JP2966444B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2966444B2
JP2966444B2 JP1271600A JP27160089A JP2966444B2 JP 2966444 B2 JP2966444 B2 JP 2966444B2 JP 1271600 A JP1271600 A JP 1271600A JP 27160089 A JP27160089 A JP 27160089A JP 2966444 B2 JP2966444 B2 JP 2966444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
user
answering machine
communication terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1271600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03135147A (ja
Inventor
直子 岩見
徹 斎藤
敦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1271600A priority Critical patent/JP2966444B2/ja
Publication of JPH03135147A publication Critical patent/JPH03135147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966444B2 publication Critical patent/JP2966444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ISDN網に接続した通信端末における留守番
電話機能の実現方式に関する。
また、本発明は、応答メッセージの送信および着信メ
ッセージの記憶、出力が可能な留守番電話機にも関す
る。
〔従来の技術〕
従来の留守番電話方式は、特開昭62−207052号に示さ
れるように、音声通信路設定後、受信側が留守番電話中
を示すガイド(応答メツセージ)と発信側がメツセージ
を伝えることを希望する受信者を識別するための識別コ
ード(識別子)の入力を促すガイド送り、これに従つて
発信者側が電話機のプツシユボタンで識別子を入力する
ことで受信メツセージ(着信メツセージ)に受信者識別
子を付加した登録(録音)させ、これにより受信メツセ
ージ再生時に受信者側が識別コードを入力すると特定受
信者宛の受信メツセージを検索し直ちに再生できる方式
となつていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、音声通信路設定後、受信側が留守番
電話中を示すガイド(応答メツセージ)と受信メツセー
ジ(着信メツセージ)に付加するための識別コードの入
力を促すガイドを送る。このため、複数人で1台の留守
番電話を使用している場合、例えば、その日の自分の行
く先を教えたりする個人ごとの応答メツセージを送るこ
とが不可能であり、また、留守番電話中を示すガイドと
識別コードの入力を促すガイドが必ず送られるため、何
度か電話をかけている発信者にとつて無意味な内容を聞
かなくてはならないという問題があつた。
本発明の目的は、音声通信開始要求側が音声通信路設
定処理中に通話相手を指定することを可能とすることで
識別コードの入力を促すガードを不要とし、各個人対応
の応答メツセージの作成と、音声通信開始要求側が指定
した通話相手の応答メツセージの送出を可能とすること
で複数人が使用する1台の通信端末装置で各個人対応の
留守番電話機能を実現することにある。
本発明の他の目的は、音声通信開始要求側が着信相手
未指定、または、留守番電話の使用の設定者以外の相手
を指定した場合に、留守番電話利用者に共通の応答メツ
セージの送出と、音声通信開始要求側が入力したメツセ
ージの留守番電話機能全利用者による再生とを可能とす
ることで、複数人が使用する1台の通信端末装置で各個
人対応の留守番電話機として機能するとともに、音声通
信開始要求側が着信相手の指定をしなかつた場合及び指
定を誤つた場合にも留守番電話機能が通信端末装置の代
表留守番電話として処理を行い、かつ着信相手不明メツ
セージを各人が再生できる留守番電話機能を実現するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、留守番電話の使用を設定した利用者の利
用者識別子と、ISDN通信機能を用いて音声通信開始要求
コマンド内に音声通信開始要求側がセツトした着信側利
用者識別子とを用い、利用者応対の応答メツセージの記
憶管理と、音声通信開始要求側が指定した相手の応答メ
ツセージの送出とを可能とすることで達成される。
また、留守番電話の使用を設定した利用者の利用者識
別子と、音声通信開始要求コマンド内に音声通信開始要
求側がセツトした着信側利用者識別子とを用い、共通応
答メツセージの記憶管理と、音声通信開始要求コマンド
内に音声通信開始要求側が着信利用者識別子末セツトの
場合、または、留守番電話の使用を設定した利用者の利
用者識別子内に音声通信開始要求側が音声通信開始要求
コマンド内にセツトした着信利用者識別子がなかつた場
合の、共通応答メツセージの送出と、相手からのメツセ
ージのメツセージ共通記憶への記憶と、メツセージ共通
記憶に記憶管理したメツセージの留守番電話機能全利用
者による再生とを可能とすることで達成される。
〔作用〕
留守番電話機能に記憶管理する利用者識別子は、各利
用者対応に留守番電話機能を動作制御するための管理情
報であり、これを用い、利用者が入力した応答メツセー
ジの利用者対応の記憶管理と、ISDN通信機能を用いて音
声通信開始要求者が音声通信開始要求コマンド内にセツ
トした着信側利用者識別子に対応する利用者の応答メツ
セージの送出とを管理制御することで1台の通信端末装
置で各個人対応の留守番電話機能が可能となる。
また、留守番電話機能に記憶管理する利用者識別子
は、各利用者対応に留守番電話機能を動作制御するため
の管理情報であり、これを用い、音声通信開始要求コマ
ンド内に着信側利用者識別子がセツトされていなかつた
場合、または、留守番電話の使用を設定した利用者識別
子以外がセツトされていた場合に、共通応答メツセージ
の送出と、音声通信開始要求者が入力したメツセージの
留守番電話機能全利用者による再生とを管理制御するこ
とで、複数人が使用する1台の通信端末装置で各個人対
応の留守番電話機として機能するとともに、音声通信開
始要求側が着信相手の指定をしなかつた場合及び指定を
誤つた場合にも留守番電話機能が通信端末装置の代表留
守番電話として処理を行い、かつ着信相手不明メツセー
ジを各人が再生できる留守番電話機能が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第1図に、本発明を実施するための通信端末装置の構
成モデルを示す。1はISDN網、2はISDN網のインタフエ
ースとのインタフエース処理を行う通信制御部、3は音
声入出力装置4に対する音声の入出力を処理する制御
部、5は表示装置6に対する表示処理をする制御部、7
はキーボード8から入力されるコード情報を処理する入
力制御部である。9は留守番電話機能利用画面表示、利
用者からの要求の受け付け、処理結果の表示処理を行う
留守番電話自局内処理部、10は通信制御部2から音声通
信開始要求コマンドを受けコマンド内から音声通信開始
要求がセツトした着信側利用者識別子の抽出処理を行う
留守番電話他局向け処理部である。11は利用者の応答メ
ツセージ、利用者宛メツセージを記憶する各利用者対応
のメツセージ記憶部、12は留守番電話使用を設定した利
用者の利用者識別子と利用者と利用者のメツセージ記憶
部との対応を管理し、送出する対応メツセージの選択及
び送出の指示、着信メツセージの該当利用者メツセージ
記憶部への記憶、利用者宛着信メツセージ一覧の作成、
利用者の選択した着信メツセージの再生指示の処理を行
う留守番電話利用者管理部である。13は音声メツセージ
の音声通信路への送出、音声通信路から入力される音声
の音声メツセージ化処理を行う留守録制御部、14は音声
メツセージを音声化する音声再生処理部である。
第2図は、利用者Aが留守番電話機能を利用し留守番
電話使用の設定,解除,着信メツセージ再生を行う処理
の流れを示す。
利用者Aが通信端末装置で留守番電話機能を起動する
と留守番電話機能は15で留守番電話機能利用画面を表示
する。16で利用者Aが提供機能選択キーを入力し、17で
選択された機能が留守番電話の使用の設定かどうか判断
し、留守番電話使用の設定だつた場合、18で留守番電話
機能利用管理部へ利用者識別子の登録を行う。19で利用
者Aのメツセージ記憶に応答メツセージが有るか判断
し、なかつた場合20で利用者に応答メツセージを音声入
力させ、21で応答メツセージを利用者Aのメツセージ記
憶内へ記憶する。
17で留守番電話使用の設定でなかつた場合、22で利用
者が選択した機能が留守番電話の使用の解除かどうか判
断し、留守番電話の使用の解除だつた場合、23で留守番
電話利用者管理部からの利用者識別子の削除を行う。22
で留守番電話の使用の解除でなかつた場合、24で利用者
が選択した機能が着信メツセージの再生かどうか判断
し、着信メツセージの再生だつた場合、25で利用者Aの
メツセージ記憶内の着信メツセージ一覧を表示し、26で
利用者が再生メツセージをキー入力で選択し、27で利用
者が選択したメツセージの音声出力を行う。
第3図は、他局から音声通信開始要求コマンドを受信
した場合の処理の流れを示す。
28で他局から音声通信開始要求コマンドを受信し、29
で音声通信コマンド内より着信側利用者識別子を抽出
し、30で留守番電話利用者管理部より着信側利用者識別
子と一致する利用者識別子を検索し、31で検出した利用
者識別子の利用者のメツセージ記憶内の応答メツセージ
を音声通信開始要求側に送出し、32で音声通信開始要求
側からの受信者宛メツセージを利用者のメツセージ記憶
に記憶する。
本実施例によればメツセージの宛先相手以外の利用者
がメツセージを再生,削除することを防ぎ、かつ、音声
通信開始直後に音声通信開始要求側の通話したい相手の
応答メツセージの送出を可能とし複数人が使用する1台
の通信端末装置で各個人対応の留守番電話機能を可能に
できる。
また、本実施例によれば、ISDN電話機のようにフルデ
イスプレイ,キーボードの代わりにキーパツドと数行の
メツセージの表示が可能なデイスプレイを持つた簡易な
構造の通信端末装置においても、利用者の要求入力手段
としてキーパツドを用い、利用者の着信メツセージ一覧
の表示については、利用者の要求に従い一件ずつデイス
プレイに表示することで、同様の留守番電話機能を可能
とできる。
第4図は、前述第1図,第2図,第3図に、示した通
信端末装置における留守番電話機能に音声通信開始要求
側が着信相手の指定をしなかつた場合及び指定を誤つた
場合の機能を追加した場合の通信端末装置の構成モデル
を示す。
基本構成及び各部の機能動作は、第1図とほぼ同じで
以下に、変更部分について示す。44は通信端末装置の全
員に共通な留守番電話機能の共通応答メツセージと、宛
先不明のメツセージを記憶管理するメツセージ共通記憶
部、45は留守番電話の使用を設定した利用者の利用者識
別子と利用者と利用者のメツセージ記憶部との対応を管
理し、音声通信開始要求コマンドで音声通信開始要求者
側が相手を指定しなかつた場合、または、留守番電話機
能の使用を設定した利用者以外の相手を指定した場合
に、共通応答メツセージ送出の指示、宛先不明着信メツ
セージのメツセージ共通記憶部への記憶を行い、そうで
ない場合に、該当利用者の応答メツセージ送出の指示、
着信メツセージの該当利用者メツセージ記憶部への記憶
を行い、利用者宛着信メツセージ一覧の作成、宛先不明
着信メツセージ一覧の作成,利用者の選択した着信メツ
セージの再生指示の処理を行う留守番電話利用者管理
部、である。
第5図は他局から音声通信開始要求コマンドを受信し
た場合の処理の流れを示す。
48で他局から音声通信開始要求コマンドを受信し、49
で音声通信コマンド内より着信側利用者識別子を抽出
し、50で留守番電話利用者管理部より着信側利用者識別
子と一致する利用者識別子が有つた場合、51で検出した
利用者識別子の利用者のメツセージ記憶内の応答メツセ
ージを音声通信開始要求側に送出し、52で音声通信開始
要求側からの受信者宛先メツセージを利用者のメツセー
ジ記憶に記憶する。50で留守番電話使用設定利用者記憶
部より着信側利用者識別子と一致する利用者識別子が無
かつた場合、53で共通記憶部内の応答メツセージを音声
通信開始要求側に送出し、54で音声通信開始要求側から
の受信者宛先メツセージをメツセージ共通記憶部に記憶
する。
第6図は、利用者Aが留守番電話機能を利用し着信メ
ツセージの再生を行う処理の流れを示す。
利用者Aが通信端末装置で留守番電話機能を起動する
と留守番電話機能は55で留守番電話機能利用画面を表示
する。56で利用者Aが提供機能選択キーを入力し、57で
利用者が選択した機能が着信メツセージの再生かどうか
判断し、着信メツセージの再生だつた場合、58で利用者
Aのメツセージ記憶内の着信メツセージ一覧を表示し、
59でメツセージ共通記憶内の着信メツセージ一覧を表示
し、60で利用者が再生メツセージをキー入力で選択し、
61で利用者が選択したメツセージの音声出力を行う。
本実施例によれば音声通信開始要求側が着信相手未指
定、または、留守番電話の使用の設定者以外の相手を指
定した場合に、共通応答メツセージの送出と、音声通信
開始要求側が入力したメツセージの留守番電話機能全利
用者による再生とを可能とし、複数人が使用する1台の
通信端末装置で各個人対応の留守番電話機として機能す
るとともに、音声通信開始要求側が着信相手の指定をし
なかつた場合及び指定を誤つた場合にも、留守番電話機
能が通信端末装置の代表留守番電話として処理を行い、
かつ着信相手不明メツセージを各人が再生できる留守番
電話機能を可能とできる。
また、本実施例によれば、ISDN電話機のようにフルデ
イスプレイ,キーボードの代わりにキーパツドと数行の
メツセージの表示可能なデイスプレイを持つた簡易な構
造の通信端末装置においても、利用者の要求入力手段と
してキーパツドを用い、利用者の着信メツセージ一覧と
宛先不明メツセージ一覧の表示については、利用者の要
求に従い一件ずつデイスプレイに表示することで、同様
の留守番電話機能を可能とできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、音声通信開始要求側が音声通信路設
定処理中に受信者を指定することが可能とすることで識
別コードの入力を促すガイドを不要とし、各個人対応の
応答メツセージの作成と、音声通信開始要求側が指定し
た通話相手の応答メツセージの送出を可能とできるの
で、複数人が使用する1台の通話端末装置で各個人が自
分専用の対応の留守番電話機を持つているように機能す
る留守番電話機能を可能とすることに効果が有る。
また、本発明によれば、音声通信開始要求側が着信相
手未指定、または、留守番電話の使用の設定以外の相手
を指定した場合に、共通応答メツセージの送出と、音声
通信開始要求側が入力したメツセージの留守番電話機能
全利用者による再生とを可能とできるので、複数人が使
用する1台の通信端末装置で各個人が自分専用の留守番
電話機を持つているように機能するとともに、音声通信
開始要求側が着信相手の指定をしなかつた場合及び指定
を誤つた場合にも、留守番電話機能が通信端末装置の代
表留守番電話として処理を行いかつ着信相手不明メツセ
ージを各人が再生できる留守番電話機能を可能とするこ
とに効果が有る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の留守番電話機能を有する通
信端末装置の構成を示すブロツク図、第2図は第1図の
通信端末装置で利用者Aが留守番電話機能を利用し留守
番電話の使用の設定,解除,着信メツセージ再生を行う
処理手順図、第3図は第1図の通信端末装置で他局から
音声通信開始要求コマンドを受信した場合の処理手順
図、第4図は本発明の他の実施例の留守番電話機能を有
する通信端末装置の構成を示すブロツク図、第5図は、
第4図の通信端末装置で他局から音声通信開始要求コマ
ンドを受信した場合の処理手順図、第6図は、第4図の
通信端末装置で利用者Aが留守番電話機能を利用し着信
メツセージの再生を行う処理手順図である。 1……ISDN網、2……通信制御、3……留守番電話自局
内処理、4……留守番電話他局向処理、11……利用者対
応のメツセージ記憶部、12……留守番電話利用者管理
部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−253961(JP,A) 特開 昭62−207052(JP,A) 特開 昭63−211949(JP,A) 特開 昭63−245046(JP,A) 特開 平1−149560(JP,A) 特開 平1−158864(JP,A) 特開 平1−231592(JP,A) 特開 平2−39661(JP,A) 特開 平2−43858(JP,A) 特開 平2−90846(JP,A) 特開 平2−194760(JP,A) 特開 平3−10452(JP,A) 特開 平3−19495(JP,A) 特開 平3−52365(JP,A) 特開 平3−135151(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 1/26 - 1/57 H04M 1/64 - 1/65 H04M 3/00 H04M 3/42 - 3/62

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】留守番電話機能を有する通信端末装置にお
    いて、 音声入力手段と、 当該通信端末装置の複数の着信側利用者が前記音声入力
    手段で入力した応答メッセージを記憶する手段と、 記憶された応答メッセージを前記着信側利用者毎に対応
    付けられた着信側識別子対応に記憶管理する手段と、 当該通信端末装置へ送信された送信メッセージおよびIS
    DN通信機能を用いて、音声通信設定処理を行っている間
    に、通信開始要求コマンド内に当該通信端末の送信側が
    セットした着信側識別子を受信可能な手段と、 (1)前記記憶管理された着信側識別子に対応する着信
    側識別子を受信した場合は、受信した着信側識別子に対
    応する応答メッセージを、発信し、 (2)前記記憶管理された着信側識別子に対応する着信
    側識別子を受信しない場合は、前記着信側利用者に共通
    する共通メッセージを、発信する手段と、 (1)前記記憶管理された着信側識別子に対応する着信
    側識別子を受信した場合は、前記送信メッセージを、受
    信した着信側識別子に対応した記憶領域に記憶し、 (2)前記記憶管理された着信側識別子に対応する着信
    側識別子を受信しない場合は、前記着信側利用者に共通
    する記憶領域に記憶する手段と、 当該通信端末装置に送信メッセージの出力要求が入力さ
    れた場合、入力された着信識別子に対応した記憶領域に
    記憶された送信メッセージおよび前記共通する記憶領域
    に記憶された送信メッセージを出力する手段と を有することを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の通信端末装置において、 前記出力する手段は、 前記送信メッセージを表示する表示手段であることを特
    徴とする通信端末装置。
JP1271600A 1989-10-20 1989-10-20 通信端末装置 Expired - Fee Related JP2966444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271600A JP2966444B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271600A JP2966444B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135147A JPH03135147A (ja) 1991-06-10
JP2966444B2 true JP2966444B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=17502339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271600A Expired - Fee Related JP2966444B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966444B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064749B1 (en) 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
US6481199B1 (en) 2000-03-17 2002-11-19 Ford Global Technologies, Inc. Control for improved vehicle performance
US6308515B1 (en) 2000-03-17 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03135147A (ja) 1991-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985913A (en) Multiple message answering machine keyed to the incoming phone number
US6006088A (en) Intelligent cordless telephone interface device
JPS6260349A (ja) メツセ−ジ受信兼検索装置
JPH09186763A (ja) キーホンシステムにおける放棄呼発信者識別表示方法
JPH09247264A (ja) メッセージングシステム用のスクラッチパッド設備
JP3476209B2 (ja) データ端末と電話端末の連携動作を実現する複合交換制御装置
JP3028491B2 (ja) 音声蓄積装置
JP2966444B2 (ja) 通信端末装置
JPH0115220B2 (ja)
JP2001230885A (ja) 注釈のついた音声メール応答のための方法および装置
KR100605833B1 (ko) 부재중 전화 메시지 제공 시스템, 메시지 데이터 서버, 응답 서비스 센터 및 전화기
JPH11164041A (ja) 音声メールサーバー装置
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
JPH05244275A (ja) 通信記録利用サービスの制御方法
JP2795552B2 (ja) 通信機器
JP3620036B2 (ja) 用件録音機能を有する通信装置
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
JPH10257164A (ja) 留守番電話の録音再生方式及び留守番電話機
JPH09312689A (ja) 受取人別管理方法及びその装置
JPH0530210A (ja) Isdn対応ボタン電話装置
JPS62278865A (ja) 情報供給方式
JPH0856255A (ja) 電話応答システム及び電話応答方法
JPS62180647A (ja) 留守番電話装置
JPH05183611A (ja) 電話装置
JPS62180646A (ja) 留守番電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees