JP5126233B2 - 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法、回路接続体及び接着剤組成物の硬化物 - Google Patents

接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法、回路接続体及び接着剤組成物の硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5126233B2
JP5126233B2 JP2009536053A JP2009536053A JP5126233B2 JP 5126233 B2 JP5126233 B2 JP 5126233B2 JP 2009536053 A JP2009536053 A JP 2009536053A JP 2009536053 A JP2009536053 A JP 2009536053A JP 5126233 B2 JP5126233 B2 JP 5126233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
adhesive composition
resin
acrylic copolymer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009536053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009044732A1 (ja
Inventor
勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2009536053A priority Critical patent/JP5126233B2/ja
Publication of JPWO2009044732A1 publication Critical patent/JPWO2009044732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126233B2 publication Critical patent/JP5126233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/068Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法及びこれによって得られる回路接続体に関する。
液晶表示ディスプレイ用のガラスパネルに液晶駆動用ICを実装する方法として、CHIP−ON−GLASS実装(以下、「COG実装」という。)が広く用いられている。COG実装は、液晶駆動用ICを直接ガラスパネル上に接合する方法である。
上記COG実装においては、一般に、回路接続材料として、異方導電性を有する接着剤組成物が用いられる。この接着剤組成物は、接着剤成分と、必要に応じて配合される導電粒子とを含有する。かかる接着剤組成物からなる回路接続材料をガラスパネル上の電極が形成された部分に配置し、その上にIC、LSI等の半導体素子やパッケージなどを圧着することで、相対する電極同士の導通状態を保ち、隣接する電極同士の絶縁を保つように電気的接続と機械的固着を行う。
ところで、接着剤組成物の接着剤成分として、以前よりエポキシ樹脂及びイミダゾール系硬化剤の組み合わせが利用されている。これらの成分が配合された接着剤組成物にあっては、通常、温度200℃を5秒程度維持することで、エポキシ樹脂を硬化させ、ICチップのCOG実装を行う。
しかし、近年、液晶パネルの大型化及び薄厚化が進展するに伴い、従来の接着剤組成物を用いて上記温度条件でCOG実装を行うと、加熱時の温度差による熱膨張及び収縮差によって内部応力が生じ、ICチップやガラスパネルに反りが発生するという問題がある。
回路部材に生じる反りを低減する手段として、特許文献1には、エポキシ樹脂の硬化剤としてスルホニウム塩からなる潜在性硬化剤を含有する回路接続用接着フィルムが記載されている。この接着フィルムを使用することで、実装時の加熱温度を160℃以下にまで低温化でき、回路部材の回路接続体に生じる内部応力を低減できる旨が記載されている(特許文献1の段落[0019]を参照)。
特開2004−221312号公報
しかしながら、特許文献1に記載の接着フィルムは、加熱温度の低温化の点においては優れた効果を発揮するものの、特殊な潜在性硬化剤を使用しているため、ポットライフが比較的短いという課題があった。そのため、この接着フィルムは、従来のイミダゾール系硬化剤が配合されたものと比較し、その用途が限られているのが現状である。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、200℃程度の高温条件で回路部材同士の接続を行った場合でも、回路部材の反りを十分に抑制できる接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料を提供することを目的とする。
また、本発明は、低い接続抵抗で回路部材が接続された回路接続体、並びにこれを得るための回路部材の接続方法を提供することを目的とする。
本発明の接着剤組成物は、回路部材同士を接着するとともにそれぞれの回路部材が有する回路電極同士を電気的に接続するために用いられるものであって、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂硬化剤と、架橋反応性基を有し且つ重量平均分子量が30000〜80000であるアクリル系共重合体とを含有する。ここで、アクリル系共重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定され、標準ポリスチレンを用いて作成した検量線に基づいて換算して得られる値とする。
本発明の接着剤組成物においては、上記アクリル系共重合体が応力緩和剤の役割を果たす。そのため、エポキシ樹脂の硬化剤としてマイクロカプセル型やアダクト型潜在性硬化剤等のイミダゾール系硬化剤を使用し、200℃程度で硬化処理を行った場合であっても、内部応力を効果的に緩和することができ、回路部材の反りを十分に抑制できる。
本発明の接着剤組成物は、導電粒子を更に含有することが好ましい。接着剤成分中に導電粒子が分散した接着剤組成物によれば、優れた接続信頼性を有する回路接続体を製造できる。
上記アクリル系共重合体のガラス転移温度は、−40〜40℃であることが好ましい。アクリル系共重合体のガラス転移温度が上記範囲内であると、適度なタック性を有する接着剤組成物が得られる。また、接着剤組成物の硬化物のガラス転移温度は、接続部の接続信頼性の観点から、100〜150℃であることが好ましい。
また、上記アクリル系共重合体は、原料に含まれるモノマー成分を共重合させることによって得られたものであり、当該原料に含まれるモノマー成分100質量部に対するグリシジルアクリレート及びグリシジルメタクリレートの合計量が1〜7質量部であることが好ましい。上記範囲でグリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートを含有する原料から製造したアクリル系共重合体を接着剤組成物に配合することで、優れた応力緩和性を達成でき、回路部材の反りをより十分に抑制できる。
本発明に係る接着剤組成物にあっては、温度200℃で1時間加熱して得られる硬化物は、−50℃における貯蔵弾性率が2.0〜3.0GPaであり且つ100℃における貯蔵弾性率が1.0〜2.0GPaであるとともに、−50〜100℃の範囲における貯蔵弾性率の最大値と最小値との差が2.0GPa以下であることが好ましい。かかる条件を満たす接着剤組成物の硬化物によれば、幅広い温度範囲において貯蔵弾性率の低下を抑制でき、この接着剤組成物を回路部材同士の接続に用いると優れた接続信頼性を有する回路接続体を製造できる。
本発明の回路接続材料は、フィルム状の基材と、本発明に係る上記接着剤組成物からなり、基材の一方面上に設けられた接着剤層とを有する。かかる構成の回路接続材料によれば、回路部材上に接着剤層を容易に配置でき、作業効率を向上できる。なお、回路接続材料を使用するに際しては、フィルム状の基材は適宜剥離される。
本発明の回路接続体は、対向配置された一対の回路部材と、本発明に係る上記接着剤組成物の硬化物からなり、一対の回路部材の間に介在しそれぞれの回路部材が有する回路電極同士が電気的に接続されるように当該回路部材同士を接着する接続部とを備える。
本発明の回路接続体においては、一対の回路部材の少なくとも一方がICチップであってもよい。また、当該回路接続体においては、一対の回路部材がそれぞれ有する回路電極の少なくとも一方の表面が、金、銀、錫、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及びインジウム錫酸化物から選ばれる少なくとも1種で構成されていてもよい。
また、本発明の回路接続体においては、接続部に当接している一対の回路部材の当接面の少なくとも一方が、窒化シリコン、シリコーン化合物及びポリイミド樹脂から選ばれる少なくとも1種以上の素材によって構成される部分を有していてもよい。
本発明の回路部材の接続方法は、対向配置された一対の回路部材の間に本発明に係る上記接着剤組成物を介在させ、全体を加熱及び加圧して、接着剤組成物の硬化物からなり、一対の回路部材の間に介在しそれぞれの回路部材が有する回路電極同士が電気的に接続されるように回路部材同士を接着する接続部を形成することにより、一対の回路部材及び接続部を備える回路接続体を得るものである。
本発明によれば、200℃程度の高温条件で回路部材同士の接続を行った場合でも、回路部材の反りを十分に抑制できる。
本発明に係る回路接続材料の一実施形態を示す断面図である。 本発明に係る回路接続材料が回路電極間で使用され、回路電極同士が接続された状態を示す断面図である。 本発明に係る回路部材の接続方法の一実施形態を概略断面図により示す工程図である 導電粒子の他の形態を示す断面図である。 本発明に係る回路接続材料の他の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
5,15…回路接続材料、6,6a,6b…基材、7a…導電粒子含有層、7b…導電粒子非含有層、8…接着剤層、9…接着剤成分、10A,10B…導電粒子、30…第1の回路部材、40…第2の回路部材、50a…接続部、100…回路接続体。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
本明細書における「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」及びそれに対応する「メタクリレート」を意味し、「(メタ)アクリル酸」とは「アクリル酸」及びそれに対応する「メタクリル酸」を意味する。
<回路接続材料>
まず、本実施形態に係る回路接続材料について説明する。図1は、本実施形態に係る回路接続材料5を示す断面図である。回路接続材料5は、フィルム状の基材6と、基材6の一方面上に設けられた接着剤層8とを備える。接着剤層8は、(a)エポキシ樹脂、(b)エポキシ樹脂硬化剤、及び(c)アクリル系共重合体を含む接着剤成分9と、接着剤成分9中に分散した導電粒子10Aとを含有する接着剤組成物からなる。
回路接続材料5は、フィルム状の基材6上に塗工装置を用いて接着剤組成物の溶液を塗布し、所定時間熱風乾燥して接着剤層8を形成することにより作製される。接着剤組成物からなる接着剤層8を形成することで、例えば、接着剤組成物をペースト状のまま使用する場合と比較し、ICチップなどのCOG実装もしくはCOF実装(CHIP−ON−FLEX実装)に使用する場合に作業効率が向上するという利点がある。
基材6としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリアセテート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、合成ゴム系、液晶ポリマー等からなる各種テープを使用することが可能である。もっとも、基材6を構成する材質はこれらに限定されるものではない。また、基材6として、接着剤層8との当接面等にコロナ放電処理、アンカーコート処理、帯電防止処理などが施されたものを使用してもよい。
また、回路接続材料5を使用するに際し、接着剤層8から基材6を容易に剥離できるように、基材6の表面に剥離処理剤をコーティングして使用してもよい。剥離処理剤として、シリコーン樹脂、シリコーンと有機系樹脂との共重合体、アルキッド樹脂、アミノアルキッド樹脂、長鎖アルキル基を有する樹脂、フルオロアルキル基を有する樹脂、セラック樹脂などの各種剥離処理剤を用いることができる。
基材6の厚さは、特に制限されるものではないが、回路接続材料5の保管、使用時の利便性等を考慮して、4〜200μmとすることが好ましく、さらに材料コストや生産性を考慮して、15〜75μmとすることがより好ましい。
接着剤層8の厚さは、接続する回路部材の形状等に応じて適宜調整すればよいが、5〜50μmであることが好ましい。接着剤層8の厚さが5μm未満であると、回路部材間に充填される接着剤組成物の量が不十分となる傾向がある。他方、50μmを超えると、接続すべき回路電極間の導通の確保が困難となる傾向がある。
接着剤層8を形成する接着剤組成物は、温度200℃で1時間加熱すると以下の条件を満たす硬化物となるものであることが好ましい。すなわち、接着剤組成物の硬化物は、接続信頼性の観点から、動的粘弾性測定装置で測定される−50℃における貯蔵弾性率が2.0〜3.0GPaであり且つ100℃における貯蔵弾性率が1.0〜2.0GPaであることが好ましい。また、当該硬化物の−50〜100℃の範囲における貯蔵弾性率の最大値と最小値との差が2.0GPa以下であることが好ましい。
硬化物の貯蔵弾性率が所定の温度条件で著しく低下するような接着剤組成物を回路接続材料として用いた場合、回路部材の接続信頼性が悪化するという問題があるが、上記のように、−50〜100℃という幅広い温度範囲において貯蔵弾性率の低下を抑制することで、優れた接続信頼性を有する回路接続体を製造できる。なお、接着剤組成物の硬化物のガラス転移温度は、接続部の接続信頼性の観点から、100〜150℃であることが好ましく、110〜140℃であることがより好ましく、110〜130℃であることが更に好ましい。
本実施形態に係る接着剤組成物の硬化物が貯蔵弾性率に係る優れた特性を達成できる主因は、接着剤成分9が(c)アクリル共重合体を含有し、このアクリル共重合体が応力緩和剤として機能するためと推察される。
(接着剤成分)
次に、接着剤成分9に含まれる(a)エポキシ樹脂、(b)エポキシ樹脂硬化剤、及び(c)アクリル系共重合体について説明する。
(a)エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、ハロゲン化されていてもよく、水素添加されていてもよい。これらのエポキシ樹脂は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(b)エポキシ樹脂硬化剤としては、アミン系、フェノール系、酸無水物系、イミダゾール系、ヒドラジド系、ジシアンジアミド、三フッ化ホウ素−アミン錯体、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、アミンイミド等が挙げられる。これらのなかでも、硬化性及びポットライフの観点から、イミダゾール系硬化剤を使用することが好ましい。イミダゾール系硬化剤としては、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール等が挙げられる。これらは、単独または2種以上を混合して使用することができ、分解促進剤、抑制剤等を混合して用いてもよい。なお、長いポットライフ及び速硬化性の両方を高水準に達成するためには、潜在性硬化促進剤を使用することが好ましく、具体的にはイミダゾールとエポキシ樹脂との付加化合物(マイクロカプセル型やアダクト型潜在性硬化剤等)を使用することが好ましい。
(c)アクリル系共重合体は、架橋反応性基を有し且つ重量平均分子量が30000〜80000である。重量平均分子量30000未満のアクリル系共重合体を含む接着剤組成物はフィルム形成性が不十分となるとともに、応力緩和効果が不十分となる。他方、重量平均分子量80000を超えるアクリル系共重合体を含む接着剤組成物は流動性が不十分となり、回路充填性が不十分となるとともに、エポキシ樹脂との相溶性が低下する傾向がある。アクリル系共重合体の重量平均分子量は、40000〜70000であることが好ましく、40000〜60000であることがより好ましい。
(c)アクリル系共重合体は、架橋反応性基を有するモノマーと他のモノマーとの共重合によって得ることができる。架橋反応性基を有するモノマーとしては、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレートなどが挙げられる。
(c)アクリル系共重合体の好適な具体例としては、モノマー成分100質量部に対するグリシジルアクリレート及びグリシジルメタクリレートの合計量が1〜7質量部(より好ましくは2〜6質量部)の原料を共重合反応に供することによって製造されたものが挙げられる。グリシジル(メタ)アクリレートの合計量が1質量部未満のモノマー成分の共重合によって得られたアクリル系共重合体は、架橋構造が十分に発達せず、このようなアクリル系共重合体を含有する接着剤組成物は、応力緩和性が不十分となる傾向がある。他方、グリシジル(メタ)アクリレートの合計量が7質量部を超えるモノマー成分の共重合によって得られたアクリル系共重合体を含有する接着剤組成物は、貯蔵弾性率が高くなりやすく応力緩和性が不十分となる傾向がある。
(c)アクリル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は、−40〜40℃であることが好ましい。ガラス転移温度が−40℃未満のアクリル系共重合体を含有する接着剤組成物はタック性(貼り付け性)が過度に大きくなる傾向がある。他方、ガラス転移温度が40℃を超えるアクリル系共重合体を含有する接着剤組成物は、タック性が不十分となる傾向がある。(c)アクリル系共重合体のガラス転移温度は、−20〜20℃であることがより好ましい。
(c)アクリル系共重合体を製造する際に、グリシジル(メタ)アクリレートと共重合させる他のモノマーとしては、ブチルアクリレート、アクリロニトリル、ヒドロキシメチルアクリレート、スチレン、ブチルメタクリレート、アクリルアミドなどが挙げられる。これらのモノマーのうち、ブチルアクリレート及び/又はアクリロニトリルの配合量を調整することにより、得られるアクリル系共重合体のガラス転移温度を好適なものとすることができる。より具体的には、原料に含まれるモノマー成分100質量部に対して、ブチルアクリレート及びアクリロニトリルの合計量を80質量部以上とすることが好ましい。
(a)エポキシ樹脂の含有量は、接着剤成分9の全質量を基準として、3〜50質量%であると好ましく、10〜30質量%であるとより好ましい。(a)エポキシ樹脂の含有量が3質量%未満であると、硬化反応の進行が不十分となり、良好な接着強度や接続抵抗値を得ることが困難となる傾向がある。他方、50質量%を越えると、接着剤成分9の流動性が低下したり、ポットライフが短くなったりする傾向がある。また、回路接続体の接続部の接続抵抗値が高くなる傾向がある。
(b)エポキシ樹脂硬化剤の含有量は、接着剤成分9の全質量を基準として、5〜60質量%であると好ましく、10〜40質量%であるとより好ましい。(b)エポキシ樹脂硬化剤の含有量が5質量%未満であると、硬化反応の進行が不十分となり、良好な接着強度や接続抵抗値を得ることが困難となる傾向がある。他方、60質量%を越えると、接着剤成分9の流動性が低下したり、ポットライフが短くなったりする傾向がある。また、回路接続体の接続部の接続抵抗値が高くなる傾向がある。
(c)アクリル系共重合体の含有量は、接着剤成分9の全質量を基準として、3〜30質量%であると好ましく、8〜25質量%であることがより好ましい。(c)アクリル系共重合体の含有量が3質量%未満であると、応力緩和効果が不十分となる傾向がある。他方、25質量%を超えると、接着剤成分9の流動性が低下したり、ポットライフが短くなる傾向がある。また、回路接続体の接続部の接続抵抗値が高くなる傾向がある。
接着剤成分9はフィルム形成性高分子を更に含有してもよい。接着剤成分9の全質量を基準として、フィルム形成性高分子の含有量は、2〜80質量%であることが好ましく、5〜70質量%であることがより好ましく、10〜60質量%であることが更に好ましい。フィルム形成性高分子としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンオキサイド、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ポリイソシアネート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステルウレタン樹脂などが用いられる。
(導電粒子)
導電粒子10Aは、接着剤成分9中に分散している。導電粒子10Aとしては、例えばAu、Ag、Pt、Ni、Cu、W、Sb、Sn、はんだ等の金属やカーボンの粒子が挙げられる。導電粒子10Aの平均粒径は分散性、導電性の観点から1〜18μmであることが好ましい。
導電粒子10Aの配合割合は、接着剤層8に含まれる接着剤成分100体積部に対して、0.1〜30体積部であることが好ましく、0.1〜10体積部であることがより好ましい。この配合割合が0.1体積部未満であると対向する電極間の接続抵抗が高くなる傾向にあり、30体積部を超えると隣接する電極間の短絡が生じやすくなる傾向がある。
更に、接着剤層8を形成する接着剤組成物は、充填材、軟化剤、促進剤、老化防止剤、着色剤、難燃化剤、チキソトロピック剤、カップリング剤、メラミン樹脂、イソシアネート類等を含有することもできる。充填材を含有した場合、接続信頼性等の向上が得られるので好ましい。充填材としては、その最大径が導電粒子の粒径未満のものが好適である。また、充填材の含有量は、接着剤組成物の全体積基準で5〜60体積%の範囲であることが好ましい。60体積%を超えると、接続信頼性と密着性の低下が発生する傾向がある。なお、カップリング剤としては、ビニル基、アクリル基、アミノ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群より選ばれる1種以上の基を含有する化合物が、接着性の向上の点から好ましい。
<回路接続体>
次に、回路接続材料5を用いて製造された回路接続体について説明する。図2は、回路電極同士が接続された回路接続体を示す概略断面図である。図2に示す回路接続体100は、相互に対向する第1の回路部材30及び第2の回路部材40を備えており、第1の回路部材30と第2の回路部材40との間には、これらを接続する接続部50aが設けられている。
第1の回路部材30は、回路基板31と、回路基板31の主面31a上に形成された回路電極32とを備えている。第2の回路部材40は、回路基板41と、回路基板41の主面41a上に形成された回路電極42とを備えている。
回路部材の具体例としては、半導体チップ(ICチップ)、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品などが挙げられる。これらの回路部材は、回路電極を備えており、多数の回路電極を備えているものが一般的である。上記回路部材が接続される、もう一方の回路部材の具体例としては、金属配線を有するフレキシブルテープ、フレキシブルプリント配線板、インジウム錫酸化物(ITO)が蒸着されたガラス基板などの配線基板が挙げられる。
主面31a及び/又は主面41aは、窒化シリコン、シリコーン化合物及びシリコーン樹脂、並びに、感光性もしくは非感光性のポリイミド樹脂等の有機絶縁物質でコーティングされていてもよい。また、主面31a及び/又は主面41aが、上記材質からなる領域を部分的に有するものであってもよい。更に、回路基板31及び/又は回路基板41自体が上記材質からなるものであってもよい。主面31a,41aは、上記材質1種で構成されていてもよく、2種以上で構成されていてもよい。接着剤成分9の組成を適宜選択することによって、上記の材質からなる部分を有する回路基板同士も好適に接続することができる。
各回路電極32,42の表面は、金、銀、錫、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及びインジウム錫酸化物(ITO)から選ばれる1種で構成されてもよく、2種以上で構成されていてもよい。また、回路電極32,42の表面の材質は、すべての回路電極において同一であってもよく、異なっていてもよい。
接続部50aは接着剤層8に含まれる接着剤成分9の硬化物9Aと、これに分散している導電粒子10Aとを備えている。そして、回路接続体100においては、対向する回路電極32と回路電極42とが、導電粒子10Aを介して電気的に接続されている。すなわち、導電粒子10Aが、回路電極32,42の双方に直接接触している。このため、回路電極32,42間の接続抵抗が十分に低減され、回路電極32,42間の良好な電気的接続が可能となる。他方、硬化物9Aは電気絶縁性を有するものであり、隣接する回路電極同士は絶縁性が確保される。従って、回路電極32,42間の電流の流れを円滑にすることができ、回路の持つ機能を十分に発揮することができる。
<回路接続体の製造方法>
次に、回路接続体100の製造方法について説明する。図3は、本発明に係る回路接続体の製造方法の一実施形態を概略断面図により示す工程図である。本実施形態では、回路接続材料5の接着剤層8を熱硬化させ、最終的に回路接続体100を製造する。
まず、回路接続材料5を所定の長さに切断すると共に、接着剤層8が下方に向くようにして第1の回路部材30の回路電極32が形成されている面上に載せる(図3(a))。このとき、接着剤層8から基材6を剥離する。
次に、図3(b)の矢印A及びB方向に加圧し、接着剤層8を第1の回路部材30に仮接続する(図3(c))。このときの圧力は回路部材に損傷を与えない範囲であれば特に制限されないが、一般的には0.1〜3.0MPaとすることが好ましい。また、加熱しながら加圧してもよく、加熱温度は接着剤層8が実質的に硬化しない温度とする。加熱温度は一般的には50〜100℃にするのが好ましい。これらの加熱及び加圧は0.1〜10秒間の範囲で行うことが好ましい。
次いで、図3(d)に示すように、第2の回路部材40を、第2の回路電極42を第1の回路部材30の側に向けるようにして接着剤層8上に載せる。そして、接着剤層8を加熱しながら、図3(d)の矢印A及びB方向に全体を加圧する。このときの加熱温度は、接着剤層8の接着剤成分9が硬化可能な温度とする。加熱温度は、150〜230℃が好ましく、170〜210℃がより好ましく、180〜200℃が更に好ましい。加熱温度が150℃未満であると硬化速度が遅くなる傾向があり、230℃を超えると望まない副反応が進行し易い傾向がある。加熱時間は、0.1〜30秒が好ましく、1〜25秒がより好ましく、2〜20秒が更に好ましい。
接着剤成分9の硬化により接続部50aが形成されて、図2に示すような回路接続体100が得られる。接続の条件は、使用する用途、接着剤組成物、回路部材によって適宜選択される。なお、接着剤層8の接着剤成分として、光によって硬化するものを配合した場合には、接着剤層8に対して活性光線やエネルギー線を適宜照射すればよい。活性光線としては、紫外線、可視光、赤外線等が挙げられる。エネルギー線としては、電子線、エックス線、γ線、マイクロ波等が挙げられる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
例えば、上記実施形態においては、導電粒子10Aを含有する接着剤組成物を例示したが、実装する回路部材の形状などによっては、接着剤組成物は導電粒子10Aを含有しないものであってもよい。また、導電粒子10Aの代わりに、導電性を有する核粒子と、この核粒子の表面上に設けられた複数の絶縁性粒子とによって構成された導電粒子を用いてもよい。
図4に示す導電粒子10Bは、導電性を有する核粒子1及びこの核粒子1の表面上に設けられた複数の絶縁性粒子2を備える。そして、核粒子1は、中心部分を構成する基材粒子1a及びこの基材粒子1aの表面上に設けられた導電層1bによって構成されている。以下、導電粒子10Bについて説明する。
基材粒子1aの材質としては、ガラス、セラミックス、有機高分子化合物などが挙げられる。これらの材質のうち、加熱及び/又は加圧によって変形するもの(例えば、ガラス、有機高分子化合物)が好ましい。基材粒子1aが変形するものであると、導電粒子10Bが回路電極32,42によって押圧された場合、回路電極との接触面積が増加する。また、回路電極32,42の表面の凹凸を吸収することができる。したがって、回路電極間の接続信頼性が向上する。
上記のような観点から、基材粒子1aを構成する材質として好適なものは、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、シリコーン樹脂、ポリブタジエン樹脂又はこれらの共重合体、及び、これらを架橋したものである。基材粒子1aは粒子間で同一又は異なる種類の材質であってもよく、同一粒子に1種の材質を単独で、又は2種以上の材質を混合して用いてもよい。
基材粒子1aの平均粒径は、用途などに応じて適宜設計可能であるが、0.5〜20μmであることが好ましく、1〜10μmであることがより好ましく、2〜5μmであることが更に好ましい。平均粒径が0.5μm未満の基材粒子を用いて導電粒子を作製すると、粒子の二次凝集が生じ、隣接する回路電極間の絶縁性が不十分となる傾向があり、20μmを越える基材粒子を用いて導電粒子を作製すると、その大きさに起因して隣接する回路電極間の絶縁性が不十分となる傾向がある。
導電層1bは、基材粒子1aの表面を覆うように設けられた導電性を有する材質からなる層である。導電性を十分確保する観点から、導電層1bは、基材粒子1aの全表面を被覆していることが好ましい。
導電層1bの材質としては、例えば、金、銀、白金、ニッケル、銅及びこれらの合金、錫を含有するはんだなどの合金、並びに、カーボンなどの導電性を有する非金属が挙げられる。基材粒子1aに対し、無電解めっきによる被覆が可能であることから、導電層1bの材質は金属であることが好ましい。また、十分なポットライフを得るためには、金、銀、白金又はこれらの合金がより好ましく、金が更に好ましい。なお、これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
導電層1bの厚さは、これに使用する材質や用途などに応じて適宜設計可能であるが、50〜200nmであることが好ましく、80〜150nmであることがより好ましい。厚さが50nm未満であると、接続部の十分に低い抵抗値が得られなくなる傾向がある。他方、200nmを越える厚さの導電層1bは、製造効率が低下する傾向がある。
導電層1bは、一層又は二層以上で構成することができる。いずれの場合においても、これを用いて作製される接着剤組成物の保存性の観点から、核粒子1の表面層は、金、銀、白金又はこれらの合金で構成することが好ましく、金で構成することがより好ましい。導電層1bが、金、銀、白金又はこれらの合金(以下、「金などの金属」という。)からなる一層で構成される場合、接続部分の十分に低い抵抗値を得るためには、その厚さは10〜200nmであることが好ましい。
他方、導電層1bが二層以上で構成される場合、導電層1bの最外層は金などの金属で構成することが好ましいが、最外層と基材粒子1aと間の層は、例えば、ニッケル、銅、錫又はこれらの合金を含有する金属層で構成してもよい。この場合、導電層1bの最外層を構成する金などの金属からなる金属層の厚さは、接着剤組成物の保存性の観点から、30〜200nmであることが好ましい。ニッケル、銅、錫又はこれらの合金は、酸化還元作用で遊離ラジカルを発生することがある。このため、金などの金属からなる最外層の厚さが30nm未満であると、ラジカル重合性を有する接着剤成分と併用した場合、遊離ラジカルの影響を十分に防止することが困難となる傾向がある。
導電層1bを基材粒子1a表面上に形成する方法としては、無電解めっき処理や物理的なコーティング処理が挙げられる。導電層1bの形成の容易性の観点から、金属からなる導電層1bを無電解めっき処理によって基材粒子1aの表面上に形成することが好ましい。
絶縁性粒子2は、有機高分子化合物によって構成されている。有機高分子化合物としては、熱軟化性を有するものが好ましい。絶縁性粒子の好適な素材は、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−イソブチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−(メタ)アクリル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、(メタ)アクリル酸エステル系ゴム、スチレン−エチレン−ブチレン共重合体、フェノキシ樹脂、固形エポキシ樹脂等である。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、粒度分布の分散度、耐溶剤性及び耐熱性の観点から、スチレン−(メタ)アクリル共重合体が特に好適である。絶縁性粒子2の製造方法としては、シード重合法などが挙げられる。
絶縁性粒子2を構成する有機高分子化合物の軟化点は、回路部材同士の接続時の加熱温度以上であることが好ましい。軟化点が接続時の加熱温度未満であると、接続時に絶縁性粒子2が過度に変形することに起因して、良好な電気的接続が得られなくなる傾向がある。
絶縁性粒子2の平均粒径は、用途などに応じて適宜設計可能であるが、50〜500nmであることが好ましく、50〜400nmであることがより好ましく、100〜300nmであることが更に好ましい。平均粒径が50nm未満であると、隣接する回路間の絶縁性が不十分となる傾向があり、他方、500nmを越えると、接続部分の十分に低い初期抵抗値及び抵抗値の経時的な上昇の抑制の両方を達成することが困難となる傾向がある。
また、本発明に係る回路接続材料は、上記実施形態における回路接続材料5のように、基材6上に単層の接着剤層8が形成された単層構造に限定されず、基材6上に複数の接着剤層が積層された多層構造であってもよい。多層構造の回路接続材料は、接着剤成分及び導電粒子の種類あるいはこれらの含有量が異なる層を複数積層することによって製造することができる。例えば、回路接続材料は、導電粒子を含有する導電粒子含有層と、この導電粒子含有層の少なくとも一方の面上に設けられた、導電粒子を含有しない導電粒子非含有層とを備えるものであってもよい。
図5に示す回路接続材料15は、二層構造の接着剤層7と、この接着剤層7の両最外面をそれぞれ覆う基材6a,6bとを備える。回路接続材料10の接着剤層7は、導電粒子を含有する導電粒子含有層7a及び導電粒子を含有しない導電粒子非含有層7bから構成されている。回路接続材料15は、基材6aの表面上に導電粒子含有層7aを形成し、他方、基材6bの表面上に導電粒子非含有層7bを形成し、これらの層を従来公知のラミネータなどを使用して貼り合わせることで作製することができる。回路接続材料15を使用するに際には、適宜基材6a,6bは剥離される。
回路接続材料15によれば、回路部材同士の接合時に、接着剤成分の流動に起因する回路電極上における導電粒子の個数の減少を十分に抑制することができる。このため、例えば、ICチップをCOG実装もしくはCOF実装によって基板上に接続する場合、ICチップの金属バンプ上の導電粒子の個数を十分に確保することができる。この場合、ICチップの金属バンプを備える面と導電粒子非含有層7bとが、他方、ICチップを実装すべき基板と導電粒子含有層7aとが、それぞれ当接するように回路接続材料7を配置することが好ましい。
(実施例1)
導電性を有する核粒子を以下のようにして製造した。すなわち、基材粒子として架橋ポリスチレン粒子(総研化学製、商品名:SXシリーズ、平均粒径:4μm)を準備し、この粒子の表面上に、無電解めっき処理によってNi層(厚さ0.08μm)を設けた。更に、このNi層の外側に無電解めっき処理によってAu層(厚さ0.03μm)を設け、Ni層及びAu層からなる導電層を有する核粒子を得た。
核粒子の表面を被覆するための有機高分子化合物(絶縁被覆)として、架橋アクリル樹脂(総研化学製、商品名:MPシリーズ)を準備した。この架橋アクリル樹脂4gと核粒子20gとをハイブリダイザー(株式会社奈良機械製作所製、商品名:NHSシリーズ)に導入し、導電粒子を作製した。なお、ハイブリダイザーにおける処理条件は、回転速度16000/分、反応槽温度60℃とした。
次に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂と9、9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを用い、ガラス転移温度が80℃のフェノキシ樹脂を合成した。このフェノキシ樹脂50gを溶剤に溶解し、固形分40質量%の溶液を調製した。なお、溶剤としては、トルエンと酢酸エチルの混合溶剤(両者の混合質量比=1:1)を使用した。
他方、表1に示す組成のモノマー原料を共重合させることによって架橋反応性基を有するアクリル系共重合体を製造した。本実施例において製造したアクリル系共重合体の平均分子量は40000(ポリスチレン換算)であり、ガラス転移温度Tgは−10℃であった。このアクリル系共重合体を酢酸エチルに溶解し、固形分40質量%の溶液を調製した。
フェノキシ樹脂45質量部(固形分)と、アクリル系共重合体15質量部(固形分)と、マイクロカプセル型潜在性硬化剤(イミダゾール系硬化剤)を含有する液状エポキシ樹脂40質量部(固形分)とを混合して接着剤成分の溶液を得た。接着剤成分100体積部に対して上記導電粒子5体積部を配合し、温度23℃において撹拌することにより、接着剤組成物の溶液を得た。
剥離処理剤(シリコーン樹脂)による表面処理が施されたPETフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、商品名:ピューレックス、厚さ:50μm)の面上に、接着剤組成物の溶液を塗工して塗布した。その後、これを熱風乾燥(80℃にて5分間)することにより、PETフィルムに支持された厚さ10μmの導電粒子含有層を得た。
また、フェノキシ樹脂40質量部(固形分)と、アクリル系共重合体15質量部(固形分)と、マイクロカプセル型潜在性硬化剤(イミダゾール系硬化剤)を含有する液状エポキシ樹脂45質量部(固形分)とを混合し、導電粒子を含有しない接着剤成分の溶液を得た。この接着剤成分の溶液を、剥離処理剤(シリコーン樹脂)による表面処理が施されたPETフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、商品名:ピューレックス、厚さ:50μm)の面上に、塗工して塗布した。その後、これを熱風乾燥(80℃にて5分間)することにより、PETフィルムに支持された厚さ15μmの導電粒子非含有層を得た。
これらの接着フィルム同士を、従来公知のラミネータを用いて貼り合わせた。これにより、図5に示す二層構成の回路接続材料を得た。
(回路接続体の作製)
上記のようにして製造した回路接続材料を用いてITO基板(厚さ0.7mm、表面抵抗<20Ω/□)とICチップ(厚さ0.55mm)とを接続し、回路接続体を形成した。ICチップは、バンプ面積2500μm(50μm×50μm)、ピッチ100μm、高さ20μmの金バンプを備えるものを使用した。ITO基板は、厚さ1.1mmのガラス板の表面上にITOを蒸着により形成したものを使用した。
ICチップとITO基板との間に、回路接続材料を介在させ、圧着装置(東レエンジニアリング株式会社製、商品名:FC−1200)を用いて接続を行った。具体的には、まず、導電粒子含有層側のPETフィルムを剥離し、導電粒子含有層がITO基板と当接するように回路接続材料をITO基板上に配置した。そして、圧着装置を用いて仮圧着(温度75℃、圧力1.0MPaにて2秒間)を行った。そして、導電粒子非含有層側のPETフィルムを剥離した後、金バンプが導電粒子非含有層と当接するようにICチップを載置した。土台に石英ガラスを使用し、温度200℃、圧力80MPaにて5秒間加熱加圧することによって接続部を備える回路接続体を得た。
(反り量の測定)
ICチップを実装した後のITO基板の反り量について、非接触式レーザー型3次元形状測定装置(キーエンス製、商品名:LT−9000)を用いて測定した。ICチップ側を下方に向け、ITO基板の裏面を上方に向けて回路接続体を平坦な台の上に置いた。そして、ITO基板の裏面の中心部と、このITO基板の裏面におけるICチップの両端から5mm離れた箇所との高さの差を測定した。この高さの差をガラス基板の反り量とした。
(初期接続抵抗の測定)
上記のようにして作製した回路接続体の接続部の初期抵抗を抵抗測定機(株式会社アドバンテスト製、商品名:デジタルマルチメータ)を用いて測定した。なお、測定は電極間に1mAの電流を流して行った。
(接続信頼性の評価)
回路接続体の接続部の接続信頼性について、温度サイクル試験を行うことによって評価した。温度サイクル試験は、回路接続体を温度サイクル槽(ETAC製、商品名:NT1020)内に収容し、室温から−40℃への降温、−40℃から100℃への昇温及び100℃から室温への降温の温度サイクルを500回繰り返すことによって行った。−40℃及び100℃における保持時間は、いずれも30分とした。温度サイクル試験後の接続部分の抵抗の測定は、初期抵抗の測定と同様に行った。
(隣接電極間の絶縁性の評価)
隣接する電極間の絶縁抵抗を抵抗測定機(株式会社アドバンテスト製、商品名:デジタルマルチメータ)を用い、以下の手順で測定した。まず、回路接続体の接続部に直流(DC)50Vの電圧を1分間印加した。そして、絶縁抵抗の測定は、電圧印加後の接続部に対し、2端子測定法によって行った。なお、上記の電圧の印加には、電圧計(株式会社アドバンテスト製、商品名:ULTRA HIGH RESISTANCE METER)を用いた。
(貯蔵弾性率とガラス転移温度の測定)
本実施例で作製した二層構成の回路接続材料を200℃で1時間加熱して硬化させた。回路接続材料の硬化物から被測定試料(幅5mm、長さ20mm、膜厚25μm)を切り取り、次のようにして貯蔵弾性率及びガラス転移温度を測定した。すなわち、被測定試料の動的粘弾性について、動的粘弾性測定装置RASII(TAインスツルメント製)を用いて、昇温速度5℃/分、周波数10Hz、振幅3μm、引張モードの条件で測定した。そして、得られた結果から、−50℃及び100℃における貯蔵弾性率と、tanδの最大値(ガラス転移温度;Tg)を求めた。
表3に被測定試料(回路接続材料の硬化物)の−50℃及び100℃における貯蔵弾性率、−50〜100℃の範囲における被測定試料の貯蔵弾性率の最大値及び最小値、並びに、ガラス転移温度を示した。また、表4にITO基板の反り量、接続抵抗値、絶縁抵抗値の測定結果を示した。
(実施例2)
重量平均分子量40×10のアクリル系共重合体の代わりに、表1の実施例2の欄に示すモノマー原料から製造した重量平均分子量50×10のアクリル系共重合体を使用したことの他は、実施例1と同様にして二層構成の回路接続材料及び回路接続体を作製した。
(実施例3)
重量平均分子量40×10、ガラス転移温度−10℃のアクリル系共重合体の代わりに、表1の実施例3の欄に示すモノマー原料から製造した重量平均分子量70×10、ガラス転移温度−5℃のアクリル系共重合体を使用したことの他は、実施例1と同様にして二層構成の回路接続材料及び回路接続体を作製した。
(実施例4)
重量平均分子量40×10、ガラス転移温度−10℃のアクリル系共重合体の代わりに、表1の実施例4の欄に示すモノマー原料から製造した重量平均分子量60×10、ガラス転移温度0℃のアクリル系共重合体を使用したことの他は、実施例1と同様にして二層構成の回路接続材料及び回路接続体を作製した。
(実施例5)
重量平均分子量40×10、ガラス転移温度−10℃のアクリル系共重合体の代わりに、表1の実施例5の欄に示すモノマー原料から製造した重量平均分子量70×10、ガラス転移温度10℃のアクリル系共重合体を使用したことの他は、実施例1と同様にして二層構成の回路接続材料及び回路接続体を作製した。
(比較例1)
二層構成の回路接続材料を作製する際に、各溶液に架橋反応性基を有するアクリル系共重合体を配合せず、表2に示す配合比率で導電粒子含有層及び導電粒子非含有層を形成したことの他は、実施例1と同様にして二層構成の回路接続材料及び回路接続材料を作製した。
Figure 0005126233
Figure 0005126233
Figure 0005126233
Figure 0005126233
本発明によれば、200℃程度の高温条件で回路部材同士の接続を行った場合でも、回路部材の反りを十分に抑制できる。

Claims (17)

  1. 回路部材同士を接着するとともにそれぞれの回路部材が有する回路電極同士を電気的に接続するために用いられる接着剤組成物であって、
    エポキシ樹脂と、
    エポキシ樹脂硬化剤と、
    架橋反応性基を有し且つ重量平均分子量が30000〜80000であるアクリル系共重合体と、
    を含有し、
    前記アクリル系共重合体は、原料に含まれるモノマー成分を共重合させることによって得られたものであり、当該原料に含まれるモノマー成分100質量部に対するグリシジルアクリレート及びグリシジルメタクリレートの合計量が1〜7質量部である接着剤組成物。
  2. 導電粒子を更に含有する、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 前記アクリル系共重合体のガラス転移温度が−40〜40℃である、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  4. 温度200℃で1時間加熱して得られる硬化物は、−50℃における貯蔵弾性率が2.0〜3.0GPaであり且つ100℃における貯蔵弾性率が1.0〜2.0GPaであるとともに、−50〜100℃の範囲における貯蔵弾性率の最大値と最小値との差が2.0GPa以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  5. 温度200℃で1時間加熱して得られる硬化物は、ガラス転移温度が100〜150℃である、請求項1〜のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  6. フィルム形成性高分子を更に含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  7. ポリスチレン、ポリエチレン、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンオキサイド、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ポリイソシアネート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂及びポリエステルウレタン樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種を更に含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  8. COG実装又はCOF実装のために使用されるものである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  9. フィルム状の基材と、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の接着剤組成物からなり、前記基材の一方面上に設けられた接着剤層と、
    を備える回路接続材料。
  10. 対向配置された一対の回路部材と、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の接着剤組成物の硬化物からなり、前記一対の回路部材の間に介在しそれぞれの回路部材が有する回路電極同士が電気的に接続されるように当該回路部材同士を接着する接続部と、
    を備える回路接続体。
  11. 前記一対の回路部材の少なくとも一方が、ICチップである、請求項10に記載の回路接続体。
  12. 前記一対の回路部材がそれぞれ有する回路電極の少なくとも一方の表面が、金、銀、錫、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及びインジウム錫酸化物から選ばれる少なくとも1種で構成されている、請求項10又は11に記載の回路接続体。
  13. 前記接続部に当接している前記一対の回路部材の当接面の少なくとも一方が、窒化シリコン、シリコーン化合物及び感光性もしくは非感光性ポリイミド樹脂から選ばれる少なくとも1種以上の素材によって構成される部分を有するものである、請求項1012のいずれか一項に記載の回路接続体。
  14. 前記硬化物は、エポキシ樹脂とアクリル系共重合体とが架橋した架橋構造を有する、請求項10〜13のいずれか一項に記載の回路接続体。
  15. 対向配置された一対の回路部材の間に請求項1〜のいずれか一項に記載の接着剤組成物を介在させ、全体を加熱及び加圧して、前記接着剤組成物の硬化物からなり、前記一対の回路部材の間に介在しそれぞれの回路部材が有する回路電極同士が電気的に接続されるように前記回路部材同士を接着する接続部を形成することにより、前記一対の回路部材及び前記接続部を備える回路接続体を得る、回路部材の接続方法。
  16. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の接着剤組成物を硬化させた硬化物。
  17. エポキシ樹脂とアクリル系共重合体とが架橋した架橋構造を有する、請求項16に記載の硬化物。
JP2009536053A 2007-10-05 2008-09-30 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法、回路接続体及び接着剤組成物の硬化物 Active JP5126233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536053A JP5126233B2 (ja) 2007-10-05 2008-09-30 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法、回路接続体及び接着剤組成物の硬化物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261995 2007-10-05
JP2007261995 2007-10-05
JP2008009673 2008-01-18
JP2008009673 2008-01-18
JP2009536053A JP5126233B2 (ja) 2007-10-05 2008-09-30 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法、回路接続体及び接着剤組成物の硬化物
PCT/JP2008/067742 WO2009044732A1 (ja) 2007-10-05 2008-09-30 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法及び回路接続体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228303A Division JP2013058764A (ja) 2007-10-05 2012-10-15 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法及び回路接続体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009044732A1 JPWO2009044732A1 (ja) 2011-02-10
JP5126233B2 true JP5126233B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40526159

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536053A Active JP5126233B2 (ja) 2007-10-05 2008-09-30 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法、回路接続体及び接着剤組成物の硬化物
JP2012228303A Pending JP2013058764A (ja) 2007-10-05 2012-10-15 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法及び回路接続体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228303A Pending JP2013058764A (ja) 2007-10-05 2012-10-15 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法及び回路接続体

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP5126233B2 (ja)
KR (3) KR101376002B1 (ja)
CN (3) CN102876277B (ja)
TW (2) TW201309770A (ja)
WO (1) WO2009044732A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9261182B2 (en) 2011-03-31 2016-02-16 Kubota Corporation Shift power transmission apparatus and travel power transmission device
JP7152422B2 (ja) 2017-05-19 2022-10-12 ラボラトワール・エム・アンド・エル 二相化粧品組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260924A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板
JP5728804B2 (ja) * 2009-10-07 2015-06-03 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
JP2011100927A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sony Chemical & Information Device Corp 接着剤組成物
JP5619466B2 (ja) * 2010-04-13 2014-11-05 デクセリアルズ株式会社 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、ダイボンド剤、非導電性ペースト、接着性エポキシ樹脂フィルム、非導電性エポキシ樹脂フィルム、異方性導電ペースト及び異方性導電フィルム
KR101374365B1 (ko) * 2010-12-27 2014-03-17 제일모직주식회사 반도체용 접착 조성물 및 이를 포함하는 접착 필름
JP6100989B2 (ja) * 2011-03-25 2017-03-22 藤森工業株式会社 Ito用粘着テープ
JP5838321B2 (ja) * 2011-05-27 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5844588B2 (ja) * 2011-09-21 2016-01-20 デクセリアルズ株式会社 回路接続材料及びそれを用いた接続方法並びに接続構造体
JP6328996B2 (ja) * 2013-05-23 2018-05-23 積水化学工業株式会社 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP6292808B2 (ja) * 2013-09-13 2018-03-14 デクセリアルズ株式会社 接着剤、及び発光装置
JP6505423B2 (ja) * 2013-12-16 2019-04-24 デクセリアルズ株式会社 実装体の製造方法、及び異方性導電フィルム
JP2017512239A (ja) * 2014-03-05 2017-05-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 皮膚に優しい(メタ)アクリレート感圧接着剤
CN104673111B (zh) * 2014-06-30 2017-01-11 广东丹邦科技有限公司 环氧树脂基各向异性导电胶膜的配方及制备方法
JP5983694B2 (ja) * 2014-09-10 2016-09-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤
CN104403610B (zh) * 2014-11-24 2016-08-17 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 高阻燃性压敏胶黏剂及其制造工艺
WO2016186099A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 積水化学工業株式会社 導電性粘着材及び導電性基材付き導電性粘着材
CN107922811B (zh) 2015-08-31 2019-04-19 3M创新有限公司 包含对湿表面具有增强的粘附性的(甲基)丙烯酸酯压敏粘合剂的制品
CN107920923A (zh) 2015-08-31 2018-04-17 3M创新有限公司 包含对湿表面具有增强的粘附性的(甲基)丙烯酸酯压敏粘合剂的负压伤口治疗敷料
JP2017110128A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 Dic株式会社 熱硬化性接着シート、物品及び物品の製造方法
WO2020096011A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 日立化成株式会社 半導体装置製造用仮保護フィルム、リール体、及び、半導体装置を製造する方法
CN113169141A (zh) * 2018-11-29 2021-07-23 昭和电工材料株式会社 半导体用膜状黏合剂、半导体装置及其制造方法
CN109735276B (zh) * 2019-01-11 2021-03-26 华玻视讯(珠海)科技有限公司 一种微米铜片-聚苯醚-环氧树脂导电胶及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212525A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Kubota Corp 粉粒体検査装置
JP2001220565A (ja) * 1999-06-18 2001-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2001323224A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2002212525A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP2005126658A (ja) * 2003-01-07 2005-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
JP2007112949A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方導電性接着剤
JP2007246861A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 樹脂組成物、並びにこの樹脂組成物を用いて得たワニス、フィルム状接着剤及びフィルム状接着剤付き銅箔

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249087A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Toray Ind Inc 接着剤組成物
AU6487996A (en) * 1995-07-10 1997-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Screen printable adhesive compositions
AU711287B2 (en) * 1996-05-16 1999-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive compositions and methods of use
JPH10178054A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Toray Ind Inc 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
KR100402154B1 (ko) * 1999-04-01 2003-10-17 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 이방 도전성 페이스트
JP4869517B2 (ja) * 2001-08-21 2012-02-08 リンテック株式会社 粘接着テープ
JP2003238925A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、接着フィルム
JP4487473B2 (ja) * 2002-07-08 2010-06-23 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、及びこの接着フィルムを用いた半導体装置
JP4123963B2 (ja) * 2003-02-17 2008-07-23 日立化成工業株式会社 接着シート及びそれを用いた半導体装置
CN100423201C (zh) * 2003-07-08 2008-10-01 琳得科株式会社 切割和/或小片接合用粘合片以及半导体装置的制造方法
JP4265397B2 (ja) * 2003-12-22 2009-05-20 日立化成工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220565A (ja) * 1999-06-18 2001-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2001212525A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Kubota Corp 粉粒体検査装置
JP2001323224A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2002212525A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP2005126658A (ja) * 2003-01-07 2005-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
JP2007112949A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方導電性接着剤
JP2007246861A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 樹脂組成物、並びにこの樹脂組成物を用いて得たワニス、フィルム状接着剤及びフィルム状接着剤付き銅箔

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9261182B2 (en) 2011-03-31 2016-02-16 Kubota Corporation Shift power transmission apparatus and travel power transmission device
US9897185B2 (en) 2011-03-31 2018-02-20 Kubota Corporation Shift power transmission apparatus and travel power transmission device
US10113625B2 (en) 2011-03-31 2018-10-30 Kubota Corporation Shift power transmission apparatus and travel power transmission device
JP7152422B2 (ja) 2017-05-19 2022-10-12 ラボラトワール・エム・アンド・エル 二相化粧品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200932860A (en) 2009-08-01
CN102876277B (zh) 2014-12-10
JPWO2009044732A1 (ja) 2011-02-10
CN102876277A (zh) 2013-01-16
KR101376002B1 (ko) 2014-03-19
KR20100009538A (ko) 2010-01-27
KR20120073354A (ko) 2012-07-04
JP2013058764A (ja) 2013-03-28
WO2009044732A1 (ja) 2009-04-09
CN101815769A (zh) 2010-08-25
KR101403282B1 (ko) 2014-06-02
CN101815769B (zh) 2012-11-07
TWI394810B (zh) 2013-05-01
CN102850982A (zh) 2013-01-02
TW201309770A (zh) 2013-03-01
KR20110066235A (ko) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126233B2 (ja) 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法、回路接続体及び接着剤組成物の硬化物
JP4930598B2 (ja) 回路接続材料、回路接続体及び回路部材の接続方法
JP5316410B2 (ja) 回路部材の接続構造
JP4967482B2 (ja) 導電粒子、接着剤組成物及び回路接続材料
JP7347576B2 (ja) 接着剤フィルム
EP2040268A1 (en) Conductive particle, adhesive composition, circuit-connecting material, circuit-connecting structure, and method for connection of circuit member
JP5844588B2 (ja) 回路接続材料及びそれを用いた接続方法並びに接続構造体
JPWO2007099965A1 (ja) 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
JP6900741B2 (ja) 異方導電フィルム、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2013214417A (ja) 回路接続材料、回路部材接続構造体及び回路部材接続構造体の製造方法
JP2005194413A (ja) 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
WO2018151131A1 (ja) 接着剤フィルム
JP2011175846A (ja) 回路部材接続用接着フィルム、回路部材接続構造体及び回路部材接続構造体の製造方法
TWI814761B (zh) 接著劑膜
JP2012023024A (ja) 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路接続構造体及び回路部材の接続方法
JP2003049152A (ja) 回路接続用接着剤及びそれを用いた接続方法、接続構造体
JP2009161684A (ja) 回路接続用接着剤組成物、この接着剤組成物用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP5223946B2 (ja) 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路接続構造体及び回路部材の接続方法
JP2007302869A (ja) 接着剤組成物、回路接続材料及び接続構造、並びに回路部材の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5126233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350