JP2001353385A - サイクルミシン - Google Patents

サイクルミシン

Info

Publication number
JP2001353385A
JP2001353385A JP2001062025A JP2001062025A JP2001353385A JP 2001353385 A JP2001353385 A JP 2001353385A JP 2001062025 A JP2001062025 A JP 2001062025A JP 2001062025 A JP2001062025 A JP 2001062025A JP 2001353385 A JP2001353385 A JP 2001353385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
presser
lifting
sewing
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001062025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4782295B2 (ja
Inventor
Takayuki Shiina
隆行 椎名
Yasushi Kakizaki
康 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001062025A priority Critical patent/JP4782295B2/ja
Priority to DE10115384A priority patent/DE10115384A1/de
Priority to TW090107977A priority patent/TW499523B/zh
Priority to KR1020010019309A priority patent/KR100658273B1/ko
Priority to CNB01116543XA priority patent/CN1325715C/zh
Publication of JP2001353385A publication Critical patent/JP2001353385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782295B2 publication Critical patent/JP4782295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
    • D05B19/14Control of needle movement, e.g. varying amplitude or period of needle movement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/12Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for fastening articles by sewing
    • D05B3/14Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for fastening articles by sewing perforated or press buttons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/06Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for sewing buttonholes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/06Devices for severing the needle or lower thread and for disposing of the severed thread end ; Catching or wiping devices for the severed thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/30Details
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B73/00Casings
    • D05B73/04Lower casings
    • D05B73/12Slides; Needle plates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2207/00Use of special elements
    • D05D2207/05Magnetic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 布押え装置の動作が不要であるときには、糸
切り動作のみを単独で行うことが可能であるサイクルミ
シンを提供する。 【解決手段】 動メス13等からなる糸切り手段と、布
を押さえるつまみ装置7を上昇させる押え上げレバー5
と、一方向に移動しながらその移動位置に応じて糸切り
手段および押え上げレバー5を動作させる作動腕4と、
作動腕4を駆動する駆動ソレノイド1とを備え、作動腕
4は、前記一方向に移動していく際に、待機位置、糸切
り終了位置(押え上げ開始位置)、および押え上げ終了
位置を順次移動するようになっている単環縫いミシン1
00において、作動腕4が、押え上げ開始位置において
停止可能であるように、駆動ソレノイド1に流す電流の
デューティ比を制御するCPU53を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、糸切り手段と布
押え装置とを備えるサイクルミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、メスを含む糸切り手段と縫製中に
布を押さえる布押さえ装置とを備え、糸切り手段と布押
さえ装置が共通の駆動源によって駆動されるように構成
されたサイクルミシンが知られている。このようなサイ
クルミシンでは、縫製後に、糸切り手段による糸切り動
作と布押さえ装置を上方に駆動する動作とを連続して行
うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、縫製作業に
おいては、1つの縫目の形成後、この縫目の近傍に続け
て別の縫目を形成するような場合がある。たとえば、4
つ穴ボタンを布地に縫いつける場合は、まず4つ穴のう
ち2つ穴を通る縫目を形成し、次いで残りの2つ穴を通
る縫目を形成する。この場合途中で布押え装置を上昇さ
せず連続して縫製した方がよい。一方、このような縫製
の際、見かけ上最初の縫目と次ぎの縫目の間に連なる渡
り糸を形成させることが好ましくない場合、最初の縫目
形成の後に糸切り動作を行う必要がある。しかしなが
ら、上記サイクルミシンでは、最初の縫目形成の後に糸
切り動作を行うと、上述のように、布押え装置も連続し
て動作してしまい、布押さえが一旦外れ、これにより布
がずれ、次ぎの縫目の開始位置が所望の位置よりずれて
しまうなどの問題が生じた。特に、布押え装置がボタン
を挟持した状態で布を押さえるタイプのサイクルミシン
では、布押え装置が上昇するとボタンと布がともに上が
ってしまい、次ぎに布押え装置を降ろしても、ボタンが
ずれてしまったり布地が折り重なったりといった状態に
なることがあった。そのため、縫目を形成しようとする
と針が折れるといった不具合が発生し、途中で作業が止
まり生産性の低下につながっていた。また、本来動かす
必要のない布押え装置を駆動するということは、その分
時間が無駄になり、この点においても生産性が低下し
た。
【0004】本発明の課題は、糸切り手段と布押え装置
の駆動源が共通であるサイクルミシンにおいて、連続し
て縫製する場合に布押え装置の動作が不要であるときや
好ましくないときには、糸切り動作のみを単独で行うこ
とが可能であり、生産性の向上を目指すことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、たとえば図1、図2に示
すように、糸を切断する糸切り手段(糸切りレバー6、
糸切り腕8、第1糸切りリンク10、第2糸切りリンク
11、動メス13、固定メス14)と、布を押さえる布
押え装置(つまみ装置7)を、布が外せるように上昇さ
せる押え上げ手段(押え上げレバー5)と、糸切り手段
と、押え上げ手段のそれぞれに連結され、待機位置から
一方向に移動しながらその移動位置に応じて、糸切り手
段および押え上げ手段を動作させる作動部材(作動腕
4)と、作動部材を前記一方向に駆動する駆動手段(駆
動ソレノイド1)とを備え、作動部材は、前記一方向に
移動していく際に、糸切り手段が糸切りを開始する糸切
り開始位置、糸切り手段が糸切りを終了する糸切り終了
位置、押え上げ手段が布押え装置の上昇を開始する押え
上げ開始位置、および押え上げ手段が布押えの上昇を終
了する押え上げ終了位置を順次移動するようになってい
るサイクルミシン(単環縫いミシン100)において、
作動部材が糸切り終了位置から押え上げ開始位置までに
おいて停止可能であるように、駆動手段を制御する制御
手段(CPU53)を備えることを特徴とする。
【0006】請求項1に記載の発明においては、作動部
材の移動にしたがって糸切り動作と押え上げ動作が連続
して行われるようになっており、押え上げ開始位置を超
えてしまえば押え上げ動作が始まってしまう。しかし、
請求項1に記載の発明によれば、制御手段の制御の下
で、作動部材は、糸切り終了位置から押え上げ開始位置
までにおいて停止できることから、糸切り動作後押え上
げ動作は開始せず、糸切り動作のみ単独で可能となる。
したがって、布押え装置の上昇を要しないような近い範
囲内で連続して縫製する場合に、糸切り動作のみ行い必
要のない布押え装置の動作がなくなり、また途中で布押
え装置を上げることで生じる不具合が発生しないので、
作業効率が高くなり生産性が向上する。
【0007】ここで、「糸切り終了位置から押え上げ開
始位置までにおいて」とは、糸切り終了位置、押え上げ
開始位置、およびこれら2つの位置の間を含む。また、
糸切り終了位置と押え上げ開始位置がほぼ同じ位置であ
ってもよい。また、駆動手段としては、プランジャを有
するソレノイドや、ステッピングモータなどでもよい。
【0008】請求項1に記載のサイクルミシンにおい
て、請求項2に記載の発明のように、制御手段は、作動
部材が、待機位置を基点として、糸切り終了位置から押
え上げ開始位置までの所定の位置に移動し、その後待機
位置に復帰するように、駆動手段を制御する構成として
もよい。また、作動部材を待機位置に復帰させるには、
前記駆動手段の駆動力によってもよいし、バネなどの他
の力により復帰するように構成してもよい。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のサイクルミシンにおいて、被縫製物の下方でミシン針
から被縫製物に連なる糸を切断する前記糸切り手段と、
糸切り後に、被縫製物の上方において、ミシン針に連な
る糸を払う糸払い手段(ワイパー装置40)と、糸払い
手段による糸払い動作について有効または無効を選択す
る選択手段(操作パネル52)と、選択手段を介して糸
払い動作が有効であると選択されると、糸切り手段によ
る糸切り動作後必ず糸払い動作を行うように制御し、選
択手段を介して糸払い動作が無効であると選択される
と、作動部材が前記待機位置より押え上げ終了位置に移
動してから復帰する場合は、糸払い動作を行わず、前記
待機位置より糸切り終了位置と押え上げ開始位置との間
の所定の位置に移動してから待機位置に復帰する場合
は、糸払い動作を行うように制御する前記制御手段とを
備えることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明によれば、制御手段
の制御の下、糸払い手段が無効であることが選択された
場合にも、作動部材が、糸切り終了位置から押え上げ開
始位置までの所定の位置に移動し、その後待機位置に復
帰する場合、つまり糸切り動作のみ行い元の位置に戻る
場合には、糸払い動作が行われる。これにより、布押え
装置の上昇を要しないような近い範囲内で連続して縫製
する場合に、1つ1つの縫製後に確実に糸払いが行われ
ミシン針に連なる糸の端はフリーの状態になるので、ス
ムーズに連続縫製できる。また、同じく無効を選択し作
動部材を押え上げ終了位置まで移動させる場合、つまり
糸切り動作に続いて布押え装置を上昇させる場合には、
糸払い動作を行わないことになるが、布押え装置を上昇
させる場合、被縫製物を外せばミシン針に連なる糸の端
はフリーになるので糸払い動作は特に必要ではない。請
求項3によれば、糸払い動作の無効を選択することで、
必要ではない布押え装置上昇時の糸払いを省略できる。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかに記載のサイクルミシンにおいて、駆動手段は
ソレノイドであって、押え上げ手段は、作動部材が前記
押え上げ開始位置に移動したときに、布押え装置の一部
に係合する係合部(突出部5a)を有し、係合部を介し
て布押え装置を上昇させるようになっており、制御手段
は、作動部材を待機位置から前記一方向へ移動させる際
に、ソレノイドに対して、始めの所定時間は所定の大き
さを有する電流を流し、前記所定時間経過後は前記所定
の大きさを有する電流よりも小さい電流を流し、作動部
材が押え上げ開始位置よりも前記一方向に移動できない
ようにすることを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
の発明を具体的に実現できる。すなわち、始めに所定の
大きさの電流を流し、所定時間経過後は前記所定の大き
さの電流よりも小さい電流を流すことで、作動部材が押
え上げ開始位置を超えて移動できず、押え上げ開始位置
で停止する。
【0013】ここで、電流制御の具体的な方法は特に限
定されず、パルス信号のデューティ比を制御することに
よって結果的にソレノイドに流れる電流の大きさを変更
するようにしてもよいし、電流制御回路を設けて該回路
において電流の大きさを適宜変えてソレノイドに流すよ
うにしてもよい。さらに、「所定時間」については、要
は糸切り動作が完了すればよいので、一旦作動部材が動
き始めると、より小さい電流でも糸切り動作まで進める
ことができるのであれば、作動部材が糸切り終了位置に
達する前に、所定の大きさの電流より小さい電流に切り
替えてもよい。
【0014】請求項2〜4のいずれかに記載のサイクル
ミシンは、請求項5に記載の発明のようにボタン付けミ
シンに適用することが可能である。すなわち、請求項5
に記載の発明は、4つ穴ボタンを布地に縫い付けるボタ
ン付けミシンであって、制御手段は、一対のボタン穴を
布地に縫い付ける第1の縫製終了後、作動部材を待機位
置を基点として糸切り終了位置から押え上げ開始位置の
間まで移動させ、糸切り終了後待機位置に復帰させ、次
いで、他の一対のボタン穴を布地に縫い付ける第2の縫
製終了後、作動部材を待機位置から押え上げ終了位置ま
で移動させるように制御することを特徴とする。
【0015】請求項5に記載の発明によれば、4つ穴ボ
タンの縫製の際に、一対のボタン穴を布地に縫い付けた
後、糸切り動作のみ行い、布押え装置は駆動しないこと
から、第1の縫製と第2の縫製の間で、不要な布押え装
置の動作がない分作業効率が向上する。また、第2の縫
製が始まる際にボタンや布地の状態がずれていることに
よる針折れなどは発生しないので、この点でも作業効率
が向上する。よって、結果的に生産性の高いボタン付け
縫製が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1には、ボタン付けミシ
ンである単環縫いミシン100の制御ブロック図を示
す。単環縫いミシン100は、制御装置50と、この制
御装置50に接続されたミシンモータ59、駆動ソレノ
イド1、ワイパーソレノイド42を備える。なお、図1
は、本発明を説明する上で必要な構成を示したもので、
単環縫いミシン100はその他の各種センサ、モータな
どを有していてもよい。制御装置50には、CPU(C
entral Processing Unit)5
3、RAM(Random Access Memor
y)54、およびROM(Read Only Mem
ory)55が設けられている。ROM55は各種縫製
データやプログラム等の情報を格納するもので、RAM
54は操作パネル52から入力されるデータや演算結果
等を記憶するものである。CPU53は、ROM55お
よびRAM54から入力される情報を基に各種演算を行
い、その演算結果を実行し、ミシン100を構成する各
装置を制御駆動する本発明の制御手段である。
【0017】起動ペダル51は、ミシンモータ59を起
動するためのスイッチであり、オペレータがこのペダル
51を押すと、CPU53の制御の下でミシンモータ5
9が駆動されて、縫製動作が開始するようになってい
る。また、操作パネル52は、縫製に必要な各種パラメ
ータを入力するために各種キーやボタンが設けられてい
るものであり、後述する糸払い動作について有効または
無効を選択するためのボタンも設けられており、本発明
の選択手段である。
【0018】図2には、単環縫いミシン100の糸切り
・押え上げ装置70を示した。この糸切り・押え上げ装
置70は、糸切り動作を行うとともに、布押え装置であ
るつまみ装置7を上昇させるものである。糸切り・押え
上げ装置70は、ミシン100のフレーム(図示せず)
に固定されている駆動ソレノイド1を駆動手段として有
し、この駆動ソレノイド1は駆動回路57を介してCP
U53の制御の下で動作する。具体的には、駆動ソレノ
イド1はパルス電圧で駆動され、CPU53はデューテ
ィ比を変更することでソレノイド1の出力を制御するこ
とができる。駆動ソレノイド1の先端にはプランジャ1
aが前後方向に移動可能に取り付けられている。プラン
ジャ1aの端部には、作動腕(作動部材)4の一端が固
定されている。作動腕4の右側には第1ばね2が設けら
れ、該第1ばね2の一端は、ミシン内に固定されている
ピン20に掛けられ、他端は作動腕4に掛けられてい
る。これにより、作動腕4は、第1ばね2によって図2
のR方向に付勢され、ミシン内のストッパー3に当接し
て停止した状態となっている。
【0019】作動腕4の前部には、押え上げレバー(押
え上げ手段)5の一端が回動自在に連結されている。こ
の押え上げレバー5は略くの字状であり、その屈曲部分
においてミシンフレームに対して回動自在に取り付けら
れている。押え上げレバー5の他端には裏側に突出する
突出部5aが設けられている。つまみ装置7は、図示し
ないミシンベッド上に設けられるもので、その後端部に
おいて、送り台(図示せず)に取付軸7bを介して軸支
され、取付軸7bを中心に上下に揺動可能になってい
る。このつまみ装置7の前端部にはボタンクランプ21
が固定され、ボタン付けの際にボタンを支持するように
なっている。ボタンクランプ21の下方には、ミシンベ
ッド上に固定されている針板12が設けられている。
【0020】また、つまみ装置7の中央部には、第2ば
ね15の一端が係止されている。該ばね15の他端は、
図示しないピンに係止されており、つまみ装置7全体が
第2ばね15によって下方に押しつけられている。これ
により、ボタンクランプ21と針板12との間で布を挟
んで押さえ付けるようになっている。なお、この第2ば
ね15は、第1ばね2よりもかなり強い付勢力を有す
る。つまみ装置7には、L字状に形成されたフック7a
が固定されている。このフック7aと、押え上げレバー
5の前記突出部5a間には、所定長さの隙間である遊び
Eが上下方向に設けられており、押え上げレバー5が図
2の反時計方向に回転し突出部5aが上昇すると、フッ
ク7aに当接し係合するようになっている。
【0021】一方、作動腕4の後部には、糸切りレバー
6の一端が回動自在に連結されている。この糸切りレバ
ー6は、くの字を裏返した形状に形成されその屈曲部分
において、ミシンフレームに回動可能に取り付けられて
いる。糸切りレバー6の他端には、カムコロ6aが前方
に突出している。糸切りレバー6の前方には糸切り腕8
が設けられている。糸切り腕8の上端部は、ミシンフレ
ームに対して回動自在に取り付けられている。この糸切
り腕8には、カム孔8aが形成されており、該カム孔8
aに前記カムコロ6aがはめ込まれている。糸切り腕8
の下端部には、側方からみるとL型に形成された連結板
9が連結ピン22を介して取り付けられ、糸切り腕8と
連結板9は、連結ピン22を介して互いに回動自在にな
っている。
【0022】連結ピン9には、第1糸切りリンク10の
一端が回動自在に取り付けられ、第1糸切りリンク10
の他端には第2糸切りリンク11の一端が固定されてい
る。第2糸切りリンク11の前端部11aは、図3に示
すように針板12の裏側に臨み、動メス13が回動自在
に取り付けられている。動メス13は、針板12に対し
てもピン23を介して回動自在に取り付けられている。
針板12の裏側には、さらに固定メス14が固定されて
いる。
【0023】針板12には、ミシン針30(図4)が通
ることができる縫い孔25が形成されている。縫製終了
後、ミシン針30に連なる糸はこの縫い孔25を通っ
て、固定メス14と動メス13の間においてループを描
いて布地に縫われた状態になっている。動メス13がピ
ン23を中心に図3の反時計方向に回転すると固定メス
14と出会い、糸を切断するようになっている。以上の
ように、糸切りレバー6、糸切り腕8、第1糸切りリン
ク10、第2糸切りリンク11、動メス13、固定メス
14により本発明の糸切り手段が構成されている。
【0024】図2の糸切り・押え上げ装置70には、糸
切り後に、布下からミシン針30に連なる糸を布上に引
き出すため、図4に示すように糸を払うワイパー装置4
0が設けられている。ワイパー装置40は、単環縫いミ
シン100のミシンアーム102の側面に取り付けられ
たソレノイド装置41、ワイパーリンク44、ワイパー
45、取付板46からなる。ソレノイド装置41には、
ワイパーソレノイド42とその出力になるプランジャ4
3が内蔵され、ワイパーソレノイド42は駆動回路58
(図1)を介してCPU53により制御される。プラン
ジャ43は、常に図示しないばねにより矢印A方向に付
勢されている。
【0025】ワイパーリンク44の一端はプランジャ4
3に回動可能に取り付けられ、他端にはピン24aを介
してワイパー45が回動可能に取り付けられている。側
方から見るとワイパー45は図5に示すようにミシン針
30の左方に位置し、ワイパー45の下端部には、右方
に延出する延出部45aが形成されている。また、取付
板46の一端はミシンアーム102に固定されており、
その他端にはピン24bを介してワイパー45が回動可
能に取り付けられている。このような構成のワイパー装
置40においては、糸切り後にプランジャ43が前記ば
ねの付勢力に抗してB方向に駆動されると、ワイパー4
5が、ピン24bを中心に、C方向に回動し、その際に
ミシン針30から布下に連なる糸を延出部45aによっ
て払うようになっている。糸払い後、プランジャ43は
前記ばねの付勢力により元の位置に戻る。なお、糸切り
後のワイパー装置40の動作については、操作パネル5
2を介して動作の有効無効を選択でき、有効を選択した
ときには糸切り後に必ずワイパー装置40が動作し、無
効を選択したときには原則として糸切り後にワイパー装
置40は動作をしない。
【0026】単環縫いミシン100においては、ボタン
をボタンクランプ21で挟みながらボタンクランプ21
と針板12の間に挟まれた布地に前記ボタンを縫い付
け、その縫製作業が終了すると、上記糸切り・押し上げ
装置70が次ぎのように動作する。すなわち、駆動ソレ
ノイド1がONしこれによりプランジャ1aが第1ばね
2の付勢力に抗して、図2のP方向に移動する。これに
より、作動腕4も共に移動し、糸切りレバー6および押
え上げレバー5は反時計方向に回転し始める。糸切りレ
バー6が回転すると、糸切り腕8を介して、第1糸切り
リンク10および第2糸切りリンク11がQ方向に移動
し、これにより動メス13が図3において反時計方向に
回転し、固定メス14と動メス13との間の糸を切断す
る。
【0027】この糸切り動作の間、押え上げレバー5も
反時計方向に回転し突出部5aは上方に移動していく
が、押え上げレバー5が前記間隙Eの距離を移動する移
動初期は、突出部5aとフック部7aは係合しない。糸
切り終了とほぼ同時に、すなわち押え上げレバー5が前
記間隙Eだけ移動した時、突出部5aとフック部7aが
係合し、押え上げレバー5が更に移動することにより、
第2ばね15の付勢力に抗して突出部5aによってフッ
ク部7aが押し上げられる。フック部7aが押し上げら
れることにより、つまみ装置7が取付軸7bを中心に上
方に回転してクランプ21が針板12上方に離れ、所定
の位置で作動腕4が停止するとつまみ装置7も回転を停
止する。この状態で、ボタンおよび布地を取り外すこと
ができる。なお、このつまみ装置7の上昇(押え上げの
動作)の際、作動腕4のP方向への移動によって糸切り
レバー6も回転し続けるが、カム孔8aの形状により糸
切り腕8に回転が伝わらないようになっている。駆動ソ
レノイド1がOFFになると、第1ばね2、第2ばね1
5の付勢力により、糸切り・押え上げ装置70は元の状
態に戻る。また、ワイパー装置40は、糸切り動作終了
後に上記糸払い動作を行い、ミシン針30に連なる糸を
布上に引き抜き、これにより次ぎの縫製に備える。
【0028】上記から分かるように、糸切り・押え上げ
の一連の動作のうち、始めの糸切り動作は比較的弱いば
ねである第1ばね2に抗して各部材を機械的に動作させ
るもので、一方、押え上げ動作は、強力な第2ばね15
に抗し、しかもつまみ装置7全体を持ち上げる作業であ
り、糸切り動作と比較して格段に強い力を要する。
【0029】上記では、縫製終了後の糸切り・押え上げ
装置70の動作について述べたが、必要に応じて、押え
上げは行わずに糸切りのみ行うように制御することがで
きる。たとえば、図6に示す4つ穴ボタンBTを布地に
縫いつける場合、まず2つ穴に縫目S1を形成し、次い
で、他の2つ穴に縫目S2を形成する。縫目S1、S2
を連続して形成すると、両者の間に渡り糸xが渡され
る。しかし、見かけ上渡り糸xが好ましくない衣類の場
合、縫目S1の形成後糸切りを行い、その後縫目S2を
形成する。このような場合、本発明の単環縫いミシン1
00で4つ孔ボタンBTを渡り糸無しで縫製する場合
に、縫目S1と縫目S2の連続縫製の間で、押え上げ動
作は不要であるので糸切り動作のみ行う。また、この場
合、縫目S1の糸切り動作後に糸払い動作を行わずに縫
目S2の縫製を開始すると、切断された糸の端部がボタ
ン穴Hの位置で布の中に残されたままとなり、みかけ上
の渡り糸が形成されてしまう。このため、上記の場合に
は糸切り動作後に必ずワイパーソレノイド42が付勢さ
れてワイパー装置40が動作するようになっており、操
作パネル52を介してワイパー装置40の動作を無効と
した場合も例外的に糸払い動作を行う。
【0030】この4つ穴ボタンBTを渡り糸なしに縫製
する場合について、図7のフローチャートおよび図8の
タイミングチャートに基づいて説明する。
【0031】図8のタイミングチャートは、作動腕4の
移動位置と縫製処理の各動作とのタイミングを示したも
ので、ワイパー45を駆動するワイパーリンク44の移
動位置についても、合わせて示した。図8の横軸は図7
の縫製処理の時間経過に沿ったもので、縦軸は作動腕
4、ワイパーリンク44それぞれの移動位置を相対的に
示したものである。前述のように、糸切り・押え上げ動
作は、駆動ソレノイド1に駆動される作動腕4が図2の
P方向に移動していくのに従い行われる。すなわち作動
腕4のP方向における移動位置と一連の動作には一定の
対応関係がある。糸切り手段が糸切り動作を開始すると
きの作動腕4の移動位置を糸切り開始位置とし、同様に
糸切り手段が糸切りを終了するときの移動位置を糸切り
終了位置、押え上げレバー5がつまみ装置7の上昇を開
始するときの移動位置を押え上げ開始位置、および押え
上げレバー5が布押えの上昇を終了するときの移動位置
を押え上げ終了位置とする。図8に示した例では、待機
位置と糸切り開始位置、糸切り終了位置と押え上げ開始
位置はほぼ同じである。また、ワイパーリンク44の移
動位置を、作動腕4の移動位置とともに示すことで、糸
切り動作時の糸払い動作のタイミングを示した。
【0032】図7は、制御装置50によって行われる、
図6のボタンBTを布地に縫いつける4つ穴ボタン縫製
処理を示すフローチャートである。この処理は、縫目S
1を形成する第1工程(第1の縫製)と、縫目S2を形
成する第2工程(第2の縫製)とに分かれる。図7の縫
製処理が始まるとき(図8の時間t0)、布およびボタ
ンをセットするためにつまみ装置7は最も上昇した状態
であり、図8に示すように、作動腕4は最もソレノイド
1側である押え上げ終了位置にある。また、ワイパーリ
ンク44は、図示しないばねの力により図4において最
も上方向の待機位置にある。
【0033】図7の処理においては、オペレータが布お
よびボタンをセットし、起動ペダル51を操作すること
によって縫目S1の縫製を開始する。まず、ステップS
1において、駆動ソレノイド1がOFFになり、図8に
示すように作動腕4がR方向(図2)に移動しストッパ
ー3に当接し待機位置に戻る。これにより、糸切り・押
え上げ装置70が待機位置に戻る。次いで、ステップS
2において、ミシンモータ59を起動し、第1工程の縫
製を開始する(図8の時間t1)。
【0034】ステップS3では、糸切りする旨の指令が
出されたか否かを判定する処理を行い、縫目S1の縫製
が終了するまでこの判定を繰り返す。縫製が終了し糸切
りの指令が出された場合、ステップS4の糸切り動作処
理A(図10)とステップS5の糸払い動作処理(図
9)が実行される。これにより、図8に示すように、作
動腕4が図2のP方向に移動し始め(時間t2以降)、
糸切り終了位置まで移動する。作動腕4は糸切り終了位
置で所定時間とどまり、所定時間経過(図8の時間t
3)の後、駆動ソレノイド1がOFFになると待機位置
に復帰する。この糸切り動作処理の制御フローについて
は後述する。また、この糸切り動作処理における糸切り
終了位置での停滞中に、ワイパーソレノイド42が付勢
されてワイパーリンク44が、図8に示すように待機位
置から糸払い終了位置まで移動し、その後ワイパーソレ
ノイド42が消勢されて待機位置に戻る。
【0035】また、図8の時間t3において駆動ソレノ
イド1がOFFになった後、図7のステップS6におい
てミシンモータ59を停止させる。次いで、作動腕4が
ほぼ待機位置に戻った時(時間t4)、ステップS7に
おいて、再びミシンモータ59を起動し縫目S2の縫製
を開始する。ステップS8において、前記ステップS3
同様の判定を繰り返し、縫製が終了し糸切りの指令が出
された場合、ステップS9においてワイパー動作の有効
無効を判断する。ワイパー動作の有効が選択されていな
いときは糸切り動作処理B(ステップS10)のみが実
行され、選択されていたときは、ワイパー処理動作(ス
テップ12)と押え上げ動作を含む糸切り動作処理B
(ステップ11)が実行される。
【0036】これら動作は、図8に示すように、作動腕
4が待機位置から移動し始め(時間t5以降)、糸切り
終了位置さらには押え上げ終了位置まで移動することに
よって行われる。また、オペレータによって糸払いが有
効であると予め選択されていれば、ステップS11,S
12により、糸切り動作処理と糸払い動作処理が実行さ
れ、ワイパーリンク44が、図8に示すように待機位置
から糸払い終了位置まで移動し、その後戻る。最後にミ
シンモータ59を停止し(ステップS13)、この処理
を終了する。
【0037】図9には、糸払い動作処理を示した。ステ
ップS21において、一定時間(ここでは50ミリ秒)
経過したか否か判定する。ステップS21で一定時間待
機することで、糸切り動作の終了を待つことになる。ス
テップS21の一定時間経過後、ステップS22におい
て、ワイパーソレノイド42を駆動する処理を行い、こ
れにより糸払い動作が開始する。次いで、ステップS2
3において、一定時間(ここでは50ミリ秒)経過した
か否か判定する。ここで一定時間カウントするのは、ワ
イパー45が動き始めて糸を払いきるまでには有る程度
時間が必要だからである。次いで、ステップS24にお
いて、ワイパーソレノイド42をOFFする処理を行
い、この糸払い動作処理を終える。
【0038】図8で示したように、図7の縫製処理の際
に、第1工程後は作動腕4が糸切り終了位置でとどま
り、第2工程後は押え上げ終了位置まで移動する。これ
は、図10、図11に示すように、駆動ソレノイド1の
デューティ比及び駆動時間を制御することで行われる。
【0039】図10には、図7のステップS4の糸切り
動作処理Aのフローを示した。糸切り動作処理Aが始ま
ると、ステップJ1において、デューティ比100%で
駆動ソレノイド1を駆動する。次いで、ステップJ2に
おいて、ステップJ1のソレノイド駆動開始から一定時
間(60ミリ秒)経過したか否か判定する。経過してい
なければこの判定を繰り返し、経過していればステップ
J3に移行する。ステップJ3においては、デューティ
比を50%とする処理を行い、ステップJ4において一
定時間(240ミリ秒)経過するのを待つ。これにより
完全に糸切りを終了する。次いで、ステップJ5におい
て駆動ソレノイド1をOFFし、この処理を終える。駆
動ソレノイド1のOFF後、第1ばね2の付勢力により
プランジャ1a、作動腕4等の各部材は元の状態に戻
る。
【0040】図10のように最初に100%のデューテ
ィ比で駆動するのは、動作していない状態から第1ばね
2に抗して動き出すにはある程度強い力を要するからで
ある。ただし、デューティ100%の時間を一定時間
(ここでは60ミリ秒)に限定し、すぐにデューティ5
0%とするのは、強い力を要するつまみ装置7の上昇駆
動はデューティ50%では無理だからである。これによ
り、作動腕4は、押え上げレバー5の突出部5aをつま
み装置7のフック7aに係合させた位置、すなわち押え
上げ開始位置でとどまることになる。
【0041】次ぎに、図7のステップS10,S11の
糸切り動作処理Bについて説明する。図11は、これら
処理を示すフローチャートである。まず、ステップJ1
1において、デューティ比100%で駆動ソレノイド1
を駆動する。次いで、ステップJ12において、ステッ
プJ11のソレノイド駆動開始から一定時間(75ミリ
秒)経過したか否か判定する。経過していなければこの
判定を繰り返し、経過していればステップJ13に移行
する。このようにデューティ比100%の時間を図9の
フローと異なる一定時間(ここでは75ミリ秒)とする
ことで、駆動ソレノイド1が押え上げを行うに十分な強
さを出力し続けることになり、糸切り動作に引き続いて
つまみ装置7の上昇動作も行われる。一旦、上昇してし
まえばその状態を維持するだけであるので、ステップJ
13では、デューティ比を50%に下げる処理を行い、
このフローを終える。デューティ比50%の状態は維持
され、つまみ装置7は上がったままである。
【0042】以上の単環縫いミシン100によれば、4
つ穴ボタンを布地に縫い付ける際に、第1工程の縫製後
においては、駆動ソレノイド1に対して、始めデューテ
ィ比100%でパルス電流を流し、60ミリ秒後にはデ
ューティ比50%とすることで、押え上げレバー5の突
出部5aを介してつまみ装置7を持ち上げることができ
ず、作動腕4が押え上げ開始位置で停止してしまう。よ
って、第1の工程後は、糸切り動作のみ行い必要のない
つまみ装置7の上昇動作がなくなり、また途中でつまみ
装置7を上げることで生じるボタンの位置ずれや布の重
なりといった不具合が発生しないので、作業効率が高く
なり生産性が向上する。
【0043】また、操作パネル52を介して、糸払い手
段が無効であることが選択された場合、作動腕4を押え
上げ終了位置まで移動させるとき、つまり糸切り動作に
続いてつまみ装置7を上昇させるときに、糸払い動作が
行われない。すなわち、被縫製物を外せばミシン針30
に連なる糸の端はフリーになるので糸払い動作が必要な
くなるが、上記のように糸払い動作の無効を選択するこ
とで、必要ではないつまみ装置7の上昇時の糸払いを省
略できる。一方、同じく糸払い手段が無効であっても、
作動腕4を押え上げ開始位置手前まで移動して復帰させ
るとき、すなわち第1の工程時の糸切り後だけは糸払い
動作が行われる。これにより、第1の工程後にミシン針
30に連なる糸の端はフリーの状態となり、スムーズに
第2工程の縫製を開始することができる。
【0044】なお、駆動ソレノイド1のデューティ制御
は、図10及び図11に示すように、100%と50%
の2段階でなく3段階以上変更してもよいし、各段階の
経過時間も適宜変更可能である。また、デューティ比の
制御ではなく、駆動ソレノイド1を駆動するための電流
制御回路を設け、該回路からソレノイド1に送出する電
流値を変更することで制御するようにしてもよい。
【0045】<変形例>上記実施の形態では、駆動手段
としてソレノイドを用いたが、図12に示すようにステ
ッピングモータを用いてもよい。図12には、糸切り・
押え上げ装置80を示す。この糸切り・押え上げ装置8
0は、図2の糸切り・押え上げ装置70とほぼ同様であ
るので同じ部材については同符号を付し説明は省略し、
以下では異なる点のみ説明する。糸切り・押え上げ装置
80では、駆動手段としてステッピングモータ81を用
いている。ステッピングモータ81の出力軸には、ピニ
オンギア82が取り付けられている。
【0046】一方、ミシンフレームには金属製の軸受け
83,83が固定され、これら軸受け83,83に前記
ピニオンギア82に噛み合うラック84が設けられ、該
ラック84の前端部に作動腕4の一端が固定されてい
る。糸切り・押え上げ装置80では、ステッピングモー
タ81を駆動することで、ラック84を介して、作動腕
4をP方向およびR方向に移動させるようになってい
る。この場合、ステッピングモータ81に与えるパルス
