JP3716906B2 - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP3716906B2
JP3716906B2 JP2000060511A JP2000060511A JP3716906B2 JP 3716906 B2 JP3716906 B2 JP 3716906B2 JP 2000060511 A JP2000060511 A JP 2000060511A JP 2000060511 A JP2000060511 A JP 2000060511A JP 3716906 B2 JP3716906 B2 JP 3716906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gaas
gate
field effect
ohmic contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000060511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001250939A (ja
Inventor
武彦 加藤
一樹 大田
広信 宮本
直高 岩田
正明 葛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000060511A priority Critical patent/JP3716906B2/ja
Priority to US09/796,803 priority patent/US6534790B2/en
Publication of JP2001250939A publication Critical patent/JP2001250939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716906B2 publication Critical patent/JP3716906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • H01L29/7785Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material with more than one donor layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor;「FET」)に関し、特にヘテロ接合FETに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
GaAs系、InP系III−V族化合物半導体を用いたHEMTに代表されるへテロ接合FETは低雑音、高出力、高効率の高周波デバイスとして広い用途に採用されている。図61は、例えば特開平10−64924号公報に示されたFETの断面構造である。図61において、1005は半絶縁性GaAs基板、1004は半絶縁性GaAs基板1005の上に形成されたバッファ層、1003はバッファ層1004の所定領域に形成されたn−GaAs活性層、1007はバッファ層1004のn−GaAs活性層1003が形成されていない領域に形成されたn+オーミックコンタクト領域、1002は上記n−GaAs活性層1003の上に形成されたn−AlGaAsエッチングストッパ層、1001は上記n−AlGaAsエッチングストッパ層1002の所定領域に形成されたi−GaAs層、1008は上記i−GaAs層1001の上に形成されたSiO2絶縁膜、1015及び1016は上記n+オーミックコンタクト領域1007の上に形成されたAuGe系金属よりなるソース・ドレイン電極であり、1017はp+型半導体よりなるゲート層である。以上のようにゲート領域にpn接合を有するFETはJFET(Junction Field Effect Transistor)として知られており、そのpn接合をバイアスし、ゲート直下の空間電荷領域幅を制御することによってドレイン電流が制御されるものである。
【0003】
次に上記半導体装置の製造方法を図62〜64を参照して説明する。まず、第1ステップはエピタキシャル結晶成長法により順次1001〜1005層を形成する。上記i−GaAs層1005の上の所定部分にイオン注入・アニール法を用いてn+オーミックコンタクト領域1007を形成する。その後半導体基板全面にSiO2絶縁膜1008を堆積し、レジストマスク1009を用いてSiO2膜1008を開口し、更にi−GaAs層1001をドライエッチングすることにより、ゲート領域を形成する(図62)。
【0004】
次に、上記ゲート領域にSiO2絶縁膜1008をマスクとしてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法もしくはCBE(Chemical Beam Epitaxy)法を用いて、p+型の伝導を示す半導体層1007を形成する(図63)。その後、フォトレジスト1014をマスクとしてSiO2絶縁膜1008のソース・ドレイン電極形成部を開口し(図64)、該フォトレジスト1014を用いて蒸着/リフトオフ法にてAuGe系金属よりなるドレイン電極1015、ソース電極1016を形成することで、図61に示す半導体装置が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の半導体装置、及びその製造方法は以上のように構成されている。しかし、p+型の伝導を示す半導体層を形成する際、AlGaAs上に形成すると、AlGaAsとGaAs間もしくはAlGaAsとInGaAs間の価電子帯のエネルギー不連続量が小さいため、電圧を印加したときにホールの注入が起き、FETの耐圧特性の劣化や動作の不安定化がおこる。
【0006】
又、Alが酸化されて薄い自然酸化膜が形成されるため、p+型半導体のモフォロジーが悪い。さらにAlGaAs上にp+型の半導体を形成するとその界面に多数の界面準位が存在する。これらはこの半導体装置を高周波デバイスとして使用する際に高周波特性を大きく劣化させる。
【0007】
また、p+型半導体を成長させるAlGaAs層表面をドライエッチングで形成するために、AlGaAs層にダメージが生まれる。そして、このドライエッチング法での両物質間の選択性はあまり良くない。このため、FETを製造した時高周波特性の劣化および特性のばらつきが生じる。
【0008】
FETの各部分に生じる分布常数的な電気抵抗にはオーミック電極からチャネル層へのコンタクト抵抗、ゲート下のシート抵抗がある。そして、FETのオン抵抗はソース電極からドレイン電極までの全抵抗である。1996年IEEE GaAs IC Symposium 頁119に記載されているように、低いオン抵抗は低電圧動作において高出力、高効率を得るために重要である。しかし、従来構造においてはオーミック電極からチャネル層へのコンタクト抵抗も高い。
【0009】
本発明の第1の目的は、JFETの耐圧特性を向上させ、またJFETの安定動作を実現することである。
第2の目的は、p+型の伝導を示す半導体形成時のモフォロジーを改善し、また界面準位を無くすことによりJFETの高周波特性を高めることである。
第3の目的は、半導体物質の製造法を改良することによりJFETを製造した時高周波特性の劣化および特性のばらつきを無くすことである。
第4の目的は、エピタキシャル構造に変化を加えることにより、キャップ層からチャネル層へのコンタクト抵抗を低減することである。
第5の目的は、半導体物質を形成するときに構造制御の容易な構造を実現することである。
第6の目的は、FETのゲート形成において均一性がよく、構造制御が容易な製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の電界効果トランジスタは、半絶縁性化合物半導体基板上に、バッファ層と、第1導電型のエピタキシャル成長層からなるチャネル層を含む活性層と、該活性層上又は側面に形成された第1導電型のコンタクト層を介して形成されるソース・ドレイン電極と、第2導電型のエピタキシャル成長層からなるゲート層及び該ゲート層上に形成されるゲート電極とを有する電界効果トランジスタであって、前記第2導電型のゲート層とチャネル層との間に前記ゲート層からチャネル層に至る価電子帯エネルギーを急激に下げる半導体層(以下、「エネルギー不連続層」と称す)を有することを特徴とする。
【0011】
すなわち、本発明の電界効果トランジスタは、下記(1)又は(2)の構成である。
(1)半絶縁性化合物半導体基板上に、バッファ層と、アンドープInGaAsまたはGaAsで構成されるチャネル層と、第1導電型のAlGaAsまたはInGaPで構成される電子供給層と、該電子供給層上に接して形成されるアンドープInGaPで構成されるエネルギー不連続層と、第1導電型のGaAs,InGaAs若しくはInGaPで構成されるオーミックコンタクト層及び該オーミックコンタクト層上に接して形成されるソース・ドレイン電極と、第2導電型のGaAs、AlGaAs、もしくはInGaAs層から構成されるゲート層及び該ゲート層上に接して形成されるゲート電極とを有する電界効果トランジスタであって、前記ゲート層が前記エネルギー不連続層上に接して設けられることを特徴とする
(2)半絶縁性化合物半導体基板上に、バッファ層と、アンドープInGaAsまたはGaAsで構成されるチャネル層と、第1導電型のAlGaAsまたはInGaPで構成される電子供給層と、該電子供給層上に接して形成されるアンドープInGaPで構成されるエネルギー不連続層と、第1導電型のGaAs,InGaAs若しくはInGaPで構成されるオーミックコンタクト層及び該オーミックコンタクト層上に接して形成されるソース・ドレイン電極と、第2導電型のGaAs、AlGaAs、もしくはInGaAs層から構成されるゲート層及び該ゲート層上に接して形成されるゲート電極とを有する電界効果トランジスタであって、前記ゲート層が前記エネルギー不連続層上にInGaAsPからなる半導体層を介して設けられることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一構成になる電界効果トランジスタのエネルギーバンド図を模式的に示したものである。この例では、チャネル層としてInGaAsを、ゲート層としてp+GaAsとした場合を例に説明する。前記従来技術では、p+GaAsゲート層はAlGaAs層上に形成されており、価電子帯エネルギーはチャネル層に向かってなだらかに減少している(波線)。これに対して、InGaP層上にp+GaAsゲート層を形成した本発明になる電界効果トランジスタでは、その界面で価電子帯エネルギーが急激に低下している(実線)。このため、本発明の電界効果トランジスタでは、ゲート電圧印加時に正孔がチャネルに到達しにくくなり、アバランシェ降伏が起きにくくなる。その結果、高耐圧で安定動作するJFETを提供できる。
【0024】
尚、InGaP層は従来よりAs系材料との高いエッチング選択比が得られることからエッチングストッパ層として利用することは知られていたが、本発明ののようなJFETにおいて、異なる導電型のゲート層とチャネル層との間に形成することで、上記のような効果が得られることは全く知られておらず、この様な効果は本発明者らが初めて見出したものである。
【0025】
又、InGaP層は酸化されやすいAlを含んでいないため、該InGaP層上に再成長により半導体層を形成する場合に、モフォロジーの良い、界面準位の少ない構造を得ることができる。又、上記の通り、高いエッチング選択比が得られることから、ダメージの少ないウエットエッチングの採用を可能ならしめ、FETを製造した時、高周波特性の劣化および特性のばらつきを解消できる。
【0026】
また本発明では、このInGaP層とゲート層との間にInGaAsP層を介在させても、上記の効果は損なわれるものではない。
【0027】
【実施例】
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら説明するが、本発明は、これらのみに限定されるものではない。
【0028】
実施例1
図2は本発明の第1の実施の形態の構造を示す断面図、図3〜図6は同形態の製造過程における断面図である。以下、図2〜図6を参照して第1の実施の形態について説明する。
【0029】
半絶縁性GaAs基板101上に、膜厚400nmのGaAsバッファ層102、膜厚100nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層103、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層104、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層105、膜厚15nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層106、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層107、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層108、膜厚17nmのアンドープIn0.49Ga0.51P層109、膜厚30nmのアンドープGaAs埋め込み層110、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚6nmのAl0.2Ga0.8Asワイドリセスストッパ層111、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚100nmのGaAsキャップ層112を順次分子線成長(MBE)法または有機金属気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長する。図3はエピタキシャル成長後の構造を示している。
【0030】
次に、図4に示すように、作成したウェハ上にワイドリセス(第2のリセス)が開口したマスク191を形成し、Al0.2Ga0.8Asワイドリセスストッパ層111をエッチングストッパ層に用いてGaAsキャップ層112層を選択的にエッチングする。このような選択エッチングはECRエッチング装置またはRIE装置を用い、ハロゲン元素として塩素のみを含んだ塩化ガスとフッ素のみを含んだフッ化物ガスとの混合ガス(例えばBCl3+SF6など)を導入したドライエッチングにより可能である。
【0031】
表面に露出している部分のAl0.2Ga0.8Asワイドリセスストッパ層111とマスク191を除去した後、全面にSiO2膜181を作成する。新たにゲートリセス部(第1のリセス)が開口したマスク192を形成し、SiO2膜181をエッチングする。さらに、In0.49Ga0.51P層109をストッパ層に用いて膜厚30nmのアンドープGaAs埋め込み層110を例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエッチングする。図5はウェットエッチング後の構造を示している。
【0032】
次に、図6に示すように、マスク192を除去後、表面に露出したIn0.49Ga0.51P層109上にSiO2膜181をマスクとして、ゲート開口部にMBE法あるいはMOCVD法によりZnまたはCを1×1020cm-3ドープしたp+GaAs層120を成長する。
【0033】
その後、p+GaAs層120の上にゲート電極171を形成する。次にAuGeを蒸着リフトオフ及びアロイ(例えば400℃/1min.)を行い、オーミック電極として、ソース電極172及びドレイン電極173を形成し、図2の構造を得る。
【0034】
この構造を用いることによりp+型の伝導を示す半導体、すなわちp+GaAs層120形成時のモフォロジーを改善し、界面準位を無くすことによりJFETの高周波特性を高めることができる。また、InGaP層を設けたことによりJFETを製造した時、ダメージの少ないウエットエッチングが可能となり、高周波特性の劣化および特性のばらつきを無くすことができる。さらに、層にInGaP層を用いることによりJFETの耐圧特性を向上させ、またJFETの安定動作を実現することができる。そして、この構造においてはエピタキシャル成長時にV族元素の切り替えが必要な層とチャネル層が離れているためV族元素切り替え制御がFET動作に与える影響がない。
【0035】
実施例2
図7は本発明の第2の実施の形態の構造を示す断面図、図8〜図11は同形態の製造過程における断面図である。以下、図7〜図11を参照して第2の実施の形態について説明する。
【0036】
半絶縁性GaAs基板201上に、膜厚400nmのGaAsバッファ層202、膜厚100nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層203、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層204、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層205、膜厚15nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層206、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層207、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層208、膜厚17nmのアンドープIn0.49Ga0.51P層209、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚100nmのGaAsキャップ層212を順次分子線成長(MBE)法または有機金属気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長する。図8はエピタキシャル成長後の構造を示している。
【0037】
次に、作成したウェハ上に広いリセスが開口したマスク291を形成し、In0.49Ga0.51P層209をストッパ層に用いてGaAsキャップ層212を、例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエッチングする。図9はウェットエッチング後の構造を示している。
【0038】
マスク291を除去した後、全面にSiO2膜281を作成する。新たにゲートリセス部が開口したマスク292を形成し、SiO2膜281をエッチングする。図10はSiO2膜281をエッチングした後の構造を示している。次に、図11に示すように、マスク292を除去後、表面に露出したIn0.49Ga0.51P層219上にSiO2膜281をマスクとして、ゲート開口部にMBE法あるいはMOCVD法によりZnまたはCを1×1020cm-3ドープしたp+GaAs220層を成長する。
【0039】
その後、p+GaAs220層の上にゲート電極271を形成する。次にAuGeを蒸着リフトオフ及びアロイ(例えば400℃/1min.)を行い、オーミック電極として、ソース電極272及びドレイン電極273を形成し、図7の構造を得る。
【0040】
この構造を用いることによりp+型の伝導を示す半導体形成時のモフォロジーを改善し、界面準位を無くすことによりJFETの高周波特性を高めることができる。また、InGaP層層を設けたことによりJFETを製造した時、ダメージの少ないウエットエッチングが可能となり、高周波特性の劣化および特性のばらつきを無くすことができる。さらに、層にInGaP層を用いることによりJFETの耐圧特性を向上させ、またJFETの安定動作を実現することができる。そして、この構造においてはエピタキシャル成長時にV族元素の切り替えが必要な層とチャネル層が離れているためV族元素切り替え制御がFET動作に与える影響がない。
【0041】
実施例3
図12は本発明の第3の実施の形態の構造を示す断面図、図13〜図16は同形態の製造過程における断面図である。以下、図12〜図16を参照して第3の実施の形態について説明する。
【0042】
半絶縁性GaAs基板301上に、膜厚400nmのGaAsバッファ層302、膜厚100nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層303、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層304、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層305、膜厚15nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層306、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層307、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層308、膜厚17nmのアンドープIn0.49Ga0.51P層309、ZnまたはCを1×1020cm-3ドープしたp+GaAs層320を順次分子線成長(MBE)法または有機金属気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長する。図13はエピタキシャル成長後の構造を示している。
【0043】
次に、図14に示すように、マスク391を形成しゲート電極371を形成する。マスク除去後、ゲート電極371をマスクとしてゲート電極下以外のp+GaAs層320を例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエッチングする。
【0044】
次に、全面にSiO2膜381を作成する。その後、図15に示すようにマスク392を形成し、381、303−309層を除去する。マスクを除去後、SiO2膜381をマスクとして、ソース、ドレイン電極部にMBE法あるいはMOCVD法によりSiを4×1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミックコンタクト層313を埋め込み成長する。図16は層313を成長した後の構造を示している。その後、ソース電極372及びドレイン電極373を実施例1と同様に形成し、図12の構造を得る。
【0045】
この構造を用いることによりソース及びドレイン電極からからチャネル層へのコンタクト抵抗を低減することができる。また、この工程ではゲート電極をマスクにしてp+GaAs層320をエッチングするため、均一性の良いゲート形成が行われる。層にInGaP層を用いることによりJFETの耐圧特性を向上させ、またJFETの安定動作を実現することができる。そして、この構造においてはエピタキシャル成長時にV族元素の切り替えが必要な層とチャネル層が離れているためV族元素切り替え制御がFET動作に与える影響がない。
【0046】
実施例4
図12に示す第3の実施形態の別の製造方法を説明する。図17〜図18は同形態の別の製造過程における断面図である。以下、図12、図13、図17〜図18、図15、及び図16を参照して本実施例について説明する。
【0047】
実施例3と同様にして図13に示す構造を得た後、図17に示すように、作成したウェハ上にマスク393を形成し、アンドープIn0.49Ga0.51P層309をエッチングストッパ層に用いてp+GaAs層320を例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエッチングする。
【0048】
次に、図18に示すように、マスク393を除去後、マスク394を形成しp+GaAs320層の上にゲート電極371を形成する。
【0049】
次に、マスク394を除去後、図15、図16の工程を実施例3と同様に行うことで、ソース、ドレイン電極部にMBE法あるいはMOCVD法によりSiを4×1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミックコンタクト層313を埋め込み成長させ、ソース電極372及びドレイン電極373を形成し、図12の構造を得る。
この工程においても、均一性の良いゲート形成が行われる。
【0050】
実施例5
図12に示す第3の実施形態の更に別の製造方法を説明する。図19〜図20は同形態の別の製造過程における断面図である。以下、図12、図13、図17及び図19〜図20を参照して本実施例について説明する。
【0051】
実施例3と同様にして図13に示す構造を得た後、図17に示すように実施例4と同様にマスク393を形成し、アンドープIn0.49Ga0.51P層309をエッチングストッパ層に用いてp+GaAs層320を例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエッチングする。
【0052】
次に、マスクを除去後、全面にSiO2膜382を作成する。その後、図19に示すようにマスク395を形成し、382、303−309層を除去する。マスク395を除去後、SiO2膜382をマスクとして、ソース、ドレイン電極部にMBE法あるいはMOCVD法によりSiを4×1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミックコンタクト層313を埋め込み成長する。図20は層313成長後の構造を示している。その後、ゲート電極371、ソース電極372及びドレイン電極373を形成し、図12の構造を得る。
【0053】
実施例6
図21は本発明の第4の実施の形態の構造を示す断面図、図22〜図25は同形態の製造過程における断面図である。以下、図21〜図25を参照して第4の実施の形態について説明する。
【0054】
半絶縁性GaAs基板401上に、膜厚400nmのGaAsバッファ層402、膜厚100nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層403、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層404、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層405、膜厚15nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層406、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層407、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層408、膜厚17nmのアンドープIn0.49Ga0.51P層409、ZnまたはCを1×1020cm-3ドープしたp+GaAs層420を順次分子線成長(MBE)法または有機金属気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長する。図22はエピタキシャル成長後の構造を示している。
【0055】
次に、図23に示すように、作成したウェハ上にマスク491を形成し、ゲート電極471を形成する。
【0056】
マスク除去後、ゲート電極471をマスクとしてゲート電極下以外のp+GaAs層420を層409をエッチングストッパーとして例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエッチングする。続いて、全面にSiO2膜481を作成する。その後、図24に示すように、マスク492を形成し、SiO2膜481を除去する。マスク492を除去後、図25に示すように、SiO2膜481をマスクとして、ソース、ドレイン電極部にMBE法あるいはMOCVD法によりSiを4×1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミックコンタクト層413を成長する。その後、ソース電極472及びドレイン電極473を形成し、図21の構造を得る。
【0057】
この構造を用いることによりn+型の伝導を示す半導体、すなわち、オーミックコンタクト層413形成時の界面がAlを含まないInGaP層409であるため、再成長時のモフォロジーを改善され、界面準位を無くすことによりJFETの高周波特性を高めることができる。また、InGaP層409を設けたことによりJFETを製造した時、ダメージの少ないウエットエッチングが可能となり、高周波特性の劣化および特性のばらつきを無くすことができる。この構造を用いることによりソース及びドレイン電極からからチャネル層へのコンタクト抵抗を低減することができる。InGaP層409を用いることによりJFETの耐圧特性を向上させ、またJFETの安定動作を実現することができる。そして、この構造においてはエピタキシャル成長時にV族元素の切り替えが必要な層とチャネル層が離れているためV族元素切り替え制御がFET動作に与える影響がない。
【0058】
実施例7
図21に示す第4の実施形態の別の製造方法を説明する。図26〜図27は同形態の別の製造過程における断面図である。以下、図21、図22、図26、図27、図24、図25を参照して本実施例について説明する。
【0059】
実施例6と同様にして図22に示す構造を得た後、図26に示すように、作成したウェハ上にマスク493を形成し、アンドープIn0.49Ga0.51P層409をエッチングストッパ層に用いてp+GaAs層420を、例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエッチングする。
【0060】
次に、図27に示すように、マスク493を除去後、マスク494を形成しp+GaAs層420の上にゲート電極471を形成する。
【0061】
次に、マスク494を除去後、実施例6と同様に、図24に示すようにSiO2膜481を作成する。その後、図25に示すように、SiO2膜481をマスクとして、ソース、ドレイン電極部にMBE法あるいはMOCVD法によりSiを4×1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミックコンタクト層413を成長する。その後、ソース電極472及びドレイン電極473を形成し、図21の構造を得る。
この工程により、均一性の良いゲート電極形成が行われる。
【0062】
実施例8
図21に示す第4の実施形態の更に別の製造方法を説明する。図28〜図29は同形態の別の製造過程における断面図である。以下、図21、図22、図26、図28、図29を参照して本実施例について説明する。
【0063】
実施例6と同様にして図22に示す積層構造を形成した後、実施例7と同様にウエハ上にマスク493を形成してアンドープIn0.49Ga0.51P層409をエッチングストッパ層に用いてp+GaAs層420を、例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエッチングすることにより図26に示す構造を得る。
【0064】
次に、図28に示すように、マスク493除去後、全面にSiO2膜482を作成する。更に、マスク495を形成し、SiO2膜482を除去する。マスク495を除去後、図29に示すように、SiO2膜482をマスクとして、ソース、ドレイン電極部にMBE法あるいはMOCVD法によりSiを4×1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミックコンタクト層413を成長する。その後、ゲート電極471、ソース電極472及びドレイン電極473を形成し、図21の構造を得る。
【0065】
以下の実施例9〜13に、コンタクト抵抗の低減を図った実施形態について説明する。
【0066】
実施例9
図30は本発明の第5の実施の形態の構造を示す断面図、図31〜図34は同形態の製造過程における断面図である。以下、図30〜図34を参照して第5の実施の形態について説明する。
【0067】
半絶縁性GaAs基板501上に、膜厚400nmのGaAsバッファ層502、膜厚100nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層503、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層504、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層505、膜厚15nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層506、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層507、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層508、膜厚12nmのアンドープIn0.49Ga0.51P層509、膜厚5nmのアンドープInGaAsP層530、膜厚30nmのアンドープGaAs埋め込み層510、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚6nmのAl0.2Ga0.8Asワイドリセスストッパ層511、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚100nmのGaAsキャップ層512を順次分子線成長(MBE)法または有機金属気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長する。図31はエピタキシャル成長後の構造を示している。
【0068】
次に、図32に示すように、作成したウェハ上にワイドリセス(第2のリセス)が開口したマスク591を形成し、Al0.2Ga0.8Asワイドリセスストッパ層511をエッチングストッパ層に用いてGaAsキャップ層512層を選択的にエッチングする。このような選択エッチングはECRエッチング装置またはRIE装置を用い、ハロゲン元素として塩素のみを含んだ塩化ガスとフッ素のみを含んだフッ化物ガスとの混合ガス(例えばBCl3+SF6など)を導入したドライエッチングにより可能である。
【0069】
表面に露出している部分のAl0.2Ga0.8Asワイドリセスストッパ層511とマスク591を除去した後、全面にSiO2膜581を作成する。新たにゲートリセス部(第1のリセス)が開口したマスク592を形成し、SiO2膜581をエッチングする。さらに、In0.49Ga0.51P層509をストッパ層に用いて膜厚30nmのアンドープGaAs埋め込み層510、InGaAsP層530を例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエッチングする。図33はウェットエッチング後の構造を示している。
【0070】
次に、図34に示すように、マスク592を除去後、表面に露出したIn0.49Ga0.51P層509上にSiO2膜581をマスクとして、ゲート開口部にMBE法あるいはMOCVD法によりZnまたはCを1×1020cm-3ドープしたp+GaAs層520を成長する。
【0071】
その後、p+GaAs層520の上にゲート電極571を形成する。次にAuGeを蒸着リフトオフ及びアロイ(例えば400℃/1min.)を行い、オーミック電極として、ソース電極572及びドレイン電極573を形成し、図30の構造を得る。
【0072】
この構造を用いることによりp+型の伝導を示す半導体形成時のモフォロジーを改善し、また界面準位を無くすことによりJFETの高周波特性を高めることができる。また、層としてInGaP層を設けたことによりJFETを製造した時、ダメージの少ないウエットエッチングが可能となり、高周波特性の劣化および特性のばらつきを無くすことができる。多段リセスを形成するエピタキシャル構造に変化、すなわち、InGaAsP層530を加えることにより、キャップ層512からチャネル層506へのコンタクト抵抗を低減することができる。さらに、InGaP層509を用いることによりJFETの耐圧特性を向上させ、またJFETの安定動作を実現することができる。そして、この構造においてはエピタキシャル成長時にV族元素の切り替えが必要な層とチャネル層が離れているためV族元素切り替え制御がFET動作に与える影響がない。尚この例では、InGaAsP層530もエッチングしてリセスを形成していたが、InGaAsP層530を一部残してあるいは該層をエッチングせずに第1のリセスを形成し、該リセス内にp+GaAs層520を形成しても良い。
【0073】
実施例10
図35は本発明の第6の実施の形態の構造を示す断面図、図36〜図39は同形態の製造過程における断面図である。以下、図35〜図39を参照して第6の実施の形態について説明する。
【0074】
半絶縁性GaAs基板601上に、膜厚400nmのGaAsバッファ層602、膜厚100nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層603、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層604、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層605、膜厚15nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層606、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層607、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層608、膜厚12nmのアンドープIn0.49Ga0.51P層609、膜厚5nmのアンドープInGaAsP層630、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚100nmのGaAsキャップ層612を順次分子線成長(MBE)法または有機金属気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長する。図36はエピタキシャル成長後の構造を示している。
【0075】
次に、作成したウェハ上に広いリセスが開口したマスク691を形成し、In0.49Ga0.51P層609をストッパ層に用いてGaAsキャップ層612、InGaAsP層630を例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエッチングする。図37はウェットエッチング後の構造を示している。
【0076】
マスク691を除去した後、全面にSiO2膜681を作成する。新たにゲートリセス部が開口したマスク692を形成し、SiO2膜681をエッチングする。図38はSiO2膜681をエッチング後の構造を示している。次に図39に示すように、マスク692を除去後、表面に露出したIn0.49Ga0.51P層609上にSiO2膜681をマスクとして、ゲート開口部にMBE法あるいはMOCVD法によりZnまたはCを1×1020cm-3ドープしたp+GaAs層620を成長する。
【0077】
その後、p+GaAs層620の上にゲート電極671を形成する。次にAuGeを蒸着リフトオフ及びアロイ(例えば400℃/1min.)を行い、オーミック電極として、ソース電極672及びドレイン電極673を形成し、図35の構造を得る。
【0078】
この構造を用いることによりp+型の伝導を示す半導体形成時のモフォロジーを改善し、また界面準位を無くすことによりJFETの高周波特性を高めることができる。また、InGaP層609をもうけることによりJFETを製造した時、ダメージの少ないウエットエッチングが可能となり、高周波特性の劣化および特性のばらつきを無くすことができる。多段リセスを形成するエピタキシャル構造に変化を加えることにより、キャップ層612からチャネル層606へのコンタクト抵抗を低減することができる。さらに、InGaP層609を用いることによりJFETの耐圧特性を向上させ、またJFETの安定動作を実現することができる。そして、この構造においてはエピタキシャル成長時にV族元素の切り替えが必要な層とチャネル層が離れているためV族元素切り替え制御がFET動作に与える影響がない。尚この例では、InGaAsP層630もエッチングしてリセスを形成していたが、InGaAsP層630を一部残してあるいは該層をエッチングせずにリセスを形成し、該リセス内にp+GaAs層620を形成しても良い。
【0079】
実施例11
図40は本発明の第7の実施の形態の構造を示す断面図、図41〜図44は同形態の製造過程における断面図である。以下、図40〜図44を参照して第7の実施の形態について説明する。
【0080】
半絶縁性GaAs基板701上に、膜厚400nmのGaAsバッファ層702、膜厚100nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asバッファー層703、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層704、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層705、膜厚15nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層706、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層707、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚9nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層708、膜厚12nmのアンドープIn0.49Ga0.51P層709、膜厚5nmのアンドープInGaAsP層730、ZnまたはCを1×1020cm-3ドープしたp+GaAs層720を順次分子線成長(MBE)法または有機金属気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長する。図41はエピタキシャル成長後の構造を示している。
【0081】
次に、図42に示すように、マスク791を形成しゲート電極771を形成する。マスク791除去後、ゲート電極771をマスクに、InGaAsP層730をエッチングストッパ層としてゲート電極771下以外のp+GaAs層720を例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエッチングする。
【0082】
次に、全面にSiO2膜781を作成し、図43に示すように、マスク792を形成し、SiO2膜781のソース・ドレイン電極形成部を除去する。マスク792を除去後、SiO2膜781をマスクとして、ソース、ドレイン電極部のInGaAsP層730上にMBE法あるいはMOCVD法によりSiを4×1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミックコンタクト層713を成長する。図44はオーミックコンタクト層713成長後の構造を示している。その後、ソース電極772及びドレイン電極773を形成し、図40の構造を得る。
【0083】
この構造を用いることによりn+型の伝導を示す半導体、すなわちオーミックコンタクト層713形成時のモフォロジーを改善し、また界面準位を無くすことによりJFETの高周波特性を高めることができる。また、InGaP層709をもうけることによりJFETを製造した時、ダメージの少ないウエットエッチングが可能となり、高周波特性の劣化および特性のばらつきを無くすことができる。又、InGaAsP層730を追加したことにより、ソース及びドレイン電極からからチャネル層へのコンタクト抵抗を低減することができる。また、この工程により、均一性の良いゲート電極形成が行われる。第2層にInGaP層を用いることによりJFETの耐圧特性を向上させ、またJFETの安定動作を実現することができる。そして、この構造においてはエピタキシャル成長時にV族元素の切り替えが必要な層とチャネル層が離れているためV族元素切り替え制御がFET動作に与える影響がない。
【0084】
実施例12
図40に示す本発明の第7の実施の形態の別の製造方法を説明する。図45〜図46は同実施例の製造過程における断面図である。以下、図40、図41、図45、図46、図43、図44を参照して本実施例について説明する。
【0085】
実施例11と同様にして図41に示す構造を得た後、図45に示すように、作成したウェハ上にマスク793を形成し、アンドープInGaAsP層730をエッチングストッパ層に用いてp+GaAs層720を例えば硫酸系のエッチャントにより選択的にウェットエッチングする。
【0086】
次に、図46に示すように、マスク793を除去後、マスク794を形成しp+GaAs層720の上にゲート電極771を形成する。
【0087】
次に、マスク794を除去後、実施例11と同様に、図43に示すように、全面にSiO2膜781の作成及びパターン化を実施し、図44に示すようにSiO2膜781をマスクとして、ソース、ドレイン電極部にMBE法あるいはMOCVD法によりSiを4×1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミックコンタクト層713を成長する。その後、ソース電極772及びドレイン電極773を形成し、図40の構造を得る。
この工程により、均一性の良いゲート電極形成が行われる。
【0088】
実施例13
本発明の第7の実施の形態の更に別の製造方法を説明する。図47〜図48は同実施例の製造過程における断面図である。以下、図40、図41、図45、図図47、図48を参照して本実施例について説明する。
【0089】
実施例12と同様に、図41及び図45の工程を経て、p+GaAs層720を所望形状にエッチングする。
【0090】
次に、図47に示すように、マスクを除去後、全面にSiO2膜782を作成する。その後、マスク795を形成し、SiO2膜782を除去する。マスク795を除去後、SiO2膜782をマスクとして、ソース、ドレイン電極部にMBE法あるいはMOCVD法によりSiを4×1018cm-3ドープしたn+GaAsオーミックコンタクト層713を成長する。図48はオーミックコンタクト層713形成後の構造を示している。その後、ゲート電極771、ソース電極772及びドレイン電極773を形成し、図40の構造を得る。
【0091】
実施例14〜26
以上の実施例1〜13では、チャネル層上にAlGaAsからなるスペーサ層及び電子供給層を形成していたが、これらの層をそれぞれInGaP層及び不純物ドープInGaP層に変更することにより、エピタキシャル構造に変化が加えられ、チャネル層へのコンタクト抵抗を低減することができる。例えば、スペーサ層としてアンドープIn0.49Ga0.51Pを、電子供給層としてSiを4×1018cm-3ドープしたIn0.49Ga0.51Pを用いる。
【0092】
実施例27
図49は本発明の電界効果トランジスタの第8の実施形態に係る構造を示す断面図である。図50〜図54は製造工程における断面図である。以下、図49〜図54を用いてこの実施の形態を説明する。
【0093】
まず半絶縁性GaAs基板801上に、膜厚400nmのアンドープGaAsバッファー層802、膜厚100nmのAl0.2Ga0.8Asバッファー層803、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層804、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層805、膜厚15nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層806、膜厚2nmのアンドープGaAsスペーサ層807、膜厚2nmのアンドープInGaPエッチングストッパ層811、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚23nmのGaAsオーミックコンタクト層812を順にMBE法もしくはMOCVD法でエピタキシャル成長する。図50はエピタキシャル成長後の構造を示す断面図である。
【0094】
次に作製したウェハ上にSiO2膜881、ゲート開口部が開口したマスク891を順に形成し、SiO2膜881をエッチングしてゲート開口部にGaAs層812を露出させる。図51はSiO2膜881エッチング後の構造である。
【0095】
さらに、マスク891を除去し、InGaP層811をエッチングストッパ層としてGaAs層812をドライエッチングした後、塩酸系エッチャントによりゲート開口部内のInGaP層811を除去する。図52はInGaP層811除去後の構造を示す断面図である。
【0096】
その後、ウェハをMBE装置あるいはMOCVD装置内に導入し、SiO2膜881をマスクとして、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚12nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層818、膜厚15nmのアンドープIn0.49Ga0.51P層819、Znを1×1020cm-3ドープしたp+型GaAs層820を順次選択成長する。図53はp+型GaAs層820形成後の構造を示す断面図である。
【0097】
その後、p+GaAs層820上にゲート電極金属871を形成する。更にSiO2層881をソースドレイン領域が開口するようにパターン化する。図54は、このパターン化後の断面図である。次にオーミック電極金属872、873をそれぞれソース部分、ドレイン部分に形成し、図49の構造を得る。
【0098】
上記の製造工程において、ゲート開口部形成後(図52)、ゲート開口部内で表面に露出されるのはGaAs層807、InGaP層811、n型GaAs層812であり、いずれも反応性の高いAlを含んでいない。これにより、続く選択再成長工程において、酸素などの不純物に起因した界面準位が、再成長界面に多量に導入されるのを阻止することができる。従って、界面準位によるFETの高周波特性の劣化を避けることが可能となる。
【0099】
実施例28
実施例27では、InGaAsチャネル層806上にGaAsスペーサ層807を設けたが、このスペーサ層をアンドープInGaP層とすることもできる。この場合、InGaPスペーサ層807がゲート開口部形成時にエッチングストッパ層の役割を兼ねるので、実施例27におけるエッチングストッパ層811は不要となる。図55は本実施例の構造を示す断面図である。
【0100】
本実施例の構造においては、ゲート開口部形成後、ゲート開口部内で表面に露出されるのはInGaP層807、n型GaAs層812であり、いずれも反応性の高いAlを含んでいない。これにより、続く選択再成長工程において、酸素などの不純物に起因した界面準位が、再成長界面に多量に導入されるのを阻止することができる。従って、界面準位によるFETの高周波特性の劣化を避けることが可能となる。
【0101】
さらに、GaAsよりも電子親和力の小さいInGaPをスペーサ層として用いているため、InGaAsチャネル層806内への2次元電子ガスの閉じこめ効果を増大し、2次元電子ガスの電流輸送特性を高めることが可能となる。
【0102】
実施例29
図56は本発明の電界効果トランジスタの第9の実施形態に係る構造を示す断面図である。図57〜図60は製造工程を示す断面図である。以下図56〜図50を用いて説明する。
【0103】
まず半絶縁性GaAs基板901上に、膜厚400nmのアンドープGaAsバッファー層902、膜厚5nmのアンドープInGaPエッチングストッパ層903、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚140nmのGaAsオーミックコンタクト層912を順にMBE法もしくはMOCVD法でエピタキシャル成長する。図57はエピタキシャル成長後の構造を示す断面図である。
【0104】
次に作製したウェハ上にSiO2膜981、ゲート開口部が開口したマスク991を順に形成し、SiO2膜981をエッチングしてゲート開口部にGaAs層912を露出させる。図58はSiO2膜981エッチング後の構造である。さらに、マスク991を除去し、InGaP層903をエッチングストッパ層としてGaAs層912をドライエッチングする。図59はGaAs層912エッチング後の構造を示す断面図である。
【0105】
その後、ウェハをMBE装置あるいはMOCVD装置内に導入し、SiO2膜981をマスクとして、膜厚100nmのAl0.2Ga0.8Asバッファー層913、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚4nmのAl0.2Ga0.8As電子供給層914、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層915、膜厚15nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャネル層916、膜厚2nmのアンドープAl0.2Ga0.8Asスペーサ層917、Siを4×1018cm-3ドープした膜厚12nmのIn0.49Ga0.51P電子供給層918、膜厚15nmのアンドープIn0.49Ga0.51P層919、Znを1×1020cm-3ドープしたp+型GaAs層920を順次選択成長する。図60はp+型GaAs層920形成後の構造を示す断面図である。
【0106】
その後、p+GaAs層920上にゲート電極金属971を形成する。次にオーミック電極金属772、773をそれぞれソース部分、ドレイン部分に形成し、図56の構造を得る。
【0107】
上記の製造工程において、ゲート開口部形成後(図59)、ゲート開口部内で表面に露出されるのはInGaP層903、n型GaAs層912であり、いずれも反応性の高いAlを含んでいない。これにより、続く選択再成長工程において、酸素などの不純物に起因した界面準位が、再成長界面に多量に導入されるのを阻止することができる。従って、界面準位によるFETの高周波特性の劣化を避けることが可能となる。
【0108】
さらに本実施例では、バッファ層913からp+型GaAs層920までをMBE装置あるいはMOCVD装置内で連続的にエピタキシャル成長しているため、ゲート電極971直下の全てのヘテロ接合界面において界面準位の極めて少ない良好な界面を形成することができ、これにより、高周波特性に優れたFETの製造が可能となる。
【0109】
以上の実施例では、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明しているが、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても良い。又、チャネル層としてInGaAsを用いているが、GaAsで構成されていても良い。ゲート層材料としても、上記GaAs層以外に、AlGaAs、InGaAsを用いても良い。ソース・ドレイン電極用のオーミックコンタクト層(キャップ層を含む)としても、上記GaAs以外に、InGaAs、InGaPの使用も可能である。
【0110】
又、各層の組成比についても例示的に示したものであり、これらに限定されるものではなく、当業者が適宜変更できるものである。尚、本発明の特徴部分であるInGaP層に関していえば、InxGa1-xPとしたとき、臨界膜厚以内であれば0<x<1の範囲で種々選択でき、xが1に近づくほどバンドギャップは狭くなりオン抵抗は良くなるが、目的とする耐圧は悪くなる傾向にある。GaAs基板との格子整合のとれるx=0.48程度が最も望ましい。
【0111】
又、不純物ドープ層のドーパント濃度も、上記の例のみに限定されるものではない。n型ドーパントとしては上記Siを用いるのが一般的であるが、ドーパント濃度は1×1017〜1×1020cm-3程度であり、ゲート層をn型とする場合4×1018cm-3程度が望ましい。p型ドーパントとしては、MOCVD法では上記Zn及びCを用いるのが一般的であり、1×1018〜5×1020cm-3程度、MBE法ではBeが一般的であり、1×1018〜1×1020cm-3程度である。この場合もゲート層をp型とする場合1×1020cm-3程度が望ましい。
【0112】
【発明の効果】
本発明によれば、JFETの耐圧特性を向上させ、またJFETの安定動作を実現することが可能である。その理由は、エネルギー不連続層をゲート層とチャネル層との間に挿入したことでゲート層からチャネルに至る価電子帯エネルギーを急激に下げ、ゲート電圧印加時に正孔がチャネルに到達しにくくなり、アバランシェ降伏が起きにくくなるためである。
【0113】
また本発明では、p+型の伝導を示す半導体あるいはソース・ドレイン電極用のオーミックコンタクト層を再成長形成する時のモフォロジーが改善され、また界面準位を無くすことができ、JFETの高周波特性を高めることが可能である。その理由は、ゲート層を再成長形成する際に、その界面にエネルギー不連続層を構成するInGaP層などのAlを含まない層上に実施するため、モフォロジーの良い再成長形成が可能となり、酸素などの不純物に起因した界面準位が、再成長界面に多量に導入されるのを阻止することができるためである。
【0114】
又本発明では、JFETを製造した時高周波特性の劣化および特性のばらつきを無くすことが可能である。その理由は、InGaP層をエッチングストッパとしてウエットエッチングにより再成長界面の露出を行うとエッチングダメージが少なくなるためである。
【0115】
本発明では、キャップ層からチャネル層へのコンタクト抵抗を低減することが可能である。その理由は、InGaAsP層をエネルギー不連続層上に形成したことにより、InGaAsP層のない場合に比べてコンタクト抵抗を0.1Ω・mm程度低減できるためである。その結果、高出力、高効率のFETの提供が可能となる。
【0116】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一構成になる電界効果トランジスタのエネルギーバンド図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る模式的断面図である。
【図3】第1の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図4】第1の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図5】第1の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図6】第1の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る模式的断面図である。
【図8】第2の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図9】第2の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図10】第2の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図11】第2の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図12】本発明の第3の実施形態に係る模式的断面図である。
【図13】第3の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図14】第3の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図15】第3の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図16】第3の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図17】第3の実施形態の別の製造工程を説明する断面図である。
【図18】第3の実施形態の別の製造工程を説明する断面図である。
【図19】第3の実施形態の更に別の製造工程を説明する断面図である。
【図20】第3の実施形態の更に別の製造工程を説明する断面図である。
【図21】本発明の第4の実施形態に係る模式的断面図である。
【図22】第4の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図23】第4の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図24】第4の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図25】第4の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図26】第4の実施形態の別の製造工程を説明する断面図である。
【図27】第4の実施形態の別の製造工程を説明する断面図である。
【図28】第4の実施形態の更に別の製造工程を説明する断面図である。
【図29】第4の実施形態の更に別の製造工程を説明する断面図である。
【図30】本発明の第5の実施形態に係る模式的断面図である。
【図31】第5の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図32】第5の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図33】第5の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図34】第5の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図35】本発明の第6の実施形態に係る模式的断面図である。
【図36】第6の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図37】第6の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図38】第6の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図39】第6の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図40】本発明の第7の実施形態に係る模式的断面図である。
【図41】第7の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図42】第7の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図43】第7の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図44】第7の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図45】第7の実施形態の別の製造工程を説明する断面図である。
【図46】第7の実施形態の別の製造工程を説明する断面図である。
【図47】第7の実施形態の更に別の製造工程を説明する断面図である。
【図48】第7の実施形態の更に別の製造工程を説明する断面図である。
【図49】本発明の第8の実施形態に係る模式的断面図である。
【図50】第8の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図51】第8の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図52】第8の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図53】第8の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図54】第8の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図55】本発明の第8の実施形態の改良形態に係る模式的断面図である。
【図56】本発明の第9の実施形態に係る模式的断面図である。
【図57】第9の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図58】第9の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図59】第9の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図60】第9の実施形態の製造工程を説明する断面図である。
【図61】従来技術になるJFETの構成を示す模式的断面図である。
【図62】従来技術の製造工程を説明する断面図である。
【図63】従来技術の製造工程を説明する断面図である。
【図64】従来技術の製造工程を説明する断面図である。
【符号の説明】
101、201、301、401、501、601、701、801、901 基板
102、103、202、203、302、303、402、403、502、503、602、603、702、703、802、803、902、913 バッファー層
104、108、204、208、304、408、504、508、604、608、704、708、804、818、914、918 電子供給層
105、107、205、207、305、307、405、407、505、507、605、607、705、707、805、807、915、917 スペーサ層
106、206、306、406、506、606、706、806、916 チャネル層
109、209、309、409、509、609、709、819、919 エネルギー不連続層(InGaP層)
110、510 埋め込み層
111、511 ワイドリセスストッパ層
112 キャップ層
120、220、320、420、520、620、720、820、920 p+半導体層
171、271、371、471、571、671、771、871、971 ゲート電極
172、272、372、472、572、672、772、872、972 ソース電極
173、273、373、473、573、673、773、873、973 ドレイン電極
181、281、381、481、581、681、781、881、981 SiO2

Claims (11)

  1. 半絶縁性化合物半導体基板上に、バッファ層と、アンドープInGaAsまたはGaAsで構成されるチャネル層と、第1導電型のAlGaAsまたはInGaPで構成される電子供給層と、該電子供給層上に接して形成されるアンドープInGaPで構成されるエネルギー不連続層と、第1導電型のGaAs,InGaAs若しくはInGaPで構成されるオーミックコンタクト層及び該オーミックコンタクト層上に接して形成されるソース・ドレイン電極と、第2導電型のGaAs、AlGaAs、もしくはInGaAs層から構成されるゲート層及び該ゲート層上に接して形成されるゲート電極とを有する電界効果トランジスタであって、前記ゲート層が前記エネルギー不連続層上に接して設けられることを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. 前記第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 前記エネルギー不連続層上に接して第1リセスを形成する半導体層と、該半導体層上に接して前記第1リセスより広い第2リセスを形成する半導体層が形成されており、前記第2導電型のゲート層が第1リセス内に形成されてなることを特徴とする請求項1又はに記載の電界効果トランジスタ。
  4. 前記オーミックコンタクト層が前記エネルギー不連続層上に接して形成されており、該オーミックコンタクト層により形成される1段のリセス内に前記ゲート層が形成されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電界効果トランジスタ。
  5. 前記オーミックコンタクト層が、前記エネルギー不連続層上にInGaAsPからなる半導体層を介して形成されており、該オーミックコンタクト層及び該InGaAs層により形成される1段のリセス内に前記ゲート層が形成されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電界効果トランジスタ。
  6. 前記オーミックコンタクト層が、前記バッファ層上に接して、且つ、前記チャネル層、前記電子供給層及び前記エネルギー不連続層の側面に接して設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の電界効果トランジスタ。
  7. 前記オーミックコンタクト層が、前記チャネル層上方に、GaAsからなるスペーサ層及びInGaPからなる半導体層を介して設けられており、該オーミックコンタクト層及び該InGaPからなる半導体層により形成されたリセス内に、前記電子供給層、前記エネルギー不連続層及び前記ゲート層が設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の電界効果トランジスタ。
  8. 前記オーミックコンタクト層が、前記チャネル層上方に、InGaPからなるスペーサ層を介して設けられており、該オーミックコンタクト層により形成されたリセス内に、前記電子供給層、前記エネルギー不連続層及び前記ゲート層が設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の電界効果トランジスタ。
  9. 半絶縁性化合物半導体基板上に、バッファ層と、アンドープInGaAsまたはGaAsで構成されるチャネル層と、第1導電型のAlGaAsまたはInGaPで構成される電子供給層と、該電子供給層上に接して形成されるアンドープInGaPで構成されるエネルギー不連続層と、第1導電型のGaAs,InGaAs若しくはInGaPで構成されるオーミックコンタクト層及び該オーミックコンタクト層上に接して形成されるソース・ドレイン電極と、第2導電型のGaAs、AlGaAs、もしくはInGaAs層から構成されるゲート層及び該ゲート層上に接して形成されるゲート電極とを有する電界効果トランジスタであって、前記ゲート層が前記エネルギー不連続層上にInGaAsPからなる半導体層を介して設けられることを特徴とする電界効果トランジスタ。
  10. 前記第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である請求項9に記載の電界効果トランジスタ。
  11. 前記オーミックコンタクト層が、前記エネルギー不連続層上にInGaAsPからなる半導体層を介して形成されており、該オーミックコンタクト層により形成される1段のリセス内に前記ゲート電極が形成されてなることを特徴とする請求項9または10に記載の電界効果トランジスタ。
JP2000060511A 2000-03-06 2000-03-06 電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP3716906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060511A JP3716906B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 電界効果トランジスタ
US09/796,803 US6534790B2 (en) 2000-03-06 2001-03-02 Compound semiconductor field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060511A JP3716906B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250939A JP2001250939A (ja) 2001-09-14
JP3716906B2 true JP3716906B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18580812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060511A Expired - Fee Related JP3716906B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 電界効果トランジスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6534790B2 (ja)
JP (1) JP3716906B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853018B2 (en) * 2001-07-19 2005-02-08 Sony Corporation Semiconductor device having a channel layer, first semiconductor layer, second semiconductor layer, and a conductive impurity region
JP2004055788A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 半導体装置
JP2004103656A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004179318A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4064800B2 (ja) * 2002-12-10 2008-03-19 株式会社東芝 ヘテロ接合型化合物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4610858B2 (ja) 2003-02-12 2011-01-12 住友化学株式会社 化合物半導体エピタキシャル基板
JP2004273500A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US6906359B2 (en) * 2003-10-22 2005-06-14 Skyworks Solutions, Inc. BiFET including a FET having increased linearity and manufacturability
JP2005191022A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005353993A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2005353992A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2007027594A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ
JP2007194588A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Sony Corp 電界効果トランジスタ及びこの電界効果トランジスタを備えた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP4705481B2 (ja) * 2006-01-25 2011-06-22 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP4705482B2 (ja) * 2006-01-27 2011-06-22 パナソニック株式会社 トランジスタ
US20080001173A1 (en) * 2006-06-23 2008-01-03 International Business Machines Corporation BURIED CHANNEL MOSFET USING III-V COMPOUND SEMICONDUCTORS AND HIGH k GATE DIELECTRICS
JP2009032729A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp スイッチ素子および電子機器
US7560325B1 (en) * 2008-04-14 2009-07-14 Semisouth Laboratories, Inc. Methods of making lateral junction field effect transistors using selective epitaxial growth
JP2010056250A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201115735A (en) * 2009-10-21 2011-05-01 Univ Nat Chiao Tung Ohmic contact of III-V semiconductor device and manufacturing method
JP2011146512A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5505697B2 (ja) * 2010-02-01 2014-05-28 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその作製法
US8980737B2 (en) 2012-05-24 2015-03-17 International Business Machines Corporation Methods of forming contact regions using sacrificial layers
US9064924B2 (en) 2012-05-24 2015-06-23 International Business Machines Corporation Heterojunction bipolar transistors with intrinsic interlayers
US9093548B2 (en) * 2012-06-06 2015-07-28 International Business Machines Corporation Thin film hybrid junction field effect transistor
US9087705B2 (en) 2013-06-05 2015-07-21 International Business Machines Corporation Thin-film hybrid complementary circuits
US9812323B2 (en) 2014-09-08 2017-11-07 Internaitonal Business Machines Corporation Low external resistance channels in III-V semiconductor devices
US9385001B1 (en) * 2015-03-17 2016-07-05 Toshiba Corporation Self-aligned ITO gate electrode for GaN HEMT device
US10177241B2 (en) * 2016-10-28 2019-01-08 Globalfoundries Inc. Methods of forming a gate contact for a transistor above the active region and an air gap adjacent the gate of the transistor
US10388770B1 (en) 2018-03-19 2019-08-20 Globalfoundries Inc. Gate and source/drain contact structures positioned above an active region of a transistor device
JP6836022B2 (ja) * 2018-12-10 2021-02-24 株式会社フィルネックス 半導体基板、半導体基板の製造方法及び半導体素子の製造方法
CN115579392B (zh) * 2022-12-09 2023-02-14 泉州市三安集成电路有限公司 一种p-hemt半导体结构及其制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145629A (ja) 1990-10-08 1992-05-19 Hitachi Ltd 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP3224437B2 (ja) 1992-11-30 2001-10-29 富士通株式会社 Iii−v族化合物半導体装置
JPH06196504A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3376078B2 (ja) * 1994-03-18 2003-02-10 富士通株式会社 高電子移動度トランジスタ
JP2581452B2 (ja) 1994-06-06 1997-02-12 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JPH1056168A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタ
JPH1064924A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP3483716B2 (ja) 1996-12-09 2004-01-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3272259B2 (ja) * 1997-03-25 2002-04-08 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001250939A (ja) 2001-09-14
US20010019131A1 (en) 2001-09-06
US6534790B2 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716906B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5208463B2 (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
US20070045670A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004179318A (ja) 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005191022A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3951743B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3147009B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US11824110B2 (en) Field effect transistor and method for manufacturing same
US20040169194A1 (en) Semiconductor device
JPH06342811A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2687897B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2004193273A (ja) ヘテロ接合型化合物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20040155261A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3381787B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006173241A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1197669A (ja) 半導体装置
JP3123940B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP4766743B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP3505884B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3077653B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2668418B2 (ja) 半導体装置
JPH09172165A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH06302625A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2010267817A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH08288297A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees