JPH07235981A - コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法 - Google Patents

コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法

Info

Publication number
JPH07235981A
JPH07235981A JP6247850A JP24785094A JPH07235981A JP H07235981 A JPH07235981 A JP H07235981A JP 6247850 A JP6247850 A JP 6247850A JP 24785094 A JP24785094 A JP 24785094A JP H07235981 A JPH07235981 A JP H07235981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
handset
cordless telephone
telephone system
cordless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6247850A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Ishida
伸二郎 石田
Hironobu Hotari
博信 甫足
Kazuyoshi Yamane
一快 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6247850A priority Critical patent/JPH07235981A/ja
Priority to US08/362,819 priority patent/US5640680A/en
Publication of JPH07235981A publication Critical patent/JPH07235981A/ja
Priority to US08/796,618 priority patent/US5991624A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/727Identification code transfer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/043Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA] using a trusted network node as an anchor
    • H04W12/0431Key distribution or pre-distribution; Key agreement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】誤課金や盗聴等を防ぎながら内線通話や子機間
直接通話を実現できるコードレス電話システムを提供す
る。 【構成】コードレス電話機T2の子機D2を他のコード
レス電話機T1の親機A1に登録する際に、親機A1に
おいて暗証番号と外線発呼、内線発呼、内線リモートな
どの使用条件を入力し、次に子機D2において暗証番号
を入力しこれらの暗証番号が一致した状態で前記使用条
件と親機A1のCS−IDを子機D2に、子機D2のP
S−IDを親機A1にそれぞれ記憶し、発呼の際、子機
D2において入力される接続要求内容と親機A1に記憶
された使用条件を照合し、その照合結果に基づいて発呼
接続制御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コードレス電話システ
ムに関するものであり、特に、コードレス電話システム
に新たに子機を増設できるものに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、コードレス電話機が普及している
が、コードレス電話機では親機と複数の子機を持つこと
により、子機においては従属する親機を経由して任意に
欲する通話先と通話することができる。そしてコードレ
ス電話機の使用状況に応じて、子機をある程度増設でき
るものが主流となっている。
【0003】図13は従来のコードレス電話機を使用し
た場合の通信先との接続状況を示している。図13にお
いてT3およびT4は従来のコードレス電話機を示しい
る。コードレス電話機T3はX家において使用されてお
り、1台の親機A2と2台の子機B3、B4を有し、親
機A2が電話回線Lに接続されている。一方、コードレ
ス電話機T4はY家において使用されており、1台の親
機C2と1台の子機D3を有し、親機C2が電話回線L
に接続されている。
【0004】X家における子機B3またはB4において
通話を行なう場合、親機A2を介し通話信号を電話回線
Lに送信、または通話先からの通話信号を電話回線Lか
ら親機A2を介して受信して行なうこととなる。同様に
Y家における子機D3において通話を行なう場合、親機
C2を介して行なうこととなる。
【0005】そして、このようなコードレス電話システ
ムでは、子機の増設を行なうと、内線通話、外線通話を
始めとして親機に留守録音された内容を子機において聴
く内線リモート機能等、コードレス電話システムに搭載
された機能を、無条件に全ての子機において共通に使用
できるのが一般的である。
【0006】ところで、現在TDD(Time Div
ision Duplex)方式を採用したデジタルコ
ードレス電話システムの実用化が検討されている。この
デジタルコードレス電話システムにおいては、同じ親機
に登録された子機同士であるなら、子機同士が親機を介
さずに直接通話できるトランシーバのような利用方法
(子機間直接通話)が規格化されることになり、その利
用方法を図7に示した状況で行なうとすると、例えば子
機B3と子機B4は同じ親機A2に登録されているので
子機間直接通話が勿論可能となる。また、異なるコード
レス電話機間の子機B3と子機D3がそれぞれの親機A
2または親機C2を介さずに直接通話をしたい場合が生
じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のコー
ドレス電話機に沿った考えでは、子機を増設する場合、
子機を親機に登録すると、コードレス電話機の全機能が
使用できるため機能の限定ができない。つまり、例えば
増設子機を内線専用で使用したい場合でも全機能を有す
るものになり必要無い機能が付加されることとなる。
【0008】また、従来のデジタルコードレス電話シス
テムのように子機間直接通話機能のみを使用したい場
合、規格は同一親機に従属している子機間においてのみ
という条件となっているため、親機の異なる子機B3と
子機D3間の通話を行なうには、予め相手子機が所属す
るコードレス電話機の親機の子機として登録しなければ
ならない。
【0009】しかしながら、このように相手子機が所属
するコードレス電話機の親機の子機として登録した場
合、上述の利用方法でのみ利用したくとも、相手子機の
親機を介しての外線通話や内線通話もできてしまう。こ
のことは、例えば子機D3を親機A2に登録した場合、
子機D3が外線通話を行なった時に親機A2に対し課金
されたり、親機A2や子機B3等が外線通話や内線通話
している時に子機D3に通話内容を聴かれてしまう不都
合が生じてしまう。
【0010】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たもので、子機増設に伴なう機能の指定及び誤課金や盗
聴等を防ぎながら、異なるコードレス電話機での子機間
直接通話を実現できるコードレス電話システムを提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、親機と子機を
有するコードレス電話機システムに新たに子機を増設す
る子機増設方法において、増設子機の使用条件と共に登
録する。本発明は、親機と子機を有するコードレス電話
機システムに新たに子機を増設する子機増設方法におい
て、子機に親機のシステムコードと共に使用条件を登録
するステップと、親機に子機のコードと共に使用条件を
