JP2001313695A - 通信端末の制御方法、通信端末装置及び通信システム - Google Patents

通信端末の制御方法、通信端末装置及び通信システム

Info

Publication number
JP2001313695A
JP2001313695A JP2000145387A JP2000145387A JP2001313695A JP 2001313695 A JP2001313695 A JP 2001313695A JP 2000145387 A JP2000145387 A JP 2000145387A JP 2000145387 A JP2000145387 A JP 2000145387A JP 2001313695 A JP2001313695 A JP 2001313695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication terminal
data
processing
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000145387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529233B2 (ja
Inventor
Shinji Okazaki
真治 岡崎
Koichi Takagaki
浩一 高垣
Katsumi Hirota
勝己 広田
Koichi Matsuno
浩一 松野
Ichiro Hino
一郎 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000145387A priority Critical patent/JP4529233B2/ja
Priority to KR1020010006596A priority patent/KR100782112B1/ko
Priority to US09/784,552 priority patent/US6889043B2/en
Priority to SG200100907A priority patent/SG109441A1/en
Priority to EP10011104.6A priority patent/EP2365684B1/en
Priority to EP14171824.7A priority patent/EP2793452B1/en
Priority to ES01301505.2T priority patent/ES2438542T3/es
Priority to ES10011104.6T priority patent/ES2523446T3/es
Priority to EP01301505.2A priority patent/EP1128643B1/en
Priority to CNB011046716A priority patent/CN1175705C/zh
Publication of JP2001313695A publication Critical patent/JP2001313695A/ja
Priority to US11/084,891 priority patent/US7162240B2/en
Priority to US11/093,329 priority patent/US6987970B2/en
Priority to US11/093,794 priority patent/US7139572B2/en
Priority to US11/093,784 priority patent/US7130631B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4529233B2 publication Critical patent/JP4529233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/47Fraud detection or prevention means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0148Fraud detection or prevention means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0264Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by selectively disabling software applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信端末装置にオーディオ再生機能などの他
の機能を組み込んだ場合に、その組み込んだ機能の動作
の制限や、通信機能の停止を、的確に行えるようにす
る。 【解決手段】 所定の基地局と通信端末との間で無線通
信を行う場合に、通信端末での通信を、所定の登録処理
が行われている場合に許可すると共に、通信端末が備え
る通信機能以外の所定の機能を、所定の登録処理が行わ
れていない場合に制限するようにした。また、操作手段
により所定の動作モードが設定されたとき、少なくとも
無線通信手段での送信処理を停止させる制御を行い、無
線通信処理以外の所定の機能の実行については規制させ
ない制御を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話端
末と称される無線電話装置に適用して好適な通信端末の
制御方法及び通信端末装置と、その通信端末装置が使用
される通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無線電話装置として使用される通
信端末装置に、別の機能を組み合わせて複合端末とする
ことが各種行われている。即ち、一般に無線電話装置は
携帯用として小型に構成されて、使用者が常時携帯する
ものであるため、無線電話としての機能の他に、時計機
能やスケジュール管理機能などを備えて、端末装置が備
える表示装置に表示させるようにしたものがある。
【0003】ここで、より高機能化された複合端末とし
て、オーディオ再生装置を携帯端末装置に内蔵させるこ
とが提案されている。即ち、近年半導体メモリの大容量
化及びオーディオデータの圧縮技術の向上に伴って、例
えば数十分〜数時間程度のオーディオデータを、メモリ
カードが内蔵したメモリに記憶させることが可能になっ
ている。このメモリカードを記録媒体(記憶媒体)とし
て使用した小型の再生装置に、ヘッドホンを取付けて、
そのヘッドホンでオーディオを聴取するようにしたもの
が既に実用化されている。
【0004】このようなメモリを記録媒体として使用し
たオーディオ再生装置を、携帯電話端末に内蔵させるこ
とで、携帯電話端末を通話用として使用しないときに
は、その端末にヘッドホンを取付けて、オーディオを聴
取することができ、携帯電話端末の用途が広がる。
【0005】また、携帯電話端末にオーディオ再生装置
を取付けることで、例えば無線電話回線を介してオーデ
ィオデータをセンタから端末にダウンロードさせて、そ
の端末に装着されたメモリカードにオーディオデータを
記憶させることで、オーディオデータをユーザに簡単に
配信することができ、非常に便利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな携帯電話端末にオーディオ再生装置を内蔵させて、
オーディオデータの配信サービスを行う場合には、有料
でサービスを行うことが考えられる。このようなサービ
スは、無線電話システムを運用する会社が管理を行うこ
とになるため、利用料金の徴収についても電話会社など
が行うことが考えられる。また、例え無料でこのような
サービスを行うような場合であっても、その携帯電話端
末の利用者に対する付加サービスとして行うものである
ため、その電話会社に契約したユーザだけが、このサー
ビスを受けられるようにすることが望ましい。
【0007】また、携帯電話端末であるので、その端末
でオーディオを再生させた回数に応じて課金を行うよう
な処理も可能である。即ち、例えば端末にダウンロード
されたオーディオデータを再生させたとき、その再生し
たことを示すデータを無線電話会社側のセンタに電話回
線を介して送ることで、リアルタイムの課金なども可能
になる。このようにして、携帯電話端末にオーディオ再
生装置を組み込むことで、音楽再生に関する著作権の保
護を確実にした上で、サービスが可能になる。
【0008】一方、オーディオ再生装置が内蔵された携
帯電話端末については、電話回線の契約者に販売するこ
とになるため、その契約者であるユーザが、無線電話回
線の契約を解約したとしても、端末そのものはユーザの
手元に残ることになる。この契約が解約された端末が、
オーディオ再生装置として使用されてしまうと、例えば
ダウンロードされたオーディオデータの聴取が、電話会
社側では管理できない状態で自由に行えることになり、
著作権の保護などの観点から好ましくない状態になって
しまう。
【0009】また、携帯電話端末は、使用するのが好ま
しくない場所や状況があり、そのような場合には、端末
の電源をオフにして、使用できないようにしている。例
えば病院内においては、携帯電話端末からの電波が医療
機器を誤動作させないために、電源を切ることが推奨さ
れている。従って、オーディオ再生装置が内蔵された携
帯電話端末の場合にも、病院内においては電源を切るこ
とになる。ところが、端末の電源をオフにしてしまう
と、端末に内蔵されたオーディオ再生機能に同時に使用
できなくなる。このため、例えば病院内の待合室で携帯
電話端末にヘッドホンを取付けて、内蔵されたオーディ
オ再生機能を使用して音楽を聞くようなことは事実上不
可能である。
【0010】なお、ここでは携帯電話端末にオーディオ
再生装置を組み込んだ場合の問題について説明したが、
同様の通信端末に、無線通信とは直接的に関係がない他
の機能を組み込んだ場合にも、同様の問題がある。
【0011】本発明の第1の目的は、通信端末装置に他
の機能を組み込んだ場合に、その機能の動作の制限が的
確に行えるようにすることにある。
【0012】本発明の第2の目的は、通信端末装置に通
信機能以外の機能を組み込んだ場合に、それぞれの機能
の作動状況を選択できるようにすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、所定の基
地局と通信端末との間で無線通信を行う場合に、通信端
末での通信を、所定の登録処理が行われている場合に許
可すると共に、通信端末が備える通信機能以外の所定の
機能を、上記登録処理が行われていない場合に制限する
ようにしたものである。
【0014】このようにしたことで、通信端末が通信用
に正しく登録されている場合にだけ、その通信端末が備
える所定の機能が使用可能となる。
【0015】第2の発明は、所定の基地局との間で無線
通信を行う無線通信端末において、操作手段により所定
の動作モードが設定されたとき、少なくとも無線通信手
段での送信処理を停止させる制御を行い、無線通信処理
以外の所定の機能の実行については規制させない制御を
行うようにしたものである。
【0016】このようにしたことで、所定の動作モード
を設定したとき、無線通信機能に関する処理だけが停止
することになり、その他の所定の機能については実行で
きるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の一実施の形態について説明する。
【0018】本例においては、例えば各種方式のデジタ
ルデータを基地局との間で無線伝送することで、通話や
データ通信などを行う無線電話装置(携帯電話端末)に
適用したものである。そして、本例の携帯電話端末に
は、無線電話としての機能部の他に、オーディオ再生機
能部を内蔵させてある。
【0019】図1は、本例の携帯電話端末100の外観
の一例を示した図である。本例の携帯電話端末100
は、第1筐体110と第2筐体120とを接合部101
で回動自在に接合させたいわゆる折り畳み型の携帯電話
端末として構成してある。図1は、両筐体110,12
0を開いた状態で示してあり、その開いたときに内側に
なる面の第1筐体110側には、携帯電話として使用さ
れる複数のキーで構成されるキー入力部111が配置し
てある。キー入力部111として用意されたキーとして
は、0〜9の数字や*,#の記号のキーや、発信操作な
どを行うキーや、各種機能を設定するキーが用意されて
いる。その機能キーの内の1つのキー111aは、電話
機能を停止させて、後述するオーディオ再生機能だけを
作動させるモードを設定及び解除するためのキーとして
ある。なお以下の説明では、電話機能を停止させてオー
ディオ再生機能だけを作動させるモードを電話機能停止
モードと称し、キー111aを電話機能停止モード設定
キーと称する。この電話機能停止モードの詳細について
は後述する。
【0020】また、一部のキー111b,111cにつ
いては、第2筐体120側に配置してある。さらに、第
1筐体110の側面には、回転操作と押下操作とが可能
なジョグダイヤル部112が配置してあり、このジョグ
ダイヤル部112の操作によっても各種操作が可能とし
てある。ジョグダイヤル部112の操作によって、オー
ディオ再生機能を操作することも可能としてある。
【0021】また、第1筐体110の下端部には通話用
のマイクロホン113が配置してあり、第2筐体120
の上端部には通話用のスピーカ122が配置してあり、
このマイクロホン113とスピーカ122とを通話者の
口と耳元に近づけることで通話ができるようにしてあ
る。第2筐体120の中央部には、表示部123を構成
する表示パネルが配置してあり、数字,文字,図形など
により、動作状態や登録された電話番号、受信した文字
メールなどの電話に関連した各種表示が可能としてあ
る。また、後述するオーディオ再生機能に関連した表示
も可能としてある。
【0022】第1筐体110には、メモリカード装着部
114が設けてあり、例えば筐体の側面側からメモリカ
ード10を挿入させて装着できるようにしてある。本例
の場合に使用可能なメモリカード10としては、例えば
スティク状(細長の薄板状)に構成された樹脂パッケー
ジ内に不揮発性の半導体メモリを収納させたものを使用
する。
【0023】第2筐体120には、上端にホイップアン
テナ121が取付けてあり、側面部に各種端子が配置し
てある。具体的には、ヘッドホンジャック124と、オ
ーディオ入力ジャック125と、データ通信用ポート1
26とが配置してある。ヘッドホンジャック124につ
いては、ヘッドホン装置に供給するオーディオ信号(音
声信号)の出力部と、ヘッドホン装置が内蔵するマイク
ロホンが拾った音声信号の入力部と、ヘッドホン装置に
取付けられたリモートコントロール装置と通信を行うた
めの入出力部とが、一体化されている。データ通信用ポ
ート126については、例えばパーソナルコンピュータ
装置などと接続するためのポートであり、例えばUSB
(Universal Serial Bus)と称される規格のインターフ
ェース用ポート、或いはIEEE(The Institute of E
lectrical and Electronics Engineers )1394規格
のインターフェース用ポートとする。
【0024】ヘッドホンジャック124に装着されるプ
ラグ121を備えたヘッドホン装置20としては、その
信号線の途中にリモートコントロール部22が取付けて
ある。このリモートコントロール部22には、表示部2
3と、キー24とボリュームと、マイクロホン26とが
取付けてある。そして、信号線の先端部には、左右のヘ
ッドホンユニット27L,27Rが取付けてある。
【0025】図2は、本例の携帯電話端末100を閉じ
た状態の表面側(即ち第2筐体120側の面)を示した
図である。この面には、オーディオ再生のための操作を
行う複数のキー111dと、再生音量を調整するための
ボリュームキー111eが配置してある。さらに、再生
されたオーディオを出力させるスピーカ143が配置し
てある。このスピーカ143は、電話の着信時の呼び出
し音などを鳴らすためにも使用される。
【0026】図3は、本例の携帯電話端末100を閉じ
た状態の裏面側(即ち第1筐体110側の面)を示した
図である。この面には、バッテリ(二次電池)の装着部
151が設けてあると共に、装着部141に装着された
メモリカード10を取り外すためのリジェクトスイッチ
152が配置してある。
【0027】次に、本例の携帯電話端末100の内部構
成を、図4を参照して説明する。無線電話用の回路とし
ては、アンテナ121がアンテナ共用器131を介して
受信回路132と送信回路134に接続してある。受信
回路132では、指示されたチャンネルの受信処理を行
い、受信回路132で受信された信号を、音声処理部1
33に供給して、無線伝送された音声信号や各種データ
を復調して抽出し、音声信号についてはスピーカ122
から出力させる。また、マイクロホン113が出力する
音声信号を音声処理部133に供給して、無線伝送用に
変調するなどの処理を行い、その処理された信号を送信
回路134で所定のチャンネルの送信信号とする送信処
理を行い、その送信信号をアンテナ121から無線送信
させる。これらの音声処理部133と受信回路132と
送信回路134での処理は、中央制御ユニット(CP
U)135の制御により実行される。CPU135は、
この携帯電話端末内での各種信号処理を制御するマイク
ロプロセッサであり、オーディオ再生機能についても、
このCPU135が制御する。
【0028】CPU135には、この端末の動作に必要
な情報が記憶されるROM136と、電話帳情報などの
ユーザが登録した情報が記憶されるRAM137とが接
続してあり、CPU135が随時記憶情報を読出すよう
にしてある。この場合、ROM136は、所定の処理を
行ったとき一部の記憶データの書換えが可能なフラッシ
ュメモリとしてあり、電話機能に関する登録情報を書き
込ますようにしてある。このROM136に記憶される
電話機能に関する登録情報としては、この電話端末に固
有の識別番号であるIDデータや、無線電話会社への契
約の有無の情報や、契約を行った場合には、電話会社か
ら付与された電話番号の情報などがある。また、オーデ
ィオ再生機能に関する契約が必要な場合には、その契約
に関する情報をROM136に書き込ませるようにして
も良い。
【0029】キー入力部111やジョグダイヤル部11
2を操作した情報は、CPU135に供給され、CPU
135がその操作情報に基づいた動作を実行させるよう
にしてある。キー入力部111には、図1に示した電話
機能停止モード設定キー111aなどの各種キーが含ま
れる。表示部123での表示についても、CPU135
が制御する。
【0030】ここまで説明した構成は、基本的には電話
機能に関連した構成である。なお、図4に示したアンテ
ナ共用器131と受信回路132と音声処理部133と
送信回路134を、ここでは電話処理部100aと称す
る。
【0031】次に、オーディオ再生機能に関した構成に
ついて説明すると、本例の場合には、オーディオデータ
を所定の方式(例えばATRACK3方式)で圧縮され
たデータを、メモリカード10に記憶させるようにして
ある。このオーディオデータが記憶されたメモリカード
10がメモリカード装着部114に装着されたとき、メ
モリカード10の記憶データが、CPU135の制御に
よりデコーダ138に供給され、デコーダ138で圧縮
されたデータの逆圧縮処理を行って元のデータに戻し、
戻されたデータをデジタル・アナログ変換器139に供
給して、アナログオーディオ信号とし、その変換された
オーディオ信号を出力端子124aに供給する。この出
力端子124aは、図1に示すヘッドホンジャック12
4の内部に配された端子である。
【0032】出力端子124aに得られる信号には、デ
ジタル・アナログ変換器139の出力と、音声処理部1
33からの通話用音声の出力とが、加算器140で加算
されて供給されるようにしてあり、電話端末として通話
を行っている際には、ヘッドホン装置20で通話用音声
を聞き取ることもできるようにしてある。そして、出力
端子124aに接続されたヘッドホン装置にそのオーデ
ィオ信号を供給して出力させる。なお、デジタル・アナ
ログ変換器139の出力に対して、増幅などのアナログ
信号処理を行う場合もある。
【0033】また、デジタル・アナログ変換器139が
出力するオーディオ信号を、増幅器142を介して端末
の表面に取付けられたスピーカ143に供給して出力さ
せることも可能としてある。デジタル・アナログ変換器
139の出力系統の選択は、CPU135により制御さ
れる。
【0034】本例のオーディオ再生機能部は、入力した
オーディオ信号(又は音声信号)を、装着されたメモリ
カード10に記録(記憶)させる機能も備える。この記
録機能のために、デジタルオーディオデータの入力端子
125を備えて、その入力端子125に得られるオーデ
ィオデータを、デコーダ138に供給する。本例のデコ
ーダ138は、この記録用に入力データをエンコードす
るエンコーダとしての機能も可能としてあり、CPU1
35の制御でエンコードされたデータを、メモリカード
装着部114に装着されたメモリカード10に記憶させ
るようにしてある。なお、デコーダ138でのデコード
処理やエンコード処理は、ここでは音楽などのオーディ
オデータを処理するのに適した方式の処理としてある。
【0035】図1に示すヘッドホンジャック124は、
図4に示す出力端子124aの他に、ヘッドホンに内蔵
されたマイクロホンからの音声信号の入力端子124b
と、リモートコントロール用の入出力端子124cとを
備える。入力端子124bに得られる音声信号について
は、アナログ/デジタル変換器141を介してデコーダ
138に供給し、オーディオデータの場合と同様にエン
コードして、メモリカード10に記憶させることもでき
るようにしてある。また、入力端子124bに得られる
マイクロホンからの音声信号については、音声処理部1
33に供給して、マイクロホン113から入力した音声
と同様に、通話用音声として処理できるようにしてあ
る。リモートコントロール用の入出力端子124cは、
CPU135が、ヘッドホン装置20内のリモートコン
トロール部22と通信を行うための端子であり、リモー
トコントロール部22内の表示部23での表示をCPU
135が制御すると共に、キー24の操作情報などをC
PU135が判断する。なお、リモートコントロール用
の信号をオーディオ信号(音声信号)に重畳して、リモ
ートコントロール用の入出力端子124cを出力端子1
24aと共通の端子とすることも可能である。なお、図
4に示したデコーダ(エンコーダ)138とデジタル/
アナログ変換器139とアナログ/デジタル変換器14
1を、ここでは録音再生部100bと称する。
【0036】また、本例の携帯電話端末100は、パー
ソナルコンピュータ装置などの情報機器と通信を行うた
めのデータ通信用ポート126を備えて、そのポート1
26にインターフェース部144が接続してあり、イン
ターフェース部144を介してポート126と接続され
た相手側の機器と、CPU135及びデコーダ138が
通信をできるようにしてある。このポート126を使用
した外部の機器との通信では、例えば外部の機器からポ
ート126に供給されるオーディオデータを、デコーダ
138に供給して、記録(記憶)用に圧縮して、メモリ
カード装着部114に装着されたメモリカード10にそ
のデータを記憶させたり、或いはメモリカード10に記
憶されたオーディオデータを、デコーダ138で逆圧縮
し、そのデータをポート126に接続された機器に供給
すること等が可能である。また、無線電話回線を経由し
てこの端末が受信したデータを、CPU135の制御で
ポート126に供給して、外部の機器に供給したり、逆
に外部の機器からポート126に得られるデータを、C
PU135の制御で無線電話回線側に送出させることも
できる。
【0037】また、無線電話回線を経由してこの端末の
受信回路132が受信したオーディオデータなどの各種
データを、CPU135の制御で、メモリカード114
に記憶させることも可能としてある。この場合、受信し
たデータが既に記憶用にエンコードされたデータである
場合、デコーダ138でのエンコード処理を省略してメ
モリに書き込ませても良い。
【0038】このようにして、本例の携帯電話端末に
は、オーディオデータや音声データを記録(記憶)し再
生する機能部が内蔵されている。なお、本例の場合に
は、メモリカード10が装着部114から着脱自在であ
るので、例えば他のオーディオ機器でオーディオデータ
を記憶させたメモリカード10を、本例の携帯電話端末
100に装着して、再生させることも可能である。
【0039】ここで本実施の形態においては、この携帯
電話端末が内蔵した再生機能部の動作を、電話端末とし
ての動作に関連して制限するようにしてある。以下、そ
の動作の制限処理の例について説明する。図5は、再生
機能部の動作制限処理の一例を示したフローチャートで
ある。端末内での動作を制御するCPU135では、ヘ
ッドホン装置20に取付けられたリモートコントロール
部22又は端末100に取付けられたキー入力部111
などの操作で、オーディオや音声の再生又は記録に関す
る操作があるか否か判断する(ステップS11)。ここ
で、該当する操作が行われたと判断したとき、CPU1
35に接続されたROM136に電話登録に関する情報
の記憶があるか否か判断する(ステップS12)。ここ
での判断としては、例えばこの端末装置に割り当てられ
た電話番号情報の記憶があるか否か判断する。或いは、
直接登録の有無に関する情報がある場合には、その登録
の有無の情報から判断する。
【0040】ステップS12の判断で、登録がないと判
断したときには、例えば携帯電話端末100の表示部1
23やリモートコントロール部22の表示部23に、オ
ーディオ再生(記録)機能が無効であることを表示さ
せ、メモリカード10に記憶されたデータの再生処理
(記録処理)をCPU135が実行させないように制限
させる(ステップS13)。このときの表示部123で
の表示としては、例えば図6に示すように、「オーディ
オ機能は使えません」などと表示させる。
【0041】また、ステップS12の判断で、電話に関
する登録がある端末であると判断した場合には、端末1
00に内蔵された二次電池の残量が、オーディオ再生又
は記録が可能な残量以上であるか否か判断する(ステッ
プS14)。ここでは、残量が30%以上であるとき、
再生や記録が可能であるものとし、それ以下の残量であ
る場合には、電話の発信や着信のために必要な電池残量
であるものとして、端末の再生機能部は作動させないよ
うにしてある。ステップS14の判断で、再生又は記録
が可能な残量以下であると判断したときには、例えば携
帯電話端末100の表示部123に、電池残量不足でオ
ーディオ再生(記録)が行えないことを表示させ、メモ
リカード10に記憶されたデータの再生処理(記録処
理)をCPU135が実行させないように制限させる
(ステップS15)。
【0042】ステップS14の判断で、電池残量が十分
であると判断した場合には、ステップS11で判断した
操作よる再生動作又は記録動作を開始させる(ステップ
S16)。
【0043】このようにして、携帯電話端末100が内
蔵した再生(記録)機能部の動作を制限させることで、
この携帯電話端末100が電話会社などに契約されてい
ない端末装置である場合に、端末装置が再生装置や記録
装置として使用されることがなく、携帯電話端末を管理
する電話会社側で、端末100に組み込まれた機能を適
切に管理できるようになる。
【0044】図5に示した例では、携帯電話端末100
での登録情報の記憶の有無に基づいて機能制限を行うよ
うにしたが、無線電話回線(ここでの無線電話回線には
制御データなどをやり取りする回線についても含む)を
介して端末100が受信した情報に基づいて、機能制限
を行うようにしても良い。図7は、この場合の動作例を
示したフローチャートであり、図5のフローチャートの
ステップS12での判断を、ステップS21に示したオ
ーディオ機能が無効となる情報の受信があったか否かの
判断に変えてある。そして、このステップS21で、オ
ーディオ機能が無効となる情報の受信があったと判断し
たとき、ステップS13に移って、例えば携帯電話端末
100の表示部123やリモートコントロール部22の
表示部23に、オーディオ再生(記録)機能が無効であ
ることを表示させ、メモリカード10に記憶されたデー
タの再生処理(記録処理)をCPU135が実行させな
いように制限させる。そして、ステップS21で、オー
ディオ機能が無効となる情報の受信がないと判断したと
き、ステップS14に移って、電池残量が一定量以上あ
るとき、再生又は記録の動作を実行させる。
【0045】ステップS21でのオーディオ機能が無効
となる情報の受信としては、例えば携帯電話端末100
を位置登録させるために、無線電話システムの基地局側
に位置登録要求信号を伝送させたとき、その要求に対す
る返送で、位置登録を拒否するリジェクト信号を受信し
たとき、そのリジェクト信号をオーディオ機能が無効と
なる情報として判断するようにしても良い。
【0046】このリジェクト信号が受信される状態の例
を、図8に示すと、例えば無線電話会社に契約されてい
た携帯電話端末100を、その電話会社の取扱店に持っ
ていって、その契約の解約処理を行ったとする(ステッ
プS51)。このとき、電話端末100に記憶されてい
る契約情報(電話番号情報)を消去する処理は、行わな
くても良い。この契約の解約処理を行った取扱店では、
電話会社の管理センタに、該当するID番号の携帯電話
端末100が解約されたことを通知する。この通知があ
った後は、電話会社の管理センタでは、同じID番号の
携帯電話端末100から位置登録要求信号の伝送(ステ
ップS53)があったとき、そのID番号の端末は契約
されていない端末であると判断して、端末に対して位置
登録を拒否するリジェクト信号を伝送し(ステップS5
4)、その信号を受信した端末では、無線電話端末とし
ての発信や着信ができない状態になる。
【0047】なお、ステップS53での位置登録要求信
号の伝送は、例えば携帯電話端末100の電源を投入さ
せたときに、その電源投入時の初期動作として実行させ
る。また、電源投入後の動作中において、端末の現在位
置が変化して、端末100で受信する基地局のIDが変
化した場合において、位置登録要求信号を伝送させる場
合がある。また、図8の例では、ユーザが解約を申し出
た場合の処理としたが、特定の端末100のユーザが不
正使用(又は電話料金の未払い)していると電話会社側
が判断した場合に、該当するID番号の携帯電話端末1
00が解約されたものとしてセンタ側が扱うようにし
て、機能制限させるようにしても良い。
【0048】このようにして、無線通信で端末が受信し
たデータに基づいて端末内の再生(記録)機能部の動作
を制限させることで、この携帯電話端末100内のフラ
ッシュメモリに記憶された情報などを書き換えることな
く、携帯電話端末を管理する電話会社側だけでの処理
で、端末100に組み込まれた機能を適切に管理できる
ようになる。
【0049】また、ここまでの例では、端末100側で
記憶データや受信データに基づいて契約がないと積極的
に判断できる例としたが、単に端末100での使用状態
から機能制限を行うようにしても良い。図9は、この場
合の動作例を示したフローチャートであり、図5のフロ
ーチャートのステップS12での判断を、ステップS3
1に示した、無線電話としての発信又は着信が所定期間
以上(ここでは30日以上)無いか有るかの判断に変え
てある。そして、このステップS31で、30日以上電
話としての発信又は着信が無いと判断したとき、ステッ
プS13に移って、例えば携帯電話端末100の表示部
123やリモートコントロール部22の表示部23に、
オーディオ再生(記録)機能が無効であることを表示さ
せ、メモリカード10に記憶されたデータの再生処理
(記録処理)をCPU135が実行させないように制限
させる。そして、ステップS31で、30日以内に無線
電話としての発信又は着信があると判断した場合には、
ステップS14に移って、電池残量が一定量以上あると
き、再生又は記録の動作を実行させる。
【0050】この図9のフローチャートの処理の場合に
おけるステップS13での表示例としては、例えば図1
0に示すように、「オーディオ機能がロックされていま
す電話をかけるとロックが解除されます」と表示させ
て、電話としての使用があるとオーディオ機能の制限が
解除されることをユーザに告知するようにしても良い。
【0051】このようにして、端末そのものでの使用状
態だけから端末内の再生(記録)機能部の動作を制限さ
せることでも、端末100に組み込まれた機能を適切に
管理できるようになる。即ち、上述した例では電話端末
としての契約が解除されてから30日を経過した後に、
この端末に組み込まれたオーディオの再生機能部が使用
できなくなり、契約のない端末で再生機能部が無制限に
使用されることがなくなる。
【0052】次に、本実施の形態の無線電話端末100
が備える電話機能停止モードについて説明する。既に説
明したように本例の無線電話装置(端末)には、記録再
生部100bとその周辺回路で構成されるオーディオの
再生機能部が内蔵させてあり、電話機能停止モード設定
キー111a(図1参照)を操作したときには、無線通
信機能である無線電話機能だけを停止させることができ
るようにしてある。この部分的に機能を停止させるモー
ドの設定は、例えば無線電話端末内の各部の動作を制御
するCPU135による制御で実現する。
【0053】図11のフローチャートは、CPU135
の制御で電話機能停止モードを設定させる際の動作例を
示したものである。この例では、電話機能停止モード設
定キー111aが操作されて、該当するモードを設定さ
せるユーザ操作が行われたことをCPU135が判断し
たとき(ステップS41)、現在の動作状況が、記録再
生部100bを使用してメモリカード10に記憶された
音楽(又は音声)の再生中であるか否か判断する(ステ
ップS42)。ここで、再生中であると判断したときに
は、電話処理部100aでの無線電話の待ち受け処理を
オフ状態として(ステップS43)、基地局と無線通信
を行わないように制御する。そして、音楽の再生を続行
させる(ステップS44)。
【0054】またステップS42で音楽(又は音声)の
再生中でないと判断したときには、このときの電話機能
停止モードが、音楽再生可能なモードであるか否か判断
する(ステップS45)。ここで、電話機能停止モード
について、音楽再生機能についても停止させるモードと
して予めユーザ等による登録操作などで設定されている
場合には、CPU135の制御で、記録再生部100b
を使用した音楽の再生機能についてもオフ状態とする
(ステップS46)。そして、ステップS45で音楽再
生可能なモードであると判断した場合と、ステップS4
6での処理が行われた後には、電話処理部100aでの
無線電話の待ち受け処理をオフ状態として(ステップS
47)、基地局と無線通信を行わないように制御する。
【0055】また、この電話機能停止モードが設定され
た状況で、電話機能停止モード設定キー111aが操作
された場合には、そのモードを設定させる際にオフ状態
とした機能部をオン状態とする。なお、例えば電話機能
停止モードが設定された状況のままで、この無線電話端
末100の電源キーが操作されて、端末100全体の電
源がオフ状態になった場合には、その後の電源キーの操
作で電源を再度投入させたとき、電話機能停止モードが
解除されるようにする。或いは、電源を再投入時にも、
電話機能停止モードが設定されたままとなるようにして
も良い。これらの電源再投入時のモード設定状況につい
ては、例えばユーザ設定で予めいずれかの処理を選択し
て登録できるようにしても良い。
【0056】図12は、図11のフローチャートに示し
た電話処理部100aでの電話機能のオン・オフ制御
と、記録再生部100bのオン・オフ制御とを、CPU
135の制御で実現する構成の例を示したものである。
この例では、電源回路161からの電源電圧の各部10
0a,100bへの供給の制御で、各部の動作の実行及
び停止を制御するようにしたものである。具体的には、
電源回路161から電話処理部100aへの電源供給路
に電源供給スイッチ162を設け、電源回路161から
記録再生部100bへの電源供給路に電源供給スイッチ
163を設け、両電源供給スイッチ162,163のオ
ン・オフをCPU135がモード設定状況に基づいて制
御するようにしてある。なお、電源回路161は、例え
ば端末100に内蔵された電池から取り出した電源を、
端末100内の各回路を作動させるための電圧に変換す
る回路である。このようにすることで、CPU135の
制御に基づいてモードを良好に設定することができる。
電話機能停止モードが設定されたときには、この端末1
00での待ち受けや発信ができない状況になる。
【0057】図13は、CPU135を使用しないでモ
ード設定を行う場合の構成の一例を示したものである。
この例では、例えば電話機能停止モード設定キー111
aの押圧に連続して切換わるモード切換スイッチ164
を設ける。このスイッチ164とキー111aの関係と
しては、例えばキー111aを押圧する毎に、可動接点
164mが一方の固定接点164aと他方の固定接点1
64bとの間での切換わりを繰り返す構成とする。
【0058】そして、モード切換スイッチ164の可動
接点164mに電源回路161から得られる電源を、ス
イッチ164の切換えにより選択的に電源供給スイッチ
162及び163の制御端子に動作電圧として供給する
構成としたものである。具体的には、例えばモード切換
スイッチ164の可動接点164mが一方の固定接点1
64aと接続しているとき、ダイオードD1を介してス
イッチ162をオン状態とする電圧信号を供給し、ダイ
オードD2を介してスイッチ163をオン状態とする電
圧信号を供給する。従って、この状態では電話処理部1
00aと記録再生部100bの双方に電源が供給され
て、双方の処理部100a,100bが作動する。そし
て、モード切換スイッチ164の可動接点164mが他
方の固定接点164bと接続しているとき、ダイオード
D3を介してスイッチ163だけをオン状態とする電圧
信号を供給する。従って、この状態では記録再生部10
0bにだけ電源が供給されて、電話処理部100aは作
動しなくなる。
【0059】このようにして、スイッチの切換え制御を
行う構成によって、記録再生部100bにだけ電源を供
給して作動させるモードを設定できるようにしても良
い。
【0060】また、ここまでの説明では、電話機能停止
モードを設定させたとき、電話処理部100aを構成す
る回路の動作を全て停止させるようにしたが、一部の回
路の動作だけを停止させても良い。具体的には、電話機
能停止モードは、基本的には無線電話端末100から電
波を発信させることができない状況のときに使用するモ
ードであるので、電波を出力させる動作を行う回路だけ
を停止させても良い。
【0061】図14は、この一部の回路の動作だけを停
止させる場合の構成例を示した図である。この例では、
送信回路134を、電源回路161からの電源で作動す
るようにし、送信回路134内の増幅回路134cへの
電源の供給路に、CPU135によりオン・オフ制御で
きる電源供給スイッチ165を設けたものである。即
ち、送信回路134としては、例えば図14に示すよう
に、送信データを変調する変調回路134aと、その変
調された送信信号を送信チャンネルに周波数変換する周
波数変換回路134bと、その周波数変換回路134b
で周波数変換された送信信号を送信用の出力に増幅する
増幅回路134cとを設けて、増幅回路134cの出力
をアンテナ共用器131を介してアンテナ121に供給
する構成とする。そして、電話機能停止モードが設定さ
れたとき、増幅回路134cへの電源の供給だけを停止
させて、送信回路134内の他の回路134a,134
bについては電源を供給したままとする。また図14に
は図示しないが、受信回路132及び音声処理部133
(図1参照)についても電源を供給したままとする。
【0062】このように構成することで、電話機能停止
モードを設定したとき、増幅回路134cからアンテナ
共用器131を介したアンテナ121への送信信号の供
給がなくなり、この端末100からの電波の信号がなく
なる。そして、その他の送信処理や受信処理を行う回路
については、電源が供給されたままであるので、例えば
電話機能停止モードを解除させたとき、直ちに送信や受
信ができる状況にすることができる。なお、電話機能停
止モードを設定させた状況で、図1に示す受信回路13
2や音声処理部133を作動させたままとしておくこと
で、例えば基地局からの伝送される信号を受信する処理
だけは可能となる。従って、この例の場合には、電話機
能停止モードを設定させた状況であっても、例えばこの
端末100の現在位置が、通信エリア内であるか否かの
判断と、その判断に基づいた圏内表示などを行うことは
可能である。
【0063】なお、図14の例では、送信回路134内
の最終段の増幅回路134cへの電源供給だけを制御す
るようにしたが、送信回路134内のその他の回路が備
える増幅回路(図示せず)などへの電源供給を同様に制
御しても良い。
【0064】また、電話機能停止モードを設定させたと
きには、送信回路134内の全ての回路への電源の供給
だけを停止させて、受信回路132や音声処理部133
への電源の供給を行うようにしても良い。このようにし
ても、図14に示した場合と同様に、受信機能だけを作
動させておくことができる。
【0065】なお、受信回路132を作動させて、受信
回路132内で高周波処理を行うことによって、若干の
高周波信号が端末の外部に漏れる場合に、その高周波信
号の漏れが問題になる場合には、電話機能停止モードを
設定させたとき、受信回路132についても電源の供給
をオフにする等して、受信処理を停止させるようにして
も良い。
【0066】なお、ここまでの説明では、装着されたメ
モリカードには、オーディオデータを記録(記憶)させ
て、その記録されたオーディオデータを再生するように
したが、携帯電話端末が内蔵したマイクロホンが収録し
た音声データや、電話として使用中の通話音声のデータ
を、メモリカード内のメモリに記憶させて、必要なとき
に再生する音声記録再生装置としても良い。この場合、
記憶させるデータの処理としては、音楽などのオーディ
オデータを記憶させる場合のエンコード処理(圧縮処
理)とデコード処理(逆圧縮処理)と同じでも良いが、
会話用音声に適したより圧縮率の高いエンコード処理や
デコード処理を行うようにしても良い。
【0067】また、上述した実施の形態では、携帯電話
端末の登録状況や使用状況に基づいた機能制限処理とし
て、端末に組み込まれたオーディオの記録再生機能を、
全て制限するようにしたが、その記録再生機能の内の一
部だけを、電話としての契約などに基づいて制限するよ
うにしても良い。例えば、無線電話回線を介して所定の
センタから端末100にダウンロードさせてメモリカー
ド10内のメモリに記憶させたオーディオデータの再生
だけを、電話としての契約に基づいて制限し、他の機器
でメモリカード10に記憶させたオーディオの再生につ
いては、電話としての契約の有無によっては制限しない
ようにしても良い。この場合、メモリカード10に電話
回線を介してダウンロードさせたオーディオデータを記
憶させた際には、そのことを示す情報を付加して記憶さ
せておけば良い。
【0068】また、上述した実施の形態では、使用され
る記録媒体(記憶媒体)としてメモリカードを使用した
が、他の記録媒体を使用しても良い。また、メモリを記
憶媒体として使用する場合に、そのメモリが端末装置内
に予め組み込まれたものを使用して、交換できないよう
にしても良い。
【0069】また、上述した実施の形態では、オーディ
オデータや音声データの再生機能や記録(記憶)機能を
電話端末装置に組み込むようにしたが、その他の機能を
電話端末装置に組み込むようにした場合にも、その組み
込まれた機能を同様に制御しても良い。例えば、オーデ
ィオデータの代わりに、画像データやゲームプログラム
などをメモリに記憶させて、その再生機能(実行機能)
を端末装置に組み込んだ場合に、その画像の再生機能や
ゲームの実行機能の制限を同様の処理で行うようにして
も良い。
【0070】また例えば、電話機能停止モードを設ける
場合にも、そのモード設定時に、端末装置に組み込まれ
た記録再生機能部以外の機能部を作動させて、電話機能
部を停止させるようにしても良い。例えば、図15に示
すように、無線通信端末内に、電話処理部100aの他
に、メールデータ処理部100cを設けて、そのメール
データ処理部100cで、受信した文字や画像のメール
データの表示や編集、メールデータとして送信するため
の文字や画像の入力などを行う構成とした場合に、電源
回路161から電話処理部100aへの電源供給路に電
源供給スイッチ162を設け、電源回路161からメー
ルデータ処理部100cへの電源供給路に電源供給スイ
ッチ163を設けて、両スイッチ162,163の制御
を、図12の例の場合と同様に、電話機能停止モードの
設定状況に応じてCPU135が制御するようにしても
良い。この図15に示すように構成することで、この端
末の無線電話機能を停止させた状態(待ち受けや発信が
できない状態)で、表示部での文字メールなどの表示や
入力などは可能になる。
【0071】さらに、無線通信端末に、インターネット
などのブラウザの閲覧機能部を内蔵させて、電話機能停
止モードを設定したとき、その閲覧機能部に受信して蓄
積されたデータの表示だけは可能として、電話機能部を
停止させるようにしても良い。この場合には、電話機能
停止モードの設定中には、そのモードを設定する前に蓄
積したデータの表示だけが可能であり、電話機能部で受
信したデータをリアルタイムに表示させる場合には、電
話機能停止モードを解除させる必要がある。
【0072】また、上述した実施の形態では、電話機能
停止モードを設定したとき、動作を停止させる回路への
電源の供給の制御により動作を停止させる処理を説明し
たが、その他の方法により動作を停止させるようにして
も良い。例えば、電源は供給したままで、CPUなどの
制御により作動しないように規制するようにしても良
い。
【0073】また、上述した実施の形態では、通信端末
として無線電話回線を使用する携帯電話端末としたが、
通信回線を運用するシステム側に登録された特定の端末
装置だけが使用できる通信システムにおいて、各端末装
置が備える通信機能以外の機能を、同様に制御しても良
い。
【0074】
【発明の効果】第1の発明によると、通信端末が通信用
に正しく登録されている場合にだけ、その通信端末が備
える所定の機能が使用可能となり、通信端末を管理する
側でその通信端末での所定の機能部の使用の管理が適切
に行えるようになる。
【0075】この場合、所定の識別データが端末内に登
録されているとき、所定の機能部の使用を可能とし、登
録されていないとき、使用を制限することで、識別デー
タに基づいて簡単に管理できるようになる。
【0076】また、この登録に関する処理として、基地
局から伝送される制御データを受信して登録されている
とき、所定の機能部の使用を可能とし、登録されていな
いとき、使用を制限することで、基地局からの制御デー
タに基づいた確実な登録処理が可能になる。
【0077】また、上述した登録に関する処理として、
通信端末の電源を投入した際に、位置登録を要求する信
号を基地局に伝送した後に、基地局から返送される位置
登録を許可するデータを受信して登録されているとき、
所定の機能部の使用を可能とし、許可するデータが受信
されず登録されていないとき、使用を制限することで、
通信端末の電源投入時の通信処理を使用した確実な登録
処理が可能になる。
【0078】また、上述した登録に関する処理として、
通信端末の位置が移動したときに、位置登録を要求する
信号を基地局に伝送した後に、基地局から返送される位
置登録を許可するデータを受信して登録されていると
き、所定の機能部の使用を可能とし、許可するデータが
受信されず登録されていないとき、使用を制限すること
で、通信端末の使用態様に基づいた確実な登録処理が可
能になる。
【0079】さらに、通信に関する登録処理が行われて
いる場合であっても、更に基地局との通信による正常な
発信又は着信が行われない期間が、予め設定された所定
期間以上であるとき、所定の機能部でのその機能を実行
する処理を制限するようにしたことで、通信端末の不正
使用時などにおける確実な使用制限が可能になる。
【0080】また第2の発明によると、所定の動作モー
ドを設定したとき、無線通信機能に関する処理だけが停
止することになり、その他の所定の機能については実行
できるようになる。従って、無線通信端末を使用するの
が好ましくない場所や状況であるとき、この動作モード
を設定することで、少なくとも無線信号を送信する機能
が停止して、電波を送信することがなくなり、その端末
に内蔵されたその他の機能だけが使用できるようにな
る。
【0081】この場合、処理の動作モードが設定された
とき、無線通信手段での受信処理についても停止させる
制御を行うことで、送信と受信の双方の機能を実行する
回路が停止するようになり、より確実に端末の周辺への
電波の漏れを防止できるようになる。
【0082】また、端末に内蔵された所定の機能は、音
楽又は音声を再生する機能であることで、端末に内蔵さ
れた音楽又は音声を再生する機能が、無線通信端末を使
用できない場所や状況でも使用できるようになる。
【0083】また、送信処理の停止の制御は、送信処理
を行う回路への電源の供給を停止させる制御としたこと
で、電源の供給制御で確実に処理動作を停止させること
ができる。
【0084】さらに、電源の供給を停止させる回路は、
送信信号を増幅させる増幅回路であることで、少なくと
も送信用に増幅された信号が出力されることがなくな
り、外部への電波の漏れを効率良く停止させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による端末装置の例(開
いた状態)を示す斜視図である。
【図2】図1に示した例の端末装置を閉じた状態の表面
の例を示す斜視図である。
【図3】図1に示した例の端末装置を閉じた状態の裏面
の例を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施の形態による端末装置の内部構
成の例を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施の形態による操作時の動作処理
の1つの例を示すフローチャートである。
【図6】図5の例による表示例を示す説明図である。
【図7】本発明の一実施の形態による操作時の動作処理
の他の例を示すフローチャートである。
【図8】図7の例による受信処理例を示すタイミング図
である。
【図9】本発明の一実施の形態による操作時の動作処理
のさらに他の例を示すフローチャートである。
【図10】図9の例による表示例を示す説明図である。
【図11】本発明の一実施の形態による電話機能停止モ
ード設定時の処理例を示すフローチャートである。
【図12】本発明の一実施の形態による電話機能停止モ
ードを実現する電源供給構成の一例を示すブロック図で
ある。
【図13】本発明の一実施の形態による電話機能停止モ
ードを実現する電源供給構成の他の例を示すブロック図
である。
【図14】本発明の一実施の形態による電話機能停止モ
ードを実現する電源供給構成のさらに他の例を示すブロ
ック図である。
【図15】本発明の一実施の形態による処理を、他の構
成の端末に適用した例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10…メモリカード、20…ヘッドホン装置、22…リ
モートコントロール部、23…表示部、24…キー、2
5…ボリューム、26…マイクロホン、100…携帯電
話端末、100a…電話処理部、100b…録音再生処
理部、100c…メールデータ処理部、110…第1筐
体、111…キー入力部、111a…電話機能停止モー
ド設定キー、113…マイクロホン、114…メモリカ
ード装着部、120…第2筐体、121…アンテナ、1
22…スピーカ、123…表示部、124…ヘッドホン
ジャック、125…オーディオ入力ジャック、126…
データ通信用ポート、132…受信回路、133…音声
処理部、134…送信回路、135…中央制御ユニット
(CPU)、138…デコーダ(エンコーダ)、139
…デジタル・アナログ変換器、141…アナログ/デジ
タル変換器、161…電源回路、162,163,16
5…電源供給スイッチ、164…モード切換スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広田 勝己 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 松野 浩一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 日野 一郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5K027 AA11 CC08 HH11 HH23 HH29 5K067 AA34 BB04 DD17 EE02 EE10 JJ66 JJ70 5K101 KK18 LL12 NN15 PP04

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の基地局との間で無線通信を行う通
    信端末の制御方法において、 上記無線通信を、所定の通信に関する登録処理が行われ
    ている場合に実行可能な状態とすると共に、 所定の操作に基づいて上記無線通信以外の所定の機能を
    実行する処理を、上記通信に関する登録処理が行われて
    ない場合に制限するようにした通信端末の制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の通信端末の制御方法にお
    いて、 上記通信に関する登録処理は、所定の識別データが端末
    内に登録されていることである通信端末の制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の通信端末の制御方法にお
    いて、 上記通信に関する登録処理は、基地局から伝送される制
    御データを受信して登録する処理である通信端末の制御
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の通信端末の制御方法にお
    いて、 上記通信に関する登録処理は、通信端末の電源を投入し
    た際に、位置登録を要求する信号を基地局に伝送した後
    に、基地局から返送される位置登録を許可するデータを
    受信する処理である通信端末の制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の通信端末の制御方法にお
    いて、 上記通信に関する登録処理は、通信端末の位置が移動し
    たときに、位置登録を要求する信号を基地局に伝送した
    後に、基地局から返送される位置登録を許可するデータ
    を受信する処理である通信端末の制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の通信端末の制御方法にお
    いて、 上記通信に関する登録処理が行われている場合であって
    も、更に上記基地局との通信による正常な発信又は着信
    が行われない期間が、予め設定された所定期間以上であ
    るとき、上記所定の機能を実行する処理を制限するよう
    にした通信端末の制御方法。
  7. 【請求項7】 所定の基地局との間で無線通信を行う無
    線通信手段と、 上記無線通信手段で送信するデータ及び受信したデータ
    の処理を行う第1のデータ処理手段と、 上記通信データ処理とは関係のない内蔵された所定の機
    能を実行する第2のデータ処理手段と、 上記所定の機能を実行させるための操作を行う操作手段
    と、 上記無線通信手段及び通信データ処理手段での通信処理
    の制御を行うと共に、その通信に関する設定が一定の条
    件を満たすと判断するときだけ、上記第2のデータ処理
    手段での処理を実行させる制御手段とを備えた通信端末
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の通信端末装置において、 上記制御手段が判断する一定の条件は、上記無線通信手
    段で所定の基地局又は端末装置と無線通信が可能な識別
    データが登録されていることである通信端末装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の通信端末装置において、 上記制御手段が判断する一定の条件は、上記無線通信手
    段で受信した所定のデータを記憶していないことである
    通信端末装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の通信端末装置におい
    て、 上記所定のデータは、端末装置の電源を投入したとき
    に、基地局に対して送信した位置登録を要求する信号に
    対して返信された登録を拒否するデータである通信端末
    装置。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の通信端末装置におい
    て、 上記所定のデータは、端末装置の位置が移動したとき
    に、基地局に対して送信した位置登録を要求する信号に
    対して返信された登録を拒否するデータである通信端末
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項7記載の通信端末装置におい
    て、 上記制御手段が判断する一定の条件は、上記無線通信手
    段による正常な発信又は着信が行われない期間が、予め
    設定された所定期間以内であることである通信端末装
    置。
  13. 【請求項13】 所定の基地局と通信端末との間で無線
    通信を行う通信システムにおいて、 通信端末での通信を、所定の登録処理が行われている場
    合に許可すると共に、 通信端末が備える通信機能以外の所定の機能を、上記登
    録処理が行われていない場合に制限するようにした通信
    システム。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の通信システムにおい
    て、 上記登録処理は、通信端末を識別するデータが基地局に
    接続された通信管理センタに登録されていることである
    通信システム。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の通信システムにおい
    て、 通信端末から伝送された識別データが上記通信管理セン
    タに登録されてない識別データであるとき、該当する通
    信端末での上記所定の機能の使用を制限するデータを伝
    送する通信システム。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の通信システムにおい
    て、 通信端末から伝送された位置登録要求に含まれる識別デ
    ータが上記通信管理センタに登録されてない識別データ
    であるとき、該当する通信端末の位置登録を拒否するデ
    ータを基地局から通信端末に対して伝送し、通信端末で
    はその位置登録を拒否するデータを受信したとき、上記
    所定の機能の使用を制限するようにした通信システム。
  17. 【請求項17】 請求項13記載の通信システムにおい
    て、 基地局と間の通信による正常な発信又は着信が行われな
    い期間が、予め設定された所定期間以上の通信端末につ
    いては、上記所定の機能の使用を制限するようにした通
    信システム。
  18. 【請求項18】 所定の基地局との間で無線通信を行う
    無線通信手段と、 上記無線通信手段で送信するデータ及び受信したデータ
    の処理を行う第1のデータ処理手段と、 上記通信通信の処理以外の所定の機能を実行する第2の
    データ処理手段と、 上記動作モードを設定する操作手段と、 上記操作手段により所定の動作モードが設定されたと
    き、少なくとも上記無線通信手段での送信処理を停止さ
    せる制御を行い、上記第2のデータ処理手段での所定の
    機能の実行については規制させない制御を行う制御手段
    とを備えた通信端末装置。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の通信端末装置におい
    て、 上記処理の動作モードが設定されたとき、上記制御手段
    は、上記無線通信手段での受信処理についても停止させ
    る制御を行う通信端末装置。
  20. 【請求項20】 請求項18記載の通信端末装置におい
    て、 上記第2のデータ処理手段で実行する所定の機能は、音
    楽又は音声を再生する機能である通信端末装置。
  21. 【請求項21】 請求項18記載の通信端末装置におい
    て、 上記制御手段による送信処理の停止の制御は、送信処理
    を行う回路への電源の供給を停止させる制御を行う通信
    端末装置。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の通信端末装置におい
    て、 上記電源の供給を停止させる回路は、送信信号を増幅さ
    せる増幅回路である通信端末装置。
JP2000145387A 2000-02-21 2000-05-17 複合端末の制御方法及び複合端末装置 Expired - Lifetime JP4529233B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145387A JP4529233B2 (ja) 2000-02-21 2000-05-17 複合端末の制御方法及び複合端末装置
KR1020010006596A KR100782112B1 (ko) 2000-02-21 2001-02-10 복수의 기능들을 가지는 통신단말제어방법, 통신단말장치,통신제어시스템
US09/784,552 US6889043B2 (en) 2000-02-21 2001-02-16 Method of controlling a communication terminal having a plurality of functions, communication terminal apparatus, communication control system
SG200100907A SG109441A1 (en) 2000-02-21 2001-02-19 Method of controlling a communication terminal having a plurality of functions, communication terminal apparatus, communication control system
EP14171824.7A EP2793452B1 (en) 2000-02-21 2001-02-20 Control of a communication terminal with restriction of communication capability
ES01301505.2T ES2438542T3 (es) 2000-02-21 2001-02-20 Control de un terminal de comunicación
ES10011104.6T ES2523446T3 (es) 2000-02-21 2001-02-20 Control de un terminal de comunicación
EP01301505.2A EP1128643B1 (en) 2000-02-21 2001-02-20 Control of a communication terminal
EP10011104.6A EP2365684B1 (en) 2000-02-21 2001-02-20 Controlling a communication terminal
CNB011046716A CN1175705C (zh) 2000-02-21 2001-02-21 通信终端的控制方法、通信终端设备和通信控制系统
US11/084,891 US7162240B2 (en) 2000-02-21 2005-03-21 Method of controlling a communication terminal having a plurality of functions, communication terminal apparatus, communication control system
US11/093,329 US6987970B2 (en) 2000-02-21 2005-03-29 Method of controlling a communication terminal having a plurality of functions, communication terminal apparatus, communication control system
US11/093,794 US7139572B2 (en) 2000-02-21 2005-03-29 Method of controlling a communication terminal having a plurality of functions, communication terminal apparatus, communication control system
US11/093,784 US7130631B2 (en) 2000-02-21 2005-03-29 Method of controlling a communication terminal having a plurality of functions, communication terminal apparatus, communication control system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-43215 2000-02-21
JP2000043215 2000-02-21
JP2000145387A JP4529233B2 (ja) 2000-02-21 2000-05-17 複合端末の制御方法及び複合端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283617A Division JP4720895B2 (ja) 2000-02-21 2008-11-04 複合端末装置及び複合端末の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001313695A true JP2001313695A (ja) 2001-11-09
JP4529233B2 JP4529233B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=26585764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145387A Expired - Lifetime JP4529233B2 (ja) 2000-02-21 2000-05-17 複合端末の制御方法及び複合端末装置

Country Status (7)

Country Link
US (5) US6889043B2 (ja)
EP (3) EP1128643B1 (ja)
JP (1) JP4529233B2 (ja)
KR (1) KR100782112B1 (ja)
CN (1) CN1175705C (ja)
ES (2) ES2438542T3 (ja)
SG (1) SG109441A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111816A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Kenwood Corp 折り畳み式携帯電話機
WO2003077525A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Wireaction Inc. Terminal de requete, controleur, systeme de gestion de terminaux, logiciel de requete, et programme de commande
EP1635588A1 (en) 2004-09-09 2006-03-15 NEC Corporation Portable cellular phone system, and portable cellular phone terminal device and information transmitting center used in the same system
JP2006074111A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Corp 携帯電話機及びその付属機能起動方法
JP2006128854A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 携帯端末装置、及び携帯端末装置の遠隔制御プログラム
JP2007184961A (ja) * 2007-02-19 2007-07-19 Kyocera Corp 携帯電話機及びその付属機能起動方法
US7346376B2 (en) 2002-10-11 2008-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
JP2009026267A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 加入者識別モジュール、加入者識別モジュール用プログラム
JP2009231913A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujitsu Ltd 携帯電話機
US7715818B2 (en) 2004-09-08 2010-05-11 Nec Corporation System for controlling additional function of communications terminal and the communications terminal
US7778668B2 (en) 2004-09-09 2010-08-17 Nec Corporation Portable cellular phone system and portable cellular phone terminal device used in same system
US7813757B2 (en) 2004-12-21 2010-10-12 Sony Corporation Information processor, information processing method, program and recording medium
JP2012147042A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Panasonic Corp 通信装置及び通信システム、集合住宅用インターホンシステム
JP2016075762A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 ティアック株式会社 オーディオ装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835061A (en) 1995-06-06 1998-11-10 Wayport, Inc. Method and apparatus for geographic-based communications service
JPH09265731A (ja) * 1996-01-24 1997-10-07 Sony Corp 音声再生装置及び方法、音声録音装置及び方法、音声録音再生システム、音声データの転送方法、情報受信装置、記録媒体
WO2001037517A2 (en) 1999-11-03 2001-05-25 Wayport, Inc. Distributed network communication system which enables multiple network providers to use a common distributed network infrastructure
JP3570332B2 (ja) * 2000-03-21 2004-09-29 日本電気株式会社 携帯電話装置及びその着信メロディ入力方法
KR100762604B1 (ko) * 2001-09-17 2007-10-01 삼성전자주식회사 이동 통신 단말 수신부의 전원 제어 장치 및 방법
US7373182B2 (en) * 2002-03-01 2008-05-13 Varia Mobil Llc Wireless mobile phone including a headset
KR20030075341A (ko) * 2002-03-18 2003-09-26 삼성전자주식회사 이동단말기에서 수신신호를 제한하는 방법
US20030222846A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Huy Nguyen Multi-functional handheld device having moveable segments
US7246249B2 (en) * 2002-06-10 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Reproduction control of reproduction apparatus based on remaining power of battery
US7124308B2 (en) * 2002-06-10 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Control of reproduction apparatus and distribution apparatus based on remaining power of battery
AU2002311525A1 (en) * 2002-06-21 2004-01-06 Nokia Corporation Mobile communication device having music player navigation function and method of operation thereof
US7064799B2 (en) 2002-07-10 2006-06-20 Nec Lcd Technologies, Ltd. Semi-transmissive-type liquid crystal display device and method for manufacturing same
DE10234066B8 (de) * 2002-07-26 2006-06-22 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Mikrofoneinrichtung
US7278584B1 (en) * 2002-11-07 2007-10-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. Portable electronic music devices with convenient or foldable transaction cards
US7540426B1 (en) 2002-11-07 2009-06-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Foldable transaction cards and methods of making the same
KR100506283B1 (ko) * 2003-01-14 2005-08-05 삼성전자주식회사 휴대용 전화기의 인터페이스 커넥터를 이용한이어-마이크로폰 연결 장치
JP3998606B2 (ja) * 2003-06-18 2007-10-31 三洋電機株式会社 移動通信端末
TW200514415A (en) * 2003-10-08 2005-04-16 qing-chang Ou Multiple audio-source on-line real-time listening and recording device
US20050085278A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Chao-Hua Lin Data and charge adaptor for mobile device
JP2005123973A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nec Corp 携帯電話機の録音制御方法および携帯電話機
KR100827104B1 (ko) * 2003-10-23 2008-05-02 삼성전자주식회사 휴대용 전자 장치
US7721956B2 (en) 2003-12-10 2010-05-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Foldable transaction card systems
US7631812B2 (en) * 2003-12-10 2009-12-15 Williams Troy P Foldable transaction card systems
US7693545B2 (en) * 2004-02-05 2010-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for controlling functions of mobile communication terminal in a restricted zone
US6970098B1 (en) 2004-08-16 2005-11-29 Microsoft Corporation Smart biometric remote control with telephony integration method
KR100684918B1 (ko) 2005-04-01 2007-02-22 삼성전자주식회사 음악 파일을 재생하는 이동 통신 단말기 및 그 방법
KR100630204B1 (ko) * 2005-08-30 2006-10-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 멀티태스킹 수행 장치 및 방법
US7697947B2 (en) 2005-10-05 2010-04-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method of combining audio signals in a wireless communication device
DE102006044827B4 (de) * 2005-10-11 2010-05-12 Mediatek Inc. Telekommunikationssystem
EP1935103A1 (en) * 2005-10-14 2008-06-25 Nokia Corporation Electronic device, system, chip and method enabling a radio signal reception
US8260380B2 (en) * 2006-02-02 2012-09-04 Nvidia Corporation Headset with remote control
US20070243723A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Becell Innovations Corp. Dual interface wireless transmitter structure
US8566839B2 (en) 2008-03-14 2013-10-22 William J. Johnson System and method for automated content presentation objects
US8897742B2 (en) 2009-11-13 2014-11-25 William J. Johnson System and method for sudden proximal user interface
US8600341B2 (en) 2008-03-14 2013-12-03 William J. Johnson System and method for location based exchanges of data facilitating distributed locational applications
US8634796B2 (en) 2008-03-14 2014-01-21 William J. Johnson System and method for location based exchanges of data facilitating distributed location applications
US8639267B2 (en) 2008-03-14 2014-01-28 William J. Johnson System and method for location based exchanges of data facilitating distributed locational applications
US8369548B2 (en) 2008-05-09 2013-02-05 Sure Best Limited Wireless headset device capable of providing balanced stereo and method thereof
US20090279722A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Pi-Fen Lin Wireless headset device capable of providing balanced stereo and method thereof
CN101621859A (zh) * 2008-06-30 2010-01-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
US20100105331A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Fleetwood Group, Inc. Audio interrupt system
USD607875S1 (en) * 2008-12-31 2010-01-12 Zagg, Inc. Headset with earphones configured for connection to electronic device
US8554197B2 (en) 2010-08-12 2013-10-08 Qualcomm Incorporated System and method to interrupt a component of a mobile communication device responsive to a mute command
KR20140124837A (ko) * 2012-05-23 2014-10-27 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 통신 시스템, 액세스 제어 장치, 액세스 장치 및 그들에 사용하는 통신로 제어 방법
US9894489B2 (en) 2013-09-30 2018-02-13 William J. Johnson System and method for situational proximity observation alerting privileged recipients
JP6558651B2 (ja) 2017-12-06 2019-08-14 Toto株式会社 リモコン装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284214A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Sharp Corp 携帯電話機及び携帯電話機モニター装置
JPH0775164A (ja) * 1993-06-17 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp 移動電話機及び電話機制御方法
JPH07162958A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 N T T Idou Tsuushinmou Kk 無線通信方式および無線通信端末
JPH08186869A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 不正使用防止機能付き無線電話機
JPH09215057A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Ltd 携帯端末および携帯端末情報保護方法
JPH11225378A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nec Mobile Commun Ltd 電話帳機能付き無線電話装置
JPH11308163A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話端末

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591661A (en) * 1984-08-15 1986-05-27 Joseph A. Benedetto Portable cordless telephone transceiver-radio receiver
GB2276520A (en) * 1993-03-23 1994-09-28 Us West Advanced Tech Inc Computer interface method and system
JPH07235981A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Casio Comput Co Ltd コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法
JPH08126052A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fujitsu Ltd 緊急通報制御方法
JP3528011B2 (ja) 1994-12-26 2004-05-17 カシオ計算機株式会社 無線通信システム
KR100371154B1 (ko) * 1995-08-23 2003-03-26 엘지전자 주식회사 무선통신시스템의최적운영을위한단말기의사용영역제한방법
US5797089A (en) * 1995-09-07 1998-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Personal communications terminal having switches which independently energize a mobile telephone and a personal digital assistant
JPH09187060A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nec Corp ワイヤレスイヤホン付き携帯電話機
JPH09200831A (ja) 1996-01-18 1997-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置登録制御機能付移動端末
JP2735067B2 (ja) * 1996-03-22 1998-04-02 日本電気株式会社 コードレス電話装置
JPH1065801A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Nec Corp 移動機識別方式
US6021325A (en) * 1997-03-10 2000-02-01 Ericsson Inc. Mobile telephone having continuous recording capability
GB2324935A (en) 1997-05-01 1998-11-04 Motorola Ltd Prevention of unauthorised data download
FI104681B (fi) 1997-06-04 2000-04-14 Sonera Oyj Menetelmä tilaajaidentiteettimoduulin hallitsemiseksi tietoliikennejärjestelmässä ja tietoliikennejärjestelmä
US5978689A (en) * 1997-07-09 1999-11-02 Tuoriniemi; Veijo M. Personal portable communication and audio system
JPH1198244A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 発信者電話番号通知による電話機能の使用制限方法及び携帯電話機能付き携帯機器
US6181940B1 (en) * 1998-02-10 2001-01-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for location area scheme negotiation in communications systems
US7123936B1 (en) 1998-02-18 2006-10-17 Ericsson Inc. Cellular phone with expansion memory for audio and video storage
DE59905647D1 (de) * 1998-03-26 2003-06-26 Siemens Ag Funkgerät
JPH11308333A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Nec Saitama Ltd 使用者限定機能を有する携帯電話機
JP3125758B2 (ja) * 1998-07-23 2001-01-22 日本電気株式会社 携帯通信機及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2000050335A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Nec Corp 移動通信システム
US6285867B1 (en) * 1998-10-16 2001-09-04 American Secure Care, Llc Combination emergency phone and personal audio device
DE10032233B4 (de) * 1999-07-05 2006-08-03 Sagem S.A. Verbessertes Mobiltelefon

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284214A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Sharp Corp 携帯電話機及び携帯電話機モニター装置
JPH0775164A (ja) * 1993-06-17 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp 移動電話機及び電話機制御方法
JPH07162958A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 N T T Idou Tsuushinmou Kk 無線通信方式および無線通信端末
JPH08186869A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 不正使用防止機能付き無線電話機
JPH09215057A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Ltd 携帯端末および携帯端末情報保護方法
JPH11225378A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nec Mobile Commun Ltd 電話帳機能付き無線電話装置
JPH11308163A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話端末

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111816A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Kenwood Corp 折り畳み式携帯電話機
WO2003077525A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Wireaction Inc. Terminal de requete, controleur, systeme de gestion de terminaux, logiciel de requete, et programme de commande
US7787916B2 (en) 2002-10-11 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7650172B2 (en) 2002-10-11 2010-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7668577B2 (en) 2002-10-11 2010-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7751859B2 (en) 2002-10-11 2010-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7346376B2 (en) 2002-10-11 2008-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7937123B2 (en) 2002-10-11 2011-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7555323B2 (en) 2002-10-11 2009-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7937122B2 (en) 2002-10-11 2011-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7650171B2 (en) 2002-10-11 2010-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7747296B2 (en) 2002-10-11 2010-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7653420B2 (en) 2002-10-11 2010-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7660613B2 (en) 2002-10-11 2010-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7822444B2 (en) 2002-10-11 2010-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7792556B2 (en) 2002-10-11 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7787918B2 (en) 2002-10-11 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US7751849B2 (en) 2002-10-11 2010-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Folding cellular phone with a camera and television mode
JP2006074111A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Corp 携帯電話機及びその付属機能起動方法
US7715818B2 (en) 2004-09-08 2010-05-11 Nec Corporation System for controlling additional function of communications terminal and the communications terminal
EP1635588A1 (en) 2004-09-09 2006-03-15 NEC Corporation Portable cellular phone system, and portable cellular phone terminal device and information transmitting center used in the same system
US7778668B2 (en) 2004-09-09 2010-08-17 Nec Corporation Portable cellular phone system and portable cellular phone terminal device used in same system
US8005464B2 (en) 2004-09-09 2011-08-23 Nec Corporation Portable cellular phone system, and portable cellular phone terminal device, and information transmitting center used in same system
JP2006128854A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 携帯端末装置、及び携帯端末装置の遠隔制御プログラム
US7813757B2 (en) 2004-12-21 2010-10-12 Sony Corporation Information processor, information processing method, program and recording medium
JP2007184961A (ja) * 2007-02-19 2007-07-19 Kyocera Corp 携帯電話機及びその付属機能起動方法
JP2009026267A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 加入者識別モジュール、加入者識別モジュール用プログラム
JP2009231913A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujitsu Ltd 携帯電話機
JP2012147042A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Panasonic Corp 通信装置及び通信システム、集合住宅用インターホンシステム
JP2016075762A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 ティアック株式会社 オーディオ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050170821A1 (en) 2005-08-04
EP2365684B1 (en) 2014-10-29
SG109441A1 (en) 2005-03-30
JP4529233B2 (ja) 2010-08-25
EP2793452A2 (en) 2014-10-22
US20050170822A1 (en) 2005-08-04
US6987970B2 (en) 2006-01-17
US20050170823A1 (en) 2005-08-04
US20050164690A1 (en) 2005-07-28
EP2793452A3 (en) 2015-04-01
EP1128643A2 (en) 2001-08-29
EP2365684A3 (en) 2012-09-12
EP2793452B1 (en) 2019-10-30
US20010027102A1 (en) 2001-10-04
US6889043B2 (en) 2005-05-03
EP1128643A3 (en) 2003-10-15
KR20010083168A (ko) 2001-08-31
EP1128643B1 (en) 2013-11-06
EP2365684A2 (en) 2011-09-14
US7162240B2 (en) 2007-01-09
US7130631B2 (en) 2006-10-31
US7139572B2 (en) 2006-11-21
ES2438542T3 (es) 2014-01-17
CN1310545A (zh) 2001-08-29
KR100782112B1 (ko) 2007-12-05
CN1175705C (zh) 2004-11-10
ES2523446T3 (es) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529233B2 (ja) 複合端末の制御方法及び複合端末装置
KR100767462B1 (ko) 멜로디를 이용한 착신음 발생방법 및 통신단말장치
EP1244274A1 (en) Portable telephone
JP4396003B2 (ja) 通信端末装置
JP4720895B2 (ja) 複合端末装置及び複合端末の制御方法
JPH104442A (ja) 携帯電話器および携帯電話システム
JP2002027029A (ja) 通信端末装置
KR200171042Y1 (ko) 음성녹음/재생 기능을 구비한 주파수 공용통신 단말기
KR101033927B1 (ko) 이동통신단말기에서 특정모듈의 사용을 제한하기 위한 방법
JP2586722Y2 (ja) 電話機
JP3570997B2 (ja) 通信システム、電話交換機及び通信装置
JPH0628279A (ja) 携帯電話システム
KR20010008653A (ko) 엠피3 플레이어를 내장한 이동통신 단말기
JP2001345884A (ja) 通信端末の着信音再生方法及び通信端末装置
JP3093074B2 (ja) 留守番電話機
JP2002125038A (ja) 通信装置、記憶媒体、携帯型電話機、および通信システム
KR20010010548A (ko) 자동응답 전화기에서 원격제어코드 설정방법
JPH04373239A (ja) 録音機能付電話機
JP2003189371A (ja) 短距離無線通信で結ばれた携帯電話機と携帯分離端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4529233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term