JPWO2007099965A1 - 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法 - Google Patents

回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007099965A1
JPWO2007099965A1 JP2007532716A JP2007532716A JPWO2007099965A1 JP WO2007099965 A1 JPWO2007099965 A1 JP WO2007099965A1 JP 2007532716 A JP2007532716 A JP 2007532716A JP 2007532716 A JP2007532716 A JP 2007532716A JP WO2007099965 A1 JPWO2007099965 A1 JP WO2007099965A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit member
particles
connection
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007532716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605225B2 (ja
Inventor
哲之 白川
哲之 白川
潤 竹田津
潤 竹田津
田中 勝
勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2007099965A1 publication Critical patent/JPWO2007099965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605225B2 publication Critical patent/JP4605225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8336Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/83365Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0106Neodymium [Nd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0224Conductive particles having an insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Abstract

第一の回路基板の主面上に複数の第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、第二の回路基板の主面上に複数の第二の回路電極が形成された第二の回路部材とを、第一及び第二の回路電極を対向させた状態で接続するための回路接続材料であって、接着剤組成物と、導電性粒子の表面の一部が絶縁性微粒子により被覆された被覆粒子と、表面全体が接着剤組成物と接している導電性粒子からなる未被覆粒子とを含有する回路接続材料が提供される。

Description

本発明は、回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法に関する。
液晶表示用ガラスパネルには、COG(Chip−On−Glass)実装又はCOF(Chip−On−Flex)実装等によって液晶駆動用ICが実装される。COG実装では、導電性粒子を含む回路接続材料を用いて液晶駆動用ICを直接ガラスパネル上に接合する。COF実装では、金属配線を有するフレキシブルテープに液晶駆動用ICを接合し、導電性粒子を含む回路接続材料を用いてそれらをガラスパネルに接合する。
近年の液晶表示の高精細化に伴い、液晶駆動用ICの回路電極である金バンプは狭ピッチ化、狭面積化しており、そのため、回路接続材料中の導電性粒子が隣り合う回路電極間に流出することによる、ショート発生の懸念がある。また、隣り合う回路電極間に導電性粒子が流出すると、金バンプとガラスパネルとの間に捕捉される回路接続材料中の導電性粒子数が減少し、対向する回路電極間の接続抵抗が上昇して接続不良が発生する懸念がある。
そこで、これらの点を改善するため、回路接続材料の少なくとも片面に絶縁性の接着層を形成することでCOG実装又はCOF実装における接合品質の低下を防ぐ方法(例えば、特許文献1参照)、全ての導電性粒子の全表面を絶縁性の皮膜で被覆する方法(例えば、特許文献2参照)、全ての導電性粒子の表面の一部を絶縁性微粒子で被覆する方法(例えば、特許文献3及び4参照)が開発されている。
特開平8−279371号公報 特許第2794009号公報 特開2005−197089号公報 特開2005−197091号公報
しかしながら、対向する回路電極間のバンプ面積が3000μm未満である場合、回路接続材料の片面に絶縁性の接着層を形成する方法を用いても、隣り合う回路電極間の絶縁性が十分ではなかった。この隣り合う回路電極間の絶縁性を改善するため、全ての導電性粒子の全表面あるいは表面の一部を絶縁性の皮膜で被覆した被覆粒子の使用が試みられている。しかし、被覆粒子を用いた場合、隣り合う回路電極間の絶縁性はある程度改善されるものの、対向する回路電極間の接続抵抗の低減が必ずしも十分ではないことが、本発明者の検討により明らかとなった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、同一回路部材上で隣り合う回路電極間の絶縁性を十分に維持しつつ、対向する回路電極間の接続抵抗を十分に低減できる回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、絶縁性微粒子によって被覆されている被覆粒子と絶縁性微粒子によって被覆されていない未被覆粒子とを組み合わせることにより、上記課題が解決されることを見出した。未被覆粒子を回路接続材料に添加すると同一回路部材上で隣り合う回路電極間の絶縁性を悪化させると考えられた。しかし、本発明者らの知見によれば、被覆粒子に未被覆粒子を組み合わせれば、同一回路部材上で隣り合う回路電極間の絶縁性を十分なレベルに維持しながら、接続抵抗の低減が可能であることを見出した。
すなわち、本発明の回路接続材料は、第一の回路基板の主面上に複数の第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、第二の回路基板の主面上に複数の第二の回路電極が形成された第二の回路部材とを第一及び第二の回路電極を対向させた状態で接続するための回路接続材料であって、接着剤組成物と、導電性粒子及びこれの表面の一部を被覆する絶縁性微粒子を有する被覆粒子と、表面全体が接着剤組成物と接している導電性粒子からなる未被覆粒子とを含有するものである。
この回路接続材料を、第一及び第二の回路部材の間に介在させ、第一及び第二の回路部材を接続した回路部材の接続構造は、同一回路部材上で隣り合う回路電極間の絶縁性を維持しつつ、対向する回路電極間の接続抵抗を低減させることができる。
導電性粒子は、有機高分子化合物からなる核体を有することが好ましい。
これにより、回路部材の接続構造製造時に、加熱及び加圧によって被覆粒子及び未被覆粒子が変形し、回路電極との接触面積が増加して対向する回路電極間の接続抵抗が更に低減される。
回路接続材料中の被覆粒子と未被覆粒子の合計濃度が、回路接続材料全体の3〜15体積%であることが好ましい。
被覆粒子と未被覆粒子の合計濃度が3体積%未満になると、対向する回路電極間の接続抵抗が上昇する傾向があり、15体積%を超えると、同一回路部材上で隣り合う回路電極間の絶縁性が低下する傾向がある。
回路接続材料において、被覆粒子に対する未被覆粒子の比率が体積比で2.0以下であることが好ましい。
この体積比で被覆粒子と未被覆粒子を含有する回路接続材料を使用して得られた回路部材の接続構造は、対向する回路電極間の接続抵抗を低減しつつ、同一回路部材上で隣り合う回路電極間の絶縁性が更に改善される。
本発明の回路部材の接続構造は、第一の回路基板の主面上に複数の第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、第二の回路基板の主面上に複数の第二の回路電極が形成され、第二の回路電極が第一の回路電極と対向配置されるように配置された第二の回路部材と、第一の回路基板と第二の回路基板との間に設けられ、第一及び第二の回路電極が電気的に接続されるように第一の回路部材と第二の回路部材とを接続する回路接続部と、を備えた回路部材の接続構造であって、回路接続部が上記の回路接続材料から構成されることを特徴とする。
このような回路部材の接続構造は、回路接続部が上記の回路接続材料から構成されているため、同一回路部材上で隣り合う回路電極間の絶縁性を維持しつつ、対向する回路電極間の抵抗値を低減させることができる。
上記の回路部材の接続構造で、第一の回路部材または第二の回路部材において隣り合う回路電極間に50Vの直流電圧を印加した場合に、隣り合う回路電極間の抵抗値が10Ω以上であることが好ましい。
このような回路部材の接続構造によれば、その動作時において同一回路部材上で隣り合う回路電極間の絶縁性が極めて高くなり、隣り合う回路電極間のショートを十分に防止することが可能となる。
上記の回路部材の接続構造において、第一の回路部材及び第二の回路部材の少なくとも一方がICチップであることが好ましい。
上記の回路部材の接続構造において、第一の回路電極と第二の回路電極との間の抵抗値が20Ω以下であることが好ましい。
このような回路部材の接続構造では、回路基板の厚み方向における接続抵抗が十分に低減されているので、同一回路部材上で隣り合う回路電極間の絶縁性を維持しつつ、対向する回路電極間の抵抗値を一層低減させることができる。
上記回路部材の接続構造において、第一の回路電極の第二の回路電極との対向面、及び第二の回路電極の第一の回路電極との対向面のうち少なくとも一方の表面が、金、銀、錫、白金族の金属及びインジウム錫酸化物からなる群より選ばれる少なくとも一種から構成されていることが好ましい。
このような回路部材の接続構造では、同一回路部材上で隣り合う回路電極間の絶縁性を維持しつつ、対向する回路電極間の抵抗値をより一層低減させることができる。
上記回路部材の接続構造において、第一の回路部材の第二の回路部材との対向面、及び第二の回路部材の第一の回路部材との対向面のうち少なくとも一方の表面が、窒化シリコン、シリコーン化合物及びポリイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種から構成されていることが好ましい。
これにより、回路部材の表面が上記材料で構成されていない場合に比べて、回路部材と回路接続部との接着強度がより向上する。
本発明の回路部材の接続構造の製造方法は、第一の回路基板の主面上に複数の第一の回路電極が形成された第一の回路部材と第二の回路基板の主面上に複数の第二の回路電極が形成された第二の回路部材とを、第一の回路電極及び第二の回路電極が対向配置されるように配置し、これらの間に上記の回路接続材料を介在させた状態で全体を加熱及び加圧して、第一及び第二の回路電極が電気的に接続されるように第一の回路部材と第二の回路部材とを接続する工程を備える。
この製造方法を用いれば、隣り合う回路電極間の絶縁性を維持しつつ、対向する回路電極間の接続抵抗が低減された回路部材の接続構造を製造することができる。
本発明によれば、同一回路部材上で隣り合う回路電極間の絶縁性を維持しつつ、対向する回路電極間の接続抵抗を低減できる回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法を提供することができる。これによって、ショートの発生や接続不良の発生が抑制され、接続信頼性に優れた回路部材の接続構造及びその製造方法を提供できる。
本発明の回路部材の接続構造の一実施形態を示す断面図である。 本発明のフィルム状の回路接続材料の一実施形態を示す断面図である。 本発明の回路接続材料に用いられる被覆粒子の一実施形態を示す断面図である。 被覆率20%の被覆粒子の例を示す電子顕微鏡写真である。 未被覆粒子の例を示す電子顕微鏡写真である。 本発明の回路接続材料に用いられる未被覆粒子の一実施形態を示す断面図である。 本発明の回路部材の接続構造の製造方法の一実施形態を示す断面図である。
符号の説明
10…回路部材の接続構造、20…回路部材(第一の回路部材)、21…回路基板(第一の回路基板)、21a…主面、22…回路電極(第一の回路電極)、23,33…電極部、24,34…電極表面層、30…回路部材(第二の回路部材)、31…回路基板(第二の回路基板)、31a…主面、32…回路電極(第二の回路電極)、35…基板表面層、40,41…接着剤組成物、50…被覆粒子、51…導電性粒子、51x…核体、51y…外層、51a…導電性粒子表面、52…絶縁性微粒子、53…未被覆粒子、60…回路接続部、61…フィルム状の回路接続材料。
以下、本発明の回路接続材料、これを用いたフィルム状の回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法の実施形態について説明する。なお、全図面中、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
本発明における(メタ)アクリルとはアクリル及びそれに対応するメタクリルを意味し、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸及びそれに対応するメタクリル酸を意味する。
<回路部材の接続構造>
図1は、本発明の回路部材の接続構造の一実施形態を示す断面図である。本実施形態の回路部材の接続構造10は、相互に対向する回路部材20(第一の回路部材)と回路部材30(第二の回路部材)とを備えており、回路部材20と回路部材30との間には、これらを接続する回路接続部60が設けられている。
回路部材20は、回路基板21(第一の回路基板)と、回路基板21の主面21a上に形成された複数の回路電極22(第一の回路電極)とを備える。一方、回路部材30は、回路基板31(第二の回路基板)と、回路基板31の主面31a上に形成された複数の回路電極32(第二の回路電極)とを備える。
回路電極22及び32は、電極部23,33と、これの回路電極22又は32との対向面側の面上に設けられた電極表面層24,34とを有する。
電極部23,33は導電性を有する各種の金属、金属酸化物、合金、もしくはポリスチレンやエポキシ樹脂などの各種プラスチック類、スチレンブタジエンゴムやシリコーンゴム等の各種ゴム類、デンプンやセルロース等の天然高分子類等を単独で又はこれらを2種以上組み合わせて構成される。金属の例としては、Zn、Al、Sb、Au、Ag、Sn、Fe、Cu、Pb、Ni、Pd、Ptなどがあり、これらを単独で又は複合して用いることが可能である。更に特殊な目的、例えば硬度や表面張力の調整及び密着性の改良などのために、上記の金属にMo、Mn、Cd、Si、Ta、Crなどのほかの金属やその化合物などを添加することができる。上記の金属のうち、良好な導電性と耐腐食性の観点からNi、Ag、Au、Sn、Cuなどが好ましく用いられ、これらは単層又は複層として形成することも可能である。
電極表面層24,34は金、銀、錫、白金族の金属若しくはインジウム錫酸化物(ITO)又はこれらの二種以上の組み合わせで構成される。
回路基板21及び31は、フレキシブルテープやガラスなどの絶縁材で構成される。
回路部材30の回路部材20との対向面側の表面には、基板表面層35が設けられている。基板表面層は、窒化シリコン、シリコーン化合物若しくはポリイミド樹脂又はこれらの二種以上の組み合わせで構成される。この基板表面層35により、回路部材30と回路接続部60との接着強度が向上する。
回路基板としてフレキシブルテープを用いる場合、基板表面層はポリイミド樹脂等の有機絶縁物質から構成されると好ましい。また、回路基板がガラス基板の場合、基板表面層は窒化シリコン、シリコーン化合物、ポリイミド樹脂若しくはシリコーン樹脂又はこれらの二種以上の組み合わせで構成されると好ましい。
回路接続部60は、回路基板21の主面21aと回路基板31の主面31aとの間に設けられており、回路電極22と32が互いに対向するように回路部材20と30を接続している。回路接続部60は、接着剤組成物40と、導電性粒子51の表面51aの一部が絶縁性微粒子52により被覆された被覆粒子50と、表面全体が接着剤組成物40と接している導電性粒子51からなる未被覆粒子53とを備える。
この被覆粒子50及び未被覆粒子53の少なくとも一方を介して、回路部材20と回路部材30とが電気的に接続されている。
上記の構造を有する接続構造10においては、隣り合う回路電極22同士又は32同士の間に50Vの直流電圧を印加した場合に、隣り合う回路電極22同士又は32同士の間の抵抗値が10Ω以上となることが好ましく、10Ω以上となることがより好ましい。その動作時において同一回路部材上で隣り合う回路電極同士の間の絶縁性、すなわち回路基板の面方向における絶縁性が極めて高くなり、ショートの発生を十分に防止することが可能となるからである。
一方、回路電極22と回路電極32との間の抵抗値、すなわち接続抵抗は、20Ω以下となることが好ましく、1Ω以下となることがより好ましい。対向する回路電極間の抵抗値、すなわち回路基板の厚み方向における抵抗値が十分に低減されれば、接続不良の発生を防止できる。
接続構造10の接続形態の具体例としては、ICチップとチップ搭載基板との接続、電気回路相互の接続、COG実装又はCOF実装におけるICチップとガラス基板又はフレキシブルテープとの接続等が挙げられる。
回路部材20,30の具体例としては、半導体チップ、抵抗体チップ若しくはコンデンサチップ等のチップ部品又はプリント基板等の基板が挙げられる。特に、回路部材20及び30のうち少なくとも一方がICチップであると好ましい。
<回路部材の接続構造の製造方法>
次に、接続構造10の製造方法について、図面を用いて説明する。図2はフィルム状の回路接続材料の一実施形態を示す断面図である。フィルム状の回路接続材料61は、接着剤組成物41、被覆粒子50及び未被覆粒子53を含有している。
接着剤組成物41は、ラジカル重合性化合物と、加熱により遊離ラジカルを発生する硬化剤とを含有すると好ましい。このような接着剤組成物を含む回路接続材料によって、回路部材20,30は加熱により容易に接続される。
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合性の官能基を有する化合物である。ラジカル重合性化合物としては、アクリレート化合物、マレイミド化合物等が挙げられる。ラジカル重合性化合物はモノマー又はオリゴマーの状態で用いてもよく、また、モノマーとオリゴマーを併用することも可能である。
接着剤組成物41は、エポキシ樹脂とその硬化剤を含有していてもよい。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、ハロゲン化されていてもよく、水素添加されていてもよい。これらのエポキシ樹脂は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
硬化剤、すなわちエポキシ樹脂用硬化剤としては、アミン系、フェノール系、酸無水物系、イミダゾール系、ヒドラジド系、ジシアンジアミド、三フッ化ホウ素−アミン錯体、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、アミンイミド等が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができ、分解促進剤、抑制剤等を混合して用いてもよい。また、これらの硬化剤をポリウレタン系、ポリエステル系の高分子物質等で被覆してマイクロカプセル化したものは、可使時間が延長されるために好ましい。
被覆粒子50は、導電性粒子51と絶縁性粒子52を有する。図3は、本発明の回路接続材料に用いられる被覆粒子の一実施形態を示す断面図である。導電性粒子の表面51aの一部は絶縁性微粒子52によって被覆されている。
導電性粒子51は、中心部分を構成する核体51x及びこの核体51xの表面上に設けられた外層51yによって構成されている。
核体51xの材質としては、ガラス、セラミックス、有機高分子化合物などが挙げられる。これらの材質のうち、加熱及び/又は加圧によって変形するもの(例えば、ガラス、有機高分子化合物)が好ましい。核体51xが変形するものであると、被覆粒子50が回路電極22,32によって押圧された場合、回路電極との接触面積が増加する。また、回路電極22,32の表面、電極表面層24,34、及び、基板表面層35の凹凸を吸収することができる。その結果、回路電極間の接続信頼性が向上する。
上記のような観点から、核体51xを構成する材質として好適なものは、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、シリコーン樹脂、ポリブタジエン樹脂又はこれらの共重合体、及び、これらを架橋したものである。核体51xは、粒子間で同一又は異なる種類の材質であってもよく、同一粒子に1種の材質を単独で、又は2種以上の材質を組み合わせて用いてもよい。
核体51xの平均粒径は、0.5〜20μmであることが好ましく、1〜10μmであることがより好ましく、2〜5μmであることが更に好ましい。核体の平均粒径が0.5μm未満である場合、被覆粒子及び未被覆粒子の二次凝集が生じ、隣接する回路電極間の絶縁性が不十分となる傾向がある。核体の平均粒径が20μmを越える場合、作製される未被覆粒子及び被覆粒子の大きさに起因して隣接する回路電極間の絶縁性が低下する傾向がある。
外層51yは、核体51xの表面を覆うように設けられた導電性を有する材質からなる層である。導電性を十分確保する観点から、外層51yは、核体51xの全表面を被覆していることが好ましい。
外層51yの材質としては、例えば、金、銀、白金、ニッケル、銅及びこれらの合金、錫を含有するはんだなどの合金、並びに、カーボンなどの導電性を有する非金属が挙げられる。核体51xに対し、無電解めっきによる被覆が可能であることから、外層51yの材質は金属であることが好ましい。また、十分なポットライフを得るためには、金、銀、白金又はこれらの合金がより好ましく、金が更に好ましい。なお、これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
外層51yの厚さは、50〜200nmであることが好ましく、80〜150nmであることがより好ましい。厚さが50nm未満であると、対向する回路電極間の接続部において十分に低い抵抗値が得られなくなる傾向がある。厚さが200nmを越えると、製造効率が低下する傾向がある。
外層51yは、一層又は二層以上で構成することができる。いずれの場合においても、これを用いて作製される接着剤組成物の保存性の観点から、導電性粒子51の表面層は、金、銀、白金又はこれらの合金で構成することが好ましく、金で構成することがより好ましい。外層51yが、金、銀、白金又はこれらの合金(以下、「金などの金属」という。)からなる一層で構成される場合、対向する回路電極間の接続部において十分に低い抵抗値を得るためには、その厚さは10〜200nmであることが好ましい。
外層51yが二層以上で構成される場合、外層51yの最外層は金などの金属で構成することが好ましいが、最外層と核体51xと間の層は、例えば、ニッケル、銅、錫又はこれらの合金を含有する金属層で構成してもよい。この場合、外層51yの最外層を構成する金などの金属からなる金属層の厚さは、接着剤組成物の保存性の観点から、30〜200nmであることが好ましい。ニッケル、銅、錫又はこれらの合金は、酸化還元作用で遊離ラジカルを発生することがある。このため、金などの金属からなる最外層の厚さが30nm未満であると、ラジカル重合性を有する接着剤成分と併用した場合、遊離ラジカルの影響を十分に防止することが困難となる傾向がある。
外層51yを核体51x表面上に形成する方法としては、無電解めっき処理や物理的なコーティング処理が挙げられる。外層51yの形成の容易性の観点から、金属からなる外層51yを無電解めっき処理によって核体51xの表面上に形成することが好ましい。
絶縁性微粒子52は、有機高分子化合物によって構成される。有機高分子化合物としては、熱軟化性を有するものが好ましい。絶縁性微粒子52の好適な素材は、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−イソブチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−(メタ)アクリル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、(メタ)アクリル酸エステル系ゴム、スチレン−エチレン−ブチレン共重合体、フェノキシ樹脂、固形エポキシ樹脂等である。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なお、粒度分布の分散度、耐溶剤性及び耐熱性の観点から、スチレン−(メタ)アクリル共重合体が特に好適である。絶縁性微粒子52の製造方法としては、シード重合法などが挙げられる。
絶縁性微粒子52を構成する有機高分子化合物の軟化点は、回路部材同士の接続時の加熱温度以上であることが好ましい。軟化点が接続時の加熱温度未満であると、接続時に絶縁性微粒子52が過度に変形することに起因して、良好な電気的接続が得られなくなる傾向がある。
本発明の「被覆粒子」及び「未被覆粒子」は、場合によって示差走査電子顕微鏡もしくは走査型電子顕微鏡により任意の倍率に拡大された画像を観察することによって確認することができる。
図4は、被覆率20%の被覆粒子の例を示す電子顕微鏡写真である。ここで、被覆粒子の被覆率とは、導電性粒子の表面全体のうち絶縁性微粒子で被覆される表面の面積の割合をいう。図4により、被覆粒子は導電性粒子に絶縁性微粒子が付着している構造を有していることが確認できる。接続構造における被覆粒子の存在は、接続構造の断面観察、または溶剤を用いる等して接続構造から取り出した被覆粒子の観察により、確認することができる。
被覆粒子50としては、被覆率が20%〜40%である被覆粒子を用いることが好ましい。被覆粒子の被覆率が20%未満の場合、導電性粒子が絶縁性微粒子によって十分に被覆されなくなり、被覆率が20%以上の場合に比べて、隣り合う回路電極22同士又は32同士の間の絶縁性、すなわち回路基板21及び31の面方向における絶縁性を十分に高いレベルに維持することが困難になる傾向にある。導電性粒子表面のうち被覆率が40%を超える場合、絶縁性微粒子52が過剰に導電性粒子51を被覆するので、被覆率が40%以下である場合に比べて、回路基板21と31との間の接続抵抗が増大しやすくなる傾向がある。