登録するステップとを有する。
【0012】本発明は、親機と子機を有するコードレス
電話システムで、新たに子機の増設を可能としたコード
レス電話システムにおいて、親機は、前記増設子機の使
用条件を記憶する記憶手段と、前記増設子機から入力さ
れる接続要求内容と前記記憶手段に記憶された使用条件
を照合する照合手段と、この照合手段での照合結果に基
づいて前記増設子機の発呼接続制御を行う接続制御手段
により構成されている。
【0013】本発明は、親機と子機を有するコードレス
電話システムで、新たに子機の増設を可能としたコード
レス電話システムにおいて、親機は、前記増設子機から
与えられる暗証情報と自己の暗証情報を照合する第1の
照合手段と、この第1の照合手段での暗証情報の一致を
条件に前記増設子機の使用条件を記憶する記憶手段と、
前記増設子機から入力される接続要求内容と前記記憶手
段に記憶された使用条件を照合する第2の照合手段と、
この第2の照合手段での照合結果に基づいて前記増設子
機の接続制御を行う接続制御手段により構成されてい
る。
【0014】本発明は、親機と子機を有するコードレス
電話機システムに新たに子機を増設する子機増設方法に
おいて、既に親機に登録してある子機の該親機のシステ
ムコードを増設子機に登録する。
【0015】本発明は、前記子機と増設子機との間の通
話終了により前記増設子機の登録情報を消去する。本発
明は、前記子機と増設子機との間の通話終了により前記
親機あるいは子機からの操作により前記増設子機の登録
情報を消去する。
【0016】本発明は、親機と子機を有するコードレス
電話機システムに新たに子機を増設する子機増設方法に
おいて、前記増設子機の登録情報を所定時間後あるいは
日付変更時に消去する。
【0017】本発明は、親機と子機を有するコードレス
電話システムで、新たに子機の増設を可能としたコード
レス電話システムにおいて、前記子機および増設子機に
対し疑似的な親機システムコードを登録可能にしてい
る。
【0018】本発明は、親機と子機を有するコードレス
電話システムで、新たに子機の増設を可能としたコード
レス電話システムにおいて、前記子機および増設子機に
対し疑似的な親機システムコードを記憶したIDメモリ
を装着可能にしている。
【0019】
【作用】この結果、本発明によれば、親機と子機を有す
るコードレス電話機システムに新たに子機を増設する子
機増設方法において、増設子機の使用条件と共に登録す
るようにしたので、必要な機能のみを有する増設子機を
得ることができる。
【0020】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話機システムに新たに子機を増設する子機増設
方法において、子機に親機のシステムコードと共に使用
条件を登録するステップと、親機に子機のコードと共に
使用条件を登録するステップとを有するようにしたの
で、必要な機能のみを有する増設子機を得ることができ
る。
【0021】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話システムで、新たに子機の増設を可能とした
コードレス電話システムにおいて、親機は、前記増設子
機の使用条件を記憶し、前記増設子機から入力される接
続要求内容と記憶された使用条件を照合し、この照合結
果に基づいて前記増設子機の発呼接続制御を行うように
したので、不用意に他のコードレス電話機の親機を介し
て発呼接続が行われるのを防止できる。
【0022】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話システムで、新たに子機の増設を可能とした
コードレス電話システムにおいて、親機は、前記増設子
機から与えられる暗証情報と自己の暗証情報を照合し、
この照合における暗証情報の一致を条件に前記増設子機
の使用条件を記憶し、前記増設子機から入力される接続
要求内容と記憶された使用条件を照合し、この照合結果
に基づいて前記増設子機の接続制御を行うようにしたの
で、予期しない者による子機の親機への発呼条件の登録
を防止できる。
【0023】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話機システムに新たに子機を増設する子機増設
方法において、既に親機に登録してある子機の該親機の
システムコードを増設子機に登録するようにしたので、
一時的に他の親機に登録してある子機と子機間直接通話
が可能となる。
【0024】本発明によれば、子機と増設子機との間の
通話終了により増設子機の登録情報を消去するようにし
たので、一時的に増設子機に付与した権利を速やかに消
滅させることができる。
【0025】本発明によれば、子機と増設子機との間の
通話終了により親機あるいは子機からの操作により増設
子機の登録情報を消去するようにしたので、一時的に増
設子機に付与した権利を速やかに消滅させることができ
る。
【0026】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話機システムに新たに子機を増設する子機増設
方法において、増設子機の登録情報を所定時間後あるい
は日付変更時に消去するようにしたので、一時的な子機
間直接通話(例えば、レジャー等で使用した場合)に便
利である。
【0027】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話システムで、新たに子機の増設を可能とした
コードレス電話システムにおいて、子機および増設子機
に対し疑似的な親機システムコードを登録可能にしてい
るので、これら疑似的な親機システムコードを登録した
子機間での直接通話が可能となる。
【0028】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話システムで、新たに子機の増設を可能とした
コードレス電話システムにおいて、前記子機および増設
子機に対し疑似的な親機システムコードを記憶したID
メモリを装着可能にしているので、このようなIDメモ
リを装着するのみで、疑似的な親機システムコードを登
録した子機間での直接通話が可能となる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従い説明す
る。 (第1実施例)図1は、第1実施例における2台のコー
ドレス電話機を使用した場合の概略構成を示している。
【0030】図1においてT1はX家において使用され
るコードレス電話機で、1台の親機A1と2台の子機B
1、B2を有しており、親機A1は電話回線Lに接続さ
れている。
【0031】一方、T2はY家において使用されている
コードレス電話機で、1台の親機C1と2台の子機D
1、D2を有しており、親機C1は電話回線Lに接続さ
れている。
【0032】そして、X家における子機B1、B2にお
いて通話を行なう場合、親機A1を介し通話信号を電話
回線Lに送信、または通話先からの通話信号を電話回線
Lから親機A1を介して受信して行なうこととなる。同
様にY家における子機D1、D2において通話を行なう
場合、親機C1を介して行なうこととなる。
【0033】図2は、コードレス電話機T1における親
機A1の回路構成を示している。図において、1はCP
Uで、このCPU1には子機B1、B2と通信を行なう
際の制御を行なう通信制御部2を接続している。
【0034】ここでCPU1は、親機A1の動作制御全
般を行なうとともに、異なるコードレス電話機の子機を
親機A1の子機として登録する際、またこの子機による
発信の際に使用する、二つの照合部と、記憶部と、接続
制御部を具備している。第1の照合部においては、前記
異なるコードレス電話機の子機から与えられる暗証情報
と自己の暗証情報の照合を行ない、記憶部においては、
第1の照合部での暗証情報の一致を条件に前記子機の使
用条件を記憶する。第2の照合部においては、前記子機
による発信の際に、前記子機から入力される発呼等の使
用要求と記憶部に記憶された使用条件を照合し、接続制
御部においては、この第2の照合部での照合結果に基づ
いて前記子機の発呼接続等の制御を行なう。
【0035】通信制御部2には、スピーチコーデック部
3と無線部6が接続されている。ここで無線部6にはア
ンテナ7が接続されており、アンテナ7を介して子機B
1、B2に対して送受信される信号の変調、復調及びC
PU1からの制御信号に基づいて、周波数変換、バース
ト制御を行なう。
【0036】通信制御部2は、無線部6からの受信信号
から所定タイミングで制御信号あるいは音声信号を抽出
して、また、スピーチコーデック部3からの音声信号あ
るいはCPU1からの制御信号を所定タイミングで送信
信号に挿入して無線部6に出力するTDMA(時分割多
重)処理及び子機B1、B2との制御信号の送受によ
り、所定手順に基づいて子機B1、B2と通信回線の接
続/切断等を実行するものであり、制御信号をCPU
1、音声信号をスピーチコーデック部3に出力する。
【0037】スピーチコーデック部3にはPCMコーデ
ック部4を介してスピーチネットワーク5が接続され、
スピーチネットワーク5には電話回線Lが接続されてい
る。スピーチコーデック部3では、デジタルデータの圧
縮/伸張処理を行なう。子機B1、B2からの受信の場
合、スピーチコーデック部3は通信制御部2から送られ
てきたADPCM音声信号をPCM音声信号に復号化す
ることにより伸張してPCMコーデック部4に出力す
る。また、子機B1、B2への送信の場合、PCMコー
デック部4から送られてきたPCM音声信号をADPC
M音声信号に符号化することにより圧縮して通信制御部
2に出力する。
【0038】PCMコーデック部4では、アナログ/デ
ジタル変換処理を行なう。子機B1、B2からの受信の
場合、スピーチコーデック部3から送られてくるPCM
音声信号をD/A変換して網インタフェース5に出力す
る。また、子機B1、B2への送信の場合、網インタフ
ェース5から送られてきたアナログ音声信号をA/D変
換してPCM音声信号をスピーチコーデック部3に出力
する。
【0039】網インタフェース5は、着信検出回路、ダ
イヤルパルス制御回路、スピーチネットワーク、DTM
F発信回路等で構成されている。この網インタフェース
5により通常の電話機と同様に電話回線Lに接続され、
着信検出、ダイヤル発信、通信等の制御を行う。つま
り、電話回線Lからの受信および電話回線Lへの送信の
際に、CPU1からの制御信号に基づいて電話回線Lと
の接続状態(回線接続/回線切断)を制御し、回線が接
続され通話状態となった際に、電話回線Lからのアナロ
グ音声信号をPCMコーデック部4に送るとともに、P
CMコーデック部4から送られてくるアナログ音声信号
を電話回線Lに送信する。
【0040】一方、CPU1には上述した通信制御部2
の他に、キー入力部8、子機情報メモリ9、IDメモリ
10、表示部11およびリンガ12が接続されている。
キー入力部8は子機の増設を設定する際に使用される。
子機情報メモリ9には親機A1に従属している子機B
1、B2の情報を始め、他のコードレス電話機T2の子
機D2の使用条件などの情報が記憶されており、IDメ
モリ10には親機A1に従属している子機B1、B2の
それぞれのPS−ID(Personal Stati
on−ID)と親機A1自身のCS−ID(Cell
Station−ID)が記憶されている。表示部11
には子機増設の設定の際に、キー入力部8より入力する
暗証番号や子機番号等が表示される。リンガ12から
は、網インタフェース5の着信検出回路が外部からの着
信を検出すると着信音を発生する。
【0041】図3は、コードレス電話機T1における子
機B1、B2の回路構成を示している。図において、2
1はCPUで、このCPU21は子機B1、B2の動作
制御全般を行ない、親機A1との通信制御を行なう通信
制御部22を接続している。
【0042】通信制御部22にはスピーチコーデック部
23と無線部28が接続されている。この無線部28に
はアンテナ29が接続されており、アンテナ29を介し
て送受信される信号の変調復調を行なう。
【0043】スピーチコーデック部23にはPCMコー
デック部24を介してAMP25が接続され、このAM
P25には受話スピーカ26と送話マイク27が接続さ
れている。
【0044】スピーチコーデック部23では、デジタル
データの圧縮/伸張処理を行なう。親機A1からの受信
の場合、スピーチコーデック部23は通信制御部22か
ら送られてきたADPCM音声信号をPCM音声信号に
復号化することにより伸張してPCMコーデック部24
に出力する。また、親機A1への送信の場合、PCMコ
ーデック部24から送られてきたPCM音声信号をAD
PCM音声信号に符号化することにより圧縮して通信制
御部22に出力する。
【0045】PCMコーデック部24では、アナログ/
デジタル変換処理を行なう。親機A1からの受信の場
合、スピーチコーデック部23から送られてくるPCM
音声信号をD/A変換して、そのアナログ音声信号をA
MP25に出力して、AMP25において増幅されたア
ナログ音声信号を受話スピーカ26より出力する。ま
た、親機A1への送信の場合、送話マイク27から入力
されAMP25において増幅されて送られてきたアナロ
グ音声信号をA/D変換して、そのPCM音声信号をス
ピーチコーデック部23に出力する。
【0046】一方、CPU21には上述した通信制御部
22の他に、キー入力部30、登録条件メモリ31、I
Dメモリ32、表示部33およびリンガ34が接続され
ている。キー入力部30は子機の増設設定や発信する際
の相手先の電話番号入力に使用される。登録条件メモリ
31には親機A1に対する使用条件が記憶されており、
IDメモリ32には子機B1、B2自身のIDが記憶さ
れている。表示部33には子機増設の設定の際に、キー
入力部30より入力する暗証番号、子機番号等や発信の
際の相手先の電話番号が表示される。リンガ34から
は、親機A1からの呼出信号の着信の際に着信音を発生
する。
【0047】なお、コードレス電話機T2の親機C1お
よび子機D1、D2の回路構成についても、上述した図
2および図3と同様であり、ここでの説明は省略する。
次に、以上のように構成されたコードレス電話システム
の動作を図4乃至図6に示したフローチャートを基に説
明する。本実施例においては、子機D2をコードレス電
話機T2の親機C1に従属させたまま、コードレス電話
機T1の親機A1に登録する場合を示している。
【0048】初めに、コードレス電話機T2の子機D2
をコードレス電話機T1の親機A1に従属させるため
に、親機A1側で登録する手順を図4、図5により説明
する。使用者が親機A1において登録を行なう場合、ま
ず使用者によりキー入力部8の相当するキーを押下し親
機を登録受付けモードにセットし(ステップ101)、
続いて使用者がキー入力部8から例えば3桁の暗証番号
を入力し(ステップ102)、さらに子機D2が親機A
1に従属する何台目の子機となるか(本実施例において
は3台目)の番号を入力する(ステップ103)。
【0049】次に、使用者が子機における4つの機能、
外線通話機能、内線通話機能、子機間直接通話機能、内
線リモート機能のうち、許容する機能を選択する。な
お、これら4つの機能の他に、例えば、着信専用機能等
を選択できるようにしてもよい。
【0050】まず、CPU1は表示部11に外線通話機
能の使用を許容するか否かのメッセージを表示して使用
者にこの機能の使用の許可/不許可の設定を促し、使用
者から使用を許容する旨の応答を検出すると、つまり外
線通話許可が選択されると(ステップ104)、その旨
を子機情報メモリ9に記憶する(ステップ105)。こ
の外線通話機能使用の許可/不許可の設定処理が終了す
ると、続いてCPU1は、表示部11に内線通話機能の
使用を許容するか否かのメッセージを表示して使用者に
同様の設定を促し、使用者により使用を許容する旨の応
答を検出すると、つまり内線通話許可が選択されると
(ステップ106)、その旨を子機情報メモリ9に記憶
する(ステップ107)。
【0051】また、CPU1は、表示部11に子機間直
接通話機能の使用を許容するか否かのメッセージを表示
し、使用者により使用を許容する旨の応答を検出する
と、つまり子機間直接通話許可が選択されると(ステッ
プ108)、その旨を子機情報メモリ9に記憶する(ス
テップ109)。
【0052】さらに、CPU1は、表示部11に内線リ
