JPH10191450A - 携帯型情報機器及び着呼制御方法 - Google Patents

携帯型情報機器及び着呼制御方法

Info

Publication number
JPH10191450A
JPH10191450A JP8341755A JP34175596A JPH10191450A JP H10191450 A JPH10191450 A JP H10191450A JP 8341755 A JP8341755 A JP 8341755A JP 34175596 A JP34175596 A JP 34175596A JP H10191450 A JPH10191450 A JP H10191450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
incoming call
telephone
source
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8341755A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kanazawa
浩二 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8341755A priority Critical patent/JPH10191450A/ja
Publication of JPH10191450A publication Critical patent/JPH10191450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着呼に対して発呼者毎の情報を継続して記録す
ることを可能にする。 【解決手段】着呼要求に対して自動的に応答メッセージ
を送信する留守番電話機能を有する携帯型情報機器にお
いて、電話回線を介した通信を制御するものであって、
着呼要求があった際に、この着呼要求の発信元を判別す
る電話制御部12と、電話制御部12によって判別され
た着呼要求の発信元毎に、着呼要求に関する情報を記録
する着呼情報記録部18とを有し、また電話制御部12
によって判別された着呼要求の発信元に応じて、予め発
信元毎に用意された応答メッセージを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機能を有する
携帯型情報機器及び着呼制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、電話機能が設けられた携帯型
情報機器が広く用いられ始めている。このような携帯型
情報機器では、電話機能を用いて通信、すなわち公衆回
線を介した音声通話あるいはデータ通信ができるように
なっている。また、電話機能が付加された携帯型情報機
器においても、一般の留守番電話機能付き電話機と同様
に、予め録音などして用意したメッセージを相手に送信
して応対したり、メッセージを録音できる留守番電話機
能が設けられるようになっている。
【0003】従来の留守番電話機能が設けられた携帯型
情報機器では、一般の電話機に設けられた留守番電話機
能と同様にして、予め用意したメッセージを相手に送信
して応対したり、相手からのメッセージを録音しておく
ことができるようになっている。通常、留守番電話機能
では、相手からのメッセージを録音する場合に、メッセ
ージと共に着信時刻を記録することができるが、録音メ
ッセージの確認後に消去される。
【0004】ところで従来では、留守番電話機能の有無
に関係なく携帯型情報機器は、電話機能が使用可能状態
にあれば、発信元(発呼側)からの通信要求(着呼)に
対して、着呼があったことを音(リングトーン)や振動
(バイブレーション)など、何らかの手段により利用者
に通知する。
【0005】ここで、利用者が特定の発呼者(電話機)
からの着呼を無視したいような場合には、全ての着呼に
対して所定時間、音(リングトーン)等による通知を無
視し続けるか、あるいは留守番電話機能が設けられてい
れば留守番電話機能が起動されて予め用意されたメッセ
ージが送信されるのを待つか、あるいは電話機能を起動
させないでおくしかない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の電話
機能が設けられた携帯型情報機器では、留守番電話機能
が設けられていれば、メッセージの録音と共に時刻の情
報を記録することができるが、録音メッセージと共に消
去されるものとなっていた。従って、着呼に対して、留
守番電話機能によるメッセージの応答が何時されたかを
継続的に記録することができず、ましてや発呼者が誰で
あったか、すなわち何れの電話機からの発呼であったか
を記録することができなかった。また、留守番電話機能
によりメッセージで応答した場合に限らず、通常の通話
等を行なった場合でも発呼者に応じた着呼に関する情報
を継続的に記録することができなかった。
【0007】また従来の電話機能が設けられた携帯型情
報機器では、特定の発呼者(電話機)からの着呼を無視
したいような場合には、音(リングトーン)等による着
呼があった通知を受け続けるか、あるいは電話機能を停
止させるしかなかった。ただし、留守番電話機能を利用
しないで着呼があった通知を無視する場合、あるいは電
話機能を停止させた場合には、特定の発呼者からの着呼
だけでなく、全ての通信要求を受けることができなくな
ってしまう。
【0008】本発明は前記のような事情を考慮してなさ
れたもので、着呼に対して発呼者毎の情報を継続して記
録することが可能な携帯型情報機器及び着呼制御方法を
提供することを目的とする。また、特定の発呼者からの
着呼を無視することが可能な携帯型情報機器及び着呼制
御方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、着呼要求に対
して自動的に応答メッセージを送信する留守番電話機能
を有する携帯型情報機器において、電話回線を介した通
信を制御するものであって、着呼要求があった際に、こ
の着呼要求の発信元を判別する電話制御手段と、前記電
話制御手段によって判別された着呼要求の発信元毎に、
着呼要求に関する情報を記録する着呼情報記録手段と、
前記電話制御手段によって判別された着呼要求の発信元
に応じて、予め発信元毎に用意された応答メッセージを
送信する返信手段とを具備したことを特徴とする。
【0010】これにより、発呼側において発呼側の電話
番号を着呼側に送信する機能を有する電話機(電話機
能)からの通信要求であった場合には、発呼側の電話番
号毎に着呼に関する情報を登録して管理することができ
る。
【0011】また本発明は、電話機能を有する携帯型情
報機器において、電話回線を介した通信を制御するもの
であって、着呼要求があった際に、この着呼要求の発信
元を判別する電話制御手段と、着呼拒否の対象とすべき
発信元を示すデータを入力して登録する入力手段と、前
記電話制御手段によって発信元が判別された際に、この
発信元が前記入力手段によって登録された発信元を示す
データに該当するか否かを判別する検索手段と、前記検
索手段によって着呼要求が着呼拒否の対象として登録さ
れた発信元であることが判別された際に、前記電話制御
手段によって判別された着呼要求の発信元毎に、着呼要
求に関する情報を記録する着呼情報記録手段とを具備
し、前記電話制御手段は、前記検索手段によって着呼要
求が着呼拒否の対象として登録された発信元であること
が判別された際に、着呼を無視する制御を行なうことを
特徴とする。
【0012】これにより、発呼側において発呼側の電話
番号を着呼側に送信する機能を有する電話機(電話機
能)からの通信要求であった場合には、発呼側の電話番
号をもとに着呼拒否の対象とする相手からの通信要求で
あるか否かが判別され、該当する相手であった場合にの
み着呼を無視、すなわち着呼があったことを通知する音
(リングトーン)等の出力さえも行なわれない。ただ
し、着呼に関する情報のみが記録されるので、着呼拒否
の相手からの通信要求の状況等を把握することができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は本実施形態に係わる
携帯型情報機器の構成を示すブロック図である。携帯型
情報機器は、例えば磁気ディスク等の記録媒体に記録さ
れたプログラムを読み込み、このプログラムによって動
作が制御されるコンピュータによって実現される。
【0014】図1に示すように、本実施形態における携
帯型情報機器は、制御部10、電話制御部12、電話番
号検索部14、音声データ再生部16、着呼情報記録部
18、電話番号入力部20、入力部22、返信用電話番
号データベース24、着呼拒否用電話番号データベース
26、音声データベース28、着呼情報データベース3
0、表示部32、及びタイマ34によって構成されてい
る。
【0015】制御部10は、装置全体の制御を司るもの
であり、CPUが記録媒体(メモリ)に格納された制御
プログラムを実行することにより実現される。制御部1
0は、以下に説明する各機能部(記録媒体に記録された
プログラムを実行することにより実現される)の動作を
制御する。
【0016】電話制御部12は、電話機能(留守番電話
機能)を司るもので、公衆回線等の電話回線を介した音
声通話あるいはデータ通信を制御する。電話制御部12
は、発呼側において発呼側の電話番号を着呼側に送信す
る機能を有する電話機(電話機能)からの通信要求を受
けた場合には、この発呼側の電話番号を判別する。な
お、図1には図示していないが、電話制御部12は、電
話機能による音声通話を行なうための音声入力用のマイ
クと、音声出力用のスピーカが設けられているものとす
る。
【0017】電話番号検索部14は、電話制御部12に
よって判別された発呼側の電話番号をもとに、返信用電
話番号データベース24または着呼拒否用電話番号デー
タベース26を検索して、該当する電話番号が登録され
ているか否かを判別する。
【0018】音声データ再生部16は、留守番電話機能
が起動されて使用可能状態にある場合に、電話番号検索
部14による検索結果に応じて、音声データベース28
に登録された所定の音声データを再生して、電話制御部
12を介して応答メッセージとして送信させる。
【0019】着呼情報記録部18は、電話番号検索部1
4によって判別された発呼側の電話番号毎に、電話制御
部12における着呼についての情報を、着呼情報データ
ベース30に記録する。着呼についての情報には、発呼
側の電話番号毎に着呼回数、着呼時刻、通信時間などが
含まれ、継続的に(累積して)記録される。
【0020】電話番号入力部20は、入力部22を介し
て入力された、返信用電話番号データベース24及び着
呼拒否用電話番号データベース26に対する発信側の電
話番号を示すデータを登録するものである。電話番号入
力部20は、返信用電話番号データベース24に対し
て、留守番電話機能が使用可能状態にある際に応答メッ
セージの返信対象となる電話番号(返信電話番号)、返
信電話番号に応じた応答メッセージ(音声データ)を示
すデータ(音声データID)、登録済みの返信電話番号
について返信が必要か不要かを示す返信要否のデータ等
が登録される。また、電話番号入力部20は、着呼拒否
用電話番号データベース26に対して、着呼を拒否する
対象となる電話番号(着呼拒否電話番号)と、登録済み
の着呼拒否電話番号について着呼拒否が必要か不要かを
示す拒否要否のデータ等が登録される。
【0021】入力部22は、キーボードやマウス等に対
する操作によりデータを入力するもので、返信用電話番
号データベース24及び着呼拒否用電話番号データベー
ス26に対して各種データを登録するために利用され
る。
【0022】返信用電話番号データベース24は、留守
番電話機能が使用可能状態にある際に応答メッセージの
返信対象となる電話番号(返信電話番号)、返信電話番
号に応じた応答メッセージ(音声データ)を示すデータ
(音声データID)、登録済みの返信電話番号について
返信が必要か不要かを示す返信要否のデータ等が、返信
電話番号毎に対応付けられて登録され、電話制御部12
において着呼があった場合に電話番号検索部14により
検索される。
【0023】着呼拒否用電話番号データベース26は、
着呼を拒否する対象となる電話番号(着呼拒否電話番
号)、登録済みの着呼拒否電話番号について着呼拒否が
必要か不要かを示す拒否要否のデータ等が、着呼拒否電
話番号毎に対応付けられて登録され、電話制御部12に
おいて着呼があった場合に電話番号検索部14により検
索される。
【0024】音声データベース28は、留守番電話機能
によって電話制御部12において着呼した相手に対して
送信する応答メッセージの内容である音声データが登録
されたもので、複数の種類の応答メッセージの音声デー
タが用意され、それぞれの音声データが返信用電話番号
データベース24に登録された返信電話番号と音声デー
タIDによって対応付けられている。音声データベース
28に登録された音声データは、必要に応じて読み出さ
れて音声データ再生部16によって再生され応答メッセ
ージとして返信される。
【0025】着呼情報データベース30は、電話番号検
索部14によって判別された発呼側の電話番号毎に、電
話制御部12における着呼についての情報が着呼情報記
録部18によって登録されるもので、例えば着呼回数、
着呼時刻、通信時間についてのデータが、発呼側の電話
番号毎に対応付けて登録される。
【0026】表示部32は、各種データの表示を行なう
ために利用される。タイマ34は、年月日時刻を計時す
るもので、着呼情報記録部18による音声データベース
28に対して着呼時刻、着呼時間等の着呼情報を登録す
る際に参照される。
【0027】次に、第1実施形態における携帯型情報機
器の動作について、図2に示すフローチャートを参照し
ながら説明する。第1実施形態では、留守番電話機能に
よって発呼側の電話番号に応じた応答メッセージを返信
すると共に、着呼についての情報を記録しておくもので
ある。
【0028】携帯型情報機器では、予め留守番電話機能
を起動した際に参照される返信用電話番号データベース
24に対して、例えば返信電話番号、音声データID、
返信要否のデータが、入力部22の操作によって入力さ
れ、電話番号入力部20によって登録されているものと
する(詳細な内容については後述する)。
【0029】まず、電話制御部12は、着呼を確認する
と(ステップA1)、この着呼要求の発信元を判別す
る。すなわち、電話制御部12は、発呼側の電話番号
(発信側電話番号データ)が通知されているか否かを判
別する(ステップA2)。発呼側の電話番号は、発呼側
の電話機(電話機能)において、着呼側に自電話番号を
送信するように機能設定されていれば通信要求と共に送
信されてくる。
【0030】ここで、発信側電話番号があった場合、電
話制御部12は、この発信側電話番号を着呼情報記録部
18に通知する。着呼情報記録部18は、着呼情報デー
タベース30に発信側電話番号を登録する(ステップA
3)。
【0031】図3には着呼情報データベース30に登録
されるデータの一例を示している。着呼情報記録部18
は、着呼情報データベース30に発呼側電話番号を登録
すると共に、タイマ34による計時を参照して着呼時刻
(年月日を含むものとする)を示すデータを登録する。
また、着呼情報記録部18は、着呼した通信要求で得た
発信側電話番号が、既に着呼情報データベース30に登
録されていた場合には、対応する着呼回数の値を更新す
ると共に着呼時刻を登録する。また着呼情報記録部18
は、タイマ34による計時を参照して通信開始から終了
までの時間を監視し、通信終了の時点で通話時間を示す
データを着呼情報データベース30に登録する(それま
での合計通話時間を別に登録しても良い)。
【0032】また、電話制御部12は、着呼があったこ
とを、音(リングトーン)等の出力により通知(呼び出
し)する(ステップA4)。ここで、規定時間内にオフ
フックされた場合には(ステップA5)、電話制御部1
2は、オンフックされるまで、通常の通話処理を行なう
(音声による通話あるいはデータ通信)(ステップA1
1,A12)。通話処理が終了された時には、前述のよ
うに着呼情報記録部18によって着呼情報データベース
30に音声情報(通話時間)が登録される。
【0033】一方、規定時間内にオフフックされなかっ
た場合(ステップA5,A6)、電話番号検索部14
は、返信用電話番号データベース24から、電話制御部
12により着呼した通信要求で得た発信側電話番号を検
索する(ステップA7)。
【0034】図4には、返信用電話番号データベース2
4に登録されたデータの一例を示している。電話番号検
索部14は、図4に示すように、返信用電話番号データ
ベース24に登録された返信電話番号について、発信側
電話番号が登録されているかを検索する。
【0035】ここで、発信側電話番号に該当する返信電
話番号が登録され、返信要「○」として設定されていた
場合(ステップA8)、音声データ再生部16は、該当
する返信電話番号に対応する音声データを再生して、電
話制御部12から送信させる。
【0036】例えば、音声データベース28には、図5
に示すように、音声データIDと音声データ(応答メッ
セージ)とがそれぞれ対応づけられて登録されているも
のとする。ここで、発信側電話番号が「03−3502
−××××」であった場合、返信用電話番号データベー
ス24には該当する返信電話番号に対応づけられた音声
データIDとして「A」が登録されているので、音声デ
ータ再生部16は、音声データベース28に登録された
音声データID「A」に対応する「ただいま会議中のた
め席を外しております。…」の音声データを再生して、
応答メッセージを生成する。
【0037】一方、発信側電話番号に該当する返信電話
番号が登録されていない場合、あるいは返信不要「×」
として設定されていた場合(ステップA8)、音声デー
タ再生部16は、予め用意された一般の応答メッセージ
用の音声データを再生して、電話制御部12から送信さ
せる(ステップA9)。
【0038】このようにして、電話制御部12による着
呼について、発信側電話番号が送られていれば、着呼情
報記録部18によって着呼情報を発信側電話番号毎に着
呼情報データベース30に記録しておくことができる。
従って、通常の通信(通話、データ通信)を行なった場
合、さらには留守番電話機能によって応答メッセージの
返送によって応答した場合であっても、着呼についての
情報を継続的に記録しておくので着呼についての状況を
容易に把握することができる。
【0039】また、留守番電話機能によって応答メッセ
ージを返送する際に、発信側電話番号がわかれば、返信
用電話番号データベース24に返信電話番号として予め
登録しておけば、相手に応じた応答メッセージによって
応答することができる。
【0040】次に、第2実施形態における携帯型情報機
器の動作について、図6に示すフローチャートを参照し
ながら説明する。第2実施形態では、予め着呼を拒否し
ようとする発信元(着呼拒否電話番号)を登録しておく
ことで、着呼を無視する(着呼があったことを通知しな
い)ものである。
【0041】携帯型情報機器では、予電話制御部12に
おいて着呼があった場合に参照される着呼拒否用電話番
号データベース26に対して、例えば着呼拒否電話番
号、拒否要否のデータが、入力部22の操作によって入
力され、電話番号入力部20によって登録されているも
のとする。
【0042】まず、電話制御部12は、着呼を確認する
と(ステップB1)、この着呼要求の発信元を判別す
る。すなわち、電話制御部12は、発呼側の電話番号
(発信側電話番号データ)が通知されているか否かを判
別する(ステップB2)。発呼側の電話番号は、発呼側
の電話機(電話機能)において、着呼側に自電話番号を
送信するように機能設定されていれば通信要求と共に送
信されてくる。
【0043】ここで、発信側電話番号があった場合、電
話制御部12は、この発信側電話番号を電話番号検索部
14に通知する。電話番号検索部14は、着呼拒否用電
話番号データベース26から、電話制御部12により着
呼した通信要求で得た発信側電話番号を検索する(ステ
ップB3)。
【0044】図7には、着呼拒否用電話番号データベー
ス26に登録されるデータの一例を示している。電話番
号検索部14は、図7に示すように、着呼拒否用電話番
号データベース26に登録された着呼拒否電話番号につ
いて、発信側電話番号が登録されているかを検索する。
【0045】ここで、発信側電話番号に該当する着呼拒
否電話番号が登録され、拒否要「○」として設定されて
いた場合(ステップB4)、着呼情報記録部18は、着
呼情報データベース30に発信側電話番号を登録する
(ステップB5)。なお、着呼情報記録部18による着
呼情報データベース30への登録については、前述した
第1実施形態の場合と同様にして行なわれるので詳細な
説明を省略する。
【0046】また、電話制御部12は、電話番号検索部
14によって、着呼拒否用電話番号データベース26に
着呼拒否電話番号が登録され、拒否要「○」として設定
されていたことが判別されると着呼を拒否する。すなわ
ち、電話制御部12は、通常の電話処理に移行せず、着
呼があったことを通知するための音(リングトーン)や
振動(バイブレーション)をも発生させない。従って、
利用者は、着呼があったことを全く意識する必要がな
い。
【0047】一方、電話制御部12は、電話番号検索部
14によって、着呼拒否用電話番号データベース26に
着呼拒否電話番号が登録されていない、あるいは拒否不
要「×」として設定されていたことが判別されていた場
合には、通常の電話処理に移行するために着呼があった
ことを通知するための音(リングトーン)等を発生させ
るなどして通知(呼び出し)する(ステップB6)。す
なわち、着呼拒否の対象となっていない発信元からの着
呼であれば、通常通りの動作が行われる。
【0048】ここで、規定時間内にオフフックされた場
合には(ステップB7)、電話制御部12は、オンフッ
クされるまで、通常の通話処理を行なう(音声による通
話あるいはデータ通信)(ステップB8,B9)。
【0049】なお、着呼があったことを音(リングトー
ン)等を発生させて通知(呼び出し)している間に(オ
フフックなしの状態)(ステップB6,B7)、発信元
側で回線の切断がされた場合、電話制御部12は、これ
を検知して処理を終了させる。
【0050】このようにして、着呼拒否用電話番号デー
タベース26に着呼拒否電話番号を登録しておくこと
で、電話制御部12による着呼について、発信側電話番
号が送られていれば、該当する発信元からの着呼に対し
て呼び出しも行われずに無視することができる。また、
着呼時には着呼があったことさえ意識されないが、着呼
があったことは、着呼拒否用電話番号データベース26
に着呼情報として継続的に記録されているので、着呼に
ついての状況を容易に把握することができる。
【0051】なお、第2実施形態では、着呼拒否用電話
番号データベース26に発信側電話番号に該当する着呼
拒否電話番号が登録されている場合に、着呼情報データ
ベース30へ着呼情報を記録するものとしているが、第
1実施形態と同様にして全ての着呼に対する着呼情報を
記録しておくようにしても良い。
【0052】なお、上述した実施形態において記載した
手法は、コンピュータに実行させることのできるプログ
ラムとして、例えば磁気ディスク(フロッピーディス
ク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、
DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで
各種装置に適用したり、通信媒体により伝送して各種装
置に適用することも可能である。本装置を実現するコン
ピュータは、記録媒体に記録されたプログラムを読み込
み、このプログラムによって動作が制御されることによ
り、上述した処理を実行する。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、着
呼があった場合に発信元を判別して、着呼に対して発呼
者毎の情報を継続して記録することが可能となり、また
特定の発呼者からの着呼を無視することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる携帯型情報機器の構
成を示すブロック図。
【図2】第1実施形態における携帯型情報機器の動作を
説明するためのフローチャート。
【図3】本実施形態における着呼情報データベース30
に登録されるデータの一例を示す図。
【図4】本実施形態における返信用電話番号データベー
ス24に登録されたデータの一例を示す図。
【図5】本実施形態における音声データベース28に登
録されたデータの一例を示す図。
【図6】第2実施形態における携帯型情報機器の動作に
ついて説明するためのフローチャート。
【図7】本実施形態における着呼拒否用電話番号データ
ベース26に登録されるデータの一例を示す図。
【符号の説明】
10…制御部 12…電話制御部 14…電話番号検索部 16…音声データ再生部 18…着呼情報記録部 20…電話番号入力部 22…入力部 24…返信用電話番号データベース 26…着呼拒否用電話番号データベース 28…音声データベース 30…着呼情報データベース 32…表示部 34…タイマ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着呼要求に対して自動的に応答メッセー
    ジを送信する留守番電話機能を有する携帯型情報機器に
    おいて、 電話回線を介した通信を制御するものであって、着呼要
    求があった際に、この着呼要求の発信元を判別する電話
    制御手段と、 前記電話制御手段によって判別された着呼要求の発信元
    毎に、着呼要求に関する情報を記録する着呼情報記録手
    段と、 前記電話制御手段によって判別された着呼要求の発信元
    に応じて、予め発信元毎に用意された応答メッセージを
    送信する返信手段とを具備したことを特徴とする携帯型
    情報機器。
  2. 【請求項2】 電話機能を有する携帯型情報機器におい
    て、 電話回線を介した通信を制御するものであって、着呼要
    求があった際に、この着呼要求の発信元を判別する電話
    制御手段と、 着呼拒否の対象とすべき発信元を示すデータを入力して
    登録する入力手段と、 前記電話制御手段によって発信元が判別された際に、こ
    の発信元が前記入力手段によって登録された発信元を示
    すデータに該当するか否かを判別する検索手段と、 前記検索手段によって着呼要求が着呼拒否の対象として
    登録された発信元であることが判別された際に、前記電
    話制御手段によって判別された着呼要求の発信元毎に、
    着呼要求に関する情報を記録する着呼情報記録手段とを
    具備し、 前記電話制御手段は、前記検索手段によって着呼要求が
    着呼拒否の対象として登録された発信元であることが判
    別された際に、着呼を無視する制御を行なうことを特徴
    とする携帯型情報機器。
  3. 【請求項3】 着呼要求に対して自動的に応答メッセー
    ジを送信する留守番電話機能を有する携帯型情報機器に
    おける着呼制御方法であって、 留守番電話機能が使用可能状態のときに着呼要求があっ
    た際に、この着呼要求の発信元を判別し、 この判別された着呼要求の発信元毎に、着呼要求に関す
    る情報を記録すると共に、着呼要求の発信元に応じて、
    予め発信元毎に用意された応答メッセージを送信するこ
    とを特徴とする着呼制御方法。
  4. 【請求項4】 電話機能を有する携帯型情報機器におけ
    る着呼制御方法であって、 予め着呼拒否の対象とすべき発信元を示すデータを登録
    しておき、 着呼要求があった際に、この着呼要求の発信元を判別
    し、 発信元が判別された際に、この発信元が予め登録された
    発信元を示すデータに該当するか否かを判別し、 着呼要求が着呼拒否の対象として登録された発信元であ
    ることが判別された際に、着呼要求の発信元毎に着呼要
    求に関する情報を記録すると共に、着呼を無視する制御
    を行なうことを特徴とする着呼制御方法。
  5. 【請求項5】 電話機能を有する携帯型情報機器におけ
    る着呼制御するためのプログラムであって、 予め着呼拒否の対象とすべき発信元を示すデータを登録
    しておき、 着呼要求があった際に、この着呼要求の発信元を判別
    し、 発信元が判別された際に、この発信元が予め登録された
    発信元を示すデータに該当するか否かを判別し、 着呼要求が着呼拒否の対象として登録された発信元であ
    ることが判別された際に、着呼要求の発信元毎に着呼要
    求に関する情報を記録すると共に、着呼を無視する制御
    を行なうためのプログラムを格納したコンピュータ読取
    り可能な記録媒体。
JP8341755A 1996-12-20 1996-12-20 携帯型情報機器及び着呼制御方法 Pending JPH10191450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341755A JPH10191450A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 携帯型情報機器及び着呼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341755A JPH10191450A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 携帯型情報機器及び着呼制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10191450A true JPH10191450A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18348515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8341755A Pending JPH10191450A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 携帯型情報機器及び着呼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10191450A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122907A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 シャープ株式会社 データ転送機能を有する携帯端末および携帯端末の動作制御方法
USRE41997E1 (en) 1998-09-30 2010-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile telephone terminal with improved utility
CN102088520A (zh) * 2009-12-03 2011-06-08 株式会社日立制作所 使用呼叫控制及通话录音功能的通话录音系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41997E1 (en) 1998-09-30 2010-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile telephone terminal with improved utility
USRE44293E1 (en) 1998-09-30 2013-06-11 Apple Inc. Mobile telephone terminal with improved utility
WO2010122907A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 シャープ株式会社 データ転送機能を有する携帯端末および携帯端末の動作制御方法
CN102088520A (zh) * 2009-12-03 2011-06-08 株式会社日立制作所 使用呼叫控制及通话录音功能的通话录音系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070269032A1 (en) Information processing apparatus and connection control method
JP3506231B2 (ja) 着呼者呼び出し方法、通信機器、発呼者情報サーバおよび呼び出し制御装置
JPH10126506A (ja) キーホンシステムの録音メッセージモニタ方法
JP2003274016A (ja) 回線交換装置、リングバックトーン管理システム、及び該リングバックトーン管理システムの制御方法
JPH08331618A (ja) 構内電話システムおよびその情報処理方法
JPH10191450A (ja) 携帯型情報機器及び着呼制御方法
JP2001230885A (ja) 注釈のついた音声メール応答のための方法および装置
JP2004320573A (ja) コンピュータテレホニーシステム
JP4514343B2 (ja) 録音情報転送システム、録音情報送信装置、記録媒体及びプログラム
JP2003101610A (ja) 発信側から着信側を制御する通信システム及び方法
JPH11164041A (ja) 音声メールサーバー装置
JP4121894B2 (ja) メッセージ蓄積状態管理サーバ、及び、メッセージ蓄積状態管理システム
JP3519849B2 (ja) 留守番電話機及び留守番メッセージ再生方法
JP2006238132A (ja) 着信制御装置および着信制御のためのプログラム
JP2003023486A (ja) 電話機、情報管理サーバ、発信者情報通知方法、及び発信者情報通知プログラム
KR20050068820A (ko) 통화연결음 제공기능을 갖는 이동통신단말기 및 그 제어방법
KR100213661B1 (ko) 자동응답 전화기에서 발신전화번호 등록 및 다이얼링방법
JP2005079772A (ja) 留守番電話装置
KR20040069354A (ko) 무선망에 연결된 무선 디바이스를 사용하는 호출 정보 및메시지의 원격 액세스
JP4283184B2 (ja) 折返し先管理装置、折返し先設定方法、及び、折返し先発信方法
JP3947874B2 (ja) 電話交換機及びボイスメールメッセージの有無確認方法
JPH11239210A (ja) 留守番電話装置および発信者情報取得方法
TR202020362A2 (tr) Çağri esnasinda arayan tarafa müzi̇k di̇nleti̇lmesi̇ni̇ sağlayan bi̇r si̇stem
JPH10257164A (ja) 留守番電話の録音再生方式及び留守番電話機
JPH0353738A (ja) ディジタル留守番電話装置