JPH07202115A - 半導体装置の製造 - Google Patents

半導体装置の製造

Info

Publication number
JPH07202115A
JPH07202115A JP33754093A JP33754093A JPH07202115A JP H07202115 A JPH07202115 A JP H07202115A JP 33754093 A JP33754093 A JP 33754093A JP 33754093 A JP33754093 A JP 33754093A JP H07202115 A JPH07202115 A JP H07202115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bare
chip
bare chips
chips
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33754093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆 加藤
Masayuki Takeda
正行 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33754093A priority Critical patent/JPH07202115A/ja
Publication of JPH07202115A publication Critical patent/JPH07202115A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のベアチップを各ベアチップの表面が平
坦になるように支持基板上に貼り付け、その上に生産性
よく配線を形成するMCMの製造技術を提供する。 【構成】 半導体ウエハから切り出したままの状態の複
数のICベアチップを所定の位置に配置し、物理的支持
力を有する仮止め表面上に、該仮止め表面とICベアチ
ップの回路形成面とが接触するように一時的に固定する
仮止め工程と、前記複数のICベアチップを前記仮止め
表面上に一時的に固定したまま、物理的支持力を有する
支持基板に、前記複数のICベアチップの回路形成面と
反対側の面を接着して固定する接着工程と、前記仮止め
表面上に一時的に固定された状態を解除する工程とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造技術に関し、特に、複数の裸の集積回路チップ(IC
ベアチップ)を2次元に配列して、この上に絶縁膜を堆
積し、この絶縁膜のICベアチップのボンディングパッ
ド相当部分にコンタクトホールを形成し、この絶縁膜上
に金属配線を設けた構造を含む分割チップ形半導体集積
回路(マルチチップモジュール、以下、MCMという)
及びMCMの製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】今日のコンピュータ分野のダウンサイジ
ングにより、コンピュータは小型化され、心臓部のIC
は1枚のボード上に実装されて1つのシステムが形成さ
れる場合が多い。さらなるシステムの小型化、低コスト
化が強く望まれており、小型化、低コスト化のためには
1枚のボード上の回路をさらに高集積化する必要があ
る。従来は、個別のICチップを高集積化することによ
り、回路の高集積化を果してきた。
【0003】しかし、ICの高集積化、微細化の進展に
伴い、微細化による製造コストの増大が問題になってき
た。個別のICチップの高集積化を低コストで実現する
ことが困難となったため、ICチップをボード上に高集
積化して実装する技術の開発が望まれている。この目的
のために、MCMの開発が進んでいる。
【0004】現在製造されているMCMは、予め多層配
線基板を形成してから配線基板上にモールド前のICチ
ップ(ベアチップ)を貼り付ける方式である。この方式
では、バンプやタブ等によりベアチップを配線基板に接
着するため、接続接点の数が制限される。これは、バン
プやタブの形成可能な場所がベアチップの周辺部に限ら
れること等の問題による。また、接点の信頼性、ICの
放熱等の問題もある。
【0005】上記問題を解決するために、ベアチップを
支持基板に予め貼り付けてから、その上部に配線を形成
する方式が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ベアチップを支持基板
に予め貼り付けてから、その上部に配線を形成する方式
においては、ベアチップを支持基板に貼り付ける方法が
問題になる。例えば、SOG、ポリイミド等により貼り
付けようとすると、加熱硬化時に多量のガスが発生して
各ICチップが支持基板から不均一に浮き上がる。この
ため、各ベアチップ表面を同一平面内に納めることが困
難となる。また、シリサイドによって支持基板に貼り付
ける場合も、高温にしなければならないのみならず、上
記と同様の問題がある。
【0007】各ベアチップの表面が同一平面内に納まら
ず凹凸がある場合には、その上に従来の半導体プロセス
により配線を形成することは困難である。本発明の目的
は、複数のベアチップを各ベアチップの表面が平坦にな
るように支持基板上に貼り付け、その上に生産性よく配
線を形成するMCMの製造技術を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体ウエハから切り出したままの状態の複
数のICベアチップを所定の位置に配置し、物理的支持
力を有する仮止め表面上に、該仮止め表面とICベアチ
ップの回路形成面とが接触するように一時的に固定する
仮止め工程と、前記複数のICベアチップを前記仮止め
表面上に一時的に固定したまま、物理的支持力を有する
支持基板に、前記複数のICベアチップの回路形成面と
反対側の面を接着して固定する接着工程と、前記仮止め
表面上に一時的に固定された状態を解除する工程とを含
む。
【0009】前記仮止め工程は、前記ICベアチップを
前記仮止め表面上に載置して仮止め表面上を滑らせ、前
記ICベアチップの少なくとも2辺を、前記仮止め表面
上に突出して設けられた位置決め枠または既に配置され
ているICベアチップの一辺に接触させて位置決めする
工程と、前記仮止め表面に配置された前記複数のICベ
アチップを、前記仮止め表面上に一時的に固定する工程
とを含んでもよい。
【0010】本発明の他の半導体装置の製造方法は、半
導体集積回路素子チップ表面の電極取り出し用のパッド
上に、所定の厚さの導電性部材を形成する導電性部材形
成工程と、前記導電性部材が形成された複数の前記半導
体集積回路素子チップを所定の配列で支持基板上に貼り
付ける工程と、前記複数の半導体集積回路素子チップ表
面に、全ての前記導電性部材の上面が露出するように、
前記導電性部材よりも薄く表面がほぼ平坦な絶縁層を形
成する工程とを含む。
【0011】本発明の半導体装置は、表面に電極取り出
し用のパッドを有する複数の半導体集積回路素子チップ
が支持基板上に配置され、前記パッド相当部にコンタク
トホールが設けられた絶縁層が前記複数の半導体集積回
路素子チップ上に形成され、前記絶縁層上に前記複数の
半導体集積回路素子チップの各パッドを半導体集積回路
素子チップにまたがって接続するための配線層が形成さ
れた半導体装置において、前記コンタクトホールの大き
さは、対応するパッドの大きさよりも縦方向及び横方向
に1μm〜500μm大きい。
【0012】本発明の他の半導体装置は、支持基板上に
配置され、表面に電極取り出し用のパッドが形成された
複数の半導体集積回路素子チップと、前記半導体集積回
路素子チップとほぼ等しい厚さを有し、前記支持基板上
に前記半導体集積回路素子チップと隣接して配置され、
表面に形成された一対の電極取り出し用パッドと該一対
のパッド相互間を接続する配線からなる配線手段が多数
形成された少なくとも1つ以上のターミナルチップと、
前記複数の半導体集積回路素子チップ及び前記ターミナ
ルチップ上に絶縁層を介して形成され、前記半導体集積
回路素子チップ上のパッドと前記ターミナルチップ上の
パッドとを接続する配線を含む配線層とを含む。
【0013】本発明の半導体装置の製造装置は、ウエハ
からスクライブして分離されたままのベアチップを複数
枚保管することができる、ベアチップ種別ごとに準備さ
れた保管手段と、ベアチップを所定の順番に保持面上に
載置し、保持面上を移動させて所定の位置に配置するた
めの保持面を有するベアチップ配置台と、前記保管手段
を、前記所定の順番に前記ベアチップ載置台上に移動さ
せるための配列手段と、前記ベアチップ載置台上の所定
位置に配列された保管手段に対して、ベアチップを前記
載置台上に載置することを指示する制御手段とを含む。
【0014】本発明の他の半導体装置の製造装置は、ウ
エハからスクライブして分離されたままのベアチップを
複数枚保管することができる、ベアチップ種別ごとに準
備された保管手段と、ベアチップを所定の順番に保持面
上に載置し、保持面上を移動させて所定の位置に配置す
るための保持面を有するベアチップ配置台と、前記保管
手段を、ベアチップの配置と同様の配置になるように載
置台上に配置するための配置手段と、配置された保管手
段から、各保管手段の保管されている1枚のベアチップ
を前記載置台上に載置することを指示するための指示手
段とを含む。
【0015】
【作用】複数の半導体集積回路素子チップの回路形成面
が同一平面内に保持されるように固定して、支持基板上
に貼り付けることにより、複数の半導体集積回路素子チ
ップの回路形成面をほぼ同一平面に保って支持基板上に
接着することができる。
【0016】回路形成面が同一平面を形成するため、複
数の半導体集積回路素子チップをあたかも1枚のウエハ
の様に取扱い、従来の半導体プロセスによって、基板表
面に配線を形成することができる。
【0017】複数の半導体集積回路素子チップを、仮止
め表面上に載置する際に、表面上に突出した位置決め枠
を設けておくことにより、位置決め枠に半導体集積回路
素子チップを接触させて容易に位置決めすることができ
る。
【0018】複数の半導体集積回路素子チップのパッド
部分に、厚い導電性部材を形成しておき、導電性部材の
上面が露出するように平坦な表面を有する絶縁層を形成
することにより、複数の半導体集積回路素子チップの表
面の高さがずれて若干の凹凸がある場合でも、半導体集
積回路素子チップの電極が露出する平坦な面を形成する
ことができる。
【0019】複数の半導体集積回路素子チップ上の絶縁
層に形成されるコンタクトホールを、半導体集積回路素
子チップの位置ずれを考慮して大きめに形成することに
より、一定のずれ以内であれば同一のマスクを使用して
コンタクトホール、チップ間配線を形成することができ
る。
【0020】複数の半導体集積回路素子チップが配置さ
れた面内に、多数の交差を有する多層配線が形成された
ターミナルチップを適宜配置することにより、半導体集
積回路素子チップ貼り付け後の配線を簡単化することが
できる。
【0021】
【実施例】従来のICチップでは、出力ピン数が決まっ
ているため、チップ外との信号入出力接点数が制限され
る。また、複数のICチップを有機的に結合するには、
この方式では配線が長くなり遅延時間が大きくなる。
【0022】ベアチップの何処からでも信号の入出力を
可能にし、さらにICのチップ内配線と同様の方法でベ
アチップ間を配線すれば、複数のベアチップはあたかも
一つのICチップの様に機能することができる。複数の
ベアチップ上にICのチップ内配線と同様の方法で配線
するためには、ベアチップを基板に一様に貼り付け、そ
の表面を平坦にする必要がある。
【0023】以下に、図1〜図4を参照して、ベアチッ
プを基板に一様に貼り付け、その上に配線を形成する第
1の実施例について説明する。図1(A)に示すよう
に、所望のベアチップ1を回路形成面を下にして中間板
2の保持面3の所定の位置に配置する。ベアチップ1の
厚さは、約550μm程度である。保持面3には、多数
の真空吸引口4が設けられており、ベアチップ1を真空
吸引して吸着することができる。
【0024】図1(B)は、図1(A)の中間板2の断
面を示す。保持面3の表面には、細かい四角錐または円
錐状の突起6が設けられており、各突起6の頂点が一つ
の平面を画するように形成されている。真空吸引口4
は、突起6の底面の周囲に形成されている。
【0025】ベアチップ1は、各突起6の頂点によって
画定される平面上に載置される。保持面3の表面に突起
が設けられているため、保持面3上の塵等は突起6の周
囲に付着する。塵等がベアチップ1の表面に直接接触す
ることがないため、安定してベアチップ1を同一平面上
に載置することができる。
【0026】また、保持面3の裏側には、水冷用パイプ
5が設けられている。これは、後に説明する加熱工程で
ベアチップ1が高温になるのを防止するためである。図
1(C)は、複数のベアチップを所定の位置に配置する
方法を示す。保持面3の表面にベアチップ1を配置する
領域の外周を画定するように、表面から突出した位置決
め枠7が設けられている。保持面3に載置したベアチッ
プを保持面内で滑らせ、ベアチップの2辺を位置決め枠
7に接触させて位置決めする。次に位置決めすべきベア
チップも同様に保持面内で滑らせ、位置決め枠7または
既に位置決めして配置されているベアチップの一辺に接
触させて位置決めする。
【0027】全てのベアチップの配置が終了したら、真
空吸引することにより、ベアチップを吸引して固定す
る。位置決め枠7を使用することにより、容易にベアチ
ップの位置決めを行うことができる。
【0028】なお、図1(A)では、ベアチップを真空
吸引して固定する場合について説明したが、その他の方
法で固定してもよい。例えば、静電チャック、テープ接
着等により固定してもよい。
【0029】図2に示すように、載置台10に厚さ約5
50μmのシリコン基板8を載置し、その上にスピンコ
ートにより、厚さ0.1〜200μmのポリイミド膜9
を形成する。中間板2に真空吸着されたベアチップ1を
ポリイミド膜9に一括して貼り付ける。硬化させた後、
載置台10内に設けられたヒータ11により、シリコン
基板8側から徐々に加熱する。基板温度を300〜50
0℃程度まで上昇させ、さらに硬化させる。
【0030】ポリイミド9の硬化の際に内部にガスが発
生してベアチップ1がシリコン基板8表面から浮く場合
があるが、各ベアチップ1は中間板2によって固定され
ているため、各ベアチップの回路面は同一平面内に保た
れる。なお、加熱の際に、冷却用パイプ5に冷却水を流
し、ベアチップ1が高温にならないようにするのが好ま
しい。硬化後、シリコン基板8が冷却されるのを待って
中間板2の真空吸着を解除する。
【0031】このようにして、ベアチップ1は、各ベア
チップの回路形成面がほぼ同一平面内に位置するように
シリコン基板8表面に接着される。なお、図2では、ベ
アチップを固定するための支持基板としてシリコン基板
を使用する場合について説明したが、その他の基板を使
用してもよい。例えば、石英基板、硝子基板、セラミッ
ク基板等を使用してもよい。
【0032】図3(A)に示すように、シリコン基板8
に接着されたベアチップ1上にポリイミド12を回転数
500rpm以下の低速回転でスピンコートする。この
とき、ポリイミド12の厚さは、約10μm以上にな
り、各ベアチップ1の間の隙間にポリイミドがしみ込
む。隙間へのポリイミドのしみ込みを速めたり、粘度の
高いポリイミドをしみ込ませるためには、真空雰囲気に
する方法、超音波振動を加える方法、または窒素ガス等
を表面に吹き付ける方法等が有効である。
【0033】図3(B)に示すように、回転数を500
〜8000rpmに上げ、ポリイミド膜12の厚さを1
〜10μmにする。このようにして、高さ約500μm
程度のベアチップ1間の隙間が、全てまたは途中までポ
リイミドによって埋め込まれる。その後、300℃以上
で硬化させる。
【0034】図3(C)に示すように、アッシング装置
を使用して、酸素を主成分とするガスを用い高周波また
はマイクロ波等で酸素プラズマを発生させ有機物を分解
させるアッシングでポリイミド膜12をエッチバックす
る。ベアチップ1上のポリイミド膜を除去することによ
り、ベアチップ1の表面を含む段差のない平坦な面が形
成される。
【0035】なお、本工程では、ICベアチップ間の隙
間を埋めるためにポリイミドを使用する例について説明
したが、その他の流動性材料を使用してもよい。例え
ば、エポキシ、またはシリコンもしくはガラス等のフィ
ラーを含むエポキシもしくはポリイミド等でもよい。フ
ィラーを含ませることにより硬化時の収縮量を少なくす
ることができる。また、熱伝導性が良くなるという利点
もある。
【0036】図3(D)は、基板表面に第1層目の配線
を行う工程を示す。基板表面に、プラズマCVDにより
厚さ500nmのSiO2 膜13を堆積する。SiO2
膜13を選択エッチングし、各ベアチップ1のパッド部
分にコンタクトホールを形成する。このとき、ベアチッ
プ1の回路形成面は平坦な同一平面を形成しているた
め、通常の半導体プロセスを使用することができる。
【0037】基板表面に厚さ2μmのアルミニウム層1
4を堆積する。次に、通常の半導体プロセスで、アルミ
ニウム層14を選択的にエッチングし、所望の配線を形
成する。
【0038】図3(E)に示すように、SiO2 膜15
を堆積し、SiO2 膜15中にコンタクトホールを形成
する。さらに、2層目のアルミニウム層16を形成し、
1層目のアルミニウム配線14と電気的に接続させる。
2層目のアルミニウム層16を選択的にエッチングし、
2層目の配線を形成する。基板8の周辺部には、2層目
の配線により、外部との信号入出力用のパッド(図示し
ない)が形成される。
【0039】このようにして、通常の半導体プロセスに
よって、複数のベアチップ間にまたがる配線を形成する
ことができる。図4は、上記方法で複数のベアチップを
配置してベアチップ間の配線を行った基板をパッケージ
ングした斜視図を示す。ベアチップ1が配置された基板
8がパッケージ基板21に接着され、基板8の周辺部に
配線層16(図3(E))によって形成されたパッドと
ピン22がワイヤボンディング等で結線されている。
【0040】上記第1の実施例では、保持面3の所定位
置にICベアチップを配置して、そのまま真空吸着する
例について説明したが、ICベアチップを所定位置に配
置するための面と一時的に固定するための面を分けても
よい。以下、配置用の面と固定用の面を分けた例につい
て説明する。
【0041】図1(C)に示す方法と同様の方法で、配
置用平面上にICベアチップを配置する。このとき、I
Cベアチップの回路形成面が上になるようにして配置す
る点が上述の第1の実施例と異なる。
【0042】粘着性を有するテープ等の粘着面を、配置
用平面上のICベアチップの回路形成面に密着させて貼
り付ける。ICベアチップを貼り付けた粘着性テープ
を、図2の工程と同様にポリイミド膜を形成したシリコ
ン基板表面に接着する。70℃以下で30分以上加熱
し、ポリイミドの溶剤を蒸発させる。70℃以下では、
ポリイミドはイミド化しないが、溶剤が蒸発することに
より、接着力が増加する。この接着力は粘着テープの粘
着力よりも強いため、粘着テープを剥離してICベアチ
ップをシリコン基板に接着することができる。なお、I
Cベアチップ表面を同一平面内に配置するために、粘着
テープの裏側から他の平面状部材で押さえてもよい。
【0043】シリコン基板上のポリイミドを300℃程
度で加熱して硬化させる。100℃以上に加熱すること
によりポリイミドはイミド化し、ICベアチップはシリ
コン基板に強力に接着する。ポリイミドを硬化させた後
は、第1の実施例の図3(A)以降の工程を行うことに
よりMCMを作製することができる。
【0044】次に、図5を参照して第2の実施例につい
て説明する。図5は、第2の実施例によるベアチップの
パッド部分の拡大断面図を示す。図2に示すように、ベ
アチップ1をシリコン基板8に貼り合わせて接着した
後、ベアチップ1のパッド部分にスキジ印刷により厚さ
10〜50μmの導電ペースト等を印刷し、断面が櫛形
の突起20を形成する。突起20の先端部の高さは、各
ベアチップの回路形成面に若干の凹凸がある場合に、最
も高い回路形成面よりもさらに高くすることが好まし
い。
【0045】突起20を印刷形成後、図3(A)、図3
(B)と同様にポリイミド12をスピンコートする。図
3(C)のポリイミド12をエッチバックする工程にお
いて、突起20の先端部が露出すれば第1層目の配線を
することができるため、エッチバックする厚さが少なく
てもよい。なお、突起20は、シリコンウエハからベア
チップをスクライブする前に形成しておいてもよい。
【0046】なお、ポリイミドをスピンコートする代わ
りにパッド以外の部分にスキジ印刷により、絶縁膜を形
成してもよい。スキジ印刷によりICベアチップ間の隙
間を埋め込むこともできる。スキジ印刷の回数を増や
し、例えば5回以上印刷することにより、深い隙間を埋
め込むこともできる。
【0047】突起20の先端部を露出させた後、スキジ
印刷により第1層目の配線を形成する。さらに、ポリイ
ミドのスピンコートまたはスキジ印刷により層間膜を形
成して第2層目の配線を形成する。このように、スキジ
印刷によってベアチップ間の配線を形成してもよい。ス
キジ印刷によって配線を形成することにより、製造コス
トを低減することができる。また、ICベアチップの回
路形成面の段差が10μm程度あっても、信頼性よく配
線を形成することができる。
【0048】次に、図6〜図8を参照して第3の実施例
について説明する。図6(A)は、ベアチップ間の配線
の概略平面図を示す。ベアチップ1に設けられたパッド
30は、配線31により他のベアチップ内のパッドと接
続されている。配線31は、パッド30以外の領域に形
成する必要がある。そのため、ベアチップ1をほとんど
隙間なく密に配置した場合、配線に使用できる領域が限
られ、複雑な相互配線を形成するには、2層または3層
の配線を形成する必要がある。
【0049】図6(B)は、第3の実施例によるベアチ
ップ間配線の概略平面図を示す。ベアチップ1と隣接す
る領域に、電子回路の形成されていないダミーチップ3
3を配置する。ダミーチップ33に囲まれた領域には配
線の交差部分のみを多数形成したターミナルチップ32
を配置する。
【0050】ベアチップ1のパッド30から延びる配線
31は、ダミーチップ33が配置されている配線領域に
引き出される。配線領域に引き出された配線31は、配
線領域を通ってターミナルチップ32のパッドに接続さ
れる。ターミナルチップ32のパッドは、ターミナルチ
ップ内で所定の他のパッドに配線されている。
【0051】配線31をほぼ配線領域のみに形成し、複
雑な配線の交差をターミナルチップ32内に予め形成し
ておくことにより、配線層の数を減少させることができ
る。さらに、配線が単純化され、配線設計を標準化しや
すくなる。このターミナルチップ32は、交差部分を多
数形成しておくことができるため、各種MCMに共通し
て使用することができる。
【0052】図6(C)は、第3の実施例の変形例によ
るベアチップ間配線の概略平面図を示す。本実施例で
は、専用のダミーチップを設けず、適宜ターミナルチッ
プ32をベアチップに直接隣接させて配置している。図
6(C)の配置例では、図6(B)の例のように配線の
ための専用領域を設けていないため配線がやや複雑にな
るが、MCM全体の面積を小さくすることができる。図
6(B)または図6(C)のどちらの方法を採るかは、
配線の複雑さ等により選択することできる。また、二つ
の方法を組み合わせてもよい。
【0053】図7(A)は、第3の実施例によるターミ
ナルチップのパッドの配置の一例を示す。ターミナルチ
ップ32の表面が、対角線により4つの領域32a、3
2b、32c、32dに分割されている。領域32a〜
32d内に、それぞれ多数のパッド30a〜30dが形
成されている。図7(A)上方から延びてくる配線は、
領域32a内のパッド30aに接続される。同様に、図
7(A)の左方、下方、右方から延びてくる配線は、そ
れぞれ領域32b、32c、32d内のパッド30b、
30c、30dに接続される。
【0054】図7(B)は、ターミナルチップ32内の
配線の一例を示す。例えば、領域32a内のパッド30
abは、領域32b内のパッド30baにターミナルチ
ップ32内の多層配線により接続されている。同様に、
領域32a内のパッド30ac、30ad1 、30ad
2 は、それぞれ領域32c内のパッド30ca、領域3
2d内のパッド30da1 、30da2 に接続されてい
る。
【0055】このように、各領域のパッドがそれぞれ他
の領域のパッドに1対1に対応して接続されている。互
いに接続されたパッドの組を多数配置しておくことによ
り、MCM上で複雑な回路配線を容易に実現することが
できる。
【0056】図8は、第3の実施例の他の変形例による
ベアチップ間配線の概略平面図を示す。図6(B)のダ
ミーチップの代わりに予め配線のみを形成した配線チッ
プ38が配置されている。配線チップ38内には予め配
線が形成されており、配線の一方の端にベアチップ1の
パッド30と結線するためのパッド34aが設けられて
いる。パッド34の間隔は、隣接するベアチップ1のパ
ッド30の間隔とほぼ等しくしておく。ベアチップ1の
パッド30と、それに隣接する配線チップ38のパッド
34とを結線するのみでベアチップ1から配線を引き出
すことができる。
【0057】配線チップ38内の配線の他方の端には、
ターミナルチップ32のパッドと結線するためのパッド
34bが設けられている。ターミナルチップ32と配線
チップ38が隣接する辺においては、ターミナルチップ
32のパッドと配線チップ38のパッド34bとを結線
することにより、配線チップ38内の配線とターミナル
チップ32内の配線とを接続することができる。また、
配線チップ38内の配線により、ベアチップのパッド同
士を接続してもよい。
【0058】このように、配線チップに予め配線を形成
しておくことにより、ベアチップを貼り付けた後の配線
が単純化され、信頼性も向上する。また、ベアチップ、
配線チップ、ターミナルチップをそれぞれ貼り付け前に
検査しておくことができる。検査後の配線工程が単純で
あるため、MCM全体として品質を向上することができ
る。
【0059】また、配線のみを形成した配線チップ3
8、ターミナルチップ32にトランジスタ等を内蔵して
もよい。これにより、配線チップ38、ターミナルチッ
プ32にベアチップ1の周辺回路の機能を持たせること
ができる。
【0060】次に、図9〜図11を参照して、第4の実
施例について説明する。図9は、ベアチップ、ダミーチ
ップ、ターミナルチップを配置したMCMの一例を示
す。中央に、ターミナルチップT1が配置され、その周
囲にマイクロプロセッサチップMが配置されている。そ
れぞれのマイクロプロセッサチップMの間にはダミーチ
ップN1が配置されている。マイクロプロセッサチップ
Mの周囲には、ダミーチップN2、N3を挟んでロジッ
ク回路チップL、SRAMチップS1、S2が配置され
ている。さらにその周囲には、ダミーチップN4、N5
を挟んでDRAMチップD及びROMチップRが配置さ
れている。
【0061】図9に示す配置のMCMを作製するため
に、各チップを中間板に載置する順番を決める。例え
ば、図9の左上から右方に順番に載置していくとする。
図9中のかっこ付き数字は載置する順番の一例を示す。
【0062】図10(A)〜(C)は、第4の実施例に
よるベアチップを配置するための製造装置の概略図を示
す。図10(A)に示すように、同一種類のチップを積
層して保管するロット40をチップの種類ごとに準備す
る。各ロットには検査後の良品チップのみが保管されて
いる。なお、図にはロットの一部のみを示す。
【0063】図10(B)に示すように、中間板2に載
置される順番にロット40がメインレール41に吊り下
げられている。ロット40は、メインレール41を介し
て制御手段47に接続されている。ロット40が制御手
段47によって制御されてメインレール41に沿って移
動し、中間板2上に停止し、1枚のベアチップを中間板
2の保持面上に載置する。
【0064】図10(C)は、中間板2の平面図を示
す。中間板2の保持面にはチップ1を位置決めするため
の位置決め枠7が設けられている。ロット40から保持
面上に載置されたベアチップ1は、図には示さないピン
によって保持面上を移動し、位置決め枠7に接して所定
の位置に配置される。
【0065】上記のように、ロット40を載置する順番
にメインレール41に沿って移動し、ベアチップ1をロ
ット40から取り出して保持面上に載置し、ベアチップ
1を保持面上を移動させて位置決めする工程を繰り返す
ことにより、所定のベアチップを順次所定の位置に配置
することができる。
【0066】同一種類のベアチップを複数枚使用する場
合には、ロット40から1枚のベアチップ1を保持面上
に載置した後、該当のロット40を移動用レール43を
経由して保管レール42に移動し、保管レール42に吊
り下げて一時待機しておく。なお、同一種類のベアチッ
プを連続して載置する場合には、保管レール42に待機
させることなくメインレール41に吊り下げたまま、2
枚のベアチップを連続して載置してもよい。
【0067】例えば、図9の載置順番2のROMチップ
Rを載置後、ROMチップRのロットを保管レール42
に待機させる。載置順番8のROMチップRは、載置順
番2のROMチップRと同一であるため、載置順番7の
DRAMチップDを載置した後、保管レール42からR
OMチップRのロットをメインレール41に移動する。
メインレール41に移動したロットから1枚のROMチ
ップRを保持面上に載置する。
【0068】図10(B)では、メインレール41と保
管レール42が平行に設置されている場合について示し
たが、必ずしも平行でなくてもよい。例えば、メインレ
ール40と直角に交わるように配置してもよい。また、
保管レールを複数本設置してもよい。
【0069】図10では、ベアチップを1枚ずつ中間板
2の保持面上に載置する場合について説明したが、ロッ
ト自体を所定の位置に配置し全てのベアチップを一括し
て保持面上に載置してもよい。
【0070】図11(A)〜(C)は、第4の実施例の
変形例によるベアチップを配置するための製造装置の概
略図を示す。図11(A)に示すように、例えば3本の
位置決め用レール44a、44b、44cに、所定のロ
ットがベアチップを保持面に配置する順番に吊り下げら
れている。各ロットは、位置決め用レールを介して制御
手段46に接続されており、制御手段からの指示によっ
て、移動あるいはベアチップの載置を行う。
【0071】図11(B)は、位置決め用レールの上か
ら見た中間板2の平面図を示す。各ロット40を位置決
め用レール44a、44b、44cに吊り下げて、所定
のベアチップのロットが所定の配置すべき位置に来るま
で移動する。全てのロットが所定の位置に配置される
と、制御手段46からの指示により、各ロットから1枚
のベアチップが保持面上に載置される。
【0072】図11(C)に示すように、押さえ棒45
a、45bにより、保持面上に載置されたベアチップ1
を位置決め枠7に向かって2方向から押し込む。このと
き、中間板2の真空吸着力を弱くするか、または吸着を
解除しておきベアチップ1が移動し易くする。ベアチッ
プ1が所定の位置に配置されると、中間板2により真空
吸着してベアチップ1を固定する。
【0073】このようにして、所定のベアチップを所定
に位置に配置することができる。次に、図12を参照し
て第5の実施例について説明する。上記位置決め方法
で、ベアチップ1を相対的に十分正確に位置合わせする
ことは困難である。以下に、ベアチップ1の相対的位置
ずれを吸収するための実施例について説明する。
【0074】図12(A)は、ベアチップ1aと1b間
に、図の縦方向にΔxの位置ずれが生じた場合を示す。
ベアチップ1aに形成されたパッド50aとベアチップ
1bに形成されたパッド50bとは、図12(A)の上
下方向に相対的にΔxだけずれている。ベアチップ間に
またがる配線を形成するためのコンタクトホール35
a、35bは1枚のマスクにより形成される。従って、
コンタクトホールの位置を一方のベアチップのパッドに
合わせると、他方のベアチップのパッドとずれてしま
う。
【0075】ベアチップ間の相対的ずれの大きさを予め
考慮して、コンタクトホールの大きさを一定量大きくし
ておく。例えば、図12(A)において、コンタクトホ
ールの縦方向の長さをパッド50の大きさよりもΔxだ
け長くしておくことにより、ベアチップ1a、1bの相
対位置がΔxだけずれた場合にも、両方のベアチップの
パッド50a、50bをそれぞれ内包するようにコンタ
クトホールを位置決めすることができる。
【0076】なお、図12(A)では、図の縦方向の相
対位置のずれについて説明したが、横方向にもコンタク
トホールを大きめに形成することにより、横方向のずれ
を吸収することができる。
【0077】図12(B)は、ベアチップ表面の断面を
示す。ベアチップ1a、1b表面にそれぞれパッド50
a、50bが形成されている。ベアチップ表面に形成さ
れた絶縁層37にコンタクトホール35a、35bが形
成されている。パッド50aと50bとは、コンタクト
ホール35a、35bを埋めて形成されたアルミニウム
配線36により電気的に接続されている。
【0078】コンタクトホール35a、35bは、パッ
ド50a、50bの大きさよりも大きめに形成されてい
る。このため、例えば、ベアチップ1bが図の横方向に
ずれてもパッド50bがコンタクトホール35bに接し
ているかぎり、電気的接続は保たれる。
【0079】予め、ベアチップのずれの量を規格化して
おき、この規格値分のずれを吸収できるようにコンタク
トホール及びアルミニウム配線のマスクを作製しておく
ことにより、規格内のずれが生じた場合でも信頼性よく
ベアチップ間の配線をすることができる。
【0080】シリコンウエハから、ベアチップをスクラ
イブする際の位置精度は、約10μm程度である。ベア
チップを基板上に配置すると、スクライブ時の誤差が累
積されるが正負の誤差が累積されることになるため、ず
れの規格値を約30μm程度としておけばよいであろ
う。なお、ベアチップ上のパッドのピッチが500μm
程度であれば、ずれの規格値を500μm程度としても
よい。なお、パッド面積増大の効果を得るには、ずれの
規格値を例えば1μm以上とすることが好ましい。
【0081】次に、図13を参照して第6の実施例につ
いて説明する。MCM作製後、ベアチップにまたがる性
能試験を行い、また最終的にはバーンインをおこなう。
このとき、MCMの不良が発見される場合がある。多層
配線基板にフェースダウンでフリップチップボンディン
グ等で貼り付けたMCMの場合には、不良チップを検出
してそのチップのみを取り替えることができる。
【0082】しかし、ベアチップ上に多層配線を形成す
る第1〜第5の実施例によるMCMの場合には、チップ
ごとに取り替えることができない。本実施例によるMC
Mは、性能試験またはバーンインで不良が発見された場
合に、不良を修正することができる構造を有する。
【0083】図13(A)は、第6の実施例によるMC
Mの断面の一部を示す。ベアチップ1表面にパッド55
が形成されている。パッド55は絶縁層57内に形成さ
れた配線により、相互に接続されている。絶縁層57表
面には、ベアチップ1に形成されたパッド55にそれぞ
れ対応するように、修正用パッド56が形成されてい
る。
【0084】図13(B)は、表面に修正用パッドが形
成されたMCMの平面図を示す。MCM作製後に、一つ
のベアチップに不良が発見された場合に、該当のベアチ
ップを絶縁層57上の所定の位置に貼り付ける。貼り付
けられた修正用ベアチップ58の各パッド59とそれぞ
れに対応する修正用パッド56とをワイヤボンディング
等で結線する。
【0085】図13(A)のパッド55に直接接続され
る絶縁層57内の配線にヒューズを挿入しておくことが
好ましい。不良チップのパッド55にのみ過電流を流し
てヒューズを切断することにより、不良チップを回路か
ら切り離すことができる。
【0086】このように、ベアチップのパッドをMCM
の絶縁層上に設けておくことにより、MCM作製後に発
見されたベアチップの不良を修正することができる。ま
た、不良チップの修正のみならず、絶縁層上のパッドに
さらにICベアチップを接続することにより、チップを
3次元的に配置することができる。
【0087】以上、実施例に沿って本発明を説明した
が、本発明はこれらに制限されるものではない。例え
ば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当
業者に自明であろう。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の半導体集積回路素子チップを1枚の支持基板上
に、信頼性良く、低コストで、高密度に集積できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるベアチップを載置
した中間板の斜視図及び断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例によるベアチップをシリ
コン基板に貼り付ける工程を説明するための中間板、シ
リコン基板及び載置台の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例によるMCMの断面図で
ある。
【図4】本発明の第1の実施例によるMCMの斜視図で
ある。
【図5】本発明の第2の実施例によるMCMのパッド部
分の部分断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例によるMCMの平面図で
ある。
【図7】本発明の第3の実施例によるMCMのターミナ
ルチップの概略平面図である。
【図8】本発明の第3の実施例の他の変形例によるMC
Mの平面図である。
【図9】本発明の第4の実施例によるMCMの平面図で
ある。
【図10】本発明の第4の実施例によるMCM製造装置
の概略斜視図及び中間板の平面図である。
【図11】本発明の第4の実施例の変形例によるMCM
製造装置の概略斜視図及び中間板の平面図である。
【図12】本発明の第5の実施例によるMCMのパッド
部分の部分平面図及び部分断面図である。
【図13】本発明の第6の実施例によるMCMの多層配
線層部分の部分断面図及び部分平面図である。
【符号の説明】
1 ベアチップ 2 中間板 3 保持面 4 真空吸引口 5 水冷パイプ 6 突起 7 位置決め枠 8 シリコン基板 9 ポリイミド膜 10 載置台 11 ヒータ 12 ポリイミド 13、15 SiO2 膜 14、16 アルミニウム層 20 突起 21 パッケージ基板 22 ピン 30 パッド 31 配線 32 ターミナルチップ 33 ダミーチップ 34 パッド 35a、35b コンタクトホール 36 アルミニウム配線 37 絶縁層 38 配線チップ 41 メインレール 42 保管レール 43 移動用レール 44a、44b、44c 位置決め用レール 45a、45b 押さえ棒 46、47 制御手段 50a、50b パッド 55 パッド 56 修正用パッド 57 絶縁層 58 修正用ベアチップ 59 パッド

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウエハから切り出したままの状態
    の複数のICベアチップを所定の位置に配置し、物理的
    支持力を有する仮止め表面上に、該仮止め表面とICベ
    アチップの回路形成面とが接触するように一時的に固定
    する仮止め工程と、 前記複数のICベアチップを前記仮止め表面上に一時的
    に固定したまま、物理的支持力を有する支持基板に、前
    記複数のICベアチップの回路形成面と反対側の面を接
    着して固定する接着工程と、 前記仮止め表面上に一時的に固定された状態を解除する
    工程とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記支持基板に接着された複数
    のICベアチップの隙間に流動性材料を充填する工程を
    含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 さらに、前記複数のICベアチップ上に
    絶縁層を形成し、該絶縁層の所定部分にコンタクトホー
    ルを形成するコンタクトホール形成工程と、 前記絶縁層上に導電層を堆積し、該導電層を選択的にエ
    ッチングして所定のパターンの配線を形成する工程とを
    含む請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記仮止め工程は、 前記ICベアチップを前記仮止め表面上に載置して仮止
    め表面上を滑らせ、前記ICベアチップの少なくとも2
    辺を、前記仮止め表面上に突出して設けられた位置決め
    枠または既に配置されているICベアチップの一辺に接
    触させて位置決めする工程と、 前記仮止め表面に配置された前記複数のICベアチップ
    を、前記仮止め表面上に一時的に固定する工程とを含む
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記仮止め工程は、 前記仮止め表面上に前記複数のICベアチップを真空吸
    引して一時的に固定する請求項1〜4のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記仮止め工程は、前記複数のICベア
    チップを一定の平面を画定する仮配置表面上に、ICベ
    アチップの回路形成面が上になるようにして所定の位置
    に配置する工程と、 前記仮配置表面上に配置された前記複数のICベアチッ
    プを、前記仮止め表面上に一時的に固定する工程とを含
    む請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記仮止め表面は、粘着性を有する表面
    である請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記接着工程は、 前記支持基板上にポリイミドを塗布する工程と、 前記複数のICベアチップを前記仮止め表面上に一時的
    に固定したまま、前記複数のICベアチップの回路形成
    面と反対側の面を前記ポリイミドを塗布した表面に密着
    させる工程と、 前記ポリイミドを硬化させる工程とを含む請求項1〜7
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 ICベアチップ表面に形成された電極取
    り出し用のパッド上に、所定の厚さの導電性部材を形成
    する導電性部材形成工程と、 前記導電性部材が形成された複数の前記ICベアチップ
    を所定の配列で支持基板上に貼り付けるチップ貼り付け
    工程と、 前記複数のICベアチップ表面に、全ての前記導電性部
    材の上面が露出するように、前記導電性部材よりも薄く
    表面がほぼ平坦な絶縁層を形成する絶縁層形成工程とを
    含む半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 表面に電極取り出し用のパッドが形成
    された複数のICベアチップを所定の配列で支持基板上
    に貼り付けるチップ貼り付け工程と、 前記複数のICベアチップ表面に形成された電極取り出
    し用のパッド上に、所定の厚さの導電性部材を形成する
    導電性部材形成工程と、 前記複数のICベアチップ表面に、全ての前記導電性部
    材の上面が露出するように、前記導電性部材よりも薄く
    表面がほぼ平坦な絶縁層を形成する絶縁層形成工程とを
    含む半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記絶縁層形成工程は、前記複数のI
    Cベアチップ上にポリイミドを塗布し、硬化させる工程
    と、 全ての前記導電性部材の上面が露出するまで、該ポリイ
    ミドを所定の厚さ除去する工程とを含む請求項9または
    10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 表面に電極取り出し用のパッドを有す
    る複数のICベアチップが物理的支持力を有する支持基
    板上に配置され、 前記パッド相当部にコンタクトホールが設けられた絶縁
    層が前記複数のICベアチップ上に形成され、 前記絶縁層上に、前記ICベアチップのパッドを他の前
    記ICベアチップの所定のパッドに接続するための配線
    層が形成された半導体装置において、 前記コンタクトホールの大きさは、対応するパッドの大
    きさよりも縦方向及び横方向に1μm〜500μm大き
    い半導体装置。
  13. 【請求項13】 物理的支持力を有する支持基板上に配
    置され、表面に電極取り出し用のパッドが形成された複
    数のICベアチップと、 前記パッド上に形成された導電性部材と、 前記複数のICベアチップ上に形成され、上面の高さが
    前記導電性部材の上面と等しいかまたは低い絶縁層と、 前記絶縁層上に形成され、互いに異なる前記ICベアチ
    ップの前記導電性部材相互間を接続する配線層とを含む
    半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記パッドと前記導電性部材とを組み
    合わせた断面は、上方が開いた櫛形である請求項13記
    載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 物理的支持力を有する支持基板上に配
    置され、表面に電極取り出し用のパッドが形成された複
    数のICベアチップと、前記ICベアチップとほぼ等し
    い厚さを有し、前記支持基板上の所定の位置に配置さ
    れ、表面に形成された一対の電極取り出し用パッドと該
    一対のパッド相互間を接続する配線からなる配線手段が
    多数形成された少なくとも1つ以上のターミナルチップ
    と、 前記複数のICベアチップ及び前記ターミナルチップ上
    に絶縁層を介して形成され、前記ICベアチップ上のパ
    ッドと前記ターミナルチップ上の所定のパッドとを接続
    する配線を含む配線層とを含む半導体装置。
  16. 【請求項16】 さらに、前記ターミナルチップの各辺
    に隣接した領域には、パッドを有しないダミーチップが
    配置され、該ダミーチップが配置されている領域に、前
    記ICベアチップ上のパッドと前記ターミナルチップ上
    の所定のパッドとを接続する配線が形成されている請求
    項15記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 表面に電極取り出し用のパッドを有す
    る複数のICベアチップが物理的支持力を有する支持基
    板上に配置され、 前記パッドに相当する部分にコンタクトホールが設けら
    れた絶縁層が前記複数のICベアチップ上に形成され、 前記絶縁層上に、前記複数のICベアチップのパッドを
    他の前記ICベアチップの所定のパッドに接続するため
    の配線層が形成された半導体装置において、 前記支持基板のほぼ中央にマイクロプロセッサチップが
    配置され、 前記マイクロプロセッサチップを少なくとも二重以上に
    取り囲むように複数のICベアチップが配置された半導
    体装置であって、 前記マイクロプロセッサチップの周囲に配置されたIC
    ベアチップは、より内側に配置された他のICベアチッ
    プよりも動作速度が等しいかまたは遅い半導体装置。
  18. 【請求項18】 表面に電極取り出し用のパッドを有す
    る複数のICベアチップが物理的支持力を有する支持基
    板上に配置され、 前記複数のICベアチップ上に、前記パッド相互間を配
    線するための、少なくとも1以上の配線層と、配線層の
    上下に形成された層間絶縁膜が交互に積層された多層配
    線層と、 前記多層配線層上に設けられ、前記多層配線層内に形成
    された配線によって前記複数のICベアチップの各パッ
    ドとそれぞれ接続された補助パッドとを含む半導体装
    置。
  19. 【請求項19】 ウエハからスクライブして分離された
    ままのベアチップを複数枚保管し、1枚ずつ取り出すこ
    とができる、ベアチップ種別ごとに準備された保管手段
    と、 ベアチップを所定の順番に載置し、載置された面上を移
    動させて所定の位置に配置するためのベアチップ配置台
    と、 前記保管手段を前記所定の順番に配列し、前記所定の順
    番に前記ベアチップ載置台上に移動させるための配列手
    段と、 前記ベアチップ載置台上の所定位置に配列された保管手
    段に対して、ベアチップを前記載置台上に載置すること
    を指示する制御手段とを含む半導体装置の製造装置。
  20. 【請求項20】 さらに、前記ベアチップを載置した
    後、前記保管手段を前記配列手段から取り外して一時的
    に待機させ、待機中の保管手段に保管されているベアチ
    ップを前記ベアチップ載置台上に載置するときに載置す
    べきベアチップを保管している保管手段を前記配列手段
    に再配列させるための待機手段を含む請求項19記載の
    半導体装置の製造装置。
  21. 【請求項21】 ウエハからスクライブして分離された
    ままのベアチップを複数枚保管し、1枚ずつ取り出すこ
    とができる、ベアチップ種別ごとに準備された保管手段
    と、 ベアチップを所定の順番に載置し、載置された面上を移
    動させて所定の位置に配置するためのベアチップ載置台
    と、 前記保管手段を、ベアチップの配置と同様の配置になる
    ように前記ベアチップ載置台の上方に配置するための配
    置手段と、 配置された前記保管手段から、1枚のベアチップを前記
    載置台上に載置することを指示するための制御手段とを
    含む半導体装置の製造装置。
  22. 【請求項22】 半導体ウエハから切り出したままの
    状態のICベアチップとほぼ等しい厚さを有し、ICベ
    アチップが所定の並びで配置される支持基板上の所定の
    位置に配置され、表面に形成された一対の電極取り出し
    用パッドと該一対のパッド相互間を接続する配線からな
    る配線手段が多数形成されたターミナルチップ。
JP33754093A 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造 Withdrawn JPH07202115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33754093A JPH07202115A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33754093A JPH07202115A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07202115A true JPH07202115A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18309620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33754093A Withdrawn JPH07202115A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07202115A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274315A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US6703262B2 (en) 1997-11-19 2004-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for planarizing circuit board and method for manufacturing semiconductor device
WO2007119442A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 電荷移動度が改善された有機トランジスタ及びその製造方法
KR101220920B1 (ko) * 2010-12-23 2013-02-08 (주)아폴로테크 와이어 본딩장치 및 본딩방법
JP2018037082A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 アイデックス エーエスエー 指紋センサに適したカバー部材を製造する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703262B2 (en) 1997-11-19 2004-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for planarizing circuit board and method for manufacturing semiconductor device
US6723251B2 (en) 1997-11-19 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for planarizing circuit board and method for manufacturing semiconductor device
JP2001274315A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2007119442A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 電荷移動度が改善された有機トランジスタ及びその製造方法
KR101220920B1 (ko) * 2010-12-23 2013-02-08 (주)아폴로테크 와이어 본딩장치 및 본딩방법
JP2018037082A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 アイデックス エーエスエー 指紋センサに適したカバー部材を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294407B1 (en) Microelectronic packages including thin film decal and dielectric adhesive layer having conductive vias therein, and methods of fabricating the same
US5891761A (en) Method for forming vertical interconnect process for silicon segments with thermally conductive epoxy preform
TWI533412B (zh) 半導體元件封裝結構及其形成方法
US5837566A (en) Vertical interconnect process for silicon segments
US7196408B2 (en) Fan out type wafer level package structure and method of the same
TWI417995B (zh) 具有晶粒埋入式以及雙面覆蓋重增層之基板結構及其方法
US5952712A (en) Packaged semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11160356A (ja) ウェハ一括型測定検査用プローブカードおよびセラミック多層配線基板ならびにそれらの製造方法
US5216806A (en) Method of forming a chip package and package interconnects
JPH0214598A (ja) 電子素子取付用基板
JP2004335641A (ja) 半導体素子内蔵基板の製造方法
CN101252125A (zh) 具减缩结构的复数晶粒封装结构与其形成方法
TWI409923B (zh) 具有晶粒埋入式以及雙面覆蓋重增層之基板結構及其方法
JP2003243604A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
US6124633A (en) Vertical interconnect process for silicon segments with thermally conductive epoxy preform
JP2006032556A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07202115A (ja) 半導体装置の製造
KR100536823B1 (ko) 열전도성 에폭시 예비성형체를 갖는 실리콘 세그먼트용 수직 상호접속 프로세스
JP3004931B2 (ja) 半導体接続基板の製造方法、及びベアチップ搭載ボード
JP2004072032A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06268098A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP2004006670A (ja) スペーサ付き半導体ウェハ及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO2000021135A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2020202241A (ja) フリップチップパッケージ、フリップチップパッケージ基板およびフリップチップパッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306