モート機能の使用を許容するか否かのメッセージを表示
し、使用者により使用を許容する旨の応答を検出する
と、つまり内線リモート許可が選択されると(ステップ
110)、その旨を子機情報メモリ9に記憶する(ステ
ップ111)。
【0053】続いて、使用者は子機D2側において登録
を行なう。まず使用者は、キー入力部30における相当
するキーを押下して、子機登録受付モードにする(ステ
ップ112)。この状態で、表示部33に暗証番号の入
力を促すメッセージが表示され、使用者がキー入力部3
0より3桁の暗証番号を入力すると(ステップ11
3)、CPU21は接続要求と暗証番号を通信制御部2
2および無線部28を介してアンテナ29より親機A1
に送出する(ステップ114)。
【0054】そして、親機A1におけるCPU1は子機
D2よりアンテナ7、無線部6および通信制御部2を通
じて登録要求と暗証番号を受信すると(ステップ11
5)、子機情報メモリ9に記憶された暗証番号と照合す
る。ここで両暗証番号が一致している場合は(ステップ
116)、親機A1のCS−IDと、上述したステップ
104乃至111において許容された機能に係る使用条
件を通信制御部22および無線部28を介してアンテナ
29より子機D2に送出する(ステップ117)。
【0055】ここで暗証番号の照合により両暗証番号が
一致していない場合は(ステップ116)、子機D2を
親機A1に従属させる手順を終了する。子機D2のCP
U21では、親機A1より与えられるCS−IDと使用
条件をアンテナ29、無線部28および通信制御部22
を介して受け入れると、これらCS−IDと使用条件を
登録条件メモリ31に記憶する(ステップ118)。I
Dメモリ32より子機D2自身のPS−IDを読み出
し、暗証番号と共に通信制御部22および無線部28を
介してアンテナ29より親機A1に送出する(ステップ
119)。
【0056】親機A1におけるCPU1では、子機D2
より与えられるPS−IDをアンテナ7、無線部6およ
び通信制御部2を介して取込むと、これらPS−IDを
使用条件と共に子機情報メモリ9に記憶する(ステップ
120)。
【0057】以上で、子機D2を親機A1に登録する操
作を終了する。次に、このようにしたコードレス電話シ
ステムについて子機からの外線発呼の手順を図6により
説明する。この場合、同一のコードレス電話機T1内で
の子機からの外線発呼、内線発呼については周知のこと
なので、ここでの説明は省略する。
【0058】ここでは、上述したような登録によりコー
ドレス電話機T1の親機A1に従属したコードレス電話
機T2の子機D2より親機A1を介して外線発呼を行な
う場合を説明する。
【0059】この場合、子機D2のキー入力部30より
親機(例えばA1)を指定し、外線発呼キーを押下する
と、CPU21はそれを検知し(ステップ121)、呼
設定を通信制御部22において行なう。通信制御部22
では、アンテナ29を通じて受信した親機A1からの制
御信号を無線部28で復調し、その復調信号から割り出
したタイミングで呼設定要求信号と共に登録条件メモリ
31より自身のPS−IDとステップ121で指定され
た親機A1のCS−IDを読み出し、無線部28を介し
てアンテナ29より、コードレス電話機T1の親機A1
に送出する(ステップ122)。
【0060】親機A1におけるCPU1は、これら呼設
定要求とPS−IDとCS−IDをアンテナ7より無線
部6および通信制御部2を介して受信すると(ステップ
123)、子機情報メモリ9に予め登録された子機D2
のPS−IDを読み出し、受信したPS−IDと照合を
行なう。ここで、一致していなければ(ステップ12
4)外線接続拒否するが(ステップ126)、一致して
いれば子機情報メモリ9より子機D2についての使用条
件を読み出し、外線発呼が有効か否かを判断する。そし
て有効であれば(ステップ125)、外線発呼を受け付
け(ステップ127)、通話チャネル割り付けを行なう
ため、通信制御部2に空きチャネルのサーチを要求し、
無線部6とアンテナ7で空きチャネルを見つけると、そ
のチャネルを子機D2に指定する(ステップ128)。
【0061】子機D2は、アンテナ29、無線部28を
通じて通信制御部22においてチャネル番号を受信する
と、そのチャネル番号に無線部6を合わせるとともに、
外線発呼可能状態を示す表示を表示部33に出力し、ま
た外線発呼可能状態を示す可聴音(発信音)をスピーカ
26より出力する(ステップ129)。
【0062】そして、使用者がキー入力部30よりダイ
ヤル番号を入力し(ステップ130)、この通信チャネ
ルを使用して親機に送信し、親機は受信したダイヤル番
号を網インタフェース5を介して電話回線Lに出力し、
相手がオフフックすると通話が始まることとなる(ステ
ップ131)。
【0063】子機D2の送話マイク27より入力された
使用者の音声信号は、AMP25により増幅され、その
アナログ信号がPCMコーデック部24においてA/D
変換され、そのPCM音声信号がスピーチコーデック部
23に送られる。スピーチコーデック部23に送られた
PCM音声信号は、ADPCM音声信号に符号化するこ
とにより圧縮されて、通信制御部22に出力され、通信
制御部22から無線部28に送られ、上記に示したチャ
ネル周波数に周波数変調され、通話信号としてアンテナ
29を通じて親機A1に送信される。
【0064】親機A1におけるアンテナ7において受信
された通話信号は、無線部6において復調され、通信制
御部2を通じてADPCM音声信号として、スピーチコ
ーデック部3に送られる。スピーチコーデック部3は通
信制御部2から送られてきたADPCM音声信号をPC
M音声信号に復号化することにより伸張してPCMコー
デック部4に出力する。PCMコーデック部4は、スピ
ーチコーデック部3から送られてくるPCM音声信号を
D/A変換して網インタフェース5に出力する。そして
網インタフェース5では、電話回線Lとの回線接続を制
御し、PCMコーデック部4から送られてくるアナログ
音声信号を送信信号に変換して電話回線Lに送信する。
【0065】子機D2からの送話における手順は上記に
示した通りであるが、子機D2における受話の手順は上
記に示した手順を逆行した手順となり、受話スピーカ2
6より受信した音声が発生することとなる。
【0066】なお、上述では子機D2の外線発呼につい
て述べたが、内線発呼、内線リモートについても同様で
ある。ここで、上記登録手順により子機D2が子機間直
接通話だけで登録されると、子機D2から親機A1に外
線発呼を要求しても、上記ステップ125、126で外
線接続が拒否される。
【0067】また、上記登録手順により新たな子機(親
機A1に子機B3を登録するとする)を登録する場合
(この場合上記登録例で説明した子機D2を子機B3に
置き換えて登録すれば良い)、例えば外線通話と内線通
話を指定すると、この新たな子機は、外線通話と内線通
話以外は使用拒否され必要な機能のみを備えた子機が登
録できる。
【0068】一方、子機間直接通話は、上記登録手順に
より子機D2を子機間直接通話で登録すると子機D2に
親機A1のCS−IDが登録されるので、このCS−I
Dにより子機B1あるいは子機B2との子機間直接通話
が可能となる。つまり、例えば子機B1と子機D1とで
子機間通話をしたい場合、両子機を子機間通話モード
し、この後、上記登録したCS−IDを使用して所定手
順によりチャンネル接続が行われ子機間直接通話が実現
する。
【0069】その後、子機間直接通話の際に増設子機D
2に登録されたコード、つまり親機A1のCS−ID
は、次のようにして消去される。図7は、増設子機D2
の子機権利消滅までの一例を示すフローチャートで、こ
の場合、子機D2の通話相手を子機B1とすると、子機
B1が通話終了により、例えば家庭内の充電台に置かれ
たことを検出すると(ステップ131)、これをもって
子機間直接通話が終了したものとみなし(ステップ13
2)、子機D2での登録コードを消去し、これ以降は、
子機B1、B2などの実子機による親機A1からの発呼
操作のみを可能にする(ステップ133)。
【0070】また、図8は、増設子機D2の子機権利消
滅までの他の例を示すフローチャートで、この場合も子
機D2の通話相手を子機B1とすると、子機B1と子機
D1との子機間直通通話が終了すると(ステップ14
1)、続く特定操作により子機権利剥奪が実行される
(ステップ142)。この場合、子機権利剥奪操作とし
て、(a)子機B1からの操作による場合は、子機B1
にて再度登録状態にして、所定のキー操作、例えば##
#キーを操作する。(b)親機Aからの操作による場合
は、親機A1にて再度登録状態にして、所定のキー操
作、例えば###キーを操作する。(c)その他の操作
による場合は、子機D1が本来の親機C1のCS−ID
を受信する。
【0071】そして、これらの操作が確認されると(ス
テップ143)、これをもって、子機D2での登録コー
ドを消去し、これ以降は、子機B1、B2などの実子機
による親機A1からの発呼操作のみを可能にする(ステ
ップ144)。
【0072】また、図9は、増設子機D2の子機権利消
滅までの他の例を示すフローチャートで、この場合、子
機D1に登録したCS−IDが所定時間、例えば24時
間経過したかを判断し(ステップ1411)、所定時間
を経過すると、増設子機D2の登録コードは消去され
(ステップ1412)、これ以降は、子機B1、B2な
どの実子機による親機A1からの発呼操作のみを可能に
する(ステップ1413)。
【0073】なお、ステップ1411での判断は、日付
が変更になったかを判断し、日付変更時に増設子機D2
の登録コードを消去するようにしてもよい。こうすれ
ば、一時的な子機間直接通話(例えば、レジャー等で使
用した場合)に便利である。
【0074】従って、このような第1実施例によれば、
コードレス電話機T2の子機D2を他のコードレス電話
機T1の親機A1に登録する際に、親機A1において暗
証番号と外線発呼、内線発呼、内線リモートなどの発呼
接続条件を入力し、次に子機D2において暗証番号を入
力しこれらの暗証番号が一致した状態で前記発呼接続条
件と親機A1のCS−IDを子機D2に、子機D2のP
S−IDを親機A1にそれぞれ記憶するようにしたの
で、例えば、他の電話機T2の親機C1に登録されてい
る子機(例えばD2)と電話機T1の親機A1に登録さ
れている子機B1、B2との子機間直接通話を可能とす
るために、他の親機に登録されている子機D2を親機A
1に登録し(子機間通話のみの登録)、子機D2が外線
発呼を行なった場合も、登録された発呼条件の下で接続
が制御されるようになり、不用意に他のコードレス電話
機T1の親機A1を介して外線と接続されることがなく
なり、親機A1に対して不当な課金がなされるのを未然
に防止することができる。また、子機D2の内線発呼に
ついても同様な措置が講じられるので、同一コードレス
電話機T2の子機D1、D2間の内線通話に、他のコー
ドレス電話機T1の子機B1が不当に介入することもな
くなり、不用意な通話の盗聴も防止できる。また、暗証
番号の一致を判断して各接続条件の登録を許可している
ので、予期しないものによる子機D2の親機A1への発
呼条件の登録を防止でき、システムの運用上の安全を図
ることもできる。
【0075】また、子機間直接通話の際に、増設子機D
1に登録されたコード、つまり親機A1のCS−ID
は、子機間直接通話の終了、または所定時間や日付変更
を条件に、増設子機D1側で再度登録しない限り消滅で
きるようにしたので、増設子機D1に一時的に付与した
親機A1に登録されている子機B1、B2との間の子機
間直接通話の権利を不必要に保持させることなく、速や
かに消滅させることができる。 (第2実施例)第2実施例は、子機間直接通話、いわゆ
るトランシーバ通話を可能にするため、疑似親機IDを
所望する子機に対し登録する方法を示すもので、ここで
のコードレス電話システムを使用した場合の接続状況、
該コードレス電話システムに適用される親機および子機
の概略構成については、上述した図1乃至図3と同様で
あり、ここでは、これら各図を援用することとする。
【0076】そして、このようなコードレス電話システ
ムの動作を図10に示したフローチャートを基に説明す
る。この場合、親機A1において、使用者によりキー入
力部8の相当するキーが押下され、疑似親機ID要求が
あると(ステップ151)、CPU1は、接続要求と疑
似親機ID要求を網インターフェース5より電話回線を
介して図示しないネットワークに送出する。
【0077】すると、ネットワーク側では、ステップ1
61で空きIDを検索し、ステップ162で疑似親機I
Dを送出する。これにより、親機A1では、ステップ1
52で、疑似親機IDをIDメモリ10に記憶する。
【0078】次に、親機A1において、子機間直接通話
機能の使用を許容する子機を指定する(ステップ15
3)。ここで、許容する子機として子機D2、B1を指
定したとすると、まず、CPU1によりリンク確立要求
とともに、IDメモリ10より読み出した疑似親機ID
を通信制御部2および無線部6を介してアンテナ7より
子機D2に送出する(ステップ154)。
【0079】これにより、子機D2では、親機A1との
リンクが確立するとともに(ステップ171)、親機A
1より送られてくる疑似親機IDを取り込み、登録条件
メモリ31に記憶する(ステップ172)。
【0080】同様にして、子機B1についても、親機A
1より送られてくる疑似親機IDを取り込み、登録条件
メモリ31に記憶する(ステップ172)。しかして、
上述した登録手順により子機D2、B1に親機A1より
疑似親機IDが登録されると、この疑似親機IDによ
り、子機D2と子機B1との子機間直接通話が可能とな
る。つまり、例えば子機B1と子機D2とで子機間通話
をしたい場合、両子機を子機間通話モードにし、この
後、上記登録した疑似親機IDを使用して所定手順によ
りチャンネル接続することにより、子機間直接通話を実
現できることになる。
【0081】なお、この第2実施例では、親機A1から
疑似親機IDを、子機間直接通話を許容する子機D2、
B1に登録する方法を述べたが、これら子機に対して予
め疑似親機IDを記憶したIDメモリを用意し、このよ
うなIDメモリを各子機に装着することで疑似親機ID
を直接登録するようにもできる。
【0082】図11は、このようなIDメモリを装着可
能にした子機の概略構成を示すもので、図3と同一部分
には同符号を付している。この場合、CPU21にイン
ターフェース19を介してIDメモリ20を接続可能に
している。
【0083】このIDメモリ20は、図12に示すよう
にカード状をなすもので、その内部には、疑似親機ID
の他に、電話番号、暗証番号、付加サービス契約などの
各種の情報が記憶されている。また、このようなIDメ
モリ20は、同じ疑似親機IDを記憶するものが複数枚
製造され、これらIDメモリ20をユーザが購入して、
子機間直接通話を希望する各子機に装着するようにな
る。
【0084】図12は、IDメモリ20を子機D2、B
1に装着する状態を示しており、このように出先などで
疑似親機IDを記憶したIDメモリ20を子機間直接通
話を希望する子機D2、B1に装着するのみで、これら
子機D2、B1に同一の疑似親機IDを登録するように
でき、これら子機D2、B1間での直接通話、いわゆる
トランシーバ通話を簡単に実現することができる。
【0085】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
ず、要旨を変更しない範囲で適時変形して実施できる。
例えば、上記第1の実施例では、他の親機に登録するこ
とでその親機のCS−IDを増設子機にセットしたが、
これに限らず既に親機のCS−IDが登録してある子機
からCS−IDをセットするようにしても良い。この場
合、増設子機に登録されたCS−IDを有する親機に
は、増設子機のPS−IDが登録されていないので、子
機間直接通話しかできない。その登録方法は、上記実施
例(親機に登録する場合)と同じで、被増設子機及び増
設子機を登録受付け状態にして、それぞれ暗証番号によ
り確認して、被増設子機に登録してあるCS−IDを増
設子機に送信設定する。これにより子機間直接通話が可
能となるが、外線通話等は親機に増設子機のPS−ID
が登録されていないため、接続ができないので通話でき
ない。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、親機と子機を有するコ
ードレス電話機システムに新たに子機を増設する子機増
設方法において、増設子機の使用条件と共に登録するよ
うにしたので、必要な機能のみを有する増設子機を得る
ことができ、コードレス電話システムの有用な運用が実
現できる。
【0087】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話機システムに新たに子機を増設する子機増設
方法において、子機に親機のシステムコードと共に使用
条件を登録するステップと、親機に子機のコードと共に
使用条件を登録するステップとを有するようにしたの
で、この場合も必要な機能のみを有する増設子機を得る
ことができ、コードレス電話システムの有用な運用が実
現できる。
【0088】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話システムで、新たに子機の増設を可能とした
コードレス電話システムにおいて、親機は、前記増設子
機の使用条件を記憶し、前記増設子機から入力される接
続要求内容と記憶された使用条件を照合し、この照合結
果に基づいて前記増設子機の発呼接続制御を行うように
したので、不用意に他のコードレス電話機の親機を介し
て発呼接続が行われるのを防止でき、これにより不当な
課金がなされるのを未然に防止することができ、不用意
な通話の盗聴も防止できる。
【0089】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話システムで、新たに子機の増設を可能とした
コードレス電話システムにおいて、親機は、前記増設子
機から与えられる暗証情報と自己の暗証情報を照合し、
この照合における暗証情報の一致を条件に前記増設子機
の使用条件を記憶し、前記増設子機から入力される接続
要求内容と記憶された使用条件を照合し、この照合結果
に基づいて前記増設子機の接続制御を行うようにしたの
で、予期しない者による子機の親機への発呼条件の登録
を防止でき、システムの運用上の安全を図ることができ
る。
【0090】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話機システムに新たに子機を増設する子機増設
方法において、既に親機に登録してある子機の該親機の
システムコードを増設子機に登録するようにしたので、
一時的に他の親機に登録してある子機と子機間直接通話
が可能となり、コードレス電話機システムの有効な利用
範囲の拡大をも図ることができる。
【0091】本発明によれば、子機と増設子機との間の
通話終了、親機あるいは子機からの操作により増設子機
の登録情報を消去できるので、一時的に増設子機に付与
した権利を不必要に保持させることなく、速やかに消滅
させることができる。
【0092】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話機システムに新たに子機を増設する子機増設
方法において、増設子機の登録情報を所定時間後あるい
は日付変更時に消去するようにしたので、一時的な子機
間直接通話(例えば、レジャー等で使用した場合)に便
利であるとともに、利用範囲も拡大できる。
【0093】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話システムで、新たに子機の増設を可能とした
コードレス電話システムにおいて、子機および増設子機
に対し疑似的な親機システムコードを登録可能にして、
これら疑似的な親機システムコードを登録した子機間で
の直接通話が可能とすることにより、簡単にトランシー
バ通話を実現できる。
【0094】本発明によれば、親機と子機を有するコー
ドレス電話システムで、新たに子機の増設を可能とした
コードレス電話システムにおいて、前記子機および増設
子機に対し疑似的な親機システムコードを記憶したID
メモリを装着可能にして、このようなIDメモリを装着
するのみで、疑似的な親機システムコードを登録した子
機間での直接通話が可能とすることにより、IDメモリ
を購入するのみで簡単にトランシーバ通話を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるコードレス電話シ
ステムを使用した場合の接続状況を示す図。
【図2】第1実施例のコードレス電話システムにおける
親機A1、C1の回路構成を示す図。
【図3】第1実施例のコードレス電話システムにおける
子機B1、B2、D1、D2の回路構成を示す図。
【図4】第1実施例のコードレス電話システムにおける
子機登録の手順を示したフローチャート。
【図5】第1実施例のコードレス電話システムにおける
子機登録の手順を示したフローチャート。
【図6】第1実施例のコードレス電話システムにおける
外線発信の手順を示したフローチャート。
【図7】第1実施例の登録コード削除の手順を示したフ
ローチャート。
【図8】第1実施例の登録コード削除の他の手順を示し
たフローチャート。
【図9】第1実施例の登録コード削除の他の手順を示し
たフローチャート。
【図10】本発明の第2実施例の疑似親機コードの登録
手順を示したフローチャート。
【図11】第2実施例の疑似親機コードの他の登録方法
に用いられる子機の回路構成を示す図。
【図12】第2実施例の疑似親機コードの他の登録方法
を説明するための図。
【図13】従来のコードレス電話システムの使用状態を
示した図。
【符号の説明】
T1…コードレス電話機、T2…コードレス電話機、T
3…コードレス電話機、T4…コードレス電話機、L…
電話回線、A1…親機、A2…親機、B1…子機、B2
…子機、B3…子機、B4…子機、C1…親機、C2…
親機、D1…子機、D2…子機、D3…子機、1…CP
U、2…通信制御部、3…スピーチコーデック部、4…
PCMコーデック部、5…網インタフェース、6…無線
部、7…アンテナ、8…キー入力部、9…子機情報メモ
リ、10…IDメモリ、11…表示部、12…リンガ、
21…CPU、22…通信制御部、23…スピーチコー
デック部、24…PCMコーデック部、25…AMP、
26…受話スピーカ、27…送話マイク、28…無線
部、29…アンテナ、30…キー入力部、31…登録条
件メモリ、32…IDメモリ、33…表示部、34…リ
ンガ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親機と子機を有するコードレス電話機シ
    ステムに新たに子機を増設する子機増設方法において、 増設子機の使用条件と共に登録することを特徴とするコ
    ードレス電話システムにおける子機増設方法。
  2. 【請求項2】 親機と子機を有するコードレス電話機シ
    ステムに新たに子機を増設する子機増設方法において、 子機に親機のシステムコードと共に使用条件を登録する
    ステップと、 親機に子機のコードと共に使用条件を登録するステップ
    とを有することを特徴とするコードレス電話システムに
    おける子機増設方法。
  3. 【請求項3】 親機と子機を有するコードレス電話シス
    テムで、新たに子機の増設を可能としたコードレス電話
    システムにおいて、 親機は、 前記増設子機の使用条件を記憶する記憶手段と、 前記増設子機から入力される接続要求内容と前記記憶手
    段に記憶された使用条件を照合する照合手段と、 この照合手段での照合結果に基づいて前記増設子機の発
    呼接続制御を行う接続制御手段とを具備したことを特徴
    とするコードレス電話システム。
  4. 【請求項4】 親機と子機を有するコードレス電話シス
    テムで、新たに子機の増設を可能としたコードレス電話
    システムにおいて、 親機は、 前記増設子機から与えられる暗証情報と自己の暗証情報
    を照合する第1の照合手段と、 この第1の照合手段での暗証情報の一致を条件に前記増
    設子機の使用条件を記憶する記憶手段と、 前記増設子機から入力される接続要求内容と前記記憶手
    段に記憶された使用条件を照合する第2の照合手段と、 この第2の照合手段での照合結果に基づいて前記増設子
    機の接続制御を行う接続制御手段とを具備したことを特
    徴とするコードレス電話システム。
  5. 【請求項5】 親機と子機を有するコードレス電話機シ
    ステムに新たに子機を増設する子機増設方法において、 既に親機に登録してある子機の該親機のシステムコード
    を増設子機に登録することを特徴とするコードレス電話
    システムにおける子機増設方法。
  6. 【請求項6】 前記子機と前記増設子機との間の通話終
    了により前記増設子機の登録情報を消去することを特徴
    とする請求項1、2または5記載のコードレス電話シス
    テムにおける子機増設方法。
  7. 【請求項7】 前記子機と前記増設子機との間の通話終
    了により前記親機あるいは子機からの操作により前記増
    設子機の登録情報を消去することを特徴とする請求項
    1、2または5記載のコードレス電話システムにおける
    子機増設方法。
  8. 【請求項8】 親機と子機を有するコードレス電話機シ
    ステムに新たに子機を増設する子機増設方法において、
    前記増設子機の登録情報を所定時間後あるいは日付変更
    時に消去することを特徴とするコードレス電話システム
    における子機増設方法。
  9. 【請求項9】 親機と子機を有するコードレス電話シス
    テムで、新たに子機の増設を可能としたコードレス電話
    システムにおいて、前記子機および増設子機に対し疑似
    的な親機システムコードを登録可能にしたことを特徴と
    するコードレス電話システム。
  10. 【請求項10】 親機と子機を有するコードレス電話シ
    ステムで、新たに子機の増設を可能としたコードレス電
    話システムにおいて、前記子機および増設子機に対し疑
    似的な親機システムコードを記憶したIDメモリを装着
    可能にしたことを特徴とするコードレス電話システム。
JP6247850A 1993-12-28 1994-10-13 コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法 Pending JPH07235981A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247850A JPH07235981A (ja) 1993-12-28 1994-10-13 コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法
US08/362,819 US5640680A (en) 1993-12-28 1994-12-22 Radio communication apparatus, radio communication system, and method of expanding terminal for use in radio communication system
US08/796,618 US5991624A (en) 1993-12-28 1997-02-07 Method and apparatus for expanding a radio communication system and enabling communication between terminals

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33683193 1993-12-28
JP5-336831 1993-12-28
JP6247850A JPH07235981A (ja) 1993-12-28 1994-10-13 コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07235981A true JPH07235981A (ja) 1995-09-05

Family

ID=26538454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247850A Pending JPH07235981A (ja) 1993-12-28 1994-10-13 コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5640680A (ja)
JP (1) JPH07235981A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252872A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Canon Inc データ無線通信システム、データ無線通信装置、子機登録方法及び記憶媒体
JP2008079192A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP2008167497A (ja) * 2008-03-17 2008-07-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235981A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Casio Comput Co Ltd コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法
US5909652A (en) * 1995-04-18 1999-06-01 Casio Computer Co., Ltd. Radio communication system and radio communication terminal
JP3700200B2 (ja) * 1995-06-05 2005-09-28 ソニー株式会社 携帯用電話装置
US5903618A (en) * 1995-07-18 1999-05-11 Casio Computer Co., Ltd. Multimode radio communication system
JPH09289675A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Hitachi Ltd 無線通信システム
DE19727716A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-14 Siemens Ag Verfahren zum Bilden von Funktionseinheiten zwischen ersten Telekommunikationsgeräten und zweiten Telekommunikationsgeräten drahtloser Telekommunikationssysteme
DE19812215A1 (de) * 1998-03-19 1999-09-23 Siemens Ag Verfahren, Mobilstation und Funk-Kommunikationssystem zur Steuerung von sicherheitsbezogenen Funktionen bei der Verbindungsbehandlung
US6321097B1 (en) * 1998-10-26 2001-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for automatically switching modes in a dual mode cellular phone
US6473613B2 (en) * 1998-12-18 2002-10-29 Conexant Systems, Inc. Method and system for generating a secure wireless link between a handset and base station
DE60026993T2 (de) * 1999-05-31 2007-03-29 Sony Corp. Aufbauverfahren eines funknetzsystems und eines funkübertragungsgerätes
JP4529233B2 (ja) * 2000-02-21 2010-08-25 ソニー株式会社 複合端末の制御方法及び複合端末装置
CN1522529A (zh) * 2001-06-28 2004-08-18 蓄电池供电的移动部件登录带有充电装置的基站
GB0215131D0 (en) * 2002-06-29 2002-08-07 Inter Continental Hotels Corp Telecommunications device
DE102006056342B4 (de) * 2005-11-30 2011-07-14 VTECH Telecommunications, Ltd., New Territory System und Verfahren zur Registrierung eines drahtlosen Handgeräts
EP1876730A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bandwidth asymmetric communication system
DE102007000613A1 (de) * 2007-10-31 2009-05-28 Siemens Home And Office Communication Devices Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Anmelden eines Mobilteils an eine Basisstation und funkgesteuertes Kommunikationssystem basierend auf einem solchen Verfahren
EP2568763B1 (en) * 2011-09-07 2016-07-20 National Chung-Shan Institute of Science and Technology Full-duplex wireless voice broadcasting system with channel-changing and interference-resistance

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553263A (en) * 1983-12-22 1985-11-12 Motorola, Inc. Queued community repeater mobile
GB2195513B (en) * 1986-09-18 1990-12-19 Philips Electronic Associated Radio system
EP0301573B1 (en) * 1987-07-31 1993-04-07 Nec Corporation Registration of a new cordless telephone to an existing system
US5249302A (en) * 1987-10-09 1993-09-28 Motorola, Inc. Mixed-mode transceiver system
US4878238A (en) * 1987-12-23 1989-10-31 Rash Mark S Cordless telephone network
US5155860A (en) * 1988-12-27 1992-10-13 Cellular Communications Corporation Cellular portable telephone battery pack and programmer interface
US5210787A (en) * 1991-02-05 1993-05-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Subscriber interrogation point
JP2653000B2 (ja) * 1991-04-24 1997-09-10 日本電気株式会社 移動無線通信方式
US5423035A (en) * 1992-12-23 1995-06-06 Hughes Aircraft Company Method for evaluating relational database queries with automatic indexing and ordering of join components
US5423055A (en) * 1993-06-29 1995-06-06 Motorola, Inc. Trunked communication system with automatic repeater talk-around
JPH07235981A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Casio Comput Co Ltd コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252872A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Canon Inc データ無線通信システム、データ無線通信装置、子機登録方法及び記憶媒体
JP2008079192A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP2008167497A (ja) * 2008-03-17 2008-07-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP4648960B2 (ja) * 2008-03-17 2011-03-09 株式会社日立国際電気 無線基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5640680A (en) 1997-06-17
US5991624A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07235981A (ja) コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法
JPH06125305A (ja) 移動無線通信装置
JP3031123B2 (ja) コードレス電話装置
US5765111A (en) Selective mobile station calling method for digital cordless telephone and system
JP2003092785A (ja) 携帯電話機
KR100377392B1 (ko) 블루투스를 이용한 음성 입/출력 장치 및 방법
US6580922B1 (en) Method of transmitting telephone number in wireless local loop system
JP2001285448A (ja) 移動無線電話機および電話機
US9930184B2 (en) Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
JP3229793B2 (ja) コードレス電話システム
JP2000069145A (ja) 通信機能を有する電子機器および通信端末
JP2718099B2 (ja) コードレステレホン
JP3716465B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信端末
JP3563297B2 (ja) ディジタル通信装置およびディジタル通信方法ならびにその記録媒体
JPH0738965A (ja) コードレス電話機
JP2789625B2 (ja) コードレステレホン
JPH0795283A (ja) 留守番電話機
JP3091070B2 (ja) 端末側網制御装置
JPH08335978A (ja) 無線通信装置
KR20000001188A (ko) 모닝콜 원격 제어방법
JPH1032631A (ja) 電話機
KR101067713B1 (ko) 이동통신단말기에서 모닝콜 발신을 수행하기 위한 방법
JPH02114753A (ja) ドアホンの宅外ユニット
JPH0923268A (ja) 通信装置
JP2004336589A (ja) コードレス電話機、コードレス電話機用プログラム及び情報記録媒体