JP3476209B2 - データ端末と電話端末の連携動作を実現する複合交換制御装置 - Google Patents

データ端末と電話端末の連携動作を実現する複合交換制御装置

Info

Publication number
JP3476209B2
JP3476209B2 JP26732692A JP26732692A JP3476209B2 JP 3476209 B2 JP3476209 B2 JP 3476209B2 JP 26732692 A JP26732692 A JP 26732692A JP 26732692 A JP26732692 A JP 26732692A JP 3476209 B2 JP3476209 B2 JP 3476209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
terminal
database
circuit switching
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26732692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06121051A (ja
Inventor
高男 山村
勇 北川
知子 生村
喜次 嵯峨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26732692A priority Critical patent/JP3476209B2/ja
Publication of JPH06121051A publication Critical patent/JPH06121051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476209B2 publication Critical patent/JP3476209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話、ファクシミリ、
音声メール等の音声系サービスおよび電子メール等のデ
ータ系サービスによるコミュニケーションの効率を向上
させるための装置、より具体的には、音声系サービスを
担う電話網に属する端末とデータ系サービスを担うデー
タ系ネットワークに属する端末との連携動作により両サ
ービスを統合して効率的かつHMI(ヒューマン・マシ
ン インターフェース)に優れたコミュニケーションを
可能にする複合交換制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在のオフィス環境においては、電話、
ファクシミリ、音声メール等を取り扱う構内交換機(P
BX)に代表される音声サービス系ネットワークおよび
電子メール等を取り扱うローカルエリアネットワーク
(LAN)に代表されるデータ系ネットワークが構築さ
れるようになり、それとともに個人が扱える情報量が増
大し、作業生産性も向上している。しかしながら両ネッ
トワークはそれぞれ独立して構築されるのが通常であ
る。
【0003】そのため、例えば電話が鳴動したとき被呼
者が不在であるために他人が代理で応答したような場
合、発呼者に与えるべき被呼者の行き先、スケジュール
等の情報を収集するために多大の時間を必要とし、その
ことは作業生産性の低下につながる。或いはまた、ファ
クシミリ、電子メール等を使って不定期に個人間で情報
交換をする場合情報が届いているか否かを判断するため
に、データ端末を起動してその確認を行っている。その
ため、リアルタイムな情報の送受が困難であり、それを
可能にするためには、送受の確認のために電話端末を介
して連絡し合うことが必要であるので、これもまた作業
生産性低下の要因となる。
【0004】音声サービス系ネットワークとデータ系ネ
ットワークとを統合するものとして、ISDN(サービ
ス総合デジタル網)およびIVD−LAN(Integ
rated Voice and Data−LAN)
等がある。しかしながら、これらにおける統合は、単に
音声系信号とデータ系信号とで伝送線およびネットワー
クを共用するという物理的な統合にとどまっており、そ
の上位レイヤに位置するサービスはそれぞれ独立してい
る。
【0005】特開平3−125549号公報には、通話
中の呼を転送する際の操作を簡易化するために、電話端
末に関連させてデータ端末を使用する転送制御方式が開
示されている。しかしながら、開示された技術は転送操
作の簡易化のための技術に限定されており、音声系、デ
ータ系サービスを統合して総合的なコミュニケーション
の効率化までをも達成するものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、音声サービス系ネットワークに属する端末とデー
タ系ネットワークに属する端末とを個々の利用者との関
連において互いに連携して動作させることにより、オフ
ィス内及びオフィス間コミュニケーションを効率化しか
つHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)に
おいて優れたコミュニケーションを可能にする複合交換
制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
を表わすブロック図である。図において、本発明の交換
制御装置は、複数の電話端末10が収容可能であり、収
容された電話端末間および外部の電話網との間の回線交
換を行なう回線交換部12と、該回線交換部に接続さ
れ、さらに複数のデータ端末14との接続が可能なロー
カルエリアネットワーク16と、該ローカルエリアネッ
トワークに接続され、該回線交換部に収容された電話端
末の利用者のスケジュールに関する情報および該利用者
と電話端末とデータ端末との対応関係に関する情報を、
該ローカルエリアネットワークを介して該回線交換部お
よび該データ端末から登録し参照することが可能なよう
に格納するデータベース18と、該ローカルエリアネッ
トワークを介する該回線交換部、該データベースおよび
データ端末の間のデータ伝送を制御するローカルエリア
ネットワーク制御部20とを具備し、接続されたデータ
端末及び収容された電話端末は該データベースに格納さ
れた前記利用者のスケジュールに関する情報および対応
関係に関する情報に従って互いに連携して動作するよう
に制御されることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】収容された電話端末間の回線交換を行なう回線
交換部と複数のデータ端末との間をローカルエリアネッ
トワークで接続し、さらに、利用者のスケジュールに関
する情報および利用者と電話端末とデータ端末との対応
関係に関する情報を格納するデータベースを接続するこ
とによって、利用者に対応する電話端末とデータ端末と
の連携動作が可能になり、それによって、後に詳述する
ように、効率的かつHMIに優れたコミュニケーション
が可能になる。
【0009】
【実施例】図2は本発明の一実施例に係る複合交換制御
装置の構成を表わすブロック図であり、図1に示された
各構成要素をさらに詳細に表わすものである。データベ
ース18は、LAN 16とのインターフェースを司ど
るLAN通信制御部22、電話帳データベース24、利
用者データベース26、呼制御データベース28、スケ
ジュールデータベース30および着信履歴データベース
32からなる各種データベース、およびそれらとバス3
4で接続されてそれらの制御を担当するCPU 36を
具備している。
【0010】電子メール蓄積部38はLAN通信制御部
22を介して受信される利用者宛の電子メールを蓄積す
る。ファクシミリ蓄積部40および音声メール蓄積部4
2は、それぞれ回線通信制御部44を介して回線交換部
12に収容された端末の1つとして、回線交換部12で
受信された利用者宛のファクシミリデータおよび音声メ
ールを蓄積する。電子メール蓄積部38、ファクシミリ
蓄積部40、又は音声メール蓄積部42に情報が蓄積さ
れると、蓄積通知制御部46を経てCPU 36へ通知
される。
【0011】回線交換部12はLAN 16とのインタ
ーフェースを司どるLAN通信制御部46、回線交換部
12に収容された電話回線の回線交換を司どる回線通信
制御部50、電話端末10上の表示を制御するための信
号を生成する電話端末表示制御部52、およびそれらに
バス54を介して接続され、それらの制御を行なうCP
U 56を具備している。
【0012】回線交換部12には、複数の電話端末10
の他に、複数のファクシミリ端末58が収容される。ま
た、LAN制御部20には複数のデータ端末14が接続
される。各利用者にはそれぞれ1台ずつのデータ端末と
電話端末が割り当てられる。さらに、各利用者にはファ
クシミリ端末の電話番号が割り当てられるが、必ずしも
利用者の数だけのファクシミリ端末を設ける必要はな
い。回線交換部12には、さらに、不在である旨等の所
定のメッセージを発呼者へ自動送出するためのトーキ回
路60が収容される。
【0013】データベース18に具備される電話帳デー
タベース24、利用者データベース26、呼制御データ
ベース28、およびスケジュールデータベース30に蓄
積されるデータの構成の一例がそれぞれ表1〜表4に示
されている。着信履歴データベース32については後述
する。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】
【表4】
【0018】表1に示された電話帳データベースには、
電話端末10の利用者の通話相手となり得る人の氏名、
その会社名/所属、その連絡先番号が格納される。連絡
先番号の欄には利用メディアに応じて電話番号、ファク
シミリの電話番号及び電子メールのアドレスが格納され
る。表2に示される利用者データベースには、電話端末
10の利用者、すなわち、オフィス内のメンバーの氏
名、その利用端末アドレス、および着信通知先が格納さ
れる。利用端末アドレスの欄には、その利用者が利用す
る電話端末の内線番号、利用者に割り当てられたファク
シミリ内線番号およびデータ端末アドレスが格納され
る。着信通知先の欄には、その利用者に電子メール、フ
ァクシミリ、又は音声メールが着信したとき、後述する
着信表示を行なうための電話端末とその方法が格納され
る。
【0019】表3に示される呼制御データベースには、
オフィス内メンバーの氏名とその者が利用する電話端末
の内線番号、およびその者へ電話が着信した時、呼を転
送する転送先の電話番号が格納される。表4に示される
スケジュールデータベースには、オフィス内メンバーの
氏名、その者の現在の居場所及び連絡先の電話番号、及
びその者のスケジュールが格納される。
【0020】図3はデータベース18内のLAN通信制
御部22にLAN 16から電子メールが着信したとき
の処理を表わすフローチャートである。LAN 16を
介してオフィス内メンバーを宛先とする電子メールがL
AN通信制御部22に着信すると、それは電子メール蓄
積部38に蓄積される(ステップ1000)。CPU
36は、電子メール蓄積部38に新たなメッセージが蓄
積されたことを蓄積通知制御部46を介して知り、メッ
セージの宛先をキーとして利用者データベース26の氏
名の欄(表2)を検索し、宛先に該当する氏名が見い出
されればそれに対応して格納されている電子メールの着
信通知先とその方法を知り(ステップ1002)、LA
N 16を介して回線交換部12へ通知する(ステップ
1004)。回線交換部12のLAN通信制御部48に
その通知が到着すると、CPU 56は電話端末表示制
御部52を駆動して回線通信制御部50を経て着信通知
先の電話端末10へ着信表示のための信号を送出して着
信表示させる(ステップ1006)。なお、表2中で着
信通信先が“ディスプレイ”であれば、ディスプレイ付
電話端末のディスプレイにメディア(電子メール、音声
メール、又はファクシミリ)の識別と蓄積されているメ
ッセージの件数が表示され、“ボタンA”であれば電話
端末のボタンAが点灯する。
【0021】図4はデータベース内の回線通信制御部4
4に電話回線から音声メールが着信したときの処理を表
わすフローチャートである。電話回線を介してオフィス
内メンバーを宛先とする音声メールが回線通信制御部4
4に着信すると、それは音声メール蓄積部42に蓄積さ
れる(ステップ1008)。CPU 36は音声メール
蓄積部42に新たなメッセージが蓄積されたことを蓄積
通知処理部46を介して知り、音声メールの宛先の電話
端末の内線番号をキーとして利用者データベース26の
内線番号の欄(表2)を検索し、該当する内線番号が見
い出されればそれに対応する氏名及び着信表示の方法を
知り(ステップ1010)、LAN 16を介して回線
交換部12へ通知する(ステップ1012)。以後の処
理は図3の電子メールの場合と同様である。
【0022】図5は回線交換部12の回線通信制御部5
0にファクシミリ端末58又は電話端末10への呼が着
信したときの処理を表わすフローチャートである。回線
交換部12の通信制御部50にファクシミリ端末58又
は電話端末10への呼が着信した時、CPU56は被呼
端末の電話番号を調べ(ステップ1016)、ファクシ
ミリ端末の番号でなければ、後に説明する電話着信の処
理へ移行する。ファクシミリの番号であれば、CPU
56はその番号をキーとしてLAN16を介して利用者
データベース26を検索して宛先者を決定し(ステップ
1018)、呼をファクシミリ蓄積部40へ接続し(ス
テップ1019)、LAN16経由で着呼したこと、及
び宛先者をデータベース18へ通知する(ステップ10
20)。データベース18のファクシミリ蓄積部40に
おいて受信が完了すると(ステップ1022)、データ
ベース18のCPU 36は蓄積通知制御部46を通し
てそれを知り、宛先者をキーとして利用者データベース
26を検索することにより着信通知先とその方法を知り
(ステップ1024)、LAN 16経由で回線交換部
16へ通知する(ステップ1026)。以後の処理は図
3の電子メールの場合と同様である。
【0023】図6は図5のステップ1016において宛
先の電話番号がファクシミリ端末のものでないとき、す
なわち、電話端末へ着信があったと判断されたときの処
理のフローチャートである。まず、回線交換部12のC
PU 56は、被呼電話番号をキーとしてLAN16経
由で呼制御データベース28の内容(表3)の検索を要
求することによって、被呼電話端末に転送先が登録され
ているか否かを調べ(ステップ1030)、登録されて
いる転送先へ呼を転送する(ステップ1032)。表3
の例に示されるように、転送先には音声メール及びトー
キが含まれる。転送先が音声メールである場合には、呼
は回線通信制御部44を経て音声メール蓄積部42に接
続され、いわゆる留守番電話となり、発呼者からのメッ
セージを音声メール蓄積部42へ蓄積する。転送先がト
ーキである場合には、呼はトーキ回路60に接続され、
被呼者が不在である旨等の所定の音声メッセージが発呼
者へ送出される。転送先が回線交換部12に収容されて
いる電話端末以外である場合には電話着信処理は終了
し、回線交換部12に収容されている電話端末である場
合には、ステップ1030において転送先が登録されて
いない場合の処理に合流する。
【0024】転送先が呼制御データベース28に登録さ
れていない場合、又は転送先が回線交換部12に収容さ
れている電話端末である場合、回線交換部12のCPU
56は被呼電話端末の電話番号をキーとしてLAN
12経由で利用者データベース26の内容の検索を要求
することによって、被呼者の名前を知る(ステップ10
36)。さらに、発信電話端末の電話番号をキーとして
電話帳データベース24の検索を要求することによっ
て、発信者の名前を知る(ステップ1038)。そし
て、電話端末表示制御部52において被呼電話端末に発
信者及び被呼者の名前を表示するための信号を生成し、
呼出音を鳴動させるための信号とともに送出する(ステ
ップ1040)。なお、電話帳データベース24に発信
者が登録されていない場合には発信電話端末の電話番号
を表示する。
【0025】これによって、被呼電話端末には呼出音の
鳴動とともにディスプレイ上に発信者名と被呼者名とが
表示されるので、被呼者自身又は被呼者本人が不在のと
きはオフィス内の他のメンバーが、電話に出て応対すべ
きか否かの判断をすることが可能になる。なお、呼出音
が鳴動している電話端末が備えられた席以外の席から
も、データ端末14を介して被呼者名を知ることができ
るので、呼出音が鳴動中の電話端末のディスプレイを見
るために席を移動することなく上記の判断が可能であ
る。
【0026】図7は図6の処理により電話端末の呼出音
が鳴動している時の利用者の操作および装置の動作を表
わすフローチャートである。鳴動する呼出音を聞いた、
鳴動中の電話端末が備えられた席又はその近傍にいる利
用者、或いは他の席に居る利用者の1人が電話に出て応
対するか電話に出ないかを決定する(ステップ104
2)。電話に出ると決定したときの処理は後に図8を参
照して説明する。
【0027】電話に出ない場合は、利用者の席のデータ
端末14が起動されていなければ(ステップ104
4)、データ端末を起動して転送先を指定する。転送先
の指定は、その1つとして、転送先をデータ端末から直
接入力して指定する(ステップ1048)。この場合、
転送先として音声メール蓄積部42を指定して留守番電
話として機能させること及びトーキ回路60を指定して
不在の旨のメッセージを流すことが可能である。第2
に、電話帳データベース24の内容(表1参照)をデー
タ端末に表示して(ステップ1050)表示された電話
番号の1つをマウス等のポインティングデバイスを使っ
て指定する(ステップ1052)ことが可能である。ま
た、スケジュールデータベース30の内容(表4参照)
の中から被呼者のスケジュールを取り出してデータ端末
に表示し(ステップ1054)、表示された電話番号の
1つをマウス等のポインティングデバイスを使って指定
する(ステップ1056)ことも可能である。マウスを
使う以外にも、表示の各行に行番号を付し、行番号をキ
ーボードから入力して指定するようにしても良い。
【0028】転送先が指定されると、それは回線交換部
12のCPU 56に通知され、呼は指定された転送先
へ自動転送される(ステップ1058)。この転送先を
呼制御データベース28に登録すると(ステップ106
0,1062)、以後は図6のステップ1030,10
32において自動転送される。最後に、着信呼に対する
転送等の操作内容は、着信履歴データベース32に自動
的に登録される(ステップ1064)。着信履歴データ
ベース32の構成については後述する。
【0029】図8は呼出音に答えて電話に出る場合の利
用者の操作及び装置の動作を表わすフローチャートであ
る。鳴動中の電話端末におけるオフフック操作又はそれ
以外の電話端末におけるコールピックアップ操作により
(ステップ1066)、回線交換部12は操作がなされ
た端末へ呼を接続するとともに、操作がなされた端末の
電話番号をデータベース18へ通知する(ステップ10
68)。データベース18のCPU 36は利用者デー
タベース26を参照して、通知された電話番号に対応す
るデータ端末アドレスを知り、そのデータ端末に被呼者
のスケジュールをスケジュールデータベース30から抜
き出して表示する(ステップ1070)。これにより、
被呼者自身が応対している場合には、自分のスケジュー
ルを見ながら発呼者と会話することができ、被呼者以外
の者が代理応対している場合には、本来の被呼者のスケ
ジュール又は現在の居所を直ちに知ることができる。代
理応対の場合については、後に図9を参照して説明す
る。
【0030】被呼者自身が応対する場合、会話中にデー
タ端末14を操作して電子メール蓄積部42を起動して
用件を記録したり、データ端末14の操作により、回線
交換部12を介して音声メール蓄積部42を起動し、発
呼者、被呼者、音声メール蓄積部42の間で三者通話状
態にすることで通話内容を録音することができる(ステ
ップ1074)。
【0031】会話が終了して被呼者および発呼者がオン
フック操作を行なうと(ステップ1076)、回線交換
部12はこの時の接続状態をデータベース18に通知
し、着信履歴データベース32にそれが記録される(ス
テップ1078)。図9は被呼者以外の者が代理で応対
する場合のフローチャートである。図8のステップ10
70の処理でデータ端末上には被呼者のスケジュールが
表示されているので、応対者は被呼者のスケジュールや
現在の居所を即座に答えることができる。また、図8の
ステップ1074で説明したと同様に、応対者は電子メ
ール又は音声メールに用件を記録することができる(ス
テップ1080)。
【0032】発呼者との会話において用件を記録するか
或いはスケジュール又は居所を伝えるだけで良く、転送
依頼がなければ(ステップ1082)、発呼者及び応対
者がオンフックすると(ステップ1084)、回線交換
部にはこのときの接続状態を着信履歴データベース32
に記録する(ステップ1086)。発呼者から呼の転送
依頼があり(ステップ1082)、被呼者の現在の居所
への転送を依頼されれば(ステップ1088)、データ
端末に表示されている連絡先又はその電話番号を指定す
ることによって(ステップ1090)、呼は自動転送さ
れる(ステップ1096)。被呼者以外の者への転送を
依頼されたときは(ステップ1088)、データ端末上
に電話帳データベースの内容を表示し(ステップ109
2)、転送先の名前又は電話番号を指定することによっ
て(ステップ1094)、呼は自動転送される。指定さ
れた転送先はデータベース18を介して回線交換部12
に通知され呼の転送が行なわれる。その後、回線交換部
12はこの時の接続情報をLAN 16を介して着信履
歴データベース32に通知する。
【0033】図3、図4および図5を参照して説明した
様に、電子メール、音声メール又はファクシミリが受信
されたとき、電話端末のディスプレイまたはボタンにそ
の旨の表示がなされるので、着席しているか又は席に戻
った利用者は直ちにそれを知ることができ、蓄積されて
いる情報を迅速にとり出すことができる。また、図7、
図8及び図9を参照して説明したように、電話の着信が
あったときの接続履歴が着信履歴データベースに記録さ
れているので、自分が在席中又は不在中の電話の着信を
データ端末を介していつでも知ることができる。図10
はその様な場合の処理を表わすフローチャートである。
【0034】先ず、データ端末が起動されていなければ
(ステップ1100)、データ端末を起動する(ステッ
プ1102)。さらに、電子メールが蓄積されていれ
ば、データ端末を介して電子メールの受信及び送信を行
なう(ステップ1104)。メッセージの受信と同時
に、電話端末上の着信表示は自動的に消去される(ステ
ップ1106)。
【0035】音声メールが蓄積されている場合の処理は
図11に示される。着信表示により音声メールの着信を
知った利用者はデータ端末を介して音声メールの再生/
蓄積のために使用する電話端末の電話番号を指定する
(ステップ1110)。指定された電話番号はLAN
16を介して回線交換部12へ通知され、回線交換部1
2は指定された電話端末を音声メール蓄積部42へ接続
する(ステップ1112)。これによって利用者は音声
メールの再生及び蓄積が可能になる(ステップ111
4)。メッセージの再生と同時に、電話端末上の着信表
示は自動的に消去される(ステップ1116)。
【0036】ファクシミリデータが蓄積されている場合
の処理は図12に示される。着信表示によりファクシミ
リの着信を知った利用者はデータ端末を操作してデータ
端末上にファクシミリメッセージを表示することができ
る(ステップ1120)。ファクシミリ端末への出力を
行なう場合には、データ端末の操作により、利用者の近
くのファクシミリ端末の電話番号を指定することによっ
て(ステップ1122)、その端末がファクシミリ蓄積
部40に接続され、ファクシミリメッセージが端末に出
力される(ステップ1124)。メッセージの表示と同
時に、着信表示は自動的に消去される(ステップ112
6)。
【0037】着信履歴データベース32に格納される着
信履歴の構成の一例を表5に示す。
【0038】
【表5】
【0039】この着信履歴は収容される電話端末の利用
者毎に、自分宛に電話がかかってきたとき、及び、自分
が他の人の電話の応対をしたときに自動的に時系列で記
録される。したがって、オフィス内のメンバーへの電話
に他のメンバーが応対した時、被呼者の記録及び応対者
の記録にそれぞれ記録される。表5において、氏名の欄
はその人についての記録であることを示している。月日
時分の欄には着信した月日時分が記録される。発呼者の
欄には発呼者の電話番号と氏名が記録される。電話帳デ
ータベースに記録されていない電話番号については、氏
名の欄に“?”で示されている。被呼者の欄には発呼者
が実際にダイアルした内線番号とそれに対応する利用者
の氏名が記録される。応対者の欄には、電話に応対した
電話端末の番号とそれに対応する利用者の氏名が記録さ
れる。被呼者と応対者が同一人である場合は「同左」で
示されている。不在時又は自動転送時は「×」印で示さ
れている。呼状態の欄中の「通話」は発呼者と被呼者又
は応対者との間で通話があったことを示し、「通話録
音」はさらに音声メールの形で通話内容が録音されてい
ることを示す。「不在」は誰も電話に出なかったことを
示し、「自動転送」は自動的に転送されたことを、「転
送」はデータ端末の操作により転送されたことを示す。
転送先の欄は転送先の電話番号又は転送先を示し、
「×」は転送しなかったことを示す。
【0040】データ端末上に自己に関する着信履歴デー
タベース32の内容を表示することによって、在席中又
は不在中の電話の着信をデータ端末を介して知る場合の
フローチャートが図13に示される。図13において、
利用者はデータ端末を操作することによって着信履歴を
表示させる(ステップ1128)。表示されている発呼
者に電話をかけたい場合には、表示された発呼者の電話
番号を指定することによって(ステップ1130)、指
定された電話番号へ自動的に発信させることができる
(ステップ1132)。
【0041】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
データ端末と電話端末との連携動作により、効率的かつ
HMIに優れたコミュニケーションが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合交換制御装置の概略構成を表わす
ブロック図である。
【図2】本発明の複合交換制御装置の詳細な構成を表わ
すブロック図である。
【図3】電子メール着信時の処理を表わすフローチャー
トである。
【図4】音声メール着信時の処理を表わすフローチャー
トである。
【図5】ファクシミリ着信時の処理を表わすフローチャ
ートである。
【図6】電話着信時の処理を表わすフローチャートであ
る。
【図7】かかってきた電話に応対しない場合の処理のフ
ローチャートである。
【図8】電話に応対する場合のフローチャートである。
【図9】かかってきた電話に他のメンバーが応対する場
合のフローチャートである。
【図10】電子メール受信/送信時のフローチャートで
ある。
【図11】音声メール再生/蓄積時のフローチャートで
ある。
【図12】ファクシミリメッセージを出力する際のフロ
ーチャートである。
【図13】着信履歴を表示する際のフローチャートであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北川 勇 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 生村 知子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 嵯峨 喜次 北海道札幌市厚別区厚別町下野幌31番27 富士通北海道通信システム株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−138749(JP,A) 特開 平4−104643(JP,A) 特開 平2−100455(JP,A) 特開 平3−85859(JP,A) 特開 平3−109847(JP,A) 特開 昭61−1197(JP,A) 特開 昭63−119355(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/42 - 3/58 H04M 11/00 - 11/10 H04L 12/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電話端末(10)が収容可能であ
    り、収容された電話端末間および外部の電話網との間の
    回線交換を行なう回線交換部(12)と、 該回線交換部に接続され、さらに複数のデータ端末(1
    4)との接続が可能なローカルエリアネットワーク(1
    6)と、 該ローカルエリアネットワークに接続され、該回線交換
    部に収容された電話端末の利用者と電話端末とデータ端
    末との対応関係に関する情報を、該ローカルエリアネッ
    トワークを介して該回線交換部および該データ端末から
    登録し参照することが可能なように格納するデータベー
    ス(18)と、 該ローカルエリアネットワークを介する該回線交換部、
    該データベースおよびデータ端末の間のデータ伝送を制
    御するローカルエリアネットワーク制御部(20)とを
    具備し、前記データベースは、 前記対応関係に関する情報を格納
    する利用者データベース(26)を有し、 前記回線交換部は、前記被呼電話端末の呼出音が鳴動中
    において、前記データ端末から入力された転送先の指定
    に応じて呼を指定された転送先へ自動転送する手段(1
    058)を有し、 前記回線交換部に収容され、該回線交換部を経て電話端
    末と接続されたとき所定の音声を該電話端末へ送出する
    トーキ回路(60)をさらに具備し、 前記データベースは、前記回線交換部に収容され、該回
    線交換部を経て電話端末と接続されたとき該電話端末か
    らの音声を音声メールとして蓄積する音声メール部(4
    2)を有し、 前記データ端末から入力される転送先は該トーキ回路お
    よび音声メール部を含む 交換制御装置。
  2. 【請求項2】 複数の電話端末(10)が収容可能であ
    り、収容された電話端末間および外部の電話網との間の
    回線交換を行なう回線交換部(12)と、 該回線交換部に接続され、さらに複数のデータ端末(1
    4)との接続が可能なローカルエリアネットワーク(1
    6)と、 該ローカルエリアネットワークに接続され、該回線交換
    部に収容された電話端末の利用者と電話端末とデータ端
    末との対応関係に関する情報を、該ローカルエリアネッ
    トワークを介して該回線交換部および該データ端末から
    登録し参照することが可能なように格納するデータベー
    ス(18)と、 該ローカルエリアネットワークを介する該回線交換部、
    該データベースおよびデータ端末の間のデータ伝送を制
    御するローカルエリアネットワーク制御部(20)とを
    具備し、前記データベースは、前記ローカルエリアネットワーク
    に接続され、前記データ端末から発信され特定の利用者
    を宛先とする電子メールを蓄積する電子メール蓄積部
    (38)と、前記対応関係に関する情報を格納する利用
    者データベース(26)を有し、 該電子メール蓄積部に電子メールが蓄積されたとき該利
    用者データベースを参照して該宛先データ端末に対応す
    る電話端末を決定し、該対応電話端末へ電子メールの着
    信を表示させるための信号を送出する手段(1006)
    をさらに具備する 交換制御装置。
JP26732692A 1992-10-06 1992-10-06 データ端末と電話端末の連携動作を実現する複合交換制御装置 Expired - Fee Related JP3476209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26732692A JP3476209B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 データ端末と電話端末の連携動作を実現する複合交換制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26732692A JP3476209B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 データ端末と電話端末の連携動作を実現する複合交換制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06121051A JPH06121051A (ja) 1994-04-28
JP3476209B2 true JP3476209B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=17443271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26732692A Expired - Fee Related JP3476209B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 データ端末と電話端末の連携動作を実現する複合交換制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476209B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69534796T2 (de) * 1994-12-01 2006-10-12 Sharp K.K. Kommunikationseinrichtung
US6104802A (en) 1997-02-10 2000-08-15 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US6480600B1 (en) 1997-02-10 2002-11-12 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
US7031442B1 (en) 1997-02-10 2006-04-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for personal routing in computer-simulated telephony
JPH10247926A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Victor Co Of Japan Ltd Lan通信装置
US6985943B2 (en) 1998-09-11 2006-01-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US6711611B2 (en) 1998-09-11 2004-03-23 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
JP3298484B2 (ja) 1997-12-24 2002-07-02 カシオ計算機株式会社 情報送信装置
JP3070568B2 (ja) 1998-01-20 2000-07-31 日本電気株式会社 ボイスメール装置およびボイスメールの処理方法
US7907598B2 (en) 1998-02-17 2011-03-15 Genesys Telecommunication Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
US6332154B2 (en) 1998-09-11 2001-12-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing media-independent self-help modules within a multimedia communication-center customer interface
JP3892574B2 (ja) 1998-03-19 2007-03-14 富士通株式会社 複合ネットワークにおける回線接続装置
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US7929978B2 (en) 1999-12-01 2011-04-19 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
JP4564408B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-20 株式会社東芝 サーバ装置
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
JP2008078842A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nec Commun Syst Ltd 電話応対ユーザ支援システム、情報処理装置及び電話応対ユーザ支援方法並びにそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06121051A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476209B2 (ja) データ端末と電話端末の連携動作を実現する複合交換制御装置
US8345844B2 (en) Caller ID call memo system
JP4142185B2 (ja) 通信ネットワーク上での通信方法
US6795532B1 (en) Single telephone number access to multiple communication services
US7088801B1 (en) Single telephone number access to multiple communications services
US6754323B1 (en) Establishing a conference call from a call-log
US7412047B2 (en) Conference call setup automation
JP3194571B2 (ja) 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法
JPH08506710A (ja) ユーザ制御呼管理サービス方法および装置
JP2000514257A (ja) 音声、ファクシミリ、電子メール統合メッセージ・システム
JP2001186240A (ja) 通話者情報表示方式及び記録媒体
GB2338862A (en) A unified messaging system
JPH03123261A (ja) メッセージ記憶能力を付随させた電子メッセージ装置とその方法
US20030061622A1 (en) Multi-media communication management system with automated paging
JP3156816B2 (ja) 通信システム及び発着信制御方法
WO2007094151A1 (ja) 電話中継装置、電話中継方法およびプログラム
JPH05244275A (ja) 通信記録利用サービスの制御方法
JPH09162973A (ja) マルチメディア通信方法及びシステム
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
JP2918917B2 (ja) 代替番号発信方法
JPH0459824B2 (ja)
JPH11355820A (ja) 構内交換機および音声メール装置ならびに交換システムおよび交換方法
JPH05103093A (ja) 代行応答システム
JPH11136361A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JPH053514A (ja) 自動着信転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees