JPH0353738A - ディジタル留守番電話装置 - Google Patents

ディジタル留守番電話装置

Info

Publication number
JPH0353738A
JPH0353738A JP18951689A JP18951689A JPH0353738A JP H0353738 A JPH0353738 A JP H0353738A JP 18951689 A JP18951689 A JP 18951689A JP 18951689 A JP18951689 A JP 18951689A JP H0353738 A JPH0353738 A JP H0353738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
message
telephone number
memory section
answering machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18951689A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yui
湯井 充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18951689A priority Critical patent/JPH0353738A/ja
Publication of JPH0353738A publication Critical patent/JPH0353738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 ISDN回線に接続するディジタル留守番電話装置、特
にその不在時に発信者へ返す応答メッセージに関し、 極めて簡単に発信者別応答メッセージを返すことができ
る留守番電話装置を提供することを目的とし、 ISDN回線に接続するディジタル留守番電話装置にお
いて、発信者電話番号別の応答メッセージをメモリに用
意しておき、留守録モード時、ISDN回線を通して送
られてくる発信者電話番号により前記メモリを続出して
、該当する応答メッセージを発信者へ送信するように構
成する。
[産業上の利用分野] 本発明はISDN回線に接続するディジタル留守番電話
装置、特にその不在時に発信者へ返す応答メッセージに
関する。
留守番電話は、留守録モードでは、着信があると発信者
に現在留守であり、用件は録音する、旨を伝え、発信者
が用件を述べるとそれをメモリに記録する、というのが
一般的である。発信者に返す応答メッセージは上記の如
くで、全発信者に共通である。留守録モード時に複数の
着信があると、その着信の度に上記操作が繰り返され、
発信者が音声で伝えた用件は着信順にメモリに記録され
る。
電話回線は最近ディジタル化され、FAX、パソコン、
更にはテレビ電話など同じ信号線で構威されつ\ある,
 ISDN (Integrated Service
 DigitalNetwork )がそれである。I
SDNでは電話音声も制御情報などと共にディジタル信
号で伝送され、該制御情報には発信者電話番号なども含
まれる。発信者電話番号は電話機に表示され、発信者が
誰であるかを示す。
〔従来の技術〕
留守番電話についての提案は多数あり、特開昭63−1
53994、特開昭60−10861などはそのー、二
の例である。前者は、従来、専用ボタン電話機と留守番
電話機が別個に設けられ、コンパクト性に欠ける、使用
/解除には電話機毎の所要操作を要する、不在中着信は
留守番ボタン電話機の所で分かるだけで、録音されてい
るメッセージが自己宛のものか否かは再生してみなけれ
ば分らない、という難点があるので、留守番電話機能は
各ボタン電話機に共通の主装置側に持たせ、留守中にあ
るボタン電話機に着信があれば主装置が応答すると共に
当該ボタン電話機に着信を知らせておく、発信者用件は
該ボタン電話機より操作して聴取できるようにした、と
いうものである。
また後者は、通常、発信者の伝言はテープレコーダに記
録され従って可動部があるのを改善し、半導体メモリを
用いるようにする、記録する発信者伝言は発信者電話番
号のみとし(発信者は押釦電話機の押釦操作で自己の電
話番号を知らせる)、これをメモリに記録して再生時に
これを読出し、また再生メッセージ合戒器を起動させて
スピーカより記録しておいた電話番号の相手へ電話する
よう促がす、というものである。
[発明が解決しようとする課題] 留守録モードで着信があったとき発信者に返す応答は、
一律のものでは適切さを欠くことがある。
例えば留守中に発信者Aから着信があるはずで、この発
信者Aには応答Bを返したい(例えば先に出かけるから
後から来て欲しい等の伝言をしたい)場合などがそれで
ある。
留守番電話機に発信者別応答機能を持たせるには、発信
者別応答メッセージを作威してメモリに書込んでおくは
勿論として、着信があったらその発信者を識別する機能
を持つ必要がある。発信者の識別には、発信者側からそ
の電話番号を送らせる、予め発信者にIDコードを付し
ておいてそのコードを送出させる、等が有効である。し
かし従来の電話システムでは発信者電話通知は行なわれ
ていないので、発信者に電話番号を通知させるには、押
釦電話機の押釦操作をさせ、留守番電話機側にそれを解
読する機能を持たせる、等の処理が必要である。この点
、ISDN回線では発信者電話番号が送られてくるので
、それを利用すればよく、簡単である。
本発明はか\る点に着目するものであって、極めて簡単
に発信者別応答メッセージを返すことができる留守番電
話装置を提供することを目的とするものである. 〔課題を解決するための手段〕 第l図に示すように本発明ではI SON回線に接続す
るディジタル留守番電話装置lOにメッセージ参照テー
ブルメモリ部tiおよび応答メッセージメモリ部l2を
設け、応答メッセージメモリ部l2には発信者別に応答
メッセージを書込み、またメッセージ参照テーブルメモ
リ部11には第2図に示すように発信者電話番号と、そ
れに対する応答メッセージのメモリ部l2への書込みア
ドレス(先頭アドレス)を記録しておく。
この第1図でl3はISDN同線の制御を行なう回線イ
ンタフェース部、15はこれらを制御するプロセッサ、
l4は共通ハスである。
〔作用〕
この装置では不在時に着信があると、回線インタフェー
ス部l3からプロセンサl5へ発信者電話番号が転送さ
れるの。プロセンサは該発信者電話番号に対応する応答
メッセージメモリアドレスを求める■。これには例えば
メッセージ参照テ−ブルメモリ部11を順に読出し、読
出された電話番号と回線インタフェース部l3から送ら
れた電話番号を対比し、一致したとき、その電話番号T
ELNo.に対する応答メッセージメモリアトレスを取
込めばよい。プロセッサは回線を接続し、−E記アドレ
スで応答メッセージメモリ部l2を読出し、読出したデ
ータ(当該発信者に対する応答メッセージ)を回線イン
タフェース部l3へ送り■、これを発信者へ送らせる。
発信者側ではこれはD/A変換器により音声信号に変換
され、受話器より放音される。
こうして発信者別の応答メッセージ伝送が可能になる。
なお汎用応答メッセージも用意しておき、発信者電話番
号がメッセージ参照テーブルメモリ部llに無い場合は
この汎用応答メソセージを発信者へ送る。
〔実施例〕
第2図に本発明の実施例を流れ図で示す。電話機のキー
人力部のキー操作で留守録モードになると、在宅キー押
下か否かをチェックし■、Noなら着信有りか否かチェ
ックし■、Noならステンプ■に戻る。つまり在宅キー
押下もなく、着信もない場合はステップ■■を循環して
いる。
着信があると発信者電話番号を記憶し■、第2図のメッ
セージ参照テーブルを1.2,3,・・・・・・と順番
に読出し、上記発信者電話番号と対比して、一致したも
のの応答メッセージメモリアドレスを取出し、これで応
答メッセージメモリ部l2をアクセスして発信者に対す
る応答メッセージを読出し■、この応答メンセージを発
信者へ送出する■。
相手からメッセージがあれば、これは例えばメモリ部l
2に記憶し■、その後はステップ■に戻る。
このメモリ部l2への相手メッセージ記憶アドレスは、
相手電話番号と共に例えばメモリ部IIに書込んで、着
信テーブルを作威しておく。
在宅キーが押下されると、留守録モード解除となり、通
常モードでの着信があるか否かチェンクする■。着信が
あればそれを表示し、その着信処理(ベル鳴動、発信者
電話番号表示など)を行なう■。以後、通話に入るので
その通話終了(切断)を待つ■。
着信がなければ、留守キー押下か否かチェックし[相]
、留守キーが押下されたら再び留守録モードに入るが、
押下されなければ登録キーが押下されたか否かチェック
し■、押下されたら登録モードに入る。登録モードでは
電話機の表示部に、発信者電話番号および応答メッセー
ジ番号の登録リストを表示する@。次いでテンキー押下
をチェックし■、押下テンキーで指示された上記番号の
発信者電話番号の入力処理を行なう[相]。
次は登録中止キー押下か否かチェックし■、中止でなけ
れば決定キー押下か否かチェ7クし■、押下なら、応答
メッセージN(1人カモード表示を行なう@。次はテン
キー押下をチェックし[相]、押下テンキーで指示され
た応答メッセージ番号が既登録のものか否かチェックし
[相]、既登録のものなら更新処理を行ない[相]、既
登録のものでなければ応答メッセージの新規録音を開始
し@、録音終了でステップ■へ戻る。この操作の間にも
着信をチェックし0[相]、着信があればその処理を行
なう。但し登録しているときは、その終了を待って[相
]、着信表示/着信処理■に移る。こうして登録リスト
に対する一部修正、新規追加を行なう。
ステップ■で記憶した相手メッセージの再生は通常の留
守番電話機のようにして行なってもよいが、前記のよう
に着信テーブルを作威しておくと,それを表示させ、重
要な相手(電話番号)のメッセージを指定してメモリよ
り優先的に読出し、再生することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、留守録モードで発信者
別の応答メッセージを返すことができ、またこのための
格別の操作、付属機器は必要でない、等の利点が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図はメッセージ参照テーブルの説明図、第3図は本
発明の実施例を示す流れ図である。 出 願 人 官 士 通 株 式 ム 社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ISDN回線に接続するディジタル留守番電話装置
    において、 発信者電話番号別の応答メッセージをメモリに用意して
    おき、 留守録モード時、ISDN回線を通して送られてくる発
    信者電話番号により前記メモリを読出して、該当する応
    答メッセージを発信者へ送信するようにしてなることを
    特徴とするディジタル留守番電話装置。
JP18951689A 1989-07-21 1989-07-21 ディジタル留守番電話装置 Pending JPH0353738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18951689A JPH0353738A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ディジタル留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18951689A JPH0353738A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ディジタル留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0353738A true JPH0353738A (ja) 1991-03-07

Family

ID=16242590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18951689A Pending JPH0353738A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ディジタル留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0353738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072615A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nakayo Telecommun Inc 特定相手優先再生機能を有する留守録付き電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072615A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nakayo Telecommun Inc 特定相手優先再生機能を有する留守録付き電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09247264A (ja) メッセージングシステム用のスクラッチパッド設備
JP2001230885A (ja) 注釈のついた音声メール応答のための方法および装置
JPH0353738A (ja) ディジタル留守番電話装置
JP3709341B2 (ja) ボタン電話装置及び着信呼転送方法
JP2966444B2 (ja) 通信端末装置
KR0132964B1 (ko) 개인용 종합 음성우편 장치 및 방법
JP3303152B2 (ja) ボタン電話機の音声メール装置
JP3064903B2 (ja) 情報提供装置
JPH0353740A (ja) ディジタル留守番電話装置
JP3519849B2 (ja) 留守番電話機及び留守番メッセージ再生方法
KR920002207B1 (ko) 음성 우편장치의 송신자 선별 수신 제어방법
JPH10191450A (ja) 携帯型情報機器及び着呼制御方法
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
KR100213661B1 (ko) 자동응답 전화기에서 발신전화번호 등록 및 다이얼링방법
JPH0355946A (ja) メモリダイヤル電話装置
JPH0856255A (ja) 電話応答システム及び電話応答方法
JPH07221910A (ja) メール蓄積装置
JPH04167744A (ja) 留守番電話機
JPS63179652A (ja) 留守番電話機
KR19990025765A (ko) 무선호출시스템에 있어서 배경음악을 수반하는 메시지 녹음방법
JPH05227272A (ja) 自動電話応対装置
JPH01129640A (ja) 音声呼出電話システム
JPH05110689A (ja) ボタン電話装置
JPH1013553A (ja) 音声蓄積装置
KR19990056083A (ko) 음성사서함장치에서 수신메세지에 대한 답장방법