JP2016180047A - 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 - Google Patents

異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016180047A
JP2016180047A JP2015060755A JP2015060755A JP2016180047A JP 2016180047 A JP2016180047 A JP 2016180047A JP 2015060755 A JP2015060755 A JP 2015060755A JP 2015060755 A JP2015060755 A JP 2015060755A JP 2016180047 A JP2016180047 A JP 2016180047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive film
electronic component
organic peroxide
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015060755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510846B2 (ja
JP2016180047A5 (ja
Inventor
将大 伊藤
Masahiro Ito
将大 伊藤
克哉 工藤
Katsuya Kudo
克哉 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2015060755A priority Critical patent/JP6510846B2/ja
Priority to PCT/JP2016/055866 priority patent/WO2016152385A1/ja
Priority to CN201680014311.0A priority patent/CN107429125B/zh
Priority to KR1020177023549A priority patent/KR102026547B1/ko
Priority to TW105106656A priority patent/TWI690945B/zh
Publication of JP2016180047A publication Critical patent/JP2016180047A/ja
Publication of JP2016180047A5 publication Critical patent/JP2016180047A5/ja
Priority to HK18104772.6A priority patent/HK1245316A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6510846B2 publication Critical patent/JP6510846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】 硬化反応性を低下させず接着性に優れ、かつ耐腐食性にも優れた異方性導電フィルムの提供。【解決手段】 第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムであって、前記異方性導電フィルムが、少なくとも導電性粒子、カチオン硬化性樹脂、カチオン系硬化剤、有機過酸化物、及びラジカル捕捉剤を含有し、前記有機過酸化物の反応開始温度が、前記カチオン系硬化剤の反応開始温度より高いことを特徴とする異方性導電フィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体に関する。
従来より、電子部品同士を接続する手段として、異方性導電フィルム(ACF;Anisotropic Conductive Film)が用いられている。
前記異方性導電フィルムは、導電性粒子を含有する樹脂混合物を、フィルム上に塗布し、乾燥して作製されるものである。電子部品間の接続方法としては、接続しようとする回路の一方に(もしくは接続しようとする回路の両方の場合もある)、前記異方性導電フィルムを載せ、所定の温度、圧力を加え、回路間の電気的接続を行うというものである。
液晶ディスプレイなどのガラス基板にICチップやフレキシブル基板を実装するのに、カチオン硬化系の異方性導電フィルム(ACF)が使用されている。
しかし、カチオン硬化系の異方性導電フィルムは、ガラスへの接着性に優れたものであるが、カチオン系硬化剤を用いた際に発生する酸が、硬化性樹脂の重合に寄与した後もフィルム内に残存するため、電子部品が有する配線など金属部分を腐食するという問題が生じる。
そこで、配線の腐食を防止するため、酸を中和する目的で、水酸化アルミニウムなどのアルカリフィラーを配合することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−62184号公報
しかし、アルカリフィラーを異方性導電フィルムに配合しただけでは、カチオン系硬化剤が酸を発生する当初から中和反応が始まり、硬化反応における反応性に影響を与える。
上記特許文献1に記載の技術では、硬化反応性を低下させず良好な接着性と、良好な耐腐食性のいずれも満足した異方性導電フィルムを得るという観点からは、十分なものとはいえなかった。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、硬化反応性を低下させず接着性に優れ、かつ耐腐食性にも優れた異方性導電フィルムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムであって、
前記異方性導電フィルムが、少なくとも導電性粒子、カチオン硬化性樹脂、カチオン系硬化剤、有機過酸化物、及びラジカル捕捉剤を含有し、
前記有機過酸化物の反応開始温度が、前記カチオン系硬化剤の反応開始温度より高いことを特徴とする異方性導電フィルムである。
<2> 第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とを異方性導電接続させる接続方法であって、
前記第2の電子部品の端子上に前記<1>に記載の異方性導電フィルムを配置する第1の配置工程と、
前記異方性導電フィルム上に前記第1の電子部品を、前記第1の電子部品の端子が前記異方性導電フィルムと接するように配置する第2の配置工程と、
前記第1の電子部品を加熱押圧部材により加熱及び押圧する加熱押圧工程、とを含むことを特徴とする接続方法である。
<3> 前記加熱押圧工程後に、前記有機過酸化物の反応開始温度以上の温度で加熱する熱処理工程をさらに含む前記<2>に記載の接続方法である。
<4> 前記<2>から<3>のいずれかに記載の接続方法により接続されたことを特徴とする接合体である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、硬化反応性を低下させず接着性に優れ、かつ耐腐食性にも優れた異方性導電フィルムを提供することができる。
(異方性導電フィルム)
本発明の異方性導電フィルムは、少なくとも導電性粒子、カチオン硬化性樹脂、カチオン系硬化剤、有機過酸化物、及びラジカル捕捉剤を含有し、好ましくは膜形成樹脂を含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
前記異方性導電フィルムは、第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムである。
本発明者らは、カチオン硬化系の異方性導電フィルムについて研究を重ねたところ、カチオン硬化系の異方性導電フィルムに、少なくともカチオン系硬化剤と有機過酸化物とラジカル捕捉剤である重合禁止剤とを含有させ、該カチオン系硬化剤の反応開始温度より、反応開始温度の高い有機過酸化物を用いると、カチオン系硬化剤により発生した酸による腐食を有効に防止でき、かつ硬化反応に影響せず接着性が良好な異方性導電フィルムが得られることを見出した。
これは、以下のようにして酸をトラップして、腐食性を効果的に防止したためと思われる。
・有機過酸化物が熱分解してラジカル化合物が発生する。
・発生したラジカル化合物のラジカルがラジカル捕捉剤にトラップされる。
・ラジカル化合物からラジカルが除かれ生成した化合物が、カチオン系硬化剤から発生した酸をトラップする(有機過酸化物による酸のトラップ)。
また、反応開始温度がカチオン系硬化剤のそれより高い有機過酸化物を使用し、酸をトラップするタイミングを遅らせたため、硬化反応の反応性を損なうことなく、良好な接着性が担保できたものと思われる。
<導電性粒子>
前記導電性粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属粒子、金属被覆樹脂粒子などが挙げられる。
前記金属粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニッケル、コバルト、銀、銅、金、パラジウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ニッケル、銀、銅が好ましい。これらの金属粒子は、表面酸化を防ぐ目的で、その表面に金、パラジウムを施していてもよい。更に、表面に金属突起や有機物で絶縁被膜を施したものを用いてもよい。
前記金属被覆樹脂粒子としては、樹脂粒子の表面を金属で被覆した粒子であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂粒子の表面をニッケル、銅、金、及びパラジウムの少なくともいずれかの金属で被覆した粒子などが挙げられる。更に、表面に金属突起や有機物で絶縁被膜を施したものを用いてもよい。
前記樹脂粒子への金属の被覆方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無電解めっき法、スパッタリング法などが挙げられる。
前記樹脂粒子の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ベンゾグアナミン樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−シリカ複合樹脂などが挙げられる。
前記導電性粒子は、異方性導電接続の際に、導電性を有していればよい。例えば、金属粒子の表面に絶縁被膜を施した粒子であっても、異方性導電接続の際に前記粒子が変形し、前記金属粒子が露出するものであれば、前記導電性粒子として機能する。
前記異方性導電フィルムにおける前記導電性粒子の含有量としては、特に制限はなく、回路部材の配線ピッチや、接続面積などによって適宜調整することができる。
<カチオン硬化性樹脂>
前記カチオン硬化性樹脂としては、カチオン系硬化剤の作用により硬化する樹脂であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エポキシ樹脂などが挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、それらの変性エポキシ樹脂などが挙げられる。
前記異方性導電フィルムにおける前記カチオン硬化性樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<カチオン系硬化剤>
前記カチオン系硬化剤としては、カチオン種を発生する硬化剤であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オニウム塩などが挙げられる。
前記オニウム塩としては、例えば、スルホニウム塩、ヨードニウム塩などが挙げられる。
前記スルホニウム塩としては、例えば、トリアリールスルホニウム塩などが挙げられる。
前記オニウム塩における対アニオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、SbF 、AsF 、PF 、BF 、CHSO 、CFSO などが挙げられる。
前記カチオン系硬化剤は市販品であってもよい。前記市販品としては、例えば、アデカオプトマーSP−172(株式会社ADEKA製)、アデカオプトマーSP−170(株式会社ADEKA製)、アデカオプトマーSP−152(株式会社ADEKA製)、アデカオプトマーSP−150(株式会社ADEKA製)、サンエイドSI−60L(三新化学工業株式会社製)、サンエイドSI−80L(三新化学工業株式会社製)、サンエイドSI−100L(三新化学工業株式会社製)、サンエイドSI−150L(三新化学工業株式会社製)、CPI−100P(サンアプロ株式会社製)、CPI−101A(サンアプロ株式会社製)、CPI−200K(サンアプロ株式会社製)、IRGACURE250(BASF社製)などが挙げられる。
前記異方性導電フィルムにおける前記カチオン系硬化剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記異方性導電フィルムに含有される膜形成樹脂及びカチオン硬化性樹脂の総量100質量部に対して、10質量部〜40質量部が好ましく、15質量部〜30質量部がより好ましい。
<有機過酸化物>
前記有機過酸化物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、パーオキシエステル、ケトンパーオキサイド、その他のパーオキサイドなどが挙げられる。
本発明において、前記有機過酸化物の反応開始温度は、前記カチオン系硬化剤の反応開始温度より高いものであることが好ましい。
本発明では、カチオン系硬化剤の反応開始温度は、DSC測定の発熱開始温度をいう。
有機過酸化物の反応開始温度は、急速加熱試験による発熱開始温度をいい、例えば、日油有機過酸化物第10版、表−3に記載の発熱開始温度をいう。
前記有機過酸化物の反応開始温度は、前記カチオン系硬化剤の反応開始温度より高温側に15℃以上離れているとよく、30℃以上離れているとより好ましい。しかし、50℃程度離れると実装時の熱量で、腐食防止効果が発揮されるほど有機過酸化物を活性化させることは難しく、実装後に有機過酸化物が活性化する温度でアニール処理する必要がある。アニール処理を施すと、腐食防止効果を十分発揮させることができる。
前記有機過酸化物と前記カチオン系硬化剤との反応開始温度は、25℃〜45℃離れていることが好ましく、30℃〜40℃離れていることがより好ましい。
また、前記アニール処理とは、下記(接続方法)の<熱処理工程>の欄で記載しているように、前記有機過酸化物の反応開始温度以上の温度で加熱する熱処理工程をいう。
前記有機過酸化物の含有量は、膜形成樹脂、カチオン硬化性樹脂、及びカチオン系硬化剤の総量100質量部に対して、1質量部〜10質量部含有させるとよい。
<ラジカル捕捉剤>
前記ラジカル捕捉剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ハイドロキノン誘導体など、一般に重合禁止剤として使用されているものが適用できる。
前記ラジカル捕捉剤の含有量は、膜形成樹脂、カチオン硬化性樹脂、及びカチオン系硬化剤の総量100質量部に対して、0.1質量部〜3質量部含有させるとよい。
<膜形成樹脂>
前記膜形成樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェノキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ブタジエン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。前記膜形成樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、製膜性、加工性、接続信頼性の点からフェノキシ樹脂が好ましい。
前記フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンより合成される樹脂などが挙げられる。
前記フェノキシ樹脂は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記異方性導電フィルムにおける前記膜形成樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シランカップリング剤などが挙げられる。
前記シランカップリング剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エポキシ系シランカップリング剤、アクリル系シランカップリング剤、チオール系シランカップリング剤、アミン系シランカップリング剤などが挙げられる。
前記異方性導電フィルムにおける前記シランカップリング剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる.
前記異方性導電フィルムの平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3μm〜30μmが好ましく、5μm〜25μmがより好ましく、8μm〜20μmが特に好ましい。
前記異方性導電フィルムの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記導電性粒子と、前記カチオン硬化性樹脂と、前記カチオン系硬化剤と、前記有機過酸化物と、前記ラジカル捕捉剤とを含有し、好ましくは前記膜形成樹脂を含有する配合物を均一になるように混合した後、混合した前記配合物を剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布する方法などが挙げられる。
<第1の電子部品及び第2の電子部品>
前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品としては、前記異方性導電フィルムを用いた異方性導電接続の対象となる、端子を有する電子部品であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラス基板、フレキシブル基板、リジッド基板、IC(Integrated Circuit)チップ、TAB(Tape Automated Bonding)、液晶パネルなどが挙げられる。前記ガラス基板としては、例えば、Al配線形成ガラス基板、ITO配線形成ガラス基板などが挙げられる。前記ICチップとしては、例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD)における液晶画面制御用ICチップなどが挙げられる。
(接続方法及び接合体)
本発明の接続方法は、第1の配置工程と、第2の配置工程と、加熱押圧工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記接続方法は、第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とを異方性導電接続させる方法である。
本発明の接合体は、本発明の前記接続方法により得られる。
本発明のより好ましい態様として、前記接続方法は、前記加熱押圧工程後に前記有機過酸化物の反応開始温度以上の温度で加熱する熱処理工程をさらに含んでいるとよい。
前記第1の電子部品、及び前記第2の電子部品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、本発明の前記異方性導電フィルムの説明で例示した前記第1の電子部品、及び前記第2の電子部品がそれぞれ挙げられる。
<第1の配置工程>
前記第1の配置工程としては、前記第2の電子部品の端子上に本発明の前記異方性導電フィルムを配置する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記第2の電子部品が、ガラス基板、フレキシブル基板などの基板であって、前記第1の電子部品が、ICチップ、TABなどの場合、前記第1の配置工程においては、例えば、前記第2の電子部品の端子上に前記異方性導電フィルムを、前記端子と前記異方性導電フィルムの導電性粒子含有層とが接するように配置する。
<第2の配置工程>
前記第2の配置工程としては、前記異方性導電フィルム上に前記第1の電子部品を、前記第1の電子部品の端子が前記異方性導電フィルムと接するように配置する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<加熱押圧工程>
前記加熱押圧工程としては、前記電子部品を加熱押圧部材により加熱及び押圧する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記加熱押圧部材としては、例えば、加熱機構を有する押圧部材などが挙げられる。前記加熱機構を有する押圧部材としては、例えば、ヒートツールなどが挙げられる。
前記加熱の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、160℃〜190℃が好ましい。
前記押圧の圧力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40MPa〜80MPaが好ましい。
前記加熱及び押圧の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5秒間〜10秒間が好ましい。
<熱処理工程>
本発明の接続方法のさらなる好ましい態様として、前記接続方法は、前記加熱押圧工程後に、前記有機過酸化物の反応開始温度以上の温度で加熱する(アニール処理する)熱処理工程をさらに含むとよい。
上記加熱押圧工程を経て得られた実装後の接合体に対し、前記有機過酸化物の反応温度以上の温度で加熱する熱処理工程を付与することで、有機過酸化物の活性化が実装時の熱量では不十分であった場合でも実装後に十分活性化させることができる。これにより、腐食の防止性能を上げることができる。
前記熱処理工程において、前記有機過酸化物の反応開始温度以上の温度が付与される。熱処理工程における加熱時間としては、有機過酸化物による酸のトラップ反応が十分行われたと思われる程度であればよく、例えば、前記反応開始温度以上の所定の温度に到達した後、1分程度加熱すればよい。
具体的には、前記所定の温度に設定したSU−222、ESPEC(エスペック)株式会社製の加熱器に、実装後の接合体を入れ、数分間熱処理し、その後、加熱器から取り出すと、アニール処理された接合体(アニール品)を得ることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<異方性導電フィルムの作製>
フェノキシ樹脂(商品名:YP−50、新日鉄住友化学株式会社製)34.5質量部、エポキシ樹脂(EP828、三菱化学株式会社製)35質量部、カチオン系硬化剤(サンエイドSI−60L、三新化学工業株式会社製、スルホニウム塩型カチオン系硬化剤(反応開始温度90℃))10質量部、シランカップリング剤(KBE403、信越シリコーン株式会社製)5質量部、導電性粒子(AUL704、積水化学工業株式会社製、アクリル樹脂粒子の表面にNi/Auメッキ被膜が形成された金属被膜樹脂粒子、平均粒子径4.0μm)10質量部、有機過酸化物(パーブチルL、日油株式会社製(反応開始温度108℃))5質量部、及びラジカル捕捉剤(テトラブチルヒドロキノン(TBHQ)東京化成工業株式会社製)0.5質量部を、均一になるように混合した。混合後の配合物を剥離処理したPETフィルム上に乾燥後の平均厚みが10μmとなるように塗布し、異方性導電フィルムを作製した。
異方性導電フィルムの配合組成を表1−1に示す。
<接合体の製造、及び接合体の評価>
以下の方法により接合体を製造し、以下に示す評価を行った。結果を表2−1に示す。
第2の電子部品上に、上記で得られた異方性導電フィルムを前記第2の電子部品と接するように配置した。続いて、異方性導電フィルム上に、第1の電子部品を配置した。続いて、平均厚み50μmのテフロン(登録商標)シートを緩衝材として用い、加熱ツールにより170℃、60MPa、5秒間の条件で、前記第1の電子部品を加熱及び押圧した。
<<アニール処理後接合体(アニール品)>>
上記実装後、110℃に設定したSU−222、ESPEC(エスペック)株式会社製の加熱器に接合体を入れ、5分後該加熱器から取り出すことにより、熱処理工程を施したアニール品を得た。
該アニール品に対しても、下記と同様の腐食性の評価を行った。
<<腐食性評価>>
−試験用ICチップ及びガラス基板−
第1の電子部品として、試験用ICチップ(サイズ1.8mm×20mm、厚み0.5mm、金メッキバンプのサイズ30μm×85μm、バンプ高さ15μm、)を用いた。
第2の電子部品として、Al櫛型配線が形成された厚み0.7mmのガラス基板を用いた。
−評価−
得られた接合体のAl櫛型配線にDC5Vを12時間印加した。印加後のAl櫛型配線12組を金属顕微鏡により観察し、以下の評価基準で評価した。
〔評価基準〕
5:腐食が観察されない
4:腐食箇所が1箇所〜2箇所観察された
3:腐食箇所が3箇所〜5箇所観察された
2:腐食箇所が6箇所以上観察された
1:断線が確認された
但し、上記5段階評価のいずれに該当させるか迷うほど微妙な結果の場合には、両者の中間をとって、「.5」と表記する場合もある。例えば、2と3の中間であると判断した場合には、2.5と表記する。
<<接着性評価>>
−試験用ICチップ及びガラス基板−
第1の電子部品として、試験用ICチップ(サイズ1.8mm×20mm、厚み0.5mm、金メッキバンプのサイズ30μm×85μm、バンプ高さ15μm)を用いた。
第2の電子部品として、全面にITO膜が形成された厚み0.5mmのガラス基板を用いた。
−評価−
プレッシャークッカーテスト(PCT)後の、ガラス基板に対する異方性導電フィルムの浮上りの程度を目視にて観察し、以下の評価基準で評価した。なお、PCTは、121℃、2atm、5時間の条件で行った。
〔評価基準〕
5:浮上りが観察されない
4:圧着面積に対して0%超10%未満の浮上りが観察された
3:圧着面積に対して10%程度の浮上りが観察された
2:圧着面積に対して20%程度の浮上りが観察された
1:圧着面積に対して全面に浮上りが観察された
但し、上記5段階評価のいずれに該当させるか迷うほど微妙な結果の場合には、両者の中間をとって、「.5」と表記する場合もある。例えば、2と3の中間であると判断した場合には、2.5と表記する。
<<総合評価>>
腐食評価及び接着評価の結果が、3以上である場合、○とする。但し、腐食評価が2以上3未満であってもアニール処理後の腐食評価が3以上であればよい。
腐食評価又は接着評価の結果のうち一方が3以上で、もう一方が2以上3未満である場合、△とする。
腐食評価又は接着評価の結果のうち一つでも1が入っている場合、×とする。
(実施例2〜7)
実施例1において、異方性導電フィルムの配合組成を表1−1、及び表1−2に示すとおりに変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜7の異方性導電フィルム及び接合体を作製した。
尚、実施例2、及び実施例4〜7では、アニール処理として、加熱器の設定温度を125℃とした以外は、実施例1と同様にしてアニール品を得た。また、実施例3では、加熱器の設定温度を150℃とした以外は、実施例1と同様にしてアニール品を得た。
得られた接合体について実施例1と同様の評価を行った。結果を表2−1、及び表2−2に示す。
(比較例1〜3)
実施例1において、異方性導電フィルムの配合組成を表1−2に示すとおりに変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例1〜3の異方性導電フィルム及び接合体を作製した。
尚、比較例1及び2では、アニール処理として、加熱器の設定温度を125℃とした以外は、実施例1と同様にしてアニール品を得た。また、比較例3では、加熱器の設定温度を90℃とした以外は、実施例1と同様にしてアニール品を得た。
得られた接合体について実施例1と同様の評価を行った。結果を表2−2に示す。

表1−1及び表1−2において、PKHHは、巴化学工業株式会社製のフェノキシ樹脂を示す。JER806は、三菱化学株式会社製のビスフェノールF型エポキシ樹脂を示す。パーメックNは、日油株式会社製の有機過酸化物(反応開始温度90℃)を示す。パーブチルLは、日油株式会社製の有機過酸化物(反応開始温度108℃)を示す。パーキュアHBは、日油株式会社製の有機過酸化物(反応開始温度125℃)を示す。パークミルPは、日油株式会社製の有機過酸化物(反応開始温度149℃)を示す。ラジカル捕捉剤MEHQ(メチルヒドロキノン)は、東京化成工業株式会社製を示す。
実施例1〜7の結果から、本発明の異方性導電フィルムは、配線の腐食を抑制でき、耐腐食性が良好であることが確認できた。
上記評価中、腐食性又は接着性の評価に一つでも1の評価が入っているのは望ましくない。2より大きい評価になっている場合には、他の項目の評価結果との兼ね合いで総合評価する。腐食性又は接着性の評価が、3以上の評価になっていれば、実用上好ましい結果であるといえる。その結果、アニール処理しないでも腐食性がよく、接着性もよいという点で、実施例2がもっとも好ましい結果を示したといえる。
また、実施例3は、アニール処理を施すことで、腐食性能を向上させることができる。アニール処理するという条件付きではあるが、実施例3も腐食性及び接着性ともに良好な結果を示すことが確認できた。
本発明の異方性導電フィルムは、耐腐食性、及び接着性に優れた接合体の製造に好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. 第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムであって、
    前記異方性導電フィルムが、少なくとも導電性粒子、カチオン硬化性樹脂、カチオン系硬化剤、有機過酸化物、及びラジカル捕捉剤を含有し、
    前記有機過酸化物の反応開始温度が、前記カチオン系硬化剤の反応開始温度より高いことを特徴とする異方性導電フィルム。
  2. 第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とを異方性導電接続させる接続方法であって、
    前記第2の電子部品の端子上に請求項1に記載の異方性導電フィルムを配置する第1の配置工程と、
    前記異方性導電フィルム上に前記第1の電子部品を、前記第1の電子部品の端子が前記異方性導電フィルムと接するように配置する第2の配置工程と、
    前記第1の電子部品を加熱押圧部材により加熱及び押圧する加熱押圧工程、とを含むことを特徴とする接続方法。
  3. 前記加熱押圧工程後に、前記有機過酸化物の反応開始温度以上の温度で加熱する熱処理工程をさらに含む請求項2に記載の接続方法。
  4. 請求項2から3のいずれかに記載の接続方法により接続されたことを特徴とする接合体。
JP2015060755A 2015-03-24 2015-03-24 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 Active JP6510846B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060755A JP6510846B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
CN201680014311.0A CN107429125B (zh) 2015-03-24 2016-02-26 各向异性导电膜、连接方法及接合体
KR1020177023549A KR102026547B1 (ko) 2015-03-24 2016-02-26 이방성 도전 필름, 접속 방법, 및 접합체
PCT/JP2016/055866 WO2016152385A1 (ja) 2015-03-24 2016-02-26 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
TW105106656A TWI690945B (zh) 2015-03-24 2016-03-04 各向異性導電薄膜、連接方法、及其接合體
HK18104772.6A HK1245316A1 (zh) 2015-03-24 2018-04-12 各向異性導電膜、連接方法及接合體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060755A JP6510846B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016180047A true JP2016180047A (ja) 2016-10-13
JP2016180047A5 JP2016180047A5 (ja) 2018-02-08
JP6510846B2 JP6510846B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56977973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060755A Active JP6510846B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6510846B2 (ja)
KR (1) KR102026547B1 (ja)
CN (1) CN107429125B (ja)
HK (1) HK1245316A1 (ja)
TW (1) TWI690945B (ja)
WO (1) WO2016152385A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117377229B (zh) * 2023-12-07 2024-02-20 深圳清大电子科技有限公司 一种用于导电膜贴合的热压工艺与设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323246A (ja) * 2000-03-07 2001-11-22 Sony Chem Corp 電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法
JP2006199778A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤及びこれを用いた回路接続方法、接続体
JP2014062184A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Dexerials Corp 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942824B1 (en) * 2002-05-22 2005-09-13 Western Digital (Fremont), Inc. UV curable and electrically conductive adhesive for bonding magnetic disk drive components
JP4967482B2 (ja) * 2006-02-27 2012-07-04 日立化成工業株式会社 導電粒子、接着剤組成物及び回路接続材料
CN102167964B (zh) * 2006-07-21 2013-10-16 日立化成株式会社 电路连接材料、电路部件的连接结构及电路部件的连接方法
JP5226562B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-03 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
JP4897778B2 (ja) * 2008-11-20 2012-03-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
TWI529186B (zh) * 2009-11-05 2016-04-11 日立化成股份有限公司 熱聚合系起始劑系統及黏著劑組成物
JP5685473B2 (ja) * 2011-04-06 2015-03-18 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接合体の製造方法、及び接合体
JP5690637B2 (ja) * 2011-04-12 2015-03-25 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
WO2013024544A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 日立化成工業株式会社 接着材リール
JP6231257B2 (ja) * 2011-12-15 2017-11-15 デクセリアルズ株式会社 導電性接着剤、及び電子部品の接続方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323246A (ja) * 2000-03-07 2001-11-22 Sony Chem Corp 電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法
JP2006199778A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤及びこれを用いた回路接続方法、接続体
JP2014062184A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Dexerials Corp 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107429125A (zh) 2017-12-01
HK1245316A1 (zh) 2018-08-24
JP6510846B2 (ja) 2019-05-08
KR102026547B1 (ko) 2019-09-27
WO2016152385A1 (ja) 2016-09-29
TWI690945B (zh) 2020-04-11
TW201635312A (zh) 2016-10-01
KR20170107530A (ko) 2017-09-25
CN107429125B (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101085722B1 (ko) 접속 필름, 및 접합체 및 그 제조 방법
JP5126233B2 (ja) 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法、回路接続体及び接着剤組成物の硬化物
JP5114607B2 (ja) 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
JP2009096851A (ja) 非導電性接着剤組成物及び非導電性接着フィルム、並びにそれらの製造方法及び使用方法
KR102615097B1 (ko) 회로 접속용 접착제 조성물 및 구조체
KR102114802B1 (ko) 이방성 도전 필름, 접속 방법 및 접합체
JP6510846B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
US7846547B2 (en) Insulation-coated conductive particle
JP7006029B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物及び構造体
KR102094305B1 (ko) 회로 접속 재료
JP6472702B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP6493968B2 (ja) 接続方法、接合体、異方性導電フィルム、及び接合体の前駆体
JP6181825B2 (ja) 異方性導電フィルム、及びこれを用いた実装体の製造方法
JP2002226807A (ja) 回路接続用接着剤及びそれを用いた回路接続方法、接続構造体
JP2002226808A (ja) 回路接続用接着剤
JP2015185490A (ja) 接続構造体の製造方法、及び接続構造体
JP2023121608A (ja) 異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法
WO2014156685A1 (ja) 異方性導電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250