JP2001125460A - プロセスカートリッジの再生産方法 - Google Patents
プロセスカートリッジの再生産方法Info
- Publication number
- JP2001125460A JP2001125460A JP30910299A JP30910299A JP2001125460A JP 2001125460 A JP2001125460 A JP 2001125460A JP 30910299 A JP30910299 A JP 30910299A JP 30910299 A JP30910299 A JP 30910299A JP 2001125460 A JP2001125460 A JP 2001125460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing
- container
- seal
- developing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 350
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 343
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 70
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 65
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 18
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000001850 reproductive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 18
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 4
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 39
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 32
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 30
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 30
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 14
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 8
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 8
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/181—Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1828—Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
- G03G21/1832—Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00987—Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
スカートリッジにトナーシールを用いることなく、トナ
ーを充填封止したプロセスカートリッジの再生産が目的
である。 【解決手段】 現像下枠12bの現像隙間測定用光路の
ために設けた切り欠き12dをあご溝埋めシール68で
埋めた。シール68は現像ローラ端部をシールする端部
シールに当接させた。そして、サイドカバーシール69
で吹き出し防止シール42を含めてあご部12b1をつ
つみ込んだ。トナーシールを施すことなく、トナーを密
封できる。物流によってトナーが漏れるのを防止するの
に寄与する。
Description
ッジの再生産方法に関する。
とも現像手段としての現像ローラと電子写真感光体とを
一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを電子写
真画像形成装置本体に対して着脱可能とするものをい
う。
写真画像形成プロセスを用いて記録媒体(例えば記録
紙、布等)に画像を形成するものであって例えば、電子
写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、LEDプリン
タ、レーザービームプリンタなど)、電子写真ファクシ
ミリ装置、および電子写真ワードプロセッサなどが含ま
れる。
た電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体及
び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的
にカートリッジ化して、このカートリッジを電子写真画
像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ
方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式
によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらず
にユーザー自身で行うことができるので、格段に操作性
を向上させることができた。そこでこのプロセスカート
リッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用い
られている。
ーを用いて記録媒体に画像を形成するものである。そこ
で、画像形成を行うに従って、トナーを消費する。そし
て、プロセスカートリッジを購入した使用者にとって満
足できる品質の画像を形成することができなくなる程度
までトナーが消費された際に、プロセスカートリッジと
しての商品価値を喪失する。
れて商品価値の喪失したプロセスカートリッジを再び商
品化することのできる、簡易な、プロセスカートリッジ
の再生産方法の実現が望まれていた。
リッジの再生産方法を提供することにある。
ジを運搬する際等に、プロセスカートリッジの外部へト
ナーが漏れ出ることを防止することのできる、プロセス
カートリッジの再生産方法を提供することにある。
できる品質の画像を形成することができなくなる程度ま
でトナーが消費されて、プロセスカートリッジとしての
商品価値を喪失したプロセスカートリッジを再び商品化
することのできる、プロセスカートリッジの再生産方法
を提供することにある。
対応する番号を付して示せば以下のとおりである。
リッジの再生産を行うプロセスカートリッジの再生産方
法において、(a)プロセスカートリッジの長手方向の
一端と他端とに設けられたピンを取り外して、トナー収
納部とトナー供給開口と現像ローラ及び現像ブレードを
有するトナー現像容器と、電子写真感光体ドラムを有す
るクリーニング容器とを分離する容器分離工程と、
(b)分離されたトナー現像容器に取り付けられている
現像ローラを取り外す現像ローラ取り外し工程と、
(c)分離されたトナー現像容器に取り付けられている
現像ブレードを取り外す現像ブレード取り外し工程と、
(d)現像ローラの長手方向の一端側と他端側とに設け
られている端部シールに対して、前記トナー収納部の設
けられているのとは反対側の端部側に前記トナー現像容
器に設けられた切欠きを封止材で塞ぐ切欠き塞ぎ工程
と、(e)分離されたトナー現像容器に現像ブレードを
取り付ける現像ブレード取り付け工程と、(f)分離さ
れたトナー現像容器に現像ローラを取り付ける現像ロー
ラ取り付け工程と、(g)前記トナー収納部にトナーを
再充填するトナー再充填工程と、(h)前記ピンを差し
込んで、前記トナー現像容器とクリーニング容器とを結
合する容器結合工程と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジの再生
産方法である。
リッジの再生産を行うプロセスカートリッジの再生産方
法において、(a)プロセスカートリッジの長手方向の
一端と他端とに設けられたピンを引き抜いて、トナー収
納部とトナー供給開口とを有するトナー現像容器と、電
子写真感光体ドラムを有するクリーニング容器とを分離
する容器分離工程と、(b)分離されたトナー現像容器
に取り付けられている現像ローラを取り外す現像ローラ
取り外し工程と、(c)分離されたトナー現像容器に取
り付けられている現像ブレードを取り外す現像ブレード
取り外し工程と、(d)現像ローラの長手方向の一端側
と他端側とに設けられている端部シールに対して、前記
トナー収納部の設けられているのとは反対側の端部側に
前記トナー現像容器に設けられた切欠きを封止材で塞ぐ
切欠き塞ぎ工程と、(e)前記現像ローラが前記トナー
現像容器に取り付けられた際に前記現像ローラの長手方
向に沿うように、可撓性シートを前記トナー現像容器に
取り付ける可撓性シート取り付け工程と、(f)前記ト
ナー現像容器に取り付けられた前記可撓性シートの長手
方向の一端と前記トナー現像容器とにまたがって第一の
サイドシールを取り付ける工程と、前記可撓性シートの
長手方向の他端と前記トナー現像容器とにまたがって第
二のサイドシールを取り付ける工程と、(g)分離され
たトナー現像容器に現像ブレードを取り付ける現像ブレ
ード取り付け工程と、(h)分離されたトナー現像容器
に現像ローラを取り付ける現像ローラ取り付け工程と、
(i)前記トナー収納部にトナーを再充填するトナー再
充填工程と、(j)前記ピンを差し込んで、前記トナー
現像容器とクリーニング容器とを結合する容器結合工程
と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジの再生
産方法である。
に従って説明する。
及びプロセスカートリッジの全体の構成を説明し、次に
プロセスカートリッジの組立方法を説明する。そして最
後にプロセスカートリッジを分解再組立する際の工程及
び再び組立てられたプロセスカートリッジについて説明
する。
とはトナーを使い切ったプロセスカートリッジをトナー
現像容器とクリーニング容器に分離してトナー現像容器
を一部分解して機能的には新たなプロセスカートリッジ
と同様であるが一部異なる構成を持つトナー現像容器を
有するプロセスカートリッジに組立てることをいう。
な画像形成装置について、図1乃至図5を参照して具体
的に説明する。尚、ここでは説明の順序として、まずプ
ロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置の全
体構成について説明し、次にカートリッジ枠体の構成に
ついて説明し、更に枠体の結合構成について説明する。
(レーザービームプリンタ)Aは、図1に示すように、
光学系1から画像情報に基づいた情報光をドラム形状の
電子写真感光体へ照射して該感光体に潜像を形成し、こ
の潜像を現像してトナー像を形成する。そして前記トナ
ー像の形成と同期して、記録媒体2を給紙カセット3a
からピックアップローラ3b及び記録媒体2の上面両角
に圧接する分離爪3cで一枚ずつ分離給送すると共に、
搬送路3d、レジストローラ対3e等からなる搬送手段
3で搬送し、且つプロセスカートリッジBとしてカート
リッジ化された前記電子写真感光体に形成したトナー像
を転写手段としての転写ローラ4に電圧印加することに
よって記録媒体2に転写し、その記録媒体2を搬送路3
fをとおり定着手段5へと搬送する。この定着手段5は
駆動ローラ5aと、ヒータ5bを内蔵する定着ローラ5
cからなり、通過する記録媒体2に熱及び圧力を印加し
て転写トナー像を定着する。そしてこの記録媒体2を排
出ローラ3g,3hで搬送し、反転搬送経路を通して排
出部6へと排出如く構成している。
子写真感光体と、少なくとも1つのプロセス手段を備え
たものである。ここでプロセス手段としては、例えば電
子写真感光体を帯電させる帯電手段、電子写真感光体に
形成された潜像を現像する現像手段、電子写真感光体表
面に残留するトナーをクリーニングするためのクリーニ
ング手段等がある。本実施の形態のプロセスカートリッ
ジBは、図4に示すように、感光層を有する、ドラム形
状の電子写真感光体である電子写真感光体ドラム7を回
転し、帯電手段である帯電ローラ8へ電圧印加して前記
感光体ドラム7の表面を一様に帯電し、この帯電した感
光体ドラム7に対して前記光学系1からの光像を開口部
9を介して露光して潜像を形成し、該潜像を現像手段1
0によって現像するように構成している。
内のトナーを送り手段である回転可能なトナー送り部材
10bで送り出し、固定磁石を内蔵した現像部材である
現像ローラ10dを回転させると共に、現像ブレード1
0eによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ロ
ーラ10dの表面に形成し、そのトナーを前記潜像に応
じて感光体ドラム7へ転移させることによってトナー像
を形成して可視像化するものである。ここで、現像ロー
ラ10dは、感光体ドラム7へトナーを供給するもので
ある。また、現像ブレード10eは、現像ローラ10d
の表面に付着するトナー層の厚さを規制するものであ
る。
性の電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写した後
は、クリーニングブレード11aによって感光体ドラム
7に残留したトナーを掻き落とすと共に、スクイシート
11bによってすくい取り、除去トナー収納部11cへ
集めるクリーニング手段11によって感光体ドラム7上
の残留トナーを除去するように構成している。
等の各部材はトナー現像容器12と、クリーニング容器
13とを結合したカートリッジ枠体内に収容支持されて
カートリッジ化され、装置本体14に装着される。
1、図2参照)を中心にして開閉部材15を開くと、図
2に示すように、カートリッジ装着スペースの左右両側
面に対向して前下がりに形成したガイド溝16を略対称
に設けてある。このガイド溝16は略直線状である。更
に前記ガイド溝16の入口側には本体側位置決め部16
cが設けてある。
スカートリッジBの長手方向両外側面には、ガイド溝1
6に沿ってガイドされるガイド部が形成してある。この
ガイド部は、カートリッジ枠体の長手方向両外側面の略
左右対称位置から突出するように構成したものであり、
図5に示すように、ボス18とリブ19を一体化して構
成している。前記ボス18及びリブ19は感光体ドラム
7を取り付けるクリーニング容器13に一体的に形成し
てあり、ボス18は感光体ドラム7の回転軸の延長線上
に位置し、リブ19は前記ボス18から連続して図5の
矢印Cに示すプロセスカートリッジBの挿入方向前方に
ガイド溝16の形状に合わせて下斜め方向へ延設してい
る。
Bを装着する場合には、図2に示すように、開閉部材1
5を開いてリブ19をガイド溝16に嵌めてプロセスカ
ートリッジBを装置本体14内に挿入する。挿入するに
従ってプロセスカートリッジBは略斜め下方へ略直線状
に平行移動する。更にプロセスカートリッジBを押し込
むと、プロセスカートリッジBのボス18がガイド溝1
6の入口に形成した本体位置決め部16cに着座する。
同時にプロセスカートリッジBの重量によるボス18を
中心とするモーメントでガイド溝16の回り止め当接面
16aにリブ19の先端19aが当接する。なお、プロ
セスカートリッジBの重心はボス18よりもリブ19側
にある。これにより、感光体ドラム7の側端に固着した
ドラムギア51a(図5参照)が装置本体14側の駆動
ギア22(図2参照)と噛合し、プロセスカートリッジ
Bへ駆動力を伝達可能となる。
5と連動しているシャッタ開レバー55が軸55cを中
心にして位置55aから55bまで反時計回りに回動し
て図10に示すドラムシャッタ部材28に設けたピン2
8aに係合してドラムシャッタ部材28をクリーニング
容器13に枢着しているピン29を中心にしてねじりコ
イルばね27のばね力に抗して転写開口13nを開く。
なお、ねじりコイルばね27がピン29に挿入され、一
端がクリーニング容器13に係止され、他端がドラムシ
ャッタ部材28に係止されることによって、開閉部材1
5が開いた状態及びプロセスカートリッジBが装置本体
14外にあるときは、ねじりコイルばね27のばね力で
ドラムシャッタ部材28は転写開口13nを閉じてい
る。
合には、開閉部材15を開くとシャッタ開レバー55が
軸55cを中心にして位置55bから55aに戻る。そ
こでドラムシャッタ部材28はピン29を中心にしてね
じりコイルばね27のばね力で回動し転写開口13nを
閉じる。この状態のプロセスカートリッジBをボス18
が位置決め部16cから離れるように引き上げた後、リ
ブ19をガイド溝16に沿わせながらプロセスカートリ
ッジBを図2の右斜め上方向へ引き上げて取り出すこと
が出来る。
ッジ枠体の構成について説明する。このカートリッジ枠
体はポリスチロール樹脂を射出成形して構成したもので
あり、図4に示すように、現像枠体12aの側部に現像
下枠12bを溶着すると共に、上部に蓋部材12cを溶
着してトナー現像容器12を構成する。また、クリーニ
ング容器13はクリーニング枠体13aの上部に蓋部材
13bを溶着して一体の容器としている。そして、トナ
ー現像容器12にクリーニング容器13を結合してカー
トリッジ枠体を構成する。
2a1を有すると共に、図13、図14に示すように長
手方向一方側面にトナー充填開口12a2を有する。ま
た、現像枠体12aの内部には長手方向に不図示の複数
の支持部材が起立して設けてある。ここで、トナー供給
開口12a1は、トナー収納部10a内に収納されてい
るトナーtを、現像ローラ10dへ供給するためのもの
である。トナー収納部10d内のトナーtは、トナー供
給開口12a1を通過して現像ローラ10dへ供給され
る。
13に示すように現像枠体12a内にトナー送り部材1
0bを組み込んだ後に、現像枠体12aに蓋部材12c
を溶着する。次にトナー現像容器12のトナー供給開口
12a1の周囲に形成したシール貼付座面12a5にフ
ィルム状のトナーシール31を溶着して該開口12a1
をシールする。その次にトナー充填開口12a2からト
ナーを充填した後、該充填開口12a2にキャップ32
で蓋をしてトナー収納部10aを密封する。尚、トナー
供給開口12a1をシールしたトナーシール31は、図
13に示すように、開口12a1の長手方向一方側で折
り返し、自由端側を現像枠体12aに設けたスリット1
2a8から外部に引き出しておく。このトナーシール3
1はプロセスカートリッジBを使用する際に、前記自由
端をもって引き抜き除去するものである。
ナー現像容器12にトナーシール31が通過する部分で
内外に通じて密封性が損なわれる。
aのトナー供給開口12a1の周囲のシール貼付座面1
2a5の長手方向のトナーシール31の引出側の(自由
端)の端部には例えばフェルトのような弾性シール材1
0hが前述のスリット12a8に向けて設けてある。
トナーシール31と重なってトナーシール31を押圧し
ている。そのため、トナーシール31を引きぬくと、弾
性シール材10hはトナーシール31の占めていたスリ
ット12a8を埋めて現像枠体12aの壁へ圧接してト
ナーは外部へ洩れないようになっている。
べる。図15に示すように現像枠体12aの円弧部12
a6の一部には長手方向に貫通する角溝12a26が設
けてある。この角溝12a26の底はトナーシール貼付
座面12a5と同一面となっている。角溝12a26に
嵌め込むピース10jにフェルト等の弾性シール材10
hが貼付けてある。
ル31が引きぬかれても、スリット12a8からトナー
現像容器12の外部へトナーは洩れないようになってい
る。
12bを溶着する。図8に示すように現像枠体12aに
は前記端部シール34を取り付ける円弧部12a6がト
ナー供給開口12a1の長手方向両端の位置に設けられ
ている。この円弧部12a6間にシール貼付座面12a
5の下側にシール貼付座面12a5に対してほぼ直角方
向に平らなフランジ12a16が設けられている(図
4、図8参照)。一方現像下枠12bは長手方向両側で
対向する円弧部12a6の対向する面間に入り込み可能
な寸法となっている。そのため、製作上の寸法のばらつ
きを考慮して、円弧部12a6の対向面間距離Lよりも
現像下枠12bは隙間となるべき寸法gの2倍だけ短か
い。フランジ12a16には孔12a17が設けられ、
この孔12a17に嵌合するダボ12b3が現像下枠1
2bに設けられている。孔12a17にダボ12b3を
嵌合した状態で現像下枠12bの下面と現像枠体12a
のフランジ12a16上面が溶着又は接着固定される。
この際、円弧部12a6と現像下枠12bの対向部には
隙間gができる。この隙間gの大きさは、現像枠体12
aに現像下枠12bを固定した状態において寸法のばら
つきがある。
嵌め合わせる際に、現像下枠12bの長手方向両端部と
現像枠体12a間にフェルトのようなシール材39を挟
み込む(図45参照)。
向って突起12b2(図8参照)が設けてある。現像枠
体12aには現像下枠12bが溶着又は接着のためにダ
ボ12b3が孔12a17に嵌合した際に、突起12b
2が嵌合する凹部12a18が設けられている。図20
に示すように凹部12a18と突起12b2の周縁間は
隙間g1がある。この隙間は前述の現像下枠12bと円
弧部12a6との対向部間の隙間gとほぼ等しい。
12a6には端部シール34の貼付け部12a20が設
けられている。この貼付け部12a20は円弧部12a
6の長手方向外部側円弧部12a21と同一中心線の円
弧形の周面を有する。この中心線とは現像ローラ10d
が組み付けられたトナー現像容器12における現像ロー
ラ10dの中心である。貼付け部12a20は円弧部1
2a6の外部側円弧部12a21の半径よりも小さな半
径の円弧面を有し、外部側円弧部12a21より段上り
している。そして貼付け部12a20は図8に示すよう
に外部側円弧部12a21の周方向端部より内側にて端
部が終っている。
枠体12aに現像下枠12bを溶着又は接着した状態で
は、円弧部12a6と現像下枠12bとの間には切り欠
き12dが形成される。
すように感光体ドラム7と現像ローラ10dの両端に設
