JPH06125305A - 移動無線通信装置 - Google Patents

移動無線通信装置

Info

Publication number
JPH06125305A
JPH06125305A JP4272995A JP27299592A JPH06125305A JP H06125305 A JPH06125305 A JP H06125305A JP 4272995 A JP4272995 A JP 4272995A JP 27299592 A JP27299592 A JP 27299592A JP H06125305 A JPH06125305 A JP H06125305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication device
dial
processing section
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4272995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Date
保幸 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4272995A priority Critical patent/JPH06125305A/ja
Publication of JPH06125305A publication Critical patent/JPH06125305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紛失、放置などで所有者の手を離れた携帯電
話機に、他の通信装置からリモート操作によってダイア
ルロックをかけ、第三者の使用を禁止するとともに、表
示部に所有者の住所氏名などを表示させて第三者の注意
を喚起する。 【構成】 他の通信装置31から受信の数字を暗証番号
と比較し、一致すればリモート操作信号の受け付けモー
ドとし、引き続いて入力されるダイアルロック信号と表
示要求信号により、ダイアル機能をロックし、所有者の
住所氏名などを表示させて第三者の注意を喚起する。こ
のようにして他の通信装置31のリモート操作で、通信
装置1が使用できない状態にロックすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタルコードレス電
話機などの携帯電話機に好適に実施される移動無線通信
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】公衆電話回線の自由化以来、電話機の多
様化、多機能化が広範囲にわたって進行している。一般
に携帯電話と呼ばれる移動無線通信装置もその一つであ
り、電話機が車両などの移動体の中からも使えるように
なり、利便性が一挙に拡大された。このような移動無線
通信装置(以下、移動局という)は、他の通信装置(以
下、相手局という)との情報の相互伝達を、基地局から
の無線回線を介して行うものである。
【0003】しかしながら移動局は、その携帯性のため
に、放置、紛失などがかえって起こりやすく、第三者に
よって不当に使用される恐れがある。これを防ぐため
に、ダイアルロック機能が設けられている。ダイアルロ
ック機能とは、予め定められた暗証番号を入力しなけれ
ば使用できないようにする機能である。現行の電話機は
ダイアル機能には12キーが使用されているので、前記
ダイアルロック機能をキーロック機能と読み換えてもよ
い。このようなダイアルロック機能には、手動による設
定や、電源断(パワーオフ)で自動的にダイアルロック
機能が働き、次に使用する際の電源投入時(パワーオ
ン)にキー入力によりロックを解除する自動設定などが
あり、自動設定するかどうかは、使用者により選択され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術による移動局は、ダイアルロック機能を設定せずに
おいて放置、紛失した場合には、第三者の不当な使用を
防ぐことができない。したがってこのような場合には、
基地局に連絡して適当な措置を講じてもらうよう依頼
し、もっぱら基地局側のサービスに頼るしか方法はなか
った。また移動局が善意の第三者の手に渡った場合で
も、所有者が不明などのために善意が期待できないとい
った問題があった。
【0005】本発明の目的は、放置、紛失などで使用者
の手から離れた移動局に対して、他の通信装置からのリ
モート操作によって、当該移動局のダイアル機能をロッ
クして以後の使用を禁止する状態とし、また該移動局に
表示手段を設けて、第三者の注意喚起を図り、前述のよ
うな不具合を防止できる移動無線通信装置を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、移動可能であ
り、無線通信回線を介して他の通信装置と相互に情報の
伝達を行う移動無線通信装置において、前記他の通信装
置からの信号着信時に、自動的に予め定める応答を行う
自動応答手段と、前記応答後に受信される信号の内容に
基づき、以後の着信受け付けの可否を判別する信号判別
手段と、前記判別後に引き続いて入力されるリモート操
作信号によって、自己のダイアル機能をロックするよう
に制御するダイアルロック制御手段とを含むことを特徴
とする移動無線通信装置である。
【0007】また本発明は、移動可能であり、無線通信
回線を介して他の通信装置と相互に情報の伝達を行う移
動無線通信装置において、前記他の通信装置からの信号
着信時に、自動的に予め定める応答を行う自動応答手段
と、前記応答後に受信される信号の内容に基づき、以後
の着信受け付けの可否を判別する信号判別手段と、メッ
セージを記憶する記憶手段と、メッセージを表示するた
めの表示手段と、前記判別後に引き続いて入力されるリ
モート操作信号によって、記憶手段からメッセージを読
出して、表示手段によって表示するように制御するメッ
セージ制御手段とを含むことを特徴とする移動無線通信
装置である。
【0008】
【作用】本発明による移動無線通信装置は、他の通信装
置から呼び出しを受けると、自動応答手段によって応答
し、応答後に受信される信号の内容に基づいて、以後の
着信受け付けの可否を信号判別手段が判別する。受け付
け可と判別すれば、ダイアルロック制御手段は、前記他
の通信装置から引き続いて入力されるリモート操作信号
によって、自己のダイアル機能をロックするように制御
する。これによって他の通信装置からのリモート操作で
移動無線通信装置のダイアル機能をロックすることがで
きる。
【0009】また本発明による移動無線通信装置は、他
の通信装置から呼び出しを受けると、自動応答手段によ
って応答し、応答後に受信される信号の内容に基づい
て、以後の着信受け付けの可否を信号判別手段が判別す
る。受け付け可と判別すれば、メッセージ制御手段は、
前記他の通信装置から引き続いて入力されるリモート操
作信号によって、記憶手段からメッセージを読出して表
示手段によって表示するように制御する。これによって
他の通信装置からのリモート操作でメッセージを第三者
に対して表示することができる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の移動無線通信装
置(以下、移動局という)1の電気的構成を示すブロッ
ク図である。移動局1を構成するブロックを参照符順に
説明する。無線部2は、中継基地局(以下、基地局とい
う)21との間で、無線回線Wを介して送受信を行う。
復変調部3は、他の通信装置(以下、相手局という)3
1からの着信信号を復調し、相手局への送信信号を変調
する。チャネルコーディック部4は、復調信号に含まれ
る音声信号と制御信号を分離し、あるいは変調すべき音
声信号や制御信号を結合する。制御信号は、相手局31
との交信の前後にやりとりされる機能識別と確認のいわ
ゆる前手順、後手順に用いられる。前手順が終わると移
動局1は着信状態となる。
【0011】自動応答手段としての音声処理部5は、着
信後の信号を検出して、リモート操作処理部6と制御部
7に送り、制御部7の命令に基づき、図示しない音声合
成回路などの発声手段を作動させて、相手局31に対す
る応答メッセージやエラー音などを作成し送出する。信
号判別手段としてのリモート操作処理部6は、前記応答
後に入力される信号と、予め定められている暗証番号と
を比較し、以後の信号を受け付けるかどうかを判別す
る。受け付け可と判別されると、その旨が相手局31に
送られ、相手局31からリモート制御信号が着信する。
否の場合は、制御部7は回線を断って終話し、相手局3
1からの以後の着信を禁止する。
【0012】ダイアルロック制御手段としての制御部7
は、図示しないマイクロコンピュータなどで形成されて
いる。制御部7の周辺には、キー処理部8、メモリ部1
0の各ブロックが配置されている。12キーが配列され
たキーボード9からのキー操作が、キー処理部8を介し
て制御部7に入力される。移動局1の動作手順、音声プ
ログラム、キャラクタデータなどが予めストアされてい
るROMや、相手局31から送られて来る信号データを
一時的に記憶するRAMなどで形成されるメモリ部10
と制御部7との間でデータの読み出しと書き込みが行わ
れる。
【0013】図2は、本発明の要旨であるダイアルロッ
ク制御の動作を示すフローチャートである。以下の説明
では、移動局1は紛失などにより所有者の手を離れた電
話機を示し、相手局31は他の通信装置で、ここでは使
用者によって操作される電話機を示し、相手局31から
のリモート操作信号により、移動局1のダイアル機能を
ロックする状況を想定している。参照符は図1と同一で
あり、図1をあわせて参照しつつ説明する。ステップS
1で、所有者は相手局31のダイアルを操作して移動局
1を呼び出す。呼び出し信号は基地局21から無線回線
Wを介して無線部2で受信され、変復調部3で復調され
る。復調信号はチャネルコーディック部4で制御信号と
音声信号に分離され、制御信号が制御部7に入力され
る。移動局1側の制御信号は復変調部3で変調され、基
地21に送信される。制御信号のやりとりが移動局と基
地局との間で行われた後、移動局1は着信状態となる。
【0014】ステップS2で音声処理部5は図示しない
スピーカを駆動し、呼び出し音を鳴動させる。呼び出し
音はたとえばブザーなどを用いてもよい。ステップS3
で、図示しないハンドセットがオフフックされたかどう
かが判断される。オフフックされるとステップS13に
移って通常の通話状態となる。第三者によってオフフッ
クされたときは、所有者は第三者と通話し、意志を伝え
ることができる。
【0015】ステップS3に戻り、ハンドセットが取り
上げられずにオンフックのままであれば、ステップS4
に進む。呼び出し音は鳴動を続け、制御部7は呼び出し
音の鳴動回数Nをカウントし、規定回数Nに達したかど
うかを判断する。規定回数Nは、所有者によって予め任
意に設定することができ、本実施例ではたとえばN=1
0である。鳴動回数Nが規定回数に達すると、ステップ
S5に進み、移動局1から相手局31に対する自動応答
が行われる。制御部7は、音声処理部5に対して呼び出
し音の鳴動を中止させ、代わってメモリ部10から所定
の音声データを読み出し、音声合成回路などの発声手段
を作動させ、相手局31への応答メッセージを生成す
る。応答メッセージは、たとえば不在通知などの音声で
あり、復変調部3で変調されて、基地局21を介して相
手局31に送信される。応答メッセージを確認した所有
者は、移動局1をリモート操作すべく、引き続きダイア
ルを操作して、移動局1に予め設定されている暗証番号
を送信する。暗証番号はたとえば4桁の数字で設定され
ている。
【0016】ステップS6で、音声処理部5は受信した
数字信号を検出し、制御部7は検出された数値信号を記
憶部10のメモリに順次ストアする。次のステップS7
では、前記ストアされた数字が読み出され、予め定めら
れた暗証番号と比較される。ここで、受信した数字と暗
証番号とが一致しない場合は、ステップS14に移っ
て、制御部7は音声処理部5に対してエラー音を発生さ
せ、相手局31に暗証番号が一致しない旨を送信させ
る。ステップS15では図示しないカウンタによって、
暗証番号の不一致回数がカウントされ、ステップ16で
不一致の回数が規定回数Pに達したかどうかが判断され
る。本実施例では、規定回数Pはたとえば4回に設定さ
れており、この規定回数Pを越えるとステップS17で
エラー処理が行われる。制御部7は、前記ストアされた
数値をクリアするとともに、ステップS18へ進んで、
無線回線を切断して終話状態とする。
【0017】ステップS7に戻って、入力された数字が
暗証番号と一致すれば、ステップS8に進む。制御部7
はリモート操作処理部6に、相手局からのリモート操作
信号を受付けるよう命令し、リモート操作受け付けモー
ド、すなわち移動局1を相手局31からのリモート操作
が可能な状態下におく。同時にステップS9で、音声処
理部5にリモート受け付け音の出力命令を出し、リモー
ト受け付け音を送信する。相手局31にあってリモート
受け付け音を受信した所有者は、移動局1がリモート操
作可能な状態になったことを知り、移動局1のダイアル
機能をロックするためのダイアルロック信号を発信す
る。ダイアルロック信号はたとえば「0」が用いられる
が、他の数字で設定してもよい。
【0018】ステップS10で音声処理手段5は、ダイ
アルロック信号を検出し、検出出力をリモート操作処理
部6に送る。リモート操作処理部6は、入力された信号
がダイアルロック操作信号であることを判別して、その
旨を制御部7に通知する。ステップS11で制御部7
は、暗証番号以外のキー入力を受け付けないよう、キー
処理部8に対するダイアルロック制御を実行し、ステッ
プ12で音声処理部5からロック制御完了音を送出させ
る。ダイアルロックが施された移動局1は、以後暗証番
号を入力しない限り、ロックが解除されない。このよう
にして、使用者の手を離れた移動局1を第三者が不当に
使用することが防止される。
【0019】図3は、本発明の他の実施例の移動無線通
信装置11の電気的構成を示すブロック図である。本実
施例は図1図示の実施例に類似し、対応する部分には同
一の参照符を付す。注目すべきは、表示手段である表示
部12が、液晶ディスプレイによる表示パネルと、パネ
ルドライバから成り、メッセージ制御手段である制御部
7の指令によって、たとえば、動作モード、ダイアル番
号、所有者名などのキャラクタデータが記憶手段である
前記メモリ部10から読出され、メッセージとして表示
されることである。
【0020】図2の動作を経て、所有者はロック制御完
了音を確認後、表示要求信号を送信する。表示要求信号
はたとえば2桁数字で形成され、上位桁の数字(たとえ
ば1)が移動局1に対する表示要求を、下位桁の数字
(たとえば2)が表示種別を表す。この場合の表示種別
は、所有者の住所と氏名である。表示要求信号を受けた
制御部7は、メモリ部10から表示種別に対応するキャ
ラクタデータを読み出し、表示部12の表示パネルに所
有者の住所氏名を表示させる。これにより第三者に対す
る注意を喚起することができる。住所氏名以外に他のメ
ッセージを表示させるようにしてもよい。表示が行われ
ると、制御部7は無線回線を切断し、終話状態とする。
【0021】前述の説明では、リモート操作受け付けモ
ード以後、相手局側からダイアルロック信号と表示要求
信号とが時間をおいて別個に送られるように述べたけれ
ども、たとえば3桁数字を用いて、これら二つの信号を
同時的に送るようにしてもよい。また所有者が操作する
相手局31がアナログ端末機である場合を想定し、アナ
ログ的な処理方法を述べたけれども、本発明は相手局3
1がアナログ端末機に限定されるものではなく、デジタ
ル端末機にも適用可能であることは自明であろう。
【0022】このようにして図1図示の実施例では、ダ
イアルロック機能を設定せずに放置された移動局1に対
して、他の電話機などからダイアルロックをかけること
ができるので、第三者による移動局の不当な使用を防止
することができる。また図3図示の実施例では、ダイア
ルロックとあわせて、移動局の表示パネルに所有者の住
所氏名やメッセージを表示させるようにしたので、善意
の第三者のなんらかの処置が期待できる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明にしたがう移動無
線通信装置は、他の通信装置からの信号着信時に、自動
的に音声による応答を行う自動応答手段と、前記応答後
に入力される信号の内容に基づき、以後の着信受け付け
の可否を判別する信号判別手段と、前記判別後に引き続
いて入力されるリモート操作信号により、自己のダイア
ル機能をロック制御するダイアルロック制御手段と、表
示手段とで構成し、放置、紛失などで所有者の手を離れ
た移動無線通信装置に対し、他の通信装置からのリモー
ト操作でダイアル機能をロックできるようにしたので、
第三者による不当な使用を防止することができる。
【0024】本発明によれば、表示部に所有者の住所氏
名などをメッセージとして表示できるようにしたので、
善意の第三者の処置が期待でき、その効果大なるものが
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の移動無線通信装置の電気的
構成を示すブロツク図である。
【図2】図1図示の移動無線通信装置に対するダイアル
ロックのためのリモート操作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図3】本発明の他の実施例の移動無線通信装置の電気
的構成を示すブロツク図である。
【符号の説明】
1,11 移動無線通信装置(移動局) 5 音声処理部 6 リモート操作処理部 7 制御部 8 キー処理部 9 キーボード 10 メモリ部 12 表示部 21 基地局 31 他の通信装置(相手局)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動可能であり、無線通信回線を介して
    他の通信装置と相互に情報の伝達を行う移動無線通信装
    置において、 前記他の通信装置からの信号着信時に、自動的に予め定
    める応答を行う自動応答手段と、 前記応答後に受信される信号の内容に基づき、以後の着
    信受け付けの可否を判別する信号判別手段と、 前記判別後に引き続いて入力されるリモート操作信号に
    よって、自己のダイアル機能をロックするように制御す
    るダイアルロック制御手段とを含むことを特徴とする移
    動無線通信装置。
  2. 【請求項2】 移動可能であり、無線通信回線を介して
    他の通信装置と相互に情報の伝達を行う移動無線通信装
    置において、 前記他の通信装置からの信号着信時に、自動的に予め定
    める応答を行う自動応答手段と、 前記応答後に受信される信号の内容に基づき、以後の着
    信受け付けの可否を判別する信号判別手段と、 メッセージを記憶する記憶手段と、 メッセージを表示するための表示手段と、 前記判別後に引き続いて入力されるリモート操作信号に
    よって、記憶手段からメッセージを読出して、表示手段
    によって表示するように制御するメッセージ制御手段と
    を含むことを特徴とする移動無線通信装置。
JP4272995A 1992-10-12 1992-10-12 移動無線通信装置 Pending JPH06125305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272995A JPH06125305A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 移動無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272995A JPH06125305A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 移動無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06125305A true JPH06125305A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17521689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4272995A Pending JPH06125305A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 移動無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06125305A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984115A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 無線通信システム
JPH09182158A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話機
US6081704A (en) * 1996-10-23 2000-06-27 Nec Corporation Mobile radio communication device
US6266541B1 (en) 1998-09-01 2001-07-24 Nec Corporation Portable radio signal transceiver and method of preventing disallowed use thereof
US6456976B1 (en) 1998-11-26 2002-09-24 Nec Corporation Mobile terminal provided with speech recognition function for dial locking
US7103367B2 (en) 2003-03-12 2006-09-05 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Network-based services for misplaced cellular mobile stations
JP2007148999A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Fujitsu Ltd 携帯機器、icカード機能ロック制御プログラム、およびicカード機能ロック制御方法
KR100820793B1 (ko) * 2001-07-04 2008-04-10 엘지전자 주식회사 원격지 이동 단말기의 동작 제어 방법
US7454194B2 (en) 2003-03-28 2008-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile terminal with personal authentication function and mobile terminal system
JP2009267511A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nec Infrontia Corp 電子機器、キーロック設定方法、キーロック設定プログラムおよびプログラム記録媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984115A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 無線通信システム
JPH09182158A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話機
US6081704A (en) * 1996-10-23 2000-06-27 Nec Corporation Mobile radio communication device
US6266541B1 (en) 1998-09-01 2001-07-24 Nec Corporation Portable radio signal transceiver and method of preventing disallowed use thereof
US6456976B1 (en) 1998-11-26 2002-09-24 Nec Corporation Mobile terminal provided with speech recognition function for dial locking
KR100820793B1 (ko) * 2001-07-04 2008-04-10 엘지전자 주식회사 원격지 이동 단말기의 동작 제어 방법
US7103367B2 (en) 2003-03-12 2006-09-05 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Network-based services for misplaced cellular mobile stations
US7454194B2 (en) 2003-03-28 2008-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile terminal with personal authentication function and mobile terminal system
JP2007148999A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Fujitsu Ltd 携帯機器、icカード機能ロック制御プログラム、およびicカード機能ロック制御方法
JP2009267511A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nec Infrontia Corp 電子機器、キーロック設定方法、キーロック設定プログラムおよびプログラム記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10126495A (ja) 移動無線通信装置
JPH04271526A (ja) 遠隔プログラム可能な無線電話機
JP2000165511A (ja) 携帯電話機および携帯電話機のダイヤルロック方法
JP2000115838A (ja) 移動通信端末
US20060194609A1 (en) Wireless communication apparatus and communicating method thereof
JPH07235981A (ja) コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法
JPH06125305A (ja) 移動無線通信装置
JPH03226129A (ja) 無線通信装置
JP3031123B2 (ja) コードレス電話装置
JP3751927B2 (ja) 携帯電話機用音声情報通知方法及びそれを適用した音声情報通知機能付き携帯電話機
JP2002281148A (ja) 携帯電話装置
US5765111A (en) Selective mobile station calling method for digital cordless telephone and system
JPH1132369A (ja) 携帯型通信装置のセキュリティシステムおよび携帯型通信装置
JP2003092785A (ja) 携帯電話機
KR100594010B1 (ko) 쇼트메시지를 이용한 이동통신단말기의 원격 잠금 제어장치 및 방법
JP2001320472A (ja) 不正使用防止装置付き携帯電話
JPH0927853A (ja) 携帯電話機
JP3004855B2 (ja) ボタン電話装置
JPH08289005A (ja) パスワード照合方式
JP3998500B2 (ja) 通信装置
JP3091070B2 (ja) 端末側網制御装置
JP3424316B2 (ja) 携帯端末装置
JPH01259635A (ja) 移動局装置
KR100276812B1 (ko) 통신 단말기에서 라스트콜 차단방법
JPH08331645A (ja) 移動電話装置