JP2001110213A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯

Info

Publication number
JP2001110213A
JP2001110213A JP28495199A JP28495199A JP2001110213A JP 2001110213 A JP2001110213 A JP 2001110213A JP 28495199 A JP28495199 A JP 28495199A JP 28495199 A JP28495199 A JP 28495199A JP 2001110213 A JP2001110213 A JP 2001110213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
reflector
solenoid
light
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28495199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967048B2 (ja
Inventor
Masahiro Kusaya
雅弘 草谷
Kaoru Yamamoto
薫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28495199A priority Critical patent/JP3967048B2/ja
Priority to US09/679,860 priority patent/US6425683B1/en
Publication of JP2001110213A publication Critical patent/JP2001110213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967048B2 publication Critical patent/JP3967048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/689Flaps, i.e. screens pivoting around one of their edges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/635Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by moving refractors, filters or transparent cover plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • F21S41/172High-intensity discharge light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/50Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • F21S41/55Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/04Resilient mountings, e.g. shock absorbers 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シェードを移動させてビーム切換えを行う車
両用前照灯において、ビーム切換装置の灯具への組付け
を容易に行えるようにする。 【解決手段】 リフレクタ24の反射面24aで反射し
た放電発光部22aからの光の一部を遮蔽可能なシェー
ド32を、ビーム切換装置34により遮蔽量が異なった
値となる2位置間において回動させ、これによりロービ
ームとハイビームとのビーム切換えを行う構成とする。
ビーム切換装置34は、シェード32をロービーム構成
位置へ向けて弾性的に付勢する引張コイルバネ44と、
この引張コイルバネ44の弾性付勢力に抗してシェード
32を押圧し該シェード32をハイビーム構成位置まで
回動させるソレノイド42とを備えた構成とする。ソレ
ノイド42は、単にシェード32を押圧し得る構成とな
っているに過ぎず、従来のようにピン等でシェードに連
結された構成とはなっていないので、ソレノイド42お
よび引張コイルバネ44を各々所定位置に配設するだけ
でビーム切換装置34をリフレクタユニット116に組
み付けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、シェードを移動
させてビーム切換えを行うように構成された車両用前照
灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用前照灯は、光源からの光をリフレ
クタで前方へ反射させてロービーム用またはハイビーム
用のビームを照射するようになっているが、ロービーム
とハイビームとでは要求される配光パターンが異なるの
で、2つの光源を用いその点灯切換えを行うことにより
ロービームとハイビームとのビーム切換えを行うのが一
般的である。
【0003】しかしながら単一の光源でビーム切換えを
行うように構成された車両用前照灯も知られている。特
に、光源バルブとして放電バルブを用いた2灯式前照灯
においては、このような構成とせざるを得ない場合が多
い。
【0004】光源が単一の場合におけるビーム切換え方
法の1つとして、従来よりシェードを移動させてビーム
切換えを行う方法が知られている。この方法では、ソレ
ノイド等のアクチュエータを備えたビーム切換装置によ
り、シェードを光源からリフレクタへの入射光または該
リフレクタからの反射光に対する遮蔽量が異なった値と
なる2位置間において移動させるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のビーム切換装置を備えた車両用前照灯においては、
シェードと該シェードを駆動するアクチュエータとがピ
ン等で連結されているので、ビーム切換装置の灯具への
組付け性が極めて悪いという問題がある。
【0006】すなわち上記従来のビーム切換装置では、
そのアクチュエータを予めシェードと連結してユニット
化しておく必要があり、そしてこの構造が複雑で嵩張る
ユニットを灯具に組み付ける必要があるので、組付作業
が非常に面倒なものとなっている。
【0007】このような問題は、ビーム切換装置が、可
動シェードを移動させてロービームとハイビームとのビ
ーム切換えを行うように構成されている場合だけでな
く、これ以外のビーム相互間(例えばロービームとフォ
グビームとの間)でビーム切換えを行うように構成され
ている場合にも同様に生じる問題である。
【0008】本願発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、シェードを移動させてビーム切換え
を行うように構成された車両用前照灯において、ビーム
切換装置の灯具への組付けを容易に行うことができる車
両用前照灯を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明は、ビーム切換
装置の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図
るようにしたものである。
【0010】すなわち、本願発明に係る車両用前照灯
は、光源と、この光源からの光を前方へ反射させるリフ
レクタと、上記光源から上記リフレクタへの入射光また
は該リフレクタからの反射光の一部を遮蔽可能なシェー
ドと、このシェードを上記入射光または反射光に対する
遮蔽量が異なった値となる2位置間において移動させる
ことによりビーム切換えを行うビーム切換装置と、を備
えてなる車両用前照灯において、上記ビーム切換装置
が、上記シェードを上記2位置のうち一方の位置へ向け
て弾性的に付勢する弾性部材と、この弾性部材の弾性付
勢力に抗して上記シェードを押圧し該シェードを上記2
位置のうち他方の位置まで移動させるアクチュエータと
を備えてなる、ことを特徴とするものである。
【0011】上記「車両用前照灯」は、回転放物面等を
基準として形成されたリフレクタを有する一般的な前照
灯であってもよいし、いわゆるプロジェクタ型の前照灯
であってもよい。
【0012】上記「光源」の種類は特に限定されるもの
ではなく、例えば、放電バルブの放電発光部であっても
よいし、ハロゲンバルブ等の白熱バルブのフィラメント
等であってもよい。
【0013】上記「シェード」は、光源からリフレクタ
への入射光の一部を遮蔽可能なシェードであってもよい
し、該リフレクタからの反射光の一部を遮蔽可能なシェ
ードであってもよい。
【0014】上記シェードを「2位置間において移動さ
せる」具体的方法は特に限定されるものではなく、回動
運動による移動であってもよいし直線往復運動による移
動であってもよい。
【0015】上記「弾性部材」は、シェードを2位置の
うち一方の位置へ向けて弾性的に付勢するものであれ
ば、特定種類の弾性部材に限定されるものではなく、例
えば、引張コイルバネ、圧縮コイルバネ、捩りコイルバ
ネ、板バネ、ラバー等が採用可能である。
【0016】上記「アクチュエータ」は、弾性部材の弾
性付勢力に抗してシェードを2位置のうち他方の位置ま
で移動させることができるものであれば、特定種類のア
クチュエータに限定されるものではなく、例えば、ソレ
ノイド、モータカム機構等が採用可能である。
【0017】
【発明の作用効果】上記構成に示すように、本願発明に
係る車両用前照灯は、光源からリフレクタへの入射光ま
たは該リフレクタからの反射光の一部を遮蔽可能なシェ
ードを、その遮蔽量が異なった値となる2位置間におい
て移動させることによりビーム切換えを行うビーム切換
装置を備えているが、このビーム切換装置は、シェード
を上記2位置のうち一方の位置へ向けて弾性的に付勢す
る弾性部材と、この弾性部材の弾性付勢力に抗してシェ
ードを押圧し該シェードを上記2位置のうち他方の位置
まで移動させるアクチュエータとを備えているので、次
のような作用効果を得ることができる。
【0018】すなわち、上記アクチュエータの構成とし
ては単にシェードを押圧し得る構成となっていれば足
り、従来のようにピン等でシェードに連結された構成と
なっている必要がないので、アクチュエータおよび弾性
部材を各々所定位置に配設するだけでビーム切換装置を
灯具に組み付けることができる。
【0019】このように本願発明によれば、シェードを
移動させてビーム切換えを行うように構成された車両用
前照灯においてビーム切換装置の灯具への組付けを容易
に行うことができる。
【0020】上記ビーム切換装置によるビーム切換えの
態様は特に限定されるものではないが、ロービームとハ
イビームとのビーム切換えを行うように構成されている
場合には、上記一方の位置をロービーム構成位置に設定
するとともに上記他方の位置をハイビーム構成位置に設
定し、シェードがロービーム構成位置まで移動したとき
該シェードに位置決め部材を当接させるように構成すれ
ば、ロービームへのビーム切換えの際にシェードをロー
ビーム構成位置に正確に位置決めすることができる。そ
してこれにより、シェードをロービーム構成位置に位置
決め保持するためのアクチュエータのアライメント調整
が不要となるので、ビーム切換装置の構成を簡素化する
ことができる。
【0021】上記ビーム切換装置の配設位置は特に限定
されるものではないが、これをリフレクタの下部領域に
配設するようにすれば、次のような作用効果を得ること
ができる。すなわち、一般にリフレクタにおいて下部領
域は他の領域に比して灯具配光上の重要性が低いので、
この下部領域にビーム切換装置を配設するようにすれ
ば、灯具配光性能に悪影響を与えることなく、かつ大き
なスペースを必要としない省スペース構造でビーム切換
装置を配設することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本願発明の
実施の形態について説明する。
【0023】まず、本願発明の第1実施形態について説
明する。
【0024】図1は、本実施形態に係る車両用前照灯を
示す側断面図である。
【0025】図示のように、本実施形態に係る車両用前
照灯(灯具)10は、プロジェクタ型の前照灯であっ
て、素通し状の前面レンズ12とランプボディ14とで
形成される灯室内に、プロジェクタユニット16が上下
方向および左右方向に傾動可能に設けられるとともに該
プロジェクタユニット16の前方側にエクステンション
パネル18が設けられてなっている。
【0026】図2は、上記プロジェクタユニット16を
単品で示す側断面図であり、図3は、図2のIII 方向矢
視図である。
【0027】これらの図に示すように、プロジェクタユ
ニット16は、放電バルブ22と、リフレクタ24と、
ホルダ26と、集光レンズ28と、リテーニングリング
30と、シェード32と、ビーム切換え装置34とを備
えてなっている。
【0028】放電バルブ22は、メタルハライドバルブ
であって、車両前後方向に延びる灯具光軸Ax上に放電
発光部22a(光源)を位置させるようにしてリフレク
タ24に取り付けられている。
【0029】リフレクタ24は、灯具光軸Axを中心軸
とする略楕円球面状の反射面24aを有している。この
反射面24aは、灯具光軸Axを含む断面形状が楕円で
形成されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ
向けて徐々に大きくなるように設定されている。ただ
し、これら各断面を形成する楕円の後方側頂点は同一位
置に設定されている。上記放電発光部22aは、この反
射面24aの鉛直断面を形成する楕円の第1焦点F1に
配置されている。そしてこれにより、反射面24aは、
放電発光部22aからの光を前方へ灯具光軸Ax寄りに
反射させるようになっており、その際、灯具光軸Axを
含む鉛直断面内においては上記楕円の第2焦点F2に略
収束させるようになっている。
【0030】ホルダ26は、リフレクタ24の前端開口
部から前方へ向けて延びるようにして筒状に形成されて
おり、その後端部においてリフレクタ24を固定支持す
るとともに、その前端部においてリテーニングリング3
0を介して集光レンズ28を固定支持している。
【0031】集光レンズ28は、前方側表面が凸面で後
方側表面が平面の平凸レンズからなり、その後方側焦点
位置がリフレクタ24の反射面24aの第2焦点F2に
一致するように配置されている。そしてこれにより、集
光レンズ28は、リフレクタ24の反射面24aからの
反射光を灯具光軸Ax寄りに集光させるようにして透過
させるようになっている。
【0032】シェード32は、灯具光軸Axと直交する
鉛直面に略沿うようにして延びるシェード本体部32A
と、このシェード本体部32Aの周縁部から前方へ延び
る略半円筒状部32Bと、この略半円筒状部32Bの下
端部から下方へ延びるブラケット部32Cとからなり、
ホルダ26の内部空間の下部に回動可能に設けられてい
る。すなわちシェード32は、その略半円筒状部32B
の左右両側の前端上部において回動ピン36を介してホ
ルダ26に支持されており、これにより両回動ピン36
を結ぶ水平軸線回りにロービーム構成位置(図示実線位
置)とハイビーム構成位置(図示2点鎖線位置)との2
位置間で回動し得るようになっている。
【0033】そしてシェード32は、ロービーム構成位
置にあるときには、そのシェード本体部32Aの上端縁
32Aaが第2焦点F2を通るように配置されるように
なっており、反射面24aからの反射光の一部を遮蔽し
て灯具10から出射される上向き照射光を除去し、これ
により灯具光軸Axに対して下向きに照射されるロービ
ーム用照射光(実線で示すビーム)を得るようになって
いる。一方、シェード32がハイビーム構成位置にある
ときには、該シェード32は反射面24aからの反射光
の遮蔽を解除して灯具10からの上向き照射光の出射も
許容し、これによりハイビーム用照射光(実線および2
点鎖線で示すビーム)を得るようになっている。
【0034】ホルダ26の下端部は、シェード32のブ
ラケット部32Cを挿通させるように切り欠かれてお
り、その後端フランジ部26aには、ラバー製の位置決
め部材38が固着されている。そして、シェード32が
ハイビーム構成位置まで回動したとき、位置決め部材3
8が該シェード32のブラケット部32Cに当接するよ
うになっている。
【0035】このシェード32のブラケット部32C
は、その下端部が後方へ向けてL字形に折れ曲がるよう
に形成されている。一方、リフレクタ24の前端開口部
の下端フランジ部24bにはラバー製の位置決め部材4
0が固着されている。そして、シェード32がロービー
ム構成位置まで回動したとき、位置決め部材40がブラ
ケット部32Cの後端フランジ部32Caに当接するよ
うになっている。
【0036】ビーム切換え装置34は、ソレノイド42
(アクチュエータ)と引張コイルバネ44(弾性部材)
とを備えてなり、シェード32を上記ロービーム構成位
置およびハイビーム構成位置間において回動させること
によりロービームとハイビームとのビーム切換えを行う
ようになっている。
【0037】ソレノイド42は、リフレクタ24の下部
領域に形成されたソレノイド収容部24cに挿着固定さ
れており、その出力ロッド42aが前方へ向けて延びて
いる。そして、このソレノイド42は、図示しないビー
ム切換えスイッチからの信号入力により、出力ロッド4
2aを非励磁位置(図示実線位置)とその前方の励磁位
置(図示2点鎖線位置)とのいすれか一方の位置に選択
的に移動させるようになっている。この出力ロッド42
aの先端部は、非励磁位置ではシェード32のブラケッ
ト部32Cから僅かに後方に離れて位置するようになっ
ており、励磁位置ではシェード32のブラケット部32
Cを押圧して該シェード32をハイビーム構成位置まで
回動させるようになっている。上記ソレノイド42に
は、吸引用と吸着用の2種類のコイルが用いられてい
る。すなわち、出力ロッド42aの非励磁位置から励磁
位置への移動は短時間で済むのでこの移動には吸引用の
強いコイルを用いる一方、励磁位置における出力ロッド
42aの保持には吸着用の弱いコイルを用いるようにな
っており、これによりソレノイド42を小型化するとと
もに省電力化を図っている。
【0038】引張コイルバネ44は、前後方向に延びる
ように配置されており、その前端部がシェード32のブ
ラケット部32Cに係止されるとともに、その後端部が
ソレノイド収容部24cの後端壁に係止されている。そ
して、この引張コイルバネ44は、シェード32をロー
ビーム構成位置へ向けて常に弾性的に付勢するようにな
っている。
【0039】以上詳述したように、本実施形態に係る車
両用前照灯10は、リフレクタ24の反射面24aで反
射した放電発光部22aからの光の一部を遮蔽可能なシ
ェード32を、その遮蔽量が異なった値となる2位置間
において回動させることにより、ロービームとハイビー
ムとのビーム切換えを行うビーム切換装置34を備えて
いるが、このビーム切換装置34は、シェード32をロ
ービーム構成位置へ向けて弾性的に付勢する引張コイル
バネ44と、この引張コイルバネ44の弾性付勢力に抗
してシェード32を押圧し該シェード32をハイビーム
構成位置まで回動させるソレノイド42とを備えている
ので、次のような作用効果を得ることができる。
【0040】すなわち、ソレノイド42は、単にシェー
ド32を押圧し得る構成となっているに過ぎず、従来の
ようにピン等でシェードに連結された構成とはなってい
ないので、ソレノイド42および引張コイルバネ44を
各々所定位置に配設するだけでビーム切換装置34をプ
ロジェクタユニット16に組み付けることができる。具
体的には、シェード32を回動ピン36を介してホルダ
26に取り付ける一方、ソレノイド42をリフレクタ2
4のソレノイド収容部24cに挿着固定するとともに引
張コイルバネ44の後端部をソレノイド収容部24cの
後端壁に係止し、その後、ホルダ26とリフレクタ24
とを組み付ける際に引張コイルバネ44の前端部をシェ
ード32のブラケット部32Cに係止するだけで、容易
にプロジェクタユニット16の組付けを行うことができ
る。
【0041】しかも本実施形態においては、シェード3
2がロービーム構成位置まで回動したとき、リフレクタ
24の下端フランジ部24bに固着された位置決め部材
40がシェード32のブラケット部32Cの後端フラン
ジ部32Caに当接するようになっているので、ロービ
ームへのビーム切換えの際にシェード32をロービーム
構成位置に正確に位置決めすることができる。そしてこ
れにより、ソレノイド42の出力ロッド42aの先端部
が本実施形態のようにシェード32のブラケット部32
Cから離れている位置を非励磁位置に設定することがで
きるので、シェード32をロービーム構成位置に位置決
め保持するためのソレノイド42のアライメント調整
(出力ロッド42aの位置調整)が不要となり、これに
よりビーム切換装置24の構成を簡素化することができ
る。
【0042】また本実施形態においては、シェード32
がハイビーム構成位置まで回動したとき、ホルダ26の
後端フランジ部26aに固着された位置決め部材38が
ブラケット部32Cに当接するようになっているので、
ハイビームへのビーム切換えの際にもシェード32をハ
イビーム構成位置に正確に位置決めすることができる。
【0043】しかも上記各位置決め部材38、40は、
いずれもラバー製であるので、ビーム切換えの際に打撃
音が発生するのを効果的に防止することができる。
【0044】さらに本実施形態においては、ビーム切換
装置34がリフレクタ24の下部領域に配設されている
ので、次のような作用効果を得ることができる。すなわ
ち、リフレクタ24において他の領域に比して灯具配光
上の重要性が低い下部領域にビーム切換装置34を配設
することにより、灯具配光性能に悪影響を与えることな
く、かつ大きなスペースを必要としない省スペース構造
でビーム切換装置34を配設することができる。
【0045】次に、本願発明の第2実施形態について説
明する。
【0046】図4は、本実施形態に係る車両用前照灯の
プロジェクタユニット16´を単品で示す側断面図であ
り、図5は、図4のV方向矢視図である。
【0047】本実施形態に係る車両用前照灯(灯具)も
プロジェクタ型の前照灯であり、その基本的な構成は第
1実施形態と同様であるが、プロジェクタユニット16
´の構成が第1実施形態のプロジェクタユニット16と
は異なっている。
【0048】すなわち図4および5に示すように、本実
施形態のプロジェクタユニット16´は、シェード32
がホルダ26と一体で形成されており、ビーム切換えの
際、シェード32と共にホルダ26、集光レンズ28お
よびリテーニングリング30が一体で回動するようにな
っている。
【0049】この回動は、第1実施形態と同様、左右1
対の回動ピン36を結ぶ水平軸線回りに行われ、シェー
ド32は、第1実施形態と同じロービーム構成位置(図
示実線位置)とハイビーム構成位置(図示2点鎖線位
置)との2位置を取り得るようになっている。両回動ピ
ン36は、ホルダ26に形成された左右1対のブラケッ
ト部26bと、リフレクタ24の前端開口部から前方へ
延びる左右1対のブラケット部24dの先端部との間に
連結されている。
【0050】本実施形態においても、ロービームとハイ
ビームとのビーム切換えは、リフレクタ24の下部領域
に配設されたビーム切換装置34により行われるように
なっている。すなわち、このビーム切換装置34におい
ては、シェード32をロービーム構成位置へ向けて弾性
的に付勢する引張コイルバネ44の弾性付勢力に抗し
て、該シェード32をソレノイド42により押圧してハ
イビーム構成位置まで回動させるようになっている。
【0051】また本実施形態においても、シェード32
がロービーム構成位置まで回動したとき、リフレクタ2
4の下端フランジ部24bに固着された位置決め部材4
0が、シェード32のブラケット部32Cの後端フラン
ジ部32Caに当接するようになっている。
【0052】ただし本実施形態においては、ハイビーム
へのビーム切換えの際にシェード32をハイビーム構成
位置に正確に位置決めするための位置決め部材38が、
リフレクタ24の上端フランジ部24eに固着されてい
る。そして、ホルダ26の上端部には、シェード32が
ハイビーム構成位置まで回動したとき位置決め部材38
に当接する後端フランジ部26cが形成されている。
【0053】以上のように本実施形態の構成を採用した
場合においても、ソレノイド42は、単にシェード32
を押圧し得る構成となっているに過ぎず、従来のように
ピン等でシェードに連結された構成とはなっていないの
で、ソレノイド42および引張コイルバネ44を各々所
定位置に配設するだけでビーム切換装置34をプロジェ
クタユニット16に組み付けることができる。また、そ
れ以外の点においても第1実施形態と同様の作用効果を
得ることができる。
【0054】次に、本願発明の第3実施形態について説
明する。
【0055】図6は、本実施形態に係る車両用前照灯を
示す側断面図であり、図7は、図6の要部詳細図であ
る。
【0056】これらの図に示すように、本実施形態に係
る車両用前照灯(灯具)110は、パラボラ型の前照灯
であって、素通し状の前面レンズ112とランプボディ
114とで形成される灯室内に、リフレクタユニット1
16が上下方向および左右方向に傾動可能に設けられる
とともに該リフレクタユニット116の前方側にエクス
テンションパネル118が設けられてなっている。
【0057】リフレクタユニット116は、放電バルブ
122と、リフレクタ124と、シェード132と、ビ
ーム切換え装置134とを備えてなっている。
【0058】放電バルブ122は、メタルハライドバル
ブであって、車両前後方向に延びる灯具光軸Ax上に放
電発光部122a(光源)を位置させるようにしてリフ
レクタ124に線バネ126により取り付けられてい
る。
【0059】リフレクタ124は、灯具光軸Axを中心
軸とする回転放物面を基準に複数の反射素子が形成され
てなる反射面24aを有しており、放電発光部122a
からの光を前方に拡散偏向反射させることにより所定の
配光パターンを形成するようになっている。
【0060】シェード132は、後端縁が複雑な凹凸形
状に形成された筒状のシェード本体132Aと、このシ
ェード本体132Aの下端部から下方へ向けて延びるス
テー132Bとがリベット固定されてなり、ステー13
2Bの下端部において回動ピン136を介してリフレク
タ124の下端部に回動可能に支持され、これによりロ
ービーム構成位置(図示実線位置)とハイビーム構成位
置(図示2点鎖線位置)との2位置間で回動し得るよう
になっている。
【0061】このシェード132は、ロービーム構成位
置では、シェード本体132Aにより、放電バルブ12
2の放電発光部122aからリフレクタ124の反射面
124aへ入射する光の一部を遮蔽して、ロービームで
の照射に必要な光だけを反射面124aへ入射させる一
方、ハイビーム構成位置では、シェード本体132Aに
よる反射面124aへの入射光の遮蔽量を減らして、ハ
イビームでの照射に必要な光量を確保するようになって
いる。
【0062】シェード132のステー132Bは、金属
板の曲げ加工品であって、その下端部が前方へ向けてL
字形に折れ曲がるように形成されており、その下端面に
はラバー製の位置決め部材138が固着されている。そ
して、シェード132がハイビーム構成位置まで回動し
たとき、位置決め部材138がリフレクタ124の下壁
部124bに当接するようになっている。
【0063】また、リフレクタ124におけるシェード
132のステー132Bの上端部後方部位には突起部1
24dが形成されており、この突起部124dの前端面
にはラバー製の位置決め部材140が固着されている。
そして、シェード132がロービーム構成位置まで回動
したとき、位置決め部材140がシェード132のステ
ー132Bに当接するようになっている。
【0064】ビーム切換え装置134は、ソレノイド1
42(アクチュエータ)と、引張コイルバネ144(弾
性部材)と、ソレノイド駆動回路146とを備えてな
り、シェード132を上記ロービーム構成位置およびハ
イビーム構成位置間において回動させることによりロー
ビームとハイビームとのビーム切換えを行うようになっ
ている。
【0065】ソレノイド142は、リフレクタ24の下
部領域に形成されたソレノイド収容部124cに挿着固
定されており、その出力ロッド142aが前方へ向けて
延びている。そして、このソレノイド142は、図示し
ないビーム切換えスイッチからの信号入力により、出力
ロッド142aを非励磁位置(図示実線位置)とその前
方の励磁位置(図示2点鎖線位置)とのいすれか一方の
位置に選択的に移動させるようになっている。この出力
ロッド142aの先端部は、非励磁位置ではシェード1
32のステー132Bから僅かに後方に離れて位置する
ようになっており、励磁位置ではシェード132のステ
ー132Bを押圧して該シェード132をハイビーム構
成位置まで回動させるようになっている。
【0066】引張コイルバネ144は、前後方向に延び
るように配置されており、その前端部がシェード132
のステー132Bに係止されるとともに、その後端部が
ソレノイド収容部124cの後端壁に係止されている。
そして、この引張コイルバネ144は、シェード132
をロービーム構成位置へ向けて常に弾性的に付勢するよ
うになっている。
【0067】ソレノイド駆動回路146は、ソレノイド
142を駆動する回路であって、図6に示すように、ソ
レノイド142とコード148を介して接続された状態
で、ランプボディ114の後端部に装着されるバックカ
バー150の内側空間において該バックカバー150に
固定されている。
【0068】以上詳述したように、本実施形態に係る車
両用前照灯110は、放電発光部122aからリフレク
タ124の反射面124aへ入射する光の一部を遮蔽可
能なシェード132を、その遮蔽量が異なった値となる
2位置間において回動させることにより、ロービームと
ハイビームとのビーム切換えを行うビーム切換装置13
4を備えているが、このビーム切換装置134は、シェ
ード132をロービーム構成位置へ向けて弾性的に付勢
する引張コイルバネ144と、この引張コイルバネ14
4の弾性付勢力に抗してシェード132を押圧し該シェ
ード132をハイビーム構成位置まで回動させるソレノ
イド142とを備えているので、次のような作用効果を
得ることができる。
【0069】すなわち、ソレノイド142は、単にシェ
ード132を押圧し得る構成となっているに過ぎず、従
来のようにピン等でシェードに連結された構成とはなっ
ていないので、ソレノイド142および引張コイルバネ
144を各々所定位置に配設するだけでビーム切換装置
134をリフレクタユニット116に組み付けることが
できる。具体的には、ソレノイド142をリフレクタ1
24のソレノイド収容部124cに挿着固定するととも
に引張コイルバネ144の後端部をソレノイド収容部1
24cの後端壁に係止し、その後、シェード132を回
動ピン136を介してリフレクタ124に取り付けると
ともに引張コイルバネ144の前端部をシェード132
のステー132Bに係止するだけで、容易にリフレクタ
ユニット116の組付けを行うことができる。
【0070】しかも本実施形態においては、シェード1
32がロービーム構成位置まで回動したとき、リフレク
タ124に固着された位置決め部材140がシェード1
32のステー132Bに当接するようになっているの
で、ロービームへのビーム切換えの際にシェード132
をロービーム構成位置に正確に位置決めすることができ
る。そしてこれにより、ソレノイド142の出力ロッド
142aの先端部が本実施形態のようにシェード132
のステー132Bから離れている位置を非励磁位置に設
定することができるので、シェード132をロービーム
構成位置に位置決め保持するためのソレノイド142の
アライメント調整(出力ロッド142aの位置調整)が
不要となり、これによりビーム切換装置の構成を簡素化
することができる。
【0071】また本実施形態においては、シェード13
2がハイビーム構成位置まで回動したとき、シェード1
32のステー132Bに固着された位置決め部材138
がリフレクタ124の下壁部124bに当接するように
なっているので、ハイビームへのビーム切換えの際にも
シェード132をハイビーム構成位置に正確に位置決め
することができる。
【0072】しかも上記各位置決め部材138、140
は、いずれもラバー製であるので、ビーム切換えの際に
打撃音が発生するのを効果的に防止することができる。
【0073】さらに本実施形態においては、ビーム切換
装置134がリフレクタ124の下部領域に配設されて
いるので、次のような作用効果を得ることができる。す
なわち、リフレクタ124において他の領域に比して灯
具配光上の重要性が低い下部領域にビーム切換装置13
4を配設することにより、灯具配光性能にあまり悪影響
を与えることなく、かつ大きなスペースを必要としない
省スペース構造でビーム切換装置134を配設すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施形態に係る車両用前照灯を
示す側断面図
【図2】上記車両用前照灯のプロジェクタユニットを単
品で示す側断面図
【図3】図2のIII 方向矢視図
【図4】本願発明の第2実施形態に係る車両用前照灯の
プロジェクタユニットを単品で示す側断面図
【図5】図4のV方向矢視図
【図6】本願発明の第3実施形態に係る車両用前照灯を
示す側断面図
【図7】図6の要部詳細図
【符号の説明】
10、110 車両用前照灯 12、112 前面レンズ 14、114 ランプボディ 16、16´ プロジェクタユニット 18、118 エクステンションパネル 22、122 放電バルブ 22a、122a 放電発光部(光源) 24、124 リフレクタ 24a、124a 反射面 24b 下端フランジ部 24c、124c ソレノイド収容部 24d ブラケット部 24e 上端フランジ部 26 ホルダ 26a、26c 後端フランジ部 26b ブラケット部 28 集光レンズ 30 リテーニングリング 32、132 シェード 32A シェード本体部 32Aa 上端縁 32B 略半円筒状部 32C ブラケット部 32Ca 後端フランジ部 34、134 ビーム切換え装置 36、136 回動ピン 38、40、138、140 位置決め部材 42、142 ソレノイド(アクチュエータ) 42a、142a 出力ロッド 44、144 引張コイルバネ(弾性部材) 116 リフレクタユニット 124b 下壁部 124d 突起部 126 線バネ 132A シェード本体 132B ステー 136 回動ピン 146 ソレノイド駆動回路 148 コード 150 バックカバー Ax 灯具光軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、この光源からの光を前方へ反射
    させるリフレクタと、上記光源から上記リフレクタへの
    入射光または該リフレクタからの反射光の一部を遮蔽可
    能なシェードと、このシェードを上記入射光または反射
    光に対する遮蔽量が異なった値となる2位置間において
    移動させることによりビーム切換えを行うビーム切換装
    置と、を備えてなる車両用前照灯において、 上記ビーム切換装置が、上記シェードを上記2位置のう
    ち一方の位置へ向けて弾性的に付勢する弾性部材と、こ
    の弾性部材の弾性付勢力に抗して上記シェードを押圧し
    該シェードを上記2位置のうち他方の位置まで移動させ
    るアクチュエータとを備えてなる、ことを特徴とする車
    両用前照灯。
  2. 【請求項2】 上記ビーム切換装置がロービームとハイ
    ビームとのビーム切換えを行うように構成されており、 上記シェードが上記ロービーム構成位置まで移動したと
    き該シェードに当接するように配設された位置決め部材
    を備えてなる、ことを特徴とする請求項1記載の車両用
    前照灯。
  3. 【請求項3】 上記ビーム切換装置が、上記リフレクタ
    の下部領域に配設されている、ことを特徴とする請求項
    1または2記載の車両用前照灯。
JP28495199A 1999-10-05 1999-10-05 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP3967048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28495199A JP3967048B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 車両用前照灯
US09/679,860 US6425683B1 (en) 1999-10-05 2000-10-05 Vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28495199A JP3967048B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110213A true JP2001110213A (ja) 2001-04-20
JP3967048B2 JP3967048B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=17685196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28495199A Expired - Fee Related JP3967048B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 車両用前照灯

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6425683B1 (ja)
JP (1) JP3967048B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2826323A1 (fr) * 2001-06-21 2002-12-27 Automotive Lighting Reutlingen Projecteur notamment pour un vehicule automobile
FR2836713A1 (fr) 2002-03-04 2003-09-05 Koito Mfg Co Ltd Phare de vehicule a obturateur mobile
JP2005228747A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Valeo Vision 透明材料製の隠蔽スクリーンが装備された楕円ヘッドライト
DE102009018391A1 (de) 2008-04-22 2009-12-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugscheinwerfer
EP2246614A2 (en) 2009-04-28 2010-11-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp apparatus
CN102537802A (zh) * 2010-11-10 2012-07-04 起亚自动车株式会社 用于车辆的投射式前照灯组件
KR101369474B1 (ko) * 2012-09-13 2014-03-06 현대모비스 주식회사 차량용 헤드 램프
JP2015041422A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 市光工業株式会社 車両用灯具
DE102014114345A1 (de) 2014-10-02 2016-04-07 Hyundai Motor Company Frontscheinwerfer-Modul
US9873370B2 (en) 2016-04-06 2018-01-23 Hyundai Motor Company Head lamp module for vehicle
CN111156434A (zh) * 2020-02-13 2020-05-15 诸葛嘉 一种led智能照明灯具

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6981790B2 (en) * 2001-08-10 2006-01-03 Ichikoh Industries, Ltd. Two-light headlamp
FR2831497B1 (fr) * 2001-10-30 2004-07-09 Valeo Vision Dispositif d'eclairage de type elliptique pour vehicule automobile
KR200291417Y1 (ko) * 2002-05-24 2002-10-21 K.D.G.Eng 가스방전램프를 갖춘 차량용 전조등
JP3991849B2 (ja) * 2002-11-28 2007-10-17 市光工業株式会社 ヘッドランプ
FR2852082B1 (fr) * 2003-03-03 2006-01-20 Valeo Vision Projecteur pour vehicule automobile comportant un cache mobile equipe de moyens d'accrochage
US20040213010A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Guide Corporation Bi-functional headlamp having a linear shifting sleeve with integral actuator
US7145977B2 (en) * 2003-07-30 2006-12-05 International Business Machines Corporation Diagnostic method and apparatus for non-destructively observing latch data
US7021804B2 (en) * 2003-08-13 2006-04-04 Guide Corporation Lamp assembly with multi-stage reflector
US7033054B2 (en) 2003-08-13 2006-04-25 Guide Corporation Lamp assembly with peripheral auxiliary function
US7018078B2 (en) * 2003-08-29 2006-03-28 Guide Corporation Light assembly with bending light
JP4159953B2 (ja) * 2003-09-19 2008-10-01 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US20050152151A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Guide Corporation Adverse weather automatic sign light shield
US7220046B2 (en) * 2004-07-29 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable lamp header
US20060119243A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Lovvorn Andrew R Burner assembly
FR2881207B1 (fr) * 2005-01-21 2007-08-17 Valeo Vision Sa Module optique pour dispositif d'eclairage pour vehicule automobile, prevu pour donner au moins un faisceau principal a coupure
JP4614347B2 (ja) * 2005-06-23 2011-01-19 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
FR2897415B1 (fr) * 2006-02-14 2008-04-11 Valeo Vision Sa Projecteur d'eclairage pour vehicules automobiles.
US7810972B2 (en) 2006-10-13 2010-10-12 Visteon Global Technologies, Inc. Headlamp assembly having an adjustable light beam direction
DE102011115797A1 (de) * 2011-10-11 2013-04-11 Gm Global Technology Operations, Llc Scheinwerferbaueinheit eines Fahrzeugs mit Scheinwerferbefestigungsvorrichtung
JP6377400B2 (ja) * 2014-05-08 2018-08-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
TWI582336B (zh) * 2015-08-26 2017-05-11 T Y C Brother Industrial Co Ltd Two-lens remote light switch lights
AT517998B1 (de) * 2015-11-26 2017-10-15 Zkw Group Gmbh Scheinwerfer für Kraftfahrzeuge
WO2018066553A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857794A (en) 1986-09-03 1989-08-15 Koito Seisakusho Co., Ltd. Single-filament headlamp unit capable of throwing both upper and lower beams
DE4002576C5 (de) 1990-01-30 2005-06-02 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer mit Abblend- und Fernlicht für Kraftfahrzeuge
US5373424A (en) 1992-10-21 1994-12-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Automotive projection headlamp
JP2777052B2 (ja) 1993-10-13 1998-07-16 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
JPH10241409A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
DE19708109A1 (de) * 1997-02-28 1998-09-03 Hella Kg Hueck & Co Scheinwerfer für Fahrzeuge
JPH10321008A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JPH11240379A (ja) 1997-12-24 1999-09-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP3943260B2 (ja) 1998-09-17 2007-07-11 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP3943261B2 (ja) 1998-09-17 2007-07-11 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP3761730B2 (ja) * 1999-01-13 2006-03-29 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2826323A1 (fr) * 2001-06-21 2002-12-27 Automotive Lighting Reutlingen Projecteur notamment pour un vehicule automobile
FR2836713A1 (fr) 2002-03-04 2003-09-05 Koito Mfg Co Ltd Phare de vehicule a obturateur mobile
US6857768B2 (en) 2002-03-04 2005-02-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP2005228747A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Valeo Vision 透明材料製の隠蔽スクリーンが装備された楕円ヘッドライト
DE102009018391A1 (de) 2008-04-22 2009-12-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugscheinwerfer
EP2246614A2 (en) 2009-04-28 2010-11-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp apparatus
CN102537802A (zh) * 2010-11-10 2012-07-04 起亚自动车株式会社 用于车辆的投射式前照灯组件
KR101369474B1 (ko) * 2012-09-13 2014-03-06 현대모비스 주식회사 차량용 헤드 램프
CN103672726A (zh) * 2012-09-13 2014-03-26 现代摩比斯株式会社 灯罩及具有该灯罩的车用前照灯
CN103672726B (zh) * 2012-09-13 2017-03-01 现代摩比斯株式会社 灯罩及具有该灯罩的车用前照灯
JP2015041422A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 市光工業株式会社 車両用灯具
DE102014114345A1 (de) 2014-10-02 2016-04-07 Hyundai Motor Company Frontscheinwerfer-Modul
US9873370B2 (en) 2016-04-06 2018-01-23 Hyundai Motor Company Head lamp module for vehicle
CN111156434A (zh) * 2020-02-13 2020-05-15 诸葛嘉 一种led智能照明灯具
CN111156434B (zh) * 2020-02-13 2022-02-15 江苏雄浦照明电器有限公司 一种led智能照明灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US6425683B1 (en) 2002-07-30
JP3967048B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001110213A (ja) 車両用前照灯
JP3967153B2 (ja) 車両用前照灯
JP3638835B2 (ja) 車両用前照灯
JP2001118407A5 (ja)
JP2001067909A (ja) プロジェクター型ヘッドランプ
JP2001236802A (ja) 車両用前照灯
JP3638864B2 (ja) 車両用前照灯
JP3638868B2 (ja) 車両用前照灯
JP2001216812A (ja) 車両用前照灯
CN109690177B (zh) 车辆用前照灯
JP4623056B2 (ja) 車両用前照灯
US6981790B2 (en) Two-light headlamp
JP6052973B2 (ja) 灯具ユニットの製造方法
JP4008261B2 (ja) 車両用前照灯
JP3923767B2 (ja) 車両用前照灯
JP2000251520A (ja) 自動車用ランプ
JP2001110211A (ja) 車両用前照灯
JP4349510B2 (ja) 車両用前照灯
JP4341538B2 (ja) ヘッドランプ
JP3919416B2 (ja) 車輌用前照灯及び車輌用前照灯の組立方法
JP6619056B2 (ja) 車輌用灯具ユニット
JP3919415B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2006164687A (ja) ヘッドランプ
JP2001325814A (ja) 車両用前照灯
JP3098812U (ja) ハイビームとロービームの選択照射自在な車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees