JP2000115838A - 移動通信端末 - Google Patents

移動通信端末

Info

Publication number
JP2000115838A
JP2000115838A JP10277652A JP27765298A JP2000115838A JP 2000115838 A JP2000115838 A JP 2000115838A JP 10277652 A JP10277652 A JP 10277652A JP 27765298 A JP27765298 A JP 27765298A JP 2000115838 A JP2000115838 A JP 2000115838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
caller number
terminal
message
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10277652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000115838A5 (ja
Inventor
Maki Kinoshita
真樹 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10277652A priority Critical patent/JP2000115838A/ja
Priority to US09/369,335 priority patent/US6493548B1/en
Priority to EP06004392A priority patent/EP1662758A3/en
Priority to EP06004391A priority patent/EP1662757A3/en
Priority to DE69936830T priority patent/DE69936830T2/de
Priority to EP99117130A priority patent/EP0991249B1/en
Publication of JP2000115838A publication Critical patent/JP2000115838A/ja
Priority to US11/008,752 priority patent/USRE41997E1/en
Publication of JP2000115838A5 publication Critical patent/JP2000115838A5/ja
Priority to US11/416,478 priority patent/USRE42459E1/en
Priority to US13/106,767 priority patent/USRE43613E1/en
Priority to US13/595,715 priority patent/USRE44293E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/642Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72451User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to schedules, e.g. using calendar applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/6505Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信者ごとに応答するべき応答メッセージ
を、時刻に応じて切り替えたい場合には従来の移動通信
端末では対応できない。 【解決手段】 着呼が発生した時刻を計測する時刻計数
手段と、応答メッセージが登録されている応答メッセー
ジ記憶手段と、発信者番号と応答メッセージ番号、時刻
によって応答メッセージを切り換える時間切り換えコー
ドを記憶する発信者番号記憶手段とを備え、着呼信号に
含まれる発信者番号に基づいて発信者別に応答メッセー
ジを選択するとともに、時刻計数手段が計測した着呼時
間に基づいて、応答メッセージが自動的に切り替えられ
る留守録機能を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発信者番号と時
刻に応じて応答メッセージを切り替える留守番機能を有
し、また、発信者番号を用いて他の電話機から遠隔操作
を行うことができる携帯電話に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発信者番号に応じて応答メッセージを切
り替える留守番機能を有した移動通信端末が特開平10
−66145号公報にて開示されている。発信側端末の
発呼に伴う着信側端末への着呼信号には、発信側端末の
発信者番号、着信側端末を制御する制御情報などが付加
されており、この発信者番号、制御情報に基づいて、着
信側端末は留守番モードの切り替えや応答メッセージの