被覆粒子は、導電性粒子に絶縁性微粒子を付着させることによって得られる。
被覆粒子の比重は、導電性粒子の比重の97/100〜99/100の範囲とすることが好ましい。
未被覆粒子53は、導電性粒子の表面51aが絶縁性微粒子によって被覆されていないため、導電粒子の表面51a全体が接着剤組成物と接している。図5は、未被覆粒子の例を示す電子顕微鏡写真である。図4の被覆粒子の電子顕微鏡写真と比較すると、図5の未被覆粒子には、その表面に絶縁性微粒子が付着していないことが確認できる。したがって、図5の未被覆粒子は、その表面のほぼ全体が接着剤組成物と接している。より具体的には、導電性粒子は、回路接続材料又は硬化処理された回路接続部において、その表面の90%以上が接着剤組成物と接触している。図6は、本発明の回路接続材料に用いられる未被覆粒子の一実施形態を示す断面図である。接続構造における未被覆粒子の存在は、接続構造の断面観察、または溶剤を用いる等して接続構造から取り出した未被覆粒子の観察により確認することができる。未被覆粒子の表面の90%以上が接着剤組成物と接触していることも、接続構造の断面観察により確認することができる。
回路接続材料において、被覆粒子50と未被覆粒子53の合計の濃度が、回路接続材料全体の3〜15体積%であることが好ましく、10〜15体積%であることがより好ましい。上記合計濃度が3〜15体積%である回路接続材料は、上記合計濃度がこの範囲外にある回路接続材料に比べて、回路基板21と31の間の接続抵抗の低減と、隣り合う回路電極22同士又は32同士の間の絶縁性の維持を両立させることがより容易になる。上記合計濃度が10〜15体積%であるである回路接続材料は、上記合計濃度がこの範囲外の回路接続材料に比べて、回路基板21と31の間の接続抵抗を更に低減できる。
回路接続材料において、被覆粒子50に対する未被覆粒子53の比率が体積比で2.0以下であることが好ましく、0.05〜1.5であることがより好ましく、0.18〜0.25であることが更に好ましい。上記体積比が2.0以下である回路接続材料は、上記体積比がこの範囲外にある回路接続材料に比べて、回路基板21と31の間の接続抵抗を低減できるとともに、隣り合う回路電極22同士又は32同士の間の絶縁性を改善できる。上記体積比が0.05〜1.5である回路接続材料は、体積比がこの範囲外の回路接続材料に比べて、回路基板21と31の間の接続抵抗を一層低減できるとともに、隣り合う回路電極22同士又は32同士の間の絶縁性を一層改善できる。上記体積比が0.18〜0.25である回路接続材料は、体積比がこの範囲外の回路接続材料に比べて、回路基板21と31の間の接続抵抗を更に低減できるとともに、隣り合う回路電極22同士又は32同士の間の絶縁性をより確実に改善できる。
図7は、接続構造10の製造方法の一実施形態を示す断面図である。回路部材20と30との間に、上述した回路接続材料をフィルム状に成形してなるフィルム状の回路接続材料61を介在させる。具体的には、回路部材30上にフィルム状の回路接続材料61を載せ、続いてフィルム状の回路接続材料61上に回路部材20を載せる。このとき、回路電極22及び回路電極32が相互に対向するように、回路部材20及び回路部材30を配置する。ここで、フィルム状の回路接続材料61はフィルム状であるため取扱いが容易である。このため、このフィルム状の回路接続材料61を回路部材20と回路部材30との間に容易に介在させることができ、回路部材20と回路部材30との接続作業を容易にすることができる。
次に、回路部材20と回路部材30を介してフィルム状の回路接続材料61を加熱しながら図7の矢印Aの方向に加圧して硬化処理を施し接続構造10を形成する(図1参照)。硬化処理は、一般的な方法により行うことが可能であり、その方法は接着剤組成物により適宜選択される。なお、加熱及び加圧の際に、回路部材20及び回路部材30のどちらか一方の側から光を照射して、回路電極22及び回路電極23の位置合わせを行ってもよい。
このようにして接続構造10を製造すると、対向する回路電極22と回路電極32との間の抵抗値が十分に低減され、且つ安定化されると共に、隣り合う回路電極22同士及び回路電極32同士の間の絶縁性が十分に向上された接続構造10を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態では、接続構造10において回路電極22,32の両方が電極表面層24,34を有するとしたが、回路電極22または32のどちらか一方が電極表面層を有するとしてもよい。また、回路電極22及び32の両方が電極表面層を有しなくてもよい。
上記実施形態では、接続構造10において回路部材30が基板表面層35を有するとしたが、回路部材20のみが基板表面層を有するとしてもよい。また、回路部材20及び30の両方が基板表面層を有してもよい。さらに、回路部材20及び30の両方が基板表面層を有しなくてもよい。
上記実施形態では、フィルム状の回路接続材料61を用いて接続構造10を製造しているが、フィルム状の回路接続材料61に限られずフィルム形成材を含まない回路接続材料を用いてもよい。この場合でも、回路接続材料を溶媒に溶解させ、その溶液を回路部材20または30のどちらかに塗布して乾燥させれば、回路部材20と30との間に回路接続材料を介在させることができる。
以下、本発明の内容を、実施例を用いてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)未被覆粒子と被覆粒子の作製
平均粒径3.75μmの架橋ポリスチレン粒子(PSt)の表面に、無電解めっきで厚み0.2μmのニッケル層を作製した。さらに、そのニッケル層の外側に厚み0.04μmの金層をめっきにより形成し、導電性粒子51に相当するめっきプラスチック粒子(PSt−M)を得た。このめっきプラスチック粒子(PSt−M)を未被覆粒子として用いた。
さらに、このめっきプラスチック粒子の表面の一部を、絶縁性微粒子52に相当するメタクリル酸メチルの重合物、すなわちポリメタクリル酸メチル(PMMA)により被覆し、平均粒径0.2μmの絶縁性微粒子で被覆された平均粒径3.95μmの被覆粒子を得た。被覆粒子においては、導電性粒子の表面の20%が被覆されており、被覆後の比重が被覆前の比重に対して98/100となるように被覆されている。なお、平均粒径は、走査型電子顕微鏡による観察で得られた測定値から算出されたものである。
(2)回路接続材料の作製
ビスフェノールA型エポキシ樹脂と9、9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンからガラス転移温度が80℃のフェノキシ樹脂を合成した。この樹脂50gを、質量比でトルエン/酢酸エチル=50/50の混合溶液に溶解して固形分40質量%のフェノキシ樹脂溶液を得た。
次に、フェノキシ樹脂40gを含有するフェノキシ樹脂溶液と、マイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂60gを混合して溶液Aを得た。この溶液Aに、回路接続材料の体積を基準として、未被覆粒子を0.6体積%、被覆粒子を11.4体積%の濃度となるように分散させて、溶液Bを得た。
その後、厚み50μmの片面表面処理を施したPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上に、塗工装置を用いて上記の溶液Bを塗布した。塗布後、80℃で5分間、熱風乾燥を施し、接着剤層の厚みが10μmの第一フィルム状接着剤組成物を得た。
次に、上記とは別の厚み50μmの片面表面処理を施したPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上に、塗工装置を用いて上記の溶液Aを塗布した。塗布後、80℃で5分間、熱風乾燥を施し、接着剤層の厚みが10μmの第二フィルム状接着剤組成物を得た。
次に、第一フィルム状接着剤組成物と第二フィルム状接着剤組成物をラミネータで貼り合わせ、二層構成のフィルム状の回路接続材料を得た。
(3)回路部材の接続構造の作製
バンプ面積50μm×50μm、ピッチ100μm、高さ20μmの金バンプを配置したICチップと、厚み1.1mmのガラス上にインジウム−錫酸化物(ITO)の回路を蒸着により形成したITO基板(表面抵抗<20Ω/□)を準備した。
上記の二層構成の回路接続材料のうち第一フィルム状接着剤組成物側を上記のITO基板上に載せて、75℃、1.0MPaで2秒間加熱加圧して貼り付けた。その後、ITO基板と接触していない側の二層構成のPETフィルムを剥離して、ICチップと接触させた。そして、ICチップとITO基板を石英ガラスと加圧ヘッドで挟み、210℃、80MPaで5秒間加熱加圧して接続し、ICチップとITO基板が接続された回路部材の接続構造を得た。
(4)抵抗値の測定
回路部材の接続構造の接続部の電気抵抗値を、4端子測定法を用いマルチメータで測定した。測定は、温度サイクル実施前と、温度サイクルを500回実施後の2回測定した。ここで、温度サイクルとは、「−40℃で30分間保持し、その後100℃で30分間保持」することを1サイクルとするものであり、回路部材の接続構造全体を温度サイクル槽中において実施するものである。
(5)隣接電極間の絶縁抵抗測定
温度サイクル実施後の回路部材の接続構造の接続部に、直流(DC)50Vの電圧を1分間印加し、印加後の絶縁抵抗を、2端子測定法を用いてマルチメータで測定した。測定した測定値が1×10Ωを下回ったときをショート(短絡)発生と判定した。
(実施例2)
未被覆粒子を1.2体積%、被覆粒子を10.8体積%の濃度となるように分散させて溶液Bを得たこと以外は、実施例1と同様にして、回路接続材料及び回路部材の接続構造の作製とこれらの評価を行った。
(実施例3)
未被覆粒子を1.8体積%、被覆粒子を10.2体積%の濃度となるように分散させて溶液Bを得たこと以外は、実施例1と同様にして、回路接続材料及び回路部材の接続構造の作製とこれらの評価を行った。
(実施例4)
未被覆粒子を2.4体積%、被覆粒子を9.6体積%の濃度となるように分散させて溶液Bを得たこと以外は、実施例1と同様にして、回路接続材料及び回路部材の接続構造の作製とこれらの評価を行った。
(実施例5)
未被覆粒子を3.6体積%、被覆粒子を8.4体積%の濃度となるように分散させて溶液Bを得たこと以外は、実施例1と同様にして、回路接続材料及び回路部材の接続構造の作製とこれらの評価を行った。
(実施例6)
未被覆粒子を4.8体積%、被覆粒子を7.2体積%の濃度となるように分散させて溶液Bを得たこと以外は、実施例1と同様にして、回路接続材料及び回路部材の接続構造の作製とこれらの評価を行った。
(実施例7)
未被覆粒子を6.0体積%、被覆粒子を6.0体積%の濃度となるように分散させて溶液Bを得たこと以外は、実施例1と同様にして、回路接続材料及び回路部材の接続構造の作製とこれらの評価を行った。
(実施例8)
未被覆粒子を7.2体積%、被覆粒子を4.8体積%の濃度となるように分散させて溶液Bを得たこと以外は、実施例1と同様にして、回路接続材料及び回路部材の接続構造の作製とこれらの評価を行った。
(実施例9)
未被覆粒子を8.4体積%、被覆粒子を3.6体積%の濃度となるように分散させて溶液Bを得たこと以外は、実施例1と同様にして、回路接続材料及び回路部材の接続構造の作製とこれらの評価を行った。
(実施例10)
未被覆粒子を9.6体積%、被覆粒子を2.4体積%の濃度となるように分散させて溶液Bを得たこと以外は、実施例1と同様にして、回路接続材料及び回路部材の接続構造の作製とこれらの評価を行った。
(実施例11)
未被覆粒子を10.8体積%、被覆粒子を1.2体積%の濃度となるように分散させて溶液Bを得たこと以外は、実施例1と同様にして、回路接続材料及び回路部材の接続構造の作製とこれらの評価を行った。
(比較例1)
被覆粒子を12.0体積%の濃度となるように分散させて溶液Bを得たこと以外は、実施例1と同様にして、回路接続材料及び回路部材の接続構造の作製とこれらの評価を行った。
(比較例2)
未被覆粒子を12.0体積%の濃度となるように分散させて溶液Bを得たこと以外は、実施例1と同様にして、回路接続材料及び回路部材の接続構造の作製とこれらの評価を行った。
実施例1〜11及び比較例1,2のショート発生率と抵抗値の測定結果を下記表1に示す。なお、測定結果は、いずれも温度サイクル実施後のデータである。
Figure 2007099965
被覆粒子のみを使用した比較例1は、ショート発生率が0%と良好な絶縁性を示したものの、抵抗値が22.1Ωと高かった。一方、未被覆粒子のみを使用した比較例2は、抵抗値10.2Ωと良好な接続抵抗を示した。しかし、ショート発生率が100%と高かった。
これらに対して、被覆粒子と未被覆粒子の両方を使用した実施例1〜11はショート発生率と抵抗値がともに低く、良好な絶縁性と接続抵抗を示した。そのうち、被覆粒子に対する未被覆粒子の比率が体積比で2.0以下である実施例1〜8は、ショート発生率と抵抗値がともに低く、特に良好な絶縁性と接続抵抗を示した。
以上より、本発明の回路接続材料を用いて回路部材の接続構造を製造すれば、得られる回路部材の接続構造において、隣り合う回路電極間の絶縁性が十分に維持されつつ、対向する回路電極間の接続抵抗が十分に低減されることが確認された。

Claims (11)

  1. 第一の回路基板の主面上に複数の第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、第二の回路基板の主面上に複数の第二の回路電極が形成された第二の回路部材とを、前記第一及び第二の回路電極を対向させた状態で接続するための回路接続材料であって、
    接着剤組成物と、導電性粒子及びこれの表面の一部を被覆する絶縁性微粒子を有する被覆粒子と、表面のほぼ全体が前記接着剤組成物と接している導電性粒子からなる未被覆粒子と、を含有することを特徴とする回路接続材料。
  2. 前記導電性粒子が、有機高分子化合物からなる核体を有する請求項1に記載の回路接続材料。
  3. 前記被覆粒子と前記未被覆粒子の合計濃度が、回路接続材料全体の3〜15体積%である請求項1に記載の回路接続材料。
  4. 前記被覆粒子に対する前記未被覆粒子の比率が体積比で2.0以下である請求項1に記載の回路接続材料。
  5. 第一の回路基板の主面上に複数の第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、第二の回路基板の主面上に複数の第二の回路電極が形成され、前記第二の回路電極が前記第一の回路電極と対向配置されるように配置された第二の回路部材と、前記第一の回路基板と前記第二の回路基板との間に設けられ、前記第一及び第二の回路電極が電気的に接続されるように前記第一の回路部材と前記第二の回路部材とを接続する回路接続部と、を備えた回路部材の接続構造であって、
    前記回路接続部が、請求項1〜4のいずれか一項に記載の回路接続材料から構成されることを特徴とする回路部材の接続構造。
  6. 前記第一の回路部材または前記第二の回路部材において隣り合う前記回路電極間に50Vの直流電圧を印加した場合に、隣り合う前記回路電極間の抵抗値が10Ω以上である請求項5に記載の回路部材の接続構造。
  7. 前記第一の回路部材及び前記第二の回路部材の少なくとも一方が、ICチップである請求項5に記載の回路部材の接続構造。
  8. 前記第一の回路電極と前記第二の回路電極との間の抵抗値が20Ω以下である請求項5に記載の回路部材の接続構造。
  9. 前記第一の回路電極の前記第二の回路電極との対向面、及び前記第二の回路電極の前記第一の回路電極との対向面のうち少なくとも一方の表面が、金、銀、錫、白金族の金属及びインジウム錫酸化物からなる群より選ばれる少なくとも一種から構成されている請求項5に記載の回路部材の接続構造。
  10. 前記第一の回路部材の前記第二の回路部材との対向面、及び前記第二の回路部材の前記第一の回路部材との対向面のうち少なくとも一方の表面が、窒化シリコン、シリコーン化合物及びポリイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種から構成されている請求項5に記載の回路部材の接続構造。
  11. 第一の回路基板の主面上に複数の第一の回路電極が形成された第一の回路部材と第二の回路基板の主面上に複数の第二の回路電極が形成された第二の回路部材とを、第一の回路電極及び第二の回路電極が対向配置されるように配置し、これらの間に請求項1〜4のいずれか一項に記載の回路接続材料を介在させた状態で全体を加熱及び加圧して、前記第一及び第二の回路電極が電気的に接続されるように前記第一の回路部材と前記第二の回路部材とを接続する工程を備えることを特徴とする回路部材の接続構造の製造方法。
JP2007532716A 2006-02-27 2007-02-27 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4605225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050307 2006-02-27
JP2006050307 2006-02-27
JP2006204937 2006-07-27
JP2006204937 2006-07-27
PCT/JP2007/053669 WO2007099965A1 (ja) 2006-02-27 2007-02-27 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007099965A1 true JPWO2007099965A1 (ja) 2009-07-23
JP4605225B2 JP4605225B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38459070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532716A Expired - Fee Related JP4605225B2 (ja) 2006-02-27 2007-02-27 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4605225B2 (ja)
KR (1) KR20080106308A (ja)
TW (1) TW200739612A (ja)
WO (1) WO2007099965A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8124232B2 (en) * 2007-10-22 2012-02-28 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Coated conductive powder and conductive adhesive using the same
JP5304019B2 (ja) * 2008-05-14 2013-10-02 日立化成株式会社 回路接続材料
KR20110019392A (ko) * 2008-07-01 2011-02-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로 접속 재료 및 회로 접속 구조체
JP5375374B2 (ja) * 2009-07-02 2013-12-25 日立化成株式会社 回路接続材料及び回路接続構造体
CN104877611B (zh) * 2009-11-17 2020-04-10 日立化成株式会社 电路连接材料、使用其的连接结构体、临时压接方法以及应用
WO2016189829A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 タツタ電線株式会社 実装用導電性ペースト
CN111902884B (zh) * 2018-04-04 2023-03-14 积水化学工业株式会社 导电性粒子、其制造方法、导电材料及连接结构体
WO2019194133A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 積水化学工業株式会社 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259766A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続部材
JPH07247467A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Casio Comput Co Ltd 異方導電性接着剤およびそれを用いた導電接続構造
JPH1077460A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Sony Corp 異方性導電膜
JP2000251536A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Toshiba Chem Corp 異方性導電接着剤
JP2005044773A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Sekisui Chem Co Ltd 被覆導電性粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
JP2005197089A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2005197091A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259766A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続部材
JPH07247467A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Casio Comput Co Ltd 異方導電性接着剤およびそれを用いた導電接続構造
JPH1077460A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Sony Corp 異方性導電膜
JP2000251536A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Toshiba Chem Corp 異方性導電接着剤
JP2005044773A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Sekisui Chem Co Ltd 被覆導電性粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
JP2005197089A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2005197091A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007099965A1 (ja) 2007-09-07
TWI348166B (ja) 2011-09-01
JP4605225B2 (ja) 2011-01-05
KR20080106308A (ko) 2008-12-04
TW200739612A (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101183317B1 (ko) 접착제 조성물 및 이것을 이용한 회로 접속 재료, 및 회로 부재의 접속 방법 및 회로 접속체
JP4605225B2 (ja) 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
JP5316410B2 (ja) 回路部材の接続構造
KR101403282B1 (ko) 접착제 조성물 및 이것을 이용한 회로 접속 재료, 및 회로 부재의 접속 방법 및 회로 접속체
JP2006236759A (ja) 絶縁被覆導電粒子
KR101078157B1 (ko) 도전 입자, 접착제 조성물, 회로 접속 재료 및 접속 구조, 및 회로 부재의 접속 방법
JP6237855B2 (ja) 接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP2002201450A (ja) 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JPWO2008152711A1 (ja) 回路接続用フィルム状接着剤
JP6326867B2 (ja) 接続構造体の製造方法及び接続構造体
JP5272368B2 (ja) 被覆導電性粒子、被覆導電性粒子の製造方法、異方性導電接着剤及び導電性接着剤
US7846547B2 (en) Insulation-coated conductive particle
JP4687576B2 (ja) 回路接続用フィルム状接着剤
JP5484265B2 (ja) 導電性粒子、絶縁粒子付き導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2011175846A (ja) 回路部材接続用接着フィルム、回路部材接続構造体及び回路部材接続構造体の製造方法
CN101390174A (zh) 电路连接材料、使用其的电路部件的连接结构及其制造方法
JP2004220916A (ja) 回路接続用接着剤組成物、これを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP5365816B2 (ja) 絶縁被覆導電粒子
JP2012142137A (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP6601533B2 (ja) 異方導電性フィルム、接続構造体、異方導電性フィルムの製造方法、及び接続構造体の製造方法
JP7077963B2 (ja) 絶縁被覆導電粒子、異方導電フィルム、異方導電フィルムの製造方法、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2021089894A (ja) 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2007302869A (ja) 接着剤組成物、回路接続材料及び接続構造、並びに回路部材の接続方法
JP2020035751A (ja) 異方導電性フィルム及び接続構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees