPS6376268A (ja) 1986-09-18 1988-04-06 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd レドツクスフロ−電池の電解液調製法
JPH07101615B2 (ja) 1991-03-14 1995-11-01 工業技術院長 レドックス型二次電池
JPH06188005A (ja) 1992-01-13 1994-07-08 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk レドックス電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151328A (ja) * 1982-03-01 1983-09-08 ザ・ユニバ−シイテイ・オブ・コンセプシヨン バナジウム含有スラグ及び類似物からのバナジウム採取方法
JPH04149965A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Agency Of Ind Science & Technol バナジウム系電解液の製造方法
JPH05303973A (ja) * 1991-03-29 1993-11-16 Agency Of Ind Science & Technol バナジウム系電解液の製造法
JPH05290871A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Kashima Kita Kyodo Hatsuden Kk バナジウム系電解液の製造方法
JPH08148177A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk 高純度バナジウム電解液の製造法
JPH09180745A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nippon Chem Ind Co Ltd バナジウム系電解液の製造方法
JPH1111949A (ja) * 1997-06-17 1999-01-19 Shinko Kagaku Kogyo Kk 硫酸バナジウム(iii)およびその硫酸水溶液の製造方法
JPH1167257A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk バナジウム電解液の製造方法
JP2000072441A (ja) * 1998-08-25 2000-03-07 Taiyo Koko Co Ltd 硫酸バナジウム溶液の製造方法
JP2001057223A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Nippon Chem Ind Co Ltd 3価の硫酸バナジウムの製造方法及びバナジウム系電解液の製造方法
JP2001233616A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Shinko Kagaku Kogyo Kk 酸化バナジウム(iii)の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008031318A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Ji Cui A liquid cathode fuel cell
WO2014174999A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池用電解液、およびレドックスフロー電池
WO2019171603A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 住友電気工業株式会社 セル、セルスタック、レドックスフロー電池、及びレドックスフロー電池システム
JPWO2019171603A1 (ja) * 2018-03-09 2021-02-25 住友電気工業株式会社 セル、セルスタック、レドックスフロー電池、及びレドックスフロー電池システム
US11183702B2 (en) 2018-03-09 2021-11-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cell, cell stack, redox flow battery, and redox flow battery system

Also Published As

Publication number Publication date
AU5418301A (en) 2002-01-10
JP4593732B2 (ja) 2010-12-08
CA2352038A1 (en) 2002-01-04
ZA200105518B (en) 2002-01-22
CA2352038C (en) 2005-11-15
US20020048546A1 (en) 2002-04-25
AU778054B2 (en) 2004-11-11
US6613298B2 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593732B2 (ja) 3価と4価の混合バナジウム化合物の製造方法およびバナジウム系電解液の製造方法
JP3959234B2 (ja) 変性バナジウム化合物、その製造方法、レドックスフロー型電池用電解液組成物及びレドックスフロー型電池用電解液の製造方法
EP1837937B1 (en) Lithium manganese-based composite oxide and method for preparing the same
WO2023092989A1 (zh) 磷酸亚铁锰及其制备方法和应用
CN106410186A (zh) 一种富锂层状氧化物正极材料的制备方法及应用
CN107697899A (zh) 电池级磷酸铁锰的制备方法、磷酸铁锰锂、电池正极材料及二次电池
JPH11317226A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2000247645A (ja) バナジウム系電解液の製造方法
JPH09180745A (ja) バナジウム系電解液の製造方法
JP4646358B2 (ja) 3価の硫酸バナジウムの製造方法及びバナジウム系電解液の製造方法
CN113562712A (zh) 一种高电导率、高压实密度的磷酸铁锂及其制备方法
JPH0574458A (ja) 非水電解液電池
CN100483807C (zh) 燃烧法制备锂离子电池正极材料的方法
CN116621143A (zh) Mn、Ni共掺杂非化学计量焦磷酸铁钠的制备方法及其在钠离子电池中的应用
WO2018075756A1 (en) Vanadium redox flow batteries
CN103253715A (zh) 氢氧化钴的制法、氧化钴的制法及钴酸锂的制法
CN109534401A (zh) 一种钒酸铜的制备方法,该方法制备得到的钒酸铜及其在锂离子电池中的应用
JP2000247643A (ja) バナジウム系電解液の製造方法
JP2001052731A (ja) 3価のバナジウム系電解液の製造方法
JPH11317225A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
CN113506870B (zh) 一种宽温域高容量磷酸钒锂掺杂材料的制备
JP2018002505A (ja) 硫酸バナジウム(iii )水和物の製造方法、及びバナジウムレドックス二次電池の製造方法
JP2002100390A (ja) レドックスフロー電池用バナジウム含有原料
JP3499181B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
CN117486711A (zh) 梯度掺杂型磷酸铁锰锂及其草酸盐前驱体的制备和在锂二次电池中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees