JP2001206863A - フルオレン化合物及びその製造方法 - Google Patents

フルオレン化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001206863A
JP2001206863A JP2000015929A JP2000015929A JP2001206863A JP 2001206863 A JP2001206863 A JP 2001206863A JP 2000015929 A JP2000015929 A JP 2000015929A JP 2000015929 A JP2000015929 A JP 2000015929A JP 2001206863 A JP2001206863 A JP 2001206863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorene
phenyl
same
acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000015929A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kawasaki
真一 川崎
Mitsuaki Yamada
光昭 山田
Yasuhiro Suda
康裕 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2000015929A priority Critical patent/JP2001206863A/ja
Publication of JP2001206863A publication Critical patent/JP2001206863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】新規なフルオレン化合物及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】一般式I及びII (n及びn’は独立に1〜6の整数、m及びm’は独立
に1〜6の整数を示し、n及びn’並びにm及びm’は
相互に同じでも異なってもよい)のフルオレン化合物及
びその製造方法。 【効果】本フルオレン化合物を原料とした高分子材料
は、光学用途に成形した部品の屈折率の向上、電子・電
気機器用途に成形した物品の耐熱性向上、吸水・吸湿量
の低減、機械的強度向上に効果的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なフルオレン
化合物に関し、高分子材料や樹脂材料の原料、例えば、
ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポ
リウレタン等の熱可塑性樹脂の原料、エポキシ樹脂、ア
クリル樹脂等の熱硬化性樹脂の原料、硬化剤、改質剤等
として有用な新規なフルオレン化合物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】ポリカーボネート、ポリアリ
レート等の熱可塑性樹脂の原料、エポキシ樹脂等の熱硬
化性樹脂の原料、硬化剤、改質剤等として有用なフルオ
レン化合物として、2官能型のビスフェノールフルオレ
ンなどが用いられているが、屈折率等の光学特性、耐熱
性、耐水性、耐薬品性、電気特性、機械特性、溶解性な
どの諸特性の一段の向上が求められている。特に光学用
途に用いる場合には、高屈折率の材料が要請されてい
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討し
た結果、以下に示すフルオレン化合物が、上記課題を解
決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0004】本発明は下記の項1〜項5に関する。 項1. 下記一般式(I)で表されるフルオレン化合
物。
【0005】
【化5】
【0006】項2. 下記、一般式(II)
【0007】
【化6】
【0008】(式中、n及びn’は独立に1〜6の整
数、m及びm’は独立に1〜6の整数を示し、n及び
n’並びにm及びm’は相互に同じであっても、異なっ
ていてもよい)で表されるフルオレン化合物。 項3. n及びn’が1〜3の整数、m及びm’が1で
ある請求項2に記載のフルオレン化合物。 項4. フルオレノン(1)とフェニルフェノール(2)を反
応させることを特徴とする一般式(I)で表されるフル
オレン化合物の製造方法。
【0009】
【化7】
【0010】項5. フルオレノン(1)とフェノール誘
導体(3)及び(4)を反応させることを特徴とする一般式
(II)で表されるフルオレン化合物の製造方法。
【0011】
【化8】
【0012】(式中、n、n’、m及びm’は前記に定
義されたとおりである。)
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(I)の好ましい
化合物を以下に示す。 ・9,9-ビス-(3'-フェニル-4'-ヒドロキシフェニル)-フ
ルオレン ・9,9-ビス-(2'-フェニル-4'-ヒドロキシフェニル)-フ
ルオレン ・9,9-ビス-(3'-フェニル-2'-ヒドロキシフェニル)-フ
ルオレン ・9,9-ビス-(4'-フェニル-2'-ヒドロキシフェニル)-フ
ルオレン ・9,9-ビス-(2'-フェニル-6'-ヒドロキシフェニル)-フ
ルオレン ・9,9-ビス-(3'-フェニル-5'-ヒドロキシフェニル)-フ
ルオレン 一般式(II)のフルオレン化合物において、n及びn’
は同一であるのが好ましく、m及びm’は同一であるの
が好ましい。好ましいn及びn’は1〜3より好ましく
は2である。好ましいm及びm’は1〜3、より好まし
くは1又は2,特に好ましくは1である。
【0014】本発明の一般式(II)の好ましい化合物を
以下に示す。 ・9,9-ビス-(3'-フェニル-4'-(2-ヒドロキシエトキシ)
フェニル)-フルオレン ・9,9-ビス-(2'-フェニル-4'-(2-ヒドロキシエトキシ)
フェニル)-フルオレン ・9,9-ビス-(3'-フェニル-2'-(2-ヒドロキシエトキシ)
フェニル)-フルオレン ・9,9-ビス-(4'-フェニル-2'-(2-ヒドロキシエトキシ)
フェニル)-フルオレン ・9,9-ビス-(2'-フェニル-6'-(2-ヒドロキシエトキシ)
フェニル)-フルオレン ・9,9-ビス-(3'-フェニル-5'-(2-ヒドロキシエトキシ)
フェニル)-フルオレン 本発明の一般式(I)の化合物は、以下の反応工程式1
に従い製造することができる。 <反応工程式1>
【0015】
【化9】
【0016】フルオレノン(1)1モルに対しフェニルフ
ェノール(2)2モルから過剰量を用い、適量のβ−メル
カプトプロピオン酸又はチオ酢酸、及び適量の酸触媒
(塩酸又は硫酸)の存在下に20〜100℃で20分〜
24時間反応させることにより、目的とする一般式
(I)の化合物を得ることができる。
【0017】本発明の一般式(II)の化合物は、以下の
反応工程式2に従い製造することができる。 <反応工程式2>
【0018】
【化10】
【0019】(式中、n、n’、m及びm’は前記に定
義されたとおりである。) フルオレノン(1)1モルに対しフェノール誘導体(2),(3)
を各1モルから過剰量用い、適量のβ−メルカプトプロ
ピオン酸又はチオ酢酸、及び適量の酸触媒(塩酸又は硫
酸)の存在下に20〜100℃で20分〜24時間反応
させることにより、目的とする一般式(II)の化合物を
得ることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によるフルオレン化合物は、高分
子材料や樹脂材料の原料、例えば、ポリカーボネート、
ポリアリレート、ポリエステル、ポリウレタン等の熱可
塑性樹脂の原料、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬
化性樹脂の原料、硬化剤、改質剤等として有用である。
【0021】特に、本発明による新規なフルオレン化合
物は、屈折率等の光学特性、耐熱性、耐水性、耐薬品
性、電気特性、機械特性、溶解性等の諸特性に優れてい
る。
【0022】本発明によるフルオレン化合物を原料とし
て得られる高分子材料、樹脂材料は。低誘電率および低
誘電正接を有し、誘電特性に優れる。また、高屈折率、
高耐熱、低吸水・低吸湿性であることから、本発明によ
るフルオレン化合物を原料として得られる高分子材料
は、光学用途に成形した部品の屈折率の向上、電子・電
気機器用途に成形した部品の耐熱性向上、吸水・吸湿量
の低減、機械的強度向上に効果的である。
【0023】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明の特徴とすると
ころをより一層明らかにする。 実施例1 攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積1000ml
の容器に純度99.5重量%のフルオレノン(フルオレンを
液相空気酸化して得たもの)45g(0.25mol)と2-フェニ
ルフェノール(和光純薬製)170g(1.0mol)を仕込み、
チオール具体的にはβ−メルカプトプロピオン酸もしく
はチオ酢酸0.2mlを加えて65℃まで加熱溶融させ、95
%の硫酸40mlを10分かけて滴下する。反応液を65℃
に加温したまま1時間撹拌して反応を完結させた。反応
終了後、反応液にメタノールもしくはイソプロピルアル
コール200gを加えて60℃まで加温し、1時間撹拌を継
続したあと30℃まで冷却し、純水900gを加えて得られ
た固形物を濾過し、乾燥させた。得られた化合物9,9-ビ
ス-(3'-フェニル-4'-ヒドロキシフェニル)-フルオレン
の純度は92.8%であり、収量は107.4g、収率は85.6%
であった。得られた化合物の構造分析は次のとおりであ
る。 マススペクトルの分子イオンピーク(m/e):502 赤外線吸収スペクトル(cm-1): フルオレン骨格:1444,739 フェノール:3540,1335,1266 ベンゼン環:3028,1897付近,1597,1500,1484 ベンゼン環モノ置換体:1180,1125,1043,750,700 非対称三置換ベンゼン:8181 H−NMR(CDCl3)δ:6.8(2H,d), 6.9(2H,dd),
7.0(2H,d), 7.2(2H,TT), 7.3(12H,m), 7.5(2H,dd), 7.
9(2H,dd)。 実施例2 実施例1と同じ容器に純度99.5重量%のフルオレノン45
g(0.25mol)と2-フェニルフェノール(和光純薬株式会
社製)170g(1.0mol)を仕込み、チオール具体的にはβ
−メルカプトプロピオン酸もしくはチオ酢酸0.2mlを
加えて65℃まで加熱溶融させ、36%の塩酸40mlを10分
かけて滴下する。反応液を65℃に加温したまま1時間撹
拌して反応を完結させた。反応終了後、反応液にメタノ
ールもしくはイソプロピルアルコール200gを加えて60
℃まで加温し、1時間撹拌を継続した。次に純水200g
を加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、
濾過を行って分離した。得られた固形物を濾過し、乾燥
させた。得られた化合物9,9-ビス-(3'-フェニル-4'-ヒ
ドロキシフェニル)-フルオレンの純度は91.6%であり、
収量は104.42gであり、収率は83.21%であった。 実施例3 実施例1と同じ容器に純度99.5重量%のフルオレノン45
g(0.25mol)と2-フェニルフェノール(和光純薬株式会
社製)102g(0.6mol)、トルエン135gをそれぞれ仕込
み、チオール具体的にはβ−メルカプトプロピオン酸も
しくはチオ酢酸0.2mlを加えて65℃まで加熱溶融さ
せ、95%の硫酸40mlを10分かけて滴下する。反応液を
65℃に加温したまま1時間撹拌して反応を完結させた。
反応終了後、反応液にメタノールもしくはイソプロピル
アルコール100gを加えて60℃まで加温し、1時間撹拌
を継続した。次に純水900gを加えて反応生成物を析出
させ、室温まで冷却した後、濾過を行って分離した。得
られた固形物を濾過し、乾燥させた。得られた化合物9,
9-ビス-(3'-フェニル-4'-ヒドロキシフェニル)-フルオ
レンの純度は93.3%であり、収量は102.6gであり、収
率は81.8%であった。 実施例4 攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積1000ml
の容器に純度99.5重量%のフルオレノン(フルオレンを
液相空気酸化して得たもの)100g(0.6mol)とo-フェニ
ルフェノール(2-ヒドロキシエチル)エーテル480g
(2.2mol)を仕込み、チオール具体的にはβ−メルカプ
トプロピオン酸もしくはチオ酢酸0.5mlを加えて65℃
まで加熱溶融させ、95%の硫酸80mlを10分かけて滴下
する。反応液を65℃に加温したまま1時間撹拌して反応
を完結させた。反応終了後、反応液にメタノールもしく
はイソプロピルアルコール600gを加えて60℃まで加温
し、1時間撹拌を継続したあと30℃まで冷却し、純水30
0gを加えて得られた固形物を濾過し、乾燥させた。得
られた化合物9,9-ビス-(3'-フェニル-4'-(2-ヒドロキ
シエトキシ)フェニル)-フルオレンの純度は92.3%であ
り、収量は295.9g、収率は83.6%であった。得られた
化合物の構造分析は次のとおりである。 マススペクトルの分子イオンピーク(m/e):590 赤外線吸収スペクトル(cm-1): フルオレン骨格:1448,745 脂肪族第一級アルコール:3437,2970付近,1050 ベンゼン環:3033付近,1897付近,1597,1500,1484 脂肪族-芳香族混合エーテル:1237,1150 ベンゼン環モノ置換体:750,700 実施例5 実施例1と同じ容器に純度99.5重量%のフルオレノン100
g(0.6mol)とo-フェニルフェノール(2-ヒドロキシエ
チル)エーテル480g(2.2mol)を仕込み、チオール具体
的にはβ−メルカプトプロピオン酸もしくはチオ酢酸0.
5mlを加えて65℃まで加熱溶融させ、36%の塩酸40m
lを10分かけて滴下する。反応液を65℃に加温したまま
1時間撹拌して反応を完結させた。反応終了後、反応液
にメタノールもしくはイソプロピルアルコール600gを
加えて60℃まで加温し、1時間撹拌を継続した。次に純
水300gを加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却
した後、濾過を行って分離した。得られた固形物を濾過
し、乾燥させた。得られた化合物9,9-ビス-(3'-フェニ
ル-4'-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-フルオレン
の純度は95.3%であり、収量は303.0gであり、収率は8
5.6%であった。 実施例6 実施例1と同じ容器に純度99.5重量%のフルオレノン100
g(0.6mol)とo-フェニルフェノール(2-ヒドロキシエ
チル)エーテル321g(1.5mol)、トルエン135gをそれ
ぞれ仕込み、チオール具体的にはβ−メルカプトプロピ
オン酸もしくはチオ酢酸0.5mlを加えて65℃まで加熱
溶融させ、95%の硫酸40mlを10分かけて滴下する。反
応液を65℃に加温したまま1時間撹拌して反応を完結さ
せた。反応終了後、反応液にメタノールもしくはイソプ
ロピルアルコール200gを加えて60℃まで加温し、1時
間撹拌を継続した。次に純水600gを加えて反応生成物
を析出させ、室温まで冷却した後、濾過を行って分離し
た。得られた固形物を濾過し、乾燥させた。得られた化
合物9,9-ビス-(3'-フェニル-4'-(2-ヒドロキシエトキ
シ)フェニル)-フルオレンの純度は94.1%であり、収量
は288.9gであり、収率は81.6%であった。
フロントページの続き (72)発明者 須田 康裕 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB46 AB84 AC25 BA28 BA36 BA37 BA52 FC56 FE13 GP01 GP03 4H039 CA40 CA41 CD10 CD40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表されるフルオレン化
    合物。 【化1】
  2. 【請求項2】下記、一般式(II) 【化2】 (式中、n及びn’は独立に1〜6の整数、m及びm’
    は独立に1〜6の整数を示し、n及びn’並びにm及び
    m’は相互に同じであっても、異なっていてもよい)で
    表されるフルオレン化合物。
  3. 【請求項3】n及びn’が1〜3の整数、m及びm’が
    1である請求項2に記載のフルオレン化合物。
  4. 【請求項4】フルオレノン(1)とフェニルフェノール(2)
    をチオ酢酸又はβ−メルカプトプロピオン酸、及び酸触
    媒(塩酸又は硫酸)の存在下で反応させることを特徴と
    する一般式(I)で表されるフルオレン化合物の製造方
    法。 【化3】
  5. 【請求項5】フルオレノン(1)とフェノール誘導体(3)及
    び(4)を反応させることを特徴とする一般式(II)で表
    されるフルオレン化合物の製造方法。 【化4】 (式中、n、n’、m及びm’は前記に定義されたとお
    りである。)
JP2000015929A 2000-01-25 2000-01-25 フルオレン化合物及びその製造方法 Pending JP2001206863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015929A JP2001206863A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 フルオレン化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015929A JP2001206863A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 フルオレン化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001206863A true JP2001206863A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18543149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015929A Pending JP2001206863A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 フルオレン化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001206863A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003064358A1 (fr) * 2002-01-29 2003-08-07 Osaka Gas Company Limited Procede permettant de produire un derive de fluorene
WO2004090585A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-21 Ferrania Technologies S.P.A. Optical films comprising one or more polyarylates obtained from specific phenolic molecules
JP2004359667A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規な複素環式ビス(置換フェノール)類
JP2007099741A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有する化合物およびその製造方法
JP2008285468A (ja) * 2006-12-25 2008-11-27 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するウレタン(メタ)アクリレートおよびその硬化物
JP2009155252A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するアルコール
JP2009256342A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するアルコールの製造方法
JP2011074222A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂
JP2012041370A (ja) * 2011-11-30 2012-03-01 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有する化合物およびその製造方法
WO2014073559A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 三菱瓦斯化学株式会社 ポリホルマール樹脂共重合体及び製造方法
JP2015086265A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 帝人株式会社 熱可塑性樹脂およびそれらからなる光学部材
CN105001027A (zh) * 2015-07-24 2015-10-28 上虞日月星科技化学有限公司 芴系化合物的制备方法
CN105152867A (zh) * 2015-05-03 2015-12-16 上虞日月星科技化学有限公司 一种双酚芴系化合物及制备方法
WO2017014141A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコールの結晶およびその製造方法
JP2017025024A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコール類を用いた包接化合物
WO2017135123A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するビスフェノール類及びその製造方法、並びに該ビスフェノール類から誘導されるポリアリレート樹脂、(メタ)アクリレート化合物及びエポキシ樹脂
JP2017141182A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 大阪ガスケミカル株式会社 9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
WO2017170096A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物の製造方法
WO2017170094A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物
WO2017170095A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物
KR20180026748A (ko) 2015-07-08 2018-03-13 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 플루오렌 골격을 갖는 알코올의 결정 및 그 제조 방법
JP2018048086A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコール化合物の結晶およびその製造方法
JP2018076245A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するジヒドロキシ化合物の精製方法
JP2018104353A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本州化学工業株式会社 フルオレン化合物の顆粒状粉末
JP2018104343A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するジヒドロキシ化合物の精製方法
KR20190009309A (ko) 2016-05-19 2019-01-28 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 플루오렌 골격을 갖는 알코올 화합물의 제조 방법
CN109722198A (zh) * 2018-11-27 2019-05-07 张家港康得新光电材料有限公司 增亮膜用胶水
JP2019108408A (ja) * 2019-04-16 2019-07-04 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコール化合物の結晶およびその製造方法
CN110894181A (zh) * 2018-09-12 2020-03-20 中国石油化学工业开发股份有限公司 一种双酚芴系化合物的制备方法
JP2020117461A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するビスフェノール化合物の製造方法
KR20210060453A (ko) 2018-09-19 2021-05-26 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 비스플루오렌 화합물의 결정 혼합체
KR20210063323A (ko) 2018-09-19 2021-06-01 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 비스플루오렌 화합물의 결정체
JP2021091743A (ja) * 2021-03-22 2021-06-17 大阪ガスケミカル株式会社 9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
WO2023063653A1 (ko) * 2021-10-13 2023-04-20 성균관대학교산학협력단 플루오렌 유도체 화합물의 합성방법

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003064358A1 (fr) * 2002-01-29 2003-08-07 Osaka Gas Company Limited Procede permettant de produire un derive de fluorene
CZ305728B6 (cs) * 2002-01-29 2016-02-24 Osaka Gas Company Limited Způsob výroby derivátu fluorenu
WO2004090585A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-21 Ferrania Technologies S.P.A. Optical films comprising one or more polyarylates obtained from specific phenolic molecules
JP2006523247A (ja) * 2003-04-11 2006-10-12 フェラーニア・テクノロジーズ・ソシエタ・ペル・アチオニ 特定のフェノール性分子から得られた1以上のポリアリーレートを含有する光学フィルム
JP2004359667A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規な複素環式ビス(置換フェノール)類
JP2007099741A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有する化合物およびその製造方法
JP2008285468A (ja) * 2006-12-25 2008-11-27 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するウレタン(メタ)アクリレートおよびその硬化物
JP2009155252A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するアルコール
JP2009256342A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するアルコールの製造方法
JP2011074222A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂
JP2012041370A (ja) * 2011-11-30 2012-03-01 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有する化合物およびその製造方法
WO2014073559A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 三菱瓦斯化学株式会社 ポリホルマール樹脂共重合体及び製造方法
US9321887B2 (en) 2012-11-07 2016-04-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyformal resin copolymer and method for producing the same
JP2015086265A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 帝人株式会社 熱可塑性樹脂およびそれらからなる光学部材
CN105152867A (zh) * 2015-05-03 2015-12-16 上虞日月星科技化学有限公司 一种双酚芴系化合物及制备方法
KR20180026748A (ko) 2015-07-08 2018-03-13 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 플루오렌 골격을 갖는 알코올의 결정 및 그 제조 방법
TWI658034B (zh) * 2015-07-21 2019-05-01 田岡化學工業股份有限公司 具有茀骨架之醇之結晶及其製造方法
WO2017014141A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコールの結晶およびその製造方法
KR20180030851A (ko) 2015-07-21 2018-03-26 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 플루오렌 골격을 갖는 알코올의 결정 및 그 제조 방법
JP2017200901A (ja) * 2015-07-21 2017-11-09 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコールの結晶およびその製造方法
JP2017025024A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコール類を用いた包接化合物
CN105001027A (zh) * 2015-07-24 2015-10-28 上虞日月星科技化学有限公司 芴系化合物的制备方法
US10689318B2 (en) 2016-02-03 2020-06-23 Taoka Chemical Co., Ltd. Bisphenol having fluorene skeleton, method for producing same, polyarylate resin, (meth)acrylate compound and epoxy resin which are derived from the bisphenol
WO2017135123A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するビスフェノール類及びその製造方法、並びに該ビスフェノール類から誘導されるポリアリレート樹脂、(メタ)アクリレート化合物及びエポキシ樹脂
JP2018090560A (ja) * 2016-02-03 2018-06-14 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するビスフェノール類及びその製造方法、並びに該ビスフェノール類から誘導されるポリアリレート樹脂、(メタ)アクリレート化合物及びエポキシ樹脂
JP7274257B2 (ja) 2016-02-09 2023-05-16 大阪ガスケミカル株式会社 9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
JP2017141182A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 大阪ガスケミカル株式会社 9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
WO2017170096A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物の製造方法
JPWO2017170095A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物
WO2017170095A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物
JP7267008B2 (ja) 2016-03-28 2023-05-01 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物
CN108884040A (zh) * 2016-03-28 2018-11-23 本州化学工业株式会社 新颖的二羟基化合物
CN108884039A (zh) * 2016-03-28 2018-11-23 本州化学工业株式会社 新颖的二羟基化合物的制造方法
CN108884038A (zh) * 2016-03-28 2018-11-23 本州化学工业株式会社 新颖的二羟基化合物
TWI712587B (zh) * 2016-03-28 2020-12-11 日商本州化學工業股份有限公司 新穎之二羥基化合物
JPWO2017170094A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物
JPWO2017170096A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物の製造方法
TWI718276B (zh) * 2016-03-28 2021-02-11 日商本州化學工業股份有限公司 新穎之二羥基化合物的製造方法
WO2017170094A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物
KR20190009309A (ko) 2016-05-19 2019-01-28 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 플루오렌 골격을 갖는 알코올 화합물의 제조 방법
JP2018048086A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコール化合物の結晶およびその製造方法
JP2018076245A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するジヒドロキシ化合物の精製方法
JP6994299B2 (ja) 2016-12-27 2022-01-14 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するジヒドロキシ化合物の精製方法
JP2018104353A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本州化学工業株式会社 フルオレン化合物の顆粒状粉末
JP2018104343A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するジヒドロキシ化合物の精製方法
CN110894181A (zh) * 2018-09-12 2020-03-20 中国石油化学工业开发股份有限公司 一种双酚芴系化合物的制备方法
KR20210060453A (ko) 2018-09-19 2021-05-26 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 비스플루오렌 화합물의 결정 혼합체
KR20210063323A (ko) 2018-09-19 2021-06-01 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 비스플루오렌 화합물의 결정체
CN109722198A (zh) * 2018-11-27 2019-05-07 张家港康得新光电材料有限公司 增亮膜用胶水
CN109722198B (zh) * 2018-11-27 2021-08-10 张家港康得新光电材料有限公司 增亮膜用胶水
JP7170374B2 (ja) 2019-01-24 2022-11-14 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するビスフェノール化合物の製造方法
JP2020117461A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するビスフェノール化合物の製造方法
JP2019108408A (ja) * 2019-04-16 2019-07-04 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコール化合物の結晶およびその製造方法
JP2021091743A (ja) * 2021-03-22 2021-06-17 大阪ガスケミカル株式会社 9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
JP7258065B2 (ja) 2021-03-22 2023-04-14 大阪ガスケミカル株式会社 9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
WO2023063653A1 (ko) * 2021-10-13 2023-04-20 성균관대학교산학협력단 플루오렌 유도체 화합물의 합성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001206863A (ja) フルオレン化合物及びその製造方法
CA2039375C (en) Process for the preparation of aromatic beta-diketones
CA2030800A1 (en) Reactive compounds containing perfluorocyclobutane rings
US5210265A (en) Reactive compounds containing perfluorocyclobutane rings
US3978028A (en) Process for preparing s-triazine prepolymers by condensation of an aromatic polyhydroxy compound with cyanuric chloride and thereafter reacting the condensation product with cyanogen halide in the presence of base
US5426234A (en) Phenylethynyl terminated reactive oligomer
JP2001206862A (ja) フルオレン化合物およびその製造方法
JP4596663B2 (ja) ビス(ヒドロキシフェニルチオ)フルオレン化合物及びその製造方法
JP4596680B2 (ja) ビスチオフェノールフルオレン類及びその製造方法
JPH07285900A (ja) 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル) エチル〕ベンゼンの製造方法
JPS61122245A (ja) ビスフエノ−ル類化合物の製造方法
TWI652256B (zh) Method for producing halogen compound
WO2006085630A1 (ja) 芳香族ジカルボン酸の製造方法
JPH0825935B2 (ja) 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンおよびその製造方法
JPH0219101B2 (ja)
JP2002226485A (ja) 3,6−ジ(3′,5′−ビス(フルオロアルキル)フェニル)−ピロメリト酸二無水物、及びその製造方法
JP2593276B2 (ja) 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル) エチル〕ベンゼンの製造方法
JP2886012B2 (ja) 新規芳香族ジオール化合物及びその製造方法
JP2636042B2 (ja) 4,4▲′′′▼―ジヒドロキシクォーターフェニル誘導体およびその製造方法
JP3022008B2 (ja) トリスフェノール類のt−ブトキシカーボネートの混合物からなる組成物
Ngaini et al. A new type of banana shape bifunctional monomer of ester chalcones
EP0333445B1 (en) Aromatic allene compounds and preparation thereof
JP2620109B2 (ja) 多官能フェノキシアレン化合物ならびにその製法
JPS6236392A (ja) 有機リン化合物
JPS60229923A (ja) ポリフエニレンオキサイドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080206