切り替えを行う。応答メッセージは図7に示すように相
手対象別のメッセージを自作して事前に登録されたもの
で、各メッセージにはメッセージ番号が割りあてられて
いる。
【0003】また、特開平10−126495号公報及
び特開平9−182158号公報は別の電話機から紛失
した携帯電話を遠隔操作してダイアルロック機能の設定
が可能な携帯電話を提案している。特開平10−126
495号公報には、紛失した携帯電話にリモート操作信
号を入力することにより、その携帯電話が通信できる相
手先の電話番号を固定するとともに、メモリーに関する
操作の禁止を行い、個人情報の漏洩と携帯電話の不正使
用を防止する「移動無線通信装置」が開示されている。
また、特開平9−182158号公報には、別の電話機
を使用して基地局に(紛失した携帯電話の)不正使用を
禁止する強制ロック登録を行い、不正使用による発信を
防止する「携帯電話」が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】携帯電話は時間、場所
等の制約を受けずにコミュニケーションを図ることがで
きるという利便性が評価され急速に普及している。しか
し、携帯電話を実際に「いつでも、どこでも」利用する
には様々な制約があるので、電話に出られないとき、利
用者は留守番機能を活用することになる。特開平10−
66145号公報に記載された従来の移動通信端末は、
発信者番号に応じて応答メッセージを切り替える留守番
機能を備えている。しかし、特定の発信者であっても時
間に応じて応答メッセージを切り替えたい場合には従来
の移動通信端末では対応できない。
【0005】また、ある特定の発信者からの電話には出
る必要があるが、その他の発信者からの電話には出たく
ないという状況を想定したとき、その要求を満たす留守
番機能は、事前に登録した発信者から通話があったとき
には、留守番機能が設定されていても、利用者を呼び出
す強制呼び出し機能を備えている必要がある。
【0006】また、従来の携帯電話は、遠隔操作により
紛失した携帯電話に電話をかけてダイアルロックをかけ
るのに暗証番号を入力する必要があった。しかし、暗証
番号を忘れると必要なときにダイアルロックを設定でき
ないという問題がある。
【0007】本発明は、発信者と当該発信者からの着呼
が発生した時刻によって、応答メッセージ選択や、利用
者の強制呼び出し等の機能を制御することが可能な留守
番機能を有する携帯電話等の移動通信端末を提供するこ
とを第一の目的とする。また、上記機能に加えて、ダイ
アルロック及び伝言メモ設定操作等の遠隔操作を許可す
る端末番号(発信者番号)をあらかじめ指定しておくこ
とにより、暗証番号を入力せずに遠隔操作を実行するこ
とができる携帯電話を提供することを第二の目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる移動通信
端末は、発信者番号を含む発信側端末から着信側端末へ
の発呼信号であって、前記発呼信号が当該着信側端末に
着信した時刻を計測する時刻計数手段と、あらかじめ登
録された発信者番号と当該着信側端末の制御を切り替え
る制御コードを記憶する発信者番号記憶手段と、発信者
に応答するべきメッセージを記憶する応答メッセージ記
憶手段と、前記発信者番号記憶手段を参照して、前記発
呼信号に含まれる発信者番号が前記発信者番号記憶手段
に登録されているか確認する処理を行うとともに、この
発信者番号に付された制御コードを読み出し、この発信
者番号と制御コード、前記時刻計数手段が計測した時刻
に基づいて、前記応答メッセージ記憶手段に記録されて
いるメッセージのうち、応答するべきメッセージを選択
する応答メッセージ選択手段を備えたものである。
【0009】また、発信者番号記憶手段は、発信者番号
と、発信者番号に対応する発信者名と、時間帯によって
応答メッセージを切り換える時間切り替え機能を作動さ
せる発信者を指定する時間切り換えコードがあらかじめ
登録されているものである。
【0010】また、発信者番号記憶手段は、発信者番号
と、発信者番号に対応する発信者名と、留守番機能が作
動中であっても発呼をかける強制呼び出し機能を作動さ
せる発信者を指定する強制呼び出しコードがあらかじめ
登録されているものである。
【0011】また、発信者番号記憶手段は、発信者番号
と、発信者番号に対応する発信者名と、発信側端末から
着信側端末に対してダイアルロック機能を設定する発信
者を指定するダイアルロック設定コードがあらかじめ登
録されているものである。
【0012】また、発信者番号記憶手段は、発信者番号
と、発信者番号に対応する発信者名と、発信側端末から
着信側端末に対して伝言メモ機能を設定する発信者を指
定する伝言メモ設定コードがあらかじめ登録されている
ものである。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1にかかる移動通信端末の構成を示すブロッ
ク図である。図2は呼設定メッセージを示す説明図、図
3は留守番機能を制御するフローチャートを示す図、図
4は発信者番号登録テーブルを示す説明図である。
【0014】図1に示す移動通信端末において、1は変
調波を送受信するアンテナ、2は変調波の周波数を変換
する周波数変換部(RF/IF部)、3は、ベースバン
ド信号に応じて搬送波を変調あるいはアンテナ1が受信
した変調波からベースバンド信号を取り出す復調をおこ
なう変復調部、4はベースバンド信号にTDMA信号処
理を行うデジタル信号処理回路、5はベースバンド信号
処理を行う音声信号処理回路、6は制御部、7は時刻計
数手段である時計回路を含む時間監視部、8はメモリ、
9はデータ入力を行うキーボード、10はスピーカ、1
1はマイク、12はリモート操作制御部である。
【0015】メモリ8は発信者番号記憶手段、応答メッ
セージ選択手段の機能を果たすものであり、図4に示す
ような発信者番号、発信者名、制御コード(時間切り換
え、強制呼び出し、時間帯1または2に選択する応答メ
ッセージ番号)が登録されている。また、制御手段9
は、メモリ8を参照して、発信者番号より発信側端末を
認識する発信側端末認識手段、発信者番号より発信者を
認識する発信者識別手段、発信者に応じて応答メッセー
ジを選択する応答メッセージ選択手段、これらの機能を
制御する端末制御手段を備えている。
【0016】図2は、発信先の移動通信端末から送信さ
れ、着信側の移動通信端末のアンテナが受信する受信信
号を構成する呼設定メッセージを示す説明図である。図
2に示す呼設定メッセージが基地局から着信先の移動通
信端末に送られることにより着呼が発生する。呼設定メ
ッセージはプロトコル識別子、呼出番号を示す呼番号、
発信者番号を示す発番号、発信者サブアドレスを示す発
サブアドレスから構成されている。
【0017】実施の形態1にかかる移動通信端末の留守
番機能は、(1)発信者に応じて応答メッセージを選択
する「応答メッセージ選択機能」と、(2)あらかじめ
指定した発信者から着呼が発生すれば、利用者を呼び出
す「強制呼び出し機能」とを時間に基づいて制御するも
のである。以下、図3に基づいて説明する。
【0018】s301にて待ち受け状態にある携帯電話
(以下、当該端末と称す)に、相手方からの着信が発生
すると(s302)、所定時間経過した後(s30
3)、着信応答(s304)する。その後、図4に示す
発信者番号登録テーブルを参照する(s305)。呼設
定メッセージから読み出された発IDが発信者番号登録
テーブルに登録されていることが確認されれば(s30
6)、強制呼び出し設定がなされているか確認する処理
を行う(s307)。強制呼び出し設定がなされていれ
ば、音声通話がなされ(s308)、通話が終了すると
(s309)、待ち受け状態(s310)に戻る。
【0019】呼設定メッセージから読み出された発ID
が発信者番号登録テーブルに登録されていないことが確
認されれば(s306)、s317にて固定メッセージ
が網側へ送出され、送出された固定メッセージを受け
て、相手方が残したメッセージを録音する処理(s31
4)を行った後、s309以降の処理が実行される。
【0020】また、発IDが発信者番号登録テーブルに
登録されているものの、強制呼び出し設定がなされてい
ない場合、着信が発生した時間と発信者に応じてメッセ
ージを選択する処理がs311以降で実行される。s3
11にて発信者番号登録テーブルを参照し、当該発信者
に対して時間切り換え設定がなされていることが確認さ
れれば、当該発信者からの着信があった時間を確認する
処理を行う(s312)。着信が発生した時間は、図1
の時間監視部7に含まれる時刻計数回路により検出され
る。当該発信者からの着信が発生した時間が時間帯1に
含まれる時間であれば、発信者及び時間帯1に指定され
た応答メッセージが選択され(s313)、発信者のメ
ッセージを録音する処理を行う(s314)。
【0021】当該発信者からの着信が発生した時間が時
間帯1に含まれる時間でなければ、発信者及び時間帯2
に指定された応答メッセージが選択され(s315)、
発信者のメッセージを録音する処理を行う(s31
4)。また、時間切り換え設定がなされていない発信者
からの着信であれば、発信者別に指定されたメッセージ
が選択されて網側へ送信され(s316)、発信者のメ
ッセージを録音する処理を行う(s314)。以降の処
理はs309にて実行される。
【0022】以上説明したように、実施の形態1にかか
る移動通信端末は、発信者に応じて応答メッセージを選
択する「応答メッセージ選択機能」と、あらかじめ指定
した発信者から着信があれば、端末利用者を呼び出す
「強制呼び出し機能」とを備えたものであって、さら
に、これらの機能を時間に基づいて制御するものであ
る。従って、端末利用者は、電話してきそうな発信者を
想定して、発信者に対応して端末の機能を設定できる。
【0023】実施の形態2.図5は実施の形態2にかか
る移動通信端末の遠隔操作機能を制御するフローチャー
トを示す図である。s501にて待ち受け状態にある携
帯電話(以下、当該端末と称す)に、相手方からの着信
が発生すると(s502)、呼設定メッセージから読み
出された発IDが発信者番号登録テーブルに登録されて
おり、かつ遠隔操作許可がなされていることが確認され
れば(s503)、所定時間が経過した後(s50
4)、着信応答(s505)する。
【0024】その後、発信者によってダイヤルロック設
定用番号が入力されると(s506)、番号を確認する
処理を行い(s507)、一致すればダイアルロックを
かける処理が行われる(s508)。ダイアルロックが
かけられると通話を終了させ(s509)、待ち受け状
態に戻る。一方、ダイアルロック設定用番号が一致しな
かったとき、s511にて、不一致回数のカウントが行
われ、不一致回数が一定の数を超えると、s506以前
の処理にもどる。
【0025】以上説明したように、実施の形態2にかか
る移動通信端末は、ダイアルロックを設定する際、暗証
番号の入力を必要としないので、暗証番号を忘れた場合
でも必要なときにダイアルロックをかけることができ
る。また、ダイアルロック等遠隔操作を許可する端末
を、自宅の電話などに限定しておけば、第三者によって
ダイアルロックをかけられてしまう問題も生じない。
【0026】実施の形態3.図6は実施の形態3にかか
る移動通信端末の伝言メモ設定機能を制御するフローチ
ャートを示す図である。s601にて待ち受け状態にあ
る携帯電話(以下、当該端末と称す)に、相手方からの
着信が発生すると(s602)、呼設定メッセージから
読み出された発IDが発信者番号登録テーブルに登録さ
れており、かつ遠隔操作許可がなされていることが確認
されれば(s603)、所定時間が経過した後(s60
4)、着信応答(s605)する。
【0027】その後、発信者によって伝言メモ設定用番
号が入力されると(s606)、番号を確認する処理を
行い(s607)、一致すれば伝言メモ設定をかける処
理が行われる(s608)。伝言メモが設定されると通
話を終了させ(s609)、待ち受け状態に戻る(s6
10)。一方、伝言メモ設定用番号が一致しなかったと
き、s611にて、不一致回数のカウントが行われ、不
一致回数が一定の数を超えると(s612)、s606
以前の処理にもどる。
【0028】以上説明したように、実施の形態3にかか
る移動通信端末は、伝言メモを設定する際、暗証番号の
入力を必要としないので、暗証番号を忘れた場合でも必
要なときに伝言メモを設定できる。
【0029】
【発明の効果】この発明にかかる移動通信端末によれ
ば、着呼信号に含まれる発信者番号に基づいて発信者別
に応答メッセージを選択するとともに、時刻に応じて応
答メッセージが自動的に切り替えられる留守番機能を備
えたので、発信者に対してよりきめ細かな応答メッセー
ジを用意することが可能になり、留守番機能が充実する
という効果がある。
【0030】また、この発明にかかる移動通信端末によ
れば、着呼信号に含まれる発信者番号に応じてオフフッ
ク前に発信者を認識し、留守番機能が設定された状態で
あっても、事前に登録した特定の発信者からの通話があ
ったときには携帯電話利用者を呼び出す強制呼び出し機
能を備えたので、電話をかけてきた発信者のうち、電話
に出なければならない人とそうでない人とを区別するこ
とができる。
【0031】また、この発明にかかる移動通信端末によ
れば、発信者の発信者番号と、当該端末にあらかじめ登
録されている、遠隔操作許可コードが付されている発信
者番号が一致すれば、ダイアルロック設定処理や伝言メ
モ設定処理等の遠隔操作の実行を許可するもので、あら
かじめ登録された端末から電話することにより、暗証番
号なしで遠隔操作を実行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる移動通信端末の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】 呼設定メッセージを示す説明図である。
【図3】 留守番機能を制御するフローチャートを示す
図である。
【図4】 発信者番号登録テーブルを示す説明図であ
る。
【図5】 実施の形態2にかかる移動通信端末の遠隔操
作機能を制御するフローチャートを示す図である。
【図6】 実施の形態3にかかる移動通信端末の遠隔操
作機能を制御するフローチャートを示す図である。
【図7】 従来の移動通信端末の留守番機能制御を説明
するフローチャートを示す図である。
【符号の説明】 1 アンテナ 2 周波数変換部 3 変復調部 4 TDMA処理部 5 音声信号処理回路 6 制御部 7 時間監視部(時刻計数回路) 8 メモリ 9 キーボード 10 スピーカ 11 マイク 12 リモート操作制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信者番号を含む発信側端末から着信側
    端末への発呼信号であって、前記発呼信号が当該着信側
    端末に着信した時刻を計測する時刻計数手段と、あらか
    じめ登録された発信者番号と当該着信側端末の制御を切
    り替える制御コードを記憶する発信者番号記憶手段と、
    発信者に応答するべきメッセージを記憶する応答メッセ
    ージ記憶手段と、前記発信者番号記憶手段を参照して、
    前記発呼信号に含まれる発信者番号が前記発信者番号記
    憶手段に登録されているか確認する処理を行うととも
    に、この発信者番号に付された制御コードを読み出し、
    この発信者番号と制御コード、前記時刻計数手段が計測
    した時刻に基づいて、前記応答メッセージ記憶手段に記
    録されているメッセージのうち、応答するべきメッセー
    ジを選択する応答メッセージ選択手段を設けたことを特
    徴とする移動通信端末。
  2. 【請求項2】 発信者番号記憶手段は、発信者番号と、
    発信者番号に対応する発信者名と、時間帯によって応答
    メッセージを切り換える時間切り替え機能を作動させる
    発信者を指定する時間切り換えコードがあらかじめ登録
    されていることを特徴とする請求項1に記載の移動通信
    端末。
  3. 【請求項3】 発信者番号記憶手段は、発信者番号と、
    発信者番号に対応する発信者名と、留守番機能が作動中
    であっても発呼をかける強制呼び出し機能を作動させる
    発信者を指定する強制呼び出しコードがあらかじめ登録
    されていることを特徴とする請求項1に記載の移動通信
    端末。
  4. 【請求項4】 発信者番号記憶手段は、発信者番号と、
    発信者番号に対応する発信者名と、発信側端末から着信
    側端末に対してダイアルロック機能を設定する発信者を
    指定するダイアルロック設定コードがあらかじめ登録さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の移動通信端
    末。
  5. 【請求項5】 発信者番号記憶手段は、発信者番号と、
    発信者番号に対応する発信者名と、発信側端末から着信
    側端末に対して伝言メモ機能を設定する発信者を指定す
    る伝言メモ設定コードがあらかじめ登録されていること
    を特徴とする請求項1に記載の移動通信端末。
JP10277652A 1998-09-30 1998-09-30 移動通信端末 Pending JP2000115838A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277652A JP2000115838A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 移動通信端末
US09/369,335 US6493548B1 (en) 1998-09-30 1999-08-06 Mobile telephone terminal with improved utility
EP99117130A EP0991249B1 (en) 1998-09-30 1999-08-31 Mobile communication terminal with remote controlled locked dialling option
EP06004391A EP1662757A3 (en) 1998-09-30 1999-08-31 Mobile telephone terminal with improved utility
DE69936830T DE69936830T2 (de) 1998-09-30 1999-08-31 Tragbares Kommunikationsendgerät mit einer fernsteuerbaren Wahlsperroption
EP06004392A EP1662758A3 (en) 1998-09-30 1999-08-31 Mobile telephone terminal with improved utility
US11/008,752 USRE41997E1 (en) 1998-09-30 2004-12-10 Mobile telephone terminal with improved utility
US11/416,478 USRE42459E1 (en) 1998-09-30 2006-05-03 Mobile telephone terminal with improved utility
US13/106,767 USRE43613E1 (en) 1998-09-30 2011-05-12 Mobile telephone terminal with improved utility
US13/595,715 USRE44293E1 (en) 1998-09-30 2012-08-27 Mobile telephone terminal with improved utility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277652A JP2000115838A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 移動通信端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342449A Division JP2006148945A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000115838A true JP2000115838A (ja) 2000-04-21
JP2000115838A5 JP2000115838A5 (ja) 2006-01-19

Family

ID=17586420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10277652A Pending JP2000115838A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 移動通信端末

Country Status (4)

Country Link
US (5) US6493548B1 (ja)
EP (3) EP1662757A3 (ja)
JP (1) JP2000115838A (ja)
DE (1) DE69936830T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191952A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電話機
CN100350398C (zh) * 2003-03-17 2007-11-21 日本电气株式会社 自动回复电子邮件的方法及移动终端

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546257B1 (en) * 2000-01-31 2003-04-08 Kavin K. Stewart Providing promotional material based on repeated travel patterns
FI20001068A (fi) 2000-04-07 2001-10-08 Nokia Networks Oy Telekommunikaatiojärjestelmä
US7062452B1 (en) * 2000-05-10 2006-06-13 Mikhail Lotvin Methods and systems for electronic transactions
US7142841B1 (en) * 2000-09-28 2006-11-28 Texas Instruments Incorporated Telephone personal information manager
KR100350991B1 (ko) * 2000-12-27 2002-08-29 삼성전자 주식회사 지능형 휴대용 단말 장치 및 그의 사용자의 일정에 따른동작 방법
JP2002314658A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nec Corp 折り畳み式携帯端末
NZ511180A (en) * 2001-04-19 2003-10-31 Zeacom Group Ltd Call handling method
CA2737849C (en) * 2001-10-26 2017-01-24 Research In Motion Limited System and method for remotely controlling mobile communication devices
DE60211843T2 (de) * 2002-01-29 2007-05-16 Agere Systems Guardian Corp., Orlando Automatische Übertragung eines Informationsantwortsignals
JP2004015681A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 通信機器及び通信機器の着信報知方法
US6934535B2 (en) * 2002-12-02 2005-08-23 Nokia Corporation Privacy protection in a server
US7627120B2 (en) * 2004-06-01 2009-12-01 Research In Motion Limited Enhanced security for voice mail passwords
US20060239419A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Siemens Communications, Inc. Selective and dynamic voicemail
GB0604537D0 (en) * 2006-03-07 2006-04-12 Ghost Telecom Ltd Method and apparatus of interfacing and connecting a wireless device(s) and specific application server(s) for location update(s), in-and out-going call(s)...
US20070254682A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Benco David S Method for determining if a caller is permitted to leave a message in a mailbox
CN101018375B (zh) * 2007-01-29 2011-11-30 中兴通讯股份有限公司 对终端数据实现远程控制的方法
WO2009028292A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acrylic acid
US8892072B2 (en) * 2011-09-23 2014-11-18 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of providing security thereto
US10402914B2 (en) 2013-02-22 2019-09-03 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for providing contact-related information items
US10255327B2 (en) 2013-02-22 2019-04-09 Nokia Technology Oy Apparatus and method for providing contact-related information items
KR102585230B1 (ko) 2016-11-15 2023-10-05 삼성전자주식회사 통화 요청에 대한 알림 메시지를 제공하는 디바이스 및 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375161A (en) * 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
US5216517A (en) * 1988-08-24 1993-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal apparatus
US5128981A (en) 1989-05-24 1992-07-07 Hitachi, Ltd. Radio communication system and a portable wireless terminal
GB2251762B (en) 1991-01-11 1994-09-21 Technophone Ltd Telephone apparatus with calling line identification
JPH05292177A (ja) 1992-04-14 1993-11-05 Sony Corp 携帯電話器
JPH0646124A (ja) 1992-04-23 1994-02-18 Nec Corp 自動応答機能付電話機
JP2546501B2 (ja) 1993-07-12 1996-10-23 日本電気株式会社 無線電話装置,それを備えた無線電話システム,及び無線電話応答方法
KR0135777B1 (ko) * 1995-01-25 1998-04-27 김광호 전화기에 있어서 선택적 통화 방법
JP3381458B2 (ja) 1995-05-30 2003-02-24 松下電器産業株式会社 携帯情報端末装置
JPH08335978A (ja) 1995-06-08 1996-12-17 Casio Comput Co Ltd 無線通信装置
JPH0955793A (ja) 1995-08-10 1997-02-25 Nec Corp 携帯電話装置
US5748709A (en) * 1995-09-25 1998-05-05 Sheerin; Howard H. Programmable answering machine with multiple voice boxes and caller ID
EP0769866A3 (en) * 1995-10-19 2001-02-07 Ncr International Inc. Automated voice mail/answering machine greeting system
FI101661B1 (fi) 1996-01-08 1998-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Puhelimen oman puhelinvastaajan aktivointi soittajan numeron mukaan
EP0825751A3 (en) 1996-08-19 2004-07-14 Casio Computer Co., Ltd. Control of a telecommunication receiving terminal by a transmitting terminal before the receiver terminal goes off the hook
CA2186926A1 (en) 1996-10-01 1998-04-01 Peter Couse Customized telephone greeting system
JPH10126495A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動無線通信装置
JPH10191450A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Toshiba Corp 携帯型情報機器及び着呼制御方法
GB2324675A (en) * 1997-04-21 1998-10-28 Roger John Pittock Telephone call screening

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350398C (zh) * 2003-03-17 2007-11-21 日本电气株式会社 自动回复电子邮件的方法及移动终端
JP2005191952A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電話機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1662757A2 (en) 2006-05-31
USRE41997E1 (en) 2010-12-14
USRE42459E1 (en) 2011-06-14
USRE43613E1 (en) 2012-08-28
USRE44293E1 (en) 2013-06-11
EP0991249B1 (en) 2007-08-15
EP1662758A2 (en) 2006-05-31
EP0991249A1 (en) 2000-04-05
DE69936830T2 (de) 2008-05-08
EP1662758A3 (en) 2006-08-09
US6493548B1 (en) 2002-12-10
DE69936830D1 (de) 2007-09-27
EP1662757A3 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000115838A (ja) 移動通信端末
US6351639B1 (en) Telephone whose setting details can be changed, and telephone capable of changing settings of called telephone
US8170472B2 (en) Arrangement and a method in a telephony system
JP2000115838A5 (ja)
JPH0429270B2 (ja)
JP2000295661A (ja) 携帯電話装置および携帯電話装置の受信制御方法
US7761104B2 (en) Method for transmitting a character message from mobile communication terminal
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
JP2000125026A (ja) 携帯通信端末のデータ設定方法
JP2000069145A (ja) 通信機能を有する電子機器および通信端末
JP2006148945A (ja) 通信端末
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JP2915672B2 (ja) 電話システム及び電話装置
JPH11252644A (ja) 携帯電話装置
JP2002044230A (ja) 置き忘れ機能付き携帯電話機
JP3582207B2 (ja) 通信装置
JP3251913B2 (ja) 電話システム及び電話装置
JPH09154175A (ja) コードレス電話システム
JP2567217B2 (ja) 電話装置
JPS63131767A (ja) ボイスメ−ル装置
JP2005168037A (ja) 携帯端末および着信制御方法
JPH0239661A (ja) 通信システム
JPH06224822A (ja) コードレス電話機
JPH1066153A (ja) 移動体端末
JP2000069155A (ja) 防犯機能付き携帯電話機及びその遠隔操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912