JP2001274315A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001274315A
JP2001274315A JP2000083367A JP2000083367A JP2001274315A JP 2001274315 A JP2001274315 A JP 2001274315A JP 2000083367 A JP2000083367 A JP 2000083367A JP 2000083367 A JP2000083367 A JP 2000083367A JP 2001274315 A JP2001274315 A JP 2001274315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating film
semiconductor
semiconductor chips
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000083367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4441974B2 (ja
Inventor
Yuji Takaoka
裕二 高岡
Koyo Kamiide
幸洋 上出
Terumine Hirayama
照峰 平山
Masaki Hatano
正喜 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000083367A priority Critical patent/JP4441974B2/ja
Priority to US09/816,055 priority patent/US20020004257A1/en
Priority to KR1020010015447A priority patent/KR100812104B1/ko
Publication of JP2001274315A publication Critical patent/JP2001274315A/ja
Priority to US10/719,926 priority patent/US7135378B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4441974B2 publication Critical patent/JP4441974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度実装が可能なMCM型の半導体装置及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 支持基板1上に搭載された半導体チップ
2,3、これらの半導体チップ2,3を埋め込む状態で
支持基板1上に設けられた絶縁膜4、この絶縁膜4に形
成された接続孔5を介して各半導体チップ2,3に接続
する状態で絶縁膜4上に設けられた配線6を備えてい
る。さらに、配線6を覆う層間絶縁膜7、この層間絶縁
膜7に設けられた接続孔8、接続孔8を介して配線6に
接続された上層配線9が設けられている。また、上層配
線9を覆う上層絶縁膜10に形成された接続孔11を介
して上層配線9に接続させた突起電極12が、上層絶縁
膜10上に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、特には複数の半導体チップが一つの電
子部品として組み立てられている、いわゆるマルチチッ
プモジュール技術を適用した半導体装置及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気製品の小型、軽量、低消費電力化と
いった要求に応えるため、半導体素子の高集積化技術と
共に、これらの半導体素子を高密度に組み付ける実装技
術も展開してきている。そのような実装技術のうち、さ
らなる高密度実装を実現するため、多層配線支持基板や
ベアチップ実装等に加え、複数の半導体素子(半導体チ
ップ)を予め一つの電子部品として同一の支持基板に搭
載して実装するマルチチップモジュール(Multi-Chip M
odule;以下MCMと記す)技術が開発されている。こ
のMCM技術は、1つの基板上に2つ以上の半導体チッ
プを組み込むことで、実質的な多機能化を実現してい
る。
【0003】図7は、このようなMCM技術を用いた半
導体装置の一例を示す平面図及びそのA−A’断面図で
ある。これらの図に示す半導体装置は、支持基板101
上に異なる機能を有する2つの半導体チップ102,1
03を搭載してなるものである。支持基板101上に
は、複数の電極パッド(平面図のみに図示)104及び
これらの電極パッド104間を接続するための配線(図
示省略)が形成されている。そして、各半導体チップ1
02,103間は、支持基板101上に設けられた電極
パッド及び配線(図示省略)と、ワイヤー105とによ
って接続されている。このような半導体装置と外部装置
との接続は、支持基板101上に設けられた電極パッド
104を介して成される。
【0004】また、特開平5-47856には、支持基板(セ
ラミックプリント板等のパッケージ)上に搭載された複
数の半導体チップを覆う状態で絶縁膜を形成し、この絶
縁膜に半導体チップと支持基板とに達する各接続孔を形
成し、これらの接続孔を介して半導体チップと支持基板
上の電極パッドとを接続する配線を絶縁膜上に形成して
なる半導体装置が開示されている。この半導体装置によ
れば、ワイヤーによる接続によらず、半導体チップを覆
う絶縁膜上に形成した配線によって、半導体チップとパ
ッケージとを接続することで、半導体チップと支持基板
上のパッドとが最短距離で接続されると共に、半導体チ
ップからのリードの取り出し本数を増加させることがで
きる。また、この配線を多層配線化するために、絶縁膜
中にインナービアホールを設けた構成の半導体装置も提
案されている。
【0005】さらに、特開平9-64269には、複数の半導
体チップにそれぞれ能力を分担させた出力バッファを設
けることで、各出力バッファの能力を抑えて各半導体チ
ップを小型化する半導体装置が開示されている。
【0006】以上のようなMCM型の半導体装置の他に
も、複数の半導体チップの機能を1つの半導体チップ内
に作り込んでシステムLSIとすることで、半導体装置
の高機能化を実現したものもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した各
MCM型の半導体装置においては、半導体チップが搭載
されている支持基板(例えばセラミック回路基板)上の
電極パッドを介して、半導体チップ間の接続や半導体チ
ップと外部装置との接続が成される。このため、支持基
板には、半導体チップを実装する面積に加えて電極パッ
ドや配線を引き回す面積が必要となる。これは、実質的
な実装面積を増大させる要因になると共に、半導体装置
のコストを上昇させる要因になる。
【0008】また、MCM型の半導体装置は、複数の半
導体チップが1つのユニットとして樹脂中に密閉される
ため消費電力が大きく、この消費電力に応じた熱が発生
する。このため、この熱によって、半導体チップに形成
された素子機能自体が故障するといった問題に加え、支
持基板と半導体チップとの間の熱膨張係数差による半導
体チップの剥がれ、さらにはこの半導体装置を封止する
樹脂のクラック発生が問題となっている。
【0009】一方、システムLSI型の半導体装置で
は、複数の機能(例えばメモリーとロジック)を1つの
半導体チップに作り込むことから、MCM型の半導体装
置と比較して、設計工程、ウェハ工程が複雑化し、歩留
まりの低下や製造コストの上昇、さらにはTAT(Turn
Around Time)の長期化を招くといった問題がある。
【0010】そこで本発明は、さらなる実装面積の圧縮
及びチップ間配線距離の短縮による高速動作が可能で、
かつ消費電力の小さいMCM型の半導体装置及びその製
造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明の第1の半導体装置は、支持基板上に搭
載された複数の半導体チップと、これらの半導体チップ
を埋め込む状態で前記支持基板上に設けられた絶縁膜
と、この絶縁膜に形成された接続孔を介して各半導体チ
ップに接続する状態で当該絶縁膜上に設けられた配線と
を備えたことを特徴としている。
【0012】このような構成の第1の半導体装置では、
複数の半導体チップは、支持基板を介することなく絶縁
膜上に形成された配線によって直接接続される。このた
め、支持基板には、電極パッドや配線引き回しのための
スペースを設ける必要はなく、半導体チップを搭載する
ためのスペースのみを有していれば良いことになる。し
たがって、半導体装置の小型化が図られる。
【0013】また、本発明の第2の半導体装置は、複数
の半導体チップと、これらの半導体チップの裏面を露出
させた状態で当該各半導体チップをその表面側から埋め
込んで保持する絶縁材料層と、この絶縁材料層に形成さ
れた接続孔を介して各半導体チップに接続する状態で当
該絶縁材料層上に設けられた配線とを備えたことを特徴
としている。
【0014】このような構成の第2の半導体装置では、
複数の半導体チップは、これらをその表面側から埋め込
んで保持する絶縁材料層上に形成された配線によって直
接接続される。このため、この半導体装置は、絶縁材料
層に対して複数の半導体チップを埋め込むだけのスペー
スのみを有していれば良いことになる。さらに、絶縁材
料層が支持基板を兼ねるため、第1の半導体装置と比較
して支持基板分の厚みが薄いものになる。したがって、
半導体装置の小型化及び薄型化が図られる。
【0015】さらに、本発明の第3の半導体装置におい
ては、支持基板上に複数の半導体チップを搭載してなる
半導体装置において、複数の半導体チップのうちの一部
の半導体チップにおける所定回路を、複数の半導体チッ
プで共有してなることを特徴としている。この場合の所
定回路は、外部機器との入出力インターフェース回路、
電源回路、及び静電保護回路のうちの少なくとも1つの
回路であるであることとする。
【0016】このような構成の半導体装置では、複数の
半導体チップにおける使用回路数が削減されるため、消
費電力が削減されることになる。特に、入出力インター
フェース回路や電源回路を複数の半導体チップで共有す
る構成にした場合には、これら消費電力の大きな回路が
削減されることで、半導体装置全体としての消費電力が
大幅に削減されることになる。しかも、全ての半導体チ
ップに、上記の所定回路を設ける必要がなくなるため、
これらの回路を持たない半導体チップを形成すること
で、各半導体チップの小型化、ひいてはこれらの半導体
チップを用いて構成された半導体装置の小型化が図られ
る。
【0017】そして、本発明の半導体装置の製造方法
は、支持基板上に複数の半導体チップをダイボンディン
グする工程、半導体チップを埋め込む状態で支持基板上
に絶縁膜を形成する工程、さらには各半導体チップに達
する接続孔を絶縁膜に形成し、この接続孔を介して各半
導体チップにそれぞれ接続される配線を絶縁膜上に形成
する工程を行うことを特徴としている。またその後、半
導体チップ及び絶縁膜から支持基板を剥がし取る工程を
行っても良い。
【0018】このような構成の半導体装置の製造方法で
は、ワイヤーボンディングによらず、リソグラフィー技
術を用いたパターニングによって絶縁膜上に配線が形成
され、この配線によって、各半導体チップが直接接続さ
れた半導体装置が得られる。さらに、支持基板を剥がし
取った場合には、半導体チップの裏面側を露出させた状
態で、絶縁膜に対して複数の半導体チップが表面側から
埋め込まれて保持された半導体装置が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0020】(第1実施形態)図1(1)は、本発明を
適用した半導体装置の第1実施形態を示す平面図であ
り、図1(2)は(1)のA−A’断面図である。尚、
半導体装置の構成要素である各絶縁膜及び各接続孔は、
断面図のみの図示とした。これらの図に示す半導体装置
は、支持基板1上に複数(図面においては2つ)の半導
体チップ2,3を搭載してなる、いわゆるMCM型の半
導体装置である。また、半導体チップ2,3は、例えば
信号処理用のロジック回路と光ディスク読み取り信号制
御回路が形成されたロジック用の半導体チップ2、及び
32BitDRAM回路が形成されたメモリ用の半導体チ
ップ3であることとする。
【0021】これらの半導体チップ2,3には、それぞ
れの機能回路(ロジック回路,メモリ回路)の他に、入
出力インターフェース回路(以下、入出力I/O回路と記
す)2a,3a、及びここでの図示を省略した電源イン
ターフェース回路(以下、電源回路と記す)、さらには
静電保護回路等がそれぞれ備えられている。ただし、ロ
ジック用の半導体チップ2の入出力I/O回路2aには、
DRAM回路用の入出力I/O回路機能を組み込んでおく
こととする。さらに、ロジック用の半導体チップ2の電
源回路には、DRAM回路用の電源回路機能を組み込ん
でおくこととする。
【0022】また、各半導体チップ2,3には、半導体
チップ2,3間の接続を図るための電極パッド2b,3
b(平面図のみに図示)や、その他の電極パッド2c,
3c(平面図のみに図示)が設けられている。
【0023】さらに、ここでの図示は省略したが、各半
導体チップ2,3には、入出力I/O回路2a,3aに接
続される最上層配線の一部として、20μm×20μm
角の電極パッド及びこれに接続された100μm×10
0μm角の検査用パッドが備えられている。そして、ウ
ェハ状態で検査用パッドに針当てして回路検査を行い、
ウェハを裏面側から研削して各チップ毎に分割した後、
この回路検査の結果に基づいて良品と判定されたものが
半導体チップ2,3としてピックアップされている。
【0024】また、支持基板1上にはこれらの半導体チ
ップ2,3を覆う状態で絶縁膜4が形成されている。こ
の絶縁膜4には、各半導体チップ2,3表面の電極パッ
ド2b,3bにそれぞれ達する接続孔5が設けられてい
る。
【0025】また、この絶縁膜4上には、接続孔5を介
して各半導体チップ2,3に接続された配線6が形成さ
れている。そして、絶縁膜4上には、配線6を埋め込む
状態の層間絶縁膜7、層間絶縁膜7に形成された接続孔
8、さらにはこの接続孔8を介して絶縁膜4上の配線6
に接続された上層配線9が形成されて多層配線構造とな
っている。これらの配線6及び上層配線9は、各半導体
チップ2,3の入出力インターフェース回路2a,3a
及び電源回路のうち、ロジック用の半導体チップ2に設
けられた入出力I/O回路2a及び電源回路のみが2つの
半導体チップ2,3で共有されるように設けられている
こととする。
【0026】そして、この上層配線9を覆う状態で、層
間絶縁膜7上に上層絶縁膜10が形成されており、この
上層絶縁膜10には上層配線9に達する接続孔11が設
けられている。そして、さらに、上層絶縁膜10上に
は、接続孔11を介して層間絶縁膜7上の上層配線9に
接続された突起電極12(断面図のみに図示)が設けら
れている。
【0027】このような構成の半導体装置では、各半導
体チップ2,3が、支持基板1を介することなく絶縁膜
4及び層間絶縁膜7上に形成された配線6及び上層配線
9によって直接接続される。また、突起電極12によっ
て、外部装置との接続が図られる。このため、支持基板
1には、電極パッドや配線引き回しのためのスペースを
設ける必要はなく、半導体チップ2,3を搭載するため
のスペースのみを有していれば良いことになる。したが
って、半導体装置の小型化を図り、高密度実装を達成す
ることが可能になる。
【0028】さらに、ワイヤーによらず、配線6及び上
層配線9によって直接各半導体チップ2,3間の接続が
行われるため、高速動作が可能になると共に、配線の取
り出し密度を高めることが可能になるため高機能化を図
ることができる。
【0029】しかも、この半導体装置においては、ロジ
ック用の半導体チップ2に設けられた入出力I/O回路2
a及び電源回路を2つの半導体チップ2,3で共有して
いることから、これらの消費電力の大きな回路の使用を
削減することができ、半導体装置全体としての消費電力
を大幅に削減することが可能になる。この結果、半導体
装置の発熱量を低減させることができ、半導体装置の信
頼性の向上を図ることも可能になる。
【0030】次に、上記構成の半導体装置の製造方法を
図2及び図3の断面工程図に基づいて説明する。
【0031】先ず、図2(1)に示すように、シリコン
ウェハからなる支持基板1の表面側に、MCMのチップ
配列に応じたターゲットマーク1aを形成し、これらの
ターゲットマーク1aと各半導体チップ2,3表面の配
線パターン(図示省略)との間のアライメントをとりつ
つ、ダイボンド装置Aを用いて各半導体チップ2,3を
支持基板1上の所定位置にダイボンドする。この際、支
持基板1と各半導体チップ2,3との接着は、導電性接
着剤20を用いて行うこととする。
【0032】次に、図2(2)に示すように、各半導体
チップ2,3を埋め込む状態で、支持基板1上に第1絶
縁膜4aを形成する。この第1絶縁膜4aは、半導体チ
ップ2,3よりも厚い膜厚に形成する。次いで、第1絶
縁膜4a上に、半導体チップ2,3間のチップ厚差を越
える膜厚の第2絶縁膜4bを形成する。その後、CMP
(Chemical Mechanical Polishing)法によって、第2
絶縁膜4bの表面を平坦化研磨し、さらにこの第2絶縁
膜4b上に膜厚1μm程度の第3絶縁膜(図示省略)を
形成することで、これらの各絶縁膜を積層してなる表面
平坦な絶縁膜4を得る。
【0033】しかる後、図2(3)に示すように、リソ
グラフィー技術を用いることによって、絶縁膜4上にレ
ジストパターン21を形成する。この際、各半導体チッ
プ2,3表面の配線パターンとのアライメントを取りつ
つパターン露光を行うことで、所定位置に孔パターンが
設けられたレジストパターン21を形成する。
【0034】次に、このレジストパターン21をマスク
にして、絶縁膜4をエッチングし、半導体チップ2,3
表面の電極パッドに達する接続孔5(例えば、開口径1
8μm×18μm)を形成する。
【0035】次いで、レジストパターン21を絶縁膜4
上から除去した後、図3(1)に示すように、リソグラ
フィー技術によって、絶縁膜4上に新たなレジストパタ
ーン22を形成する。この際、各半導体チップ2,3表
面の配線パターンとのアライメントを取りつつパターン
露光を行うことで、所定位置に溝パターンが設けられた
レジストパターン22を形成する。
【0036】その後、このレジストパターン22をマス
クにして、絶縁膜4の表面層をエッチングし、この絶縁
膜4の表面側に深さ2μm程度の配線溝4dを形成す
る。
【0037】次いで、レジストパターン22を除去した
後、配線溝4d及び接続孔5の内壁を含む絶縁膜4上
に、スパッタ法によって50nmの膜厚の銅(Cu)膜
を核成長層として堆積させ、次いで、無電解メッキによ
り5μmの膜厚のCu膜を形成する。次に、Cu用のC
MP装置を用いて、絶縁膜4の表面上のCuを除去し、
配線溝4d及び接続孔5内にのみCuを残す。
【0038】以上によって、図3(2)に示すように、
接続孔5を介して半導体チップ2,3に接続された、C
uからなる配線6を形成する。
【0039】尚、上述のレジストパターン21,22の
形成において用いられるリソグラフィー装置、及びエッ
チング工程において用いられるエッチング装置は、半導
体前工程(すなわちウェハ工程)で用いられるものであ
ることとする。また、リソグラフィーの際のパターン露
光におけるアライメントは半導体装置を構成する半導体
チップ2,3のグループ毎であっても、半導体チップ
2,3毎であっても良い。
【0040】以上の後、図2(2)〜図3(2)を用い
て説明した工程を複数回繰り返し行うことによって、図
3(3)に示すように、配線6を覆う状態で絶縁膜4上
に層間絶縁膜7を形成し、この層間絶縁膜7に接続孔8
を形成し、さらに層間絶縁膜7上に配線6に接続された
上層配線9を形成する。尚、ここでは、上記工程を一回
繰り返した場合を図示した。
【0041】そして、最上部の配線層には、配線の形成
と同時に突起電極形成用パッドを形成する。ここでは、
上層配線9の形成と同時に、上層配線9の一部として層
間絶縁膜7上に突起電極形成用パッド9aを設けると共
に、この突起電極形成用パッド9aに接続させた状態の
検査用パッド(図示省略)を設けることとする。
【0042】次に、上層配線9及び突起電極形成用パッ
ド9aを覆う状態で、層間絶縁膜7上に回路保護膜(図
示省略)を形成し、この回路保護膜に検査パッドのみを
露出させる窓開けを行う。次いで、シリコンウェハから
なる支持基板1をその裏面側からバックグラインドして
薄型化した後、テスト用のプロバーを用いて検査用パッ
ドに針当てしてMCMとしての動作試験と選別を実施す
る。
【0043】以上の後、上記回路保護膜を除去して、上
層配線9及び突起電極形成用パッド9aを覆う状態で、
層間絶縁膜7上に上層絶縁膜10を形成し、リソグラフ
ィー及びその後のエッチングによって、上層絶縁膜10
に突起電極形成用パッド9aに達する接続孔11を形成
する。次いで、この接続孔11を介して突起電極形成用
パッド9aに接続された突起電極12(MCM組み付け
用突起電極)を、上層絶縁膜10上に形成する。
【0044】次に、図1に示したように、MCM毎にシ
リコンウェハからなる支持基板1を分割し、上記動作試
験で良品と判定されたものをピックアップして樹脂封止
を行い、半導体装置を完成させる。
【0045】このような製造方法によれば、半導体前工
程(すなわちウェハ工程)で行われるリソグラフィー技
術とエッチング技術とを用いたパターニングによって接
続孔5,8,11、配線6及び上層配線9が形成され、
各半導体チップ2,3がこれらの配線6,9によって直
接接続された半導体装置を得ることができる。このた
め、支持基板1上に形成したパッドやワイヤーを介して
半導体チップ2,3間を接続する従来技術と比較して、
短距離での接続が可能になると共に配線の取り出し密度
を向上させることが可能になる。したがって、半導体装
置の動作速度の向上及び高機能化を図ることが可能にな
る。
【0046】しかも、支持基板1としてシリコンウェハ
を用いたことで、半導体前処理工程への適用を容易にす
ることができる。
【0047】(第2実施形態)図4(1)は、本発明を
適用した半導体装置の第1実施形態を示す平面図であ
り、図4(2)は(1)のA−A’断面図である。これ
らの図に示す半導体装置と、第1実施形態の半導体装置
との異なるところは、半導体チップ2,3の支持状態に
あり、その他の構成は同様であることとする。
【0048】すなわち、この半導体装置は、複数の半導
体チップ2,3の裏面側を露出させた状態で、各半導体
チップ2,3をその表面側から絶縁材料層4に埋め込ん
で保持させてなるMCMであり、支持基板(1)を備え
ていない。この絶縁材料層4は、ここでは、第1実施形
態における絶縁膜4に相当している。
【0049】このため、各半導体チップ2,3表面の電
極パッド(図示省略)にそれぞれ達する接続孔5は、こ
の絶縁材料層(絶縁膜)4に設けられていることにな
る。
【0050】このような構成の半導体装置は、第1実施
形態の半導体装置と同様に、各半導体チップ2,3が配
線6及び上層配線9によって直接接続され、また外部装
置との接続が突起電極12によって図られることから、
第1実施形態の半導体装置と同様の効果を得ることがで
きる。
【0051】しかも、各半導体チップ2,3の裏面側が
露出していることから、第1実施形態の半導体装置と比
較して放熱効率が上昇する。このため、半導体装置の信
頼性をさらに向上させることが可能になる。また、第1
実施例の支持基板に相当するものを備えていないことか
ら、半導体装置の薄型化を図ることが可能になる。
【0052】次に、上記構成の半導体装置の製造方法を
図5及び図6の断面工程図に基づいて説明する。
【0053】先ず、図5(1)に示すように、第1実施
例と同様のターゲットマーク1aが形成されたシリコン
ウェハからなる支持基板1を用意し、その表面側に樹脂
30を塗布する。次いで、ターゲットマーク1aと各半
導体チップ2,3表面の配線パターン(図示省略)との
間のアライメントをとりつつ、ダイボンド装置Aを用い
て各半導体チップ2,3を支持基板1上の所定位置にフ
ェースアップ状態でダイボンドする。この際、各半導体
チップ2,3を樹脂30に対してフローティング状態と
し、各半導体チップ2,3の表面高さが同一となるよう
に調整する。
【0054】以上の後、図5(2)〜図6(3)に示す
工程を、第1実施形態で図2(2)〜図3(3)を用い
て説明したと同様に行うことで、図6(3)に示すよう
に、絶縁材料層となる絶縁膜4、接続孔5,配線6,層
間絶縁膜7、接続孔8及び上層配線9,9aを形成し、
動作試験を行った後、上層絶縁膜10、接続孔11、及
びパンプ12を形成する。ただし、動作試験の前に支持
基板1の薄型化を行うBGR工程を省略し、支持基板1
の厚みを保つこととする。
【0055】次に、ダイシング加工を施し、MCMの境
界部分にダイシング溝31を形成する。だたし、ダイシ
ング溝31は、支持基板1の途中深さまでとする。
【0056】以上の後、ダイシング溝31に樹脂分解液
を注入することで、支持基板1と各半導体チップ2,3
及び絶縁膜4との間の樹脂30を分解する。これによっ
て、図4に示したように、支持基板1から各MCMを分
離させ、上記動作試験で良品と判定されたものをピック
アップして樹脂封止を行い、半導体装置を完成させる。
【0057】このような製造方法によれば、図5(1)
を用いて説明したように、樹脂30に各半導体チップ
2,3をフローティングさせることで、半導体チップ
2,3の表面高さを均一にすることができる。このた
め、絶縁膜4の平坦化が容易になり、半導体装置の薄型
化を図ることが可能になる。
【0058】また、シリコンウェハからなる支持基板1
をリサイクルできるため、半導体装置の製造コストの削
減を図ることが可能になる。
【0059】以上説明した各実施形態においては、ロジ
ック用の半導体チップ2の入出力I/O回路2aにDRA
M回路用の入出力I/O回路機能を組み込み、同半導体チ
ップ2の電源回路にDRAM回路用の電源回路機能を組
み込み、この半導体チップ2の入出力I/O回路2a及び
電源回路を2つの半導体チップ2,3で共有するように
配線4及び上層配線9を設けた場合を説明した。このた
め、メモリ用の半導体チップ3には、入出力I/O回路3
a及び電源回路を設ける必要はなく、これらの回路を持
たないメモリ用チップ3を用いることでメモリ用チップ
の小型化、ひいては半導体装置のさらなる小型化を図る
ことが可能になる。これは、静電保護回路においても同
様である。
【0060】また、他の半導体チップの入出力I/O回路
機能、電源回路機能、さらには静電保護回路機能等を組
み込む半導体チップは、ロジック用の半導体チップ2に
限定されることはなく、メモリ用の半導体チップ3にロ
ジック回路用の入出力I/O回路機能、電源回路機能、さ
らには静電保護回路機能等を組み込んでも良い。
【0061】ただし、入出力I/O回路を設けていない半
導体チップの回路検査を行う場合には、テスト用のプロ
バーに入出力I/O回路を組み込み、この回路を介して当
該半導体チップの検査用パッドに針当てをして回路検査
を行うこととする。
【0062】また、以上の実施形態においては、上述し
たように、ロジック用の半導体チップ2の入出力I/O回
路2aにDRAM回路用の入出力I/O回路機能を組み込
み、同半導体チップ2の電源回路にDRAM回路用の電
源回路機能を組み込んだ構成の半導体装置を説明した。
しかし、本発明の半導体装置は、従来と同様にそれぞれ
の半導体チップにそれぞれの半導体チップ用の入出力I/
O回路、電源回路及び静電保護回路等を設けた半導体装
置にも適用可能である。
【0063】このような構成の半導体装置においては、
汎用性のある各半導体チップを用いて、上述のように小
型化されたMCMが構成されることになる。このため、
各半導体チップ単体での出荷も可能になり、需給バラン
スによりMCMと単体の半導体チップでの出荷の選択が
可能となる。したがって、製造ラインのフレキシビリテ
ィの拡大と半製品(例えば半導体チップ等)の在庫圧縮
を達成することができ、製造コストの削減を図ることが
可能になる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明における請
求項1及び請求項5に係る半導体装置によれば、同一の
支持体上に搭載された複数の半導体チップを、半導体チ
ップ外の電極パッドを介することなく絶縁膜上に形成さ
れた配線によって直接接続する構成にしたことで、体半
導体装置の小型化を図ることが可能になる。
【0065】また、請求項9に係る半導体装置によれ
ば、複数の半導体チップを搭載してなる半導体装置にお
いて、一部の半導体チップに設けられた所定回路を複数
の半導体チップで共有する構成にしたことで、半導体装
置全体としての使用回路数を削減し、消費電力の削減を
図ることが可能になる。特に、入出力インターフェース
回路や電源回路を複数の半導体チップで共有する構成に
した場合には、これら消費電力の大きな回路が削減され
ることで、半導体装置全体としての消費電力が大幅に削
減されることになる。この結果、半導体装置の信頼性を
向上させることも可能になる。
【0066】さらに、本発明の半導体装置の製造方法に
よれば、ワイヤーボンディングによらず、パターニング
によって絶縁膜上に形成された配線によって、各半導体
チップを直接接続する構成にしたことで、小型化された
半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の半導体装置の構成を示す平面図
及び断面図である。
【図2】第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断
面工程図(その1)である。
【図3】第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断
面工程図(その2)である。
【図4】第2実施形態の半導体装置の構成を示す平面図
及び断面図である。
【図5】第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断
面工程図(その1)である。
【図6】第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断
面工程図(その2)である。
【図7】従来の半導体装置の構成を示す平面図及び断面
図である。
【符号の説明】
1…支持基板、2…半導体チップ、2a,3a…入出力
I/O回路、3…半導体チップ、4…絶縁膜(絶縁材料
層)、5…接続孔、6…配線、7…層間絶縁膜、8…接
続孔、9…上層配線、10…上層絶縁膜、11…接続
孔、12…突起電極、30…樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平山 照峰 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 波多野 正喜 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板上に搭載された複数の半導体チ
    ップと、 前記複数の半導体チップを埋め込む状態で前記支持基板
    上に設けられた絶縁膜と、 前記絶縁膜に形成された接続孔を介して前記各半導体チ
    ップに接続する状態で当該絶縁膜上に設けられた配線と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記配線を覆う状態で前記絶縁膜上に設けられた上層絶
    縁膜と、 前記上層絶縁膜に形成された接続孔を介して前記配線に
    接続する状態で当該上層絶縁膜上に設けられた突起電極
    とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 前記複数の半導体チップのうちの一部の半導体チップに
    おける所定回路が、前記複数の半導体チップで共有され
    るように前記配線が設けられていることを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、 前記所定回路は、外部機器との入出力インターフェース
    回路、電源回路、及び静電保護回路のうちの少なくとも
    1つの回路であることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 複数の半導体チップと、 前記複数の半導体チップの裏面を露出させた状態で当該
    複数の半導体チップをその表面側から埋め込んで保持す
    る絶縁材料層と、 前記絶縁材料層に形成された接続孔を介して前記各半導
    体チップに接続する状態で当該絶縁材料層上に設けられ
    た配線とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置において、 前記配線を覆う状態で前記絶縁材料層上に設けられた上
    層絶縁膜と、 前記上層絶縁膜に形成された接続孔を介して前記配線に
    接続する状態で当該上層絶縁膜上に設けられた突起電極
    とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の半導体装置において、 前記複数の半導体チップのうちの一部の半導体チップに
    おける所定回路が、前記複数の半導体チップで共有され
    るように前記配線が設けられていることを特徴とする半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置において、 前記所定回路は、外部機器との入出力インターフェース
    回路、電源回路、及び静電保護回路のうちの少なくとも
    1つの回路であることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 支持基板上に複数の半導体チップを搭載
    してなる半導体装置において、 前記複数の半導体チップのうちの一部の半導体チップに
    おける所定回路を、当該複数の半導体チップで共有して
    なることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置において、 前記所定回路は、外部機器との入出力インターフェース
    回路、電源回路、及び静電保護回路のうちの少なくとも
    1つの回路であることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 支持基板上に複数の半導体チップをダ
    イボンディングする工程と、 前記半導体チップを埋め込む状態で、前記支持基板上に
    絶縁膜を形成する工程と、 前記各半導体チップに達する接続孔を前記絶縁膜に形成
    し、当該接続孔を介して前記各半導体チップにそれぞれ
    接続される配線を前記絶縁膜上に形成する工程とを行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記配線を覆う状態で前記絶縁膜上に上層絶縁膜を形成
    する工程と、 前記配線に達する接続孔を前記上層絶縁膜に形成し、当
    該接続孔を介して前記配線に接続する状態で当該上層絶
    縁膜上に突起電極を形成する工程とを行うことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記支持基板は半導体ウェハであることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項11記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記支持基板上に複数の半導体チップをダイボンディン
    グする工程では、前記支持基板上に塗布した接着用の樹
    脂に対してフローティングさせた状態で前記各半導体チ
    ップを前記支持基板上にダイボンディングすることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項11記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記配線を形成する工程を行った後、前記半導体チップ
    及び前記絶縁膜から前記支持基板を剥がし取る工程を行
    うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000083367A 2000-03-24 2000-03-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4441974B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083367A JP4441974B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 半導体装置の製造方法
US09/816,055 US20020004257A1 (en) 2000-03-24 2001-03-23 Semiconductor device and process for fabricating the same
KR1020010015447A KR100812104B1 (ko) 2000-03-24 2001-03-24 반도체 장치 및 그 제조 공정
US10/719,926 US7135378B2 (en) 2000-03-24 2003-11-21 Process for fabricating a semiconductor device having a plurality of encrusted semiconductor chips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083367A JP4441974B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274315A true JP2001274315A (ja) 2001-10-05
JP4441974B2 JP4441974B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18600020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083367A Expired - Fee Related JP4441974B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20020004257A1 (ja)
JP (1) JP4441974B2 (ja)
KR (1) KR100812104B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060268A (ko) * 2002-01-08 2003-07-16 주식회사 심텍 본딩패드 접속용 비아홀을 이용한 비지에이 반도체패키지의 제조방법 및 그 구조
WO2005017999A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Sony Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2007103716A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007103715A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012080118A (ja) * 2011-12-16 2012-04-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8399295B2 (en) 2010-02-04 2013-03-19 Fujitsu Limited Semiconductor device and its manufacture method
JP2021107879A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 株式会社ディスコ ディスプレイパネルの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441974B2 (ja) * 2000-03-24 2010-03-31 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003045877A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
TW584950B (en) 2001-12-31 2004-04-21 Megic Corp Chip packaging structure and process thereof
TW503496B (en) 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
TW544882B (en) 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
US6673698B1 (en) 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
US6882044B2 (en) * 2002-05-17 2005-04-19 Agilent Technologies, Inc. High speed electronic interconnection using a detachable substrate
JP4489411B2 (ja) * 2003-01-23 2010-06-23 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造の製造方法
US7135780B2 (en) * 2003-02-12 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrate for build-up packages
KR100587061B1 (ko) * 2003-05-27 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
JP4344952B2 (ja) * 2003-10-06 2009-10-14 日本電気株式会社 電子デバイスおよびその製造方法
JP2005347299A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd チップ内蔵基板の製造方法
JP2007227883A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベース半導体チップ、半導体集積回路装置及びその製造方法
JP5183893B2 (ja) * 2006-08-01 2013-04-17 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
US7569422B2 (en) 2006-08-11 2009-08-04 Megica Corporation Chip package and method for fabricating the same
US8680670B2 (en) 2010-10-22 2014-03-25 International Business Machines Corporation Multi-chip module system with removable socketed modules
US9202803B2 (en) * 2014-03-28 2015-12-01 Intel Corporation Laser cavity formation for embedded dies or components in substrate build-up layers
JP2018081945A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US10957672B2 (en) * 2017-11-13 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method of manufacturing the same

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142943A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Clarion Co Ltd 複合半導体装置の製造方法
JPS63258055A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Toshiba Corp 電子回路装置およびその製造方法
JPH01143248A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH01135740U (ja) * 1988-03-08 1989-09-18
JPH01235363A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0472656A (ja) * 1990-05-11 1992-03-06 Hitachi Ltd マルチチップ・モジュールの製造方法
JPH0629355A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Hitachi Ltd 大規模配線基板及びその製造方法
JPH07202115A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造
JPH10125855A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH10321742A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Sharp Corp 半導体集積回路装置
JPH1126642A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及びその実装構造
JPH1168028A (ja) * 1997-06-12 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路パッケージおよびシステム
JP2001217381A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001250836A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2105682C (en) * 1991-03-07 2003-09-02 Mohamed K. Diab Signal processing apparatus and method
US5638818A (en) * 1991-03-21 1997-06-17 Masimo Corporation Low noise optical probe
US5489554A (en) * 1992-07-21 1996-02-06 Hughes Aircraft Company Method of making a 3-dimensional circuit assembly having electrical contacts that extend through the IC layer
JP2960276B2 (ja) * 1992-07-30 1999-10-06 株式会社東芝 多層配線基板、この基板を用いた半導体装置及び多層配線基板の製造方法
US5552633A (en) * 1995-06-06 1996-09-03 Martin Marietta Corporation Three-dimensional multimodule HDI arrays with heat spreading
US5758644A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 Masimo Corporation Manual and automatic probe calibration
US6284563B1 (en) 1995-10-31 2001-09-04 Tessera, Inc. Method of making compliant microelectronic assemblies
US5841193A (en) 1996-05-20 1998-11-24 Epic Technologies, Inc. Single chip modules, repairable multichip modules, and methods of fabrication thereof
US5656552A (en) * 1996-06-24 1997-08-12 Hudak; John James Method of making a thin conformal high-yielding multi-chip module
US6229856B1 (en) * 1997-04-14 2001-05-08 Masimo Corporation Method and apparatus for demodulating signals in a pulse oximetry system
US5919134A (en) * 1997-04-14 1999-07-06 Masimo Corp. Method and apparatus for demodulating signals in a pulse oximetry system
JPH1117124A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3599548B2 (ja) * 1997-12-18 2004-12-08 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US6239980B1 (en) 1998-08-31 2001-05-29 General Electric Company Multimodule interconnect structure and process
JP4074014B2 (ja) * 1998-10-27 2008-04-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3990846B2 (ja) * 1999-08-27 2007-10-17 キヤノン株式会社 面型光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置
JP4441974B2 (ja) * 2000-03-24 2010-03-31 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4278333B2 (ja) * 2001-03-13 2009-06-10 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6882126B2 (en) * 2001-11-29 2005-04-19 Nikon Corporation Holder mover for a stage assembly
JP4034115B2 (ja) * 2002-05-14 2008-01-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6979872B2 (en) * 2003-05-13 2005-12-27 Rockwell Scientific Licensing, Llc Modules integrating MEMS devices with pre-processed electronic circuitry, and methods for fabricating such modules
JP2005276480A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Seiko Epson Corp マスク、マスクの製造方法、薄膜パターンの形成方法、電気光学装置の製造方法および電子機器

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142943A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Clarion Co Ltd 複合半導体装置の製造方法
JPS63258055A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Toshiba Corp 電子回路装置およびその製造方法
JPH01143248A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH01135740U (ja) * 1988-03-08 1989-09-18
JPH01235363A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0472656A (ja) * 1990-05-11 1992-03-06 Hitachi Ltd マルチチップ・モジュールの製造方法
JPH0629355A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Hitachi Ltd 大規模配線基板及びその製造方法
JPH07202115A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造
JPH10125855A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH10321742A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Sharp Corp 半導体集積回路装置
JPH1168028A (ja) * 1997-06-12 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路パッケージおよびシステム
JPH1126642A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及びその実装構造
JP2001217381A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001250836A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060268A (ko) * 2002-01-08 2003-07-16 주식회사 심텍 본딩패드 접속용 비아홀을 이용한 비지에이 반도체패키지의 제조방법 및 그 구조
WO2005017999A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Sony Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2007103716A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007103715A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US8399295B2 (en) 2010-02-04 2013-03-19 Fujitsu Limited Semiconductor device and its manufacture method
US8791561B2 (en) 2010-02-04 2014-07-29 Fujitsu Limited Semiconductor device and its manufacture method
JP2012080118A (ja) * 2011-12-16 2012-04-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2021107879A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 株式会社ディスコ ディスプレイパネルの製造方法
JP7321653B2 (ja) 2019-12-27 2023-08-07 株式会社ディスコ ディスプレイパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4441974B2 (ja) 2010-03-31
KR100812104B1 (ko) 2008-03-12
US20040113245A1 (en) 2004-06-17
KR20010090556A (ko) 2001-10-18
US7135378B2 (en) 2006-11-14
US20020004257A1 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001274315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101348748B1 (ko) 재배선 기판을 이용한 반도체 패키지 제조방법
TWI619218B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
US20060063312A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8878368B2 (en) Rigid wave pattern design on chip carrier substrate and printed circuit board for semiconductor and electronic sub-system packaging
JP2009111392A (ja) スタック・パッケージ及びその製造方法
JP2005033141A (ja) 半導体装置及びその製造方法、疑似ウェーハ及びその製造方法、並びに半導体装置の実装構造
US7514289B2 (en) Methods and structures for facilitating proximity communication
JP2007115774A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003078106A (ja) チップ積層型パッケージ素子及びその製造方法
KR20070024186A (ko) 반도체 소자 패키지
JP3651346B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004111415A (ja) 回路基板およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
US20070054439A1 (en) Multi-chip stack structure
JP3948393B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070004094A1 (en) Method of reducing warpage in an over-molded IC package
TWM531651U (zh) 無基板中介層及應用彼之半導體裝置
JP2009064897A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2024045731A1 (zh) 一种三维封装结构及其制备方法
JP2001094033A (ja) 半導体チップモジュール及びその製造方法
TW201611219A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US20220310518A1 (en) Embedded bridge architecture with thinned surface
CN113451281A (zh) 半导体封装件
US20030227080A1 (en) Multi-chip module
JP2004079693A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4441974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees