JP2001216099A - 全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶方法及びその装置 - Google Patents

全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001216099A
JP2001216099A JP2000334514A JP2000334514A JP2001216099A JP 2001216099 A JP2001216099 A JP 2001216099A JP 2000334514 A JP2000334514 A JP 2000334514A JP 2000334514 A JP2000334514 A JP 2000334514A JP 2001216099 A JP2001216099 A JP 2001216099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external storage
storage device
flash memory
driver
operating system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000334514A
Other languages
English (en)
Inventor
國順 ▲でん▼
Guoshun Deng
Xiaohua Cheng
曉華 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25739413&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001216099(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from CNB001140817A external-priority patent/CN1152307C/zh
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2001216099A publication Critical patent/JP2001216099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1416Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights
    • G06F12/1425Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block
    • G06F12/1433Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block for a module or a part of a module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0626Reducing size or complexity of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0661Format or protocol conversion arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/10Indexing scheme related to storage interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/06
    • G06F2206/1014One time programmable [OTP] memory, e.g. PROM, WORM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高効率性、全てのエレメートを一つの単一製
品に組み込んだ小容積、大容量、高速度、静的操作、ソ
フトウェアで駆動、活動プラグ・イン・アウトが可能
で、小型データ処理システムに適用する全電子フッラシ
ュ・メモリ式外部記憶方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶方
法及びその装置は、直に電子記憶媒体のアクセスを制御
し、インタフェース・スタンダート機能を実現させるフ
ァームウェアを備え、外部記憶装置の読み書きに特殊な
フォーマットを採用し、USBインタフェース・バスか
ら電源を供給し、前記ファームウェアとそのドライバー
とオペレーティンダ・システムとの協力で前記フッラシ
ュ・メモリ1と記憶制御回路2を利用してデータを外部
記憶装置に書き込むことを完成させる手段と、書込みを
防止しデータの安全を確保する手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明はデータ処理システムの記
憶装置に関し、特に小型、手持ち式、携帯式データ処理
システムの外部記憶方法及びその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータが登場して以来、コンピュ
ータ外部記憶装置の改善は、ずっと社会に注目されてき
ており、磁気ドラム、磁気テープの使用からフロッピ・
ディスクとハード・ディスクでデータとファイルの転
換、記憶、バックアップが行われてきた。しかし、十数
年来、パソコン技術の発展は日進月歩だが、リムーバブ
ル外部記憶装置としてのフロッピ・ディスクの技術はず
っと改良されてないままで、その寸法だけが8インチか
ら5.25インチに、さらに3.5インチへとされ、そ
の容量が1.44Mバイトへの拡大を成し遂げてから
は、ほとんど足踏み状態のままで、十数年前と変わらな
い現状だ。周知の通り、フロッピ・ディスクは下記の欠
点があり、容量が小さい、速度が遅い、壊れやすい、信
頼性が低い、特にフロッピ・ディスク・ドライバーの容
積が大きくしかも扱いにくいなど、これらの欠点はユー
ザにとって非常に不便である。近年になって、他の記憶
装置が市販されようになった、例えば、超大容量ZIP
ディスク、ムービング・マグネト・オプティカル・ディ
スク(MO)等がある。これらの記憶装置はフロッピ・
ディスクにない、例えば、容量が大きい、信頼性がフロ
ッピ・ディスクより高い等の利点を備えたが、それにし
ても、依然としてそれらの記憶装置に容積が大きく且つ
扱いにくい物理ドライバーが必要で、携帯し難く使用が
複雑で外部電源が必要であり、普及が難しく高価格等の
欠点があるため、ごく少数のパソコンにしか取り付けて
いない。また、内装ドライバーを取りつける時に、パソ
コンをパワーオフして、パソコン本体のハウジングを開
けて、本体の中に適当な位置を見付けて、ドライバーを
取り付けて、ハウジングを復旧して、パソコンを立ち上
げて、ドライビング・プログラムをインストールするな
どをしなければばならない。上記全ての手順を終らせて
はじめて使えるようになる。明らかにパソコンに、詳し
くないユーザにとっては言うまでもなく、普通のユーザ
ひいては専門家にとっても、その使用が面倒臭く感じら
れるかもしれない。
【0003】上記を纏めてみると、今の技術ベースのフ
ロッピ・ディスク及びその他の外部記憶装置を代替もし
くは補強できる一種の新たなパソコン外部記憶装置に対
する必要性が社会に差し迫ってきた、とりわけ、ノート
・パソコンと手持ち設備が日に日に普及されつつある現
在はこの必要が切迫し、ノートパソコンと手持ち設備と
を軽便、小容積、携帯しやすくにしなければならないか
らだ。が、フロッピ・ドライバー及びその他のドライバ
ーは容積が大きく扱いにくくてそれにふさわしくない。
実際は、軽便、携帯しやすくするため、世界で、パソコ
ンに内装フロッピ・ドライバー或いはMOドライバーを
付けないようにするケースが増えつつある。
【0004】近年できた汎用シリアル・バス(USB)
が一つの新しいパソコン技術で、そのスタンダードがI
ntel、Microsoft、Compaq等の国際
大手会社で作り出され、パソコンの使用をもっと簡単、
容易、迅速にさせ、それから現在のシリアル・インタフ
ェース、パラレル・インタフェース、キーボード等を代
替するのが目的である。今時、全てのPentiumII
或いは性能のもっといいパソコン(コンパチブル機種も
含めて)にはUSBインタフェースが着装され、USB
はすでに新たなパソコン業の標準となり、今後も他より
高速度な汎用データ・バス・インタフェース・スタンダ
ードが出される見通しだ。
【0005】USB(汎用シリアル・バス)が使えるよ
うになってから、ついに小型及び携帯式データ処理シス
テムの設備に内装フロッピ・ディスク類の記憶装置が着
装されない現状には我慢できなくなった上に、フロッピ
・ディスク類の記憶装置のメモリ容量が小さく、速度が
低く、壊れやすい等の欠点にも我慢がならない、更に我
慢できないことはそのドライバーの容積が大きく、取り
付けが手間取ることだ。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述従来技術
の欠陥に打ち勝つためには、全電子フッラシュ・メモリ
式外部記憶方法を提案する。全電子式フッラシュ・メモ
リを取り入れて、汎用データ・ハイウェー・インタフェ
ースとプラグ・イン・プレイー等の技術を利用すること
によって、全てのエレメントとプリント基板が一つの単
一製品に組み込まれるよう、単純で軽便で携帯しやすく
使用しやすく高信頼性、大容量、高速度のデータ記憶装
置を、パソコン・ユーザに提供し、それに加えて、ソフ
トウェアだけでその外部記憶装置機能が実現でき、なお
同じでないオペレーティング・システムに実現できる。
それに、データ・ハイウェーをサポートする各種のデー
タ処理システムに適用する。
【0007】
【課題を解決する手段】本発明の目的は下記の技術方案
で達する。
【0008】全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶方法
を、それに使う直流電源と記憶媒体とも含めて、設計
し、前記記憶媒体がフラッシュ・メモリ(Flash Mem
ory)であり、但し、 1.採用された全てのエレメントとプリント基板が一つ
の単一製品に組み込まれ、 2.ソフトウェアでの駆動で外部記憶機能を実現させ
(フィジカル・ドライバーを代替する)、 3.記憶操作中は全てのエレメントが静止状態となるこ
とを特徴とするものである。
【0009】前記全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶
方法はフラッシュ・メモリ(FlashMemory)と、それ
に接続されている汎用データ・ハイウェー・インタフェ
ース・コントローラと、マイクロ・プロセッサとスリー
プ及びウェークアップ回路が絡んでおり、インタフェー
ス・タップを通じてデータ処理システムに繋ぐ。マイク
ロ・プロセッサの中に、全電子フッラシュ・メモリ式外
部記憶装置のファーム・ウェア(Firmware)を設計
し、それを初期化させて標準インタフェースの操作リク
ェストと全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装置の特
定操作リクェストに使いなお且つその操作結果をリクェ
スタに送り返す役目を果たす。それと同時に、全電子フ
ッラシュ・メモリ式外部記憶装置のドライバー(Drivr
e)をオペレーティング・システムにインストールし
て、それで全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装置を
プラグ・インすると初期化をスタートし、オペレーティ
ング・システムのトップ・レイヤーからリムーバブル外
部記憶装置を配分するコモンドを発し適当なディバイス
ナンバーを割り当てる。それから、同ドライバーで従来
の意味の「ディスク」操作があったと判断を下す時、本来
のディスク・オプレート・インストラクション様式が全
電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装置の特定な操作コ
モンドに転換されて、オペレーティング・システムのボ
トム・レイヤーとインタフェース・コントロル回路とを
通じてその操作コモンドが全電子フッラシュ・メモリ式
外部記憶装置のファームウェアに送り出され、ファーム
ウェアでその操作を実行する。それから、そのファーウ
ェアによって操作結果と操作後のステートをドライバー
に返送する。ファームウェアによって実行する外部記憶
装置の操作はレットとライトの2種類があり、その中に
ライト操作はフラッシュ・メモリ媒体の有効データがオ
ーバライトされてはいけない特徴によって、レット操
作、内部イレースとデータの整合及びライト操作の3ス
テップに分けられる。
【0010】全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装置
を、記憶媒体と直流電源とも含めて設計して作り出す。
その全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装置は採用さ
れた全てのエレメントとプリント基板が一つの単一製品
に組み込まれ、ソフトウェアでの駆動によって記憶機能
を実現させる。その上、前記全電子フッラシュ・メモリ
式外部記憶装置とその中の全ての電子回路素子はフィジ
カル的に静止状態となる。
【0011】前記プリント基板には記憶制御回路も組み
込まれており、その回路はマイクロ・プロセッサ、汎用
シリアル・バス・インタフェース・コントローラ、汎用
パラレル・バス・インタフェース・タップとスリープ及
びウェークアップ回路で構成されている。その記憶媒体
はフラッシュ・メモリ(Flash Memory)で、そのマ
イクロ・プロセッサは汎用シリアル・バス・インタフェ
ース・コントローラ、スリープ及びウェークアップ回路
とフラッシュ・メモリにそれぞれ繋ぎ、汎用シリアル・
バス・インタフェース・コントローラはそのバス・タッ
プ、スリープ及びウェークアップ回路、フラッシュメモ
リとマイクロ・プロセッサにそれぞれ接続する。それか
ら、汎用シリアル・バス・インタフェースはそのバスケ
ーブルでデータ処理システムに接続する。
【0012】前記データ処理システムに用いられるフラ
ッシュ・メモリはドライバーとそのマイクロ・プロセッ
サに装着されているファームウェア(Firmware)で駆
動され、そのドライバーはデータ処理システムのコンピ
ュータのオペレーティング・システムのトップ・レイヤ
ーとオペレーティング・システムのボトム・レイヤーの
間にインストールされている。
【0013】全電子フラッシュ・メモリ外部記憶装置は
データ処理システムに用いられ、汎用インタフェースに
繋ぎ込まれ、そのデータ処理システムのオペレーティン
グ・システムに全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装
置のドライバーをインストールする;そのオペレーティ
ング・システムの管理下ではユーザが従来の「ディスク」
操作をする時に、ドライバーに従来の「ディスク」操作リ
クェストを受け取って、その操作リクェストを全電子フ
ッラシュ・メモリ式外部記憶装置の特別な操作コモンド
に転換させ、オペレーティング・システムのボトム・レ
イヤーと汎用インタフェース制御回路を通じてその操作
コモンドを全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装置内
部のマイクロ・プロセッサのファームウェア(Firmwar
e)まで伝える。そのファームウェアの中で処理を行
い、処理結果とステートを、オペレーティング・システ
ムを経由してドライバーに返送する。以上で、データ処
理システムは外部 記憶装置に対する処理を 完了し
た、つまり、双方のデータ・エクスチェジングを達成し
た。その全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装置とデ
ータ処理システムは、プラグイン−ログイン−によって
外部記憶装置標識符合をセットする方式で管理し、パワ
ーオフ無しに随時プラグ・イン・アウトが可能で、プラ
グ・イン・プレイーができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一最善実施例を図
面を参照し詳細に説明する。
【0015】本発明にかかる全電子フラッシュ・メモリ
式外部記憶装置は、直流供給電源の使用と記憶媒体の使
用とを備え、前記記憶媒体がフラッシュ・メモリ(Fla
sh Memory)であり、但し 採用された全てのエレメントとプリント基板が一つの
単一製品に組み込まれ、 ソフトウェアでの駆動によって外部記憶機能を実現さ
せ(フィジカル・ドライバーを代替する)、 記憶操作中は全てのエレメントが静止状態となること
を特徴はとすることである。
【0016】前記全電子フラッシュ・メモリ式外部記憶
方法はデータ処理システムのコンピュータと外部記憶装
置の間に通信ルート及び電源供給ルートを設け、外部記
憶媒体とその内部のデータ編成手段、前記外部記憶媒体
に対する読み書きの手段、読み書き指令のフォーマット
を解釈実行する手段、データ処理システムのコンピュー
タと前記外部記憶装置相互間の情報伝達手段、外部記憶
装置駆動用のドライバー(Driver)をインストールす
る手段、コンピュータのオペレーティング・システムと
そのドライバーの間の情報伝達手段とを設けることが含
まれている。
【0017】前記全電子フラッシュ・メモリ式外部記憶
方法には、さらに、前記全電子フラッシュ・メモリ式外
部記憶装置に装着されている直に電子記憶媒体をコント
ロルし、なおインタフェース機能を実現させるファーム
ウェア(Firmware)も備えている。該ファームウェア
はマイクロ・プロセッサに設置され、そのソフトウェア
・フロチャートに従って操作し、前記全電子フラッシュ
・メモリ式外部記憶装置がプラグ・インされると、ドラ
イバーと協力して該装置を初期化させ、オペレーティン
グ・システム又はドライバーのリクェストに基づいて、
インタフェース・スタンダード操作或いは外部記憶装置
の操作コモンドを実行する。
【0018】前記ドライバーはそのソフトウェア・フロ
チャートに従って操作し、前記全電子フラッシュ・メモ
リ式外部記憶装置がプラグ・インされると、ファームウ
ェアとして該装置を初期化させ、外部記憶装置のデバイ
ス・アイデンティファイアを作成させなおそれを表示さ
せる指令をオペレーティング・システムに伝える。その
ドライバーはオペレーティング・システムから伝えてき
た外部記憶装置に対する操作リクェストも処理するが、
現在、前記操作リクェストが主にディスク操作フォーマ
ットだから、ドライバーで全電子フラッシュ・メモリ式
外部記憶装置の特殊な操作指令に転換しなければならな
く、それから、その特殊な操作指令を汎用インタフェー
ス・バス・スタンダードに基づいてパーケジに入れて、
ファームウェアまで伝えて、そこに実行する。ドライバ
ーはプラグ・イン・プレイー操作とオペレーティング・
システムとの協力操作も実行する。外部記憶装置がプラ
グ・アウトされると、ドライバーは該外部記憶装置のデ
バイス・アイデンティファイアを消去する指令を出す。
【0019】前記全電子フラッシュ・メモリ式外部記憶
装置は全ての汎用インタフェースをサポートできるデー
タ処理システムに適用し、なお、以下の特徴を有する。
【0020】前記データ処理システムはコンピュータと
前記外部記憶装置相互間の情報伝達路に汎用インタフェ
ース・バスを採用するから、インタフェース・カードを
設置する必要はない。それに加えて、膨大な物理ドライ
バーと機械回転部とが無いから、軽量で起動が速くてプ
ラグ・イン・プレイーが可能となる。前記外部記憶装置
は供給電源が汎用インタフェース・バスから導入される
ため、外部電源が不要で、使用が便利となる。目前、採
用された汎用インタフェース・バスはUSB(汎用シリ
アルバス)で、USBというのが新たなコンピュータ・
インタフェースのインターナショナル・スタンダドであ
り、それで従来のパラレル、シリアル、キーボードとマ
ウス等のインタフェースを代替することができ、その目
的はすべてのコンピュータに統一的なインタフェースを
提供し、伝送速度を上げ、接続可能の外部装置の数量を
増やし、伝送距離を延長させて、コンピュータ・ユーザ
に便利を図ることにある。現在、数多くの外部装置、例
えば、スキャンナ、プリンタ、デジタルカメラ、キーボ
ードとマウス等に既にUSBインタフェースを採用して
いる。
【0021】前記外部記憶装置は記憶媒体がフラッシュ
・メモリ(Flash Memory)であり、そのフラッシュ
・メモリが大容量の電子メモリチップですから、小容
積、高速度でデータのランダム読み書きとシーケンス読
み書きができるし、消去操作もできる、しかも消去操作
がブロックを単位とし、消去回数が100万回以上にも
達せる。フラッシュ・メモリはデータ記録機能がよくて
電源を加えなくても10年延いては10年以上も保存で
きる。それから、そのフラッシュ・メモリのもう一つの
特徴をいうと、もし操作の対象記憶域に有効データが保
存してある場合、先ずその記憶域のデータを消去してお
かないと、新しいデータを書き込むことができない。こ
のように書き込み操作が複雑にされたからといって、こ
れはデータ保存に一つのメリットといってもいい。フラ
ッシュ・メモリで構築された外部記憶装置は容量が、通
常、フロッピ・ディスクの5、6倍以上を持ち、そのフ
ラッシュ・メモリ装置内のデータを単一ブロック・モー
ドで編成し、現在採用された有効記憶容量が8kバイ
ト、32kバイト延いては128kバイトで一つのブロッ
クとする。フラッシュ・メモリ技術の発展につれて、も
っと多くのバイト数をベースとする外部記憶装置を構築
することが可能となる。
【0022】前記外部記憶装置に対する読み出し方法は
以下のステップから成り立つ。それらのステップが A. オペレーティング・システムのトップレイヤーに
てユーザからの読み出し指令を受け取る、但し、その指
令のフォーマットが今や馴染んできたディスク操作指令
であるステップと、 B. オペレーティング・システムから前記読み出し指
令をドライバーまで伝えるステップと、 C.ドライバーにてディスク操作フォーマットの読み出
し指令をファームウェアの認識実行できる特殊な読み出
し指令に転換してオペレーティング・システムのトップ
レイヤーに伝送するステップと、 D. オペレーティング・システムのボトムレイヤーに
て転換後の読み出し操作指令を汎用インタフェース・バ
ス制御回路経由で前記ファームウェアまで伝えるステッ
プと、 E.そのファームウェアが読み出し操作を実行してから
その操作結果とステートをドライバーに伝送するステッ
プである。
【0023】前記外部記憶装置に対する書き込み方法は
以下のステップから成り立つ。それらのステップが、 A.オペレーティング・システムのトップレイヤーにて
ユーザからの書き込み指令を受け取る、但し、その指令
のフォーマットが今や馴染んできたディスク操作指令で
あるステップと、 B.オペレーティング・システムから前記書き込み指令
をドライバーまで伝えるステップと、 C.ドライバーにて全電子式フッラシュ・メモリ式外部
記憶装置に書き込み防止をされているかの判断を下し、
書き込み防止をされていない場合、次のスッテプへ進む
ステップと、 D.ドライバーにて書き込み指令をファームウェアの認
識実行できる幾つかの特殊な操作コマンドに転換して、
順次にオペレーティング・システムのボトムレイヤーに
伝えるステップと、 E.オペレーティング・システムのボトムレイヤーにて
転換後の操作コマンドを汎用インタフェース・バス制御
回路経由で、前記ファームウェアに伝えるステップと、 F.ファームウェアは読み出し指令に従って、書き込も
うとする記憶域に対して読み出し操作を実行して、読み
出したデータをオペレーティング・システム経由で、ド
ライバーに伝えるステップと、 G.ファームウェアは更に消去操作指令に従って、その
書き込もうとする記憶域に対して、消去操作を実行し消
去操作結果をオペレーティング・システム経由で、ドラ
イバーに返送するステップと、 H.ドライバーは読み出したデータと書き込もうとする
データを整合して、整合後のデータと書き込み指令を前
記ファームウェアに伝えて、ファームウェアにて整合後
のデータを前記記憶域に書き込み直すステップと、 I.ファームウェアから書き込み操作結果とステートを
オペレーティング・システム経由で、ドライバーに返送
するステップである。
【0024】前記データ処理システムとその外部記憶装
置の間の情報伝達方法は専用インタフェースに定義され
た情報伝達方法を採用しなくて、汎用インタフェース・
バス・スタンーダドに規定された標準方法を採用する。
伝送する情報は汎用インタフェース両側のドライバーと
ファームウェアによってそれぞれコミュニケーション・
プロトコールに基づいてパケージに入れられて、互いに
伝送される。
【0025】前記データ処理システムの供給電源はシス
テム電源ラインに繋ぎ込まなくて、USBバスに繋ぎ込
む。よって、コンセンドを使わなくて済んで、プラグ・
イン・プレイーにとって便利である。
【0026】本発明にかかる他の実施例において、デー
タ処理システムのコンピュータと前記外部記憶装置と間
の情報伝達通路に汎用インタフェース・バスのIEEE
1394バスも選択できる。この場合、外部記憶装置の
供給電源をIEEE1394バスに繋ぎ込み、データ処
理システムのコンピュータと前記外部記憶装置と間の情
報伝達方法にIEEE1394バス・スタンダードに規
定された標準方法を採用する。
【0027】本発明において独特な設計を取り入れて、
全電子フラッシュメモリにスイッチを設け、その書き込
み防止ピンwpをフロディング又は接地させて、ファーム
ウェアの判断と協調して全電子フラッシュ・メモリ式外
部記憶装置に書き込み防止機能を持たせる。書き込み防
止スイッチはハード・プロテクション機能を有し、即
ち、物理的にオーバーライト又は消去されるが保護でき
る。一方、ファームウェアとドライバーとの協力によっ
て、外部記憶装置本体にソフト・プロテクションも提供
し、即ち、書き込み防止スイッチが防止状態にされてい
る時(そのwpピンが接地状態であり)、ファームウェア
がドライバーを利用してその防止状態をオペレーティン
グ・システムまで伝えるから、フラッシュ・メモリの記
憶内容をオーバーライト又は消去されることがてきなく
なり、ユーザの記憶情報が保護されることができ、特に
こんな状態でビイルスがフラッシュ・メモリ式外部記憶
装置に侵入する道がなくなった。
【0028】図1は本発明にかかる全電子フラッシュ・
メモリ式外部記憶装置の汎用ハードウェアブロック図で
あり、図2はUSBインタフェースを採用した全電子式
フラッシュ・メモリ外部記憶装置の破断図である。前記
全電子フラッシュ・メモリ式外部記憶装置は完全に一つ
のハウジング5の中に収容され、各エレメントが前記ハ
ウジング5内のプリント基板に配置され、ソフトウェア
で駆動されて、記憶機能を実現させる。そして、操作中
に前記全電子フラッシュ・メモリ式外部記憶装置及びそ
の全ての電子素子が物理的に完全な静止状態となる。
【0029】全電子フラッシュ・メモリ式外部記憶装置
の前記プリント基板51には、記憶媒体1と直流電源3
が設けられ、記憶制御回路2も設けられている。記憶媒
体1及び記憶制御回路2が電子素子だけによって構成さ
れ、機械回転部がないため、全電子フラッシュ・メモリ
式外部記憶装置は最大限にコンパクト・サイズに製作で
き、親指ぐらいの容積で、携帯又は使用が非常に便利
だ。
【0030】図3に本実施例の前記全電子フラッシュ・
メモリ式外部記憶装置のUSBハードウェアブロック図
を表す。前記記憶制御回路2において、マイクロ・プロ
セッサ21、汎用シリアル・インタフェース・バス・コ
ントローラ22、汎用シリアル・バス・タップ23とス
リープ及びウェークアップ回路24が包含されている。
前記記憶媒体がフラッシュ・メモリ1(Flash Memor
y)である。前記マイクロ・プロセッサ21はそれぞ
れ、汎用シリアル・インタフェース・バス・コントロー
ラ22、スリープ及びウェークアップ回路24とフラッ
シュ・メモリ1に接続し、信号の流れが単方向或いは双
方向となる。汎用シリアル・インタフェース・バス・コ
ントローラ22はそれぞれ、バス・タップ23、スリー
プ及びウェークアップ回路24とフラッシュ・メモリ1
に接続し、信号の流れが単方向或いは双方向となる。そ
れから、汎用シリアル・バス・タップ23はそのバス・
ケーブルでデータ処理システムのコンピュータに接続す
る。書き込み防止スイッチ4はそれぞれ、フラッシュ・
メモリ1とマイクロ・プロセッサ21に、単方向信号流
れの方式で接続する。
【0031】前記直流供給電源3はUSBバス・タップ
23に接続し、それぞれマイクロ・プロセッサ21、U
SBバス・コントローラ22、スリープ回路及びウェー
クアップ回路24と直流電源変換器3に接続する。前記
直流電源変換器3の二次側をフラッシュ・メモリ1の電
源供給端に接続する。
【0032】目前、全てのPentiumII或いは性能のもっ
といいパソコン(コンパチブル機種も含めて)にはUS
Bインタフェースが装着されており、USBは既に新た
なパソコン業の標準となった。よって、今時ほとんどの
パソコンが本発明−全電子フラッシュ・メモリ式外部記
憶装置を、そのままサポート又は使用できる。全電子フ
ラッシュ・メモリ式外部記憶装置がフロッピ・ディスク
とMOのように標準外部装置となり、最後にフロッピ・
ディスクとMOを代替する可能性がある。
【0033】図6は図3に応じて全電子フラッシュ・メ
モリ式外部記憶装置の原理ブロック図である。図9〜図
12は、図6の拡大図である。前記マイクロ・プロセッ
サ21は汎用シリアル・インタフェース・バス・コント
ローラ22、フラッシュ・メモリ(1)とスリープ及び
ウェークアップ回路24の制御に使う。その中に、マイ
クロ・プロセッサのチップD4と、モデルナンバー40
53のマルチ・アナログ・スイッチのチップD5、D6
二枚が包含され、チップD5の12、1、3番ピンをジ
ャンパーしてチップD4の12番ピンに接続し、チップ
D5の13、2、5番ピンとチップD6の13番ピンと
をジャンパーしてチップD4の13番ピンに接続する;
チップD5の11、10、9番ピンとチップD6の11
番ピンをそれぞれチップD4の44、1、2、3番ピン
に接続する;チップD4のDATA0〜DATA7ピン
を汎用シリアル・インタフェース・コントローラ22の
チップD2、フラッシュ・メモリ1のチップD1との対
応ピンに接続し、チップD5の4番ピンをフラッシュ・
メモリD1の4番ピンに接続し、チップD6の14番ピ
ンをフラッシュ・メモリD1の42番ピンに接続する;
チップD5の14、15番ピンをチップD2の15、1
6番ピンに接続する。
【0034】前記シリアル・インタフェース・コントロ
ーラ22において、モデルナンバがPDIUSBD12
のチップD2、水晶発振器Y1、コンセントC1〜C2
及びC7〜C8、抵抗R1〜R3及びR10と発光ダイ
オドV3が含まれる。水晶発振器Y1とコンセントC
1、C2とを直列接続して閉回路にし、水晶発振器Y1
の両側をそれぞれチップD2の22、23番ピンに接続
しチップD2の25、26番ピンをそれぞれ抵抗R2、
R1を経由して汎用シリアルバス・タップ23の22、
23番ピンに接続する。該インタフェース・コントロー
ラ22は、USBのデータI/O及びその制御に使い、
USBスタンダード1.0及び1.1に合致し、ほとん
どの一チップに繋げる8桁の迅速且つ簡単なパラレル・
インタフェースが設置しており、DMA機能も実現でき
る。
【0035】前記フラッシュ・メモリ1はデータ記録に
用いられ、モデルナンバーがTC58V64FT/12
8FT/256FT/512FT、又はKM29V640
0T/128T/256T/512Tのフラッシュ・メモ
リ・チップD1を採用できる。そして、そのチップD1
の5番ピンに接続する。
【0036】前記スリープ及びウエークアップ回路24
は出入の低下を図ることができ、一般な場合には前記全
電子フラッシュ・メモリ式外部記憶装置をスリープさせ
る状態に入れ、動作の場合には前記全電子フラッシュ・
メモリ式外部記憶装置をスリープの状態からウェークア
ップさせる状態に戻られ、通常な動作の状態に入れてい
る。前記スリープ及びウェークアップ回路はトランジス
タV1、コンデンサC4、ダイオドV2、抵抗R5−R
9を包含され、トランジスタV1のベースを抵抗R9、
コンデンサC4及び抵抗R8を通じて汎用シリアル、イ
ンタフェース・コントロ−ラ22のチップD2の12番
ピンに接続し、トランジスタV1のエミッタをマイクロ
・プロセッサのチップD4の4番ピンに接続する。
【0037】本発明にかかる全電子フラッシュ・メモリ
式外部記憶装置は物理ドライバーと外部電源が必要とし
なくて、完全にソフトで駆動される、即ち、ドライバー
(Driver)とファームウェア(Firmware)で駆動され
る。ファームウェアは前記マイクロ・プロセッサ21に
装着されて、オペレーティング・システムのボトムレイ
ヤーと連動すると同時に、ドライバーはオペレーティン
グ・システムのトップ・レイヤーとボトムレイヤーの間
にインストールされて、そのドライバーがオペレーティ
ング・システムのトップ・レイヤーとボトムレイヤーと
連動する。そのソフトウェアの原理ブロック図が図5に
より、前記ドライバーとファームウェアのソフトウェア
・フローチャートは図7と図8による。ついでに、ドラ
イバーとファームウェアについて、本出願人は今、中国
ソフトウェア申請センター(中国軟件登記中心)にコン
ピュータ・ソフトウェア著作権の保護を申請している。
【0038】ユーザが全電子フラッシュメモリ式外部記
憶装置をコンピュータのUSBインタフェースにプラグ
・インすると、マイクロ・プロセッサ21はすぐその中
に装着されているファームウェア(Firmware)を実行
開始する。先ず、ファームウェアが初期化して、初期化
後、ウェティング状態となり、操作リクェストを待つ。
【0039】イニシャル・ソフト・プログラムは全部、
マイクロ・プロセッサ21のチップD4の中に記録され
ている。全電子フラッシュメモリ式外部記憶装置がプラ
グ・インされると、オペレーティング・システムは汎用
インタフェース・バス(USB)のインタフェースチッ
プD2をチェックし、すると、D2からインターラプト
・リクェストを出して、マイクロ・プロセッサ21のチ
ップD4まで伝える。それから、D4がD2のインター
ラプト・リクェストに対してリスポンスすることによっ
て、オペレーティング・システムに連絡を取れる。そし
て、オペレーティング・システムは全電子フラッシュメ
モリ式外部記憶装置のチップD2とD4からフィードバ
ックしてきたステートとフラグに基づいて、D4とD2
に関連のイニシャライゼーションをセットしておいて、
次スッテプのノルマルなデータ授受の準備をしておく。
【0040】一つの全電子フラッシュメモリ式外部記憶
装置がプラグ・インされると、オペレーティング・シス
テムはUSBインタフェースから該装置がプラグ・イン
されたことを、自動検出できる。この時、オペレーティ
ング・システムのトップレイヤーはドライバーをアクテ
ィブにさせる。ドライバーがアクティブにされてから、
直ぐイニシャル操作を開始し、オペレーティング・シス
テムにリムーバブル外部記憶装置(ムービング外部記憶
装置とも言う)の作成指令を出す。オペレーティング・
システムが、この指令を受けてから差し込まれた外部記
憶装置にひとつのリムーバブル外部記憶装置に対応する
デバイス・アイデンティファイアを割り当てる。前述操
作の過程に、ファームウェアがドライバー或いはオペレ
ーティング・システムからの操作リクェストを受け取っ
て処理する。ドライバーはプラグインの操作処理を済ん
でから、操作リクェストを待つウェティング状態に入
る。
【0041】ユーザが全電子フラッシュメモリ式外部記
憶装置をコンピュータのUSBインタフェースからプラ
グアウトすると、ファームウェアは直ぐに実行停止とな
る。同時に、オペレーティング・システムは該装置がコ
ンピュータから抜き出されたことを自動検出して、直ち
にこのイベントをドライバーに知らせる;ドライバー
は、このイベントの知らせを受けてから、直ぐ関連の処
理をすると共に、オペレーティング・システムに該装置
に応じるリムーバブル外部記憶装置及びそのデバイス・
アイデンティファイアを消去する。
【0042】オペレーティング・システムは読み出し操
作リクェストを受けてから、このリクェストをドライバ
ーに伝える。しかし、この操作が標準のディスク読み出
し操作で、USB及びフラッシュ・メモリの操作方式と
違うため、ドライバーはその操作を全電子フラッシュメ
モリ式外部記憶装置の特定な操作方式に転換する。それ
から、更に、ドライバーは転換後の操作をUSBスタン
ダードに基づいてパーケジに入れ、なおパーケジに入れ
たこの読み出し操作リクェストをオペレーティング・シ
ステムのボトム・レイヤーに伝える。オペレーティング
・システムのボトム・レイヤーからの読み出し操作リク
ェストを、USB経由で、全電子フラッシュメモリ式外
部記憶装置のマイクロ・プロセッサにランニングしてい
るファームウェアまで伝送して、ファームウェアはその
読み出し操作を実行し、読み出されたデータ及びステー
トを、オペレーティング・システムのボトムレイヤーを
通じてドライバーまで返送する。そして、そこから読み
出されたデータ及びステートがオペレーティング・シス
テムのボトムレイヤーに伝える。それで、読み出し操作
が完成となる。
【0043】データ処理システムはデータ読みだしをリ
クェストする時、汎用インタフェースD2経由でマイク
ロ・プロセッサD4に指令を出す。それから、オペレー
ティング・システムのリクェストに従って、マイクロ・
プロセッサD4が、フラッシュ・メモリからデータを読
み出してD2に伝えるよう指令を出す。そして、D2か
ら関連データをデータ処理システムに送り出す。
【0044】オペレーティング・システムは書き込み操
作リクェストを受けてから、このリクェストをドライバ
ーに伝える。しかし、この操作が標準のディスク書き込
み操作で、USB及びフラッシュ・メモリの操作方式と
違うため、ドライバーは、その操作を全電子フラッシュ
メモリ式外部記憶装置の特定な操作方式に転換する。そ
の操作リクェストをフラッシュメモリ1に伝えても、も
し書き込もうとする記憶域に有効データが記憶してあれ
ば、新しいデータが書き込めない。それは、その有効デ
ータを消去しておかないと、新しいデータを書き込むこ
とが出来ないからだ。よって、ドライバーはその書込み
操作を、読み操作、消去操作と書き操作の三つの内部操
作に転換する。ドライバーは、先ず、一つの内部読み操
作を実行して、書き込もうとする記憶域に記憶してある
内容を読み出して記憶しておく;第二に、内部消去操作
を実行して、書き込もうとする記憶域に記憶してあるデ
ータを全部消去する;最後に書き込むデータと元のデー
タと整合して、整合後のデータに対して内部消去操作を
実行する。上記三つの操作を終らせてから、ドライバー
は書込み操作後のステートをオペレーティング・システ
ムのトップレイヤーまで、以上で、書込み操作が完了と
なる。
【0045】データ処理システムはデータをフラッシュ
メモリ1(D1)に書き込むことをリクェストする時
に、汎用インタフェースD2経由でマイクロ・プロセッ
サD4に指令を出す。それから、マイクロ・プロセッサ
D4は、オペレーティング・システムのリクェストに従
って、D2から関連のデータをフラッシュメモリD1に
伝送する。
【0046】オペレーティング・システムはフラッシュ
メモリに対する消去操作を全電子フラッシュメモリ式外
部記憶装置に知らせる時に、汎用インタフェースD2経
由で、マイクロ・プロセッサD4に指令を出す。それか
ら、D4がシリーズの指令をフラッシュメモリD1に伝
える。それで、D1にの対応記憶域の内容を消去でき
る。
【0047】実施中に、ドライバーは前述三つの内部操
作を、パーケジに入れ、且つパーケジに入れた操作リク
ェストを、順次にオペレーティング・システムのボトム
レイヤーに伝送する。それから、オペレーティング・シ
ステムのボトムレイヤーによって、USB経由でマイク
ロ・プロセッサに装着されているファームウェアまで伝
送されて、ファームウェアは該操作を実行し、なお操作
後のデータ及びステートを、USB経由でオペレーティ
ング・システムのボトムレイヤーに返送する。そして、
オペレーティング・システムのボトムレイヤーから、デ
ータ及びステートをドライバーに伝送する。
【0048】本発明にかかる全電子フラッシュメモリ式
外部記憶装置の応用は、汎用インタフェース・バス・コ
ントローラとその接続用タップ、フラッシュメモリ記憶
媒体、スリープ及びウェークアップ回路、汎用インタフ
ェースから導入された供給電源及び直に電子記憶媒体を
コントロルしなおインタフェース機能を実現させるファ
ームウェアを備えたマイクロ・プロセッサが含まれて、
システムにインストールされているドライバーとの協力
と、システムハードウェアの差込部品とのサポートの下
で、その特徴は下記にある。
【0049】前記全電子フラッシュメモリ式外部記憶装
置はデータ処理システムの外部記憶装置に用いられる。
【0050】前記全電子フラッシュメモリ式外部記憶装
置は小型デジタルコンピュータの外部記憶装置に用いら
れる。目前、IntelPII或いはコンパチブル・チップを
使用しているコンピュータが既にUSBを標準装置とさ
れたため、全電子フラッシュメモリ式外部記憶装置の普
及も日ならずして実現できる。
【0051】前記全電子フラッシュメモリ式外部記憶装
置は手持ち式データ処理システムの外部記憶装置に用い
られる。これこそ、世界に流行っているPDA(パーソ
ナル・データ・アシステント)等の手持式データ処理シ
ステムにとっては、願ってもない製品のだ。
【0052】又、前記全電子フラッシュメモリ式外部記
憶装置は手持ち式データ処理システムの外部記憶装置に
用いられる。これも、物理ドライバーの大容積のせい
で、一部の携帯式データ処理システム(ノート・パソコ
ン)のユーザが放棄した権利が、全電子フラッシュメモ
リ式外部記憶装置のおかげて、改めて行使でき、長年の
期待が叶えるようになる。
【0053】
【発明の効果】従来の技術に比べて、データ処理システ
ムに用いられる本発明にかかる全電子フラッシュメモリ
式外部記憶方法及びその装置は下記の利点がある。
【0054】全電子フラッシュメモリ式記憶媒体と汎用
インタフェース・バスとの使用、物理ドライバーなし、
外部電源を使用しないリムーバブル外部記憶装置で、し
かもパワーオフ無しに、活電挿抜とプラグ・イン・プレ
イーができる;アクセス速度が速くて、その容量もフロ
ッピの何倍、何十倍、何百倍、何千倍又はもっと大き
い;小容積で、携帯しやすく、壊れにくくて、データが
十年或いは十年以上も保存できる;消去と書き込みが百
万回或いはそれ以上にも達せる;同時に最大限で、20
個以上の電子フラッシュメモリ式外部記憶装置がコンピ
ュータに接続できる;本発明にかかる方法及びその装置
は全ての汎用インタフェース・バスをサポートできるデ
ータ処理システムに用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる全電子フッラシュ・メモリ式
外部記憶装置の汎用ハードウェアの構造ブロック図であ
る。
【図2】 前記全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装
置部分の断面図である。
【図3】 前記全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装
置のUSBインタフェースのハードウェア構造ブロック
図である。
【図4】 前記全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装
置のIEEE1394インタフェースのハードウェア構
造ブロック図である。
【図5】 前記全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装
置のソフトウェアの原理ブロック図である。
【図6】 USBインタフェース・ハードウェアで構成
された全電フッラシュ・メモリ式外部記憶装置の回路原
理図である。
【図7】 ドライバーのソフトウェア・フロチャートで
ある。
【図8】 ファームウェアのソフトウェア・フロチャー
トである。
【図9】 図6の左上部分の拡大図である。
【図10】 図6の右上部分の拡大図である。
【図11】 図6の左下部分の拡大図である。
【図12】 図6の右下部分の拡大図である。
【符号の説明】
D1 フラッシュメモリ D2 汎用シリアルバス D3 三端子電源 D4 マイクロ・プロセッサチップ D5、D6 マルチアナログスイッチ Y1 水晶発振器 J1 汎用シリアル・バス・タップ C1〜C8 コンデンサ R1〜R10 抵抗 V1 トランジスタ V2 発光ダイオド V3 ダイオド
フロントページの続き (72)発明者 ▲でん▼ 國順 中華人民共和国518031深▲ちぇん▼市深南 中路2070號電子科技大厦シー座24エイ 深 ▲ちぇん▼市朗科科技有限公司 (72)発明者 成 曉華 中華人民共和国518031深▲ちぇん▼市深南 中路2070號電子科技大厦シー座24エイ 深 ▲ちぇん▼市朗科科技有限公司

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源の使用と記憶媒体の使用とを備
    え、 前記記憶媒体はフッラシュ・メモリ(Flash Memor
    y)であり、但し 1.採用された全てのエレメントとプリント基板とを一
    つの単一部品に組み込まれ、 2.ソフトウェアの駆動で書き込み機能を実現させ(物
    理ドライバーを代替する)、 3.書き込み操作中に全てのエレメント静止状態となる
    こと特徴とする全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶方
    法。
  2. 【請求項2】 データ処理システムのコンピュータと外
    部記憶装置と間の情報伝達ルート及び電源の供給ルート
    を設け、外部記憶媒体とその内部データ編成手段、前記
    外部記憶媒体に対する読み書きの手段、読み書き指令フ
    ォーマットを解釈実行する手段、データ処理システムの
    コンピュータと前記外部記憶装置と間との情報伝達手
    段、外部記憶装置駆動用のドライバー(Driver)のイ
    ンストール、コンピュータのオペレーティング・システ
    ムと前記ドライバーとの間の情報伝達手段とを設け、さ
    らに、 全電子式フッラシュ・メモリ式外部記憶装置に設けた直
    に電子記憶媒体の制御アクセス及びインタフェース・ス
    タンダード機能を実現させるファームウェア(Firmwar
    e)を包含し、 前記データ処理システムのコンピュータと前記外部記憶
    装置相互間の情報伝達ルートに汎用インタフェース・バ
    スを採用すること、前記外部記憶装置を汎用インタフェ
    ース・バスに接続して電源供給することと、前記外部記
    憶装置の記憶媒体にフッラシュ・メモリを採用し、その
    フッラシュ・メモリ式記憶装置内部のデータを単一ブロ
    ックモードで編成することとが含まれて、全ての汎用イ
    ンタフェース・バスをサポートできるデータ処理システ
    ムに適用され、 前記外部記憶装置に対する読み出し手段は、 A.オペレーティング・システムのトップレイヤーにて
    ユーザの読み出し指令を受け取るステップと、 B.オペレーティング・システムから前記読み出し指令
    をドライバーに伝えるステップと、 C.ドライバーにて読み出し指令を前記ファームウェア
    の認識実行できる特殊な操作コマンドに転換してオペレ
    ーティング・システムのボトムレイヤーに伝えるステッ
    プと、 D.オペレーティング・システムのボトムレイヤーにて
    転換後の読み出し指令を汎用インタフェース・バス経由
    で前記ファームウェアに伝えるステップと、 E.前記ファームウェアにて読み出し操作を実行してそ
    の操作結果とステートをオペレーティング・システム経
    由でドライバーに伝えるステップとになり、 前記外部記憶装置に対する書き込み手段は、 A.オペレーティング・システムのトップレイヤーにて
    ユーザの書き込み指令を受け取るステップと、 B.オペレーティング・システムから前記書き込み指令
    をドライバーに伝えるステップと、 C.ドライバーにて全電子式フッラシュ・メモリ式外部
    記憶装置に書き込み防止をされているかの判断を下し、
    書き込み防止をされていない場合、次のステップへ進む
    ステップと、 D.ドライバーにて書き込み指令をファームウェアの認
    識実行できる幾つかの特殊な操作コマンドに転換して順
    次にオペレーティング・システムのボトムレイヤーに伝
    えるステップと、 E.オペレーティング・システムのボトムレイヤーにて
    転換後の操作コマンドを汎用インタフェース・バス制御
    回路経由で前記ファームウェアに伝えるステップと、 F.ファームウェアにて読み出し指令に従って書き込も
    うとする記憶域に対して読み出し操作を実行して読み出
    したデータをオペレーティング・システム経由でドライ
    バーに返送するステップと、 G.ファームウェアにて消去操作指令に従ってその書き
    込もうとする記憶域に対して消去操作を実行し消去操作
    結果をオペレーティング・システム経由でドライバーに
    返送するステップと、 H.ドライバーにて読み出したデータと書き込もうとす
    るデータを整合して整合後のデータと書き込み指令とを
    前記ファームウェアに伝えてファームウェアにて整合後
    のデータを前記記憶域に書き込み直すステップと、 I.ファームウェアから書き込み操作結果とステートを
    オペレーティング・システム経由でドライバーに返送す
    ステップとに構成し、 前記データ処理システムとその外部記憶装置の情報伝達
    方法は、汎用インタフェース・スタンダードに規定され
    た標準方法を採用すること特徴とする請求項1記載の全
    電子フッラシュ・メモリ式外部記憶方法。
  3. 【請求項3】 前記データ処理システムのコンピュータ
    と外部記憶装置の間の情報伝達ルートにUSB(汎用シ
    リアル・バス)を採用すること、前記外部記憶装置にU
    SBから供給電源を導入すること、前記データ処理シス
    テムのコンピュータと外部記憶装置の間の情報伝達方法
    にUSBインタフェース・スタンダードに規定された標
    準方法を採用することとを特徴とする請求項2記載の全
    電子フッラシュ・メモリ式外部記憶方法。
  4. 【請求項4】 前記データ処理システムのコンピュータ
    と外部記憶装置の間の情報伝達ルートにIEEE139
    4バスを採用すること、前記外部記憶装置前記外部記憶
    装置にIEEE1394バスから供給電源を導入するこ
    と、前記データ処理システムのコンピュータと外部記憶
    装置の間の情報伝達方法にIEEE1394バス・イン
    タフェース・スタンダードに規定された標準方法を採用
    することとを特徴とする請求項2記載の全電子フッラシ
    ュ・メモリ式外部記憶方法。
  5. 【請求項5】 前記全電子式フッラシュ・メモリ式外部
    記憶方法において、書き込み防止機能を備えて構成した
    ことを特徴とする請求項3或いは請求項4記載の全電子
    フッラシュ・メモリ式外部記憶方法。
  6. 【請求項6】 前記単一ブロック・モードのデータ編成
    様式は有効記憶容量の8kバイドで一つのブロック(B
    LOCK)とすることを特徴とする請求項5記載の全電
    子フッラシュ・メモリ式外部記憶方法。
  7. 【請求項7】 前記単一ブロック・モードのデータ編成
    様式は有効記憶容量の32kバイドで一つのブロック
    (BLOCK)とすることを特徴とする請求項5記載の
    全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶方法。
  8. 【請求項8】 前記単一ブロック・モードのデータ編成
    様式は有効記憶容量の128kバイドで一つのブロック
    (BLOCK)とすることを特徴とする請求項5記載の
    全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶方法。
  9. 【請求項9】 記憶媒体(1)と直流電源(3)を備え
    る前記全電子フッラシュ・前記外部記憶装置にIEEE
    1394バスから供給電源を導入すること、前記データ
    処理システムのコンピュータと外部記憶装置の間の情報
    伝達方法にIEEE1394バス・インタフェース・ス
    タンダードに規定された標準方法を採用することとを特
    徴とする請求項2記載の全電子フッラシュ・メモリ式外
    部記憶方法。
  10. 【請求項10】 前記プリント基板に、さらに記憶制御
    回路(2)を備え、その記憶制御回路(2)は、マイク
    ロ・プロセッサ(21)、汎用シリアル・インタフェー
    ス・コントローラ(22)、USBバス・タップ(2
    3)とスリープ回路及びウェークアップ回路(24)が
    含まれ、前記記憶媒体はフラッシュ・メモリ(1)であ
    り、前記マイクロ・プロセッサ(21)がUSBインタ
    フェース・コントローラ(22)、スリープ回路及びウ
    ェークアップ回路(24)とフラッシュ・メモリ(1)
    にそれぞれ接続され、前記USBインタフェース・コン
    トローラ(22)がUSBバス・タップ(23)、スリ
    ープ及びウェークアップ回路(24)、フラッシュ・メ
    モリ(1)及びマイクロ・プロセッサ(21)にそれぞ
    れ接続され、前記USBバス・タップ(23)がそのバ
    ス・ケーブルでデータ処理システムのコンピュータに接
    続されて,全電子式フッラシュ・メモリ式外部記憶装置
    がドライバーと前記マイクロ・プロセッサ(21)に装
    着されたファームウェア(Firmware)で駆動され、そ
    のドライバーを前記コンピュータのオペレーティング・
    システムのトップレイヤーとオペレーティング・システ
    ムのボトムレイヤーの間にインストールすることを特徴
    とする請求項9記載の全電子フッラシュ・メモリ式外部
    記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記マイクロ・プロセッサ(21)は
    マイクロ・プロセッサ・チップ D4と二枚のマルチ・
    アナログ・スイッチ・チップD5、D6とが設けられ、
    チップD5の12、1、3番ピンをジャンパーしてチッ
    プD4の12番ピンに接続し、チップD5の13、2、
    5番ピンとチップD6の13番ピンとをジャンパーして
    チップD4の13番ピンに接続し、チップD5の11、
    10、9番ピンとチップD6の11番ピンをそれぞれチ
    ップD4の44、1、2、3番ピンに接続し、チップD
    4のDATA0〜DATA7ピンを汎用シリアル・イン
    タフェース・コントローラ(22)のチップD2とフラ
    ッシュ・メモリ(1)のチップD1との対応ピンに接続
    し、チップD5の4番ピンをフラッシュ・メモリD1の
    4番ピンに接続しチップD6の14番ピンをフラッシュ
    ・メモリD1の42番ピンに接続し、チップD5の1
    4、15番ピンをチップD2の15、16番ピンに接続
    すること特徴とする請求項10記載の全電子フッラシュ
    ・メモリ式外部記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記USBインタフェース・コントロ
    ーラ(22)は、チップD2、水晶発振器Y1、コンセ
    ントC1〜C2及びC7〜C8、抵抗R1〜R3及びR
    10と発光ダイオドV3が含まれ、水晶発振器Y1とコ
    ンセントC1、C2とを直列接続して閉回路にし、水晶
    発振器Y1の両側をそれぞれチップD2の22、23番
    ピンに接続しチップD2の25、26番ピンをそれぞれ
    抵抗R2、R1を経由して汎用シリアルバス・タップ
    (23)の22、23番ピンに接続することを特徴とす
    る請求項10記載の全電子フッラシュ・メモリ式外部記
    憶装置。
  13. 【請求項13】 前記フラッシュ・メモリ(1)はモデ
    ル・ナンバーのTC58V64FT/128FT/256
    FT/512FTのフラッシュ・メモリを採用し、その
    チップD5の5番ピンと書き込み防止スイッチ(4)の
    5番ピンとつなぎ合わせることを特徴とする請求項10
    記載の全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記スリープ及びウェークアップ回路
    (24)は、 トランジスタV1とコンデンサC4とダ
    イオドV2と抵抗R5〜R9とが含まれ、トランジスタ
    V1のベースを順番に抵抗R9とコンデンサC4と抵抗
    R8と直列接続してUSBインタフェース・コントロー
    ラ(22)のチップD2の12番ピンに接続し、トラン
    ジスタV1のコレクタをマイクロ・プロセッサD4の4
    番ピンに接続し、トランジスタV1のエミッタを抵抗R
    5経由で電源に接続することを特徴とする請求項10記
    載の全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記直流供給電源はUSBバス・タッ
    プ(23)から導入し、それぞれマイクロ・プロセッサ
    (21)、USBバス・コントローラ(22)、スリー
    プ回路及びウェークアップ回路(24)と直流電源変換
    器(3)に繋ぎ込み、前記直流電源変換器(3)の二次
    側をフラッシュ・メモリ(1)の電源供給端に接続する
    ことを特徴とする請求項10記載の全電子フッラシュ・
    メモリ式外部記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記全電子式フッラシュ・メモリ式外
    部記憶装置は、さらに、書き込み防止スイッチ(4)が
    含まれ、その書き込み防止スイッチ(4)の片側をフラ
    ッシュ・メモリ(1)のwpピンに接続し、その反対側を
    アースに接続することを特徴とする請求項10記載の全
    電子式フッラシュ・メモリ式外部記憶装置。
  17. 【請求項17】 電子素子がプリント基板(51)に均
    一配置し、前記プリント基板(51)が完全に一つのハ
    ウジング(5)に収容され、なお汎用シリアル・インタ
    フェース・コントローラ(22)、USBバス・カップ
    ラ(23)、フラッシュ・メモリ(1)及びその書き込
    み防止スイッチ(4)、スリープ回路及びウェークアッ
    プ回路(24)、汎用バスから導入された供給電源
    (3)と直に電子記憶媒体のアクセスを制御しインタフ
    ェース・スタンダド機能を実現させるファームウェアの
    マイクロ・プロセッサ(21)を包含する全電子フッラ
    シュ・メモリ式外部記憶装置において、前記全電子式フ
    ッラシュ・メモリ式外部記憶装置がデータ処理システム
    の外部記憶装置に使用することを特徴とする全電子フッ
    ラシュ・メモリ式外部記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記全電子式フッラシュ・メモリ式外
    部記憶装置は小型コンピュータに使用することを特徴と
    する請求項17記載の全電子フッラシュ・メモリ式外部
    記憶装置。
  19. 【請求項19】 前記全電子式フッラシュ・メモリ式外
    部記憶装置が手持ち式データ処理システムの外部記憶装
    置に使用することを特徴とする請求項17記載の全電子
    フッラシュ・メモリ式外部記憶装置。
  20. 【請求項20】 前記全電子式フッラシュ・メモリ式外
    部記憶装置が携帯式データ処理システムの外部記憶装置
    に使用することを特徴とする請求項17記載の全電子フ
    ッラシュ・メモリ式外部記憶装置。
JP2000334514A 1999-11-14 2000-11-01 全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶方法及びその装置 Pending JP2001216099A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN99117225A CN1088218C (zh) 1999-11-14 1999-11-14 用于数据处理系统的快闪电子式外存储方法及其装置
CN00114081-7 2000-02-23
CNB001140817A CN1152307C (zh) 2000-02-23 2000-02-23 全电子式快闪外存储方法及装置
CN99117225-6 2000-02-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360606A Division JP4551320B2 (ja) 1999-11-14 2005-12-14 電子フラッシュ・メモリ式外部記憶方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001216099A true JP2001216099A (ja) 2001-08-10

Family

ID=25739413

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334514A Pending JP2001216099A (ja) 1999-11-14 2000-11-01 全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶方法及びその装置
JP2005360606A Expired - Lifetime JP4551320B2 (ja) 1999-11-14 2005-12-14 電子フラッシュ・メモリ式外部記憶方法及びその装置
JP2010115716A Expired - Lifetime JP4768867B2 (ja) 1999-11-14 2010-05-19 フラッシュ・メモリ式外部記憶装置およびフラッシュ・メモリ式外部記憶方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360606A Expired - Lifetime JP4551320B2 (ja) 1999-11-14 2005-12-14 電子フラッシュ・メモリ式外部記憶方法及びその装置
JP2010115716A Expired - Lifetime JP4768867B2 (ja) 1999-11-14 2010-05-19 フラッシュ・メモリ式外部記憶装置およびフラッシュ・メモリ式外部記憶方法

Country Status (4)

Country Link
US (6) US6829672B1 (ja)
EP (2) EP1100000B1 (ja)
JP (3) JP2001216099A (ja)
CN (1) CN1088218C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063071A1 (fr) * 2002-01-19 2003-07-31 Sony Corporation Dispositif a memoire externe
KR100450080B1 (ko) * 2001-11-13 2004-10-06 (주)지에스텔레텍 유에스비기반의 이동형 저장장치 및 그 제어방법
US7039759B2 (en) 2000-02-21 2006-05-02 Trek Technology (Singapore) Pte. Ltd. Portable data storage device
US7069370B2 (en) 2003-01-31 2006-06-27 Toshiba Corporation USB memory storage apparatus with integrated circuit in a connector
US7650470B2 (en) 2001-06-28 2010-01-19 Trek 2000 International, Ltd. Method and devices for data transfer
JP2010160809A (ja) * 2001-06-30 2010-07-22 Netac Technology Co Ltd 多機能半導体記憶装置
US8429416B2 (en) 2002-07-31 2013-04-23 Trek 2000 International Ltd. Method and apparatus of storage anti-piracy key encryption (SAKE) device to control data access for networks

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1088218C (zh) * 1999-11-14 2002-07-24 邓国顺 用于数据处理系统的快闪电子式外存储方法及其装置
GB2386226B (en) * 2000-02-21 2004-09-22 Trek Technology A portable data storage device
US11467856B2 (en) 2002-12-12 2022-10-11 Flexiworld Technologies, Inc. Portable USB device for internet access service
EP1209574A3 (en) * 2000-11-24 2002-07-03 Q-tek International, LLC USB computer memory drive
CN1235126C (zh) * 2000-12-04 2006-01-04 特科2000国际有限公司 计算机定位设备
WO2003003295A1 (en) 2001-06-28 2003-01-09 Trek 2000 International Ltd. A portable device having biometrics-based authentication capabilities
TWI246028B (en) * 2001-06-28 2005-12-21 Trek 2000 Int Ltd A portable device having biometrics-based authentication capabilities
CN1151415C (zh) * 2001-10-23 2004-05-26 深圳市朗科科技有限公司 电脑外部设备中附加存储功能的方法及其体系结构
DE60211211T2 (de) * 2001-12-13 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Kommunikationsgerät, empfangprozessausführungsverfahren-und-programm, und rechnerlesbares medium auf dem dieses programm gespeichert ist
CN1437089B (zh) * 2002-02-05 2012-01-25 劲永科技(苏州)有限公司 用于usb介面的连接装置及其储存器储存装置
DK1476813T3 (da) * 2002-03-12 2007-03-19 Trek 2000 Int Ltd System og apparat til at få adgang til og transportere elektroniske meddelelser ved brug af bærbar datalagringsanordning
US7987007B2 (en) 2002-03-18 2011-07-26 Creative Technology Ltd Memory module with audio playback mode
EP1635255A3 (en) * 2002-03-20 2006-05-24 Seiko Epson Corporation Apparatus for processing instructions of different instruction set architectures
JP4029928B2 (ja) * 2002-03-28 2008-01-09 日本アイ・ビー・エム株式会社 通信装置、デバイスのユーザ登録方法、およびプログラム
KR200286123Y1 (ko) * 2002-05-30 2002-08-22 하나 마이크론(주) 일체형 회전 덮개를 갖는 플래시 메모리 장치
US7082522B2 (en) * 2002-07-09 2006-07-25 Lsi Logic Corporation Method and/or apparatus for implementing enhanced device identification
CN1302390C (zh) * 2002-07-25 2007-02-28 联想(北京)有限公司 一种采用与非闪存作系统存储器的方法
US7343279B2 (en) * 2002-08-01 2008-03-11 Teradyne, Inc. Universal approach for simulating, emulating, and testing a variety of serial bus types
US7428218B2 (en) * 2002-08-01 2008-09-23 Teradyne, Inc. Flexible approach for representing different bus protocols
WO2004015712A1 (fr) * 2002-08-08 2004-02-19 Hui Lin Baladeur mp3 presentant un disque dur remplacable
KR100476929B1 (ko) * 2002-09-03 2005-03-16 삼성전자주식회사 카드형 유에스비 인터페이스 컨넥터를 갖는 유에스비 시스템
DE10241217B3 (de) * 2002-09-06 2004-01-22 Dürkopp Adler AG Programmierbares Nähmaschinensystem sowie Datenträger zum Einsatz in einem derartigen Nähmaschinensystem
US7284149B1 (en) * 2002-10-16 2007-10-16 Ken Scott Fisher Intermittent connection protection for external computer devices
KR20040042923A (ko) * 2002-11-14 2004-05-22 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터에서의 보조 디바이스 구동 제어방법
CN1260642C (zh) * 2002-11-18 2006-06-21 深圳市朗科科技有限公司 一种向移动存储装置发送命令和数据的方法
EP1422606A1 (fr) * 2002-11-20 2004-05-26 Patrice Maffini Dispositif amovible et portable de support de données
US7120785B1 (en) * 2002-11-25 2006-10-10 Apple Computer, Inc. Method and apparatus rendering user accounts portable
US20040103163A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Hao-Hsing Lin Serial bus disk extender and portable storage device
AU2003300880A1 (en) 2002-12-12 2004-07-09 Flexiworld Technologies, Inc. Wireless communication between computing devices
TW200410122A (en) * 2002-12-13 2004-06-16 Apacer Technology Inc Direct coupling type serial transmitting interface card
CN101208657B (zh) 2003-04-11 2017-11-14 富意科技 一种便携式集成电路存储设备及其运行方法
US7107388B2 (en) * 2003-04-25 2006-09-12 Intel Corporation Method for read once memory
EP1652128B1 (en) 2003-07-07 2014-05-14 Insurance Services Office, Inc. Traffic information system
CN100345140C (zh) * 2003-08-15 2007-10-24 扬智科技股份有限公司 主机对主机的数据联机方法
US7535718B2 (en) * 2003-08-20 2009-05-19 Imation Corp. Memory card compatible with multiple connector standards
CN1849576B (zh) * 2003-09-11 2010-06-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 从存储媒体中检索数据的方法、装置及系统
US7352601B1 (en) * 2003-11-24 2008-04-01 Michael Paul Minneman USB flash memory device
NO321081B1 (no) * 2004-01-16 2006-03-13 Celljump As Portabelt appart for a gi en datamaskin data og/eller datamaskindataprogram til en mobil datamaskinbasert elektronisk innretning, og assosiert fremgangsmate av dette.
US8260753B2 (en) * 2004-12-31 2012-09-04 Emc Corporation Backup information management
US20080162685A1 (en) 2004-12-31 2008-07-03 Emc Corporation Information management architecture
US8793795B1 (en) 2005-01-28 2014-07-29 Intelligent Computer Solutions, Inc. Computer forensic tool
JP4089701B2 (ja) * 2005-05-10 2008-05-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP4412232B2 (ja) * 2005-05-23 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御プログラム
US7716171B2 (en) * 2005-08-18 2010-05-11 Emc Corporation Snapshot indexing
US9026512B2 (en) * 2005-08-18 2015-05-05 Emc Corporation Data object search and retrieval
CN1940802A (zh) * 2005-09-30 2007-04-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 解除基本输入/输出系统写保护的系统及方法
US20070083559A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Harris Brock M Media/data card
US7792859B2 (en) * 2005-10-12 2010-09-07 Hb Media, Llc Media/data card
US7640424B2 (en) * 2005-10-13 2009-12-29 Sandisk Corporation Initialization of flash storage via an embedded controller
TWI297115B (en) * 2005-11-25 2008-05-21 Lite On Technology Corp Portable device and method for setting a hardware identity code corresponding to the portable device
KR100673027B1 (ko) * 2006-01-31 2007-01-24 삼성전자주식회사 고온 스트레스로 인해 감소된 읽기 마진을 보상할 수 있는불 휘발성 메모리 장치
US7518879B2 (en) * 2006-03-21 2009-04-14 Phison Electronics Corp. Universal Serial Bus (USB) memory plug
US7779426B2 (en) * 2006-03-30 2010-08-17 Microsoft Corporation Describing and querying discrete regions of flash storage
US8176230B2 (en) * 2006-04-07 2012-05-08 Kingston Technology Corporation Wireless flash memory card expansion system
US20070299996A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Gideon Guy Data Transfer Device
US20080098380A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Toby Klusmeyer System, method, and device for updating programmable electronic equipment with a transport device from a deployment server via the internet or other communication medium
CN101169764B (zh) * 2006-10-26 2010-10-13 神盾股份有限公司 免驱动程序的信号产生设备及控制方法
KR101079592B1 (ko) * 2006-11-03 2011-11-04 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 정보갱신방법
TW200824366A (en) * 2006-11-24 2008-06-01 Shi-Han Hong Portable storage device with web function
TW200834338A (en) * 2007-02-05 2008-08-16 Power Quotient Internat Company Computer system architecture and the corresponding method for its operating system thereof
US7966355B2 (en) * 2007-02-13 2011-06-21 Modu Ltd. Interface for extending functionality of memory cards
US20080222349A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Ocz Technology Group Inc. Ieee 1394 interface-based flash drive using multilevel cell flash memory devices
KR20090024971A (ko) * 2007-09-05 2009-03-10 삼성전자주식회사 섹터의 집합을 이용한 캐시 운용 방법 및 캐시 장치
JP2009141780A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
CN101458669B (zh) * 2007-12-11 2011-07-13 宇瞻科技股份有限公司 免开机多接口存储装置
TW200937426A (en) * 2008-02-19 2009-09-01 Jmicron Technology Corp A flash memory circuit with combinational interfaces
US20090259771A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Tanik Haluk K Identification of memory cards by host
CN101661444B (zh) * 2008-08-29 2011-07-27 智微科技股份有限公司 动态管理一可插拔装置的方法与系统
US8375227B2 (en) 2009-02-02 2013-02-12 Microsoft Corporation Abstracting programmatic representation of data storage systems
US8275961B2 (en) * 2009-05-28 2012-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure delivery of digital media via flash device
CN101699414B (zh) * 2009-09-30 2011-11-16 曙光信息产业(北京)有限公司 数据处理系统
US8489433B2 (en) 2010-07-29 2013-07-16 Insurance Services Office, Inc. System and method for estimating loss propensity of an insured vehicle and providing driving information
CN101989250B (zh) * 2010-11-03 2014-12-17 中兴通讯股份有限公司 一种串行通信的方法和系统
CN102479161A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 宏碁股份有限公司 电子装置与电子装置中储存媒体的保护方法
CN102075710B (zh) * 2010-12-09 2013-02-13 青岛海信信芯科技有限公司 一种电视机的启动运行方法及电视机
US8566934B2 (en) 2011-01-21 2013-10-22 Gigavation, Inc. Apparatus and method for enhancing security of data on a host computing device and a peripheral device
US8869273B2 (en) 2011-01-21 2014-10-21 Gigavation, Inc. Apparatus and method for enhancing security of data on a host computing device and a peripheral device
JP2012190195A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujitsu Ltd 制御装置
KR101254875B1 (ko) * 2011-05-18 2013-04-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 관리시스템
JP5378451B2 (ja) * 2011-05-24 2013-12-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 起動時の信頼性とpost時間の短縮を図る方法およびコンピュータ
CN102385556B (zh) * 2011-11-08 2014-11-26 聚辰半导体(上海)有限公司 串行非易失性存储器及解除存储器写保护的方法
CN103366814B (zh) * 2012-03-31 2016-09-28 京信通信系统(中国)有限公司 一种Flash数据安全保护电路和方法
US9037890B2 (en) * 2012-07-26 2015-05-19 Artemis Acquisition Llc Ultra-deep power-down mode for memory devices
US8918582B2 (en) * 2012-09-11 2014-12-23 International Business Machines Corporation Simulating EEPROM in virtual distributed switches
WO2015069065A1 (ko) * 2013-11-07 2015-05-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
KR20150054206A (ko) 2013-11-11 2015-05-20 삼성전자주식회사 플래시 메모리의 데이터 보호 방법 및 장치
US9603280B2 (en) 2014-05-30 2017-03-21 EMC IP Holding Company LLC Flash module
US9398720B1 (en) 2014-05-30 2016-07-19 Emc Corporation Chassis with airflow and thermal management
CN105701021B (zh) * 2014-12-10 2021-03-02 慧荣科技股份有限公司 数据储存装置及其数据写入方法
US9785487B1 (en) 2015-05-12 2017-10-10 Google Inc. Managing device functions based on physical interaction with device modules
TWI567633B (zh) * 2015-07-07 2017-01-21 鈺群科技股份有限公司 通用序列匯流排相容的隨身碟的啟動方法及其相關隨身碟
US10080300B1 (en) 2015-12-29 2018-09-18 EMC IP Holding Company LLC Mechanical latch module
US10199364B2 (en) * 2016-05-19 2019-02-05 Sanmina Corporation Non-volatile dual in-line memory module (NVDIMM) multichip package
US10185508B1 (en) * 2017-02-02 2019-01-22 Amazon Technologies, Inc. Remote storage device destruction
CN107066901A (zh) * 2017-04-20 2017-08-18 孙新宇 一种一次性移动存储器及其存储和读取数据的方法
CN107391049B (zh) * 2017-09-08 2023-05-26 南宁磁动电子科技有限公司 存储连接设备及存储系统
US11187427B2 (en) * 2018-08-14 2021-11-30 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Reconfigurable portable device and system for HVACR equipment configuration management
TWI676993B (zh) * 2019-04-19 2019-11-11 宜鼎國際股份有限公司 寫入保護電路
US11416144B2 (en) 2019-12-12 2022-08-16 Pure Storage, Inc. Dynamic use of segment or zone power loss protection in a flash device
US11704192B2 (en) 2019-12-12 2023-07-18 Pure Storage, Inc. Budgeting open blocks based on power loss protection

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35881A (en) * 1862-07-15 Improvement in retainers for hydraulic presses
JPS58102223A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 West Electric Co Ltd 電子閃光装置
DE69033262T2 (de) 1989-04-13 2000-02-24 Sandisk Corp EEPROM-Karte mit Austauch von fehlerhaften Speicherzellen und Zwischenspeicher
US5226168A (en) 1989-04-25 1993-07-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory configured to emulate floppy and hard disk magnetic storage based upon a determined storage capacity of the semiconductor memory
US5247658A (en) * 1989-10-31 1993-09-21 Microsoft Corporation Method and system for traversing linked list record based upon write-once predetermined bit value of secondary pointers
JPH087930B2 (ja) * 1990-03-16 1996-01-29 松下電器産業株式会社 フロッピーディスク装置
GB2251324B (en) 1990-12-31 1995-05-10 Intel Corp File structure for a non-volatile semiconductor memory
US5663901A (en) 1991-04-11 1997-09-02 Sandisk Corporation Computer memory cards using flash EEPROM integrated circuit chips and memory-controller systems
US5226006A (en) * 1991-05-15 1993-07-06 Silicon Storage Technology, Inc. Write protection circuit for use with an electrically alterable non-volatile memory card
JP2582487B2 (ja) 1991-07-12 1997-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体メモリを用いた外部記憶システム及びその制御方法
JP2970097B2 (ja) 1991-07-18 1999-11-02 日産自動車株式会社 通信装置
US5291584A (en) 1991-07-23 1994-03-01 Nexcom Technology, Inc. Methods and apparatus for hard disk emulation
JP3407317B2 (ja) 1991-11-28 2003-05-19 株式会社日立製作所 フラッシュメモリを使用した記憶装置
US5596738A (en) * 1992-01-31 1997-01-21 Teac Corporation Peripheral device control system using changeable firmware in a single flash memory
WO1993019419A1 (en) 1992-03-16 1993-09-30 Curtis, Inc. Solid state disk emulator apparatus and method
JP3641280B2 (ja) 1992-10-30 2005-04-20 インテル・コーポレーション フラッシュeepromアレイのクリーン・アップすべきブロックを決定する方法
US5341330A (en) 1992-10-30 1994-08-23 Intel Corporation Method for writing to a flash memory array during erase suspend intervals
US5459850A (en) 1993-02-19 1995-10-17 Conner Peripherals, Inc. Flash solid state drive that emulates a disk drive and stores variable length and fixed lenth data blocks
US5581723A (en) 1993-02-19 1996-12-03 Intel Corporation Method and apparatus for retaining flash block structure data during erase operations in a flash EEPROM memory array
US5404485A (en) 1993-03-08 1995-04-04 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Flash file system
US5519843A (en) 1993-03-15 1996-05-21 M-Systems Flash memory system providing both BIOS and user storage capability
US5388083A (en) 1993-03-26 1995-02-07 Cirrus Logic, Inc. Flash memory mass storage architecture
US5509134A (en) 1993-06-30 1996-04-16 Intel Corporation Method and apparatus for execution of operations in a flash memory array
JP3106401B2 (ja) * 1993-07-26 2000-11-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 情報処理システム
US5696917A (en) * 1994-06-03 1997-12-09 Intel Corporation Method and apparatus for performing burst read operations in an asynchronous nonvolatile memory
US5657455A (en) * 1994-09-07 1997-08-12 Adaptec, Inc. Status indicator for a host adapter
JPH08137634A (ja) 1994-11-09 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp フラッシュディスクカード
JP3059349B2 (ja) 1994-12-19 2000-07-04 シャープ株式会社 Icカード、及びフラッシュメモリの並列処理方法
JP3706167B2 (ja) * 1995-02-16 2005-10-12 株式会社ルネサステクノロジ 半導体ディスク装置
KR0157688B1 (ko) * 1995-02-24 1998-11-16 김광호 동작상태 표시부를 갖는 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
JPH0954726A (ja) 1995-08-18 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
GB2291990A (en) 1995-09-27 1996-02-07 Memory Corp Plc Flash-memory management system
US5754112A (en) * 1995-09-28 1998-05-19 Sun Microsystems, Inc. Power on, mated, and activity indicator for electronic devices including storage devices
US5799168A (en) 1996-01-05 1998-08-25 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Standardized flash controller
JPH09204367A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Mitsubishi Electric Corp フラッシュディスクカードにおけるフラッシュメモリデータのリフレッシュ方法
US5669985A (en) 1996-02-29 1997-09-23 Albemarle Corporation Movie film cleaning process
JPH09244961A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp フラッシュata−pcカード
US5845151A (en) 1996-04-08 1998-12-01 Vlsi Technology, Inc. System using descriptor and having hardware state machine coupled to DMA for implementing peripheral device bus mastering via USB controller or IrDA controller
FR2748135B1 (fr) * 1996-04-25 1998-06-19 Aerospatiale Equipement de calcul a memoire amovible pour aeronef
US6330648B1 (en) * 1996-05-28 2001-12-11 Mark L. Wambach Computer memory with anti-virus and anti-overwrite protection apparatus
US5781028A (en) 1996-06-21 1998-07-14 Microsoft Corporation System and method for a switched data bus termination
JP3167931B2 (ja) 1996-07-15 2001-05-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション Pcカード及び周辺機器
DE69706991T2 (de) 1996-07-19 2002-04-25 Tokyo Electron Device Ltd Flash-speicherkarte
KR100193737B1 (ko) * 1996-07-19 1999-06-15 윤종용 디스플레이 장치 및 그의 전원공급제어방법
JPH1063442A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Toshiba Corp 半導体ディスク装置
US6338109B1 (en) * 1996-08-30 2002-01-08 Cypress Semiconductor Corp. Microcontroller development system and applications thereof for development of a universal serial bus microcontroller
US5860124A (en) 1996-09-30 1999-01-12 Intel Corporation Method for performing a continuous over-write of a file in nonvolatile memory
JPH10105296A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Casio Comput Co Ltd 電源制御装置
US5896546A (en) * 1996-11-01 1999-04-20 International Business Machines Corporation "Sticky" logical drive letter assignments
US5745418A (en) 1996-11-25 1998-04-28 Macronix International Co., Ltd. Flash memory mass storage system
US5937423A (en) 1996-12-26 1999-08-10 Intel Corporation Register interface for flash EEPROM memory arrays
US6279069B1 (en) * 1996-12-26 2001-08-21 Intel Corporation Interface for flash EEPROM memory arrays
US5928370A (en) 1997-02-05 1999-07-27 Lexar Media, Inc. Method and apparatus for verifying erasure of memory blocks within a non-volatile memory structure
JP3489958B2 (ja) 1997-03-19 2004-01-26 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5822245A (en) 1997-03-26 1998-10-13 Atmel Corporation Dual buffer flash memory architecture with multiple operating modes
US6185641B1 (en) 1997-05-01 2001-02-06 Standard Microsystems Corp. Dynamically allocating space in RAM shared between multiple USB endpoints and USB host
JP3173438B2 (ja) 1997-06-04 2001-06-04 ソニー株式会社 メモリカード及び装着装置
JP3104646B2 (ja) 1997-06-04 2000-10-30 ソニー株式会社 外部記憶装置
EP0883081A3 (de) 1997-06-05 2000-05-10 Siemens Aktiengesellschaft Telefonkartenaufnahme
JPH1115928A (ja) 1997-06-19 1999-01-22 Hitachi Ltd 小型pcカード用マルチアダプタ
JPH1125681A (ja) 1997-06-27 1999-01-29 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6012103A (en) * 1997-07-02 2000-01-04 Cypress Semiconductor Corp. Bus interface system and method
EP0890905A2 (en) 1997-07-08 1999-01-13 Shuttle Technology Limited Computer interface apparatus
DE19731954C2 (de) 1997-07-24 2000-08-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erkennung von fehlprogrammierten Speicherzellen eines Speichers
JP3565686B2 (ja) * 1997-08-01 2004-09-15 東京エレクトロンデバイス株式会社 コンピュータの記憶装置及び変換システム
US5974486A (en) 1997-08-12 1999-10-26 Atmel Corporation Universal serial bus device controller comprising a FIFO associated with a plurality of endpoints and a memory for storing an identifier of a current endpoint
US5822244A (en) * 1997-09-24 1998-10-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for suspending a program/erase operation in a flash memory
US5937425A (en) 1997-10-16 1999-08-10 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Flash file system optimized for page-mode flash technologies
US5991194A (en) 1997-10-24 1999-11-23 Jigour; Robin J. Method and apparatus for providing accessible device information in digital memory devices
JPH11195718A (ja) 1997-10-31 1999-07-21 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法及びその駆動方法
US5928347A (en) 1997-11-18 1999-07-27 Shuttle Technology Group Ltd. Universal memory card interface apparatus
US6370603B1 (en) * 1997-12-31 2002-04-09 Kawasaki Microelectronics, Inc. Configurable universal serial bus (USB) controller implemented on a single integrated circuit (IC) chip with media access control (MAC)
JPH11259605A (ja) 1998-01-08 1999-09-24 Tdk Corp Pcカード
US6182162B1 (en) 1998-03-02 2001-01-30 Lexar Media, Inc. Externally coupled compact flash memory card that configures itself one of a plurality of appropriate operating protocol modes of a host computer
WO1999045460A2 (en) 1998-03-02 1999-09-10 Lexar Media, Inc. Flash memory card with enhanced operating mode detection and user-friendly interfacing system
US6044428A (en) 1998-03-17 2000-03-28 Fairchild Semiconductor Corporation Configurable universal serial bus node
CN1273903C (zh) 1998-03-19 2006-09-06 韩旭 通用串行总线多功能转接控制器
US6040997A (en) 1998-03-25 2000-03-21 Lexar Media, Inc. Flash memory leveling architecture having no external latch
JPH11305880A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp Usb機器およびusbハブ装置
JPH11305954A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の書き換え制御方法
JP3562563B2 (ja) * 1998-06-12 2004-09-08 ティアック株式会社 交換型記録媒体を使用するデ−タ蓄積装置
JP3647651B2 (ja) * 1998-08-20 2005-05-18 富士通株式会社 光磁気記憶装置の調整方法及び光磁気記憶装置
CN1262485A (zh) 1998-11-10 2000-08-09 阿拉丁知识系统有限公司 由可灵活连接计算机系统群体使用的用户-计算机交互方法
US6671808B1 (en) 1999-01-15 2003-12-30 Rainbow Technologies, Inc. USB-compliant personal key
US6356915B1 (en) * 1999-02-22 2002-03-12 Starbase Corp. Installable file system having virtual file system drive, virtual device driver, and virtual disks
US6148354A (en) 1999-04-05 2000-11-14 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Architecture for a universal serial bus-based PC flash disk
US6466464B1 (en) * 1999-05-14 2002-10-15 Intel Corporation Method and apparatus for high frequency alternating current power distribution
US6697944B1 (en) 1999-10-01 2004-02-24 Microsoft Corporation Digital content distribution, transmission and protection system and method, and portable device for use therewith
KR100505103B1 (ko) 1999-10-11 2005-07-29 삼성전자주식회사 범용 직렬 버스용 메모리 스틱
CN1088218C (zh) * 1999-11-14 2002-07-24 邓国顺 用于数据处理系统的快闪电子式外存储方法及其装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039759B2 (en) 2000-02-21 2006-05-02 Trek Technology (Singapore) Pte. Ltd. Portable data storage device
US8209462B2 (en) 2000-02-21 2012-06-26 Trek 2000 International Ltd. Portable data storage device
US7650470B2 (en) 2001-06-28 2010-01-19 Trek 2000 International, Ltd. Method and devices for data transfer
JP2010160809A (ja) * 2001-06-30 2010-07-22 Netac Technology Co Ltd 多機能半導体記憶装置
KR100450080B1 (ko) * 2001-11-13 2004-10-06 (주)지에스텔레텍 유에스비기반의 이동형 저장장치 및 그 제어방법
WO2003063071A1 (fr) * 2002-01-19 2003-07-31 Sony Corporation Dispositif a memoire externe
US6924996B2 (en) 2002-01-19 2005-08-02 Sony Corporation External storage device which is replaceable or portable as an exernal storage medium for a personal computer of the like
US8429416B2 (en) 2002-07-31 2013-04-23 Trek 2000 International Ltd. Method and apparatus of storage anti-piracy key encryption (SAKE) device to control data access for networks
US7069370B2 (en) 2003-01-31 2006-06-27 Toshiba Corporation USB memory storage apparatus with integrated circuit in a connector
KR100752461B1 (ko) * 2003-01-31 2007-08-27 가부시끼가이샤 도시바 개선된 usb 메모리 저장 장치
US7337261B2 (en) 2003-01-31 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory apparatus connectable to a host system having a USB connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20050036396A1 (en) 2005-02-17
JP2006107530A (ja) 2006-04-20
US20120110248A1 (en) 2012-05-03
US8074024B2 (en) 2011-12-06
EP2275913A1 (en) 2011-01-19
US6829672B1 (en) 2004-12-07
US20160004463A9 (en) 2016-01-07
JP4551320B2 (ja) 2010-09-29
CN1291750A (zh) 2001-04-18
US20070061505A1 (en) 2007-03-15
CN1088218C (zh) 2002-07-24
US20090222619A1 (en) 2009-09-03
JP4768867B2 (ja) 2011-09-07
EP1100000B1 (en) 2012-12-12
US7788447B2 (en) 2010-08-31
EP1100000A3 (en) 2008-01-23
US8332585B2 (en) 2012-12-11
US20130067154A1 (en) 2013-03-14
JP2010244558A (ja) 2010-10-28
EP1100000A2 (en) 2001-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001216099A (ja) 全電子フッラシュ・メモリ式外部記憶方法及びその装置
KR101008449B1 (ko) 데이터 교환 및 저장을 제공하는 장치 및 방법
US6795327B2 (en) Semiconductor storage method and device supporting multi-interface
US7644218B2 (en) Multifunction semiconductor storage device and a method for booting-up computer host
KR100899511B1 (ko) 컴퓨터 주변기기에 저장 기능을 부가하는 방법 및 그 구조
JP3090671U (ja) ダブルインターフェースcfフラッシュメモリカード
CN100334573C (zh) 一种基于计算机与usb设备进行数据交换的装置和方法
US20060015662A1 (en) Digital camera with USB storage key for storing data
CN100565482C (zh) 基于串行高级技术结构接口的半导体存储装置
KR20050044052A (ko) 유에스비 방식의 데이터백업장치 및 이를 이용한데이터백업방법
KR200339702Y1 (ko) 유에스비 방식의 데이터백업장치
CN2405269Y (zh) 用于数据处理系统的快闪电子式外存储装置
JP2007265304A (ja) 通信システム及びそれに使用する周辺装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080116