信号を制御することで、作動腕4を所定量移動するよう
に構成すれば、上記実施の形態における図8のような制
御が可能となる。
【0047】なお、本発明は、上記実施の形態および変
形例に限らず適宜変更可能である。たとえば、糸切り終
了位置と押え上げ開始位置は、ほぼ同じであったが、糸
切り終了位置の次ぎに押え上げ開始位置があってもよ
い。また、上記実施の形態では、2工程からなる4つ穴
ボタンを縫製する場合であったが、3工程以上からなる
各種縫製について適用してもよい。加えて、サイクルミ
シンとして単環縫いミシンに限らない。
【0048】
【発明の効果】請求項1および請求項2に記載の発明に
よれば、制御手段の制御の下で、作動部材は、糸切り終
了位置から押え上げ開始位置までにおいて停止できるこ
とから、糸切り動作後押え上げ動作は開始せず、糸切り
動作のみ単独で可能となる。したがって、布の移動を要
しないような近い範囲内で連続して縫製する場合に、糸
切り動作のみ行い必要のない布押え装置の動作がなくな
り、また途中で布押え装置を上げることで生じる不具合
が発生しないので、作業効率が高くなり生産性が向上す
る。
【0049】請求項3に記載の発明によれば、請求項
1、2の発明の効果に加えて、制御手段の制御の下、糸
払い手段が無効であることが選択された場合にも、作動
部材が、糸切り終了位置から押え上げ開始位置までの所
定の位置に移動し、その後待機位置に復帰する場合、つ
まり糸切り動作のみ行い元の位置に戻る場合には、糸払
い動作が行われる。これにより、布押え装置の上昇を要
しないような近い範囲内で連続して縫製する場合に、1
つ1つの縫製後に確実に糸払いが行われミシン針に連な
る糸の端が布から引き出され確実に渡り糸の形成を防ぐ
ことができる。また、同じく無効を選択し作動部材を押
え上げ終了位置まで移動させる場合、つまり糸切り動作
に続いて布押え装置を上昇させる場合には、糸払い動作
を行わないことになるが、布押え装置を上昇させる場
合、被縫製物を外せばミシン針に連なる糸の端はフリー
になるので糸払い動作は特に必要ではない。請求項3に
よれば、糸払い動作の無効を選択することで、必要では
ない布押え装置上昇時の糸払いを省略できる。
【0050】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
の発明を具体的に実現できる。すなわち、始めに所定の
大きさの電流を流し、所定時間経過後は前記所定の大き
さの電流よりも小さい電流を流すことで、作動部材が押
え上げ開始位置を超えて移動できず、結局押え上げ開始
位置で停止するようになる。
【0051】請求項5に記載の発明によれば、4つ穴ボ
タンの縫製の際に、一対のボタン穴を布地に縫い付けた
後、糸切り動作のみ行い、布押え装置は駆動しないこと
から、第1の縫製と第2の縫製の間で、不要な布押え装
置の動作がない分作業効率が向上する。また、第2の縫
製が始まる際にボタンや布地の状態がずれていることに
よる針折れなどは発生しないので、この点でも作業効率
が向上する。よって、結果的に生産性の高いボタン付け
縫製が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例としての単環縫いミシンの概略を
示すブロック図である。
【図2】図1の単環縫いミシンに設けられた糸切り・押
え上げ装置を示す斜視図である。
【図3】図2の糸切り・押え上げ装置の一部を示す斜視
図である。
【図4】図1の単環縫いミシンに設けられたワイパー装
置の正面図である。
【図5】ワイパー装置の一部を示す側面図である。
【図6】4つ穴ボタンの正面図である。
【図7】図1の制御装置によって行われる4つ穴ボタン
縫製処理を示すフローチャートである。
【図8】4つ穴ボタン縫製処理における作動腕とワイパ
ーリンクの移動位置を説明するためのタイミングチャー
トである。
【図9】糸払い動作処理を示すフローチャートである。
【図10】糸切り動作処理Aを示すフローチャートであ
る。
【図11】糸切り動作処理Bを示すフローチャートであ
る。
【図12】糸切り・押え上げ装置の変形例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 駆動ソレノイド(駆動手段) 1a プランジャ 2 第1ばね 4 作動腕(作動部材) 5 押え上げレバー(押え上げ手段) 5a 突出部(係合部) 6 糸切りレバー 7 つまみ装置(布押え装置) 7a フック部 8 糸切り腕 10 第1糸切りリンク 11 第2糸切りリンク 13 動メス 14 固定メス 15 第2ばね 40 ワイパー装置(糸払い手段) 42 ワイパーソレノイド 43 プランジャ 45 ワイパー 50 制御装置 51 起動ペダル 52 操作パネル(選択手段) 53 CPU(制御手段) 54 RAM 55 ROM 59 ミシンモータ 70、80 糸切り・押え上げ装置 81 ステッピングモータ(駆動手段) 82 ピニオンギヤ 84 ラック 100 単環縫いミシン(サイクルミシン)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B150 AA04 AA23 BA06 BB02 CC01 CE03 CE23 CE27 EA12 EA13 FH17 GF02 GF03 JA07 JA11 JA28 LA20 LA53 LA54 LA73 LB02 NA19 NA48 NA49 NB07 NB16 NB17 NC11 QA04 QA06 QA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糸を切断する糸切り手段と、 布を押さえる布押え装置を布が外せるように上昇させる
    押え上げ手段と、 糸切り手段と、押え上げ手段のそれぞれに連結され、待
    機位置から一方向に移動しながらその移動位置に応じ
    て、糸切り手段および押え上げ手段を動作させる作動部
    材と、 作動部材を前記一方向に駆動する駆動手段とを備え、 作動部材は、前記一方向に移動していく際に、糸切り手
    段が糸切りを開始する糸切り開始位置、糸切り手段が糸
    切りを終了する糸切り終了位置、押え上げ手段が布押え
    装置の上昇を開始する押え上げ開始位置、および押え上
    げ手段が布押えの上昇を終了する押え上げ終了位置を順
    次移動するようになっているサイクルミシンにおいて、 作動部材が糸切り終了位置から押え上げ開始位置までに
    おいて停止可能であるように、駆動手段を制御する制御
    手段を備えることを特徴とするサイクルミシン。
  2. 【請求項2】制御手段は、作動部材が、待機位置を基点
    として、糸切り終了位置から押え上げ開始位置までの所
    定の位置に移動し、その後待機位置に復帰するように、
    駆動手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の
    サイクルミシン。
  3. 【請求項3】被縫製物の下方でミシン針から被縫製物に
    連なる糸を切断する前記糸切り手段と、 糸切り後に、被縫製物の上方において、ミシン針に連な
    る糸を払う糸払い手段と、 糸払い手段による糸払い動作について有効または無効を
    選択する選択手段と、 糸払い動作が有効であると選択されるときは、糸切り手
    段による糸切り動作後必ず糸払い動作を行うように制御
    し、前記糸払い動作を無効とするときは、作動部材が前
    記待機位置より押え上げ終了位置に移動してから復帰す
    る場合は、糸払い動作を行わず、前記待機位置より糸切
    り終了位置と押え上げ開始位置との間の所定の位置に移
    動してから待機位置に復帰する場合は、糸払い動作を行
    うように制御する前記制御手段とを備えることを特徴と
    する請求項2に記載のサイクルミシン。
  4. 【請求項4】駆動手段はソレノイドであって、 押え上げ手段は、作動部材が押え上げ開始位置に移動し
    たときに、布押え装置の一部に係合する係合部を有し、
    係合部を介して布押え装置を上昇させるようになってお
    り、 制御手段は、作動部材を待機位置から前記一方向へ移動
    させる際に、ソレノイドに対して、始めの所定時間は所
    定の大きさを有する電流を流し、前記所定時間経過後は
    前記所定の大きさを有する電流よりも小さい電流を流
    し、作動部材が押え上げ開始位置よりも前記一方向に移
    動できないようにすることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載のサイクルミシン。
  5. 【請求項5】4つ穴ボタンを布地に縫い付けるボタン付
    けミシンであって、 制御手段は、 一対のボタン穴を布地に縫い付ける第1の縫製終了後、
    作動部材を待機位置を基点として糸切り終了位置から押
    え上げ開始位置の間まで移動させ、糸切り終了後待機位
    置に復帰させ、 次いで、他の一対のボタン穴を布地に縫い付ける第2の
    縫製終了後、作動部材を待機位置から押え上げ終了位置
    まで移動させるように制御することを特徴とする請求項
    2〜4のいずれかに記載のサイクルミシン。
JP2001062025A 2000-04-12 2001-03-06 サイクルミシン Expired - Fee Related JP4782295B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062025A JP4782295B2 (ja) 2000-04-12 2001-03-06 サイクルミシン
DE10115384A DE10115384A1 (de) 2000-04-12 2001-03-28 Zyklus-Nähmaschine
TW090107977A TW499523B (en) 2000-04-12 2001-04-03 Cycle sewing machine
KR1020010019309A KR100658273B1 (ko) 2000-04-12 2001-04-11 사이클 재봉틀
CNB01116543XA CN1325715C (zh) 2000-04-12 2001-04-12 循环缝纫机

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111100 2000-04-12
JP2000111100 2000-04-12
JP2000-111100 2000-04-12
JP2001062025A JP4782295B2 (ja) 2000-04-12 2001-03-06 サイクルミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001353385A true JP2001353385A (ja) 2001-12-25
JP4782295B2 JP4782295B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=26589975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062025A Expired - Fee Related JP4782295B2 (ja) 2000-04-12 2001-03-06 サイクルミシン

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4782295B2 (ja)
KR (1) KR100658273B1 (ja)
CN (1) CN1325715C (ja)
DE (1) DE10115384A1 (ja)
TW (1) TW499523B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438011B2 (en) 2005-09-08 2008-10-21 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha Apparatus and method for cutting sewn material in sewing machine
CN1948584B (zh) * 2005-10-14 2012-11-21 重机公司 链式线迹钉扣缝纫机及钉扣方法
JP2014068722A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Juki Corp ボタン穴かがりミシン
CN109487445A (zh) * 2019-01-03 2019-03-19 浙江乐江机械有限公司 一种缝纫机的驱动机构
CN112430912A (zh) * 2020-11-13 2021-03-02 拓卡奔马机电科技有限公司 一种钉扣机及其抬压剪线机构

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020080156A (ko) * 2001-04-12 2002-10-23 페이-룽 구 재봉틀 보조장치
JP3973484B2 (ja) * 2002-05-14 2007-09-12 Juki株式会社 糸切り装置付ミシン
JP4095337B2 (ja) * 2002-05-14 2008-06-04 Juki株式会社 ミシン
CN100371514C (zh) * 2003-10-29 2008-02-27 星锐缝纫机股份有限公司 缝纫机的自动切线双向电磁铁装置
JP5273632B2 (ja) * 2005-08-22 2013-08-28 蛇の目ミシン工業株式会社 自動糸切り装置を備えたミシン
JP5216407B2 (ja) * 2008-04-30 2013-06-19 ペガサスミシン製造株式会社 送り出し腕型ミシン
JP2009268788A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Juki Corp サージングマシン
JP5408946B2 (ja) * 2008-09-29 2014-02-05 Juki株式会社 ミシン
EP2312033B1 (en) * 2009-10-13 2016-08-24 JUKI Corporation Sewing machine
CN101899752B (zh) * 2010-02-26 2013-03-20 顾飞龙 防止车缝链目松脱的勾切装置
DE102012205049A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Dürkopp Adler AG Faden-Schneid-Baugruppe für eine Schnürloch-Nähmaschine
CN102926139B (zh) * 2012-11-02 2015-02-11 谭英 一种自动钮扣绕脚机
GB201319964D0 (en) * 2013-07-11 2013-12-25 Taltech Ltd Sewing machine throat plate assembly
JP7152185B2 (ja) 2018-05-18 2022-10-12 株式会社ジャノメ 針板着脱機構及びそれを備えたミシン
CN109811480B (zh) * 2019-03-11 2020-11-27 浙江越隆缝制设备有限公司 一种刺绣机用多点反馈的勾线装置
CN112210909A (zh) * 2020-10-14 2021-01-12 刘爱鸣 一种服装加工用切线装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151089A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Controller for sewing machine
JPS6015277A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 長谷 実 使い捨てサドルカバーおよびその製造方法
JPS6168085A (ja) * 1984-09-10 1986-04-08 三菱電機株式会社 ミシンの糸払い装置
JPS61134793A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 三菱電機株式会社 画像処理装置
JPH0137584Y2 (ja) * 1984-09-29 1989-11-13
JPH02177995A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Juki Corp ボタン付けミシンのボタン保持機構
JPH07144083A (ja) * 1993-11-20 1995-06-06 Juki Corp ミシンの糸払い装置
JPH11156073A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Brother Ind Ltd 穴かがり縫いミシン
JP2001017756A (ja) * 1999-05-06 2001-01-23 Juki Corp 環縫いボタン付けミシン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3509838A (en) * 1969-01-07 1970-05-05 Union Special Machine Co Sewing machine for attaching articles to workpieces
JPH04276288A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Brother Ind Ltd 縫製装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151089A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Controller for sewing machine
JPS6015277A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 長谷 実 使い捨てサドルカバーおよびその製造方法
JPS6168085A (ja) * 1984-09-10 1986-04-08 三菱電機株式会社 ミシンの糸払い装置
JPH0137584Y2 (ja) * 1984-09-29 1989-11-13
JPS61134793A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 三菱電機株式会社 画像処理装置
JPH02177995A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Juki Corp ボタン付けミシンのボタン保持機構
JPH07144083A (ja) * 1993-11-20 1995-06-06 Juki Corp ミシンの糸払い装置
JPH11156073A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Brother Ind Ltd 穴かがり縫いミシン
JP2001017756A (ja) * 1999-05-06 2001-01-23 Juki Corp 環縫いボタン付けミシン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438011B2 (en) 2005-09-08 2008-10-21 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha Apparatus and method for cutting sewn material in sewing machine
CN1948584B (zh) * 2005-10-14 2012-11-21 重机公司 链式线迹钉扣缝纫机及钉扣方法
JP2014068722A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Juki Corp ボタン穴かがりミシン
CN109487445A (zh) * 2019-01-03 2019-03-19 浙江乐江机械有限公司 一种缝纫机的驱动机构
CN109487445B (zh) * 2019-01-03 2024-04-05 浙江乐江机械有限公司 一种缝纫机的驱动机构
CN112430912A (zh) * 2020-11-13 2021-03-02 拓卡奔马机电科技有限公司 一种钉扣机及其抬压剪线机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN1325715C (zh) 2007-07-11
TW499523B (en) 2002-08-21
KR100658273B1 (ko) 2006-12-14
CN1317607A (zh) 2001-10-17
KR20010098522A (ko) 2001-11-08
DE10115384A1 (de) 2001-11-15
JP4782295B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001353385A (ja) サイクルミシン
JP4095337B2 (ja) ミシン
KR100228933B1 (ko) 재봉틀의 노루발 구동장치
JPH11244565A (ja) ミシンの糸調子装置
JPH11156073A (ja) 穴かがり縫いミシン
JP2658611B2 (ja) ミシン
JP4418812B2 (ja) ミシン
JP3897641B2 (ja) ミシン
KR100228930B1 (ko) 재봉틀의 실권취레버 구동장치
JP2833685B2 (ja) ミシンの糸払い装置
JP2012165849A (ja) ミシン及びミシンの糸切り方法
JP4316069B2 (ja) 穴かがり縫いミシン
JP4660295B2 (ja) ボタン付けミシン
JP2005278856A (ja) ミシン
JP2891010B2 (ja) 電子制御式模様縫いミシンの布押え制御装置
JP3811931B2 (ja) 糸調子開放機能付きミシン
JP3543374B2 (ja) 刺繍ミシン
JP3992785B2 (ja) 多頭ミシンにおける手動糸切り指示方法
JPH07100279A (ja) プリセット装置を備えた自動縫製装置
JPH0137584Y2 (ja)
JPH11276745A (ja) 多頭式縫製装置
JP2000271370A (ja) 多針ミシン
JPH07246291A (ja) 根巻きボタン付けミシン
JP3425059B2 (ja) パターン縫いミシンの押え足装置
JP2007082896A (ja) ミシンのワイパー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4782295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees