JP2001323246A - 電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法 - Google Patents
電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法Info
- Publication number
- JP2001323246A JP2001323246A JP2000090197A JP2000090197A JP2001323246A JP 2001323246 A JP2001323246 A JP 2001323246A JP 2000090197 A JP2000090197 A JP 2000090197A JP 2000090197 A JP2000090197 A JP 2000090197A JP 2001323246 A JP2001323246 A JP 2001323246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- temperature
- insulating
- electrodes
- insulating adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 145
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 142
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 39
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 abstract description 35
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 5
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 abstract description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 4
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 1,1,3,3 tetramethylbutylperoxy Chemical group 0.000 description 1
- 102100031585 ADP-ribosyl cyclase/cyclic ADP-ribose hydrolase 1 Human genes 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102100035248 Alpha-(1,3)-fucosyltransferase 4 Human genes 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100021260 Galactosylgalactosylxylosylprotein 3-beta-glucuronosyltransferase 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000777636 Homo sapiens ADP-ribosyl cyclase/cyclic ADP-ribose hydrolase 1 Proteins 0.000 description 1
- 101001022185 Homo sapiens Alpha-(1,3)-fucosyltransferase 4 Proteins 0.000 description 1
- 101000894906 Homo sapiens Galactosylgalactosylxylosylprotein 3-beta-glucuronosyltransferase 1 Proteins 0.000 description 1
- 108010082455 Sebelipase alfa Proteins 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229940041615 kanuma Drugs 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/16—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
- C09J163/10—Epoxy resins modified by unsaturated compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J9/00—Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/563—Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
- H05K3/323—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/3201—Structure
- H01L2224/32012—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
- H01L2224/32013—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81191—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83855—Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
- H01L2224/83856—Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01045—Rhodium [Rh]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01087—Francium [Fr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/0665—Epoxy resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
- H01L2924/07811—Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15788—Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10674—Flip chip
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/02—Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
- H05K2203/0278—Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1476—Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3494—Heating methods for reflowing of solder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】リペア性及び導通信頼性を確保しうる絶縁性接
着剤又は接着フィルムを提供するとともに、これらの接
続方法を提供する。 【解決手段】ラジカル重合系熱硬化機構を有する低温硬
化接着剤と、エポキシ系熱硬化機構を有する高温硬化接
着剤とを混合させた絶縁性接着剤10を用い、低温硬化
接着剤の80%反応温度でICチップ30を回路基板2
0に1次圧着(仮圧着)を行う。その後、高温硬化接着
剤の80%反応温度以上でICチップ30を回路基板2
0に2次圧着(本圧着)する。
着剤又は接着フィルムを提供するとともに、これらの接
続方法を提供する。 【解決手段】ラジカル重合系熱硬化機構を有する低温硬
化接着剤と、エポキシ系熱硬化機構を有する高温硬化接
着剤とを混合させた絶縁性接着剤10を用い、低温硬化
接着剤の80%反応温度でICチップ30を回路基板2
0に1次圧着(仮圧着)を行う。その後、高温硬化接着
剤の80%反応温度以上でICチップ30を回路基板2
0に2次圧着(本圧着)する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、基板同士
を固定するとともに電極同士を電気的に接続するための
接着技術に関する。
を固定するとともに電極同士を電気的に接続するための
接着技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば配線基板の電極とIC
チップの電極とを電気的に接続した状態で固定する手段
として、例えば、絶縁性接着剤に導電粒子を分散させた
異方性導電ペースト又はこれをフィルム状にした異方導
電性接着フィルム、また、導電粒子を含まない絶縁性接
着剤等の接合材料が用いられている。
チップの電極とを電気的に接続した状態で固定する手段
として、例えば、絶縁性接着剤に導電粒子を分散させた
異方性導電ペースト又はこれをフィルム状にした異方導
電性接着フィルム、また、導電粒子を含まない絶縁性接
着剤等の接合材料が用いられている。
【0003】このような接着剤を用いて基板にICチッ
プを実装する場合には、まず、基板及びICチップの電
極間に接合材料を挟んだ状態でこれらをプレスしながら
熱を加えることにより樹脂成分を硬化させ、又は樹脂の
種類によっては紫外線を照射することにより接着剤の樹
脂成分を硬化させる。この接着剤の硬化によりICチッ
プが基板に固定されるとともに、電極間の接続が行われ
る。
プを実装する場合には、まず、基板及びICチップの電
極間に接合材料を挟んだ状態でこれらをプレスしながら
熱を加えることにより樹脂成分を硬化させ、又は樹脂の
種類によっては紫外線を照射することにより接着剤の樹
脂成分を硬化させる。この接着剤の硬化によりICチッ
プが基板に固定されるとともに、電極間の接続が行われ
る。
【0004】従来、例えばマルチチップモジュールのよ
うに基板に複数のベアチップ(ICチップ)を実装する
場合には、ICチップを実装する度に検査する必要があ
るため、上述したような工程を、接着剤を半ば硬化させ
てICチップを基板に仮に接続する仮接続工程と、その
半硬化状態の接着剤を最終段階まで硬化させてICチッ
プを基板に本接続する本接続工程との2段階に分けてい
る。
うに基板に複数のベアチップ(ICチップ)を実装する
場合には、ICチップを実装する度に検査する必要があ
るため、上述したような工程を、接着剤を半ば硬化させ
てICチップを基板に仮に接続する仮接続工程と、その
半硬化状態の接着剤を最終段階まで硬化させてICチッ
プを基板に本接続する本接続工程との2段階に分けてい
る。
【0005】そして、仮接続工程の段階でICチップを
検査した結果不良であった場合には、そのICチップを
基板から取り外して良好なものと交換する作業(リペア
作業)を行っている。
検査した結果不良であった場合には、そのICチップを
基板から取り外して良好なものと交換する作業(リペア
作業)を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の接着
剤には、大別すると、熱可塑性タイプ、熱硬化性タイ
プ、紫外線硬化タイプの3種類があり、さらに従来の接
着剤には、熱可塑性タイプと熱硬化性タイプとの中間的
な性質を示す、いわゆる半熱硬化性タイプと、熱硬化性
タイプと紫外線硬化タイプとの複合タイプとが挙げられ
る。
剤には、大別すると、熱可塑性タイプ、熱硬化性タイ
プ、紫外線硬化タイプの3種類があり、さらに従来の接
着剤には、熱可塑性タイプと熱硬化性タイプとの中間的
な性質を示す、いわゆる半熱硬化性タイプと、熱硬化性
タイプと紫外線硬化タイプとの複合タイプとが挙げられ
る。
【0007】しかしながら、このような従来の接着剤を
用いて電極間の接続を行うと、以下のような問題があっ
た。すなわち、熱可塑性タイプの接着剤を用いた場合に
は、リペアを行う際、基板からICチップの取り外しや
すさ(リペア性)はよいものの、熱プレスを行う際、接
着剤の耐熱性が低いため導通信頼性が悪いという問題が
あった。
用いて電極間の接続を行うと、以下のような問題があっ
た。すなわち、熱可塑性タイプの接着剤を用いた場合に
は、リペアを行う際、基板からICチップの取り外しや
すさ(リペア性)はよいものの、熱プレスを行う際、接
着剤の耐熱性が低いため導通信頼性が悪いという問題が
あった。
【0008】また、熱硬化性タイプの接着剤を用いた場
合には、導通信頼性はよいものの、完全に熱硬化した場
合にはリペア性が悪く、その一方でリペア性を確保する
ように熱硬化の反応を途中で止めるには、加熱温度、加
熱時間等の諸条件を設定しなければならず、また、基板
ごとにその設定条件が異なり接着剤の取扱いが困難であ
るという問題があった。
合には、導通信頼性はよいものの、完全に熱硬化した場
合にはリペア性が悪く、その一方でリペア性を確保する
ように熱硬化の反応を途中で止めるには、加熱温度、加
熱時間等の諸条件を設定しなければならず、また、基板
ごとにその設定条件が異なり接着剤の取扱いが困難であ
るという問題があった。
【0009】さらに、半熱硬化性タイプの接着剤を用い
た場合には、熱硬化性タイプと比べて、リペア性が良く
なるものの導通信頼性が十分でなかった。
た場合には、熱硬化性タイプと比べて、リペア性が良く
なるものの導通信頼性が十分でなかった。
【0010】一方、紫外線硬化タイプ、又は複合タイプ
の接着剤を用いる場合には、プレス装置とは別に、紫外
線を照射するためのUV照射装置を導入しなければなら
ず、しかも、このUV照射装置はその目的以外の用途が
ないため汎用性に欠けるという問題があった。
の接着剤を用いる場合には、プレス装置とは別に、紫外
線を照射するためのUV照射装置を導入しなければなら
ず、しかも、このUV照射装置はその目的以外の用途が
ないため汎用性に欠けるという問題があった。
【0011】本発明は、このような従来の技術の課題を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、リペア性と導通信頼性との両方を確保でき、しかも
汎用性に富む電極接続用接着剤を提供することにある。
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、リペア性と導通信頼性との両方を確保でき、しかも
汎用性に富む電極接続用接着剤を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた請求項1記載の発明は、相対向する基板の電
極間に配置した状態で加圧又は加熱加圧することにより
前記基板同士を固定するとともに前記電極同士を電気的
に接続するための絶縁性接着剤であって、熱硬化機構の
異なる複数の接着剤成分を内在させたことを特徴とす
る。
になされた請求項1記載の発明は、相対向する基板の電
極間に配置した状態で加圧又は加熱加圧することにより
前記基板同士を固定するとともに前記電極同士を電気的
に接続するための絶縁性接着剤であって、熱硬化機構の
異なる複数の接着剤成分を内在させたことを特徴とす
る。
【0013】この場合、請求項2記載の発明のように、
請求項1記載の発明において、熱硬化機構の異なる2種
の接着剤成分を含むことも効果的である。
請求項1記載の発明において、熱硬化機構の異なる2種
の接着剤成分を含むことも効果的である。
【0014】また、請求項3記載の発明のように、請求
項2記載の発明において、2種の接着剤成分のDSC発
熱ピークの温度差が20℃以上であることも効果的であ
る。
項2記載の発明において、2種の接着剤成分のDSC発
熱ピークの温度差が20℃以上であることも効果的であ
る。
【0015】さらに、請求項4記載の発明のように、請
求項2又は3のいずれか1項記載の発明において、2種
の接着剤成分が低温側硬化成分と高温側硬化成分からな
り、前記低温側硬化成分の80%反応温度が100℃以
上であり、前記高温側硬化成分の80%反応温度が14
0℃以上であることも効果的である。
求項2又は3のいずれか1項記載の発明において、2種
の接着剤成分が低温側硬化成分と高温側硬化成分からな
り、前記低温側硬化成分の80%反応温度が100℃以
上であり、前記高温側硬化成分の80%反応温度が14
0℃以上であることも効果的である。
【0016】さらにまた、請求項5記載の発明のよう
に、請求項2乃至4のいずれかに記載の発明において、
2種の接着剤成分のうち一方が、過酸化物を用いたラジ
カル重合系熱硬化機構を有する樹脂からなり、前記2種
の接着剤成分のうち他方が、エポキシ系熱硬化機構を有
する樹脂からなることも効果的である。
に、請求項2乃至4のいずれかに記載の発明において、
2種の接着剤成分のうち一方が、過酸化物を用いたラジ
カル重合系熱硬化機構を有する樹脂からなり、前記2種
の接着剤成分のうち他方が、エポキシ系熱硬化機構を有
する樹脂からなることも効果的である。
【0017】一方、請求項6記載の発明は、請求項1乃
至5のいずれか1項記載の絶縁性接着剤中に導電粒子を
分散してなることを特徴とする異方導電性接着剤であ
る。
至5のいずれか1項記載の絶縁性接着剤中に導電粒子を
分散してなることを特徴とする異方導電性接着剤であ
る。
【0018】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃
至5のいずれか1項記載の絶縁性接着剤を薄膜状に形成
してなることを特徴とする絶縁性接着フィルムである。
至5のいずれか1項記載の絶縁性接着剤を薄膜状に形成
してなることを特徴とする絶縁性接着フィルムである。
【0019】この場合、請求項8記載の発明のように、
請求項7記載の発明において、熱硬化機構の異なる複数
の接着剤成分からなる複数の層を形成してなることも効
果的である。
請求項7記載の発明において、熱硬化機構の異なる複数
の接着剤成分からなる複数の層を形成してなることも効
果的である。
【0020】また、請求項9記載の発明は、請求項7又
は8のいずれか1項記載の絶縁性接着剤フィルム中に導
電粒子を分散してなることを特徴とする異方導電性接着
剤フィルムである。
は8のいずれか1項記載の絶縁性接着剤フィルム中に導
電粒子を分散してなることを特徴とする異方導電性接着
剤フィルムである。
【0021】他方、請求項10記載の発明は、相対向す
る基板の電極間に請求項1乃至5のいずれか1項記載の
絶縁性接着剤を配置し、前記2種以上の接着剤成分のう
ち一方の80%反応温度で前記絶縁性接着剤を加熱加圧
し、その後、前記2種以上の接着剤成分のうち他方の8
0%反応温度以上で前記絶縁性接着剤を加熱加圧するこ
とを特徴とする電極の接続方法である。
る基板の電極間に請求項1乃至5のいずれか1項記載の
絶縁性接着剤を配置し、前記2種以上の接着剤成分のう
ち一方の80%反応温度で前記絶縁性接着剤を加熱加圧
し、その後、前記2種以上の接着剤成分のうち他方の8
0%反応温度以上で前記絶縁性接着剤を加熱加圧するこ
とを特徴とする電極の接続方法である。
【0022】また、請求項11記載の発明は、相対向す
る基板の電極間に請求項6記載の異方導電性接着を配置
し、前記2種以上の接着剤成分のうち一方の80%反応
温度で前記異方導電性接着剤を加熱加圧し、その後、前
記2種以上の接着剤成分のうち他方の80%反応温度以
上で前記異方導電性接着剤を加熱加圧することを特徴と
する電極の接続方法である。
る基板の電極間に請求項6記載の異方導電性接着を配置
し、前記2種以上の接着剤成分のうち一方の80%反応
温度で前記異方導電性接着剤を加熱加圧し、その後、前
記2種以上の接着剤成分のうち他方の80%反応温度以
上で前記異方導電性接着剤を加熱加圧することを特徴と
する電極の接続方法である。
【0023】さらに、請求項12記載の発明は、相対向
する基板の電極間に請求項7又は8のいずれか1項記載
の絶縁性接着フィルムを配置し、前記2種以上の接着剤
成分のうち一方の80%反応温度で前記絶縁性接着フィ
ルムを加熱加圧し、その後、前記2種以上の接着剤成分
のうち他方の80%反応温度以上で前記絶縁性接着フィ
ルムを加熱加圧することを特徴とする電極の接続方法で
ある。
する基板の電極間に請求項7又は8のいずれか1項記載
の絶縁性接着フィルムを配置し、前記2種以上の接着剤
成分のうち一方の80%反応温度で前記絶縁性接着フィ
ルムを加熱加圧し、その後、前記2種以上の接着剤成分
のうち他方の80%反応温度以上で前記絶縁性接着フィ
ルムを加熱加圧することを特徴とする電極の接続方法で
ある。
【0024】さらにまた、請求項13記載の発明は、相
対向する基板の電極間に請求項7又は8のいずれか1項
記載の異方導電性接着フィルムを配置し、前記2種以上
の接着剤成分のうち一方の80%反応温度で前記異方導
電性接着フィルムを加熱加圧し、その後、前記2種以上
の接着剤成分のうち他方の80%反応温度以上で前記異
方導電性接着フィルムを加熱加圧することを特徴とする
電極の接続方法である。
対向する基板の電極間に請求項7又は8のいずれか1項
記載の異方導電性接着フィルムを配置し、前記2種以上
の接着剤成分のうち一方の80%反応温度で前記異方導
電性接着フィルムを加熱加圧し、その後、前記2種以上
の接着剤成分のうち他方の80%反応温度以上で前記異
方導電性接着フィルムを加熱加圧することを特徴とする
電極の接続方法である。
【0025】本発明にあっては、まず、接着剤の低温側
硬化成分の熱硬化がある段階まで進む温度(例えば80
%反応温度)で加熱しながら仮接続を行い、基板同士を
ある程度固定して導通試験等の検査を行う。
硬化成分の熱硬化がある段階まで進む温度(例えば80
%反応温度)で加熱しながら仮接続を行い、基板同士を
ある程度固定して導通試験等の検査を行う。
【0026】この状態では、低温側硬化成分は完全に熱
硬化しておらず、また、高温側硬化成分はまだ熱硬化の
反応が開始していないため、検査結果が不良の基板を容
易に取り外すことができる。
硬化しておらず、また、高温側硬化成分はまだ熱硬化の
反応が開始していないため、検査結果が不良の基板を容
易に取り外すことができる。
【0027】また、検査済みの基板同士を仮接続した
後、高温側硬化成分が熱硬化する温度(例えば80%反
応温度以上の温度)で本接続を行えば、低温側硬化成分
とともに高温側硬化成分が熱硬化するため、基板同士が
完全に固定される。
後、高温側硬化成分が熱硬化する温度(例えば80%反
応温度以上の温度)で本接続を行えば、低温側硬化成分
とともに高温側硬化成分が熱硬化するため、基板同士が
完全に固定される。
【0028】このように、本発明によれば、リペア性と
導通信頼性との両方を確保しうる電極接続用接着剤を提
供することができる。
導通信頼性との両方を確保しうる電極接続用接着剤を提
供することができる。
【0029】しかも、本発明の接着剤は熱圧着のみによ
って接続を行うことができるので、例えばUV照射装置
等の特殊な装置を導入する必要がなく、汎用性に富むと
いうメリットがあるものである。
って接続を行うことができるので、例えばUV照射装置
等の特殊な装置を導入する必要がなく、汎用性に富むと
いうメリットがあるものである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
を参照して詳細に説明する。
【0031】本発明の絶縁性接着剤は、相対向する基板
の電極間に配置した状態で加圧又は加熱加圧することに
より基板同士を固定するとともに電極同士を電気的に接
続するためのものである。
の電極間に配置した状態で加圧又は加熱加圧することに
より基板同士を固定するとともに電極同士を電気的に接
続するためのものである。
【0032】ここで、「基板」は、いわゆるマザーボー
ドやドーターボード等の回路基板のほか、例えばICチ
ップ等の電子部品を含むものとする。
ドやドーターボード等の回路基板のほか、例えばICチ
ップ等の電子部品を含むものとする。
【0033】そして、本発明の絶縁性接着剤は、2種以
上の熱硬化機構を有する接着剤成分を内在させたことを
特徴とする。
上の熱硬化機構を有する接着剤成分を内在させたことを
特徴とする。
【0034】以下、本明細書においては、まず、熱硬化
機構の異なる2種の接着剤成分(低温側硬化成分及び高
温側硬化成分とする。)を含む場合を例にとって説明す
る。
機構の異なる2種の接着剤成分(低温側硬化成分及び高
温側硬化成分とする。)を含む場合を例にとって説明す
る。
【0035】本発明においては、接着剤成分の反応性に
鑑み、接着剤成分の熱硬化機構を、DSC発熱ピークと
80%反応温度を用いて規定する。
鑑み、接着剤成分の熱硬化機構を、DSC発熱ピークと
80%反応温度を用いて規定する。
【0036】ここで、DSC発熱ピークとは、支差走査
熱量測定(Differential ScanningCalorimetry)、すな
わち、温度調節された電気炉の中に置かれた試料と基準
物質への熱量の出入りの差を試料温度とともに測定する
方法によって得られた温度をいう。
熱量測定(Differential ScanningCalorimetry)、すな
わち、温度調節された電気炉の中に置かれた試料と基準
物質への熱量の出入りの差を試料温度とともに測定する
方法によって得られた温度をいう。
【0037】また、80%反応温度とは、所定時間(例
えば10秒間)圧着後に当該接着剤が80%以上反応す
る温度をいう。
えば10秒間)圧着後に当該接着剤が80%以上反応す
る温度をいう。
【0038】この80%反応温度は、当該接着剤成分の
サンプルの初期DSC発熱ピークの測定値を100%と
し、このサンプルを硬化させた後のDSC発熱ピークの
測定値に基づいて算出する。
サンプルの初期DSC発熱ピークの測定値を100%と
し、このサンプルを硬化させた後のDSC発熱ピークの
測定値に基づいて算出する。
【0039】本発明の場合、仮圧着と本圧着における反
応性を考慮すると、低温側硬化成分と高温側硬化成分の
DSC発熱ピークの温度差が20℃以上であることが好
ましく、より好ましい当該温度差は、30℃以上であ
る。
応性を考慮すると、低温側硬化成分と高温側硬化成分の
DSC発熱ピークの温度差が20℃以上であることが好
ましく、より好ましい当該温度差は、30℃以上であ
る。
【0040】ここで、保存安定性及び反応性確保の観点
からは、低温側硬化成分として、DSC発熱ピークが6
0〜140℃のものを用いることが好ましく、より好ま
しい当該温度は、80〜130℃である。
からは、低温側硬化成分として、DSC発熱ピークが6
0〜140℃のものを用いることが好ましく、より好ま
しい当該温度は、80〜130℃である。
【0041】また、作業性及び接続信頼性確保の観点か
らは、高温側硬化成分として、DSC発熱ピークが80
〜170℃のものを用いることが好ましく、より好まし
い当該温度は、100〜150℃である。
らは、高温側硬化成分として、DSC発熱ピークが80
〜170℃のものを用いることが好ましく、より好まし
い当該温度は、100〜150℃である。
【0042】一方、作業性確保の観点からは、低温側硬
化成分として、10秒間圧着後の80%反応温度が10
0℃以上のものを用いることが好ましく、より好ましい
当該温度は、110℃以上である。
化成分として、10秒間圧着後の80%反応温度が10
0℃以上のものを用いることが好ましく、より好ましい
当該温度は、110℃以上である。
【0043】また、作業性及び接続信頼性確保の観点か
らは、高温側硬化成分として、10秒間圧着後の80%
反応温度が140℃以上のものを用いることが好まし
く、より好ましい当該温度は、150℃以上である。
らは、高温側硬化成分として、10秒間圧着後の80%
反応温度が140℃以上のものを用いることが好まし
く、より好ましい当該温度は、150℃以上である。
【0044】本発明の場合、低温側硬化成分としては、
反応速度及び保存安定性の観点から、例えば過酸化物を
用いたラジカル重合系熱硬化機構を有するアクリレート
系の接着剤を好適に用いることができる。
反応速度及び保存安定性の観点から、例えば過酸化物を
用いたラジカル重合系熱硬化機構を有するアクリレート
系の接着剤を好適に用いることができる。
【0045】一方、高温側硬化成分としては、接続信頼
性確保及び反応速度の観点から、例えば潜在性硬化剤を
用いたエポキシ系熱硬化機構を有する接着剤を好適に用
いることができる。
性確保及び反応速度の観点から、例えば潜在性硬化剤を
用いたエポキシ系熱硬化機構を有する接着剤を好適に用
いることができる。
【0046】この場合、接着剤の配合量は、低温側硬化
成分及び高温側硬化成分の合計を100重量部としたと
きに低温側硬化成分の配合量を5〜70重量部とするこ
とが好ましく、より好ましい当該配合量は、10〜50
重量部である。
成分及び高温側硬化成分の合計を100重量部としたと
きに低温側硬化成分の配合量を5〜70重量部とするこ
とが好ましく、より好ましい当該配合量は、10〜50
重量部である。
【0047】低温硬化側接着剤の配合量が5重量部より
小さいと、仮圧着時の導通の保持を確実に行うことがで
きないという不都合があり、70重量%より大きいと、
完全に硬化した後の接続信頼性が低下するという不都合
がある。
小さいと、仮圧着時の導通の保持を確実に行うことがで
きないという不都合があり、70重量%より大きいと、
完全に硬化した後の接続信頼性が低下するという不都合
がある。
【0048】次に、本発明に係る接着フィルムの好まし
い実施の形態を図面を参照して説明する。図1(a)
(b)は、本発明に係る絶縁性接着フィルムの好ましい
実施の形態を示す概略構成図である。また、図2(a)
(b)は、本発明に係る異方導電性接着フィルムの概略
構成を示す図である。
い実施の形態を図面を参照して説明する。図1(a)
(b)は、本発明に係る絶縁性接着フィルムの好ましい
実施の形態を示す概略構成図である。また、図2(a)
(b)は、本発明に係る異方導電性接着フィルムの概略
構成を示す図である。
【0049】図1(a)に示す絶縁性接着フィルム1A
は、例えばポリエステル樹脂等からなる剥離フイルム2
上に、上記2種類の熱硬化機構を有する接着剤成分を用
いた絶縁性接着剤層10が形成されたものである。
は、例えばポリエステル樹脂等からなる剥離フイルム2
上に、上記2種類の熱硬化機構を有する接着剤成分を用
いた絶縁性接着剤層10が形成されたものである。
【0050】この場合、絶縁性接着剤層10の厚さは特
に限定されるものではないが、種々の用途に対応する観
点から、5〜100μmとすることが好ましい。
に限定されるものではないが、種々の用途に対応する観
点から、5〜100μmとすることが好ましい。
【0051】本実施の形態の絶縁性接着フィルム1A
は、常法によって作成することができる。すなわち、上
述した2種類の接着剤成分を所定の溶剤に溶解し、この
バインダーペーストを剥離フィルム2上に塗布して乾燥
させることにより得られる。
は、常法によって作成することができる。すなわち、上
述した2種類の接着剤成分を所定の溶剤に溶解し、この
バインダーペーストを剥離フィルム2上に塗布して乾燥
させることにより得られる。
【0052】一方、図1(b)に示す絶縁性接着フィル
ム1Bは、剥離フィルム2上に、低温側硬化成分層11
a、高温側硬化成分層12、低温側硬化成分層11bが
形成されて構成される。
ム1Bは、剥離フィルム2上に、低温側硬化成分層11
a、高温側硬化成分層12、低温側硬化成分層11bが
形成されて構成される。
【0053】この場合、低温側硬化成分層11a、高温
側硬化成分層12、低温側硬化成分層11bの厚さは特
に限定されるものではないが、接続信頼性確保の観点か
らは、低温側硬化成分層11aの厚さは2〜50μm、
高温側硬化成分層12の厚さは3〜100μm、低温側
硬化成分層11bの厚さは2〜50μmとすることが好
ましい。
側硬化成分層12、低温側硬化成分層11bの厚さは特
に限定されるものではないが、接続信頼性確保の観点か
らは、低温側硬化成分層11aの厚さは2〜50μm、
高温側硬化成分層12の厚さは3〜100μm、低温側
硬化成分層11bの厚さは2〜50μmとすることが好
ましい。
【0054】また、低温側硬化成分層11a、高温側硬
化成分層12、低温側硬化成分層11bを形成する順序
は特に限定されるものではないが、リペア性及び仮圧着
時の特性確保の観点からは、図1(b)に示すように、
低温側硬化成分層11a、11bによって高温側硬化成
分層12を挟む構成にすることが好ましい。
化成分層12、低温側硬化成分層11bを形成する順序
は特に限定されるものではないが、リペア性及び仮圧着
時の特性確保の観点からは、図1(b)に示すように、
低温側硬化成分層11a、11bによって高温側硬化成
分層12を挟む構成にすることが好ましい。
【0055】本実施の形態の絶縁性接着フィルム1B
は、常法によって作成することができる。すなわち、上
述した低温側硬化成分及び高温側硬化成分をそれぞれ所
定の溶剤に溶解し、これらバインダーペーストを、順
次、剥離フィルム2上に塗布して乾燥させることにより
得られる。
は、常法によって作成することができる。すなわち、上
述した低温側硬化成分及び高温側硬化成分をそれぞれ所
定の溶剤に溶解し、これらバインダーペーストを、順
次、剥離フィルム2上に塗布して乾燥させることにより
得られる。
【0056】一方、図2(a)に示す異方導電性接着フ
ィルム1Cは、上述した図1(a)の接着フィルム1A
の絶縁性接着剤層10中に導電粒子13が分散されたも
のである。
ィルム1Cは、上述した図1(a)の接着フィルム1A
の絶縁性接着剤層10中に導電粒子13が分散されたも
のである。
【0057】また、図2(b)に示す異方導電性接着フ
ィルム1Dは、上述した図1(b)の絶縁性接着フィル
ム1Bの低温側硬化成分層11a、高温側硬化成分層1
2、低温側硬化成分層11b中に、それぞれ導電粒子1
3が分散されたものである。
ィルム1Dは、上述した図1(b)の絶縁性接着フィル
ム1Bの低温側硬化成分層11a、高温側硬化成分層1
2、低温側硬化成分層11b中に、それぞれ導電粒子1
3が分散されたものである。
【0058】ここで、導電粒子13の配合量は特に限定
されるものではないが、導通及び絶縁特性確保の観点か
らは、1〜20体積%であることが好ましい。
されるものではないが、導通及び絶縁特性確保の観点か
らは、1〜20体積%であることが好ましい。
【0059】また、導電粒子13の粒径も特に限定され
るものではないが、導通信頼性確保の観点からは、1〜
20μmであることが好ましい。
るものではないが、導通信頼性確保の観点からは、1〜
20μmであることが好ましい。
【0060】本実施の形態の異方導電性接着フィルム1
C、1Dもまた常法によって作成することができる。す
なわち、所定の溶剤に溶解させた上記各接着剤成分に導
電粒子13を分散させ、このバインダーを剥離フィルム
2上に塗布して乾燥させることにより得られる。
C、1Dもまた常法によって作成することができる。す
なわち、所定の溶剤に溶解させた上記各接着剤成分に導
電粒子13を分散させ、このバインダーを剥離フィルム
2上に塗布して乾燥させることにより得られる。
【0061】図3(a)〜図3(e)は、本発明に係る
電極接続用接着剤を用いた接続方法の好ましい実施の形
態を示す工程図である。以下、導電粒子を含まない絶縁
性接着を用いた場合を例にとって説明する。
電極接続用接着剤を用いた接続方法の好ましい実施の形
態を示す工程図である。以下、導電粒子を含まない絶縁
性接着を用いた場合を例にとって説明する。
【0062】図3(a)に示すように、回路基板20の
接続すべき電極21a上に本発明の絶縁性接着剤を塗布
し、これにより形成された絶縁性接着フィルム10の上
にICチップ30を載置して、ICチップ30の位置決
めを行う。
接続すべき電極21a上に本発明の絶縁性接着剤を塗布
し、これにより形成された絶縁性接着フィルム10の上
にICチップ30を載置して、ICチップ30の位置決
めを行う。
【0063】そして、絶縁性接着フィルム10の温度が
低温側硬化成分の80%反応温度(例えば130℃)に
なるように調整された圧着ヘッド40を用い、例えば、
3MPa/cm2・バンプの圧力で、10秒間、仮圧着と
しての1次圧着(仮接続)を行う(図3(b))。
低温側硬化成分の80%反応温度(例えば130℃)に
なるように調整された圧着ヘッド40を用い、例えば、
3MPa/cm2・バンプの圧力で、10秒間、仮圧着と
しての1次圧着(仮接続)を行う(図3(b))。
【0064】この状態では、絶縁性接着フィルム10の
低温側硬化成分は完全に熱硬化しておらず、また、高温
側硬化成分はまだ熱硬化の反応が開始していない。
低温側硬化成分は完全に熱硬化しておらず、また、高温
側硬化成分はまだ熱硬化の反応が開始していない。
【0065】さらに、仮接続された電極21a、31間
の導通試験を行い、その結果が良好な場合には、図3
(c)(d)に示すように、絶縁性接着フィルム10の
温度が高温側硬化成分の80%反応温度以上(例えば1
70℃)になるように圧着ヘッド40を調整し、例え
ば、3MPa/cm2・バンプの圧力で、10秒間、本圧
着としての2次圧着(本接続)を行う。
の導通試験を行い、その結果が良好な場合には、図3
(c)(d)に示すように、絶縁性接着フィルム10の
温度が高温側硬化成分の80%反応温度以上(例えば1
70℃)になるように圧着ヘッド40を調整し、例え
ば、3MPa/cm2・バンプの圧力で、10秒間、本圧
着としての2次圧着(本接続)を行う。
【0066】これにより、絶縁性接着フィルム10の低
温側硬化成分及び高温側硬化成分が熱硬化するため、基
板同士が完全に固定される。
温側硬化成分及び高温側硬化成分が熱硬化するため、基
板同士が完全に固定される。
【0067】その後、図3(d)に示すように、回路基
板20上の他の電極21bに、上述した手順により、別
のICチップ30を仮圧着としての1次圧着を行い所定
の導通試験を行う。
板20上の他の電極21bに、上述した手順により、別
のICチップ30を仮圧着としての1次圧着を行い所定
の導通試験を行う。
【0068】上述したように、この状態では、絶縁性接
着フィルム10の低温側硬化成分は完全に熱硬化してお
らず、また、高温側硬化成分はまだ熱硬化の反応が開始
していないため、導通試験の結果が不良な場合には、図
3(e)に示すように、当該不良のICチップ30を回
路基板20から容易に取り外すことができる。
着フィルム10の低温側硬化成分は完全に熱硬化してお
らず、また、高温側硬化成分はまだ熱硬化の反応が開始
していないため、導通試験の結果が不良な場合には、図
3(e)に示すように、当該不良のICチップ30を回
路基板20から容易に取り外すことができる。
【0069】そして、さらに別のICチップ30を上記
同様の手順によって仮圧着し、新たな導通試験の結果が
良好な場合には、上述した手順によって本圧着を行う。
同様の手順によって仮圧着し、新たな導通試験の結果が
良好な場合には、上述した手順によって本圧着を行う。
【0070】以下同様に、回路基板20の電極21a、
21bにICチップ30を仮圧着して導通試験を行い、
その結果に応じて適宜リペアを行いながら、導通試験の
結果が良好なICチップ30のみを回路基板20に本圧
着する。
21bにICチップ30を仮圧着して導通試験を行い、
その結果に応じて適宜リペアを行いながら、導通試験の
結果が良好なICチップ30のみを回路基板20に本圧
着する。
【0071】以上述べたように本実施の形態の絶縁性接
着剤によれば、ICチップ30を回路基板20上に実装
する際にリペア性と導通信頼性との両方を確保すること
ができる。
着剤によれば、ICチップ30を回路基板20上に実装
する際にリペア性と導通信頼性との両方を確保すること
ができる。
【0072】しかも、本実施の形態の絶縁性接着剤によ
れば、熱圧着のみによって接続を行うことができるの
で、例えばUV照射装置等の特殊な装置を導入する必要
がないというメリットがある。
れば、熱圧着のみによって接続を行うことができるの
で、例えばUV照射装置等の特殊な装置を導入する必要
がないというメリットがある。
【0073】なお、上記実施の形態においては導電粒子
を含まない絶縁性接着を用いた場合を例にとって説明し
たが、導電粒子を含む異方導電性接着剤又は異方導電性
接着フィルムを用いた場合も同様の手順によって接続を
行うことができる。
を含まない絶縁性接着を用いた場合を例にとって説明し
たが、導電粒子を含む異方導電性接着剤又は異方導電性
接着フィルムを用いた場合も同様の手順によって接続を
行うことができる。
【0074】また、上述した実施の形態においては熱硬
化機構の異なる2種の接着剤成分を含む場合を例にとっ
て説明したが、本発明は熱硬化機構の異なる3種以上の
接着剤成分を含む場合も適用しうるものである。
化機構の異なる2種の接着剤成分を含む場合を例にとっ
て説明したが、本発明は熱硬化機構の異なる3種以上の
接着剤成分を含む場合も適用しうるものである。
【0075】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例とともに詳細
に説明する。まず、表1に示すように、実施例及び比較
例の絶縁性接着剤の配合材料として、ラジカル重合系熱
硬化機構を有する接着剤A−1〜A−3と、エポキシ系
熱硬化機構を有する接着剤Bを調製した。
に説明する。まず、表1に示すように、実施例及び比較
例の絶縁性接着剤の配合材料として、ラジカル重合系熱
硬化機構を有する接着剤A−1〜A−3と、エポキシ系
熱硬化機構を有する接着剤Bを調製した。
【0076】<接着剤A−1>絶縁性接着剤樹脂とし
て、ビスフェノールF型エチレンオキサイド(EO)変
性ジアクリレート(東亞合成社製、商品名M−208)
を15重量部、開始剤として、1,1,3,3テトラメチルブ
チルパーオキシ2メチルエキサネート(日本油脂社製、
商品名パーオクタO)を5重量部を配合した。この接着
剤A−1は、DSC発熱ピークが80℃、80%反応温
度が130℃である。
て、ビスフェノールF型エチレンオキサイド(EO)変
性ジアクリレート(東亞合成社製、商品名M−208)
を15重量部、開始剤として、1,1,3,3テトラメチルブ
チルパーオキシ2メチルエキサネート(日本油脂社製、
商品名パーオクタO)を5重量部を配合した。この接着
剤A−1は、DSC発熱ピークが80℃、80%反応温
度が130℃である。
【0077】<接着剤A−2>絶縁性接着剤樹脂とし
て、上記ビスフェノールF型エチレンオキサイド(E
O)変性ジアクリレートを15重量部と、開始剤とし
て、t−ブチルパーオキシベンゾネート(日本油脂社
製、商品名パーチブルZ)を5重量部を配合した。この
接着剤A−2は、DSC発熱ピークが100℃、80%
反応温度が150℃である。
て、上記ビスフェノールF型エチレンオキサイド(E
O)変性ジアクリレートを15重量部と、開始剤とし
て、t−ブチルパーオキシベンゾネート(日本油脂社
製、商品名パーチブルZ)を5重量部を配合した。この
接着剤A−2は、DSC発熱ピークが100℃、80%
反応温度が150℃である。
【0078】<接着剤A−3>絶縁性接着剤樹脂とし
て、上記ビスフェノールF型エチレンオキサイド(E
O)変性ジアクリレートを15重量部と、開始剤とし
て、有機過酸化物(日本油脂社製、品名パーキュアH
B)を5重量部を配合した。この接着剤A−3は、DS
C発熱ピークが120℃、80%反応温度が170℃で
ある。
て、上記ビスフェノールF型エチレンオキサイド(E
O)変性ジアクリレートを15重量部と、開始剤とし
て、有機過酸化物(日本油脂社製、品名パーキュアH
B)を5重量部を配合した。この接着剤A−3は、DS
C発熱ピークが120℃、80%反応温度が170℃で
ある。
【0079】<接着剤B>絶縁性接着剤樹脂として、固
形ビスフェノールA型エポキシ樹脂(固形エポキシ樹
脂:油化シェル社製 商品名EP1009)50重量部
と、潜在性硬化剤として、イミダゾール系硬化剤(旭化
成社製 商品名HX3941HP)50重量部と、カッ
プリング剤として、エポキシシラン(日本ユニカー社製
商品名A187)1重量部を配合した。この接着剤B
は、DSC発熱ピークが120℃、80%反応温度が1
70℃である。
形ビスフェノールA型エポキシ樹脂(固形エポキシ樹
脂:油化シェル社製 商品名EP1009)50重量部
と、潜在性硬化剤として、イミダゾール系硬化剤(旭化
成社製 商品名HX3941HP)50重量部と、カッ
プリング剤として、エポキシシラン(日本ユニカー社製
商品名A187)1重量部を配合した。この接着剤B
は、DSC発熱ピークが120℃、80%反応温度が1
70℃である。
【0080】
【表1】
【0081】そして、接着剤A−1〜A−3の配合量、
接着剤Bの配合量を変えて実施例1〜4のサンプル、比
較例1〜5のサンプルとした。
接着剤Bの配合量を変えて実施例1〜4のサンプル、比
較例1〜5のサンプルとした。
【0082】[実施例1]接着剤A−1を5重量部、接
着剤Bを95重量部を配合したバインダー溶液に、導電
粒子を15重量部加えてペースト状にして実施例1のサ
ンプルとした。
着剤Bを95重量部を配合したバインダー溶液に、導電
粒子を15重量部加えてペースト状にして実施例1のサ
ンプルとした。
【0083】[実施例2]接着剤A−1の配合量を25
重量部、接着剤Bの配合量を75重量部とした以外は実
施例1の場合と同様の方法によって実施例2のサンプル
を作成した。
重量部、接着剤Bの配合量を75重量部とした以外は実
施例1の場合と同様の方法によって実施例2のサンプル
を作成した。
【0084】[実施例3]接着剤A−1の配合量を70
重量部、接着剤Bの配合量を30重量部とした以外は実
施例1の場合と同様の方法によって実施例3のサンプル
を作成した。
重量部、接着剤Bの配合量を30重量部とした以外は実
施例1の場合と同様の方法によって実施例3のサンプル
を作成した。
【0085】[実施例4]接着剤A−1の配合量を25
重量部、接着剤A−2の配合量を75重量部とした以外
は実施例1の場合と同様の方法によって実施例3のサン
プルを作成した。
重量部、接着剤A−2の配合量を75重量部とした以外
は実施例1の場合と同様の方法によって実施例3のサン
プルを作成した。
【0086】[比較例1]接着剤Bを配合せず接着剤A
−1の配合量を100重量部とした以外は、実施例1の
場合と同様の方法によって比較例1のサンプルを作成し
た。
−1の配合量を100重量部とした以外は、実施例1の
場合と同様の方法によって比較例1のサンプルを作成し
た。
【0087】[比較例2]実施例4のサンプルと同じも
のを比較例2のサンプルとした。
のを比較例2のサンプルとした。
【0088】[比較例3]接着剤A−1の配合量を25
重量部、接着剤A−3の配合量を75重量部とした以外
は実施例1の場合と同様の方法によって実施例3のサン
プルを作成した。
重量部、接着剤A−3の配合量を75重量部とした以外
は実施例1の場合と同様の方法によって実施例3のサン
プルを作成した。
【0089】[比較例4]接着剤Aを配合せず接着剤B
の配合量を100重量部とした以外は、実施例1の場合
と同様の方法によって比較例1のサンプルを作成した。
の配合量を100重量部とした以外は、実施例1の場合
と同様の方法によって比較例1のサンプルを作成した。
【0090】[比較例5]比較例4のサンプルと同じも
のを比較例5のサンプルとした。
のを比較例5のサンプルとした。
【0091】<評価方法及び評価結果> (1次圧着後の導通抵抗)上述したサンプルを乾燥後の
厚さが40μmになるように回路基板上に塗布し、IC
チップを位置決めした後、回路基板とICチップとを1
次圧着(仮圧着)した。
厚さが40μmになるように回路基板上に塗布し、IC
チップを位置決めした後、回路基板とICチップとを1
次圧着(仮圧着)した。
【0092】この場合、回路基板としては、厚さ0.7
mmの耐熱性ガラス基材エポキシ樹脂銅張積層板(FR−
5)上に、厚さ18μm、幅100μm、ピッチ150
μmの銅(Cu)パターンを形成し、その上にニッケル
−金めっきを施したリジッド基板を用いた。
mmの耐熱性ガラス基材エポキシ樹脂銅張積層板(FR−
5)上に、厚さ18μm、幅100μm、ピッチ150
μmの銅(Cu)パターンを形成し、その上にニッケル
−金めっきを施したリジッド基板を用いた。
【0093】一方、ICチップとしては、外形10mm×
10mmの基板上に、外形20μm×20μm、高さ20
μmのバンプ電極が形成されたものを用いた。なお、バ
ンプ電極には、ニッケル−金めっきを施した。
10mmの基板上に、外形20μm×20μm、高さ20
μmのバンプ電極が形成されたものを用いた。なお、バ
ンプ電極には、ニッケル−金めっきを施した。
【0094】1次圧着の条件は、実施例1〜3及び比較
例1、2については、温度130℃、圧力3MPa/c
m2・バンプ、時間10秒とした。
例1、2については、温度130℃、圧力3MPa/c
m2・バンプ、時間10秒とした。
【0095】また、実施例4及び比較例5については、
温度150℃、圧力3MPa/cm 2・バンプ、時間10
秒とした。
温度150℃、圧力3MPa/cm 2・バンプ、時間10
秒とした。
【0096】さらに、比較例3、4については、温度1
70℃、圧力3MPa/cm2・バンプ、時間10秒とし
た。
70℃、圧力3MPa/cm2・バンプ、時間10秒とし
た。
【0097】1次圧着後、すべての電極間について導通
抵抗値を測定して評価を行った。ここでの導通抵抗の判
定は、100mΩ未満のものを良好(○)、100〜5
00mΩのものをやや不良(△)、500mΩより大き
くなったものを不良(×)とした。その結果を表2に示
す。
抵抗値を測定して評価を行った。ここでの導通抵抗の判
定は、100mΩ未満のものを良好(○)、100〜5
00mΩのものをやや不良(△)、500mΩより大き
くなったものを不良(×)とした。その結果を表2に示
す。
【0098】(リペア性)温度100℃に加熱した板金
上に、ICチップを1次圧着した上記回路基板を載置し
て30秒間加熱した後、ICチップを剥離し、回路基板
上の実施例及び比較例のサンプルの残渣をアセトンを用
いて払拭した。
上に、ICチップを1次圧着した上記回路基板を載置し
て30秒間加熱した後、ICチップを剥離し、回路基板
上の実施例及び比較例のサンプルの残渣をアセトンを用
いて払拭した。
【0099】この場合、リペア性の判定は、ICチップ
を剥離でき、サンプルの残渣をすべて取り除くことがで
きたものを良好(○)、ICチップを剥離できたものの
サンプルの残渣をすべて取り除くことができなかったも
のをやや不良(△)、ICチップを剥離することが困難
であったものを不良(×)とした。その結果を表2に示
す。
を剥離でき、サンプルの残渣をすべて取り除くことがで
きたものを良好(○)、ICチップを剥離できたものの
サンプルの残渣をすべて取り除くことができなかったも
のをやや不良(△)、ICチップを剥離することが困難
であったものを不良(×)とした。その結果を表2に示
す。
【0100】(2次圧着後の導通抵抗)1次圧着後、実
施例及び比較例のサンプルについて所定の条件で2次圧
着(本圧着)を行った。
施例及び比較例のサンプルについて所定の条件で2次圧
着(本圧着)を行った。
【0101】2次圧着の条件は、比較例1は、温度15
0℃、圧力3MPa/cm2・バンプ、時間10秒の条件
とした。
0℃、圧力3MPa/cm2・バンプ、時間10秒の条件
とした。
【0102】また、実施例1〜4及び比較例2〜5につ
いては、温度170℃、圧力3MPa/cm2・バンプ、
時間10秒とした。
いては、温度170℃、圧力3MPa/cm2・バンプ、
時間10秒とした。
【0103】2次圧着後、すべての電極間について導通
抵抗値を測定して評価を行った。
抵抗値を測定して評価を行った。
【0104】ここでの導通抵抗の判定は、100mΩ未
満のものを良好(○)、100〜500mΩのものをや
や不良(△)、500mΩより大きくなったものを不良
(×)とした。その結果を表2に示す。
満のものを良好(○)、100〜500mΩのものをや
や不良(△)、500mΩより大きくなったものを不良
(×)とした。その結果を表2に示す。
【0105】(PCT後の導通信頼性)温度121℃、
湿度100%RH、2気圧の条件下でプレッシャクッカ
試験(Pressure Cooker Test)を行った後、すべての電
極間について導通抵抗値を測定して評価を行った。
湿度100%RH、2気圧の条件下でプレッシャクッカ
試験(Pressure Cooker Test)を行った後、すべての電
極間について導通抵抗値を測定して評価を行った。
【0106】ここでの導通抵抗の判定は、上記同様、1
00mΩ未満のものを良好(○)、100〜500mΩ
のものをやや不良(△)、500mΩより大きくなった
ものを不良(×)とした。その結果を表2に示す。
00mΩ未満のものを良好(○)、100〜500mΩ
のものをやや不良(△)、500mΩより大きくなった
ものを不良(×)とした。その結果を表2に示す。
【0107】
【表2】
【0108】表2に示すように、実施例1〜4のもの
は、リペア性及び導通信頼性ともに良好な結果が得られ
た。
は、リペア性及び導通信頼性ともに良好な結果が得られ
た。
【0109】これに対し、接着剤A−1のみを用いた比
較例1は、PCT後の導通信頼性が良くなかった。
較例1は、PCT後の導通信頼性が良くなかった。
【0110】また、1次圧着の温度が接着剤A−1の8
0%反応温度と等しい比較例2の場合は、接着剤A−2
の硬化が十分ではないため、1次圧着後の導通抵抗が良
くなかった。
0%反応温度と等しい比較例2の場合は、接着剤A−2
の硬化が十分ではないため、1次圧着後の導通抵抗が良
くなかった。
【0111】さらに、1次圧着の温度が170℃と高い
比較例3は、1次圧着時に接着剤A−1及びA−3が反
応して硬化したため、リペア性が良くなかった。
比較例3は、1次圧着時に接着剤A−1及びA−3が反
応して硬化したため、リペア性が良くなかった。
【0112】さらにまた、接着剤Bのみを用いた比較例
4は、1次圧着時に接着剤Bが反応して硬化したため、
リペア性が良くなかった。
4は、1次圧着時に接着剤Bが反応して硬化したため、
リペア性が良くなかった。
【0113】一方、比較例4と同一の材料を用い1次圧
着時の温度を下げた比較例5にあっては、接着剤Bが十
分に硬化せず、1次圧着後の導通抵抗が良くなかった。
着時の温度を下げた比較例5にあっては、接着剤Bが十
分に硬化せず、1次圧着後の導通抵抗が良くなかった。
【0114】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、リペ
ア性と導通信頼性との両方を確保でき、しかも汎用性に
富む電極接続用接着剤を提供することができる。
ア性と導通信頼性との両方を確保でき、しかも汎用性に
富む電極接続用接着剤を提供することができる。
【図1】(a)(b):本発明に係る絶縁性接着フィル
ムの好ましい実施の形態を示す概略構成図である。
ムの好ましい実施の形態を示す概略構成図である。
【図2】(a)(b):本発明に係る異方導電性接着フ
ィルムの概略構成図である。
ィルムの概略構成図である。
【図3】(a)〜(e):本発明に係る電極接続用接着
剤を用いた接続方法の好ましい実施の形態を示す工程図
である。
剤を用いた接続方法の好ましい実施の形態を示す工程図
である。
1A、1B 絶縁性接着フィルム 1C、1D 異方導電性接着フィルム 2 剥離フィルム 10 絶縁性接着剤層 11a、11b 低温側硬化成分層 12 高温側硬化成分層 13 導電粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 163/00 C09J 163/00 5G301 H01B 1/20 H01B 1/20 D 5G307 5/16 5/16 H01L 21/60 311 H01L 21/60 311S H05K 3/32 H05K 3/32 B C 3/36 3/36 A (72)発明者 高松 修 栃木県鹿沼市さつき町12−3 ソニーケミ カル株式会社第2工場内 (72)発明者 石松 朋之 栃木県鹿沼市さつき町12−3 ソニーケミ カル株式会社第2工場内 Fターム(参考) 4J004 AA13 AA17 AB05 BA02 BA03 FA05 4J040 DN071 EC061 EL051 HB41 JA09 JA13 JB02 KA03 KA32 LA09 NA19 NA20 PA23 PA30 PA33 5E319 AA03 AC01 CC12 CC61 CD15 CD57 GG15 5E344 AA01 AA22 BB02 BB04 CD01 CD04 CD06 CD38 DD06 DD10 DD16 EE06 EE21 5F044 LL09 LL13 5G301 DA42 DA57 DD03 5G307 HA02 HC01
Claims (13)
- 【請求項1】相対向する基板の電極間に配置した状態で
加圧又は加熱加圧することにより前記基板同士を固定す
るとともに前記電極同士を電気的に接続するための絶縁
性接着剤であって、 熱硬化機構の異なる複数の接着剤成分を内在させたこと
を特徴とする絶縁性接着剤。 - 【請求項2】熱硬化機構の異なる2種の接着剤成分を含
むことを特徴とする請求項1記載の絶縁性接着剤。 - 【請求項3】2種の接着剤成分のDSC発熱ピークの温
度差が20℃以上であることを特徴とする請求項2記載
の絶縁性接着剤。 - 【請求項4】2種の接着剤成分が低温側硬化成分と高温
側硬化成分からなり、前記低温側硬化成分の80%反応
温度が100℃以上であり、前記高温側硬化成分の80
%反応温度が140℃以上であることを特徴とする請求
項2又は3のいずれか1項記載の絶縁性接着剤。 - 【請求項5】2種の接着剤成分のうち一方が、過酸化物
を用いたラジカル重合系熱硬化機構を有する樹脂からな
り、前記2種の接着剤成分のうち他方が、エポキシ系熱
硬化機構を有する樹脂からなることを特徴とする請求項
2乃至4のいずれか1項記載の絶縁性接着剤。 - 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか1項記載の絶縁
性接着剤中に導電粒子を分散してなることを特徴とする
異方導電性接着剤。 - 【請求項7】請求項1乃至5のいずれか1項記載の絶縁
性接着剤を薄膜状に形成してなることを特徴とする絶縁
性接着フィルム。 - 【請求項8】熱硬化機構の異なる複数の接着剤成分から
なる複数の層を形成してなることを特徴とする請求項7
記載の絶縁性接着フィルム。 - 【請求項9】請求項7又は8のいずれか1項記載の絶縁
性接着剤フィルム中に導電粒子を分散してなることを特
徴とする異方導電性接着剤フィルム。 - 【請求項10】相対向する基板の電極間に請求項1乃至
5のいずれか1項記載の絶縁性接着剤を配置し、前記2
種以上の接着剤成分のうち一方の80%反応温度で前記
絶縁性接着剤を加熱加圧し、その後、前記2種以上の接
着剤成分のうち他方の80%反応温度以上で前記絶縁性
接着剤を加熱加圧することを特徴とする電極の接続方
法。 - 【請求項11】相対向する基板の電極間に請求項6記載
の異方導電性接着を配置し、前記2種以上の接着剤成分
のうち一方の80%反応温度で前記異方導電性接着剤を
加熱加圧し、その後、前記2種以上の接着剤成分のうち
他方の80%反応温度以上で前記異方導電性接着剤を加
熱加圧することを特徴とする電極の接続方法。 - 【請求項12】相対向する基板の電極間に請求項7又は
8のいずれか1項記載の絶縁性接着フィルムを配置し、
前記2種以上の接着剤成分のうち一方の80%反応温度
で前記絶縁性接着フィルムを加熱加圧し、その後、前記
2種以上の接着剤成分のうち他方の80%反応温度以上
で前記絶縁性接着フィルムを加熱加圧することを特徴と
する電極の接続方法。 - 【請求項13】相対向する基板の電極間に請求項7又は
8のいずれか1項記載の異方導電性接着フィルムを配置
し、前記2種以上の接着剤成分のうち一方の80%反応
温度で前記異方導電性接着フィルムを加熱加圧し、その
後、前記2種以上の接着剤成分のうち他方の80%反応
温度以上で前記異方導電性接着フィルムを加熱加圧する
ことを特徴とする電極の接続方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000090197A JP2001323246A (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-29 | 電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法 |
TW090104453A TW487935B (en) | 2000-03-07 | 2001-02-27 | Adhesion agent for electrode connection and connection method using the adhesion agent |
US09/795,140 US20030029559A1 (en) | 2000-03-07 | 2001-03-01 | Adhesive for connecting electrodes and adhesion methods with the use of the same |
CN200710305408XA CN101230241B (zh) | 2000-03-07 | 2001-03-06 | 电极连接用粘结剂及使用该粘结剂的连接方法 |
CN2008100900921A CN101250386B (zh) | 2000-03-07 | 2001-03-06 | 电极连接用粘结剂及使用该粘结剂的连接方法 |
CNB01116252XA CN100398620C (zh) | 2000-03-07 | 2001-03-06 | 电极连接用粘结剂及使用该粘结剂的连接方法 |
KR1020010011646A KR100547454B1 (ko) | 2000-03-07 | 2001-03-07 | 이방도전성 접착필름 |
HK08111905.3A HK1117188A1 (en) | 2000-03-07 | 2002-04-26 | Adhesive agent for connecting electrode and connecting method using the adhesive agent |
HK02103139.4A HK1041496B (zh) | 2000-03-07 | 2002-04-26 | 電極連接用粘結劑及使用該粘結劑的連接方法 |
KR1020050063414A KR100841584B1 (ko) | 2000-03-07 | 2005-07-13 | 전극접속용 접착제 및 이를 이용한 접착방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000061548 | 2000-03-07 | ||
JP2000-61548 | 2000-03-07 | ||
JP2000090197A JP2001323246A (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-29 | 電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004116433A Division JP2004277745A (ja) | 2000-03-07 | 2004-04-12 | 電極接続用接着剤及びこれを用いた接続方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001323246A true JP2001323246A (ja) | 2001-11-22 |
Family
ID=26586909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000090197A Withdrawn JP2001323246A (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-29 | 電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030029559A1 (ja) |
JP (1) | JP2001323246A (ja) |
KR (2) | KR100547454B1 (ja) |
CN (3) | CN100398620C (ja) |
HK (2) | HK1041496B (ja) |
TW (1) | TW487935B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005026279A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Sony Chemicals Corporation | 多層異方性導電性接着剤及びこれを用いた接続構造体 |
JP2006127776A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法 |
JP2010280896A (ja) * | 2010-08-06 | 2010-12-16 | Sony Chemical & Information Device Corp | 対向電極接続用接着剤 |
JP2011202187A (ja) * | 2011-07-19 | 2011-10-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法 |
CN102652320A (zh) * | 2009-12-16 | 2012-08-29 | 德国捷德有限公司 | 以导电方式将芯片模块紧固和连接至芯片卡 |
EP1461829B2 (en) † | 2001-12-14 | 2014-04-02 | Henkel AG & Co. KGaA | Dual cure b-stageable underfill for wafer level |
WO2016152385A1 (ja) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 |
WO2017033934A1 (ja) * | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 積水化学工業株式会社 | 導電材料及び接続構造体 |
JP2021509135A (ja) * | 2017-12-29 | 2021-03-18 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 熱硬化性2剤型加工用接着剤組成物 |
WO2024167224A1 (ko) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | 엔젯 주식회사 | 이방도전성 접속방법 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030129438A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-10 | Becker Kevin Harris | Dual cure B-stageable adhesive for die attach |
JP4238124B2 (ja) | 2003-01-07 | 2009-03-11 | 積水化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体 |
JP2005194393A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体 |
JP2005203558A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005320455A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置 |
KR20070120591A (ko) * | 2005-04-11 | 2007-12-24 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 도전성 물품의 접속 방법, 및 이 접속 방법에 의해 접속된부품을 갖는 전기 또는 전자 성분 |
WO2006112383A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子回路装置およびその製造方法 |
GB2436739B (en) * | 2006-03-31 | 2008-03-12 | Int Rectifier Corp | Process for fabricating a semiconductor package |
KR100756799B1 (ko) * | 2006-07-12 | 2007-09-07 | 제일모직주식회사 | 용융점이 서로 다른 두 가지 이상의 경화제를 포함하는 이방 도전성 접착제용 조성물 |
GB2448117B (en) | 2007-03-30 | 2009-06-03 | Cambridge Semiconductor Ltd | Forward power converter controllers |
CN101724361B (zh) * | 2008-12-30 | 2011-12-07 | 四川虹欧显示器件有限公司 | 各向异性导电胶和导电膜以及电连接方法 |
KR101332436B1 (ko) * | 2010-12-06 | 2013-11-22 | 제일모직주식회사 | 이방 전도성 필름 |
KR101194864B1 (ko) * | 2011-06-07 | 2012-10-26 | 주식회사 에스에너지 | 후면전극형 태양전지 모듈 및 그 제조방법 |
CN102604579A (zh) * | 2012-02-09 | 2012-07-25 | 安徽昊锐光伏新能源科技有限公司 | 太阳能电池背板pet与氟膜复合专用聚酯胶水及其制备方法 |
CN102604580A (zh) * | 2012-02-09 | 2012-07-25 | 安徽昊锐光伏新能源科技有限公司 | 太阳能电池背板pet与pe膜复合专用聚酯胶水及其制备方法 |
JP2015135878A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | デクセリアルズ株式会社 | 接続体、接続体の製造方法、接続方法、異方性導電接着剤 |
JP6293524B2 (ja) | 2014-03-11 | 2018-03-14 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム及びその製造方法、並びに、接続方法及び接合体 |
CN104280967A (zh) * | 2014-10-31 | 2015-01-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示装置 |
JP6493968B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2019-04-03 | デクセリアルズ株式会社 | 接続方法、接合体、異方性導電フィルム、及び接合体の前駆体 |
JP6679370B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2020-04-15 | デクセリアルズ株式会社 | 可撓性実装モジュール体の製造方法 |
KR102573118B1 (ko) * | 2015-12-07 | 2023-08-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN108120369A (zh) * | 2016-11-28 | 2018-06-05 | 梅特勒-托利多(常州)精密仪器有限公司 | 固定应变片的方法及装置 |
TWI688317B (zh) * | 2018-10-31 | 2020-03-11 | 台灣愛司帝科技股份有限公司 | 發光二極體晶片的固接方法及固接裝置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60115619A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-22 | Toray Silicone Co Ltd | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物 |
CN1070668A (zh) * | 1992-09-01 | 1993-04-07 | 张晋平 | 胶粘剂的固化剂 |
US5667899A (en) * | 1992-09-16 | 1997-09-16 | Hitachi Chemical Co. Ltd. | Electrically conductive bonding films |
JP3672988B2 (ja) * | 1995-12-06 | 2005-07-20 | 松下電器産業株式会社 | 接着剤の製造方法 |
JP4636513B2 (ja) * | 1996-05-30 | 2011-02-23 | 日東電工株式会社 | 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類 |
JP3928753B2 (ja) * | 1996-08-06 | 2007-06-13 | 日立化成工業株式会社 | マルチチップ実装法、および接着剤付チップの製造方法 |
JPH1056099A (ja) * | 1996-08-12 | 1998-02-24 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 多層回路基板およびその製造方法 |
KR19980066134A (ko) * | 1997-01-20 | 1998-10-15 | 구광시 | 상온 보관 안정성이 우수한 이방 도전성 필름 |
JPH10338859A (ja) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Bridgestone Corp | 異方性導電フィルム |
JP3944795B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2007-07-18 | 日立化成工業株式会社 | 多層配線板 |
KR100584222B1 (ko) * | 1999-03-09 | 2006-05-26 | 주식회사 새 한 | 이방성 도전필름의 제조방법 |
JP2001049228A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-20 | Sony Chem Corp | 低温硬化型接着剤及びこれを用いた異方導電性接着フィルム |
-
2000
- 2000-03-29 JP JP2000090197A patent/JP2001323246A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-02-27 TW TW090104453A patent/TW487935B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-03-01 US US09/795,140 patent/US20030029559A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-06 CN CNB01116252XA patent/CN100398620C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-06 CN CN200710305408XA patent/CN101230241B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-06 CN CN2008100900921A patent/CN101250386B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-07 KR KR1020010011646A patent/KR100547454B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-04-26 HK HK02103139.4A patent/HK1041496B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-04-26 HK HK08111905.3A patent/HK1117188A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-07-13 KR KR1020050063414A patent/KR100841584B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1461829B2 (en) † | 2001-12-14 | 2014-04-02 | Henkel AG & Co. KGaA | Dual cure b-stageable underfill for wafer level |
US7901768B2 (en) | 2003-09-12 | 2011-03-08 | Sony Corporation | Multilayer anisotropic conductive adhesive and connection structure using the same |
WO2005026279A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Sony Chemicals Corporation | 多層異方性導電性接着剤及びこれを用いた接続構造体 |
JP2006127776A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法 |
JP4534716B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2010-09-01 | 日立化成工業株式会社 | 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法 |
US11055596B2 (en) | 2009-12-16 | 2021-07-06 | Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh | Method of fastening and electroconductive connecting a chip module to a chip card |
CN102652320A (zh) * | 2009-12-16 | 2012-08-29 | 德国捷德有限公司 | 以导电方式将芯片模块紧固和连接至芯片卡 |
JP2010280896A (ja) * | 2010-08-06 | 2010-12-16 | Sony Chemical & Information Device Corp | 対向電極接続用接着剤 |
JP2011202187A (ja) * | 2011-07-19 | 2011-10-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法 |
WO2016152385A1 (ja) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 |
JP2016180047A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 |
WO2017033934A1 (ja) * | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 積水化学工業株式会社 | 導電材料及び接続構造体 |
JPWO2017033934A1 (ja) * | 2015-08-24 | 2017-10-12 | 積水化学工業株式会社 | 導電材料及び接続構造体 |
CN107636773A (zh) * | 2015-08-24 | 2018-01-26 | 积水化学工业株式会社 | 导电材料及连接结构体 |
CN107636773B (zh) * | 2015-08-24 | 2019-09-27 | 积水化学工业株式会社 | 导电材料及连接结构体 |
JP2021509135A (ja) * | 2017-12-29 | 2021-03-18 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 熱硬化性2剤型加工用接着剤組成物 |
JP7262468B2 (ja) | 2017-12-29 | 2023-04-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 熱硬化性2剤型加工用接着剤組成物 |
WO2024167224A1 (ko) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | 엔젯 주식회사 | 이방도전성 접속방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1041496A1 (en) | 2002-07-12 |
CN101250386B (zh) | 2011-01-26 |
KR20010088423A (ko) | 2001-09-26 |
KR20050080116A (ko) | 2005-08-11 |
KR100547454B1 (ko) | 2006-02-01 |
CN101230241B (zh) | 2011-09-21 |
CN101230241A (zh) | 2008-07-30 |
CN1319636A (zh) | 2001-10-31 |
CN101250386A (zh) | 2008-08-27 |
KR100841584B1 (ko) | 2008-06-26 |
HK1117188A1 (en) | 2009-01-09 |
HK1041496B (zh) | 2009-05-22 |
US20030029559A1 (en) | 2003-02-13 |
CN100398620C (zh) | 2008-07-02 |
TW487935B (en) | 2002-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001323246A (ja) | 電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法 | |
JP3402267B2 (ja) | 電子素子の実装方法 | |
JP4282417B2 (ja) | 接続構造体 | |
US7888604B2 (en) | Connection method of a flexible printed circuit board with two printed circuit boards, and electric or electronic component with parts connected by the connection method | |
JP4644692B2 (ja) | 電極間接続体の製造方法 | |
US8205327B2 (en) | Method for manufacturing circuit board on which electronic component is mounted | |
CN108702845B (zh) | 连接结构体的制造方法 | |
TW200826772A (en) | Method of making circuitized substrate with solder paste connections | |
JP2005243950A (ja) | 異方性導電接続方法及び異方性導電接着フィルム | |
JP2014096531A (ja) | 接続構造体の製造方法及び接続方法 | |
JP5767792B2 (ja) | 実装体の製造方法、接続方法及び異方性導電膜 | |
KR100777255B1 (ko) | 이방성 도전 필름 및 이를 이용한 전자부품의 실장방법 | |
JP3856233B2 (ja) | 電極の接続方法 | |
JPH11306861A (ja) | 導電性接着剤組成物、それを有する異方導電性接着フィルム及びそのフィルムを用いた接続方法 | |
JP2010257991A (ja) | 実装体の製造方法、接続方法及び異方性導電膜 | |
JP2004277745A (ja) | 電極接続用接着剤及びこれを用いた接続方法 | |
JP2000332393A (ja) | 厚さ方向導電シート | |
JP2001127107A (ja) | 接続材料および接続体 | |
JP2007243223A (ja) | 電子部品実装構造体 | |
JP2007258207A (ja) | バンプ付きチップもしくはパッケージの実装方法 | |
JP2000164629A (ja) | 厚さ方向導電シート | |
JP2006054463A (ja) | 電子部品の通電検査方法 | |
JP2007019541A (ja) | チップ実装法 | |
JP2004356463A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP2000332413A (ja) | ビルドアップ多層配線板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040210 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040709 |