JP2001219741A - 車両用開口ルーフ構造 - Google Patents

車両用開口ルーフ構造

Info

Publication number
JP2001219741A
JP2001219741A JP2001009435A JP2001009435A JP2001219741A JP 2001219741 A JP2001219741 A JP 2001219741A JP 2001009435 A JP2001009435 A JP 2001009435A JP 2001009435 A JP2001009435 A JP 2001009435A JP 2001219741 A JP2001219741 A JP 2001219741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
roof structure
open roof
structure according
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001009435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799741B2 (ja
Inventor
Petrus Gerardus Marie Reivers
ペトルス・ゲラルダス・マリエ・リヴァース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inalfa Industries BV
Original Assignee
Inalfa Industries BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19770647&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001219741(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Inalfa Industries BV filed Critical Inalfa Industries BV
Publication of JP2001219741A publication Critical patent/JP2001219741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799741B2 publication Critical patent/JP4799741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/22Wind deflectors for open roofs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不快な音の発生を防止することのできる開口
ルーフ構造を提供する。 【解決手段】 本発明の開口ルーフ構造は、少なくとも
後縁部が上方及び下方に回動可能とされたパネル2によ
って閉鎖可能なルーフ開口部を備え、さらに、前記パネ
ルの前記後縁部の下側には局所的に空気流に作用する手
段を備えている。この手段は、空気流に渦14を発生さ
せる少なくとも1つの3次元構造体8から構成される。
3次元構造体8は、風上側の面10と空気流方向で見て
後方にある風下側の面12との間に鋭角の移行縁部11
を有し、該移行縁部11は、空気流13の方向に対して
角度を有するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用開口ルーフ構
造に関するものである。この開口ルーフ構造は、少なく
とも後縁部が上方及び下方に回動可能とされたパネルに
よって閉鎖可能なルーフ開口部を備え、さらに、前記パ
ネルの前記後縁部の下側には局所的に空気流に作用する
手段を備えている。
【0002】
【従来の技術】本発明に関連するタイプの開口ルーフ構
造、すなわち、後縁部が上方及び下方に回動可能とされ
たパネル(いわゆるチルトパネル)を備えた開口ルーフ
構造においては、パネルが開口位置にある際に、不快な
音、特に笛吹き音が発生する。回動角度及び車両速度な
どに依存する前記の音は、特に、パネルが閉鎖位置から
開口位置へと回動する初期段階で発生する(但しこの場
合に限定はされない)。前記の不快音の原因の1つは、
パネルの上を通過する空気流によって車両ルーフ上に発
生する負圧であり、この負圧によって車両内部の空気
が、上方に回動したパネルの後縁部付近に形成された隙
間を通じて吸い出されることによって音が発生する。
【0003】前記不快音の発生を防止する試みが既にな
されてきた。独国特許第4016791号は、本発明の主請求
項の前提部分に記載されている局所的に空気流に作用す
る手段がパネルの後縁部付近から下方に突出する帯材に
よって構成され、この帯材の自由端部に設けられた複数
の突出部が空気流に作用する開口ルーフ構造を開示して
いる。複数の突出部を備えた帯材の機能は、前記隙間を
通る干渉流を妨害することである。この従来技術に用い
られている手段は、実質的に2次元寸法を有し(流れの
方向の寸法は小さい)、パネルに垂直な方向の寸法は大
きい。従って、この従来技術による解決策における1つ
の欠点は、パネル後縁部と車両ルーフとの間の隙間の効
果を不変としかつ前記手段によって構成される隙間障害
部を補償するために、パネル後縁部の回動量を増大させ
なければならないことである。しかし、このように回動
量を増大させる場合、パネルの構造(特にパネルの動き
を実現する部材)を、付随する欠点(構造部材の占有空
間の増大、高コストなど)に見合ったものとしなければ
ならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
技術が有する欠点を回避しながら不快な音の発生を防止
することのできる冒頭に述べたタイプの開口ルーフ構造
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による開口ルーフ構造は、前記手段が、空気
流に渦を発生させる少なくとも1つの3次元構造体から
構成されていることを特徴とする。
【0006】“3次元構造体”という用語は、前記手段
が実質的に2次元寸法を有する板状部材から構成されて
いる従来技術との相違を表現するために用いている。従
来技術に対して本発明では、3次元構造体、すなわち流
れの方向に沿った第3の寸法も大きな構造体が用いられ
る。特に流れの方向に沿ったこの寸法が、空気流におけ
る渦の発生に寄与する。前記渦は、流れを妨げ、笛吹き
音のような不快な背景音の発生を抑える。
【0007】本発明による開口ルーフ構造の好ましい実
施形態では、3次元構造体の高さ、すなわちパネルに垂
直な方向に測定される寸法は、パネルの厚さの3倍程度
とされる。このようにして、3次元構造体による空気流
の妨害は最小限に抑えられ、従って、パネル後縁部の回
動高さを増大させる手段は全く必要ない。
【0008】さらに、前記3次元構造体が、少なくとも
1つの風上側の面(すなわち空気流に対面する面)と、
少なくとも1つの風下側の面(すなわち空気流に背く
面)とを備えていると渦発生の観点で有利である。渦
は、これら2つの面間の移行部で発生する。
【0009】この構造体については種々の形態が可能で
ある。構成可能な一実施形態は、3次元構造体が、風上
側の面と空気流方向で見て後方にある風下側の面との間
に鋭利な移行縁部を有し、該移行縁部が、空気流方向に
対して角度を有していることにより特徴付けられる。
【0010】部分的には前記角度(適切な所定角度に設
定)の作用として、前記鋭利な移行縁部の位置において
空気に渦が発生する。この渦は、いわゆる渦列を形成す
る。前記渦列のサイズは、移行縁部のどこで渦が発生す
るかに依存し、こうして(発生する不快な背景音に関係
する)広い周波数範囲がカバーされ、全周波数領域にお
いて不快な背景音の発生が防止される。パネル開口量が
小さい場合には、排出される空気の渦全体もまた、音の
発生防止に寄与する。
【0011】3次元構造体の他の実施形態では、3次元
構造体は風上側の面と風下側の面とを備え、これらの面
は徐々に一体化されている。この実施形態は鋭角の移行
縁部を有さず、2つの面間で徐々に変化する移行部分に
よって渦が発生する。
【0012】一般的には、複数の3次元構造体が、互い
に横方向、及び/または前後方向に並べて配置される。
前記複数の構造体は、互いに近接して配置してもよい。
【0013】前記3次元構造体として、種々の幾何形態
を用いることができる。例えば、3次元構造体を、ジグ
ザク状の後縁部、及び/または前縁部を有しかつ実質的
にパネルを横断する方向に延在する帯材から構成するこ
とができる。渦作用を生む鋭角の移行縁部は、少なくと
も前記ジグザク状の後縁部、及び/または前縁部の位置
に形成される。
【0014】他の解決策として3次元構造体を四面体か
ら構成し、該四面体の一面をパネルの下面に一致させ、
前記一面の一頂点は、空気流の方向、またはその反対方
向を向くように構成してもよい。前記一面の前者の配置
では、四面体は風上側の面を有し、この面が空気流の方
向に従ってパネル面から離れるように発散し、この面に
近接して(空気流の方向に向って)互いに収束する2つ
の風下面を有している。前記1つの発散面と前記2つの
収束面との間に形成される移行縁部が渦効果を生み出
す。後者の配置は、互いに発散する2つの風上面と1つ
の風下面とを有し、風下面はパネルに向って収束してい
る。
【0015】前述の3次元構造体として、いわゆるNA
CA渦乱流発生装置を用いることもできる。これはくさ
び形の構造体であり、渦を発生させるためにNACA
(現米国NASAの前身)により開発された。
【0016】前述の3次元構造体を既存のパネルに後か
ら取付けることもできるが、前記構造体を製造時に既に
組込むこともできる。後者の場合、3次元構造体をパネ
ルと一体成形することが望ましい。こうして、3次元構
造体が、パネルの下面(室内側)を形成するいわゆるパ
ネル被覆部の一部を構成するようにしてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明による開口ルーフ構
造の種々の実施形態を示す図を参照しながら、本発明を
より詳細に説明する。
【0018】図1は、後縁部3が上方及び下方に回動可
能であるパネル2によって閉鎖可能とされたルーフ開口
部1を備えた車両用の開口ルーフ構造を示している。前
記パネルの前記後縁部付近には、局所的に空気流5に作
用する手段4が設けられている。前記空気流5は、ルー
フ6上に生成される負圧によって生み出され、その作用
によって、車両室内の空気が、パネルの後縁部3とルー
フ6との間の隙間7を通じて吸い出される。前記手段4
が存在することにより、空気流5は局所的な作用を受け
る。
【0019】図2〜図6の詳細図は、開口ルーフ構造
が、パネル2の下方位置から後方に向って(後縁部3の
方向に向って)上方に傾斜した状態を示している。図2
は、パネル2の内側及び後縁部3を示している。後縁部
3付近には、実質的にパネル2の横断方向に延在し、か
つジグザグ状の後面9を有する帯材8が配置されてい
る。図2では上面として示している帯材8の下面10は
風上面を構成し、帯材8の後側の風下面12から分離さ
れている。到達する空気流13によって、移行縁部11
の位置に渦14が発生する。前記渦14の強さは、その
渦が発生する場所に依存する。図示の例では、縁部11
において発生する渦の強さは、後方(パネル2の後縁部
3の方向)に向って増大している。
【0020】発生する渦は、隙間7付近で生じる笛吹き
音のような不快な背景音を効果的に防止する。
【0021】図3は、本発明による開口ルーフ構造の他
の実施形態を示している。図2と同様の視点で示すが、
この実施形態では四面体で構成されている3次元構造体
15が明瞭に分かる。各四面体の第1面16はパネル2
の面と一致している。前記面16の頂点17は空気流の
方向(パネル2の後縁部3の方向)を向いている。
【0022】四面体をこのように配置した結果、四面体
の他の面18は風上面を構成し、パネル2から離れるよ
うに発散し、かつ、移行縁部19によって2つの風下面
20,21から分離されている。移行縁部19付近では
渦22が発生し、この渦は、笛吹き音のような不快な背
景音の発生を防止する。
【0023】図示のように、複数の3次元構造体を横方
向に並べてパネル2上に配置してもよい。図示の形態と
は異なるが、前記構造体は、必ずしも互いに隣接して配
置する必要はない。また、このような3次元構造体を、
空気流の方向で見て、前後方向に並べて配置することも
考えられる。
【0024】一変更形態として(図示せず)、構造体を
180°反転させ、構造体の全く反対の面が空気流に向
き合うように(頂点17が空気流に対面する方向を向く
ように)配置してもよい。この場合、面20,21が風
上面に、面18が風下面になる。それでも、縁部19に
よる渦発生作用に変わりはない。
【0025】図3に示す四面体は、いわゆるNACA乱
流発生装置と同じ寸法諸元を有するように構成してもよ
い。
【0026】パネルに垂直な方向で測定される3次元構
造体の高さは、パネル2の厚さの略3倍となるように構
成される。
【0027】図4は、それぞれに3つの風上面24−2
6と1つの風下面27とを有する3次元構造体23が、
横方向に並べて配置された形態を示している。この場
合、面26と27との間の移行縁部28が特に渦発生作
用を有するが、面24,25と面26との間の移行縁部
29もまた渦発生に寄与する。
【0028】図5に示す変更形態は、図2の形態から想
起されるものであり、ジグザグ状の後縁部11と共に、
ジグザグ状の前縁部30を備えている。その結果、縁部
30の位置でも、ある程度の渦発生効果が得られる。
【0029】最後に図6は、風上面と風下面との間に鋭
角の移行部分を有していない実施形態を示している。図
6に示す3次元構造体の形状を説明するために、3つの
断面32−34を図示している。空気流の方向は矢印3
5で示している。風上面と風下面との間の移行部は、構
造体が最も大きな断面33を有する領域に位置し、渦発
生の主要効果もこの部位で奏される。
【0030】本発明は上記に説明した実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の特許請求の範囲を逸脱する
ことなく、本発明に変更を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による開口ルーフ構造の一実施形態を
概略的に示す側面図である。
【図2】 他の実施形態の詳細を拡大して示す斜視図で
ある。
【図3】 さらなる他の実施形態の詳細を同様に拡大し
て示す斜視図である。
【図4】 さらに別の実施形態を示す斜視図である。
【図5】 図2に示す実施形態の変形形態を示す斜視図
である。
【図6】 風上側の面と風下側の面とを備え、これらの
面が徐々に一体化されている実施形態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 ルーフ開口部 2 パネル 3 後縁部 4 手段 5,13,35 空気流 8 帯材(3次元構造体) 10 下面(風上面) 11 ジグザグ状後縁部(移行縁部) 12,20,21,27 風下面 14,22 渦 15,23 3次元構造体 17 頂点 19,28,29 移行縁部 24,25,26 風上面 30 ジグザグ状前縁部(移行縁部)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも後縁部が上方及び下方に回動
    可能とされたパネルによって閉鎖可能なルーフ開口部を
    備え、かつ、前記パネルの前記後縁部付近の下側には局
    所的に空気流に作用する手段を備えている、車両用の開
    口ルーフ構造において、 前記手段は、前記空気流に渦を発生させる少なくとも1
    つの3次元構造体からなることを特徴とする開口ルーフ
    構造。
  2. 【請求項2】 前記パネルに垂直な方向で測定される前
    記3次元構造体の高さは、前記パネルの厚さの3倍程度
    とされていることを特徴とする請求項1に記載の開口ル
    ーフ構造。
  3. 【請求項3】 前記3次元構造体は、少なくとも1つの
    風上側の面と、少なくとも1つの風下側の面とを備えて
    いることを特徴とする請求項1または2に記載の開口ル
    ーフ構造。
  4. 【請求項4】 前記3次元構造体は、前記風上側の面と
    空気流方向で見て後方にある風下側の面との間に鋭角の
    移行縁部を有し、該移行縁部は、空気流方向に対して角
    度を有していることを特徴とする請求項3に記載の開口
    ルーフ構造。
  5. 【請求項5】 前記3次元構造体は、風上側の面と風下
    側の面とを備え、これらの面は徐々に一体化されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の開口ルーフ構造。
  6. 【請求項6】 横方向、及び/または前後方向に並べて
    配置された複数の3次元構造体を備えていることを特徴
    とする請求項1から5のいずれか1項に記載の開口ルー
    フ構造。
  7. 【請求項7】 前記複数の3次元構造体は、互いに近接
    して配置されていることを特徴とする請求項6に記載の
    開口ルーフ構造。
  8. 【請求項8】 前記3次元構造体は、ジグザク状の後縁
    部、及び/または前縁部を有する帯材からなり、該帯材
    は、実質的に前記パネルを横断する方向に延在している
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載
    の開口ルーフ構造。
  9. 【請求項9】 前記3次元構造体は四面体からなり、該
    四面体の一面は前記パネルの下面に一致し、前記一面の
    一頂点は、前記空気流の方向、またはその反対方向を向
    いていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1
    項に記載の開口ルーフ構造。
  10. 【請求項10】 前記3次元構造体は、いわゆるNAC
    A渦乱流発生装置からなることを特徴とする請求項1か
    ら9のいずれか1項に記載の開口ルーフ構造。
  11. 【請求項11】 前記3次元構造体は、前記パネルと一
    体成形されていることを特徴とする請求項1から10の
    いずれか1項に記載の開口ルーフ構造。
JP2001009435A 2000-01-21 2001-01-17 車両用開口ルーフ構造 Expired - Fee Related JP4799741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1014151 2000-01-21
NL1014151A NL1014151C2 (nl) 2000-01-21 2000-01-21 Open-dakconstructie voor een voertuig.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001219741A true JP2001219741A (ja) 2001-08-14
JP4799741B2 JP4799741B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=19770647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009435A Expired - Fee Related JP4799741B2 (ja) 2000-01-21 2001-01-17 車両用開口ルーフ構造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6485093B2 (ja)
EP (1) EP1118490B2 (ja)
JP (1) JP4799741B2 (ja)
DE (1) DE60131478T3 (ja)
NL (1) NL1014151C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283810A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Kojima Press Co Ltd 車両用アンダーカバー
JP2011140951A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 General Electric Co <Ge> タービンエンジン翼形部の内部空洞内における熱伝達の強化

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10329050C5 (de) * 2003-06-27 2012-10-04 Webasto Ag Fahrzeugdach mit Geräuschreduzierung
US20050061921A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Egolf Thomas A. Aerodynamic tip protuberances for tip vortex intensity reduction
DE102004031543B4 (de) * 2004-06-29 2010-03-18 Webasto Ag Fahrzeugdach
DE102004039585B3 (de) * 2004-08-13 2006-01-19 Webasto Ag Ausstellbarer Deckel für ein Fahrzeugdach
ES2277716B1 (es) * 2004-12-31 2008-05-16 Airbus España, S.L. Tapa reforzada para ranuras en un contorno aerodinamico.
ES2277715B1 (es) * 2004-12-31 2008-05-16 Airbus España, S.L. Tapa reforzada para escotaduras en un contorno aerodinamico.
DE102007036999A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-19 Nord-Micro Ag & Co. Ohg Ausströmventil für ein Luftfahrzeug
ITTO20080142A1 (it) * 2008-02-28 2009-08-29 Alenia Aeronautica Spa Presa d'aria, in particolare per un espulsore di chaff per velivolo
TWM448412U (zh) * 2012-11-14 2013-03-11 Chen-Quan Hu 導流結構
US10435159B2 (en) * 2014-09-30 2019-10-08 The Boeing Company Cabin pressure outflow valve noise suppression devices and methods
DE102016219035A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug-Unterbodenverkleidung mit Lufteinlass
US11039550B1 (en) * 2020-04-08 2021-06-15 Google Llc Heat sink with turbulent structures

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3311406A (en) * 1963-08-28 1967-03-28 Fritsch & Co O H G Deflector for head wind
DE2357906A1 (de) * 1973-11-20 1975-05-28 Hasse Friedrich W Dipl Ing Windleitflaeche fuer schiebedachoeffnungen
JPS586622U (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 トヨタ自動車株式会社 自動車のサンル−フ装置
JPH0352227U (ja) * 1989-09-28 1991-05-21
DE4016791A1 (de) * 1990-05-25 1991-11-28 Audi Ag In einer dachoeffnung eines kraftfahrzeuges aufgenommener deckel
DE4033027A1 (de) * 1990-10-18 1992-04-23 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur geraeusch- und schwingungsminderung an tangential ueberstroemten oeffnungen von kraftfahrzeugen, insbesondere an schiebedachoeffnungen
JPH08268080A (ja) * 1995-03-24 1996-10-15 Dr Ing H C F Porsche Ag 車両ルーフ
JPH1082398A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 軸流送風機
JPH1159160A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Denso Corp 空気調和装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741285A (en) * 1968-07-09 1973-06-26 A Kuethe Boundary layer control of flow separation and heat exchange
US4455045A (en) * 1981-10-26 1984-06-19 Wheeler Gary O Means for maintaining attached flow of a flowing medium
DE3506009A1 (de) 1985-02-21 1986-08-28 Rockwell Golde Gmbh, 6000 Frankfurt Starrer deckel fuer ein fahrzeugdach
FR2619069A1 (fr) 1987-08-03 1989-02-10 Weldon Thomas Vehicule automobile equipe de moyens aerodynamiques
DE3738400C1 (en) 1987-11-12 1989-03-16 Rockwell Golde Gmbh Rigid panel (sunroof) for a vehicle roof
DE3828963C1 (ja) * 1987-11-12 1989-09-28 Rockwell Golde Gmbh, 6000 Frankfurt, De
US5058837A (en) * 1989-04-07 1991-10-22 Wheeler Gary O Low drag vortex generators
DE3925808C2 (de) * 1989-08-04 1995-10-26 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Geräusch- und Schwingungsminderung an tangential überströmten Öffnungen von Kraftfahrzeugen, insbesondere an Schiebedachöffnungen
US5074234A (en) * 1990-04-23 1991-12-24 Stearns Iv Richard I Vortex generators for sails
DE4034851A1 (de) 1990-11-02 1992-05-07 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur geraeusch- und schwingungsminderung an schiebedachoeffnungen von kraftfahrzeugen
DE4036540A1 (de) 1990-11-16 1992-05-21 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit klappscheinwerfern
DE4039484C2 (de) 1990-12-11 1993-11-18 Bayerische Motoren Werke Ag Außenrückblickspiegel für Kraftfahrzeuge
US5361828A (en) * 1993-02-17 1994-11-08 General Electric Company Scaled heat transfer surface with protruding ramp surface turbulators
DE4315093C2 (de) 1993-05-06 1995-07-13 Bayerische Motoren Werke Ag Frontende eines Kraftfahrzeugs
US5598990A (en) * 1994-12-15 1997-02-04 University Of Kansas Center For Research Inc. Supersonic vortex generator
US5887280A (en) * 1995-03-10 1999-03-30 Waring; John Wearable article for athlete with vortex generators to reduce form drag
DE19723596C1 (de) 1997-06-05 1998-10-01 Webasto Systemkomponenten Gmbh Lichtdurchlässiger Deckel für ein Fahrzeugdach
US6276636B1 (en) * 2000-01-14 2001-08-21 Norman W. Krastel Gas or fluid de-organizers for moving objects
DE102004039585B3 (de) 2004-08-13 2006-01-19 Webasto Ag Ausstellbarer Deckel für ein Fahrzeugdach

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3311406A (en) * 1963-08-28 1967-03-28 Fritsch & Co O H G Deflector for head wind
DE2357906A1 (de) * 1973-11-20 1975-05-28 Hasse Friedrich W Dipl Ing Windleitflaeche fuer schiebedachoeffnungen
JPS586622U (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 トヨタ自動車株式会社 自動車のサンル−フ装置
JPH0352227U (ja) * 1989-09-28 1991-05-21
DE4016791A1 (de) * 1990-05-25 1991-11-28 Audi Ag In einer dachoeffnung eines kraftfahrzeuges aufgenommener deckel
DE4033027A1 (de) * 1990-10-18 1992-04-23 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur geraeusch- und schwingungsminderung an tangential ueberstroemten oeffnungen von kraftfahrzeugen, insbesondere an schiebedachoeffnungen
JPH08268080A (ja) * 1995-03-24 1996-10-15 Dr Ing H C F Porsche Ag 車両ルーフ
JPH1082398A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 軸流送風機
JPH1159160A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Denso Corp 空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283810A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Kojima Press Co Ltd 車両用アンダーカバー
JP2011140951A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 General Electric Co <Ge> タービンエンジン翼形部の内部空洞内における熱伝達の強化

Also Published As

Publication number Publication date
JP4799741B2 (ja) 2011-10-26
DE60131478T2 (de) 2008-09-25
EP1118490B1 (en) 2007-11-21
NL1014151C2 (nl) 2001-07-24
USRE44548E1 (en) 2013-10-22
US6485093B2 (en) 2002-11-26
EP1118490B2 (en) 2011-09-21
US20010011837A1 (en) 2001-08-09
EP1118490A1 (en) 2001-07-25
DE60131478D1 (de) 2008-01-03
DE60131478T3 (de) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001219741A (ja) 車両用開口ルーフ構造
US20040238046A1 (en) Fluid control valve
JPH09300943A (ja) 空調用レジスタ
CN104179642A (zh) 用于减少噪音的翼片后缘设备
US20020129863A1 (en) Air duct
JP6660799B2 (ja) ダンパプレート
JP2570855Y2 (ja) レジスタのエアダンパ構造
JP4024871B2 (ja) スライディングキャンバスサンルーフとその前方に配置されたスポイラーを備えた車両
JPH10176847A (ja) 空気調和機用室外機
JP3215303B2 (ja) 空調用レジスタの笛吹き音防止構造
JPH08230452A (ja) 車両用空調機の吹出装置
JPH09202133A (ja) レジスタ
JPH0725368A (ja) 車両の後部車体構造
JP2002308154A (ja) 車両のフロント下部構造
JPH0627450Y2 (ja) 空気吹出口装置
JP4933133B2 (ja) 車室内用空気吹出装置
JP3155214B2 (ja) 走行体の空気取入口
JP2575479Y2 (ja) レジスタ
JP2004042866A (ja) 車両用ドアミラー
JPS6327115Y2 (ja)
JPH0223300A (ja) プロペラファン
JPH0712835Y2 (ja) 車両用ベンチレータ
JP3967504B2 (ja) 車両のサンルーフ構造
JPS6390433A (ja) 自動車のサンル−フ用デフレクタ装置
JPH0485047U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4799741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees