JP2001250939A - 電界効果トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001250939A
JP2001250939A JP2000060511A JP2000060511A JP2001250939A JP 2001250939 A JP2001250939 A JP 2001250939A JP 2000060511 A JP2000060511 A JP 2000060511A JP 2000060511 A JP2000060511 A JP 2000060511A JP 2001250939 A JP2001250939 A JP 2001250939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate
semiconductor
effect transistor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000060511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716906B2 (ja
Inventor
Takehiko Kato
武彦 加藤
Kazuki Ota
一樹 大田
Hironobu Miyamoto
広信 宮本
Naotaka Iwata
直高 岩田
Masaaki Kuzuhara
正明 葛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000060511A priority Critical patent/JP3716906B2/ja
Priority to US09/796,803 priority patent/US6534790B2/en
Publication of JP2001250939A publication Critical patent/JP2001250939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716906B2 publication Critical patent/JP3716906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • H01L29/7785Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material with more than one donor layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 JFETの耐圧特性を向上させ、またJFE
Tの安定動作を実現する。 【解決手段】 半絶縁性化合物半導体基板上に、バッフ
ァ層と、第1導電型のエピタキシャル成長層からなるチ
ャネル層(例InGaAs)を含む活性層と、該活性層上又は側
面に形成された第1導電型のコンタクト層を介して形成
されるソース・ドレイン電極と、第2導電型のエピタキ
シャル成長層からなるゲート層(例p+GaAs)及び該ゲー
ト層上に形成されるゲート電極とを有する電界効果トラ
ンジスタであって、前記第2導電型のゲート層とチャネ
ル層との間に前記ゲート層からチャネル層に至る価電子
帯エネルギーを急激に下げる半導体層(例InGaP)を有
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界効果トランジ
スタ(Field Effect Transistor;「FET」)に関
し、特にヘテロ接合FETに関するものである。
【0002】
【従来の技術】GaAs系、InP系III−V族化合物
半導体を用いたHEMTに代表されるへテロ接合FET
は低雑音、高出力、高効率の高周波デバイスとして広い
用途に採用されている。図61は、例えば特開平10−
64924号公報に示されたFETの断面構造である。
図61において、1005は半絶縁性GaAs基板、1
004は半絶縁性GaAs基板1005の上に形成され
たバッファ層、1003はバッファ層1004の所定領
域に形成されたn−GaAs活性層、1007はバッフ
ァ層1004のn−GaAs活性層1003が形成され
ていない領域に形成されたn+オーミックコンタクト領
域、1002は上記n−GaAs活性層1003の上に
形成されたn−AlGaAsエッチングストッパ層、1
001は上記n−AlGaAsエッチングストッパ層1
002の所定領域に形成されたi−GaAs層、100
8は上記i−GaAs層1001の上に形成されたSi
2絶縁膜、1015及び1016は上記n+オーミック
コンタクト領域1007の上に形成されたAuGe系金
属よりなるソース・ドレイン電極であり、1017はp
+型半導体よりなるゲート層である。以上のようにゲー
ト領域にpn接合を有するFETはJFET(Junction
Field Effect Transistor)として知られており、その
pn接合をバイアスし、ゲート直下の空間電荷領域幅を
制御することによってドレイン電流が制御されるもので
ある。
【0003】次に上記半導体装置の製造方法を図62〜
64を参照して説明する。まず、第1ステップはエピタ
キシャル結晶成長法により順次1001〜1005層を
形成する。上記i−GaAs層1005の上の所定部分
にイオン注入・アニール法を用いてn+オーミックコン
タクト領域1007を形成する。その後半導体基板全面
にSiO2絶縁膜1008を堆積し、レジストマスク1
009を用いてSiO2膜1008を開口し、更にi−
GaAs層1001をドライエッチングすることによ
り、ゲート領域を形成する(図62)。
【0004】次に、上記ゲート領域にSiO2絶縁膜1
008をマスクとしてMOCVD(Metal Organic Chem
ical Vapor Deposition)法もしくはCBE(Chemical
BeamEpitaxy)法を用いて、p+型の伝導を示す半導体層
1007を形成する(図63)。その後、フォトレジス
ト1014をマスクとしてSiO2絶縁膜1008のソ
ース・ドレイン電極形成部を開口し(図64)、該フォ
トレジスト1014を用いて蒸着/リフトオフ法にてA
uGe系金属よりなるドレイン電極1015、ソース電
極1016を形成することで、図61に示す半導体装置
が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置、及
びその製造方法は以上のように構成されている。しか
し、p+型の伝導を示す半導体層を形成する際、AlG
aAs上に形成すると、AlGaAsとGaAs間もし
くはAlGaAsとInGaAs間の価電子帯のエネル
ギー不連続量が小さいため、電圧を印加したときにホー
ルの注入が起き、FETの耐圧特性の劣化や動作の不安
定化がおこる。
【0006】又、Alが酸化されて薄い自然酸化膜が形
成されるため、p+型半導体のモフォロジーが悪い。さ
らにAlGaAs上にp+型の半導体を形成するとその
界面に多数の界面準位が存在する。これらはこの半導体
装置を高周波デバイスとして使用する際に高周波特性を
大きく劣化させる。
【0007】また、p+型半導体を成長させるAlGa
As層表面をドライエッチングで形成するために、Al
GaAs層にダメージが生まれる。そして、このドライ
エッチング法での両物質間の選択性はあまり良くない。
このため、FETを製造した時高周波特性の劣化および
特性のばらつきが生じる。
【0008】FETの各部分に生じる分布常数的な電気
抵抗にはオーミック電極からチャネル層へのコンタクト
抵抗、ゲート下のシート抵抗がある。そして、FETの
オン抵抗はソース電極からドレイン電極までの全抵抗で
ある。1996年IEEEGaAs IC Sympo
sium 頁119に記載されているように、低いオン
抵抗は低電圧動作において高出力、高効率を得るために
重要である。しかし、従来構造においてはオーミック電
極からチャネル層へのコンタクト抵抗も高い。
【0009】本発明の第1の目的は、JFETの耐圧特
性を向上させ、またJFETの安定動作を実現すること
である。第2の目的は、p+型の伝導を示す半導体形成
時のモフォロジーを改善し、また界面準位を無くすこと
によりJFETの高周波特性を高めることである。第3
の目的は、半導体物質の製造法を改良することによりJ
FETを製造した時高周波特性の劣化および特性のばら
つきを無くすことである。第4の目的は、エピタキシャ
ル構造に変化を加えることにより、キャップ層からチャ
ネル層へのコンタクト抵抗を低減することである。第5
の目的は、半導体物質を形成するときに構造制御の容易
な構造を実現することである。第6の目的は、FETの
ゲート形成において均一性がよく、構造制御が容易な製
造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の電界効果トラン
ジスタは、半絶縁性化合物半導体基板上に、バッファ層
と、第1導電型のエピタキシャル成長層からなるチャネ
ル層を含む活性層と、該活性層上又は側面に形成された
第1導電型のコンタクト層を介して形成されるソース・
ドレイン電極と、第2導電型のエピタキシャル成長層か
らなるゲート層及び該ゲート層上に形成されるゲート電
極とを有する電界効果トランジスタであって、前記第2
導電型のゲート層とチャネル層との間に前記ゲート層か
らチャネル層に至る価電子帯エネルギーを急激に下げる
半導体層(以下、「エネルギー不連続層」と称す)を有
することを特徴とする。
【0011】本発明の電界効果トランジスタでは、
(1)前記エネルギー不連続層がInGaPからなる層
であること、(2)前記第1導電型がn型であり、第2
導電型がp型であること、(3)前記チャネル層がIn
GaAsまたはGaAsで構成され、第2導電型のゲー
ト層がGaAs、AlGaAs、InGaAsもしくは
InGaP層から構成されていること、(4)前記エネ
ルギー不連続層上に第1リセスを形成する半導体層と、
該半導体層上に前記第1リセスより広い第2リセスを形
成する半導体層が形成されており、前記第2導電型のゲ
ート層が第1リセス内に形成されてなること、(5)前
記エネルギー不連続層上に、ソース・ドレイン電極に対
してオーミックコンタクトを与える半導体層が形成され
てなり、該半導体層により形成される1段のリセス内に
前記第2導電型のゲート層が形成されてなること、
(6)前記(5)において、ソース・ドレイン電極に対
してオーミックコンタクトを与える半導体層が前記エネ
ルギー不連続層上に再成長形成されたものであること、
(7)前記(5)において、ソース・ドレイン電極に対
してオーミックコンタクトを与える半導体層が前記In
GaPからなるエネルギー不連続層上に連続してエピタ
キシャル成長されたものであり、該InGaP層をエッ
チングストッパ層として前記オーミックコンタクトを与
える半導体層をウエットエッチングしてリセスを形成
し、該形成されたリセスに第2導電型のゲート層が再成
長形成されてなること、(8)ソース・ドレイン電極に
対してオーミックコンタクトを与える半導体層が、少な
くともチャネル層を含む活性層のソース・ドレイン電極
形成領域を選択的に除去した後に再成長形成されてなる
こと、(9)上記(4)〜(8)において、チャネル上
に形成される活性層の半導体層が、少なくともIn、G
a、Pを構成成分とする層のみで形成されていること
(10)前記活性層の一部又は全てが、バッファ層上に
形成される半導体層に凹部を形成した後に、前記第2導
電型のゲート層と共に該凹部内に再成長形成されたもの
であること、(11)前記(10)において、前記形成
した凹部に露出する半導体層が、Alを含まない半導体
層であること、(12)前記(10)又は(11)にお
いて、前記凹部を形成する半導体層が、チャネル層と、
該チャネル層上に形成されるエッチングストッパ層と、
該ストッパ層上に形成されるソース・ドレイン電極用の
オーミックコンタクト層であり、前記凹部をエッチング
ストッパ層上のオーミックコンタクト層に形成したこ
と、(13)前記(10)又は(11)において、前記
凹部を形成する半導体層が、ソース・ドレイン電極用の
オーミックコンタクト層であり、該形成した凹部に活性
層の全てを再成長形成したこと、(14)前記第2導電
型のゲート層が前記エネルギー不連続層に接して形成さ
れてなること、(15)前記(4)〜(7)において、
活性層上に形成される第2導電型のゲート層もしくはソ
ース・ドレイン電極用のコンタクト層のいずれか一方又
は両方が前記価電子帯エネルギーを急激に下げる半導体
層上にInGaAsP層を介して形成されていること、
を特徴とする電界効果トランジスタが提供される。
【0012】また本発明は、上記電界効果トランジスタ
の製造方法に関するものであり、以下の態様を含むもの
である。
【0013】(a)半絶縁性化合物半導体基板上に、第
1導電型のバッファ層、チャネル層を含む活性層、及び
ソースドレイン電極用のコンタクト層を順次エピタキシ
ャル成長させる工程と、前記コンタクト層中に広い第2
のリセスを形成する工程と、この第2のリセス内に露出
した活性層に第1のリセスを形成する工程と、該第1の
リセス内に第2導電型を有するゲート層を選択的に再成
長させる工程とを含み、前記第2導電型のゲート層とチ
ャネル層との間に前記ゲート層からチャネル層に至る価
電子帯エネルギーを急激に下げる半導体層(エネルギー
不連続層)を設けることを特徴とする電界効果トランジ
スタの製造方法であり、該エネルギー不連続層がInG
aPからなる層であり、該InGaP層をエッチングス
トッパ層として前記第1のリセスをウエットエッチング
により形成する製造方法、あるいは前記InGaP層上
に、該InGaP層上にInGaAsP層を含む活性層
と該活性層上に前記コンタクト層を形成する工程と、該
InGaP層をエッチングストッパ層として前記InG
aAsP層を含む活性層中に第1のリセスをウエットエ
ッチングする工程を含む製造方法、及びチャネル層上に
形成される活性層の半導体層が、少なくともIn、G
a、Pを構成成分とする層のみで形成することを特徴と
する電界効果トランジスタの製造方法。
【0014】(b)半絶縁性化合物半導体基板上に、第
1導電型のバッファ層、チャネル層を含む活性層、及び
ソースドレイン電極用のコンタクト層を順次エピタキシ
ャル成長させる工程と、少なくとも前記コンタクト層中
にリセスを形成する工程と、該リセス内に第2導電型を
有するゲート層を選択的に再成長させる工程とを含み、
前記第2導電型のゲート層とチャネル層との間に前記ゲ
ート層からチャネル層に至る価電子帯エネルギーを急激
に下げる半導体層(エネルギー不連続層)を設けること
を特徴とする電界効果トランジスタの製造方法であり、
該エネルギー不連続層InGaPからなる層であり、該
InGaP層をエッチングストッパ層として前記コンタ
クト層中にリセスをウエットエッチングにより形成する
製造方法、あるいは該InGaP層上にInGaAsP
層を介して前記コンタクト層を形成する工程と、該In
GaP層をエッチングストッパ層として前記コンタクト
層及びInGaAsP層中にリセスをウエットエッチン
グする工程を含むことを特徴とする製造方法、及びチャ
ネル層上に形成される活性層の半導体層が、少なくとも
In、Ga、Pを構成成分とする層のみで形成すること
を特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
【0015】(c)半絶縁性化合物半導体基板上に、第
1導電型のバッファ層、チャネル層を含む活性層、及び
第2導電型を有するゲート層を順次積層する工程と、前
記ゲート層上にゲート電極を設ける工程と、前記ゲート
電極をマスクにしてゲート電極下以外のゲート層をエッ
チングして除去する工程と、前記活性層のソース及びド
レイン領域を選択的に除去する工程と、該除去領域にソ
ース・ドレイン電極用のオーミックコンタクト層を再成
長形成する工程と、該オーミックコンタクト層上にソー
ス及ドレインの各電極を形成する工程とを含み、前記第
2導電型のゲート層とチャネル層との間に前記ゲート層
からチャネル層に至る価電子帯エネルギーを急激に下げ
る半導体層(エネルギー不連続層)を設けることを特徴
とする電界効果トランジスタの製造方法であり、該エネ
ルギー不連続層がInGaPからなる層であり、該In
GaP層をエッチングストッパ層として前記ゲート層を
ウエットエッチングすることを特徴とする製造方法、及
びチャネル層上に形成される活性層の半導体層が、少な
くともIn、Ga、Pを構成成分とする層のみで形成す
ることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
【0016】(d)半絶縁性化合物半導体基板上に、第
1導電型のバッファ層、チャネル層を含む活性層、及び
第2導電型を有するゲート層を順次積層する工程と、前
記ゲート層を所望形状にパターニングする工程と、前記
活性層のソース及びドレイン領域を選択的に除去する工
程と、該除去領域にソース・ドレイン電極用のオーミッ
クコンタクト層を再成長形成する工程と、前記ゲート層
上にゲート電極を形成する工程と、前記オーミックコン
タクト層上にソース及ドレインの各電極を形成する工程
とを含み、前記第2導電型のゲート層とチャネル層との
間に前記ゲート層からチャネル層に至る価電子帯エネル
ギーを急激に下げる半導体層(エネルギー不連続層)を
設けることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方
法であり、該エネルギー不連続層がInGaPからなる
層であり、該InGaP層をエッチングストッパ層とし
て前記ゲート層をウエットエッチングにより所望形状に
パターニングすることを特徴とする製造方法。前記ゲー
ト電極は、活性層のソース・ドレイン領域を選択的に除
去する前に形成する、あるいはソース・ドレイン電極用
のオーミックコンタクト層形成後に形成することができ
る。チャネル層上に形成される活性層の半導体層は、少
なくともIn、Ga、Pを構成成分とする層のみで形成
することができる。
【0017】(e)半絶縁性化合物半導体基板上に、第
1導電型のバッファ層、チャネル層を含む活性層、及び
第2導電型を有するゲート層を順次積層する工程と、前
記ゲート層上にゲート電極を設ける工程と、前記ゲート
電極をマスクにしてゲート電極下以外のゲート層をエッ
チングして除去する工程と、前記活性層のソース及びド
レイン領域にソース・ドレイン電極用のオーミックコン
タクト層を再成長形成する工程と、該オーミックコンタ
クト層上にソース及ドレインの各電極を形成する工程と
を含み、前記第2導電型のゲート層とチャネル層との間
に前記ゲート層からチャネル層に至る価電子帯エネルギ
ーを急激に下げる半導体層(エネルギー不連続層)を設
けることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法
であり、該エネルギー不連続層がInGaPからなる層
であり、該InGaP層をエッチングストッパ層として
前記ゲート層をウエットエッチングによりエッチングす
る、あるいは該InGaP層上にInGaAsP層を介
して前記第2導電型のゲート層が形成され、該InGa
AsP層をエッチングストッパ層として前記ゲート層を
ウエットエッチングにより所望形状にパターニングする
ことを特徴とする製造方法、及びチャネル層上に形成さ
れる活性層の半導体層が、少なくともIn、Ga、Pを
構成成分とする層のみで形成することを特徴とする電界
効果トランジスタの製造方法。
【0018】(f)半絶縁性化合物半導体基板上に、第
1導電型のバッファ層、チャネル層を含む活性層、及び
第2導電型を有するゲート層を順次積層する工程と、前
記ゲート層を所望形状にパターニングする工程と、前記
活性層のソース及びドレイン領域にソース・ドレイン電
極用のオーミックコンタクト層を再成長形成する工程
と、前記ゲート層上にゲート電極を形成する工程と、前
記オーミックコンタクト層上にソース及ドレインの各電
極を形成する工程とを含み、前記第2導電型のゲート層
とチャネル層との間に前記ゲート層からチャネル層に至
る価電子帯エネルギーを急激に下げる半導体層(エネル
ギー不連続層)を設けることを特徴とする電界効果トラ
ンジスタの製造方法であり、該エネルギー不連続層がI
nGaPからなる層であり、該InGaP層をエッチン
グストッパ層として前記ゲート層をウエットエッチング
により所望形状にパターニングする、あるいは該InG
aP層上にInGaAsP層を介して前記第2導電型の
ゲート層が形成され、該InGaAsP層をエッチング
ストッパ層として前記ゲート層をウエットエッチングに
より所望形状にパターニングすることを特徴とする製造
方法。前記ゲート電極は、ソース・ドレイン電極用のオ
ーミックコンタクト層形成前に形成するか、ソース・ド
レイン電極用のオーミックコンタクト層形成後に形成す
ることができる。チャネル層上に形成される活性層の半
導体層は、少なくともIn、Ga、Pを構成成分とする
層のみで形成することができる。
【0019】(g)半絶縁性化合物半導体基板上に、第
1導電型のバッファ層、チャネル層と、該チャネル層上
に形成されるエッチングストッパ層と、該ストッパ層上
に形成されるソース・ドレイン電極用のオーミックコン
タクト層とを順次エピタキシャル成長させる工程と、該
オーミックコンタクト層上にゲート領域を開口するマス
ク層を形成する工程と、該マスク層の開口部に露出する
オーミックコンタクト層を除去して凹部を形成する工程
と、該形成された凹部に第1導電型の半導体層と、第2
導電型のゲート層をエピタキシャル成長させる工程を含
み、前記第2導電型のゲート層とチャネル層との間に前
記ゲート層からチャネル層に至る価電子帯エネルギーを
急激に下げる半導体層(エネルギー不連続層)を前記凹
部に成長させる第1導電型の半導体層中に設けることを
特徴とする電界効果トランジスタの製造方法であり、該
エネルギー不連続層がInGaPからなる層であること
を特徴とする製造方法。前記第2導電型のゲート層を価
電子帯エネルギーを急激に下げる半導体層に続いて再成
長形成することができる。
【0020】(h)半絶縁性化合物半導体基板上に、第
1導電型のバッファ層、エッチングストッパ層と、該ス
トッパ層上に形成されるソース・ドレイン電極用のオー
ミックコンタクト層とを順次エピタキシャル成長させる
工程と、該オーミックコンタクト層上にゲート領域を開
口するマスク層を形成する工程と、該マスク層の開口部
に露出するオーミックコンタクト層を除去して凹部を形
成する工程と、該形成された凹部にチャネル層を含む第
1導電型の半導体層と、第2導電型のゲート層をエピタ
キシャル成長させる工程を含み、前記第2導電型のゲー
ト層とチャネル層との間に前記ゲート層からチャネル層
に至る価電子帯エネルギーを急激に下げる半導体層(エ
ネルギー不連続層)を前記凹部に成長させる第1導電型
の半導体層中に設けることを特徴とする電界効果トラン
ジスタの製造方法であり、エネルギー不連続層がInG
aPからなる層であることを特徴とする製造方法。前記
第2導電型のゲート層を価電子帯エネルギーを急激に下
げる半導体層に続いて再成長形成することができる。
【0021】(i)上記(a)〜(h)において、前記
第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である電界
効果トランジスタの製造方法。
【0022】(j)上記(a)〜(i)において、前記
チャネル層がInGaAsまたはGaAsで構成され、
第2導電型のゲート層がGaAs、AlGaAs、In
GaAsもしくはInGaP層から構成されていること
を特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一構成になる電
界効果トランジスタのエネルギーバンド図を模式的に示
したものである。この例では、チャネル層としてInG
aAsを、ゲート層としてp+GaAsとした場合を例
に説明する。前記従来技術では、p+GaAsゲート層
はAlGaAs層上に形成されており、価電子帯エネル
ギーはチャネル層に向かってなだらかに減少している
(波線)。これに対して、InGaP層上にp+GaA
sゲート層を形成した本発明になる電界効果トランジス
タでは、その界面で価電子帯エネルギーが急激に低下し
ている(実線)。このため、本発明の電界効果トランジ
スタでは、ゲート電圧印加時に正孔がチャネルに到達し
にくくなり、アバランシェ降伏が起きにくくなる。その
結果、高耐圧で安定動作するJFETを提供できる。
【0024】尚、InGaP層は従来よりAs系材料と
の高いエッチング選択比が得られることからエッチング
ストッパ層として利用することは知られていたが、本発
明ののようなJFETにおいて、異なる導電型のゲート
層とチャネル層との間に形成することで、上記のような
効果が得られることは全く知られておらず、この様な効
果は本発明者らが初めて見出したものである。
【0025】又、InGaP層は酸化されやすいAlを
含んでいないため、該InGaP層上に再成長により半
導体層を形成する場合に、モフォロジーの良い、界面準
位の少ない構造を得ることができる。又、上記の通り、
高いエッチング選択比が得られることから、ダメージの
少ないウエットエッチングの採用を可能ならしめ、FE
Tを製造した時、高周波特性の劣化および特性のばらつ
きを解消できる。
【0026】また本発明では、このInGaP層とゲー
ト層との間にInGaAsP層を介在させても、上記の
効果は損なわれるものではない。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施の形態について添付の図
面を参照しながら説明するが、本発明は、これらのみに
限定されるものではない。
【0028】実施例1 図2は本発明の第1の実施の形態の構造を示す断面図、
図3〜図6は同形態の製造過程における断面図である。
以下、図2〜図6を参照して第1の実施の形態について
説明する。
【0029】半絶縁性GaAs基板101上に、膜厚4
00nmのGaAsバッファ層102、膜厚100nm
のアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層103、
Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl
0.2Ga0.8As電子供給層104、膜厚2nmのアンド
ープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層105、膜厚15n
mのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層106、
膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層
107、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nm
のAl0.2Ga0.8As電子供給層108、膜厚17nm
のアンドープIn 0.49Ga0.51P層109、膜厚30n
mのアンドープGaAs埋め込み層110、Siを4×
1018cm-3ドープした膜厚6nmのAl0.2Ga0.8
sワイドリセスストッパ層111、Siを4×1018
-3ドープした膜厚100nmのGaAsキャップ層1
12を順次分子線成長(MBE)法または有機金属気相
成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長する。
図3はエピタキシャル成長後の構造を示している。
【0030】次に、図4に示すように、作成したウェハ
上にワイドリセス(第2のリセス)が開口したマスク1
91を形成し、Al0.2Ga0.8Asワイドリセスストッ
パ層111をエッチングストッパ層に用いてGaAsキ
ャップ層112層を選択的にエッチングする。このよう
な選択エッチングはECRエッチング装置またはRIE
装置を用い、ハロゲン元素として塩素のみを含んだ塩化
ガスとフッ素のみを含んだフッ化物ガスとの混合ガス
(例えばBCl3+SF6など)を導入したドライエッチ
ングにより可能である。
【0031】表面に露出している部分のAl0.2Ga0.8
Asワイドリセスストッパ層111とマスク191を除
去した後、全面にSiO2膜181を作成する。新たに
ゲートリセス部(第1のリセス)が開口したマスク19
2を形成し、SiO2膜181をエッチングする。さら
に、In0.49Ga0.51P層109をストッパ層に用いて
膜厚30nmのアンドープGaAs埋め込み層110を
例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエ
ッチングする。図5はウェットエッチング後の構造を示
している。
【0032】次に、図6に示すように、マスク192を
除去後、表面に露出したIn0.49Ga0.51P層109上
にSiO2膜181をマスクとして、ゲート開口部にM
BE法あるいはMOCVD法によりZnまたはCを1×
1020cm-3ドープしたp+GaAs層120を成長す
る。
【0033】その後、p+GaAs層120の上にゲー
ト電極171を形成する。次にAuGeを蒸着リフトオ
フ及びアロイ(例えば400℃/1min.)を行い、
オーミック電極として、ソース電極172及びドレイン
電極173を形成し、図2の構造を得る。
【0034】この構造を用いることによりp+型の伝導
を示す半導体、すなわちp+GaAs層120形成時の
モフォロジーを改善し、界面準位を無くすことによりJ
FETの高周波特性を高めることができる。また、In
GaP層を設けたことによりJFETを製造した時、ダ
メージの少ないウエットエッチングが可能となり、高周
波特性の劣化および特性のばらつきを無くすことができ
る。さらに、層にInGaP層を用いることによりJF
ETの耐圧特性を向上させ、またJFETの安定動作を
実現することができる。そして、この構造においてはエ
ピタキシャル成長時にV族元素の切り替えが必要な層と
チャネル層が離れているためV族元素切り替え制御がF
ET動作に与える影響がない。
【0035】実施例2 図7は本発明の第2の実施の形態の構造を示す断面図、
図8〜図11は同形態の製造過程における断面図であ
る。以下、図7〜図11を参照して第2の実施の形態に
ついて説明する。
【0036】半絶縁性GaAs基板201上に、膜厚4
00nmのGaAsバッファ層202、膜厚100nm
のアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層203、
Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl
0.2Ga0.8As電子供給層204、膜厚2nmのアンド
ープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層205、膜厚15n
mのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層206、
膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層
207、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nm
のAl0.2Ga0.8As電子供給層208、膜厚17nm
のアンドープIn 0.49Ga0.51P層209、Siを4×
1018cm-3ドープした膜厚100nmのGaAsキャ
ップ層212を順次分子線成長(MBE)法または有機
金属気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成
長する。図8はエピタキシャル成長後の構造を示してい
る。
【0037】次に、作成したウェハ上に広いリセスが開
口したマスク291を形成し、In 0.49Ga0.51P層2
09をストッパ層に用いてGaAsキャップ層212
を、例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェッ
トエッチングする。図9はウェットエッチング後の構造
を示している。
【0038】マスク291を除去した後、全面にSiO
2膜281を作成する。新たにゲートリセス部が開口し
たマスク292を形成し、SiO2膜281をエッチン
グする。図10はSiO2膜281をエッチングした後
の構造を示している。次に、図11に示すように、マス
ク292を除去後、表面に露出したIn0.49Ga0.51
層219上にSiO2膜281をマスクとして、ゲート
開口部にMBE法あるいはMOCVD法によりZnまた
はCを1×1020cm-3ドープしたp+GaAs220
層を成長する。
【0039】その後、p+GaAs220層の上にゲー
ト電極271を形成する。次にAuGeを蒸着リフトオ
フ及びアロイ(例えば400℃/1min.)を行い、
オーミック電極として、ソース電極272及びドレイン
電極273を形成し、図7の構造を得る。
【0040】この構造を用いることによりp+型の伝導
を示す半導体形成時のモフォロジーを改善し、界面準位
を無くすことによりJFETの高周波特性を高めること
ができる。また、InGaP層層を設けたことによりJ
FETを製造した時、ダメージの少ないウエットエッチ
ングが可能となり、高周波特性の劣化および特性のばら
つきを無くすことができる。さらに、層にInGaP層
を用いることによりJFETの耐圧特性を向上させ、ま
たJFETの安定動作を実現することができる。そし
て、この構造においてはエピタキシャル成長時にV族元
素の切り替えが必要な層とチャネル層が離れているため
V族元素切り替え制御がFET動作に与える影響がな
い。
【0041】実施例3 図12は本発明の第3の実施の形態の構造を示す断面
図、図13〜図16は同形態の製造過程における断面図
である。以下、図12〜図16を参照して第3の実施の
形態について説明する。
【0042】半絶縁性GaAs基板301上に、膜厚4
00nmのGaAsバッファ層302、膜厚100nm
のアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層303、
Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl
0.2Ga0.8As電子供給層304、膜厚2nmのアンド
ープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層305、膜厚15n
mのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層306、
膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層
307、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nm
のAl0.2Ga0.8As電子供給層308、膜厚17nm
のアンドープIn 0.49Ga0.51P層309、Znまたは
Cを1×1020cm-3ドープしたp+GaAs層320
を順次分子線成長(MBE)法または有機金属気相成長
(MOCVD)法によりエピタキシャル成長する。図1
3はエピタキシャル成長後の構造を示している。
【0043】次に、図14に示すように、マスク391
を形成しゲート電極371を形成する。マスク除去後、
ゲート電極371をマスクとしてゲート電極下以外のp
+GaAs層320を例えば硫酸系のエッチャントによ
り選択的にウェットエッチングする。
【0044】次に、全面にSiO2膜381を作成す
る。その後、図15に示すようにマスク392を形成
し、381、303−309層を除去する。マスクを除
去後、SiO2膜381をマスクとして、ソース、ドレ
イン電極部にMBE法あるいはMOCVD法によりSi
を4×1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミック
コンタクト層313を埋め込み成長する。図16は層3
13を成長した後の構造を示している。その後、ソース
電極372及びドレイン電極373を実施例1と同様に
形成し、図12の構造を得る。
【0045】この構造を用いることによりソース及びド
レイン電極からからチャネル層へのコンタクト抵抗を低
減することができる。また、この工程ではゲート電極を
マスクにしてp+GaAs層320をエッチングするた
め、均一性の良いゲート形成が行われる。層にInGa
P層を用いることによりJFETの耐圧特性を向上さ
せ、またJFETの安定動作を実現することができる。
そして、この構造においてはエピタキシャル成長時にV
族元素の切り替えが必要な層とチャネル層が離れている
ためV族元素切り替え制御がFET動作に与える影響が
ない。
【0046】実施例4 図12に示す第3の実施形態の別の製造方法を説明す
る。図17〜図18は同形態の別の製造過程における断
面図である。以下、図12、図13、図17〜図18、
図15、及び図16を参照して本実施例について説明す
る。
【0047】実施例3と同様にして図13に示す構造を
得た後、図17に示すように、作成したウェハ上にマス
ク393を形成し、アンドープIn0.49Ga0.51P層3
09をエッチングストッパ層に用いてp+GaAs層3
20を例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェ
ットエッチングする。
【0048】次に、図18に示すように、マスク393
を除去後、マスク394を形成しp +GaAs320層
の上にゲート電極371を形成する。
【0049】次に、マスク394を除去後、図15、図
16の工程を実施例3と同様に行うことで、ソース、ド
レイン電極部にMBE法あるいはMOCVD法によりS
iを4×1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミッ
クコンタクト層313を埋め込み成長させ、ソース電極
372及びドレイン電極373を形成し、図12の構造
を得る。この工程においても、均一性の良いゲート形成
が行われる。
【0050】実施例5 図12に示す第3の実施形態の更に別の製造方法を説明
する。図19〜図20は同形態の別の製造過程における
断面図である。以下、図12、図13、図17及び図1
9〜図20を参照して本実施例について説明する。
【0051】実施例3と同様にして図13に示す構造を
得た後、図17に示すように実施例4と同様にマスク3
93を形成し、アンドープIn0.49Ga0.51P層309
をエッチングストッパ層に用いてp+GaAs層320
を例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェット
エッチングする。
【0052】次に、マスクを除去後、全面にSiO2
382を作成する。その後、図19に示すようにマスク
395を形成し、382、303−309層を除去す
る。マスク395を除去後、SiO2膜382をマスク
として、ソース、ドレイン電極部にMBE法あるいはM
OCVD法によりSiを4×1018cm-3ドープしたn
+GaAsオーミックコンタクト層313を埋め込み成
長する。図20は層313成長後の構造を示している。
その後、ゲート電極371、ソース電極372及びドレ
イン電極373を形成し、図12の構造を得る。
【0053】実施例6 図21は本発明の第4の実施の形態の構造を示す断面
図、図22〜図25は同形態の製造過程における断面図
である。以下、図21〜図25を参照して第4の実施の
形態について説明する。
【0054】半絶縁性GaAs基板401上に、膜厚4
00nmのGaAsバッファ層402、膜厚100nm
のアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層403、
Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl
0.2Ga0.8As電子供給層404、膜厚2nmのアンド
ープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層405、膜厚15n
mのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層406、
膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層
407、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nm
のAl0.2Ga0.8As電子供給層408、膜厚17nm
のアンドープIn 0.49Ga0.51P層409、Znまたは
Cを1×1020cm-3ドープしたp+GaAs層420
を順次分子線成長(MBE)法または有機金属気相成長
(MOCVD)法によりエピタキシャル成長する。図2
2はエピタキシャル成長後の構造を示している。
【0055】次に、図23に示すように、作成したウェ
ハ上にマスク491を形成し、ゲート電極471を形成
する。
【0056】マスク除去後、ゲート電極471をマスク
としてゲート電極下以外のp+GaAs層420を層4
09をエッチングストッパーとして例えば硫酸系のエッ
チャントにより選択的にウェットエッチングする。続い
て、全面にSiO2膜481を作成する。その後、図2
4に示すように、マスク492を形成し、SiO2膜4
81を除去する。マスク492を除去後、図25に示す
ように、SiO2膜481をマスクとして、ソース、ド
レイン電極部にMBE法あるいはMOCVD法によりS
iを4×1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミッ
クコンタクト層413を成長する。その後、ソース電極
472及びドレイン電極473を形成し、図21の構造
を得る。
【0057】この構造を用いることによりn+型の伝導
を示す半導体、すなわち、オーミックコンタクト層41
3形成時の界面がAlを含まないInGaP層409で
あるため、再成長時のモフォロジーを改善され、界面準
位を無くすことによりJFETの高周波特性を高めるこ
とができる。また、InGaP層409を設けたことに
よりJFETを製造した時、ダメージの少ないウエット
エッチングが可能となり、高周波特性の劣化および特性
のばらつきを無くすことができる。この構造を用いるこ
とによりソース及びドレイン電極からからチャネル層へ
のコンタクト抵抗を低減することができる。InGaP
層409を用いることによりJFETの耐圧特性を向上
させ、またJFETの安定動作を実現することができ
る。そして、この構造においてはエピタキシャル成長時
にV族元素の切り替えが必要な層とチャネル層が離れて
いるためV族元素切り替え制御がFET動作に与える影
響がない。
【0058】実施例7 図21に示す第4の実施形態の別の製造方法を説明す
る。図26〜図27は同形態の別の製造過程における断
面図である。以下、図21、図22、図26、図27、
図24、図25を参照して本実施例について説明する。
【0059】実施例6と同様にして図22に示す構造を
得た後、図26に示すように、作成したウェハ上にマス
ク493を形成し、アンドープIn0.49Ga0.51P層4
09をエッチングストッパ層に用いてp+GaAs層4
20を、例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウ
ェットエッチングする。
【0060】次に、図27に示すように、マスク493
を除去後、マスク494を形成しp +GaAs層420
の上にゲート電極471を形成する。
【0061】次に、マスク494を除去後、実施例6と
同様に、図24に示すようにSiO 2膜481を作成す
る。その後、図25に示すように、SiO2膜481を
マスクとして、ソース、ドレイン電極部にMBE法ある
いはMOCVD法によりSiを4×1018cm-3ドープ
したn+GaAsオーミックコンタクト層413を成長
する。その後、ソース電極472及びドレイン電極47
3を形成し、図21の構造を得る。この工程により、均
一性の良いゲート電極形成が行われる。
【0062】実施例8 図21に示す第4の実施形態の更に別の製造方法を説明
する。図28〜図29は同形態の別の製造過程における
断面図である。以下、図21、図22、図26、図2
8、図29を参照して本実施例について説明する。
【0063】実施例6と同様にして図22に示す積層構
造を形成した後、実施例7と同様にウエハ上にマスク4
93を形成してアンドープIn0.49Ga0.51P層409
をエッチングストッパ層に用いてp+GaAs層420
を、例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェッ
トエッチングすることにより図26に示す構造を得る。
【0064】次に、図28に示すように、マスク493
除去後、全面にSiO2膜482を作成する。更に、マ
スク495を形成し、SiO2膜482を除去する。マ
スク495を除去後、図29に示すように、SiO2
482をマスクとして、ソース、ドレイン電極部にMB
E法あるいはMOCVD法によりSiを4×1018cm
-3ドープしたn+GaAsオーミックコンタクト層41
3を成長する。その後、ゲート電極471、ソース電極
472及びドレイン電極473を形成し、図21の構造
を得る。
【0065】以下の実施例9〜13に、コンタクト抵抗
の低減を図った実施形態について説明する。
【0066】実施例9 図30は本発明の第5の実施の形態の構造を示す断面
図、図31〜図34は同形態の製造過程における断面図
である。以下、図30〜図34を参照して第5の実施の
形態について説明する。
【0067】半絶縁性GaAs基板501上に、膜厚4
00nmのGaAsバッファ層502、膜厚100nm
のアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層503、
Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl
0.2Ga0.8As電子供給層504、膜厚2nmのアンド
ープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層505、膜厚15n
mのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層506、
膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層
507、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nm
のAl0.2Ga0.8As電子供給層508、膜厚12nm
のアンドープIn 0.49Ga0.51P層509、膜厚5nm
のアンドープInGaAsP層530、膜厚30nmの
アンドープGaAs埋め込み層510、Siを4×10
18cm-3ドープした膜厚6nmのAl0.2Ga0.8Asワ
イドリセスストッパ層511、Siを4×1018cm-3
ドープした膜厚100nmのGaAsキャップ層512
を順次分子線成長(MBE)法または有機金属気相成長
(MOCVD)法によりエピタキシャル成長する。図3
1はエピタキシャル成長後の構造を示している。
【0068】次に、図32に示すように、作成したウェ
ハ上にワイドリセス(第2のリセス)が開口したマスク
591を形成し、Al0.2Ga0.8Asワイドリセススト
ッパ層511をエッチングストッパ層に用いてGaAs
キャップ層512層を選択的にエッチングする。このよ
うな選択エッチングはECRエッチング装置またはRI
E装置を用い、ハロゲン元素として塩素のみを含んだ塩
化ガスとフッ素のみを含んだフッ化物ガスとの混合ガス
(例えばBCl3+SF6など)を導入したドライエッチ
ングにより可能である。
【0069】表面に露出している部分のAl0.2Ga0.8
Asワイドリセスストッパ層511とマスク591を除
去した後、全面にSiO2膜581を作成する。新たに
ゲートリセス部(第1のリセス)が開口したマスク59
2を形成し、SiO2膜581をエッチングする。さら
に、In0.49Ga0.51P層509をストッパ層に用いて
膜厚30nmのアンドープGaAs埋め込み層510、
InGaAsP層530を例えば硫酸系のエッチャント
により選択的にウェットエッチングする。図33はウェ
ットエッチング後の構造を示している。
【0070】次に、図34に示すように、マスク592
を除去後、表面に露出したIn0.49Ga0.51P層509
上にSiO2膜581をマスクとして、ゲート開口部に
MBE法あるいはMOCVD法によりZnまたはCを1
×1020cm-3ドープしたp +GaAs層520を成長
する。
【0071】その後、p+GaAs層520の上にゲー
ト電極571を形成する。次にAuGeを蒸着リフトオ
フ及びアロイ(例えば400℃/1min.)を行い、
オーミック電極として、ソース電極572及びドレイン
電極573を形成し、図30の構造を得る。
【0072】この構造を用いることによりp+型の伝導
を示す半導体形成時のモフォロジーを改善し、また界面
準位を無くすことによりJFETの高周波特性を高める
ことができる。また、層としてInGaP層を設けたこ
とによりJFETを製造した時、ダメージの少ないウエ
ットエッチングが可能となり、高周波特性の劣化および
特性のばらつきを無くすことができる。多段リセスを形
成するエピタキシャル構造に変化、すなわち、InGa
AsP層530を加えることにより、キャップ層512
からチャネル層506へのコンタクト抵抗を低減するこ
とができる。さらに、InGaP層509を用いること
によりJFETの耐圧特性を向上させ、またJFETの
安定動作を実現することができる。そして、この構造に
おいてはエピタキシャル成長時にV族元素の切り替えが
必要な層とチャネル層が離れているためV族元素切り替
え制御がFET動作に与える影響がない。尚この例で
は、InGaAsP層530もエッチングしてリセスを
形成していたが、InGaAsP層530を一部残して
あるいは該層をエッチングせずに第1のリセスを形成
し、該リセス内にp+GaAs層520を形成しても良
い。
【0073】実施例10 図35は本発明の第6の実施の形態の構造を示す断面
図、図36〜図39は同形態の製造過程における断面図
である。以下、図35〜図39を参照して第6の実施の
形態について説明する。
【0074】半絶縁性GaAs基板601上に、膜厚4
00nmのGaAsバッファ層602、膜厚100nm
のアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層603、
Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl
0.2Ga0.8As電子供給層604、膜厚2nmのアンド
ープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層605、膜厚15n
mのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層606、
膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層
607、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nm
のAl0.2Ga0.8As電子供給層608、膜厚12nm
のアンドープIn 0.49Ga0.51P層609、膜厚5nm
のアンドープInGaAsP層630、Siを4×10
18cm-3ドープした膜厚100nmのGaAsキャップ
層612を順次分子線成長(MBE)法または有機金属
気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長す
る。図36はエピタキシャル成長後の構造を示してい
る。
【0075】次に、作成したウェハ上に広いリセスが開
口したマスク691を形成し、In 0.49Ga0.51P層6
09をストッパ層に用いてGaAsキャップ層612、
InGaAsP層630を例えば硫酸系のエッチャント
により選択的にウェットエッチングする。図37はウェ
ットエッチング後の構造を示している。
【0076】マスク691を除去した後、全面にSiO
2膜681を作成する。新たにゲートリセス部が開口し
たマスク692を形成し、SiO2膜681をエッチン
グする。図38はSiO2膜681をエッチング後の構
造を示している。次に図39に示すように、マスク69
2を除去後、表面に露出したIn0.49Ga0.51P層60
9上にSiO2膜681をマスクとして、ゲート開口部
にMBE法あるいはMOCVD法によりZnまたはCを
1×1020cm-3ドープしたp+GaAs層620を成
長する。
【0077】その後、p+GaAs層620の上にゲー
ト電極671を形成する。次にAuGeを蒸着リフトオ
フ及びアロイ(例えば400℃/1min.)を行い、
オーミック電極として、ソース電極672及びドレイン
電極673を形成し、図35の構造を得る。
【0078】この構造を用いることによりp+型の伝導
を示す半導体形成時のモフォロジーを改善し、また界面
準位を無くすことによりJFETの高周波特性を高める
ことができる。また、InGaP層609をもうけるこ
とによりJFETを製造した時、ダメージの少ないウエ
ットエッチングが可能となり、高周波特性の劣化および
特性のばらつきを無くすことができる。多段リセスを形
成するエピタキシャル構造に変化を加えることにより、
キャップ層612からチャネル層606へのコンタクト
抵抗を低減することができる。さらに、InGaP層6
09を用いることによりJFETの耐圧特性を向上さ
せ、またJFETの安定動作を実現することができる。
そして、この構造においてはエピタキシャル成長時にV
族元素の切り替えが必要な層とチャネル層が離れている
ためV族元素切り替え制御がFET動作に与える影響が
ない。尚この例では、InGaAsP層630もエッチ
ングしてリセスを形成していたが、InGaAsP層6
30を一部残してあるいは該層をエッチングせずにリセ
スを形成し、該リセス内にp+GaAs層620を形成
しても良い。
【0079】実施例11 図40は本発明の第7の実施の形態の構造を示す断面
図、図41〜図44は同形態の製造過程における断面図
である。以下、図40〜図44を参照して第7の実施の
形態について説明する。
【0080】半絶縁性GaAs基板701上に、膜厚4
00nmのGaAsバッファ層702、膜厚100nm
のアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層703、
Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl
0.2Ga0.8As電子供給層704、膜厚2nmのアンド
ープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層705、膜厚15n
mのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層706、
膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層
707、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nm
のAl0.2Ga0.8As電子供給層708、膜厚12nm
のアンドープIn 0.49Ga0.51P層709、膜厚5nm
のアンドープInGaAsP層730、ZnまたはCを
1×1020cm-3ドープしたp+GaAs層720を順
次分子線成長(MBE)法または有機金属気相成長(M
OCVD)法によりエピタキシャル成長する。図41は
エピタキシャル成長後の構造を示している。
【0081】次に、図42に示すように、マスク791
を形成しゲート電極771を形成する。マスク791除
去後、ゲート電極771をマスクに、InGaAsP層
730をエッチングストッパ層としてゲート電極771
下以外のp+GaAs層720を例えば硫酸系のエッチ
ャントにより選択的にウェットエッチングする。
【0082】次に、全面にSiO2膜781を作成し、
図43に示すように、マスク792を形成し、SiO2
膜781のソース・ドレイン電極形成部を除去する。マ
スク792を除去後、SiO2膜781をマスクとし
て、ソース、ドレイン電極部のInGaAsP層730
上にMBE法あるいはMOCVD法によりSiを4×1
18cm-3ドープしたn+GaAsオーミックコンタク
ト層713を成長する。図44はオーミックコンタクト
層713成長後の構造を示している。その後、ソース電
極772及びドレイン電極773を形成し、図40の構
造を得る。
【0083】この構造を用いることによりn+型の伝導
を示す半導体、すなわちオーミックコンタクト層713
形成時のモフォロジーを改善し、また界面準位を無くす
ことによりJFETの高周波特性を高めることができ
る。また、InGaP層709をもうけることによりJ
FETを製造した時、ダメージの少ないウエットエッチ
ングが可能となり、高周波特性の劣化および特性のばら
つきを無くすことができる。又、InGaAsP層73
0を追加したことにより、ソース及びドレイン電極から
からチャネル層へのコンタクト抵抗を低減することがで
きる。また、この工程により、均一性の良いゲート電極
形成が行われる。第2層にInGaP層を用いることに
よりJFETの耐圧特性を向上させ、またJFETの安
定動作を実現することができる。そして、この構造にお
いてはエピタキシャル成長時にV族元素の切り替えが必
要な層とチャネル層が離れているためV族元素切り替え
制御がFET動作に与える影響がない。
【0084】実施例12 図40に示す本発明の第7の実施の形態の別の製造方法
を説明する。図45〜図46は同実施例の製造過程にお
ける断面図である。以下、図40、図41、図45、図
46、図43、図44を参照して本実施例について説明
する。
【0085】実施例11と同様にして図41に示す構造
を得た後、図45に示すように、作成したウェハ上にマ
スク793を形成し、アンドープInGaAsP層73
0をエッチングストッパ層に用いてp+GaAs層72
0を例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェッ
トエッチングする。
【0086】次に、図46に示すように、マスク793
を除去後、マスク794を形成しp +GaAs層720
の上にゲート電極771を形成する。
【0087】次に、マスク794を除去後、実施例11
と同様に、図43に示すように、全面にSiO2膜78
1の作成及びパターン化を実施し、図44に示すように
SiO2膜781をマスクとして、ソース、ドレイン電
極部にMBE法あるいはMOCVD法によりSiを4×
1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミックコンタ
クト層713を成長する。その後、ソース電極772及
びドレイン電極773を形成し、図40の構造を得る。
この工程により、均一性の良いゲート電極形成が行われ
る。
【0088】実施例13 本発明の第7の実施の形態の更に別の製造方法を説明す
る。図47〜図48は同実施例の製造過程における断面
図である。以下、図40、図41、図45、図図47、
図48を参照して本実施例について説明する。
【0089】実施例12と同様に、図41及び図45の
工程を経て、p+GaAs層720を所望形状にエッチ
ングする。
【0090】次に、図47に示すように、マスクを除去
後、全面にSiO2膜782を作成する。その後、マス
ク795を形成し、SiO2膜782を除去する。マス
ク795を除去後、SiO2膜782をマスクとして、
ソース、ドレイン電極部にMBE法あるいはMOCVD
法によりSiを4×1018cm-3ドープしたn+GaA
sオーミックコンタクト層713を成長する。図48は
オーミックコンタクト層713形成後の構造を示してい
る。その後、ゲート電極771、ソース電極772及び
ドレイン電極773を形成し、図40の構造を得る。
【0091】実施例14〜26 以上の実施例1〜13では、チャネル層上にAlGaA
sからなるスペーサ層及び電子供給層を形成していた
が、これらの層をそれぞれInGaP層及び不純物ドー
プInGaP層に変更することにより、エピタキシャル
構造に変化が加えられ、チャネル層へのコンタクト抵抗
を低減することができる。例えば、スペーサ層としてア
ンドープIn0.49Ga0.51Pを、電子供給層としてSi
を4×10 18cm-3ドープしたIn0.49Ga0.51Pを用
いる。
【0092】実施例27 図49は本発明の電界効果トランジスタの第8の実施形
態に係る構造を示す断面図である。図50〜図54は製
造工程における断面図である。以下、図49〜図54を
用いてこの実施の形態を説明する。
【0093】まず半絶縁性GaAs基板801上に、膜
厚400nmのアンドープGaAsバッファー層80
2、膜厚100nmのAl0.2Ga0.8Asバッファー層
803、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nm
のAl0.2Ga0.8As電子供給層804、膜厚2nmの
アンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層805、膜厚
15nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層8
06、膜厚2nmのアンドープGaAsスペーサ層80
7、膜厚2nmのアンドープInGaPエッチングスト
ッパ層811、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚
23nmのGaAsオーミックコンタクト層812を順
にMBE法もしくはMOCVD法でエピタキシャル成長
する。図50はエピタキシャル成長後の構造を示す断面
図である。
【0094】次に作製したウェハ上にSiO2膜88
1、ゲート開口部が開口したマスク891を順に形成
し、SiO2膜881をエッチングしてゲート開口部に
GaAs層812を露出させる。図51はSiO2膜8
81エッチング後の構造である。
【0095】さらに、マスク891を除去し、InGa
P層811をエッチングストッパ層としてGaAs層8
12をドライエッチングした後、塩酸系エッチャントに
よりゲート開口部内のInGaP層811を除去する。
図52はInGaP層811除去後の構造を示す断面図
である。
【0096】その後、ウェハをMBE装置あるいはMO
CVD装置内に導入し、SiO2膜881をマスクとし
て、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚12nmの
Al 0.2Ga0.8As電子供給層818、膜厚15nmの
アンドープIn0.49Ga0.51P層819、Znを1×1
20cm-3ドープしたp+型GaAs層820を順次選
択成長する。図53はp+型GaAs層820形成後の
構造を示す断面図である。
【0097】その後、p+GaAs層820上にゲート
電極金属871を形成する。更にSiO2層881をソ
ースドレイン領域が開口するようにパターン化する。図
54は、このパターン化後の断面図である。次にオーミ
ック電極金属872、873をそれぞれソース部分、ド
レイン部分に形成し、図49の構造を得る。
【0098】上記の製造工程において、ゲート開口部形
成後(図52)、ゲート開口部内で表面に露出されるの
はGaAs層807、InGaP層811、n型GaA
s層812であり、いずれも反応性の高いAlを含んで
いない。これにより、続く選択再成長工程において、酸
素などの不純物に起因した界面準位が、再成長界面に多
量に導入されるのを阻止することができる。従って、界
面準位によるFETの高周波特性の劣化を避けることが
可能となる。
【0099】実施例28 実施例27では、InGaAsチャネル層806上にG
aAsスペーサ層807を設けたが、このスペーサ層を
アンドープInGaP層とすることもできる。この場
合、InGaPスペーサ層807がゲート開口部形成時
にエッチングストッパ層の役割を兼ねるので、実施例2
7におけるエッチングストッパ層811は不要となる。
図55は本実施例の構造を示す断面図である。
【0100】本実施例の構造においては、ゲート開口部
形成後、ゲート開口部内で表面に露出されるのはInG
aP層807、n型GaAs層812であり、いずれも
反応性の高いAlを含んでいない。これにより、続く選
択再成長工程において、酸素などの不純物に起因した界
面準位が、再成長界面に多量に導入されるのを阻止する
ことができる。従って、界面準位によるFETの高周波
特性の劣化を避けることが可能となる。
【0101】さらに、GaAsよりも電子親和力の小さ
いInGaPをスペーサ層として用いているため、In
GaAsチャネル層806内への2次元電子ガスの閉じ
こめ効果を増大し、2次元電子ガスの電流輸送特性を高
めることが可能となる。
【0102】実施例29 図56は本発明の電界効果トランジスタの第9の実施形
態に係る構造を示す断面図である。図57〜図60は製
造工程を示す断面図である。以下図56〜図50を用い
て説明する。
【0103】まず半絶縁性GaAs基板901上に、膜
厚400nmのアンドープGaAsバッファー層90
2、膜厚5nmのアンドープInGaPエッチングスト
ッパ層903、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚
140nmのGaAsオーミックコンタクト層912を
順にMBE法もしくはMOCVD法でエピタキシャル成
長する。図57はエピタキシャル成長後の構造を示す断
面図である。
【0104】次に作製したウェハ上にSiO2膜98
1、ゲート開口部が開口したマスク991を順に形成
し、SiO2膜981をエッチングしてゲート開口部に
GaAs層912を露出させる。図58はSiO2膜9
81エッチング後の構造である。さらに、マスク991
を除去し、InGaP層903をエッチングストッパ層
としてGaAs層912をドライエッチングする。図5
9はGaAs層912エッチング後の構造を示す断面図
である。
【0105】その後、ウェハをMBE装置あるいはMO
CVD装置内に導入し、SiO2膜981をマスクとし
て、膜厚100nmのAl0.2Ga0.8Asバッファー層
913、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nm
のAl0.2Ga0.8As電子供給層914、膜厚2nmの
アンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層915、膜厚
15nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層9
16、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペ
ーサ層917、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚
12nmのIn0.49Ga0.51P電子供給層918、膜厚
15nmのアンドープIn0.49Ga0.51P層919、Z
nを1×1020cm-3ドープしたp+型GaAs層92
0を順次選択成長する。図60はp+型GaAs層92
0形成後の構造を示す断面図である。
【0106】その後、p+GaAs層920上にゲート
電極金属971を形成する。次にオーミック電極金属7
72、773をそれぞれソース部分、ドレイン部分に形
成し、図56の構造を得る。
【0107】上記の製造工程において、ゲート開口部形
成後(図59)、ゲート開口部内で表面に露出されるの
はInGaP層903、n型GaAs層912であり、
いずれも反応性の高いAlを含んでいない。これによ
り、続く選択再成長工程において、酸素などの不純物に
起因した界面準位が、再成長界面に多量に導入されるの
を阻止することができる。従って、界面準位によるFE
Tの高周波特性の劣化を避けることが可能となる。
【0108】さらに本実施例では、バッファ層913か
らp+型GaAs層920までをMBE装置あるいはM
OCVD装置内で連続的にエピタキシャル成長している
ため、ゲート電極971直下の全てのヘテロ接合界面に
おいて界面準位の極めて少ない良好な界面を形成するこ
とができ、これにより、高周波特性に優れたFETの製
造が可能となる。
【0109】以上の実施例では、第1導電型をn型、第
2導電型をp型として説明しているが、第1導電型をp
型、第2導電型をn型としても良い。又、チャネル層と
してInGaAsを用いているが、GaAsで構成され
ていても良い。ゲート層材料としても、上記GaAs層
以外に、AlGaAs、InGaAs、InGaPを用
いても良い。ソース・ドレイン電極用のオーミックコン
タクト層(キャップ層を含む)としても、上記GaAs
以外に、InGaAs、AlGaAs、InGaP、I
nGaAsP等の使用も可能である。
【0110】又、各層の組成比についても例示的に示し
たものであり、これらに限定されるものではなく、当業
者が適宜変更できるものである。尚、本発明の特徴部分
であるInGaP層に関していえば、InxGa1-xPと
したとき、臨界膜厚以内であれば0<x<1の範囲で種
々選択でき、xが1に近づくほどバンドギャップは狭く
なりオン抵抗は良くなるが、目的とする耐圧は悪くなる
傾向にある。GaAs基板との格子整合のとれるx=
0.48程度が最も望ましい。
【0111】又、不純物ドープ層のドーパント濃度も、
上記の例のみに限定されるものではない。n型ドーパン
トとしては上記Siを用いるのが一般的であるが、ドー
パント濃度は1×1017〜1×1020cm-3程度であ
り、ゲート層をn型とする場合4×1018cm-3程度が
望ましい。p型ドーパントとしては、MOCVD法では
上記Zn及びCを用いるのが一般的であり、1×1018
〜5×1020cm-3程度、MBE法ではBeが一般的で
あり、1×1018〜1×1020cm-3程度である。この
場合もゲート層をp型とする場合1×1020cm-3程度
が望ましい。
【0112】
【発明の効果】本発明によれば、JFETの耐圧特性を
向上させ、またJFETの安定動作を実現することが可
能である。その理由は、エネルギー不連続層をゲート層
とチャネル層との間に挿入したことでゲート層からチャ
ネルに至る価電子帯エネルギーを急激に下げ、ゲート電
圧印加時に正孔がチャネルに到達しにくくなり、アバラ
ンシェ降伏が起きにくくなるためである。
【0113】また本発明では、p+型の伝導を示す半導
体あるいはソース・ドレイン電極用のオーミックコンタ
クト層を再成長形成する時のモフォロジーが改善され、
また界面準位を無くすことができ、JFETの高周波特
性を高めることが可能である。その理由は、ゲート層を
再成長形成する際に、その界面にエネルギー不連続層を
構成するInGaP層などのAlを含まない層上に実施
するため、モフォロジーの良い再成長形成が可能とな
り、酸素などの不純物に起因した界面準位が、再成長界
面に多量に導入されるのを阻止することができるためで
ある。
【0114】又本発明では、JFETを製造した時高周
波特性の劣化および特性のばらつきを無くすことが可能
である。その理由は、InGaP層をエッチングストッ
パとしてウエットエッチングにより再成長界面の露出を
行うとエッチングダメージが少なくなるためである。
【0115】本発明では、キャップ層からチャネル層へ
のコンタクト抵抗を低減することが可能である。その理
由は、InGaAsP層をエネルギー不連続層上に形成
したことにより、InGaAsP層のない場合に比べて
コンタクト抵抗を0.1Ω・mm程度低減できるためで
ある。その結果、高出力、高効率のFETの提供が可能
となる。
【0116】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一構成になる電界効果トランジスタの
エネルギーバンド図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る模式的断面図で
ある。
【図3】第1の実施形態の製造工程を説明する断面図で
ある。
【図4】第1の実施形態の製造工程を説明する断面図で
ある。
【図5】第1の実施形態の製造工程を説明する断面図で
ある。
【図6】第1の実施形態の製造工程を説明する断面図で
ある。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る模式的断面図で
ある。
【図8】第2の実施形態の製造工程を説明する断面図で
ある。
【図9】第2の実施形態の製造工程を説明する断面図で
ある。
【図10】第2の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図11】第2の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図12】本発明の第3の実施形態に係る模式的断面図
である。
【図13】第3の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図14】第3の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図15】第3の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図16】第3の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図17】第3の実施形態の別の製造工程を説明する断
面図である。
【図18】第3の実施形態の別の製造工程を説明する断
面図である。
【図19】第3の実施形態の更に別の製造工程を説明す
る断面図である。
【図20】第3の実施形態の更に別の製造工程を説明す
る断面図である。
【図21】本発明の第4の実施形態に係る模式的断面図
である。
【図22】第4の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図23】第4の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図24】第4の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図25】第4の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図26】第4の実施形態の別の製造工程を説明する断
面図である。
【図27】第4の実施形態の別の製造工程を説明する断
面図である。
【図28】第4の実施形態の更に別の製造工程を説明す
る断面図である。
【図29】第4の実施形態の更に別の製造工程を説明す
る断面図である。
【図30】本発明の第5の実施形態に係る模式的断面図
である。
【図31】第5の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図32】第5の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図33】第5の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図34】第5の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図35】本発明の第6の実施形態に係る模式的断面図
である。
【図36】第6の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図37】第6の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図38】第6の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図39】第6の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図40】本発明の第7の実施形態に係る模式的断面図
である。
【図41】第7の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図42】第7の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図43】第7の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図44】第7の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図45】第7の実施形態の別の製造工程を説明する断
面図である。
【図46】第7の実施形態の別の製造工程を説明する断
面図である。
【図47】第7の実施形態の更に別の製造工程を説明す
る断面図である。
【図48】第7の実施形態の更に別の製造工程を説明す
る断面図である。
【図49】本発明の第8の実施形態に係る模式的断面図
である。
【図50】第8の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図51】第8の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図52】第8の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図53】第8の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図54】第8の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図55】本発明の第8の実施形態の改良形態に係る模
式的断面図である。
【図56】本発明の第9の実施形態に係る模式的断面図
である。
【図57】第9の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図58】第9の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図59】第9の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図60】第9の実施形態の製造工程を説明する断面図
である。
【図61】従来技術になるJFETの構成を示す模式的
断面図である。
【図62】従来技術の製造工程を説明する断面図であ
る。
【図63】従来技術の製造工程を説明する断面図であ
る。
【図64】従来技術の製造工程を説明する断面図であ
る。
【符号の説明】
101、201、301、401、501、601、701、801、901 基板 102、103、202、203、302、303、402、403、502、503、
602、603、702、703、802、803、902、913 バッファー
層 104、108、204、208、304、408、504、508、604、608、
704、708、804、818、914、918 電子供給層 105、107、205、207、305、307、405、407、505、507、
605、607、705、707、805、807、915、917 スペーサ層 106、206、306、406、506、606、706、806、916 チャ
ネル層 109、209、309、409、509、609、709、819、919 エネ
ルギー不連続層(InGaP層) 110、510 埋め込み層 111、511 ワイドリセスストッパ層 112 キャップ層 120、220、320、420、520、620、720、820、920 p+
導体層 171、271、371、471、571、671、771、871、971 ゲー
ト電極 172、272、372、472、572、672、772、872、972 ソー
ス電極 173、273、373、473、573、673、773、873、973 ドレ
イン電極 181、281、381、481、581、681、781、881、981 Si
2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 広信 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 岩田 直高 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 葛原 正明 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5F102 FA01 GB01 GC01 GD01 GD04 GJ05 GK05 GK06 GL04 GL05 GM04 GM05 GM06 GM08 GM09 GM10 GN04 GN05 GN06 GN08 GN10 GQ03 GR04 GR08 GR10 GS03 HA13 HC00 HC01 HC02 HC19

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半絶縁性化合物半導体基板上に、バッフ
    ァ層と、第1導電型のエピタキシャル成長層からなるチ
    ャネル層を含む活性層と、該活性層上又は側面に形成さ
    れた第1導電型のコンタクト層を介して形成されるソー
    ス・ドレイン電極と、第2導電型のエピタキシャル成長
    層からなるゲート層及び該ゲート層上に形成されるゲー
    ト電極とを有する電界効果トランジスタであって、前記
    第2導電型のゲート層とチャネル層との間に前記ゲート
    層からチャネル層に至る価電子帯エネルギーを急激に下
    げる半導体層を有することを特徴とする電界効果トラン
    ジスタ。
  2. 【請求項2】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半導
    体層がInGaPからなる層であることを特徴とする請
    求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記第1導電型がn型であり、第2導電
    型がp型である請求項1又は2に記載の電界効果トラン
    ジスタ。
  4. 【請求項4】 前記チャネル層がInGaAsまたはG
    aAsで構成され、第2導電型のゲート層がGaAs、
    AlGaAs、InGaAsもしくはInGaP層から
    構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  5. 【請求項5】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半導
    体層上に第1リセスを形成する半導体層と、該半導体層
    上に前記第1リセスより広い第2リセスを形成する半導
    体層が形成されており、前記第2導電型のゲート層が第
    1リセス内に形成されてなることを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  6. 【請求項6】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半導
    体層上に、ソース・ドレイン電極に対してオーミックコ
    ンタクトを与える半導体層が形成されてなり、該半導体
    層により形成される1段のリセス内に前記第2導電型の
    ゲート層が形成されてなることを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  7. 【請求項7】 ソース・ドレイン電極に対してオーミッ
    クコンタクトを与える半導体層が価電子帯エネルギーを
    急激に下げる半導体層上に再成長形成されたものである
    請求項6に記載の電界効果トランジスタ。
  8. 【請求項8】 ソース・ドレイン電極に対してオーミッ
    クコンタクトを与える半導体層が、InGaPからなる
    価電子帯エネルギーを急激に下げる半導体層上に連続し
    てエピタキシャル成長されたものであり、該InGaP
    層をエッチングストッパ層として前記オーミックコンタ
    クトを与える半導体層をウエットエッチングしてリセス
    を形成し、該形成されたリセスに第2導電型のゲート層
    が再成長形成されてなることを特徴とする請求項6に記
    載の電界効果トランジスタ。
  9. 【請求項9】 ソース・ドレイン電極に対してオーミッ
    クコンタクトを与える半導体層が、少なくともチャネル
    層を含む活性層のソース・ドレイン電極形成領域を選択
    的に除去した後に再成長形成されてなる請求項1乃至4
    のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  10. 【請求項10】 チャネル上に形成される活性層の半導
    体層が、少なくともIn、Ga、Pを構成成分とする層
    のみで形成されていることを特徴とする請求項5乃至9
    のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  11. 【請求項11】 前記活性層の一部又は全てが、バッフ
    ァ層上に形成される半導体層に凹部を形成した後に、前
    記第2導電型のゲート層と共に該凹部内に再成長形成さ
    れたものである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    電界効果トランジスタ。
  12. 【請求項12】 前記形成した凹部に露出する半導体層
    が、Alを含まない半導体層である請求項11に記載の
    電界効果トランジスタ。
  13. 【請求項13】 前記凹部を形成する半導体層が、チャ
    ネル層と、該チャネル層上に形成されるエッチングスト
    ッパ層と、該ストッパ層上に形成されるソース・ドレイ
    ン電極用のオーミックコンタクト層であり、前記凹部を
    エッチングストッパ層上のオーミックコンタクト層に形
    成したことを特徴とする請求項11又は12に記載の電
    界効果トランジスタ。
  14. 【請求項14】 前記凹部を形成する半導体層が、ソー
    ス・ドレイン電極用のオーミックコンタクト層であり、
    該形成した凹部に活性層の全てを再成長形成することを
    特徴とする請求項11又は12に記載の電界効果トラン
    ジスタ。
  15. 【請求項15】 前記第2導電型のゲート層が価電子帯
    エネルギーを急激に下げる半導体層に接して形成されて
    なる請求項1乃至14のいずれか1項に記載の電界効果
    トランジスタ。
  16. 【請求項16】 活性層上に形成される第2導電型のゲ
    ート層もしくはソース・ドレイン電極用のコンタクト層
    のいずれか一方又は両方が前記価電子帯エネルギーを急
    激に下げる半導体層上にInGaAsP層を介して形成
    されていることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか
    1項に記載の電界効果トランジスタ。
  17. 【請求項17】 半絶縁性化合物半導体基板上に、第1
    導電型のバッファ層、チャネル層を含む活性層、及びソ
    ースドレイン電極用のコンタクト層を順次エピタキシャ
    ル成長させる工程と、前記コンタクト層中に広い第2の
    リセスを形成する工程と、この第2のリセス内に露出し
    た活性層に第1のリセスを形成する工程と、該第1のリ
    セス内に第2導電型を有するゲート層を選択的に再成長
    させる工程とを含み、前記第2導電型のゲート層とチャ
    ネル層との間に前記ゲート層からチャネル層に至る価電
    子帯エネルギーを急激に下げる半導体層を設けることを
    特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
  18. 【請求項18】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半
    導体層がInGaPからなる層であり、該InGaP層
    をエッチングストッパ層として前記第1のリセスをウエ
    ットエッチングにより形成することを特徴とする請求項
    17に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  19. 【請求項19】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半
    導体層がInGaPからなる層であり、該InGaP層
    上にInGaAsP層を含む活性層と該活性層上に前記
    コンタクト層を形成する工程と、該InGaP層をエッ
    チングストッパ層として前記InGaAsP層を含む活
    性層中に第1のリセスをウエットエッチングする工程を
    含むことを特徴とする請求項17に記載の電界効果トラ
    ンジスタの製造方法。
  20. 【請求項20】 チャネル層上に形成される活性層の半
    導体層が、少なくともIn、Ga、Pを構成成分とする
    層のみで形成することを特徴とする請求項17乃至19
    のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方
    法。
  21. 【請求項21】 半絶縁性化合物半導体基板上に、第1
    導電型のバッファ層、チャネル層を含む活性層、及びソ
    ースドレイン電極用のコンタクト層を順次エピタキシャ
    ル成長させる工程と、少なくとも前記コンタクト層中に
    リセスを形成する工程と、該リセス内に第2導電型を有
    するゲート層を選択的に再成長させる工程とを含み、前
    記第2導電型のゲート層とチャネル層との間に前記ゲー
    ト層からチャネル層に至る価電子帯エネルギーを急激に
    下げる半導体層を設けることを特徴とする電界効果トラ
    ンジスタの製造方法。
  22. 【請求項22】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半
    導体層がInGaPからなる層であり、該InGaP層
    をエッチングストッパ層として前記コンタクト層中にリ
    セスをウエットエッチングにより形成することを特徴と
    する請求項21に記載の電界効果トランジスタの製造方
    法。
  23. 【請求項23】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半
    導体層がInGaPからなる層であり、該InGaP層
    上にInGaAsP層を介して前記コンタクト層を形成
    する工程と、該InGaP層をエッチングストッパ層と
    して前記コンタクト層及びInGaAsP層中にリセス
    をウエットエッチングする工程を含むことを特徴とする
    請求項20に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  24. 【請求項24】 チャネル層上に形成される活性層の半
    導体層が、少なくともIn、Ga、Pを構成成分とする
    層のみで形成することを特徴とする請求項21乃至23
    のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方
    法。
  25. 【請求項25】 半絶縁性化合物半導体基板上に、第1
    導電型のバッファ層、チャネル層を含む活性層、及び第
    2導電型を有するゲート層を順次積層する工程と、前記
    ゲート層上にゲート電極を設ける工程と、前記ゲート電
    極をマスクにしてゲート電極下以外のゲート層をエッチ
    ングして除去する工程と、前記活性層のソース及びドレ
    イン領域を選択的に除去する工程と、該除去領域にソー
    ス・ドレイン電極用のオーミックコンタクト層を再成長
    形成する工程と、該オーミックコンタクト層上にソース
    及ドレインの各電極を形成する工程とを含み、前記第2
    導電型のゲート層とチャネル層との間に前記ゲート層か
    らチャネル層に至る価電子帯エネルギーを急激に下げる
    半導体層を設けることを特徴とする電界効果トランジス
    タの製造方法。
  26. 【請求項26】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半
    導体層がInGaPからなる層であり、該InGaP層
    をエッチングストッパ層として前記ゲート層をウエット
    エッチングすることを特徴とする請求項25に記載の電
    界効果トランジスタの製造方法。
  27. 【請求項27】 チャネル層上に形成される活性層の半
    導体層が、少なくともIn、Ga、Pを構成成分とする
    層のみで形成することを特徴とする請求項25又は26
    に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  28. 【請求項28】 半絶縁性化合物半導体基板上に、第1
    導電型のバッファ層、チャネル層を含む活性層、及び第
    2導電型を有するゲート層を順次積層する工程と、前記
    ゲート層を所望形状にパターニングする工程と、前記活
    性層のソース及びドレイン領域を選択的に除去する工程
    と、該除去領域にソース・ドレイン電極用のオーミック
    コンタクト層を再成長形成する工程と、前記ゲート層上
    にゲート電極を形成する工程と、前記オーミックコンタ
    クト層上にソース及ドレインの各電極を形成する工程と
    を含み、前記第2導電型のゲート層とチャネル層との間
    に前記ゲート層からチャネル層に至る価電子帯エネルギ
    ーを急激に下げる半導体層を設けることを特徴とする電
    界効果トランジスタの製造方法。
  29. 【請求項29】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半
    導体層がInGaPからなる層であり、該InGaP層
    をエッチングストッパ層として前記ゲート層をウエット
    エッチングにより所望形状にパターニングすることを特
    徴とする請求項28に記載の電界効果トランジスタの製
    造方法。
  30. 【請求項30】 前記ゲート電極は、活性層のソース・
    ドレイン領域を選択的に除去する前に形成することを特
    徴とする請求項28又は29に記載の電界効果トランジ
    スタの製造方法。
  31. 【請求項31】 前記ゲート電極は、ソース・ドレイン
    電極用のオーミックコンタクト層形成後に形成すること
    を特徴とする請求項28又は29に記載の電界効果トラ
    ンジスタの製造方法。
  32. 【請求項32】 チャネル層上に形成される活性層の半
    導体層が、少なくともIn、Ga、Pを構成成分とする
    層のみで形成することを特徴とする請求項28乃至31
    のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方
    法。
  33. 【請求項33】 半絶縁性化合物半導体基板上に、第1
    導電型のバッファ層、チャネル層を含む活性層、及び第
    2導電型を有するゲート層を順次積層する工程と、前記
    ゲート層上にゲート電極を設ける工程と、前記ゲート電
    極をマスクにしてゲート電極下以外のゲート層をエッチ
    ングして除去する工程と、前記活性層のソース及びドレ
    イン領域にソース・ドレイン電極用のオーミックコンタ
    クト層を再成長形成する工程と、該オーミックコンタク
    ト層上にソース及ドレインの各電極を形成する工程とを
    含み、前記第2導電型のゲート層とチャネル層との間に
    前記ゲート層からチャネル層に至る価電子帯エネルギー
    を急激に下げる半導体層を設けることを特徴とする電界
    効果トランジスタの製造方法。
  34. 【請求項34】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半
    導体層がInGaPからなる層であり、該InGaP層
    をエッチングストッパ層として前記ゲート層をウエット
    エッチングによりエッチングすることを特徴とする請求
    項33に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  35. 【請求項35】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半
    導体層がInGaPからなる層であり、該InGaP層
    上にInGaAsP層を介して前記第2導電型のゲート
    層が形成され、該InGaAsP層をエッチングストッ
    パ層として前記ゲート層をウエットエッチングにより所
    望形状にパターニングすることを特徴とする請求項33
    に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  36. 【請求項36】 チャネル層上に形成される活性層の半
    導体層が、少なくともIn、Ga、Pを構成成分とする
    層のみで形成することを特徴とする請求項33乃至35
    のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方
    法。
  37. 【請求項37】 半絶縁性化合物半導体基板上に、第1
    導電型のバッファ層、チャネル層を含む活性層、及び第
    2導電型を有するゲート層を順次積層する工程と、前記
    ゲート層を所望形状にパターニングする工程と、前記活
    性層のソース及びドレイン領域にソース・ドレイン電極
    用のオーミックコンタクト層を再成長形成する工程と、
    前記ゲート層上にゲート電極を形成する工程と、前記オ
    ーミックコンタクト層上にソース及ドレインの各電極を
    形成する工程とを含み、前記第2導電型のゲート層とチ
    ャネル層との間に前記ゲート層からチャネル層に至る価
    電子帯エネルギーを急激に下げる半導体層を設けること
    を特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
  38. 【請求項38】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半
    導体層がInGaPからなる層であり、該InGaP層
    をエッチングストッパ層として前記ゲート層をウエット
    エッチングにより所望形状にパターニングすることを特
    徴とする請求項37に記載の電界効果トランジスタの製
    造方法。
  39. 【請求項39】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半
    導体層がInGaPからなる層であり、該InGaP層
    上にInGaAsP層を介して前記第2導電型のゲート
    層が形成され、該InGaAsP層をエッチングストッ
    パ層として前記ゲート層をウエットエッチングにより所
    望形状にパターニングすることを特徴とする請求項37
    に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  40. 【請求項40】 前記ゲート電極は、ソース・ドレイン
    電極用のオーミックコンタクト層形成前に形成すること
    を特徴とする請求項37乃至39のいずれか1項に記載
    の電界効果トランジスタの製造方法。
  41. 【請求項41】 前記ゲート電極は、ソース・ドレイン
    電極用のオーミックコンタクト層形成後に形成すること
    を特徴とする請求項37乃至39のいずれか1項に記載
    の電界効果トランジスタの製造方法。
  42. 【請求項42】 チャネル層上に形成される活性層の半
    導体層が、少なくともIn、Ga、Pを構成成分とする
    層のみで形成することを特徴とする請求項37乃至41
    のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方
    法。
  43. 【請求項43】 半絶縁性化合物半導体基板上に、第1
    導電型のバッファ層、チャネル層と、該チャネル層上に
    形成されるエッチングストッパ層と、該ストッパ層上に
    形成されるソース・ドレイン電極用のオーミックコンタ
    クト層とを順次エピタキシャル成長させる工程と、該オ
    ーミックコンタクト層上にゲート領域を開口するマスク
    層を形成する工程と、該マスク層の開口部に露出するオ
    ーミックコンタクト層を除去して凹部を形成する工程
    と、該形成された凹部に第1導電型の半導体層と、第2
    導電型のゲート層をエピタキシャル成長させる工程を含
    み、前記第2導電型のゲート層とチャネル層との間に前
    記ゲート層からチャネル層に至る価電子帯エネルギーを
    急激に下げる半導体層を前記凹部に成長させる第1導電
    型の半導体層中に設けることを特徴とする電界効果トラ
    ンジスタの製造方法。
  44. 【請求項44】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半
    導体層がInGaPからなる層であることを特徴とする
    請求項43に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  45. 【請求項45】 前記第2導電型のゲート層を価電子帯
    エネルギーを急激に下げる半導体層に続いて再成長形成
    することを特徴とする請求項43又は44に記載の電界
    効果トランジスタの製造方法。
  46. 【請求項46】 半絶縁性化合物半導体基板上に、第1
    導電型のバッファ層、エッチングストッパ層と、該スト
    ッパ層上に形成されるソース・ドレイン電極用のオーミ
    ックコンタクト層とを順次エピタキシャル成長させる工
    程と、該オーミックコンタクト層上にゲート領域を開口
    するマスク層を形成する工程と、該マスク層の開口部に
    露出するオーミックコンタクト層を除去して凹部を形成
    する工程と、該形成された凹部にチャネル層を含む第1
    導電型の半導体層と、第2導電型のゲート層をエピタキ
    シャル成長させる工程を含み、前記第2導電型のゲート
    層とチャネル層との間に前記ゲート層からチャネル層に
    至る価電子帯エネルギーを急激に下げる半導体層を前記
    凹部に成長させる第1導電型の半導体層中に設けること
    を特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
  47. 【請求項47】 価電子帯エネルギーを急激に下げる半
    導体層がInGaPからなる層であることを特徴とする
    請求項46に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  48. 【請求項48】 前記第2導電型のゲート層を価電子帯
    エネルギーを急激に下げる半導体層に続いて再成長形成
    することを特徴とする請求項46又は47に記載の電界
    効果トランジスタの製造方法。
  49. 【請求項49】 前記第1導電型がn型であり、第2導
    電型がp型である請求項17乃至48のいずれか1項に
    記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  50. 【請求項50】 前記チャネル層がInGaAsまたは
    GaAsで構成され、第2導電型のゲート層がGaA
    s、AlGaAs、InGaAsもしくはInGaP層
    から構成されていることを特徴とする請求項17乃至4
    9のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造
    方法。
JP2000060511A 2000-03-06 2000-03-06 電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP3716906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060511A JP3716906B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 電界効果トランジスタ
US09/796,803 US6534790B2 (en) 2000-03-06 2001-03-02 Compound semiconductor field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060511A JP3716906B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250939A true JP2001250939A (ja) 2001-09-14
JP3716906B2 JP3716906B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18580812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060511A Expired - Fee Related JP3716906B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 電界効果トランジスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6534790B2 (ja)
JP (1) JP3716906B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273500A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
GB2406970A (en) * 2002-07-19 2005-04-13 Sony Corp Semiconductor device
US7071499B2 (en) 2002-11-26 2006-07-04 Nec Electronics Corporation Heterojunction field effect type semiconductor device having high gate turn-on voltage and low on-resistance and its manufacturing method
JP2007027594A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ
JP2009032729A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp スイッチ素子および電子機器
JP2011101031A (ja) * 2003-10-22 2011-05-19 Skyworks Solutions Inc 増大した直線性および製造可能性を有するFETを含むBiFET
JP2011159794A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその作製法
US8022440B2 (en) 2003-02-12 2011-09-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Compound semiconductor epitaxial substrate and manufacturing method thereof

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853018B2 (en) * 2001-07-19 2005-02-08 Sony Corporation Semiconductor device having a channel layer, first semiconductor layer, second semiconductor layer, and a conductive impurity region
JP2004103656A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4064800B2 (ja) * 2002-12-10 2008-03-19 株式会社東芝 ヘテロ接合型化合物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005191022A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005353992A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2005353993A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2007194588A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Sony Corp 電界効果トランジスタ及びこの電界効果トランジスタを備えた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP4705481B2 (ja) * 2006-01-25 2011-06-22 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP4705482B2 (ja) * 2006-01-27 2011-06-22 パナソニック株式会社 トランジスタ
US20080001173A1 (en) * 2006-06-23 2008-01-03 International Business Machines Corporation BURIED CHANNEL MOSFET USING III-V COMPOUND SEMICONDUCTORS AND HIGH k GATE DIELECTRICS
US7560325B1 (en) * 2008-04-14 2009-07-14 Semisouth Laboratories, Inc. Methods of making lateral junction field effect transistors using selective epitaxial growth
JP2010056250A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201115735A (en) * 2009-10-21 2011-05-01 Univ Nat Chiao Tung Ohmic contact of III-V semiconductor device and manufacturing method
JP2011146512A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8980737B2 (en) 2012-05-24 2015-03-17 International Business Machines Corporation Methods of forming contact regions using sacrificial layers
US9064924B2 (en) 2012-05-24 2015-06-23 International Business Machines Corporation Heterojunction bipolar transistors with intrinsic interlayers
US9093548B2 (en) * 2012-06-06 2015-07-28 International Business Machines Corporation Thin film hybrid junction field effect transistor
US9087705B2 (en) 2013-06-05 2015-07-21 International Business Machines Corporation Thin-film hybrid complementary circuits
US9812323B2 (en) 2014-09-08 2017-11-07 Internaitonal Business Machines Corporation Low external resistance channels in III-V semiconductor devices
US9385001B1 (en) * 2015-03-17 2016-07-05 Toshiba Corporation Self-aligned ITO gate electrode for GaN HEMT device
US10177241B2 (en) * 2016-10-28 2019-01-08 Globalfoundries Inc. Methods of forming a gate contact for a transistor above the active region and an air gap adjacent the gate of the transistor
US10388770B1 (en) 2018-03-19 2019-08-20 Globalfoundries Inc. Gate and source/drain contact structures positioned above an active region of a transistor device
JP6836022B2 (ja) * 2018-12-10 2021-02-24 株式会社フィルネックス 半導体基板、半導体基板の製造方法及び半導体素子の製造方法
CN115579392B (zh) * 2022-12-09 2023-02-14 泉州市三安集成电路有限公司 一种p-hemt半导体结构及其制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145629A (ja) 1990-10-08 1992-05-19 Hitachi Ltd 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP3224437B2 (ja) 1992-11-30 2001-10-29 富士通株式会社 Iii−v族化合物半導体装置
JPH06196504A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3376078B2 (ja) * 1994-03-18 2003-02-10 富士通株式会社 高電子移動度トランジスタ
JP2581452B2 (ja) 1994-06-06 1997-02-12 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JPH1056168A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタ
JPH1064924A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP3483716B2 (ja) 1996-12-09 2004-01-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3272259B2 (ja) * 1997-03-25 2002-04-08 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2406970A (en) * 2002-07-19 2005-04-13 Sony Corp Semiconductor device
GB2406970B (en) * 2002-07-19 2005-12-07 Sony Corp Semiconductor device
US7071499B2 (en) 2002-11-26 2006-07-04 Nec Electronics Corporation Heterojunction field effect type semiconductor device having high gate turn-on voltage and low on-resistance and its manufacturing method
US8022440B2 (en) 2003-02-12 2011-09-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Compound semiconductor epitaxial substrate and manufacturing method thereof
US8395187B2 (en) 2003-02-12 2013-03-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Compound semiconductor epitaxial substrate and manufacturing method thereof
JP2004273500A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2011101031A (ja) * 2003-10-22 2011-05-19 Skyworks Solutions Inc 増大した直線性および製造可能性を有するFETを含むBiFET
JP2007027594A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ
US7456444B2 (en) 2005-07-21 2008-11-25 Nec Electronics Corporation Field effect transistor
JP2009032729A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp スイッチ素子および電子機器
JP2011159794A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその作製法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010019131A1 (en) 2001-09-06
JP3716906B2 (ja) 2005-11-16
US6534790B2 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716906B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5208463B2 (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
US11316039B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US11824110B2 (en) Field effect transistor and method for manufacturing same
JP3147009B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0815213B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US6919589B2 (en) HEMT with a graded InGaAlP layer separating ohmic and Schottky contacts
JP3156620B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001085674A (ja) 電子部材とその製造方法
JPH08115925A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP3381787B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006173241A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH10256533A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP3077653B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH09172165A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH06302625A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0992816A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3963043B2 (ja) 電界効果型トランジスタ用エピタキシャルウェハの製造方法
JPH10270463A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2800457B2 (ja) 半導体装置
JPH0661268A (ja) 選択再成長領域を有する化合物半導体装置及びその製造方法
JP2010267817A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH08330326A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH08288297A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH10173167A (ja) 電界効果トランジスタ及び電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees