JPH0459824B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459824B2
JPH0459824B2 JP6860282A JP6860282A JPH0459824B2 JP H0459824 B2 JPH0459824 B2 JP H0459824B2 JP 6860282 A JP6860282 A JP 6860282A JP 6860282 A JP6860282 A JP 6860282A JP H0459824 B2 JPH0459824 B2 JP H0459824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
storage device
information
voice storage
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6860282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58186252A (ja
Inventor
Michiaki Okano
Kunihiko Sekya
Juzo Omya
Kyoshi Urui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP6860282A priority Critical patent/JPS58186252A/ja
Publication of JPS58186252A publication Critical patent/JPS58186252A/ja
Publication of JPH0459824B2 publication Critical patent/JPH0459824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は交換機の音声蓄積サービスに係り、特
に蓄積された伝言を再び加入者に転送する際のサ
ービス方式に関するものである。
〔発明の技術用背景〕
電話を利用する際、相手が留守で応答が無かつ
たり、相手が話し中である事を多々経験する。こ
の様な場合我々は、適当な時間において、電話を
何度もかけ直してみるが、相手の留守の様な場合
にはなかなか連絡をとるのが大変である。
この様な不都合を解決する一つの方法として、
電話の交換機に音声の蓄積装置を接続し、加入者
は留守をする際、この蓄積装置に留守をする旨の
伝言を蓄積しておき、この加入者に電話がかかつ
た際には交換機が自動的に蓄積装置の伝言を流
し、発呼者の伝言を蓄積したり、又、相手が話し
中の場合には交換機が自動的に蓄積装置に発呼者
の伝言を蓄積しておき、加入者は都合の良い時蓄
積装置の内容を聞ける様にした音声蓄積サービス
が考えられる。
〔背景技術の問題点〕
ところでこのような音声蓄積サービスを受ける
加入者が一つの電話を複数人で共用する場合に
は、複数人宛の伝言が蓄積されることとなるた
め、複数の伝言の中から自分宛の伝言を取り出し
て聞きたい時にも蓄積された伝言を一つずつ順次
聞かなければならなかつた。
〔発明の目的〕
本発明はこの様な事情を考慮してなされたもの
で、その目的とするところは、交換機に接続され
た音声蓄積装置に蓄積された音声情報、すなわち
伝言を蓄積する者の情報及び伝言を転送する相手
の情報をまず転送し、加入者の希望により各伝言
内容を転送する様にした音声蓄積サービス方式を
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の音声蓄積サービスの運用の前提とし
て、伝言の蓄積の際には、加入者は交換機からの
メツセージにより伝言を蓄積する者の氏名と伝言
を転送する相手の氏名等を入力し、その後伝言内
容を入力する。そして伝言を蓄積する者の氏名と
伝言を転送する相手の氏名等の情報は音声情報と
して音声蓄積装置に蓄積され、その際音声蓄積装
置上の開始・終了アドレス及び運転先に関する伝
言管理テーブルを作成する。
そして加入者から伝言の転送要求を受けた際に
は、前記伝言管理テーブルをリサーチして、伝言
を蓄積した者の氏名と伝言を転送する相手の氏名
等を音声情報として順次転送するものとし、加入
者からの要求があつた場合には伝言内容を転送す
る様にして音声蓄積サービスを実現する。
この結果伝言を転送する際に、伝言を蓄積する
者の情報及び伝言を転送する相手の情報をまず転
送し、加入者からの要求がなければその伝言内容
をスキツプするので、複数人が一つの電話を共用
する場合にも、加入者は複数の伝言の中から効率
よく自分宛の伝言を選択して聞くことができる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき
説明する。第1図は本発明の音声蓄積サービス方
法を構内交換機(以下PBXと略称する)に適用
した場合のもので、1a,1b…1nは加入者電
話機、2はPBX、3は音声蓄積装置である。音
声蓄積装置3は、制御部3aと磁気デイスク3b
とにより構成される。
PBX2は通常の電話交換機能の他に、音声蓄
積の要求もしくはその状態を検出した時、例えば
電話機1aから電話機1nにダイヤルした時、話
し中や留守であつたりした時はPBX2は自動的
に電話機1aと音声蓄積装置3を接続し電話機1
aの利用者の伝言を蓄積するのである。
音声蓄積装置3の制御部3aはPBX2と磁気
デイスク3bとの間の音声信号の入出力の制御機
能と、蓄積された伝言を加入者(電話機)毎に分
鎖したりする伝言管理機能を有している。この制
御部3aでは加入者からの伝言を磁気デイスクに
蓄積する際、各伝言の管理情報として伝言の磁気
デイスク上の開始/終了アドレスや転送先等のテ
ーブルを作成し同時に記憶する。
また本発明によるサービス機能もこの制御部3
aに組み込まれるものである。例えば電話機1n
の加入者が該電話機への伝言を聞く場合には、電
話機1nから音声蓄積装置を呼び出し、伝言を聞
く旨の所定の方法例えばダイヤル信号等により行
なう。
音声蓄積装置3の制御部3aでは、音声蓄積装
置に蓄積された伝言の転送先のテーブルをサーチ
して、音声蓄積装置に蓄積されている伝言を蓄積
した者の氏名と伝言を転送する相手の氏名等の情
報を音声情報として交換機を介して電話機1nへ
転送する。そして交換機側は、加入者からの要求
がない場合には蓄積された伝言内容をスキツプす
る。
電話機1nの利用者は伝言を蓄積した者の氏名
と伝言を転送する相手の氏名等を聞く事により自
分宛の伝言を検索して、自分宛の伝言が見つかつ
た場合には、フツキングあるいはダイヤル等、所
定の形式でその伝言内容の転送を音声蓄積装置3
に指示する。音声蓄積装置3の制御部3aでは伝
言内容をスキツプする事なく、電話機1nに転送
するのである。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明による音声蓄積サービ
ス方式では、同一の加入者に複数の伝言が蓄積さ
れている様な場合、伝言を転送する際には、伝言
管理テーブルをサーチして伝言を蓄積した者の情
報及び伝言を転送する相手の情報を音声情報とし
て転送し、加入者からの要求がなければその伝言
情報をスキツプし、次の伝言を蓄積した者の情報
及び転送する相手の情報を音声情報として転送す
る。そして予め取り決められた信号を検出したと
きには、伝言内容を転送することにより、一つの
電話を複数人で共用する場合にも、複数の伝言の
中から自分宛の伝言を効率よく検索、転送する事
が可能となるので、利用者に多大なメリツトをも
たらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図である。 1a,1b…1n……電話機、2……構内交換
機(PBX)、3……音声蓄積装置、3a……制御
部、3b……磁気デイスク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加入者の伝言を交換機に接続された音声蓄積
    装置に蓄積し、再び加入者に伝言を転送する音声
    蓄積サービス方式において、 加入者からの伝言を蓄積する際には、交換機側
    からの指示によりまたは交換機に接続された音声
    蓄積装置からの指示により、伝言を蓄積する者の
    情報及び伝言を転送する相手の情報を音声情報と
    して前記音声蓄積装置に蓄積した後、続けて伝言
    内容を蓄積すると共に、前記音声蓄積装置上の開
    始・終了アドレス及び転送先に関する伝言管理テ
    ーブルを作成し、 加入者から伝言の転送要求を受けた際には、前
    記伝言管理テーブルをサーチし、前記音声蓄積装
    置に蓄積された前記伝言を蓄積する者の情報及び
    前記伝言を転送する相手の情報を音声情報として
    転送することとし、加入者からの所定の信号を検
    出しない場合には伝言内容をスキツプし、加入者
    からの所定の信号を検出した場合には伝言内容を
    スキツプすることなく転送することを特徴とする
    音声蓄積サービス方式。
JP6860282A 1982-04-26 1982-04-26 音声蓄積サ−ビス方式 Granted JPS58186252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6860282A JPS58186252A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 音声蓄積サ−ビス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6860282A JPS58186252A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 音声蓄積サ−ビス方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58186252A JPS58186252A (ja) 1983-10-31
JPH0459824B2 true JPH0459824B2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=13378498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6860282A Granted JPS58186252A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 音声蓄積サ−ビス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186252A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121483A (en) * 1990-05-21 1992-06-09 International Business Machines Corporation Virtual drives in an automated storage library
JP4514343B2 (ja) * 2001-01-23 2010-07-28 富士通株式会社 録音情報転送システム、録音情報送信装置、記録媒体及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58186252A (ja) 1983-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555553A (en) Method for supporting communication in a communication system using intermediaries between called parties
JPH03123261A (ja) メッセージ記憶能力を付随させた電子メッセージ装置とその方法
JPH08506710A (ja) ユーザ制御呼管理サービス方法および装置
JP3476209B2 (ja) データ端末と電話端末の連携動作を実現する複合交換制御装置
JPH0154919B2 (ja)
JP2780666B2 (ja) コールバック機能付き音声メール方式
JPH04177960A (ja) 伝言サービス制御方式
JPH0459824B2 (ja)
JPS58184862A (ja) 電話伝言サ−ビス方式
JPH09162973A (ja) マルチメディア通信方法及びシステム
JP2702406B2 (ja) 不在者へのメッセージ録音方式
JP2001285487A (ja) 留守番電話メッセージ提供システム
JPH05244275A (ja) 通信記録利用サービスの制御方法
JPH0691586B2 (ja) 着信加入者不応答/話中時での発信加入者からの音声メッセージ蓄積方法
JPH1188511A (ja) 多機能電話機着信応答システム
JPH07231355A (ja) 電話帳発信方法および構内電子交換機
JPS6028357A (ja) 不在メツセ−ジ通知方式
JP4203695B2 (ja) 発呼者別内線呼出システム
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
JPH0522428A (ja) 構内交換装置の多機能電話機制御方式
JPS601964A (ja) 加入者不在情報伝達方式
JPS6030248A (ja) 不在転送方式
JPH09214611A (ja) 電話応対システム
JPH05316234A (ja) 不在転送方法
JPH07162526A (ja) 自動応答録音装置における制御方式