けたスペーサコロ10d1との当接により生じる感光体
ドラム7と現像ローラ10d間の隙間(現像隙間とい
う)をとおるレーザー光の光路上にある。そしてこの光
路上には切り欠き12d、ブレード板金10e2に設け
た切り欠き10e6、及び、蓋部材13bに設けた孔1
3b1が位置する。
は感光体ドラム7と現像ローラ10d間の隙間(約30
0μm)よりも大きな幅を持っている。レーザ光源86
から発せられたレーザ光は孔13b1、切り欠き10e
6、感光体ドラム7と現像ローラ10d間の隙間及び切
り欠き12dをとおり受光器87で受光される。この受
光器87で受けたレーザ光の図21の紙面に平行な方向
の幅は感光体ドラム7と現像ローラ10dとの間の隙間
と等しい。これによって前記現像隙間を知ることができ
る。
ム7と現像ローラ10d間の隙間の計測は感光体ドラム
7の長手方向の両端部2個所で行われる。従って、孔1
3b1、切り欠き10e6,12dは少なくとも長手方
向両端部2個所に設けられている。
た後に端部シール34及びシール35を取り付ける。
ローラ10d及び現像ブレード10eの両端部と現像枠
体12a間を密封するものであって現像ローラ10dに
沿うて現像ローラ10dに接触する円弧部34aと、ブ
レード板金10e2の長手方向両端部の背面に沿う直線
部34bとを一体としてある。円弧部34aの外径側は
現像枠体12aの円弧部12a6の貼付け部12a20
に貼付する。
ナー排出開口12a1の上方に形成したブレード取付座
面12a4間に長手方向に従って発泡ウレタン等からな
るシール35を取り付け、ブレード取付座面12a4に
現像ブレード10eをねじ止めして取り付ける。これに
よって、ブレード板金10e2と現像枠体12a間でシ
ール35を圧縮してブレード板金10e2と現像枠体1
2a間が密封される。
4に示す現像ホルダ36が固定され、他方端には図1
6、図25に示す現像ホルダ37が夫々固定されてい
る。現像ホルダ36,37は夫々小ねじ56,57でも
って現像枠体12aに固定される。
図15、図16に示す現像ホルダ37と一体の軸である
固定軸受33bに嵌合する。そして、現像ローラ10d
の他方端の軸受33aはその軸受孔33a2を現像ロー
ラ軸10d2に嵌め込み、図15に示すように、現像枠
体12aの長手方向の一方端の外側に設けた位置決めダ
ボ12a7に孔33a4を嵌め込む。次に現像ローラ軸
10d2に現像ローラギア10fを嵌合する。そして軸
受33aの嵌合部33a3に現像ホルダ36の欠円筒形
嵌合部36a(図15参照)を嵌合する。この際、現像
ローラギア10fは現像ホルダ36のギア収納部36b
に収まる。そこで、小ねじ56を現像ホルダ36の孔3
6c、軸受33aの孔33a1を挿通させて現像枠体1
2aのめねじ12a13にねじ込み固定する。なお現像
ホルダ36外のギア収納部36bは欠円筒形であって、
トナー現像容器12とクリーニング容器13を結合する
際に、現像ローラギア10fはギア収納部36bの欠け
ている部分を通じてドラムギア51aと噛合う。
器12とクリーニング容器13を結合するための結合部
としてのアーム部38が一体的に形成してある。
組み付けたトナー現像容器12と、感光体ドラム7や帯
電ローラ8及びクリーニング手段11を構成する各部材
を組み付けたクリーニング容器13とを前記アーム部3
8を介して結合してプロセスカートリッジBを構成す
る。
合構成)次にトナー現像容器12とクリーニング容器1
3の結合構成について、図7、図11、図24、図2
5、図26を参照して説明する。尚、図7及び図11は
両容器12,13の結合を説明するための側面図及び斜
視図であり、図26は結合部分の内部の説明図、図2
4、図25はトナー現像容器12の結合部分の側面図で
ある。また、両容器12,13は長手方向両側のアーム
38を介して回動可能に結合するが、その構成は左右ほ
ぼ同一であるために、ここでは一方側のみについて説明
する。ただし、異なる部分は左右両側について説明す
る。
aには、ばね取付部12a28が一体的に形成してあ
り、ばね取付部12a28には圧縮コイルばね40が取
り付けてある。圧縮コイルばね40の位置は現像枠体1
2aの長手方向の一方端であって、アーム部38から短
手方向に離れて、アーム部38に平行して立設されてい
る。また圧縮コイルばね40を設ける長手方向の一方端
のアーム部38の先端部には、後述するピン41が貫通
する貫通穴38bが形成してある。また図26に示すよ
うにクリーニング容器13の外側壁面13qにはピン4
1が貫通する孔13cが形成してあると共に、その内側
壁面13dにはピン41を圧入するための孔13eが形
成してある。前記孔13cと孔13eは感光体ドラム7
と平行な軸上にある。クリーニング容器13の長手方向
他方側のアーム部38に設けた長孔38b1と孔38b
の夫々の中心を結んだ軸線は孔13c,13eの中心を
とおる。この長孔38b1は感光体ドラム7と現像ロー
ラ10dの中心を結ぶ線に平行な方向に長く設けられて
いると共に穴幅はピン41と等しい。
クリーニング容器13とを結合する場合には、図7及び
図11に示すように、トナー現像容器12に設けたアー
ム部38をクリーニング容器13の凹部13hへ進入さ
せ、ピン41をクリーニング容器13に設けた孔13
c,13cからアーム部38の貫通孔38b,長孔38
b1の順に夫々貫通させ、且つ内側壁面13dの孔13
e,13eに夫々圧入する。これによってトナー現像容
器12とクリーニング容器13とはピン41を中心にし
て回動可能に結合される。このとき、現像枠体12aに
取り付けてある圧縮コイルばね40はクリーニング容器
13のばね座13f(図26参照)に接触後圧縮され
る。そこで感光体ドラム7と現像ローラ10dとはピン
41を中心とするモーメントで付勢され感光体ドラム7
に対して現像ローラ10dのスペーサコロ10d1が圧
接する。
め、感光体ドラム7と現像ローラ10dのスぺーサコロ
10d1は夫々の母線で接触する。この母線は感光体ド
ラム7及び現像ローラ10dの中心線と平行である。
手方向の一方端とは反対側の端面部は図7に示される。
クリーニング容器13のばね掛け13pとトナー現像容
器12の現像枠体12aに設けたばね掛け12a29に
引張りコイルばね59の両端を係止してある。この引張
りコイルばね59の張設方向は感光体ドラム7と現像ロ
ーラ10dの中心を結ぶ線にほぼ平行している。
コイルばね59の付勢によってトナー現像容器12に取
り付けた現像ローラ10dがクリーニング容器13に取
り付けた感光体ドラム7側に押圧され、該現像ローラ1
0dの長手方向両端に取り付けたスペーサコロ10d1
が感光体ドラム7に当接して感光体ドラム7に対する現
像ローラ10dが位置決めされる。また、このとき感光
体ドラム7の側端に固定したドラムギア51aが現像ロ
ーラ10dの側端に固定した現像ローラギア10fと噛
合し、駆動力の伝達が可能となる。
に示す引張りコイルばね59をクリーニング容器13の
ばね掛け13pから取り外す。
ラ10d間の加圧力は圧縮コイルばね40のみのばね力
に基づく力のみとなる。トナー現像容器12とクリーニ
ング容器13はピン41を中心として回動し得る状態と
なる。
外しは、プロセスカートリッジBの外部へピン41がで
ている場合はピン41をプライヤ等の工具ではさんで引
きぬく。プロセスカートリッジBの外部へピン41が出
ていない場合は工具でもってピン41を内部へ押し込ん
で中へ落とし込む。
長手方向の一端と他端とに設けられたピン41を抜い
て、トナー収納部10aとトナー供給開口12a1と現
像ローラ10d及び現像ブレード10eを有するトナー
現像容器12と、感光体ドラム7を有するクリーニング
容器13とを分離する容器分離工程を終る。分離された
トナー現像容器12及びクリーニング容器13を図11
に示す。
トナー現像容器12は図28に示すように現像ローラ1
0d及び現像ブレード10eが取り付けられている。
夫々固定されている現像ホルダ36,37を取り外す。
現像ホルダ36は図15に示す現像ホルダ36と軸受3
3aを現像枠体12aに共締めしている小ねじ56を取
り外して、現像ホルダ36を長手方向外方へ移動する。
次に現像ローラギア10fを現像ローラ軸10d2から
ぬく。現像ローラ10dを支持している軸受33aを現
像ローラ10dの軸10d2からぬく。現像ローラ10
dを軸方向へ引いて現像ホルダ37の軸受33bからぬ
いて現像ローラ10dをトナー現像容器12から取り外
す。
2に取り付けられている現像ローラ10dを取り外す現
像ローラ取り外し工程が終了する。現像ローラ10dが
取り外された状態を図14に示す。なお、現像ホルダ3
7はトナー送り部材10bを駆動するためのギア列61
(図25参照)を点検するときは小ねじ57を外して現
像枠体12aから取り外す。
ラ10dが取り外された後は、現像ブレード10eを取
り外す。現像ブレード10eは図14に示す現像ブレー
ド10eを現像枠体12aのブレード取付座面12a4
に固定している小ねじ10e4を取り外した後に、ブレ
ード取付座面12a4から離れる方向に移動して行う。
器12に取り付けられている現像ブレード10eを取り
外す現像ブレード取り外し工程が終了する。現像ブレー
ド10eを取り外したトナー現像枠体12aは平面図の
図17に示されている。また、取り外した現像ブレード
10eは斜視図の図29に示されている(サイドパット
65を除く)。
すべきものの取り外しは終る。ドラムシャッタ部材28
は取り外さない。
ーシール31の修復によれば、新品のプロセスカートリ
ッジと同様のプロセスカートリッジが出来上がる。本発
明ではトナーシル31の修復は行わない。トナーシール
31を再び取り付けなくても、トナー現像容器に現像手
段を組付けた状態でトナーが洩れないように密封性があ
ればよい。
上、いたんでいれば貼り換える。
埋め込む工程)現像枠体12aと現像下枠12b間には
現像ローラ10dの長手方向の一方端と他方端とに設け
られている端部シール34の内側側面に沿って隙間gが
設けられている。この隙間gはトナー現像容器12の外
部側から見ると図20に示すように隙間g1に向うクラ
ンク状である。
止は接着テープである現像容器カバーサイドシール62
を図20(断面線で示す)、図30、図32に示すよう
に円弧部12a6及び現像下枠12bの外周側に貼付け
る。この貼り付けは隙間g,g1の全長にわたると共に
切欠き12dを覆うようにする。
める。この封止材64の埋込みは円弧部12a6の内周
側から行われる。この埋め込みは容器の隙間gに封止材
64を埋め込む際に、沿具(不図示)を用いて隙間gの
長手方向のほぼ中央に封止材64を注入して、その後、
沿具を用いて、封止材64を隙間gの長手方向の一端側
と他端側とに押し広げて隙間gに封止材64を埋め込
む。
が好適である。塑性変形可能な封止材64は、硬化性の
高分子材料、又は、熱可塑性の高分子材料である。ここ
で、硬化性の高分子材料はシリコンボンドである。熱可
塑性の高分子材料はホットメルトプラスチックである。
施工した場合は約6時間放置し乾燥したらカバーサイド
シール62を剥がす。
うに現像ブレード10eの弾性ブレード10e1の長手
方向端部と端部シール34の間には隙間Sが生じてい
る。画像形成作用時は、この隙間Sがあっても端部シー
ル34により長手方向外方へトナーは洩れないが、その
ままでは物流時に端部シール34とシール35の隅部は
端部シール34の直線部34bであり、現像ローラ10
dとは密接していないのでトナーが洩れるおそれがあ
る。そこでサイドパットを設ける。
の弾性ブレード10e1の長手方向の端部に長手方向に
はみ出すようにシールとしてサイドパット65を貼りつ
ける。貼り付ける面は弾性ブレード10e1の裏面(現
像ローラ10dに接触しない側)であり、接着剤を用い
て貼り付ける。このサイドパット65は端部シール34
とシール35の交叉している隅に圧縮して自らの弾力で
接するような大きさであり、一辺は弾性ブレード10e
1先端とほぼ一致している。
弾性ブレード10e1の長手方向端部と端部シール34
間がサイドパット65でふさがれる。そしてサイドパッ
ト65は端部シール34及びシール35に圧接する。
手方向両側に関し、現像ブレード10eと現像枠体12
a間からトナーが外方へ洩れることが防止される。
した現像ブレード10eが再使用可能な場合は再使用の
現像ブレード10eに設ける。また、現像ブレード10
eを新品に取り換える場合は、新品の現像ブレード10
eはサイドパット65を設けた現像ブレード10eを用
いる。
スポンジ製である。
出し防止シール)42を貼り付け現像下枠12bのあご
シール貼付座面12b5(図4参照)は平面であってそ
の延長面は端部シール34の円弧部34aの内周面(現
像ローラ10dと接触する面)の円弧形延長面よりも下
にくる。即ち、あごシール貼付座面12b5と端部シー
ル34の上面の高さが違う。そのため、あごシール42
を貼り付けたときに、あごシール42の長手方向端部で
あごシール42の相手部材との間で隙間ができる。この
相手部材とは隙間gを封止した封止材64である。
側と他端側とに設けられている端部シール34に対し
て、現像ローラ10dの長手方向において内側であっ
て、トナー収納部10aの設けられているのとは反対側
に弾性部材である端部横シール66を取り付ける。
展開した図面である。図36は図35のA−A断面図で
ある。なお、図35は説明を分り易くするため部材間に
隙間を設けて示した模式図である。従って、実際には図
36の各部材は弾力を有し隙間なく接触している。図に
示すように封止材64及び端部シール34の隅における
現像下枠12bに対して端部横シール66を接着剤で貼
り付ける。なお、後述するがあごシール42は通常再生
産時に新たに貼付する。これによって、端部横シール6
6は端部シール34、封止材64及び現像下枠12bに
密接する。あごシール42、現像下枠12b、端部横シ
ール66間にできる隙間S1は後述のサイドカバーシー
ル69によって縮小されると共に外部に対して密封され
る。
2の長手方向両端部は端部横シール66及び端部シール
34に重なる。
ール42と端部シール34間が密封される。
述のように封止材64、サイドパット65、端部横シー
ル66、あごシール42の施工によってトナーは一応密
封される。しかし、あごシール42と端部横シール66
間を仮にトナーがすり抜けると現像隙間計測用の光路を
確保するために設けた切り欠き12dに達する。そこ
で、切り欠き12dに達したトナーを外部へ出さないよ
うに防止するためのシールを設けた。
して直角な方向から見る切り欠き12d部の正面図であ
る。切り欠き12dには切り欠き12dのほぼ全幅にわ
たりあご溝埋シール68を図38に示すように埋める。
0、図41に示すように、短冊形のシール材68aの一
面68bの上部を両面接着テープ等を附して、ほぼ同一
平面となっている切り欠き12dの底、端部シール34
の羊毛フエルト部34c、及び封止材64の端部夫々に
貼り付ける。なお、端部シール34は弾力のあるフエル
ト部34cの上面に摩擦係数の小さいせんいでできた摺
動部34dを層状としてある。
の角A部(図41参照)を起点として90度外方へ向っ
てシール材68aを折り曲げると図38のように切り欠
き12dがほぼ埋まる。ただし、本施工は切り欠き12
dを埋めることが目的ではない。即ち、図41に示すよ
うにシール材68aの一面68bの上部が端部シール3
4の端部に一部重なれば、端部横シール66とあごシー
ル42間をすり抜けて切欠き12dに達しようとするト
ナーがある。このトナーによるトナー漏れを防止できれ
ばよいので、図40に示すように切り欠き12dの横壁
12d1とシール材38aとの間に隙間g2を設けても
よい(なお後述のサイドカバーシール69参照)。
り付け)上述のような各シールを施した後にあごシール
42をあごシール貼付座面12b5に貼り付ける。図4
2、図43に示すようにあごシール42を貼り付ける。
あごシール42は長手方向両端部を夫々端部シール34
へ乗り上げるように接着剤で貼り付ける。
8の折り曲げ部及びあごシール42の長手方向両端の端
部横シール66と重なる部分のバックアップ及びトナー
漏れ防止のためにサイドカバーシールを設ける。
部12a6の現像ローラ10dに面しない反対面にはリ
ブ12a36が設けられている。また現像枠体12aの
円弧部12a6と現像下枠12bの長手方向の隙間gを
間にして前記リブ12a36と平行なリブ12b6が現
像下枠12bに設けてある。このリブ12a36と12
b6間の幅を有するサイドカバーシール69を設ける。
このサイドカバーシール69は現像枠体12aのフラン
ジ12a16(図4、図8参照)の長手方向に直角な幅
方向の先端の位置Cを基点として現像枠体12aからク
ランク状の隙間gを覆って更に先端部Dにそって折り返
し、図45に示すように溝埋めシール68及びあごシー
ル42の端部を抱え込むように貼りつける。そうすると
現像下枠12bのあごシール貼付座面12b5の長手方
向延長上におけるあごシール42はあご溝埋めシール6
8に密接すると共に該シール68の側面の際において、
あごシール42は貼付座面12b5から剥れ難くなる。
枠体12aにたわみが発生するとブレード板金10e2
との間に隙間ができる。ここで、シール35は長くて密
封性がよくない。そこで、トナー現像容器12を再び新
品と同性能で用いるための再組立についてのべる。
が損われたときの密封性はシール35の他にシールを追
加することにより解決できる。
ー吸引と同時にエアー吹き付け等を用いて付着トナーを
清掃する。
使用可能か否かを判定する。検査を行った結果、その性
能が所定の基準を満さないものについては、適宜新品と
交換する。
ド取付座面12a4間には長手方向にフランジが設けら
れ同方向に断面V形の溝12a3が設けてある。
ド板金10e2の折曲部10e3を現像枠体12aのフ
ランジの溝12a3へ向けて押してシール35を圧縮し
た状態で、ブレード板金10e2の孔10e7を現像ブ
レード取付座面12a4に設けた位置決めダボ12a1
1に嵌め込む。次に小ねじ10e4(ブレード板金10
e2の長手方向一方端側のみ図示)をブレード板金10
e2の長手方向両端に設けた孔10e7を挿通して現像
ブレード取付座面12a4にねじ込み現像ブレード10
eを現像枠体12aに固定する。
2に現像ブレード取付工程を終了する。
た現像ローラ10dはエアー吸引と同時にエアー吹き付
け等を用いて付着トナーを清掃する。
用可能か否かを判定する。検査を行なった結果、その性
能が所定の基準を満さないものについては、適宜新品と
交換する。
摺擦して摩耗することがある。そこで、開発過程での検
査時又は再生産時において統計的に交換が必要である確
率が高い場合には、検査をすることなしに再生産時に新
品と交換することが作業の効率向上になる。
ラ本体、磁石10c、軸受33a,33b、スペーサコ
ロ10d1、ローラ電極(不図示)及び現像ローラギア
10f等に分解して夫々について行ない、使用可能なも
のを見い出す。使用出来ないものは適宜新品を用いて組
立てる。
に夫々回転自在に支持されたトナー送り部材10bを駆
動するためのギア列61は現像ホルダ37を取り外し
て、これらギア列も清掃点検して良品を用いて使用済又
は新品の現像ローラ10dよりも先に再組立する。
dをトナー現像容器12へ取り付けるには次の手順で行
なう。
む。小ねじ57を現像ホルダ37を挿通して現像枠体1
2aへねじ込み、現像ホルダ37を現像枠体12aに固
定する。次に現像ローラ10dの一端のジャーナル穴を
現像ホルダ37の軸受33bに嵌合する。その次に上記
軸受33bとは長手方向の反対端において現像ローラ1
0dの他端のジャーナルに軸受33aを嵌合すると共に
現像枠体12aに軸受33aを合せる。そして、軸受3
3aよりも外部側へ突出した現像ローラ10dのジャー
ナル端に設けたD形軸部に同形同寸の穴を有する現像ロ
ーラギア10fを嵌め込む。その次に現像ホルダ36の
嵌合部36aを軸受33aの円筒形嵌合部33a3に差
し込む。その際、磁石10cの一端を軸受穴よりも長手
方向外部側にあるD形孔36dに嵌合する(図13参
照)。この磁石10cの一端の軸部はD形孔36dと同
形同寸である。そして、小ねじ56を現像ホルダ36の
孔36c、軸受33aの孔33a1を挿通して現像枠体
12aのめねじ12a13へねじ込む。これによって、
現像枠体12aに現像ホルダ37,36が固定され、ト
ナー現像容器12に現像ローラ10dが支持される。
12に現像ローラ10dを取り付ける現像ローラ取り付
け工程を終了する。
現像容器12は図11に示される。即ち、新製及び再生
産のトナー現像容器12は図11の方向から見て同様で
ある。
て、トナー現像容器12特にシール35の貼り付け面に
たわみが発生するとブレード板金10e2とシール35
との間に隙間ができる。そこで、ブレード板金10e2
の長手方向の縁と現像枠体12aとの間からトナーが漏
れるおそれがある。
0e2と蓋部材12cとにわたってトナー現像枠体12
aの外側からシールを貼り付ける。このシールはブレー
ド上シール49である。ブレード板金10e2には図2
9に示すようにスクレーパー60が固着してある。スク
レーパー60の先端60aは現像ローラ10dに弾力で
接している。そして先端60aは現像ローラ10dの母
線に対して斜めである。この先端60aの傾斜方向は長
手方向で見て内部側が現像ローラ10dの周面の移動方
向で見て後退位置にある。これによって、現像ローラ1
0dに付着したトナーが長手方向外方へ出るのを防ぐた
めにあごシール42の端部からあごシール42と現像ロ
ーラ10d間へ戻るようになっている。
と蓋部材12c間の隙間をふさぐようにブレード板金1
0e2と蓋部材12cに貼り付けられるブレード上シー
ル49の長手方向の端部はスクレーパー60の設けてあ
る範囲内にある。
部分とトナー現像容器12とにまたがって、トナーが漏
れ出るのを防止するためのシールを貼付するシール貼付
工程が終る。
をトナー現像容器12に取り付けた後すぐ施工してもよ
い。
用いる。
がなされたトナー現像枠体12aはトナー充填口12a
2からトナーを充填し、トナーキャップ32を該トナー
充填口12a2に圧入して密閉する。
現像ローラ10dを再取り付けする前に行うようにして
もよい。このトナー充填は図56に示すようにトナー供
給開口12a1を上に、トナー収納部10aを下にして
トナー現像容器12を保持して行う。トナー供給開口1
2a1にロート47の先端を差込み、ロート47にトナ
ーボトル48からトナーtを落し込む。トナー充填後に
前述のように現像ブレード10e、現像ローラ10dを
再取り付けをする。なお、ロート状の本体中にオーガ備
えた定量供給装置を用いると、トナーの補充を効率よく
行うことができる。
トナー収納部10a内にトナー充填工程を終了する。
像容器12は、現像枠体12aと現像下枠12bの長手
方向の端部のクランク状の隙間gからは封止材64を施
工してあるので漏れることがない。
端部シール34間で外部へ漏れようとうするトナーは端
部横シール66で止められる。
シール68で端部シール34の端部が密封され、更にサ
イドカバーシール69が施されるので、あごシール42
と端部シール34の密封性がバックアップされ、一層ト
ナーは漏れ難くなる。
う隅に接するサイドパット65を現像ブレード10eの
弾性ブレード10e1に貼りつけたために、弾性ブレー
ド10e1の長手方向端部は現像ローラ10dへ密接
し、且つ、サイドパット65でふさがれているので弾性
ブレード10e1の長手方向の端部からトナーが漏れる
のを防止することができる。
10eを有するトナー現像容器12からは通常の搬送、
取り扱いでは内部のトナーは洩れない。
合)トナー現像容器12とクリーニング容器13の結合
工程はトナーシール付のトナー現像容器12とクリーニ
ング容器13を結合する工程と同様である。そこで図1
1、図7、図26を借りて説明する。
ーム部38をクリーニング容器13の凹部13hに挿入
する。そして、図26に示すようにアーム部38の貫通
孔38b,長孔38b1をクリーニング容器13の外側
壁面13qの孔13cと合せる。孔13cと貫通孔38
b,長孔38b1が合致すると、貫通孔38b,長孔3
8b1はクリーニング容器13の内側壁面13dの穴1
3eと一致する。ここでピン41をクリーニング容器1
3の外側壁面13qの孔13c、トナー現像容器12の
アーム部38の孔38b,長孔38b1に差込む。その
上、更にクリーニング容器13の内側壁面13dの孔1
3eにピン41を圧入する。そして、図7に示すように
トナー現像容器12のばね掛け12a29とクリーニン
グ容器13のばね掛け13pに引張コイルばね59の両
端を掛けて引張コイルばね59を張設する。これによっ
て現像ローラ10d両端部のスぺーサコロ10d1と感
光体ドラム7が圧接する。
付けすることなくプロセスカートリッジの再生産が可能
となった。
容器12の再生産時には分離されたクリーニング容器1
3の再生産が行われる。
ーラ8、クリーニングブレード11aを取り付けたクリ
ーニング容器13を示す。また縦断面図の図47に感光
体ドラム7をクリーニング容器13へ組付けた部分を示
す。そして、図48に帯電ローラ8のクリーニング容器
13への支持構成を示す。
周に感光層を有する中空アルミニウム円筒のドラム筒7
aの一方端にフランジ51、他方端にフランジ52が夫
々接着、かしめ等により固定されている。フランジ51
にはドラムギア51aを有する。フランジ52は転写ロ
ーラ駆動ギア52aを有する。フランジ51,52を貫
通するドラム軸53a,53bは片端がクリーニング容
器13の孔13k,13mに嵌合してクリーニング容器
13に支持されている。プロセスカートリッジBが画像
形成装置本体14に装着されると、ドラムギア51aは
図2に示す画像形成装置本体14の駆動ギア22と噛み
合い、転写ローラ駆動ギア52aは転写ローラ4に固定
した不図示のギアと噛み合うものである。また、クリー
ニング容器13とトナー現像容器12の結合が完了する
とドラムギア51aは現像ローラ10dの現像ローラギ
ア10fと噛合うものである。
の軸8aの周囲に中抵抗のゴムローラを成形したもので
あり、両端に該軸8aが突出している。
はクリーニング容器13に設けたほぼ帯電ローラ8と感
光体ドラム7の中心を結ぶ線上のガイド溝13gに滑合
している帯電ローラ軸受8cに回転自在に嵌合してい
る。該ガイド溝13gの一方端にあるばね座13sと帯
電ローラ軸受8c間に縮設された圧縮コイルばね部8b
で帯電ローラ軸受8cは感光体ドラム7に向って付勢さ
れることによって、帯電ローラ8は感光体ドラム7に圧
接している。帯電ローラ8は感光体ドラム7に従動回転
するようになっている。圧縮コイルばね8bは軸受8c
に保持されている。
触する不図示の電極をプロセスカートリッジB外へ導い
て、その電極の外部接点部を画像形成装置本体14の高
圧電源に通ずる接点部と電気的に接続するようにしてい
る。
ように感光体ドラム7の母線に接するゴムのような弾性
体ブレード11a1をブレード板金11a2に固着した
ものである。図4に示すようにクリーニングブレード1
1aはブレード板金11a2の長手方向両端部の孔を挿
通して小ねじ11a4をクリーニング容器13にねじ込
み固定されている。
感光体ドラム7、帯電ローラ8、感光体ドラム7の取り
外しについてのべる。
1,52の中心孔51b,52bを貫通している軸53
a,53bを夫々クリーニング容器13の外方へ引きぬ
くとクリーニング容器13から取り外される。
ラ8を軸直角方向に平行移動して軸受8cをガイド溝1
3gに沿って移動して引き出すと、ガイド溝13gから
軸受8cが帯電ローラ8を伴って取り外される。軸8a
から軸受8cを抜いて次に圧縮コイルばね8bを取り外
す。上述のようにすると、クリーニングブレード11a
とスクイシート11b間には開口G(図4参照)がほぼ
長手方向全域にわたり生ずる。
8c、軸受8cは検査の上再利用か否かを決定し、再利
用可能な場合は後述の組立時に再びクリーニング容器1
3に組付け、再利用不可能の場は新品を用いる。ただ
し、感光体ドラム7は通常寿命が長くプロセスカートリ
ッジBのトナーを使い切った状態でそのまま使用できる
のが通常である。
掃)上述のように、感光体ドラム7、帯電ローラ8、軸
受8c等を取り外されたクリーニング容器13中に溜っ
た除去トナーを取り除く。
ング容器13の除去トナー収納部11cに溜っているト
ナーの清掃について説明する。
す。この清掃装置70は密閉した筐体70a内にクリー
ニング容器13をセットし、揺動装置73に担持された
衝撃付与装置77でクリーニング容器13に打撃を与
え、吸引装置79でクリーニング容器13中の除去トナ
ーを吸引する。同時に揺動装置73で軸76bを中心に
してクリーニング容器13を揺動するものである。
aの詳細図を示す。エアブロック79a全体は、ほぼ中
空に構成されており、クリーニング容器13の開口Gに
対面する密着面79gには、噴出口79d及び吸引口7
9eの部分を除いて、ほぼ全体にゴム状のシール部材7
9bが取り付けられている。エアブロック79aの内側
には、クリーニング容器13にエアを吹き込むための送
気管79cが配設され、該送気管79cの噴出口79d
は、上述密着面79gの長手方向の端部近傍に開口して
いる。さらにエアブロック79aの内側には、吸気管7
9fが配設され、該吸気管79fの吸引口79eは密着
面79gの他方の端部近傍に配設されている。これら噴
出口79d、吸引口79eを有する密着面79gは、後
述の受け台72を介して矢印K3方向に搬送され、清掃
位置M2に配置されたクリーニング容器13のクリーニ
ングブレード11a及びスクイシート11bとに密着
し、両者の先端の間の開口Gを完全に覆うように構成さ
れている。その様子を図50の開口G近傍の二点鎖線で
示すシール範囲A1、エア吹込口A2、エア排出口A3
で示す。これらの二点鎖線で示すシール範囲A1、エア
吹込口A2、エア排出口A3は、それぞれ密着面79
g、噴出口79d、吸引口79eに対応する。このよう
に、吸引装置79は、エアブロック79aに密着された
クリーニング容器13に対し、送気管79cの基端側か
ら供給した圧縮エアQ1を、エア吹込口A2に密着され
た噴出口79dから開口Gを介してクリーニング容器1
3内部に送り込んで、(矢印Q2)、クリーニング容器
13内の除去トナーを飛散させた上、エア排出口A3に
密着された吸引口79eからクリーニング容器13内の
空気とともに除去トナーを吸引し(矢印Q3)、この吸
引した除去トナーを吸気管79fの基端側に送り出す
(矢印Q4)ように構成されている。
エアブロック79aの外部に漏れ出た除去トナーは、図
49に示すように、雰囲気吸引口78を介して、雰囲気
とともに補助吸引装置(不図示)によって吸引するよう
にしている。
9及び動作の流れを示すフローチャート図51を中心
に、そして図50を参照しながら、クリーニング容器1
3の清掃方法及び清掃装置70の動作について詳細に説
明する。
始する(S1)。次に、原点位置M1に配置された受け
台72の上面に、清掃対象となるクリーニング容器13
を載せる(S2)。カバー70bを閉じると(S3)、
これを検知センサ(ドアスイッチ)70dが検知し(S
4)、不図示のクランプ装置のエアシリンダがオンされ
て(S5)クリーニング容器13の上面が加圧される。
クリーニング容器13が受け台72に対してクランプさ
れる(S6)。そのピストンロッドが受け台72に直結
されたエアシリンダ75がオンされ(S7)、受け台7
2がスライドベース71上を原点位置M1から揺動装置
73中の清掃位置M2に移動し(S8)、クリーニング
容器13の開口Gが吸引装置79の密着面79gに密着
される(図50参照)。モータ77aがオンされ(S
9)、衝撃付与装置77が起動し、モータ77aの軸に
固定したクランクのピン77bがヨーク77cをヨーク
77cを支持しているピン77dを中心に揺動する。ヨ
ーク77cに固定された板ばねのアーム77eの先端に
固定した凸部材77gによるクリーニング容器13の上
面の点P(図50)に対して打撃が開始される(S1
0)。これにより、クリーニング容器13の内壁に付着
していた除去トナーを強制的に落下させるとともに、除
去トナーを移動しやすいようにする。ロータリアクチュ
エータ76が起動され(S11)、揺動装置73の揺動
台73aが揺動台73aを揺動自在に支持している軸7
6bを中心にしてα=0〜80度の間を1往復する(S
12)。ここで揺動台73aは位置を調節可能なストッ
パ71a,71bに当って制止される。吸引装置79の
圧縮空気の制止弁(不図示)が開かれ、(S13,S1
4)、噴出口79d(図50参照)から開口Gを介して
クリーニング容器13内に圧縮空気を吹き込むのと並行
して、クリーニング容器13内の空気を、除去トナーと
ともに開口Gを介して吸引口79eから吸引する。これ
を適宜な時間だけ継続する。
5)。ロータリアクチュエータ76がオフされ(S1
6)、揺動台73aの水平位置N1が確認された後(S
17)、モータ77aがオフされ(S18,S19)、
衝撃付与装置77によるクリーニング容器13の打撃が
終了する。圧縮空気の制止弁が閉じられ(S20,S2
1)、エアシリンダ75が復帰方向に付勢されると(S
22)、清掃位置M2にあった受け台72が原点位置M
1に復帰する(S23)。すると、不図示のクランプ用
エアシリンダがオフされて(S24)、受け台72に対
するクリーニング容器13のクランプが解除される(S
25)。つづいて、カバー70bを開放し(S26)、
筐体70a内からクリーニング容器13を取り出し(S
27)、このクリーニング容器13に対する清掃作業が
完了する。
ーチャートのS9からS18までの間、衝撃付与装置7
7によるクリーニング容器13の打撃は、継続して行わ
れており、これと並行して、クリーニング容器13の揺
動動作、及び除去トナーの吸引が行われている。したが
って、クリーニング容器13の内壁等に付着している除
去トナーをたたき落とすとともに、開口Gに向けて、円
滑に移動させ、さらに噴出口79dから吹き出す圧縮空
気によってクリーニング容器13内の除去トナーを適宜
舞い上がらせ、そして吸引口79eから吸引する。これ
ら一連の動作によって、クリーニング容器13内の除去
トナーを残すことなく確実に抜き取ることができる。
容器13は、クリーニングブレード11aのブレード板
金11a2を挿通してクリーニング容器13にねじ込ん
である小ねじ11a4(図4参照)を取り外してクリー
ニングブレード11aをクリーニング容器13から外
す。次にスクイシート11bをクリーニング容器13か
らはぎ取る。その次にクリーニング容器13内の空気を
吸引し乍らクリーニング容器13内へ圧縮空気を吹き付
けてクリーニング容器13内を清掃する。その後、新品
のスクイシート11bをクリーニング容器13に貼り付
ける。そして新品のクリーニングブレード11aの長手
方向両端側の孔11a3(図11は一方端のみ示す)を
クリーニング容器13の位置決め突起13iに嵌め込
み、ブレード板金11a2の孔を挿通して小ねじ11a
4をクリーニング容器13にねじ込む。
けた軸受8cを嵌合した帯電ローラ8を取り付ける。こ
の取り付けは圧縮コイルばね8bをガイド溝13gに対
して先にして軸受8cをガイド溝13gにはめ込む。そ
の後、図47に示すように感光体ドラム7をクリーニン
グ容器13の長手方向両端の端壁間に嵌めてフランジ5
1,52の中心孔51b,52bを夫々クリーニング容
器13の長手方向両端の端壁の孔13k,13mに合
せ、ドラム軸53a,53bを前記孔13k,51b,
52b,13mに嵌合して組立てる。なお、ドラム軸5
3a,53bと孔13m,13kはしまりばめ、ドラム
軸53a,53bと孔51b,52bは滑合である。即
ちドラム軸53a,53b上でユニット化された感光体
ドラム7は自在に回転する。
体ドラム7と現像ローラ10dとが互いに当接した状態
では当然ドラムギア51aと現像ローラギア10fとが
噛合っている。ドラムギア51aと現像ローラギア10
fとが噛合った状態で輸送すると輸送の振動によってそ
れらのギアの歯面が互いにぶつかり合って回転してしま
う。この回転が常に図52の矢印A方向(画像を形成す
るための作動時回転方向)であれば問題無いが、振動に
よって生じる回転であるから矢印B方向に回転する事態
も当然ある。矢印B方向即ち感光体ドラム7と現像ロー
ラ10dとが作動時と反対方向に回転すると、あごシー
ル(吹出し防止シート)42と現像ローラ10dとの間
からトナーが洩れたり、最悪の場合、吹出し防止シート
が現像ローラに対してカウンター方向に当接することに
なるので吹出し防止シートが捲かれてしまうこともあ
る。更に、現像ブレード10eの両端に取り付けられ現
像ローラ10dの両端部のトナーを内側へ案内するスク
レーパー60は、現像ローラ10dが正規(作動時)の
回転によってその作用を成すことができるので、反対方
向に回転すると現像ローラ10d両端部からのトナーが
洩れてしまう。
aと現像ローラギア10fの噛合いの背隙を、輸送時の
振動によってそれら歯面がぶつからないよう画像形成時
の背隙より大きくした状態で物流することとした。勿
論、噛合いを外した状態で物流することとしても良い。
像ローラギア10fとの前記大きくされた背隙又は噛み
合いが外れた状態を保つための手段を次に示す。図53
ではドラムギア51aと現像ローラギア10fの背隙を
大きくした状態又は噛み合いを外した状態で、トナー現
像容器12とクリーニング容器13にわたってテープ8
1を貼り付けた。
の背隙を大きくする又は噛み合いを外すには、図53に
示す矢印Nで示すようにトナー現像容器12とクリーニ
ング容器13をピン41で枢着してある点Pをとおる垂
直面を間にして感光体ドラム7、現像ローラ10dを設
けてある側とは反対側でトナー現像容器12、クリーニ
ング容器13を近ずけるように力を加える。この際、感
光体ドラム7と現像ローラ10dを加圧するための圧縮
コイルばね40(図11参照)及び引張コイルばね59
(図7参照)のばね力に抗して力を加える。従って、テ
ープ81には前記ばね40,59に基づいて張力が働
く。そこで、テープ81は物流時における引張りに対す
る応力が許容範囲となるように幅と厚みを有すると共に
トナー現像枠体12a及びクリーニング容器13への貼
り付け部が剥離されない種類の接着剤を又は粘着剤を用
いる。
共に説明を補足すれば次のとおりである。
行うプロセスカートリッジの再生産方法において、
(a)プロセスカートリッジBの長手方向の一端と他端
とに設けられたピン41を取り外して、トナー収納部1
0aとトナー供給開口12a1と現像ローラ10d及び
現像ブレード10eを有するトナー現像容器12と、電
子写真感光体ドラム7を有するクリーニング容器13と
を分離する容器分離工程と、(b)分離されたトナー現
像容器12に取り付けられている現像ローラ10dを取
り外す現像ローラ取り外し工程と、(c)分離されたト
ナー現像容器12に取り付けられている現像ブレード1
0eを取り外す現像ブレード取り外し工程と、(d)現
像ローラ10dの長手方向の一端側と他端側とに設けら
れている端部シール34に対して、トナー収納部10a
の設けられているのとは反対側の端部側に前記トナー現
像容器12に設けられた切欠き12dを封止材63で塞
ぐ切欠き塞ぎ工程と、(e)分離されたトナー現像容器
12に現像ブレード10eを取り付ける現像ブレード取
り付け工程と、(f)分離されたトナー現像容器12に
現像ローラ10dを取り付ける現像ローラ取り付け工程
と、(g)トナー収納部10aにトナーを再充填するト
ナー再充填工程と、(h)ピン41を差し込んで、トナ
ー現像容器12とクリーニング容器13とを結合する容
器結合工程と、を有するプロセスカートリッジの再生産
方法である。
き12dからのトナー漏れが封止できる。
であってトナー再充填工程の前に、現像ローラ10dが
トナー現像容器12に取り付けられた際に現像ローラ1
0dの長手方向に沿うように可撓性シートであるあごシ
ール42をトナー現像容器12に取り付ける可撓性シー
ト取り付け工程を有する。
け工程において、可撓性シート42の長手方向の一端部
と他端部は、封止材63の一部分と端部シール34の一
部分とにまたがって取り付けられる。
ール34間の隙間が封止される。
性シート取り付け工程の後に、トナー現像容器12に取
り付けられた可撓性シート42の長手方向の一端とトナ
ー現像容器12とにまたがって第一のサイドシール69
を取り付ける工程と、可撓性シート42の長手方向の他
端とトナー現像容器12とにまたがって第二のサイドシ
ール69を取り付ける工程と、を有する。
像容器12へ貼り付けてある部分の長手方向延長上にお
いてあごシール42と封止材63との間からのトナー漏
れを完全に防止できる。
を行うプロセスカートリッジの再生産方法において、
(a)プロセスカートリッジBの長手方向の一端と他端
とに設けられたピン41を取り外して、トナー収納部1
0aとトナー供給開口12a1とを有するトナー現像容
器12と、電子写真感光体ドラム7を有するクリーニン
グ容器13とを分離する容器分離工程と、(b)分離さ
れたトナー現像容器12に取り付けられている現像ロー
ラ10dを取り外す現像ローラ取り外し工程と、(c)
分離されたトナー現像容器12に取り付けられている現
像ブレード10eを取り外す現像ブレード取り外し工程
と、(d)現像ローラ10dの長手方向の一端側と他端
側とに設けられている端部シール34に対して、トナー
収納部10aの設けられているのとは反対側の端部側に
トナー現像容器に設けられた切欠き12dを封止材63
で塞ぐ切欠き塞ぎ工程と、(e)現像ローラ10dがト
ナー現像容器12に取り付けられた際に現像ローラ10
dの長手方向に沿うように、可撓性シートであるあごシ
ール42をトナー現像容器12に取り付ける可撓性シー
ト取り付け工程と、(f)トナー現像容器12に取り付
けられた可撓性シート42の長手方向の一端とトナー現
像容器12とにまたがって第一のサイドシール69を取
り付ける工程と、可撓性シート42の長手方向の他端と
トナー現像容器12とにまたがって第二のサイドシール
69を取り付ける工程と、(g)分離されたトナー現像
容器12に現像ブレード10eを取り付ける現像ブレー
ド取り付け工程と、(h)分離されたトナー現像容器1
2に現像ローラ10dを取り付ける現像ローラ取り付け
工程と、(i)トナー収納部10aにトナーを再充填す
るトナー再充填工程と、(j)ピン41を差し込んで、
トナー現像容器12とクリーニング容器13とを結合す
る容器結合工程と、を有するプロセスカートリッジの再
生産方法である。
ールを施すことなく、トナー収納部のトナーが外部へ漏
れないプロセスカートリッジを提供できる。
は、現像ブレード取り外し工程の後にトナー現像容器に
取り付けられることを特徴とする。
て、封止材63は、スポンジ、あるいは、塑性変形可能
な材料である。
d壁と弾力で接する。また、塑性変形可能な材料であれ
ば切欠き12d壁に隙間なく施工できる。
て、トナー再充填工程は、切欠き塞ぎ工程の後であっ
て、現像ブレード取り付け工程と、現像ローラ取り付け
工程とに先だって、トナー収納部10aに収納されてい
るトナーを現像ローラ10dへ供給するために設けられ
たトナー供給開口12a1から行われる。
開放出来ない場合もトナー充填が可能である。
て、トナー再充填工程は、切欠き塞ぎ工程、現像ブレー
ド取り付け工程と、現像ローラ取り付け工程の後に、ト
ナー充填開口12a2から行われる。
スカートリッジのトナー充填に用いられる設備をそのま
ま利用できる。
て、現像ブレード取り付け工程において、新品の現像ブ
レード10e、または、再使用の現像ブレード10eが
取り付けられる。
いて、現像ローラ取り付け工程において、新品の現像ロ
ーラ10d、または、再使用の現像ローラ10dが取り
付けられる。
いて、容器結合工程に先立って、クリーニング容器13
から電子写真感光体ドラム7、及び、クリーニングブレ
ード11aが取り外される。そして、クリーニング容器
13内に収納されている、電子写真感光体ドラム7から
除去されたトナーが除去される。
れた後に、クリーニング容器13には、新品の電子写真
感光体ドラム7、または、再使用の電子写真感光体ドラ
ム7、及び、新品のクリーニングブレード11a、また
は、再使用のクリーニングブレード11aが取り付けら
れる。
スカートリッジBの再生産方法は、トナー収納部10a
に収納されているトナーを現像ローラ10dへ供給する
ために設けられたトナー供給開口12a1を封止するト
ナーシール31が、トナー収納部10aに収納されてい
るトナーを現像ローラ10dへ供給するために引き出さ
れた状態で行われる。
ジの再生産方法を提供することにある。
ナーが漏れ出ることを防止することのできる、プロセス
カートリッジの再生産方法を提供することにある。
である。
る。
視図である。
器の斜視図である。
る。
ナー現像容器の平面図である。
方向に対向して見る正面図である。
を示す縦断面図である。
図である。
図である。
る。
る。
示す側面図である。
示す平面図である。
の下方外面における形状を斜め下方から見る正面図であ
る。
る。
る。
ローラを示す斜視図である。
断面図である。
の関係を示す斜視図である。
視図である。
面図である。
ーラ 3c…分離爪 3d…搬送路 3e…レジストローラ対 3f…搬送路
3g,3h…排出ローラ 4…転写ローラ 5…定着手段 5a…駆動ローラ 5b…ヒータ 5c
…定着ローラ 6…排出部 7…感光体ドラム 7a…ドラム筒 8…帯電ローラ 8a…軸 8b…圧縮コイルばね 8
c…帯電ローラ軸受 9…露光開口部 10…現像手段 10a…トナー収納部 10b…トナ
ー送り部材 10c…磁石 10d…現像ローラ 10
d1…スペーサコロ 10d2…軸 10e…現像ブレ
ード 10e1…弾性ブレード 10e2…ブレード板
金 10e3…折曲部 10e4…小ねじ 10e6…
切り欠き 10e7…孔 10f…現像ローラギア 1
0h…弾性シール材 10j…ピース 11…クリーニング手段 11a…クリーニングブレー
ド 11a1…弾性体ブレード 11a2…ブレード板
金 11a3…孔 11a4…小ねじ 11b…スクイ
シート 11c…除去トナー収納部 12…トナー現像容器 12a…現像枠体 12a1…
トナー供給開口 12a2…トナー充填開口 12a3
…溝 12a4…ブレード取付座面 12a5…シール
貼付座面 12a6…円弧部 12a7…ダボ 12a
8…スリット 12a11…位置決めダボ 12a13…めねじ 12
a16…フランジ 12a17…孔 12a18…凹部
12a20…貼付け部 12a21…長手方向外部側
円弧部 12a26…角溝 12a28…ばね取付部
12a29…ばね掛け 12a36…リブ 12b…現
像下枠 12b2…突起 12b3…ダボ 12b5…あごシール貼付座面 12b6…リブ 12
c…蓋部材 12d…切り欠き 12d1…横壁 13…クリーニング容器 13a…クリーニング枠体
13b…蓋部材 13b1…孔 13c…孔 13d…
内側壁面 13e…孔 13f…ばね座 13g…ガイ
ド溝 13h…凹部 13i…突起 13k,13m…
孔 13n…転写開口 13p…ばね掛け 13q…外
側壁面 13s…ばね座 14…装置本体 15…開閉部材 15a…軸 16…ガイド溝 16a…回り止め当接面 16c…位
置決め部 18…ボス 19…リブ 19a…リブ先端 22…駆動ギア 27…ねじりコイルばね 28…ドラムシャッタ部材 28a…ピン 29…ピン 31…トナーシール 32…キャップ 33a,33b…軸受 33a1…孔 33a2…軸受
孔 33a3…嵌合部 33a4…孔 34…端部シール 34a…円弧部 34b…直線部
34c…羊毛フエルト部 34d…摺動部 35…シール 36…現像ホルダ 36a…嵌合部 36b…ギア収納
部 36c…孔 36d…D形孔 37…現像ホルダ 38…アーム部 38a…シール材 38b…貫通孔
38b1…長孔 39…シール材 40…圧縮コイルばね 41…ピン 42…あごシール 42a…両端部 46…封止部材 47…ロート 48…トナーボトル 49…ブレード上シール 51…フランジ 51a…ドラムギア 51b…中心孔 52…フランジ 52a…転写ローラ駆動ギア 52b
…中心孔 53a,53b…ドラム軸 54,55…シャッタ開レバー 55a,55b…位置
55c…軸 56,57…小ねじ 59…引張コイルばね 60…スクレーパー 60a…先端 61…ギア列 62…カバーサイドシール 64…封止材 65…サイドパット 66…端部横シール 68…あご溝埋めシール 68a…シール材 68b…
一面 69…サイドカバーシール 70…清掃装置 70a…筺体 70b…カバー 70
d…検知センサ 71…スライドベース 71a,71b…ストッパ 72…受け台 73…揺動装置 73a…揺動台 75…エアシリンダ 76…ロータリアクチュエータ 76b…軸 77…衝撃付与装置 77a…モータ 77b…ピン
77c…ヨーク 77d…ピン 77e…アーム 77
g…凸部材 78…雰囲気吸引口 79…吸引装置 79a…エアブロック 79b…シー
ル部材 79c…送気管 79d…噴出口 79e…吸
引口 79f…吸気管 79g…密着面 81…テープ 86…レーザ光源 87…受光器
ぎ工程、現像ブレード取り付け工程と、現像ローラ取り
付け工程の後に、トナー充填開口から行われることを特
徴とする請求項1から7の何れか1つに記載のプロセス
カートリッジの再生産方法。
て、新品の現像ブレード、または、再使用の現像ブレー
ドが取り付けられることを特徴とする請求項1から8の
何れか1つに記載のプロセスカートリッジの再生産方
法。
て、新品の現像ローラ、または、再使用の現像ローラが
取り付けられることを特徴とする請求項1から9の何れ
か1つに記載のプロセスカートリッジの再生産方法。
リーニング容器から前記電子写真感光体ドラム、及び、
クリーニングブレードが取り外される。そして、前記ク
リーニング容器内に収納されている、前記電子写真感光
体ドラムから除去されたトナーが除去されることを特徴
とする請求項1から10の何れか1つに記載のプロセス
カートリッジの再生産方法。
リーニング容器には、新品の電子写真感光体ドラム、ま
たは、再使用の電子写真感光体ドラム、及び、新品のク
リーニングブレード、または、再使用のクリーニングブ
レードが取り付けられることを特徴とする請求項11に
記載のプロセスカートリッジの再生産方法。
法は、トナー収納部に収納されているトナーを現像ロー
ラへ供給するために設けられたトナー供給開口を封止す
るトナーシールが、前記トナー収納部に収納されている
トナーを前記現像ローラへ供給するために引き出された
状態で行われることを特徴とする請求項1から12の何
れか1つに記載のプロセスカートリッジの再生産方法。
真感光体ドラムと同軸に固定されたギアと、現像ローラ
と同軸に固定されたギアとを有し、前記両ギアは互いに
噛合っている、そして、前記容器結合工程の後にピンを
中心にしてトナー現像容器とクリーニング容器を回動し
て、前記ギアの噛合いを外し、ギアの噛合いを外した状
態、あるいは、噛合いの背隙を画像形成時の背隙よりも
大きくした状態を保持したままとすることを特徴とする
請求項1又は5に記載のプロセスカートリッジの再生産
方法。
いは、噛合いの背隙を画像形成時の背隙よりも大きくし
た状態を維持するために、前記ピンを間にして前記電子
写真感光体ドラムとは反対側において前記トナー現像容
器とクリーニング容器を近ずけて、この近ずけた側にお
いて両容器にテープを貼り付ける工程を有することを特
徴とする請求項14に記載のプロセスカートリッジの再
生産方法。
プロセスカートリッジの再生産方法において、(a)プ
ロセスカートリッジの長手方向の一端と他端とに設けら
れたピンを取り外して、トナー収納部とトナー供給開口
と現像ローラ及び現像ブレードを有するトナー現像容器
と、電子写真感光体ドラムを有するクリーニング容器と
を分離する容器分離工程と、(b)分離されたトナー現
像容器に取り付けられている現像ローラを取り外す現像
ローラ取り外し工程と、(c)分離されたトナー現像容
器に取り付けられている現像ブレードを取り外す現像ブ
レード取り外し工程と、(d)前記現像ローラの長手方
向の一端側と他端側であって前記トナー現像容器に設け
られた、前記電子写真感光体ドラムと前記現像ローラと
の隙間を計測するためのレーザー光が通るための切欠き
をシールで塞ぐ切欠き塞ぎ工程と、(e)前記トナー収
納部に収納されているトナーを前記現像ローラへ供給す
るために設けられたトナー供給口から、前記トナー収納
部にトナーを再充填するトナー再充填工程と、(f)分
離されたトナー現像容器に現像ブレードを取り付ける現
像ブレード取り付け工程と、(g)分離されたトナー現
像容器に現像ローラを取り付ける現像ローラ取り付け工
程と、(h)前記ピンを差し込んで、前記トナー現像容
器とクリーニング容器とを結合する容器結合工程と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジの再生
産方法。
トナー再充填工程の前に、前記現像ローラが前記トナー
現像容器に取り付けられた際に前記現像ローラの長手方
向に沿うように可撓性シートを前記トナー現像容器に取
り付ける可撓性シート取り付け工程を有することを特徴
とする請求項16に記載のプロセスカートリッジの再生
産方法。
て、前記可撓性シートの長手方向の一端部と他端部は、
前記シールの一部分と前記端部シールの一部分とにまた
がって取り付けられることを特徴とする請求項17に記
載のプロセスカートリッジの再生産方法。
の後に、前記トナー現像容器に取り付けられた前記可撓
性シートの長手方向の一端と前記トナー現像容器とにま
たがって第一のサイドシールを取り付ける工程と、前記
可撓性シートの長手方向の他端と前記トナー現像容器と
にまたがって第二のサイドシールを取り付ける工程と、
を有することを特徴とする請求項17又は18に記載の
プロセスカートリッジの再生産方法。
プロセスカートリッジの再生産方法において、(a)プ
ロセスカートリッジの長手方向の一端と他端とに設けら
れたピンを引き抜いて、トナー収納部とトナー供給開口
とを有するトナー現像容器と、電子写真感光体ドラムを
有するクリーニング容器とを分離する容器分離工程と、
(b)分離されたトナー現像容器に取り付けられている
現像ローラを取り外す現像ローラ取り外し工程と、
(c)分離されたトナー現像容器に取り付けられている
現像ブレードを取り外す現像ブレード取り外し工程と、
(d)前記現像ローラの長手方向の一端側と他端側であ
って前記トナー現像容器に設けられた、前記電子写真感
光体ドラムと前記現像ローラとの隙間を計測するための
レーザー光が通るための切欠きをシールで塞ぐ切欠き塞
ぎ工程と、(e)前記現像ローラが前記トナー現像容器
に取り付けられた際に前記現像ローラの長手方向に沿う
ように、可撓性シートを前記トナー現像容器に取り付け
る可撓性シート取り付け工程と、(f)前記トナー現像
容器に取り付けられた前記可撓性シートの長手方向の一
端と前記トナー現像容器とにまたがって第一のサイドシ
ールを取り付ける工程と、前記可撓性シートの長手方向
の他端と前記トナー現像容器とにまたがって第二のサイ
ドシールを取り付ける工程と、(g)前記トナー収納部
に収納されているトナーを前記現像ローラへ供給するた
めに設けられたトナー供給口から、前記トナー収納部に
トナーを再充填するトナー再充填工程と、(h)分離さ
れたトナー現像容器に現像ブレードを取り付ける現像ブ
レード取り付け工程と、(i)分離されたトナー現像容
器に現像ローラを取り付ける現像ローラ取り付け工程
と、(j)前記ピンを差し込んで、前記トナー現像容器
とクリーニング容器とを結合する容器結合工程と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジの再生
産方法。
工程の後にトナー現像容器に取り付けられることを特徴
とする請求項16又は20に記載のプロセスカートリッ
ジの再生産方法。
塑性変形可能な材料であることを特徴とする請求項16
から21の何れか1つに記載のプロセスカートリッジの
再生産方法。
て、新品の現像ブレード、または、再使用の現像ブレー
ドが取り付けられることを特徴とする請求項16から2
2の何れか1つに記載のプロセスカートリッジの再生産
方法。
て、新品の現像ローラ、または、再使用の現像ローラが
取り付けられることを特徴とする請求項16から23の
何れか1つに記載のプロセスカートリッジの再生産方
法。
リーニング容器から前記電子写真感光体ドラム、及び、
クリーニングブレードが取り外される。そして、前記ク
リーニング容器内に収納されている、前記電子写真感光
体ドラムから除去されたトナーが除去されることを特徴
とする請求項16から24の何れか1つに記載のプロセ
スカートリッジの再生産方法。
リーニング容器には、新品の電子写真感光体ドラム、ま
たは、再使用の電子写真感光体ドラム、及び、新品のク
リーニングブレード、または、再使用のクリーニングブ
レードが取り付けられることを特徴とする請求項25に
記載のプロセスカートリッジの再生産方法。
法は、トナー収納部に収納されているトナーを現像ロー
ラへ供給するために設けられたトナー供給開口を封止す
るトナーシールが、前記トナー収納部に収納されている
トナーを前記現像ローラへ供給するために引き出された
状態で行われることを特徴とする請求項16から26の
何れか1つに記載のプロセスカートリッジの再生産方
法。
真感光体ドラムと同軸に固定されたギアと、現像ローラ
と同軸に固定されたギアとを有し、前記両ギアは互いに
噛合っている、そして、前記容器結合工程の後にピンを
中心にしてトナー現像容器とクリーニング容器を回動し
て、前記ギアの噛合いを外し、ギアの噛合いを外した状
態、あるいは、噛合いの背隙を画像形成時の背隙よりも
大きくした状態を保持したままとすることを特徴とする
請求項16又は20に記載のプロセスカートリッジの再
生産方法。
いは、噛合いの背隙を画像形成時の背隙よりも大きくし
た状態を維持するために、前記ピンを間にして前記電子
写真感光体ドラムとは反対側において前記トナー現像容
器とクリーニング容器を近ずけて、この近ずけた側にお
いて両容器にテープを貼り付ける工程を有することを特
徴とする請求項28に記載のプロセスカートリッジの再
生産方法。
ッジの再生産方法に関する。
とも現像手段としての現像ローラと電子写真感光体とを
一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを電子写
真画像形成装置本体に対して着脱可能とするものをい
う。
写真画像形成プロセスを用いて記録媒体(例えば記録
紙、布等)に画像を形成するものであって例えば、電子
写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、LEDプリン
タ、レーザービームプリンタなど)、電子写真ファクシ
ミリ装置、および電子写真ワードプロセッサなどが含ま
れる。
た電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体及
び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的
にカートリッジ化して、このカートリッジを電子写真画
像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ
方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式
によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらず
にユーザー自身で行うことができるので、格段に操作性
を向上させることができた。そこでこのプロセスカート
リッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用い
られている。
ーを用いて記録媒体に画像を形成するものである。そこ
で、画像形成を行うに従って、トナーを消費する。そし
て、プロセスカートリッジを購入した使用者にとって満
足できる品質の画像を形成することができなくなる程度
までトナーが消費された際に、プロセスカートリッジと
しての商品価値を喪失する。
れて商品価値の喪失したプロセスカートリッジを再び商
品化することのできる、簡易な、プロセスカートリッジ
の再生産方法の実現が望まれていた。
リッジの再生産方法を提供することにある。
ジを運搬する際等に、プロセスカートリッジの外部へト
ナーが漏れ出ることを防止することのできる、プロセス
カートリッジの再生産方法を提供することにある。
できる品質の画像を形成することができなくなる程度ま
でトナーが消費されて、プロセスカートリッジとしての
商品価値を喪失したプロセスカートリッジを再び商品化
することのできる、プロセスカートリッジの再生産方法
を提供することにある。
対応する番号を付して示せば以下のとおりである。
リッジの再生産を行うプロセスカートリッジの再生産方
法において、(a)プロセスカートリッジの長手方向の
一端と他端とに設けられたピンを取り外して、トナー収
納部とトナー供給開口と現像ローラ及び現像ブレードを
有するトナー現像容器と、電子写真感光体ドラムを有す
るクリーニング容器とを分離する容器分離工程と、
(b)分離されたトナー現像容器に取り付けられている
現像ローラを取り外す現像ローラ取り外し工程と、
(c)分離されたトナー現像容器に取り付けられている
現像ブレードを取り外す現像ブレード取り外し工程と、
(d)前記現像ローラの長手方向の一端側と他端側であ
って前記トナー現像容器に設けられた、前記電子写真感
光体ドラムと前記現像ローラとの隙間を計測するための
レーザー光が通るための切欠きをシールで塞ぐ切欠き塞
ぎ工程と、(e)分離されたトナー現像容器に現像ブレ
ードを取り付ける現像ブレード取り付け工程と、(f)
分離されたトナー現像容器に現像ローラを取り付ける現
像ローラ取り付け工程と、(g)前記トナー収納部にト
ナーを再充填するトナー再充填工程と、(h)前記ピン
を差し込んで、前記トナー現像容器とクリーニング容器
とを結合する容器結合工程と、を有することを特徴とす
るプロセスカートリッジの再生産方法である。
リッジの再生産を行うプロセスカートリッジの再生産方
法において、(a)プロセスカートリッジの長手方向の
一端と他端とに設けられたピンを引き抜いて、トナー収
納部とトナー供給開口とを有するトナー現像容器と、電
子写真感光体ドラムを有するクリーニング容器とを分離
する容器分離工程と、(b)分離されたトナー現像容器
に取り付けられている現像ローラを取り外す現像ローラ
取り外し工程と、(c)分離されたトナー現像容器に取
り付けられている現像ブレードを取り外す現像ブレード
取り外し工程と、(d)前記現像ローラの長手方向の一
端側と他端側であって前記トナー現像容器に設けられ
た、前記電子写真感光体ドラムと前記現像ローラとの隙
間を計測するためのレーザー光が通るための切欠きをシ
ールで塞ぐ切欠き塞ぎ工程と、(e)前記現像ローラが
前記トナー現像容器に取り付けられた際に前記現像ロー
ラの長手方向に沿うように、可撓性シートを前記トナー
現像容器に取り付ける可撓性シート取り付け工程と、
(f)前記トナー現像容器に取り付けられた前記可撓性
シートの長手方向の一端と前記トナー現像容器とにまた
がって第一のサイドシールを取り付ける工程と、前記可
撓性シートの長手方向の他端と前記トナー現像容器とに
またがって第二のサイドシールを取り付ける工程と、
(g)分離されたトナー現像容器に現像ブレードを取り
付ける現像ブレード取り付け工程と、(h)分離された
トナー現像容器に現像ローラを取り付ける現像ローラ取
り付け工程と、(i)前記トナー収納部にトナーを再充
填するトナー再充填工程と、(j)前記ピンを差し込ん
で、前記トナー現像容器とクリーニング容器とを結合す
る容器結合工程と、を有することを特徴とするプロセス
カートリッジの再生産方法である。
トリッジの再生産を行うプロセスカートリッジの再生産
方法において、(a)プロセスカートリッジの長手方向
の一端と他端とに設けられたピンを取り外して、トナー
収納部とトナー供給開口と現像ローラ及び現像ブレード
を有するトナー現像容器と、電子写真感光体ドラムを有
するクリーニング容器とを分離する容器分離工程と、
(b)分離されたトナー現像容器に取り付けられている
現像ローラを取り外す現像ローラ取り外し工程と、
(c)分離されたトナー現像容器に取り付けられている
現像ブレードを取り外す現像ブレード取り外し工程と、
(d)前記現像ローラの長手方向の一端側と他端側であ
って前記トナー現像容器に設けられた、前記電子写真感
光体ドラムと前記現像ローラとの隙間を計測するための
レーザー光が通るための切欠きをシールで塞ぐ切欠き塞
ぎ工程と、(e)前記トナー収納部に収納されているト
ナーを前記現像ローラへ供給するために設けられたトナ
ー供給口から、前記トナー収納部にトナーを再充填する
トナー再充填工程と、(f)分離されたトナー現像容器
に現像ブレードを取り付ける現像ブレード取り付け工程
と、(g)分離されたトナー現像容器に現像ローラを取
り付ける現像ローラ取り付け工程と、(h)前記ピンを
差し込んで、前記トナー現像容器とクリーニング容器と
を結合する容器結合工程と、を有することを特徴とする
プロセスカートリッジの再生産方法である。
トリッジの再生産を行うプロセスカートリッジの再生産
方法において、(a)プロセスカートリッジの長手方向
の一端と他端とに設けられたピンを引き抜いて、トナー
収納部とトナー供給開口とを有するトナー現像容器と、
電子写真感光体ドラムを有するクリーニング容器とを分
離する容器分離工程と、(b)分離されたトナー現像容
器に取り付けられている現像ローラを取り外す現像ロー
ラ取り外し工程と、(c)分離されたトナー現像容器に
取り付けられている現像ブレードを取り外す現像ブレー
ド取り外し工程と、(d)前記現像ローラの長手方向の
一端側と他端側であって前記トナー現像容器に設けられ
た、前記電子写真感光体ドラムと前記現像ローラとの隙
間を計測するためのレーザー光が通るための切欠きをシ
ールで塞ぐ切欠き塞ぎ工程と、(e)前記現像ローラが
前記トナー現像容器に取り付けられた際に前記現像ロー
ラの長手方向に沿うように、可撓性シートを前記トナー
現像容器に取り付ける可撓性シート取り付け工程と、
(f)前記トナー現像容器に取り付けられた前記可撓性
シートの長手方向の一端と前記トナー現像容器とにまた
がって第一のサイドシールを取り付ける工程と、前記可
撓性シートの長手方向の他端と前記トナー現像容器とに
またがって第二のサイドシールを取り付ける工程と、
(g)前記トナー収納部に収納されているトナーを前記
現像ローラへ供給するために設けられたトナー供給口か
ら、前記トナー収納部にトナーを再充填するトナー再充
填工程と、(h)分離されたトナー現像容器に現像ブレ
ードを取り付ける現像ブレード取り付け工程と、(i)
分離されたトナー現像容器に現像ローラを取り付ける現
像ローラ取り付け工程と、(j)前記ピンを差し込ん
で、前記トナー現像容器とクリーニング容器とを結合す
る容器結合工程と、を有することを特徴とするプロセス
カートリッジの再生産方法である。
に従って説明する。
及びプロセスカートリッジの全体の構成を説明し、次に
プロセスカートリッジの組立方法を説明する。そして最
後にプロセスカートリッジを分解再組立する際の工程及
び再び組立てられたプロセスカートリッジについて説明
する。
とはトナーを使い切ったプロセスカートリッジをトナー
現像容器とクリーニング容器に分離してトナー現像容器
を一部分解して機能的には新たなプロセスカートリッジ
と同様であるが一部異なる構成を持つトナー現像容器を
有するプロセスカートリッジに組立てることをいう。
な画像形成装置について、図1乃至図5を参照して具体
的に説明する。尚、ここでは説明の順序として、まずプ
ロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置の全
体構成について説明し、次にカートリッジ枠体の構成に
ついて説明し、更に枠体の結合構成について説明する。
(レーザービームプリンタ)Aは、図1に示すように、
光学系1から画像情報に基づいた情報光をドラム形状の
電子写真感光体へ照射して該感光体に潜像を形成し、こ
の潜像を現像してトナー像を形成する。そして前記トナ
ー像の形成と同期して、記録媒体2を給紙カセット3a
からピックアップローラ3b及び記録媒体2の上面両角
に圧接する分離爪3cで一枚ずつ分離給送すると共に、
搬送路3d、レジストローラ対3e等からなる搬送手段
3で搬送し、且つプロセスカートリッジBとしてカート
リッジ化された前記電子写真感光体に形成したトナー像
を転写手段としての転写ローラ4に電圧印加することに
よって記録媒体2に転写し、その記録媒体2を搬送路3
fをとおり定着手段5へと搬送する。この定着手段5は
駆動ローラ5aと、ヒータ5bを内蔵する定着ローラ5
cからなり、通過する記録媒体2に熱及び圧力を印加し
て転写トナー像を定着する。そしてこの記録媒体2を排
出ローラ3g,3hで搬送し、反転搬送経路を通して排
出部6へと排出如く構成している。
子写真感光体と、少なくとも1つのプロセス手段を備え
たものである。ここでプロセス手段としては、例えば電
子写真感光体を帯電させる帯電手段、電子写真感光体に
形成された潜像を現像する現像手段、電子写真感光体表
面に残留するトナーをクリーニングするためのクリーニ
ング手段等がある。本実施の形態のプロセスカートリッ
ジBは、図4に示すように、感光層を有する、ドラム形
状の電子写真感光体である電子写真感光体ドラム7を回
転し、帯電手段である帯電ローラ8へ電圧印加して前記
感光体ドラム7の表面を一様に帯電し、この帯電した感
光体ドラム7に対して前記光学系1からの光像を開口部
9を介して露光して潜像を形成し、該潜像を現像手段1
0によって現像するように構成している。
内のトナーを送り手段である回転可能なトナー送り部材
10bで送り出し、固定磁石を内蔵した現像部材である
現像ローラ10dを回転させると共に、現像ブレード1
0eによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ロ
ーラ10dの表面に形成し、そのトナーを前記潜像に応
じて感光体ドラム7へ転移させることによってトナー像
を形成して可視像化するものである。ここで、現像ロー
ラ10dは、感光体ドラム7へトナーを供給するもので
ある。また、現像ブレード10eは、現像ローラ10d
の表面に付着するトナー層の厚さを規制するものであ
る。
性の電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写した後
は、クリーニングブレード11aによって感光体ドラム
7に残留したトナーを掻き落とすと共に、スクイシート
11bによってすくい取り、除去トナー収納部11cへ
集めるクリーニング手段11によって感光体ドラム7上
の残留トナーを除去するように構成している。
等の各部材はトナー現像容器12と、クリーニング容器
13とを結合したカートリッジ枠体内に収容支持されて
カートリッジ化され、装置本体14に装着される。
1、図2参照)を中心にして開閉部材15を開くと、図
2に示すように、カートリッジ装着スペースの左右両側
面に対向して前下がりに形成したガイド溝16を略対称
に設けてある。このガイド溝16は略直線状である。更
に前記ガイド溝16の入口側には本体側位置決め部16
cが設けてある。
スカートリッジBの長手方向両外側面には、ガイド溝1
6に沿ってガイドされるガイド部が形成してある。この
ガイド部は、カートリッジ枠体の長手方向両外側面の略
左右対称位置から突出するように構成したものであり、
図5に示すように、ボス18とリブ19を一体化して構
成している。前記ボス18及びリブ19は感光体ドラム
7を取り付けるクリーニング容器13に一体的に形成し
てあり、ボス18は感光体ドラム7の回転軸の延長線上
に位置し、リブ19は前記ボス18から連続して図5の
矢印Cに示すプロセスカートリッジBの挿入方向前方に
ガイド溝16の形状に合わせて下斜め方向へ延設してい
る。
Bを装着する場合には、図2に示すように、開閉部材1
5を開いてリブ19をガイド溝16に嵌めてプロセスカ
ートリッジBを装置本体14内に挿入する。挿入するに
従ってプロセスカートリッジBは略斜め下方へ略直線状
に平行移動する。更にプロセスカートリッジBを押し込
むと、プロセスカートリッジBのボス18がガイド溝1
6の入口に形成した本体位置決め部16cに着座する。
同時にプロセスカートリッジBの重量によるボス18を
中心とするモーメントでガイド溝16の回り止め当接面
16aにリブ19の先端19aが当接する。なお、プロ
セスカートリッジBの重心はボス18よりもリブ19側
にある。これにより、感光体ドラム7の側端に固着した
ドラムギア51a(図5参照)が装置本体14側の駆動
ギア22(図2参照)と噛合し、プロセスカートリッジ
Bへ駆動力を伝達可能となる。
5と連動しているシャッタ開レバー55が軸55cを中
心にして位置55aから55bまで反時計回りに回動し
て図10に示すドラムシャッタ部材28に設けたピン2
8aに係合してドラムシャッタ部材28をクリーニング
容器13に枢着しているピン29を中心にしてねじりコ
イルばね27のばね力に抗して転写開口13nを開く。
なお、ねじりコイルばね27がピン29に挿入され、一
端がクリーニング容器13に係止され、他端がドラムシ
ャッタ部材28に係止されることによって、開閉部材1
5が開いた状態及びプロセスカートリッジBが装置本体
14外にあるときは、ねじりコイルばね27のばね力で
ドラムシャッタ部材28は転写開口13nを閉じてい
る。
合には、開閉部材15を開くとシャッタ開レバー55が
軸55cを中心にして位置55bから55aに戻る。そ
こでドラムシャッタ部材28はピン29を中心にしてね
じりコイルばね27のばね力で回動し転写開口13nを
閉じる。この状態のプロセスカートリッジBをボス18
が位置決め部16cから離れるように引き上げた後、リ
ブ19をガイド溝16に沿わせながらプロセスカートリ
ッジBを図2の右斜め上方向へ引き上げて取り出すこと
が出来る。
ッジ枠体の構成について説明する。このカートリッジ枠
体はポリスチロール樹脂を射出成形して構成したもので
あり、図4に示すように、現像枠体12aの側部に現像
下枠12bを溶着すると共に、上部に蓋部材12cを溶
着してトナー現像容器12を構成する。また、クリーニ
ング容器13はクリーニング枠体13aの上部に蓋部材
13bを溶着して一体の容器としている。そして、トナ
ー現像容器12にクリーニング容器13を結合してカー
トリッジ枠体を構成する。
2a1を有すると共に、図13、図14に示すように長
手方向一方側面にトナー充填開口12a2を有する。ま
た、現像枠体12aの内部には長手方向に不図示の複数
の支持部材が起立して設けてある。ここで、トナー供給
開口12a1は、トナー収納部10a内に収納されてい
るトナーtを、現像ローラ10dへ供給するためのもの
である。トナー収納部10d内のトナーtは、トナー供
給開口12a1を通過して現像ローラ10dへ供給され
る。
13に示すように現像枠体12a内にトナー送り部材1
0bを組み込んだ後に、現像枠体12aに蓋部材12c
を溶着する。次にトナー現像容器12のトナー供給開口
12a1の周囲に形成したシール貼付座面12a5にフ
ィルム状のトナーシール31を溶着して該開口12a1
をシールする。その次にトナー充填開口12a2からト
ナーを充填した後、該充填開口12a2にキャップ32
で蓋をしてトナー収納部10aを密封する。尚、トナー
供給開口12a1をシールしたトナーシール31は、図
13に示すように、開口12a1の長手方向一方側で折
り返し、自由端側を現像枠体12aに設けたスリット1
2a8から外部に引き出しておく。このトナーシール3
1はプロセスカートリッジBを使用する際に、前記自由
端をもって引き抜き除去するものである。
ナー現像容器12にトナーシール31が通過する部分で
内外に通じて密封性が損なわれる。
aのトナー供給開口12a1の周囲のシール貼付座面1
2a5の長手方向のトナーシール31の引出側の(自由
端)の端部には例えばフェルトのような弾性シール材1
0hが前述のスリット12a8に向けて設けてある。
トナーシール31と重なってトナーシール31を押圧し
ている。そのため、トナーシール31を引きぬくと、弾
性シール材10hはトナーシール31の占めていたスリ
ット12a8を埋めて現像枠体12aの壁へ圧接してト
ナーは外部へ洩れないようになっている。
べる。図15に示すように現像枠体12aの円弧部12
a6の一部には長手方向に貫通する角溝12a26が設
けてある。この角溝12a26の底はトナーシール貼付
座面12a5と同一面となっている。角溝12a26に
嵌め込むピース10jにフェルト等の弾性シール材10
hが貼付けてある。
ル31が引きぬかれても、スリット12a8からトナー
現像容器12の外部へトナーは洩れないようになってい
る。次に前記現像枠体12aの側部に現像下枠12bを
溶着する。図8に示すように現像枠体12aには前記端
部シール34を取り付ける円弧部12a6がトナー供給
開口12a1の長手方向両端の位置に設けられている。
この円弧部12a6間にシール貼付座面12a5の下側
にシール貼付座面12a5に対してほぼ直角方向に平ら
なフランジ12a16が設けられている(図4、図8参
照)。一方現像下枠12bは長手方向両側で対向する円
弧部12a6の対向する面間に入り込み可能な寸法とな
っている。そのため、製作上の寸法のばらつきを考慮し
て、円弧部12a6の対向面間距離Lよりも現像下枠1
2bは隙間となるべき寸法gの2倍だけ短かい。フラン
ジ12a16には孔12a17が設けられ、この孔12
a17に嵌合するダボ12b3が現像下枠12bに設け
られている。孔12a17にダボ12b3を嵌合した状
態で現像下枠12bの下面と現像枠体12aのフランジ
12a16上面が溶着又は接着固定される。この際、円
弧部12a6と現像下枠12bの対向部には隙間gがで
きる。この隙間gの大きさは、現像枠体12aに現像下
枠12bを固定した状態において寸法のばらつきがあ
る。
嵌め合わせる際に、現像下枠12bの長手方向両端部と
現像枠体12a間にフェルトのようなシール材39を挟
み込む(図45参照)。
向って突起12b2(図8参照)が設けてある。現像枠
体12aには現像下枠12bが溶着又は接着のためにダ
ボ12b3が孔12a17に嵌合した際に、突起12b
2が嵌合する凹部12a18が設けられている。図20
に示すように凹部12a18と突起12b2の周縁間は
隙間g1がある。この隙間は前述の現像下枠12bと円
弧部12a6との対向部間の隙間gとほぼ等しい。
12a6には端部シール34の貼付け部12a20が設
けられている。この貼付け部12a20は円弧部12a
6の長手方向外部側円弧部12a21と同一中心線の円
弧形の周面を有する。この中心線とは現像ローラ10d
が組み付けられたトナー現像容器12における現像ロー
ラ10dの中心である。貼付け部12a20は円弧部1
2a6の外部側円弧部12a21の半径よりも小さな半
径の円弧面を有し、外部側円弧部12a21より段上り
している。そして貼付け部12a20は図8に示すよう
に外部側円弧部12a21の周方向端部より内側にて端
部が終っている。
枠体12aに現像下枠12bを溶着又は接着した状態で
は、円弧部12a6と現像下枠12bとの間には切り欠
き12dが形成される。
すように感光体ドラム7と現像ローラ10dの両端に設
けたスペーサコロ10d1との当接により生じる感光体
ドラム7と現像ローラ10d間の隙間(現像隙間とい
う)をとおるレーザー光の光路上にある。そしてこの光
路上には切り欠き12d、ブレード板金10e2に設け
た切り欠き10e6、及び、蓋部材13bに設けた孔1
3b1が位置する。
は感光体ドラム7と現像ローラ10d間の隙間(約30
0μm)よりも大きな幅を持っている。レーザ光源86
から発せられたレーザ光は孔13b1、切り欠き10e
6、感光体ドラム7と現像ローラ10d間の隙間及び切
り欠き12dをとおり受光器87で受光される。この受
光器87で受けたレーザ光の図21の紙面に平行な方向
の幅は感光体ドラム7と現像ローラ10dとの間の隙間
と等しい。これによって前記現像隙間を知ることができ
る。
ム7と現像ローラ10d間の隙間の計測は感光体ドラム
7の長手方向の両端部2個所で行われる。従って、孔1
3b1、切り欠き10e6,12dは少なくとも長手方
向両端部2個所に設けられている。
た後に端部シール34及びシール35を取り付ける。
ローラ10d及び現像ブレード10eの両端部と現像枠
体12a間を密封するものであって現像ローラ10dに
沿うて現像ローラ10dに接触する円弧部34aと、ブ
レード板金10e2の長手方向両端部の背面に沿う直線
部34bとを一体としてある。円弧部34aの外径側は
現像枠体12aの円弧部12a6の貼付け部12a20
に貼付する。
ナー排出開口12a1の上方に形成したブレード取付座
面12a4間に長手方向に従って発泡ウレタン等からな
るシール35を取り付け、ブレード取付座面12a4に
現像ブレード10eをねじ止めして取り付ける。これに
よって、ブレード板金10e2と現像枠体12a間でシ
ール35を圧縮してブレード板金10e2と現像枠体1
2a間が密封される。
4に示す現像ホルダ36が固定され、他方端には図1
6、図25に示す現像ホルダ37が夫々固定されてい
る。現像ホルダ36,37は夫々小ねじ56,57でも
って現像枠体12aに固定される。
図15、図16に示す現像ホルダ37と一体の軸である
固定軸受33bに嵌合する。そして、現像ローラ10d
の他方端の軸受33aはその軸受孔33a2を現像ロー
ラ軸10d2に嵌め込み、図15に示すように、現像枠
体12aの長手方向の一方端の外側に設けた位置決めダ
ボ12a7に孔33a4を嵌め込む。次に現像ローラ軸
10d2に現像ローラギア10fを嵌合する。そして軸
受33aの嵌合部33a3に現像ホルダ36の欠円筒形
嵌合部36a(図15参照)を嵌合する。この際、現像
ローラギア10fは現像ホルダ36のギア収納部36b
に収まる。そこで、小ねじ56を現像ホルダ36の孔3
6c、軸受33aの孔33a1を挿通させて現像枠体1
2aのめねじ12a13にねじ込み固定する。なお現像
ホルダ36外のギア収納部36bは欠円筒形であって、
トナー現像容器12とクリーニング容器13を結合する
際に、現像ローラギア10fはギア収納部36bの欠け
ている部分を通じてドラムギア51aと噛合う。
器12とクリーニング容器13を結合するための結合部
としてのアーム部38が一体的に形成してある。
組み付けたトナー現像容器12と、感光体ドラム7や帯
電ローラ8及びクリーニング手段11を構成する各部材
を組み付けたクリーニング容器13とを前記アーム部3
8を介して結合してプロセスカートリッジBを構成す
る。
合構成)次にトナー現像容器12とクリーニング容器1
3の結合構成について、図7、図11、図24、図2
5、図26を参照して説明する。尚、図7及び図11は
両容器12,13の結合を説明するための側面図及び斜
視図であり、図26は結合部分の内部の説明図、図2
4、図25はトナー現像容器12の結合部分の側面図で
ある。また、両容器12,13は長手方向両側のアーム
38を介して回動可能に結合するが、その構成は左右ほ
ぼ同一であるために、ここでは一方側のみについて説明
する。ただし、異なる部分は左右両側について説明す
る。
aには、ばね取付部12a28が一体的に形成してあ
り、ばね取付部12a28には圧縮コイルばね40が取
り付けてある。圧縮コイルばね40の位置は現像枠体1
2aの長手方向の一方端であって、アーム部38から短
手方向に離れて、アーム部38に平行して立設されてい
る。また圧縮コイルばね40を設ける長手方向の一方端
のアーム部38の先端部には、後述するピン41が貫通
する貫通穴38bが形成してある。また図26に示すよ
うにクリーニング容器13の外側壁面13qにはピン4
1が貫通する孔13cが形成してあると共に、その内側
壁面13dにはピン41を圧入するための孔13eが形
成してある。前記孔13cと孔13eは感光体ドラム7
と平行な軸上にある。クリーニング容器13の長手方向
他方側のアーム部38に設けた長孔38b1と孔38b
の夫々の中心を結んだ軸線は孔13c,13eの中心を
とおる。この長孔38b1は感光体ドラム7と現像ロー
ラ10dの中心を結ぶ線に平行な方向に長く設けられて
いると共に穴幅はピン41と等しい。
クリーニング容器13とを結合する場合には、図7及び
図11に示すように、トナー現像容器12に設けたアー
ム部38をクリーニング容器13の凹部13hへ進入さ
せ、ピン41をクリーニング容器13に設けた孔13
c,13cからアーム部38の貫通孔38b,長孔38
b1の順に夫々貫通させ、且つ内側壁面13dの孔13
e,13eに夫々圧入する。これによってトナー現像容
器12とクリーニング容器13とはピン41を中心にし
て回動可能に結合される。このとき、現像枠体12aに
取り付けてある圧縮コイルばね40はクリーニング容器
13のばね座13f(図26参照)に接触後圧縮され
る。そこで感光体ドラム7と現像ローラ10dとはピン
41を中心とするモーメントで付勢され感光体ドラム7
に対して現像ローラ10dのスペーサコロ10d1が圧
接する。
め、感光体ドラム7と現像ローラ10dのスぺーサコロ
10d1は夫々の母線で接触する。この母線は感光体ド
ラム7及び現像ローラ10dの中心線と平行である。
手方向の一方端とは反対側の端面部は図7に示される。
クリーニング容器13のばね掛け13pとトナー現像容
器12の現像枠体12aに設けたばね掛け12a29に
引張りコイルばね59の両端を係止してある。この引張
りコイルばね59の張設方向は感光体ドラム7と現像ロ
ーラ10dの中心を結ぶ線にほぼ平行している。
コイルばね59の付勢によってトナー現像容器12に取
り付けた現像ローラ10dがクリーニング容器13に取
り付けた感光体ドラム7側に押圧され、該現像ローラ1
0dの長手方向両端に取り付けたスペーサコロ10d1
が感光体ドラム7に当接して感光体ドラム7に対する現
像ローラ10dが位置決めされる。また、このとき感光
体ドラム7の側端に固定したドラムギア51aが現像ロ
ーラ10dの側端に固定した現像ローラギア10fと噛
合し、駆動力の伝達が可能となる。
に示す引張りコイルばね59をクリーニング容器13の
ばね掛け13pから取り外す。
ラ10d間の加圧力は圧縮コイルばね40のみのばね力
に基づく力のみとなる。トナー現像容器12とクリーニ
ング容器13はピン41を中心として回動し得る状態と
なる。
外しは、プロセスカートリッジBの外部へピン41がで
ている場合はピン41をプライヤ等の工具ではさんで引
きぬく。プロセスカートリッジBの外部へピン41が出
ていない場合は工具でもってピン41を内部へ押し込ん
で中へ落とし込む。
長手方向の一端と他端とに設けられたピン41を抜い
て、トナー収納部10aとトナー供給開口12a1と現
像ローラ10d及び現像ブレード10eを有するトナー
現像容器12と、感光体ドラム7を有するクリーニング
容器13とを分離する容器分離工程を終る。分離された
トナー現像容器12及びクリーニング容器13を図11
に示す。
トナー現像容器12は図28に示すように現像ローラ1
0d及び現像ブレード10eが取り付けられている。
夫々固定されている現像ホルダ36,37を取り外す。
現像ホルダ36は図15に示す現像ホルダ36と軸受3
3aを現像枠体12aに共締めしている小ねじ56を取
り外して、現像ホルダ36を長手方向外方へ移動する。
次に現像ローラギア10fを現像ローラ軸10d2から
ぬく。現像ローラ10dを支持している軸受33aを現
像ローラ10dの軸10d2からぬく。現像ローラ10
dを軸方向へ引いて現像ホルダ37の軸受33bからぬ
いて現像ローラ10dをトナー現像容器12から取り外
す。
2に取り付けられている現像ローラ10dを取り外す現
像ローラ取り外し工程が終了する。現像ローラ10dが
取り外された状態を図14に示す。なお、現像ホルダ3
7はトナー送り部材10bを駆動するためのギア列61
(図25参照)を点検するときは小ねじ57を外して現
像枠体12aから取り外す。
ラ10dが取り外された後は、現像ブレード10eを取
り外す。現像ブレード10eは図14に示す現像ブレー
ド10eを現像枠体12aのブレード取付座面12a4
に固定している小ねじ10e4を取り外した後に、ブレ
ード取付座面12a4から離れる方向に移動して行う。
器12に取り付けられている現像ブレード10eを取り
外す現像ブレード取り外し工程が終了する。現像ブレー
ド10eを取り外したトナー現像枠体12aは平面図の
図17に示されている。また、取り外した現像ブレード
10eは斜視図の図29に示されている(サイドパット
65を除く)。
すべきものの取り外しは終る。ドラムシャッタ部材28
は取り外さない。
ーシール31の修復によれば、新品のプロセスカートリ
ッジと同様のプロセスカートリッジが出来上がる。本発
明ではトナーシル31の修復は行わない。トナーシール
31を再び取り付けなくても、トナー現像容器に現像手
段を組付けた状態でトナーが洩れないように密封性があ
ればよい。
上、いたんでいれば貼り換える。
埋め込む工程)現像枠体12aと現像下枠12b間には
現像ローラ10dの長手方向の一方端と他方端とに設け
られている端部シール34の内側側面に沿って隙間gが
設けられている。この隙間gはトナー現像容器12の外
部側から見ると図20に示すように隙間g1に向うクラ
ンク状である。
止は接着テープである現像容器カバーサイドシール62
を図20(断面線で示す)、図30、図32に示すよう
に円弧部12a6及び現像下枠12bの外周側に貼付け
る。この貼り付けは隙間g,g1の全長にわたると共に
切欠き12dを覆うようにする。
める。この封止材64の埋込みは円弧部12a6の内周
側から行われる。この埋め込みは容器の隙間gに封止材
64を埋め込む際に、沿具(不図示)を用いて隙間gの
長手方向のほぼ中央に封止材64を注入して、その後、
沿具を用いて、封止材64を隙間gの長手方向の一端側
と他端側とに押し広げて隙間gに封止材64を埋め込
む。
が好適である。塑性変形可能な封止材64は、硬化性の
高分子材料、又は、熱可塑性の高分子材料である。ここ
で、硬化性の高分子材料はシリコンボンドである。熱可
塑性の高分子材料はホットメルトプラスチックである。
施工した場合は約6時間放置し乾燥したらカバーサイド
シール62を剥がす。
うに現像ブレード10eの弾性ブレード10e1の長手
方向端部と端部シール34の間には隙間Sが生じてい
る。画像形成作用時は、この隙間Sがあっても端部シー
ル34により長手方向外方へトナーは洩れないが、その
ままでは物流時に端部シール34とシール35の隅部は
端部シール34の直線部34bであり、現像ローラ10
dとは密接していないのでトナーが洩れるおそれがあ
る。そこでサイドパットを設ける。
の弾性ブレード10e1の長手方向の端部に長手方向に
はみ出すようにシールとしてサイドパット65を貼りつ
ける。貼り付ける面は弾性ブレード10e1の裏面(現
像ローラ10dに接触しない側)であり、接着剤を用い
て貼り付ける。このサイドパット65は端部シール34
とシール35の交叉している隅に圧縮して自らの弾力で
接するような大きさであり、一辺は弾性ブレード10e
1先端とほぼ一致している。
弾性ブレード10e1の長手方向端部と端部シール34
間がサイドパット65でふさがれる。そしてサイドパッ
ト65は端部シール34及びシール35に圧接する。
手方向両側に関し、現像ブレード10eと現像枠体12
a間からトナーが外方へ洩れることが防止される。
した現像ブレード10eが再使用可能な場合は再使用の
現像ブレード10eに設ける。また、現像ブレード10
eを新品に取り換える場合は、新品の現像ブレード10
eはサイドパット65を設けた現像ブレード10eを用
いる。
スポンジ製である。
出し防止シール)42を貼り付け現像下枠12bのあご
シール貼付座面12b5(図4参照)は平面であってそ
の延長面は端部シール34の円弧部34aの内周面(現
像ローラ10dと接触する面)の円弧形延長面よりも下
にくる。即ち、あごシール貼付座面12b5と端部シー
ル34の上面の高さが違う。そのため、あごシール42
を貼り付けたときに、あごシール42の長手方向端部で
あごシール42の相手部材との間で隙間ができる。この
相手部材とは隙間gを封止した封止材64である。
側と他端側とに設けられている端部シール34に対し
て、現像ローラ10dの長手方向において内側であっ
て、トナー収納部10aの設けられているのとは反対側
に弾性部材である端部横シール66を取り付ける。
展開した図面である。図36は図35のA−A断面図で
ある。なお、図35は説明を分り易くするため部材間に
隙間を設けて示した模式図である。従って、実際には図
36の各部材は弾力を有し隙間なく接触している。図に
示すように封止材64及び端部シール34の隅における
現像下枠12bに対して端部横シール66を接着剤で貼
り付ける。なお、後述するがあごシール42は通常再生
産時に新たに貼付する。これによって、端部横シール6
6は端部シール34、封止材64及び現像下枠12bに
密接する。あごシール42、現像下枠12b、端部横シ
ール66間にできる隙間S1は後述のサイドカバーシー
ル69によって縮小されると共に外部に対して密封され
る。
2の長手方向両端部は端部横シール66及び端部シール
34に重なる。
ール42と端部シール34間が密封される。
述のように封止材64、サイドパット65、端部横シー
ル66、あごシール42の施工によってトナーは一応密
封される。しかし、あごシール42と端部横シール66
間を仮にトナーがすり抜けると現像隙間計測用の光路を
確保するために設けた切り欠き12dに達する。そこ
で、切り欠き12dに達したトナーを外部へ出さないよ
うに防止するためのシールを設けた。
して直角な方向から見る切り欠き12d部の正面図であ
る。切り欠き12dには切り欠き12dのほぼ全幅にわ
たりシール(あご溝埋シール)68を図38に示すよう
に埋める。
0、図41に示すように、短冊形のシール材68aの一
面68bの上部を両面接着テープ等を附して、ほぼ同一
平面となっている切り欠き12dの底、端部シール34
の羊毛フエルト部34c、及び封止材64の端部夫々に
貼り付ける。なお、端部シール34は弾力のあるフエル
ト部34cの上面に摩擦係数の小さいせんいでできた摺
動部34dを層状としてある。
の角A部(図41参照)を起点として90度外方へ向っ
てシール材68aを折り曲げると図38のように切り欠
き12dがほぼ埋まる。ただし、本施工は切り欠き12
dを埋めることが目的ではない。即ち、図41に示すよ
うにシール材68aの一面68bの上部が端部シール3
4の端部に一部重なれば、端部横シール66とあごシー
ル42間をすり抜けて切欠き12dに達しようとするト
ナーがある。このトナーによるトナー漏れを防止できれ
ばよいので、図40に示すように切り欠き12dの横壁
12d1とシール材38aとの間に隙間g2を設けても
よい(なお後述のサイドカバーシール69参照)。
り付け)上述のような各シールを施した後にあごシール
42をあごシール貼付座面12b5に貼り付ける。図4
2、図43に示すようにあごシール42を貼り付ける。
あごシール42は長手方向両端部を夫々端部シール34
へ乗り上げるように接着剤で貼り付ける。
8の折り曲げ部及びあごシール42の長手方向両端の端
部横シール66と重なる部分のバックアップ及びトナー
漏れ防止のためにサイドカバーシールを設ける。
部12a6の現像ローラ10dに面しない反対面にはリ
ブ12a36が設けられている。また現像枠体12aの
円弧部12a6と現像下枠12bの長手方向の隙間gを
間にして前記リブ12a36と平行なリブ12b6が現
像下枠12bに設けてある。このリブ12a36と12
b6間の幅を有するサイドカバーシール69を設ける。
このサイドカバーシール69は現像枠体12aのフラン
ジ12a16(図4、図8参照)の長手方向に直角な幅
方向の先端の位置Cを基点として現像枠体12aからク
ランク状の隙間gを覆って更に先端部Dにそって折り返
し、図45に示すように溝埋めシール68及びあごシー
ル42の端部を抱え込むように貼りつける。そうすると
現像下枠12bのあごシール貼付座面12b5の長手方
向延長上におけるあごシール42はあご溝埋めシール6
8に密接すると共に該シール68の側面の際において、
あごシール42は貼付座面12b5から剥れ難くなる。
枠体12aにたわみが発生するとブレード板金10e2
との間に隙間ができる。ここで、シール35は長くて密
封性がよくない。そこで、トナー現像容器12を再び新
品と同性能で用いるための再組立についてのべる。
が損われたときの密封性はシール35の他にシールを追
加することにより解決できる。
ー吸引と同時にエアー吹き付け等を用いて付着トナーを
清掃する。
使用可能か否かを判定する。検査を行った結果、その性
能が所定の基準を満さないものについては、適宜新品と
交換する。
ド取付座面12a4間には長手方向にフランジが設けら
れ同方向に断面V形の溝12a3が設けてある。
ド板金10e2の折曲部10e3を現像枠体12aのフ
ランジの溝12a3へ向けて押してシール35を圧縮し
た状態で、ブレード板金10e2の孔10e7を現像ブ
レード取付座面12a4に設けた位置決めダボ12a1
1に嵌め込む。次に小ねじ10e4(ブレード板金10
e2の長手方向一方端側のみ図示)をブレード板金10
e2の長手方向両端に設けた孔10e7を挿通して現像
ブレード取付座面12a4にねじ込み現像ブレード10
eを現像枠体12aに固定する。
2に現像ブレード取付工程を終了する。
た現像ローラ10dはエアー吸引と同時にエアー吹き付
け等を用いて付着トナーを清掃する。
用可能か否かを判定する。検査を行なった結果、その性
能が所定の基準を満さないものについては、適宜新品と
交換する。
摺擦して摩耗することがある。そこで、開発過程での検
査時又は再生産時において統計的に交換が必要である確
率が高い場合には、検査をすることなしに再生産時に新
品と交換することが作業の効率向上になる。
ラ本体、磁石10c、軸受33a,33b、スペーサコ
ロ10d1、ローラ電極(不図示)及び現像ローラギア
10f等に分解して夫々について行ない、使用可能なも
のを見い出す。使用出来ないものは適宜新品を用いて組
立てる。
に夫々回転自在に支持されたトナー送り部材10bを駆
動するためのギア列61は現像ホルダ37を取り外し
て、これらギア列も清掃点検して良品を用いて使用済又
は新品の現像ローラ10dよりも先に再組立する。
dをトナー現像容器12へ取り付けるには次の手順で行
なう。
む。小ねじ57を現像ホルダ37を挿通して現像枠体1
2aへねじ込み、現像ホルダ37を現像枠体12aに固
定する。次に現像ローラ10dの一端のジャーナル穴を
現像ホルダ37の軸受33bに嵌合する。その次に上記
軸受33bとは長手方向の反対端において現像ローラ1
0dの他端のジャーナルに軸受33aを嵌合すると共に
現像枠体12aに軸受33aを合せる。そして、軸受3
3aよりも外部側へ突出した現像ローラ10dのジャー
ナル端に設けたD形軸部に同形同寸の穴を有する現像ロ
ーラギア10fを嵌め込む。その次に現像ホルダ36の
嵌合部36aを軸受33aの円筒形嵌合部33a3に差
し込む。その際、磁石10cの一端を軸受穴よりも長手
方向外部側にあるD形孔36dに嵌合する(図13参
照)。この磁石10cの一端の軸部はD形孔36dと同
形同寸である。そして、小ねじ56を現像ホルダ36の
孔36c、軸受33aの孔33a1を挿通して現像枠体
12aのめねじ12a13へねじ込む。これによって、
現像枠体12aに現像ホルダ37,36が固定され、ト
ナー現像容器12に現像ローラ10dが支持される。
12に現像ローラ10dを取り付ける現像ローラ取り付
け工程を終了する。
現像容器12は図11に示される。即ち、新製及び再生
産のトナー現像容器12は図11の方向から見て同様で
ある。
て、トナー現像容器12特にシール35の貼り付け面に
たわみが発生するとブレード板金10e2とシール35
との間に隙間ができる。そこで、ブレード板金10e2
の長手方向の縁と現像枠体12aとの間からトナーが漏
れるおそれがある。
0e2と蓋部材12cとにわたってトナー現像枠体12
aの外側からシールを貼り付ける。このシールはブレー
ド上シール49である。ブレード板金10e2には図2
9に示すようにスクレーパー60が固着してある。スク
レーパー60の先端60aは現像ローラ10dに弾力で
接している。そして先端60aは現像ローラ10dの母
線に対して斜めである。この先端60aの傾斜方向は長
手方向で見て内部側が現像ローラ10dの周面の移動方
向で見て後退位置にある。これによって、現像ローラ1
0dに付着したトナーが長手方向外方へ出るのを防ぐた
めにあごシール42の端部からあごシール42と現像ロ
ーラ10d間へ戻るようになっている。
と蓋部材12c間の隙間をふさぐようにブレード板金1
0e2と蓋部材12cに貼り付けられるブレード上シー
ル49の長手方向の端部はスクレーパー60の設けてあ
る範囲内にある。
部分とトナー現像容器12とにまたがって、トナーが漏
れ出るのを防止するためのシールを貼付するシール貼付
工程が終る。
をトナー現像容器12に取り付けた後すぐ施工してもよ
い。
用いる。
がなされたトナー現像枠体12aはトナー充填口12a
2からトナーを充填し、トナーキャップ32を該トナー
充填口12a2に圧入して密閉する。
現像ローラ10dを再取り付けする前に行うようにして
もよい。このトナー充填は図56に示すようにトナー供
給開口12a1を上に、トナー収納部10aを下にして
トナー現像容器12を保持して行う。トナー供給開口1
2a1にロート47の先端を差込み、ロート47にトナ
ーボトル48からトナーtを落し込む。トナー充填後に
前述のように現像ブレード10e、現像ローラ10dを
再取り付けをする。なお、ロート状の本体中にオーガ備
えた定量供給装置を用いると、トナーの補充を効率よく
行うことができる。
トナー収納部10a内にトナー充填工程を終了する。
像容器12は、現像枠体12aと現像下枠12bの長手
方向の端部のクランク状の隙間gからは封止材64を施
工してあるので漏れることがない。
端部シール34間で外部へ漏れようとうするトナーは端
部横シール66で止められる。
シール68で端部シール34の端部が密封され、更にサ
イドカバーシール69が施されるので、あごシール42
と端部シール34の密封性がバックアップされ、一層ト
ナーは漏れ難くなる。
う隅に接するサイドパット65を現像ブレード10eの
弾性ブレード10e1に貼りつけたために、弾性ブレー
ド10e1の長手方向端部は現像ローラ10dへ密接
し、且つ、サイドパット65でふさがれているので弾性
ブレード10e1の長手方向の端部からトナーが漏れる
のを防止することができる。
10eを有するトナー現像容器12からは通常の搬送、
取り扱いでは内部のトナーは洩れない。
合)トナー現像容器12とクリーニング容器13の結合
工程はトナーシール付のトナー現像容器12とクリーニ
ング容器13を結合する工程と同様である。そこで図1
1、図7、図26を借りて説明する。
ーム部38をクリーニング容器13の凹部13hに挿入
する。そして、図26に示すようにアーム部38の貫通
孔38b,長孔38b1をクリーニング容器13の外側
壁面13qの孔13cと合せる。孔13cと貫通孔38
b,長孔38b1が合致すると、貫通孔38b,長孔3
8b1はクリーニング容器13の内側壁面13dの穴1
3eと一致する。ここでピン41をクリーニング容器1
3の外側壁面13qの孔13c、トナー現像容器12の
アーム部38の孔38b,長孔38b1に差込む。その
上、更にクリーニング容器13の内側壁面13dの孔1
3eにピン41を圧入する。そして、図7に示すように
トナー現像容器12のばね掛け12a29とクリーニン
グ容器13のばね掛け13pに引張コイルばね59の両
端を掛けて引張コイルばね59を張設する。これによっ
て現像ローラ10d両端部のスぺーサコロ10d1と感
光体ドラム7が圧接する。
付けすることなくプロセスカートリッジの再生産が可能
となった。
容器12の再生産時には分離されたクリーニング容器1
3の再生産が行われる。
ーラ8、クリーニングブレード11aを取り付けたクリ
ーニング容器13を示す。また縦断面図の図47に感光
体ドラム7をクリーニング容器13へ組付けた部分を示
す。そして、図48に帯電ローラ8のクリーニング容器
13への支持構成を示す。
周に感光層を有する中空アルミニウム円筒のドラム筒7
aの一方端にフランジ51、他方端にフランジ52が夫
々接着、かしめ等により固定されている。フランジ51
にはドラムギア51aを有する。フランジ52は転写ロ
ーラ駆動ギア52aを有する。フランジ51,52を貫
通するドラム軸53a,53bは片端がクリーニング容
器13の孔13k,13mに嵌合してクリーニング容器
13に支持されている。プロセスカートリッジBが画像
形成装置本体14に装着されると、ドラムギア51aは
図2に示す画像形成装置本体14の駆動ギア22と噛み
合い、転写ローラ駆動ギア52aは転写ローラ4に固定
した不図示のギアと噛み合うものである。また、クリー
ニング容器13とトナー現像容器12の結合が完了する
とドラムギア51aは現像ローラ10dの現像ローラギ
ア10fと噛合うものである。
の軸8aの周囲に中抵抗のゴムローラを成形したもので
あり、両端に該軸8aが突出している。
はクリーニング容器13に設けたほぼ帯電ローラ8と感
光体ドラム7の中心を結ぶ線上のガイド溝13gに滑合
している帯電ローラ軸受8cに回転自在に嵌合してい
る。該ガイド溝13gの一方端にあるばね座13sと帯
電ローラ軸受8c間に縮設された圧縮コイルばね部8b
で帯電ローラ軸受8cは感光体ドラム7に向って付勢さ
れることによって、帯電ローラ8は感光体ドラム7に圧
接している。帯電ローラ8は感光体ドラム7に従動回転
するようになっている。圧縮コイルばね8bは軸受8c
に保持されている。
触する不図示の電極をプロセスカートリッジB外へ導い
て、その電極の外部接点部を画像形成装置本体14の高
圧電源に通ずる接点部と電気的に接続するようにしてい
る。
ように感光体ドラム7の母線に接するゴムのような弾性
体ブレード11a1をブレード板金11a2に固着した
ものである。図4に示すようにクリーニングブレード1
1aはブレード板金11a2の長手方向両端部の孔を挿
通して小ねじ11a4をクリーニング容器13にねじ込
み固定されている。
感光体ドラム7、帯電ローラ8、感光体ドラム7の取り
外しについてのべる。
1,52の中心孔51b,52bを貫通している軸53
a,53bを夫々クリーニング容器13の外方へ引きぬ
くとクリーニング容器13から取り外される。
ラ8を軸直角方向に平行移動して軸受8cをガイド溝1
3gに沿って移動して引き出すと、ガイド溝13gから
軸受8cが帯電ローラ8を伴って取り外される。軸8a
から軸受8cを抜いて次に圧縮コイルばね8bを取り外
す。上述のようにすると、クリーニングブレード11a
とスクイシート11b間には開口G(図4参照)がほぼ
長手方向全域にわたり生ずる。
8c、軸受8cは検査の上再利用か否かを決定し、再利
用可能な場合は後述の組立時に再びクリーニング容器1
3に組付け、再利用不可能の場は新品を用いる。ただ
し、感光体ドラム7は通常寿命が長くプロセスカートリ
ッジBのトナーを使い切った状態でそのまま使用できる
のが通常である。
掃)上述のように、感光体ドラム7、帯電ローラ8、軸
受8c等を取り外されたクリーニング容器13中に溜っ
た除去トナーを取り除く。
ング容器13の除去トナー収納部11cに溜っているト
ナーの清掃について説明する。
す。この清掃装置70は密閉した筐体70a内にクリー
ニング容器13をセットし、揺動装置73に担持された
衝撃付与装置77でクリーニング容器13に打撃を与
え、吸引装置79でクリーニング容器13中の除去トナ
ーを吸引する。同時に揺動装置73で軸76bを中心に
してクリーニング容器13を揺動するものである。
aの詳細図を示す。エアブロック79a全体は、ほぼ中
空に構成されており、クリーニング容器13の開口Gに
対面する密着面79gには、噴出口79d及び吸引口7
9eの部分を除いて、ほぼ全体にゴム状のシール部材7
9bが取り付けられている。エアブロック79aの内側
には、クリーニング容器13にエアを吹き込むための送
気管79cが配設され、該送気管79cの噴出口79d
は、上述密着面79gの長手方向の端部近傍に開口して
いる。さらにエアブロック79aの内側には、吸気管7
9fが配設され、該吸気管79fの吸引口79eは密着
面79gの他方の端部近傍に配設されている。これら噴
出口79d、吸引口79eを有する密着面79gは、後
述の受け台72を介して矢印K3方向に搬送され、清掃
位置M2に配置されたクリーニング容器13のクリーニ
ングブレード11a及びスクイシート11bとに密着
し、両者の先端の間の開口Gを完全に覆うように構成さ
れている。その様子を図50の開口G近傍の二点鎖線で
示すシール範囲A1、エア吹込口A2、エア排出口A3
で示す。これらの二点鎖線で示すシール範囲A1、エア
吹込口A2、エア排出口A3は、それぞれ密着面79
g、噴出口79d、吸引口79eに対応する。このよう
に、吸引装置79は、エアブロック79aに密着された
クリーニング容器13に対し、送気管79cの基端側か
ら供給した圧縮エアQ1を、エア吹込口A2に密着され
た噴出口79dから開口Gを介してクリーニング容器1
3内部に送り込んで、(矢印Q2)、クリーニング容器
13内の除去トナーを飛散させた上、エア排出口A3に
密着された吸引口79eからクリーニング容器13内の
空気とともに除去トナーを吸引し(矢印Q3)、この吸
引した除去トナーを吸気管79fの基端側に送り出す
(矢印Q4)ように構成されている。
エアブロック79aの外部に漏れ出た除去トナーは、図
49に示すように、雰囲気吸引口78を介して、雰囲気
とともに補助吸引装置(不図示)によって吸引するよう
にしている。
9及び動作の流れを示すフローチャート図51を中心
に、そして図50を参照しながら、クリーニング容器1
3の清掃方法及び清掃装置70の動作について詳細に説
明する。
始する(S1)。次に、原点位置M1に配置された受け
台72の上面に、清掃対象となるクリーニング容器13
を載せる(S2)。カバー70bを閉じると(S3)、
これを検知センサ(ドアスイッチ)70dが検知し(S
4)、不図示のクランプ装置のエアシリンダがオンされ
て(S5)クリーニング容器13の上面が加圧される。
クリーニング容器13が受け台72に対してクランプさ
れる(S6)。そのピストンロッドが受け台72に直結
されたエアシリンダ75がオンされ(S7)、受け台7
2がスライドベース71上を原点位置M1から揺動装置
73中の清掃位置M2に移動し(S8)、クリーニング
容器13の開口Gが吸引装置79の密着面79gに密着
される(図50参照)。モータ77aがオンされ(S
9)、衝撃付与装置77が起動し、モータ77aの軸に
固定したクランクのピン77bがヨーク77cをヨーク
77cを支持しているピン77dを中心に揺動する。ヨ
ーク77cに固定された板ばねのアーム77eの先端に
固定した凸部材77gによるクリーニング容器13の上
面の点P(図50)に対して打撃が開始される(S1
0)。これにより、クリーニング容器13の内壁に付着
していた除去トナーを強制的に落下させるとともに、除
去トナーを移動しやすいようにする。ロータリアクチュ
エータ76が起動され(S11)、揺動装置73の揺動
台73aが揺動台73aを揺動自在に支持している軸7
6bを中心にしてα=0〜80度の間を1往復する(S
12)。ここで揺動台73aは位置を調節可能なストッ
パ71a,71bに当って制止される。吸引装置79の
圧縮空気の制止弁(不図示)が開かれ、(S13,S1
4)、噴出口79d(図50参照)から開口Gを介して
クリーニング容器13内に圧縮空気を吹き込むのと並行
して、クリーニング容器13内の空気を、除去トナーと
ともに開口Gを介して吸引口79eから吸引する。これ
を適宜な時間だけ継続する。
5)。ロータリアクチュエータ76がオフされ(S1
6)、揺動台73aの水平位置N1が確認された後(S
17)、モータ77aがオフされ(S18,S19)、
衝撃付与装置77によるクリーニング容器13の打撃が
終了する。圧縮空気の制止弁が閉じられ(S20,S2
1)、エアシリンダ75が復帰方向に付勢されると(S
22)、清掃位置M2にあった受け台72が原点位置M
1に復帰する(S23)。すると、不図示のクランプ用
エアシリンダがオフされて(S24)、受け台72に対
するクリーニング容器13のクランプが解除される(S
25)。つづいて、カバー70bを開放し(S26)、
筐体70a内からクリーニング容器13を取り出し(S
27)、このクリーニング容器13に対する清掃作業が
完了する。
ーチャートのS9からS18までの間、衝撃付与装置7
7によるクリーニング容器13の打撃は、継続して行わ
れており、これと並行して、クリーニング容器13の揺
動動作、及び除去トナーの吸引が行われている。したが
って、クリーニング容器13の内壁等に付着している除
去トナーをたたき落とすとともに、開口Gに向けて、円
滑に移動させ、さらに噴出口79dから吹き出す圧縮空
気によってクリーニング容器13内の除去トナーを適宜
舞い上がらせ、そして吸引口79eから吸引する。これ
ら一連の動作によって、クリーニング容器13内の除去
トナーを残すことなく確実に抜き取ることができる。
容器13は、クリーニングブレード11aのブレード板
金11a2を挿通してクリーニング容器13にねじ込ん
である小ねじ11a4(図4参照)を取り外してクリー
ニングブレード11aをクリーニング容器13から外
す。次にスクイシート11bをクリーニング容器13か
らはぎ取る。その次にクリーニング容器13内の空気を
吸引し乍らクリーニング容器13内へ圧縮空気を吹き付
けてクリーニング容器13内を清掃する。その後、新品
のスクイシート11bをクリーニング容器13に貼り付
ける。そして新品のクリーニングブレード11aの長手
方向両端側の孔11a3(図11は一方端のみ示す)を
クリーニング容器13の位置決め突起13iに嵌め込
み、ブレード板金11a2の孔を挿通して小ねじ11a
4をクリーニング容器13にねじ込む。
けた軸受8cを嵌合した帯電ローラ8を取り付ける。こ
の取り付けは圧縮コイルばね8bをガイド溝13gに対
して先にして軸受8cをガイド溝13gにはめ込む。そ
の後、図47に示すように感光体ドラム7をクリーニン
グ容器13の長手方向両端の端壁間に嵌めてフランジ5
1,52の中心孔51b,52bを夫々クリーニング容
器13の長手方向両端の端壁の孔13k,13mに合
せ、ドラム軸53a,53bを前記孔13k,51b,
52b,13mに嵌合して組立てる。なお、ドラム軸5
3a,53bと孔13m,13kはしまりばめ、ドラム
軸53a,53bと孔51b,52bは滑合である。即
ちドラム軸53a,53b上でユニット化された感光体
ドラム7は自在に回転する。
体ドラム7と現像ローラ10dとが互いに当接した状態
では当然ドラムギア51aと現像ローラギア10fとが
噛合っている。ドラムギア51aと現像ローラギア10
fとが噛合った状態で輸送すると輸送の振動によってそ
れらのギアの歯面が互いにぶつかり合って回転してしま
う。この回転が常に図52の矢印A方向(画像を形成す
るための作動時回転方向)であれば問題無いが、振動に
よって生じる回転であるから矢印B方向に回転する事態
も当然ある。矢印B方向即ち感光体ドラム7と現像ロー
ラ10dとが作動時と反対方向に回転すると、あごシー
ル(吹出し防止シート)42と現像ローラ10dとの間
からトナーが洩れたり、最悪の場合、吹出し防止シート
が現像ローラに対してカウンター方向に当接することに
なるので吹出し防止シートが捲かれてしまうこともあ
る。更に、現像ブレード10eの両端に取り付けられ現
像ローラ10dの両端部のトナーを内側へ案内するスク
レーパー60は、現像ローラ10dが正規(作動時)の
回転によってその作用を成すことができるので、反対方
向に回転すると現像ローラ10d両端部からのトナーが
洩れてしまう。
aと現像ローラギア10fの噛合いの背隙を、輸送時の
振動によってそれら歯面がぶつからないよう画像形成時
の背隙より大きくした状態で物流することとした。勿
論、噛合いを外した状態で物流することとしても良い。
像ローラギア10fとの前記大きくされた背隙又は噛み
合いが外れた状態を保つための手段を次に示す。図53
ではドラムギア51aと現像ローラギア10fの背隙を
大きくした状態又は噛み合いを外した状態で、トナー現
像容器12とクリーニング容器13にわたってテープ8
1を貼り付けた。
の背隙を大きくする又は噛み合いを外すには、図53に
示す矢印Nで示すようにトナー現像容器12とクリーニ
ング容器13をピン41で枢着してある点Pをとおる垂
直面を間にして感光体ドラム7、現像ローラ10dを設
けてある側とは反対側でトナー現像容器12、クリーニ
ング容器13を近ずけるように力を加える。この際、感
光体ドラム7と現像ローラ10dを加圧するための圧縮
コイルばね40(図11参照)及び引張コイルばね59
(図7参照)のばね力に抗して力を加える。従って、テ
ープ81には前記ばね40,59に基づいて張力が働
く。そこで、テープ81は物流時における引張りに対す
る応力が許容範囲となるように幅と厚みを有すると共に
トナー現像枠体12a及びクリーニング容器13への貼
り付け部が剥離されない種類の接着剤を又は粘着剤を用
いる。
共に説明を補足すれば次のとおりである。
行うプロセスカートリッジの再生産方法において、
(a)プロセスカートリッジBの長手方向の一端と他端
とに設けられたピン41を取り外して、トナー収納部1
0aとトナー供給開口12a1と現像ローラ10d及び
現像ブレード10eを有するトナー現像容器12と、電
子写真感光体ドラム7を有するクリーニング容器13と
を分離する容器分離工程と、(b)分離されたトナー現
像容器12に取り付けられている現像ローラ10dを取
り外す現像ローラ取り外し工程と、(c)分離されたト
ナー現像容器12に取り付けられている現像ブレード1
0eを取り外す現像ブレード取り外し工程と、(d)現
像ローラ10dの長手方向の一端側と他端側とに設けら
れている端部シール34の端部に隣接して、前記トナー
現像容器12に設けられた切欠き12dをシール68で
塞ぐ切欠き塞ぎ工程と、(e)分離されたトナー現像容
器12に現像ブレード10eを取り付ける現像ブレード
取り付け工程と、(f)分離されたトナー現像容器12
に現像ローラ10dを取り付ける現像ローラ取り付け工
程と、(g)トナー収納部10aにトナーを再充填する
トナー再充填工程と、(h)ピン41を差し込んで、ト
ナー現像容器12とクリーニング容器13とを結合する
容器結合工程と、を有するプロセスカートリッジの再生
産方法である。
き12dからのトナー漏れが封止できる。
であってトナー再充填工程の前に、現像ローラ10dが
トナー現像容器12に取り付けられた際に現像ローラ1
0dの長手方向に沿うように可撓性シートであるあごシ
ール42をトナー現像容器12に取り付ける可撓性シー
ト取り付け工程を有する。
け工程において、可撓性シート42の長手方向の一端部
と他端部は、シール68の一部分と端部シール34の一
部分とにまたがって取り付けられる。
ール34間の隙間が封止される。
性シート取り付け工程の後に、トナー現像容器12に取
り付けられた可撓性シート42の長手方向の一端とトナ
ー現像容器12とにまたがって第一のサイドシール69
を取り付ける工程と、可撓性シート42の長手方向の他
端とトナー現像容器12とにまたがって第二のサイドシ
ール69を取り付ける工程と、を有する。
像容器12へ貼り付けてある部分の長手方向延長上にお
いてあごシール42と封止材63との間からのトナー漏
れを完全に防止できる。
を行うプロセスカートリッジの再生産方法において、
(a)プロセスカートリッジBの長手方向の一端と他端
とに設けられたピン41を取り外して、トナー収納部1
0aとトナー供給開口12a1とを有するトナー現像容
器12と、電子写真感光体ドラム7を有するクリーニン
グ容器13とを分離する容器分離工程と、(b)分離さ
れたトナー現像容器12に取り付けられている現像ロー
ラ10dを取り外す現像ローラ取り外し工程と、(c)
分離されたトナー現像容器12に取り付けられている現
像ブレード10eを取り外す現像ブレード取り外し工程
と、(d)前記現像ローラの長手方向の一端側と他端側
であって前記トナー現像容器に設けられた、前記電子写
真感光体ドラムと前記現像ローラとの隙間を計測するた
めのレーザー光が通るための切欠きをシールで塞ぐ切欠
き塞ぎ工程と、(e)現像ローラ10dがトナー現像容
器12に取り付けられた際に現像ローラ10dの長手方
向に沿うように、可撓性シートであるあごシール42を
トナー現像容器12に取り付ける可撓性シート取り付け
工程と、(f)トナー現像容器12に取り付けられた可
撓性シート42の長手方向の一端とトナー現像容器12
とにまたがって第一のサイドシール69を取り付ける工
程と、可撓性シート42の長手方向の他端とトナー現像
容器12とにまたがって第二のサイドシール69を取り
付ける工程と、(g)分離されたトナー現像容器12に
現像ブレード10eを取り付ける現像ブレード取り付け
工程と、(h)分離されたトナー現像容器12に現像ロ
ーラ10dを取り付ける現像ローラ取り付け工程と、
(i)トナー収納部10aにトナーを再充填するトナー
再充填工程と、(j)ピン41を差し込んで、トナー現
像容器12とクリーニング容器13とを結合する容器結
合工程と、を有するプロセスカートリッジの再生産方法
である。
ールを施すことなく、トナー収納部のトナーが外部へ漏
れないプロセスカートリッジを提供できる。
は、現像ブレード取り外し工程の後にトナー現像容器に
取り付けられることを特徴とする。
て、シール68は、スポンジ、あるいは、塑性変形可能
な材料である。
d壁と弾力で接する。また、塑性変形可能な材料であれ
ば切欠き12d壁に隙間なく施工できる。
て、トナー再充填工程は、現像ブレード10e取り付け
工程、現像ローラ10d取り付け工程後に行うのに代え
て、切欠き塞ぎ工程の後であって、現像ブレード取り付
け工程と、現像ローラ取り付け工程とに先だって、トナ
ー収納部10aに収納されているトナーを現像ローラ1
0dへ供給するために設けられたトナー供給開口12a
1から行われる。
開放出来ない場合もトナー充填が可能である。
て、トナー再充填工程は、切欠き塞ぎ工程、現像ブレー
ド取り付け工程と、現像ローラ取り付け工程の後に、ト
ナー充填開口12a2から行われる。
スカートリッジのトナー充填に用いられる設備をそのま
ま利用できる。
て、現像ブレード取り付け工程において、新品の現像ブ
レード10e、または、再使用の現像ブレード10eが
取り付けられる。
いて、現像ローラ取り付け工程において、新品の現像ロ
ーラ10d、または、再使用の現像ローラ10dが取り
付けられる。
いて、容器結合工程に先立って、クリーニング容器13
から電子写真感光体ドラム7、及び、クリーニングブレ
ード11aが取り外される。そして、クリーニング容器
13内に収納されている、電子写真感光体ドラム7から
除去されたトナーが除去される。
れた後に、クリーニング容器13には、新品の電子写真
感光体ドラム7、または、再使用の電子写真感光体ドラ
ム7、及び、新品のクリーニングブレード11a、また
は、再使用のクリーニングブレード11aが取り付けら
れる。
スカートリッジBの再生産方法は、トナー収納部10a
に収納されているトナーを現像ローラ10dへ供給する
ために設けられたトナー供給開口12a1を封止するト
ナーシール31が、トナー収納部10aに収納されてい
るトナーを現像ローラ10dへ供給するために引き出さ
れた状態で行われる。
ジの再生産方法を提供することにある。
ナーが漏れ出ることを防止することのできる、プロセス
カートリッジの再生産方法を提供することにある。
である。
る。
視図である。
器の斜視図である。
る。
ナー現像容器の平面図である。
方向に対向して見る正面図である。
を示す縦断面図である。
図である。
図である。
る。
る。
示す側面図である。
示す平面図である。
の下方外面における形状を斜め下方から見る正面図であ
る。
る。
る。
ローラを示す斜視図である。
断面図である。
の関係を示す斜視図である。
視図である。
面図である。
ーラ 3c…分離爪 3d…搬送路 3e…レジストローラ対 3f…搬送路
3g,3h…排出ローラ 4…転写ローラ 5…定着手段 5a…駆動ローラ 5b…ヒータ 5c
…定着ローラ 6…排出部 7…感光体ドラム 7a…ドラム筒 8…帯電ローラ 8a…軸 8b…圧縮コイルばね 8
c…帯電ローラ軸受 9…露光開口部 10…現像手段 10a…トナー収納部 10b…トナ
ー送り部材 10c…磁石 10d…現像ローラ 10
d1…スペーサコロ 10d2…軸 10e…現像ブレ
ード 10e1…弾性ブレード 10e2…ブレード板
金 10e3…折曲部 10e4…小ねじ 10e6…
切り欠き 10e7…孔 10f…現像ローラギア 1
0h…弾性シール材 10j…ピース 11…クリーニング手段 11a…クリーニングブレー
ド 11a1…弾性体ブレード 11a2…ブレード板
金 11a3…孔 11a4…小ねじ 11b…スクイ
シート 11c…除去トナー収納部 12…トナー現像容器 12a…現像枠体 12a1…
トナー供給開口 12a2…トナー充填開口 12a3
…溝 12a4…ブレード取付座面 12a5…シール
貼付座面 12a6…円弧部 12a7…ダボ 12a
8…スリット 12a11…位置決めダボ 12a13…めねじ 12
a16…フランジ 12a17…孔 12a18…凹部
12a20…貼付け部 12a21…長手方向外部側
円弧部 12a26…角溝 12a28…ばね取付部
12a29…ばね掛け 12a36…リブ 12b…現
像下枠 12b2…突起 12b3…ダボ 12b5…あごシール貼付座面 12b6…リブ 12
c…蓋部材 12d…切り欠き 12d1…横壁 13…クリーニング容器 13a…クリーニング枠体
13b…蓋部材 13b1…孔 13c…孔 13d…
内側壁面 13e…孔 13f…ばね座 13g…ガイ
ド溝 13h…凹部 13i…突起 13k,13m…
孔 13n…転写開口 13p…ばね掛け 13q…外
側壁面 13s…ばね座 14…装置本体 15…開閉部材 15a…軸 16…ガイド溝 16a…回り止め当接面 16c…位
置決め部 18…ボス 19…リブ 19a…リブ先端 22…駆動ギア 27…ねじりコイルばね 28…ドラムシャッタ部材 28a…ピン 29…ピン 31…トナーシール 32…キャップ 33a,33b…軸受 33a1…孔 33a2…軸受
孔 33a3…嵌合部 33a4…孔 34…端部シール 34a…円弧部 34b…直線部
34c…羊毛フエルト部 34d…摺動部 35…シール 36…現像ホルダ 36a…嵌合部 36b…ギア収納
部 36c…孔 36d…D形孔 37…現像ホルダ 38…アーム部 38a…シール材 38b…貫通孔
38b1…長孔 39…シール材 40…圧縮コイルばね 41…ピン 42…あごシール 42a…両端部 46…封止部材 47…ロート 48…トナーボトル 49…ブレード上シール 51…フランジ 51a…ドラムギア 51b…中心孔 52…フランジ 52a…転写ローラ駆動ギア 52b
…中心孔 53a,53b…ドラム軸 54,55…シャッタ開レバー 55a,55b…位置
55c…軸 56,57…小ねじ 59…引張コイルばね 60…スクレーパー 60a…先端 61…ギア列 62…カバーサイドシール 64…封止材 65…サイドパット 66…端部横シール 68…あご溝埋めシール 68a…シール材 68b…
一面 69…サイドカバーシール 70…清掃装置 70a…筺体 70b…カバー 70
d…検知センサ 71…スライドベース 71a,71b…ストッパ 72…受け台 73…揺動装置 73a…揺動台 75…エアシリンダ 76…ロータリアクチュエータ 76b…軸 77…衝撃付与装置 77a…モータ 77b…ピン
77c…ヨーク 77d…ピン 77e…アーム 77
g…凸部材 78…雰囲気吸引口 79…吸引装置 79a…エアブロック 79b…シー
ル部材 79c…送気管 79d…噴出口 79e…吸
引口 79f…吸気管 79g…密着面 81…テープ 86…レーザ光源 87…受光器
Claims (16)
- 【請求項1】 プロセスカ−トリッジの再生産を行うプ
ロセスカートリッジの再生産方法において、(a)プロ
セスカートリッジの長手方向の一端と他端とに設けられ
たピンを取り外して、トナー収納部とトナー供給開口と
現像ローラ及び現像ブレードを有するトナー現像容器
と、電子写真感光体ドラムを有するクリーニング容器と
を分離する容器分離工程と、(b)分離されたトナー現
像容器に取り付けられている現像ローラを取り外す現像
ローラ取り外し工程と、(c)分離されたトナー現像容
器に取り付けられている現像ブレードを取り外す現像ブ
レード取り外し工程と、(d)現像ローラの長手方向の
一端側と他端側とに設けられている端部シールに対し
て、前記トナー収納部の設けられているのとは反対側の
端部側に前記トナー現像容器に設けられた切欠きを封止
材で塞ぐ切欠き塞ぎ工程と、(e)分離されたトナー現
像容器に現像ブレードを取り付ける現像ブレード取り付
け工程と、(f)分離されたトナー現像容器に現像ロー
ラを取り付ける現像ローラ取り付け工程と、(g)前記
トナー収納部にトナーを再充填するトナー再充填工程
と、(h)前記ピンを差し込んで、前記トナー現像容器
とクリーニング容器とを結合する容器結合工程と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジの再生
産方法。 - 【請求項2】 前記切欠き塞ぎ工程の後であって前記ト
ナー再充填工程の前に、前記現像ローラが前記トナー現
像容器に取り付けられた際に前記現像ローラの長手方向
に沿うように可撓性シートを前記トナー現像容器に取り
付ける可撓性シート取り付け工程を有することを特徴と
する請求項1に記載のプロセスカートリッジの再生産方
法。 - 【請求項3】 前記可撓性シート取り付け工程におい
て、前記可撓性シートの長手方向の一端部と他端部は、
前記封止材の一部分と前記端部シールの一部分とにまた
がって取り付けられることを特徴とする請求項2に記載
のプロセスカートリッジの再生産方法。 - 【請求項4】 更に、前記可撓性シート取り付け工程の
後に、前記トナー現像容器に取り付けられた前記可撓性
シートの長手方向の一端と前記トナー現像容器とにまた
がって第一のサイドシールを取り付ける工程と、前記可
撓性シートの長手方向の他端と前記トナー現像容器とに
またがって第二のサイドシールを取り付ける工程と、を
有することを特徴とする請求項2又は3に記載のプロセ
スカートリッジの再生産方法。 - 【請求項5】 プロセスカートリッジの再生産を行うプ
ロセスカートリッジの再生産方法において、(a)プロ
セスカートリッジの長手方向の一端と他端とに設けられ
たピンを引き抜いて、トナー収納部とトナー供給開口と
を有するトナー現像容器と、電子写真感光体ドラムを有
するクリーニング容器とを分離する容器分離工程と、
(b)分離されたトナー現像容器に取り付けられている
現像ローラを取り外す現像ローラ取り外し工程と、
(c)分離されたトナー現像容器に取り付けられている
現像ブレードを取り外す現像ブレード取り外し工程と、
(d)現像ローラの長手方向の一端側と他端側とに設け
られている端部シールに対して、前記トナー収納部の設
けられているのとは反対側の端部側に前記トナー現像容
器に設けられた切欠きを封止材で塞ぐ切欠き塞ぎ工程
と、(e)前記現像ローラが前記トナー現像容器に取り
付けられた際に前記現像ローラの長手方向に沿うよう
に、可撓性シートを前記トナー現像容器に取り付ける可
撓性シート取り付け工程と、(f)前記トナー現像容器
に取り付けられた前記可撓性シートの長手方向の一端と
前記トナー現像容器とにまたがって第一のサイドシール
を取り付ける工程と、前記可撓性シートの長手方向の他
端と前記トナー現像容器とにまたがって第二のサイドシ
ールを取り付ける工程と、(g)分離されたトナー現像
容器に現像ブレードを取り付ける現像ブレード取り付け
工程と、(h)分離されたトナー現像容器に現像ローラ
を取り付ける現像ローラ取り付け工程と、(i)前記ト
ナー収納部にトナーを再充填するトナー再充填工程と、
(j)前記ピンを差し込んで、前記トナー現像容器とク
リーニング容器とを結合する容器結合工程と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジの再生
産方法。 - 【請求項6】 前記封止材は、現像ブレード取り外し工
程の後にトナー現像容器に取り付けられることを特徴と
する請求項1又は5に記載のプロセスカートリッジの再
生産方法。 - 【請求項7】 前記封止材は、スポンジ、あるいは、塑
性変形可能な材料であることを特徴とする請求項1から
6の何れか1つに記載のプロセスカートリッジの再生産
方法。 - 【請求項8】 前記トナー再充填工程は、前記切欠き塞
ぎ工程の後であって、前記現像ブレード取り付け工程
と、現像ローラ取り付け工程とに先だって、トナー収納
部に収納されているトナーを現像ローラへ供給するため
に設けられたトナー供給開口から行われることを特徴と
する請求項1から7の何れか1つに記載のプロセスカー
トリッジの再生産方法。 - 【請求項9】 前記トナー再充填工程は、前記切欠き塞
ぎ工程、現像ブレード取り付け工程と、現像ローラ取り
付け工程の後に、トナー充填開口から行われることを特
徴とする請求項1から7の何れか1つに記載のプロセス
カートリッジの再生産方法。 - 【請求項10】 前記現像ブレード取り付け工程におい
て、新品の現像ブレード、または、再使用の現像ブレー
ドが取り付けられることを特徴とする請求項1から9の
何れか1つに記載のプロセスカートリッジの再生産方
法。 - 【請求項11】 前記現像ローラ取り付け工程におい
て、新品の現像ローラ、または、再使用の現像ローラが
取り付けられることを特徴とする請求項1から10の何
れか1つに記載のプロセスカートリッジの再生産方法。 - 【請求項12】 前記容器結合工程に先立って、前記ク
リーニング容器から前記電子写真感光体ドラム、及び、
クリーニングブレードが取り外される。そして、前記ク
リーニング容器内に収納されている、前記電子写真感光
体ドラムから除去されたトナーが除去されることを特徴
とする請求項1から11の何れか1つに記載のプロセス
カートリッジの再生産方法。 - 【請求項13】 前記トナーが除去された後に、前記ク
リーニング容器には、新品の電子写真感光体ドラム、ま
たは、再使用の電子写真感光体ドラム、及び、新品のク
リーニングブレード、または、再使用のクリーニングブ
レードが取り付けられることを特徴とする請求項12に
記載のプロセスカートリッジの再生産方法。 - 【請求項14】 前記プロセスカートリッジの再生産方
法は、トナー収納部に収納されているトナーを現像ロー
ラへ供給するために設けられたトナー供給開口を封止す
るトナーシールが、前記トナー収納部に収納されている
トナーを前記現像ローラへ供給するために引き出された
状態で行われることを特徴とする請求項1から13の何
れか1つに記載のプロセスカートリッジの再生産方法。 - 【請求項15】 前記プロセスカートリッジは電子写真
感光体ドラムと現像ローラは夫々同軸に固定されて互い
に噛合うギアを有し、前記容器結合工程の後にピンを中
心にしてトナー現像容器とクリーニング容器を回動し
て、前記ギアの噛合いを外し、ギアの噛合いを外した状
態を保持したままとすることを特徴とする請求項1又は
5に記載のプロセスカートリッジの再生産方法。 - 【請求項16】 前記ギアの噛合いを外したままとする
のは、前記ピンを間にして前記電子写真感光体ドラムと
は反対側において前記トナー現像容器とクリーニング容
器を近ずけて、この近ずけた側において両容器にテープ
を貼り付けることを特徴とする請求項15に記載のプロ
セスカートリッジの再生産方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11309102A JP3103548B1 (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
US09/696,007 US6397025B1 (en) | 1999-10-29 | 2000-10-26 | Process cartridge remanufacturing method |
CNB001370219A CN1135446C (zh) | 1999-10-29 | 2000-10-27 | 处理盒的再制作方法 |
EP00309470A EP1096337B1 (en) | 1999-10-29 | 2000-10-27 | Process cartridge remanufacturing method |
DE60027106T DE60027106T2 (de) | 1999-10-29 | 2000-10-27 | Wiederherstellung einer Prozesskassette |
KR1020000063701A KR100344042B1 (ko) | 1999-10-29 | 2000-10-28 | 프로세스 카트리지 재생 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11309102A JP3103548B1 (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3103548B1 JP3103548B1 (ja) | 2000-10-30 |
JP2001125460A true JP2001125460A (ja) | 2001-05-11 |
Family
ID=17988922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11309102A Expired - Fee Related JP3103548B1 (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6397025B1 (ja) |
EP (1) | EP1096337B1 (ja) |
JP (1) | JP3103548B1 (ja) |
KR (1) | KR100344042B1 (ja) |
CN (1) | CN1135446C (ja) |
DE (1) | DE60027106T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6980755B2 (en) | 2002-09-30 | 2005-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Recycling method for developer supplying unit including the step of driving a feeding member in a direction to feed developer from a developer supply port to a developer accommodating portion |
US9665036B2 (en) | 2013-08-09 | 2017-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Regulating member and developing device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3320403B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2002-09-03 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
JP3564080B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2004-09-08 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
JP3754910B2 (ja) | 2001-10-31 | 2006-03-15 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
JP2003271040A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Fuji Xerox Co Ltd | プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの再生方法、及びプロセスカートリッジの再生装置 |
JP3592312B2 (ja) | 2002-04-26 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの再生産方法 |
JP2004151563A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Canon Inc | プロセスカートリッジの再生産方法 |
US6975822B2 (en) * | 2002-12-13 | 2005-12-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Recycle developer bearing body, inspection method and inspection device thereof, method of recycling a developer bearing body, and method of recycling a used process cartridge |
CN101923308B (zh) * | 2010-07-27 | 2012-07-18 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 一种显影剂盒的改制方法 |
CN101923307B (zh) * | 2010-07-27 | 2012-07-18 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 显影剂盒的改制方法 |
US8929768B2 (en) | 2013-05-17 | 2015-01-06 | Xerox Corporation | Method of remanufacturing a toner cartridge and remanufactured toner cartridge |
JP7118715B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2022-08-16 | キヤノン株式会社 | 現像装置の製造方法 |
JP7180432B2 (ja) * | 2019-02-14 | 2022-11-30 | コニカミノルタ株式会社 | データ処理装置、データ処理方法及びプログラム |
JP7283228B2 (ja) * | 2019-05-27 | 2023-05-30 | コニカミノルタ株式会社 | 測定装置、画像形成装置、および、測定方法 |
JP7370945B2 (ja) * | 2020-07-21 | 2023-10-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03249781A (ja) | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Canon Inc | 現像剤漏出防止装置、及びこれを有するプロセスカートリッジ |
JP3200141B2 (ja) | 1991-04-08 | 2001-08-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ |
JP3126532B2 (ja) | 1992-02-10 | 2001-01-22 | キヤノン株式会社 | クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US5331373A (en) | 1992-03-13 | 1994-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, process cartridge mountable within it and method for attaching photosensitive drum to process cartridge |
JPH05323693A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-07 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3352155B2 (ja) | 1992-06-30 | 2002-12-03 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPH06124040A (ja) * | 1992-10-10 | 1994-05-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用ユニット |
JPH06308819A (ja) | 1993-04-19 | 1994-11-04 | Canon Inc | シール部材及び前記シール部材を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US5475467A (en) | 1993-04-19 | 1995-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Sealing member, and process cartridge and image forming apparatus using same |
TW257839B (ja) * | 1993-07-14 | 1995-09-21 | Canon Kk | |
JPH0792887A (ja) | 1993-07-20 | 1995-04-07 | Canon Inc | シール部材、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法 |
JP3313900B2 (ja) | 1993-08-31 | 2002-08-12 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジのフレーム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JPH07168512A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-07-04 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPH07181857A (ja) | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Canon Inc | クリーニング装置及びクリーニング装置の組立て方法及びプロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立て方法及び画像形成装置 |
JPH07219295A (ja) | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3288850B2 (ja) * | 1994-05-10 | 2002-06-04 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3267465B2 (ja) | 1994-06-24 | 2002-03-18 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPH08202242A (ja) | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Canon Inc | 画像形成装置及びプロセスカートリッジのクリーニング装置及び現像装置 |
JP3471950B2 (ja) | 1995-02-02 | 2003-12-02 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3382409B2 (ja) | 1995-04-28 | 2003-03-04 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生方法 |
JPH0926740A (ja) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3402872B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ |
JP3347549B2 (ja) | 1995-09-12 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ |
JP3524334B2 (ja) | 1997-02-10 | 2004-05-10 | キヤノン株式会社 | 現像ユニット及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びトナーシール |
JP3796325B2 (ja) | 1997-07-03 | 2006-07-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置におけるブレードホルダ取り付け構造 |
JP3618984B2 (ja) | 1997-11-11 | 2005-02-09 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びプロセスカートリッジ |
JPH11237821A (ja) | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Fuji Xerox Co Ltd | ブレード取付構造,画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
-
1999
- 1999-10-29 JP JP11309102A patent/JP3103548B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-26 US US09/696,007 patent/US6397025B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-27 EP EP00309470A patent/EP1096337B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-27 CN CNB001370219A patent/CN1135446C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-27 DE DE60027106T patent/DE60027106T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-28 KR KR1020000063701A patent/KR100344042B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6980755B2 (en) | 2002-09-30 | 2005-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Recycling method for developer supplying unit including the step of driving a feeding member in a direction to feed developer from a developer supply port to a developer accommodating portion |
US9665036B2 (en) | 2013-08-09 | 2017-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Regulating member and developing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1096337A1 (en) | 2001-05-02 |
US6397025B1 (en) | 2002-05-28 |
JP3103548B1 (ja) | 2000-10-30 |
CN1135446C (zh) | 2004-01-21 |
KR100344042B1 (ko) | 2002-07-20 |
DE60027106D1 (de) | 2006-05-18 |
CN1304064A (zh) | 2001-07-18 |
DE60027106T2 (de) | 2006-11-02 |
KR20010060213A (ko) | 2001-07-06 |
EP1096337B1 (en) | 2006-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3188435B2 (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP3542569B2 (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
US6574445B2 (en) | Method of remanufacturing process cartridge including additional seal mounting step | |
JP3103548B1 (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP3188440B1 (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP3126967B1 (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP3126966B1 (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
KR100344367B1 (ko) | 프로세스 카트리지 | |
JP3592312B2 (ja) | プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP3126968B1 (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP3188434B2 (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP3103547B1 (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP2001290370A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |