JP2001089401A - 炭化水素溶剤およびそれを用いた感圧複写材料 - Google Patents

炭化水素溶剤およびそれを用いた感圧複写材料

Info

Publication number
JP2001089401A
JP2001089401A JP26482899A JP26482899A JP2001089401A JP 2001089401 A JP2001089401 A JP 2001089401A JP 26482899 A JP26482899 A JP 26482899A JP 26482899 A JP26482899 A JP 26482899A JP 2001089401 A JP2001089401 A JP 2001089401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
phenyl
isopropylphenyl
pressure
ethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26482899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376367B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Shoko
利克 庄古
Takao Togami
恭男 戸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP26482899A priority Critical patent/JP4376367B2/ja
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to PCT/JP2000/006309 priority patent/WO2001021563A1/ja
Priority to EP00961020A priority patent/EP1132362B1/en
Priority to DE60042814T priority patent/DE60042814D1/de
Priority to US09/831,062 priority patent/US6586362B1/en
Priority to CNB008020019A priority patent/CN1195718C/zh
Priority to KR1020017005175A priority patent/KR100701506B1/ko
Publication of JP2001089401A publication Critical patent/JP2001089401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376367B2 publication Critical patent/JP4376367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • B41M5/1655Solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価でかつ染料溶解性能や発色速度等に優
れ、臭気の点においても問題のない1−フェニル−1−
(イソプロピルフェニル)エタンからなる炭化水素溶剤
およびそれを用いた感圧複写材料を提供する。 【解決手段】 スチレンおよびクメンを酸触媒の存在下
に反応させて得られる、1−フェニル−1−(p−イソ
プロピルフェニル)エタンの含有量が85重量%以上で
あり、かつスチレン二量体の合計の含有量が5重量%以
下である留分からなることを特徴とする炭化水素溶剤お
よびそれを用いた感圧複写材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭化水素溶剤に関す
るものである。さらに詳しくは各種工業において有用
な、クメンとスチレンとを反応させて得られる1−フェ
ニル−1−(イソプロピルフェニル)エタンを含む留分
からなる炭化水素溶剤、および上記溶剤を用いた感圧複
写材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の炭化水素溶剤を用いた感圧
複写材料が知られている。例えば電子供与性発色剤(以
下[発色剤]という)を溶液の形態でマイクロカプセル皮
膜内に内蔵させて紙(上葉紙)の一面に塗布し、他の紙
(下葉紙)の一面に前記発色剤と反応して発色する性質
を有する粘土または高分子材料などの電子受容性物質
(以下「顕色剤」という)を塗布し、使用の際にこれらの
各面を対向させて重ね合わせ、手書きやタイプ印書の圧
力を加えることにより複写記録を作成する形式の記録材
料、すなわち感圧複写材料が知られている。この形式の
複写材料の複写記録形態は、筆圧、タイプ圧などの圧力
によりマイクロカプセル皮膜を裂開して発色剤溶液を放
出し、対向して配置された紙の表面に塗布された顕色剤
と接触させて発色させるものである。また、下葉紙に顕
色剤を下層としマイクロカプセルを上層として重ねて塗
布した形態や、マイクロカプセルと顕色剤の混合物を下
葉紙に塗布した形態の複写材料も知られている。これら
の複写材料に使用される発色剤溶液は、電子供与性発色
剤を1種または2種以上の疎水性溶剤に溶解した溶液で
ある。
【0003】このような発色剤溶剤としては、特開昭4
8−92115号公報に1−フェニル−1−(イソプロ
ピルフェニル)エタンが提案されている。この1−フェ
ニル−1−(イソプロピルフェニル)エタンは、発色特
性が良好であり、また無臭であるため好適な溶剤であ
る。しかも、上記公報で開示されているように、クメン
とスチレンとの反応により容易に製造することができ、
また原料のクメンとスチレンはいずれも安価であるため
工業的にも好ましい溶剤である。また上記公報にも開示
されているように、1−フェニル−1−(イソプロピル
フェニル)エタンにはイソプロピル基のベンゼン環に対
する置換位置によりo−、m−、p−体の3種の異性体
が存在し得る。本発明者らの検討により、p−体は染料
溶解性が良好であるほか、粘度も低く、そのため発色速
度が高いが、他の異性体は必ずしもこのような性能を有
していないことが判明した。
【0004】前記公報は、英国特許第896864号明
細書を引用し、この方法によりクメンとスチレンとの反
応から容易に1−フェニル−1−(イソプロピルフェニ
ル)エタンを製造することができるとしている。しか
し、上記英国特許明細書に提案されている酸処理粘土触
媒を含む従来の触媒は、p−体を生成する選択性が必ず
しも十分ではない。そのために、上記明細書の実施例に
記載されている1−フェニル−1−(イソプロピルフェ
ニル)エタンは必ずしも染料溶解性、発色速度等におい
て満足し得るものではない。さらにスチレン二量体の副
生も多い。その外、クメンとスチレンとを反応させる際
に硫酸触媒を用いる特開昭48−92114号公報に提
案された方法、あるいは酸性白土を用いる特開昭49−
31652号公報による方法等においても同様である。
【0005】さらに、前記のようにスチレンとクメンと
の反応により1−フェニル−1−(イソプロピルフェニ
ル)エタンを製造する場合には、2種のスチレン二量体
が副生し、しかもこれらは炭素数において1−フェニル
−1−(イソプロピルフェニル)エタンと1しか差がな
いために、沸点が近似し、従って工業的な分離手段であ
る蒸留を用いる場合には、1−フェニル−1−(イソプ
ロピルフェニル)エタンを含む留分中に混入する可能性
がある。ここで副生する2種のスチレン二量体とは、
1,3−ジフェニルブテンおよび1−メチル−3−フェ
ニルインダンであるが、これらのうち特に1,3−ジフ
ェニルブテンは臭気の点で悪影響を及ぼすことがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安価でかつ
優れた性能を有する炭化水素溶剤、特に染料溶解性能や
発色速度等に優れ、臭気の点においても問題のない1−
フェニル−1−(イソプロピルフェニル)エタンからな
る炭化水素溶剤、およびそれを用いた感圧複写材料を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
は、スチレンおよびクメンを酸触媒の存在下に反応させ
て得られる、1−フェニル−1−(p−イソプロピルフ
ェニル)エタンの含有量が85重量%以上であり、かつ
スチレン二量体の含有量の合計が5重量%以下である留
分からなることを特徴とする炭化水素溶剤に関するもの
である。本発明の第2は、本発明の第1において、スチ
レン二量体における1,3−ジフェニルブテンと1−メ
チル−3−フェニルインダンとの重量比が0.02以下
であることを特徴とする炭化水素溶剤に関する。本発明
の第3は、電子受容性顕色剤、および上記顕色剤と接触
して発色する電子供与性発色剤を本発明の第1または第
2における炭化水素溶剤に溶解した溶液を用いたことを
特徴とする感圧複写材料に関するものである。本発明の
第4は、本発明の第3において、電子供与性発色剤の溶
液を内包したマイクロカプセルおよび該マイクロカプセ
ルを保持するシート状支持体からなる感圧複写材料に関
する。本発明の溶剤は、1−フェニル−1−(イソプロ
ピルフェニル)エタンのp−体を多く含むことにより、
染料溶解性が高く、また発色速度も大きい。さらに、ス
チレン二量体のうち1,3−ジフェニルブテンの含有量
が少ないために不快な臭気を発生することがない。ま
た、本発明の1−フェニル−1−(イソプロピルフェニ
ル)エタンは、クメンとスチレンとの反応により容易に
製造し得るため安価である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳しく説明す
る。1−フェニル−1−(イソプロピルフェニル)エタ
ンには、イソプロピル基の置換位置がo−、m−および
p−である3種の位置異性体、すなわち1−フェニル−
1−(o−イソプロピルフェニル)エタン、1−フェニ
ル−1−(m−イソプロピルフェニル)エタンおよび1
−フェニル−1−(p−イソプロピルフェニル)エタン
がある。本発明の炭化水素溶剤は、p−体である1−フ
ェニル−1−(p−イソプロピルフェニル)エタンの全
溶剤中に占める割合が85重量%以上であることが肝要
である。1−フェニル−1−(o−イソプロピルフェニ
ル)エタンおよび1−フェニル−1−(m−イソプロピ
ルフェニル)エタンは、1−フェニル−1−(p−イソ
プロピルフェニル)エタンに比べ粘度が高く、また感圧
複写紙用材料に用いる発色剤に対する溶解能も小さい。
従って1−フェニル−1−(o−イソプロピルフェニ
ル)エタンおよび1−フェニル−1−(m−イソプロピ
ルフェニル)エタンの溶剤中に占める割合が15重量%
を超えると、本発明の炭化水素溶剤に比べて感圧複写材
料としての性能が劣り好ましくない。
【0009】また、溶剤中に占めるスチレンの二量体で
ある1,3−ジフェニルブテンおよび1−メチル−3−
フェニルインダンの合計が5.0重量%以上であると、
炭化水素溶剤として臭気が強くなり、感圧複写材料とし
て用いる場合には好ましくない。特に1,3−ジフェニ
ルブテンは臭気が強く、微量に混入しても不快臭を与え
る。また1,3−ジフェニルブテンのような不飽和炭化
水素が混入すると、製品としての炭化水素溶剤の熱安定
性や酸化安定性が低下する懸念があるため、極力混入を
避けることが望ましい。すなわち、本発明の溶剤におい
ては、1,3−ジフェニルブテンと1−メチル−3−フ
ェニルインダンとの重量比を0.02以下とすることが
好ましい。
【0010】1−フェニル−1−(イソプロピルフェニ
ル)エタンは、クメンとスチレンとを原料として従来公
知の方法、例えば特開昭48−92114号に記載され
た方法よって製造することができるが、従来の方法にお
いては、異性体中の1−フェニル−1−(p−イソプロ
ピルフェニル)エタンの含有量を85重量%以上にし、
かつスチレンの二量体である1,3−ジフェニルブテン
と1−メチル−3−フェニルインダンとの全組成物中に
占める割合を5重量%以下にすることは困難である。
【0011】本発明の溶剤を製造する際には、スチレン
とクメンとの反応に用いる酸触媒として、形状選択性を
有する固体酸触媒が適当であり、具体的にはY型ゼオラ
イト、超安定化Y型ゼオライト、モルデナイト、ZSM
−5、ZSM−12などの結晶性ゼオライト類などが挙
げられる。このような形状選択性を有する固体酸触媒を
用いることにより、副生するスチレン二量体のうち特に
1−メチル−3−フェニルインダンの生成を抑制するこ
とが可能となる。
【0012】スチレンとクメンとを液相で反応させる限
り、反応に関して特に制限はない。しかしながら、本発
明の炭化水素溶剤の製造方法としては、次に説明する方
法が好ましい。すなわち、スチレンとクメンの混合液を
2段反応器に供給し、供給原料のスチレン濃度を0.5
〜70重量%の範囲から選び、第1段の反応生成物の一
部を第1段反応器に循環させるリサイクル方式によって
1,3−ジフェニルブテンと1−メチル−3−フェニル
インダンの生成を極力抑制し、次いで第1段の反応生成
物に含まれる臭気の高い1,3−ジフェニルブテンを、
第2段の反応において1−メチル−3−フェニルインダ
ンに転換する。
【0013】上記の好ましい二段反応をより具体的に説
明する。すなわち、次の工程(1)から(4)によりク
メンにスチレンを付加することからなる製造方法であ
る。 工程(1):固定床流通式の第1反応器においてクメン
とスチレンとを液相で固体酸触媒に接触させることによ
り、未反応成分、クメン/スチレン付加体および不飽和
成分からなる反応混合物を得る工程、 工程(2):第1反応器より流出する反応混合物の一部
を第1反応器に循環する工程、 工程(3):第1反応器より流出する反応混合物を第2
反応器に供給して、液相で固体酸触媒に接触させること
により反応混合物中の不飽和成分を減少させる工程、お
よび 工程(4):反応混合物を蒸留することにより、クメン
/スチレン付加体を主とする不飽和成分の少ない留分を
得る工程。 上記の方法により、不飽和成分含有量の低いクメン/ス
チレン付加体を得ることができ、また上記付加体の収率
を改善することも可能になる。
【0014】以下、前記工程を図によりさらに詳しく説
明する。図1は本発明の炭化水素溶剤を製造するための
好適な一方法を示すフローシートである。図に示す反応
装置の主要部は、固体酸触媒を充填した固定床を有する
流通式の第1反応器1、その出口から流出する反応混合
物の一部を第1反応器1の入口に戻す循環ライン2、お
よび固体酸触媒を充填した第2反応器3によって構成さ
れる。符号4は分離精製工程の蒸留塔を示し、再利用可
能な原料が未反応で残存する場合には、ここで分離回収
して再使用することができる。原料であるクメンとスチ
レンは適宜に貯蔵タンク(図示せず)から予め混合した
形態で移送ポンブ(図示せず)によりライン5に送ら
れ、循環ライン2の循環流と合流して第1反応器1へ供
給される。クメンとスチレンは、適宜に別個のラインか
ら第1反応器1へ供給することもできる。なお反応溶媒
を用いることもできるが、通常は原料であるクメン自体
を溶媒として反応を行うことが好ましい。
【0015】ライン5から反応系に供給するスチレンと
クメンとの混合割合については、両成分の合計に対する
スチレンの濃度を0.5〜70重量%、好ましくは5〜
50重量%の範囲から選ぶことができる。ここで、上記
両成分の合計としては循環ライン2からの循環流を含め
ない。
【0016】第1反応器としては、固体酸触媒の固定床
を用いる流通式のものを採用する。適宜に加熱のための
装置、例えば熱媒体を循環させる装置等を備えることが
できる。単管系としてもよく、また適宜に多管系の反応
器とすることもできる。固定床を構成する固体酸触媒と
しては、前記のように形状選択性を有する固体酸触媒が
適当であり、具体的にはY型ゼオライト、超安定化Y型
ゼオライト、モルデナイト、ZSM−5,ZSM−12
などのゼオライト類などが挙げられる。
【0017】反応温度は40〜300℃の範囲から選択
することができる。反応圧力は、反応相が液相となるよ
うに選択することができる。通常は、例えば0.01〜
10MPaの範囲から選択することができる。LHSV
は、ライン5を通る原料の流量を基準として、0.1〜
200h−1の範囲から選択することができる。
【0018】第1反応器においては、クメンとスチレン
とを液相で固体酸触媒に接触させることにより、クメン
/スチレン付加体と共に不飽和成分が生成する。具体的
には、クメンにスチレンが付加した1−フェニル−1−
(イソプロピルフェニル)エタンが生成するとともに、
不飽和成分が生成する。これらの不飽和成分は、主とし
てスチレンの不飽和オリゴマーであり、二〜四量体程度
のものを含む。これらの不飽和スチレンオリゴマーは、
芳香族化合物/スチレン付加体と分子量および沸点が近
接しているため、目的物であるクメン/スチレン付加体
に混入し易い。以上のように、第1反応器出口からは、
クメンおよびスチレンからなる未反応成分、クメン/ス
チレン付加体ならびに不飽和成分を含む反応混合物が流
出する。
【0019】本発明においては、第1反応器出口から流
出する反応混合物の一部を循環ライン2によりライン5
の原料と合流させ、ライン6を経て第1反応器1に循環
させる。その循環量は、第1反応器1からの反応混合物
の全流出量100重量部に対し好ましくは1〜99重量
部、さらに好ましくは25〜99重量部である。循環は
適宜のポンブ等の移送手段(図示せず)により行うこと
ができる。
【0020】上記のように、第1反応器においては、反
応混合物の一部を循環する工程を採用するために、ライ
ン5から供給するスチレン濃度を、比較的高濃度にする
ことが可能であり、その結果、生産性が向上し、装置の
小型化を達成することができる。一方、ライン5内のス
チレン濃度が高濃度であるにもかかわらず、第1反応器
内におけるスチレン濃度を一定の低い濃度に保持するこ
とができるため、第1反応器においては不飽和成分の生
成を抑制することが可能である。
【0021】第1反応器1からの反応混合物の全流出物
のうち、上述のように循環させた残りの反応混合物は、
図のライン7を経て、第2反応器3に供給し、ここで液
相において固体酸触媒と接触させる。図に示すように第
1反応器1からの流出物を連続的に第2反応器3へ供給
してもよいし、また適宜に反応混合物のための貯蔵タン
ク(図示せず)に貯蔵した後、第2反応器へ供給する、
いわゆるブロック運転を行うこともできる。
【0022】本発明において第2反応器3を設ける主な
目的は次の2点である。すなわち、 (1)第1反応器1の流出物の一部を循環させることに
より、第1反応器からの反応混合物中の未反応のスチレ
ンの割合が増加する。そこで、第2反応器3において固
体酸触媒と液相で接触させることにより、これらの未反
応スチレンを再度反応させて付加反応を促進させる。こ
の結果、全体としてクメン/スチレン付加体の収率が向
上する。 (2)第2反応器3においては、第1反応器1において
生成した不飽和成分、具体的には不飽和のスチレンオリ
ゴマーをアルキル化して芳香族化合物に変換したり、ま
たは自己アルキル化反応(環化反応)を起こさせて分子
内ベンゼン環に変換する。クメンのアルキル化および自
已アルキル化(環化反応)のいずれの反応においても、
不飽和のスチレンオリゴマーは不飽和炭素−炭素二重結
合を有しない飽和の化合物に変換される。従って、第2
反応器3で反応を行うことにより、反応混合物中の不飽
和成分の割合は減少する。
【0023】第2反応器3で用いられる固体酸触媒とし
ては、前記第1反応器1において用いた固体酸触媒と同
様な触媒を用いることができる。例えば、Y型ゼオライ
ト、超安定化Y型ゼオライト、モルデナイト、ZSM−
5,ZSM−12などのいわゆる分子篩の機能を有する
結晶性ゼオライト類、白土、シリカ・アルミナに代表さ
れる合成または天然の無定形金属酸化物、架橋ポリスチ
レンのスルホン化物(例えば、アンバーリスト(商品
名))に代表される陽イオン交換樹脂等が挙げられる。
これらのうち、実質的に形状選択性のない固体酸触媒、
例えば白土、シリカ・アルミナに代表される合成または
天然の無定形金属酸化物からなる固体酸触媒および架橋
ポリスチレンのスルホン化物に代表される陽イオン交換
樹脂が好ましく、さらに好ましくは無定形金属酸化物か
らなる固体酸触媒が用いられる。
【0024】第2反応器3の反応形式は、連続式でも回
分式でもよく、また撹拌槽式および固定床流通式のいず
れの形式を用いることもできる。好ましくは、前記第1
反応器と同様の固定床流通式である。反応条件も第1反
応器の場合と同様の範囲にすることができる。例えば、
反応温度は40〜300℃の範囲から選択することがで
きる。反応圧力は、反応相が液相となるように選択する
ことができ、通常は例えば、0.01〜10MPaの範囲
から選択することができる。固定床流通式を採用した場
合のLHSVは、ライン5を通る原料の流量を基準とし
て、0.1〜200h−1の範囲から選択することがで
きる。
【0025】図には第2反応器3として固定床流通式を
採用した場合を示す。ここで、第2反応器3を出た流出
物は、ライン8を経て蒸留塔4に入り、蒸留を行った
後、ライン9から目的物であるクメン/スチレン付加体
を含む留分が取り出される。本発明の方法によれば、工
業的な分離手段である蒸留等により、容易に不飽和成分
の少ないジアリールアルカンなどのクメン/スチレン付
加体を含む留分を得ることができる。この留分の分離に
は、通常の工業的な蒸留条件を採用することができ、具
体的には、適宜の充填物を充填した充填塔を用い、例え
ば分離段数2〜200、還流比0.1〜50、圧力1〜
100kPaの範囲で行うことができる。蒸留塔4におい
ては、過剰に供給されるクメン、および必要に応じて未
反応スチレンなどを分離回収し、ライン10により適宜
に貯蔵タンク(図示せず)を経てライン5に合流させ、
ライン6から第1反応器1へ循環させることができる。
また、このような未反応成分の回収のために、蒸留塔4
は適宜に直列または並列の多段蒸留塔の形式にすること
ができる。
【0026】ライン9から取り出されるクメン/スチレ
ン付加体を含む留分は、不飽和成分が少ないので熱安定
性や酸化安定性等が低くなることは少ない。また、クメ
ンとスチレンを反応原料として用いる上記製造方法によ
れば、臭気の高いスチレン二量体、特に1,3−ジフェ
ニルブテンの製品中への混入が抑制され、感圧複写紙の
染料用溶剤など各種の工業的な炭化水素溶剤として有用
な製品が得られる。本発明の炭化水素溶剤は、単独で用
いられるのみならず、他の補助溶剤、例えば灯油留分、
イソパラフィン系溶剤、ノルマルパラフィン系溶剤、ナ
フテン系溶剤、アルキルベンゼンなどと併用することが
できる。
【0027】感圧複写材料、例えば感圧複写紙用に本発
明の炭化水素溶剤を用いる場合、電子受容性顕色剤は特
に限定されず、例えばベントナイト、酸化亜鉛、酸化チ
タン、カオリン、クレー、活性白土、酸性白土、ゼオラ
イト、タルク、コロイド状シリカなどのほか、近年その
使用が増大しているフェノール系樹脂などの高分子材科
やサリチル酸亜鉛などの芳香族カルボン酸もしくはその
金属塩などを用いることができる。
【0028】また、感圧複写材料、例えば感圧複写紙と
しての使用において、上記顕色剤と接触して発色する無
色または淡色の電子供与性発色剤は特に限定されず、例
えばトリアリールメタン系発色剤、ジフェニルメタン系
発色剤、キサンテン系発色剤、チアジン系発色剤、スピ
ロピラン系発色剤などが用いられる。これら発色剤の具
体的化合物を例示すると、トリアリールメタン系発色剤
として、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド〔クリスタルバイオレッ
トラクトン、以下「CVL」と称することがある〕、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−
イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9
−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−
3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリドなどがあ
る。
【0029】ジフェニルメタン系発色剤としては、4,
4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエ
ーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミンなどがあ
る。
【0030】キサンテン系発色剤としては、ローダミン
−B−アニリノラクタム、ローダミン−(p−ニトロア
ニリノ)ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリ
ノ)ラクタム、3−ジメチルアミノ−6−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロ−6−メチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(アセチルメチルア
ミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(ジベン
ジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(メチルベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(クロロエチルメチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(ジエチルアミノ)フルオラ
ンなどがある。
【0031】チアジン系発色剤としては、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレ
ンブルーなどがある。
【0032】スピロピラン系発色剤としては、3−メチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフト
ピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−
メチル−ナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラ
ン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾジピランなどがあ
る。上記発色剤は本発明の溶剤に溶解して用いるが、そ
の溶液の濃度は通常0.5〜15重量%程度である。
【0033】本発明の感圧複写材料として感圧複写紙の
例について、一般的な製造方法を次に述べる。すなわち
上記発色剤を本発明の炭化水素溶剤に溶解した溶液を、
ゼラチンおよびアラビアゴムの混合水溶液中に乳化分散
させ、次にコアセルベーション法により乳化した油滴の
周囲にゼラチン膜を形成してマイクロカプセルを得る。
最近は界面重合法、in-situ重合法などにより樹脂膜を
形成する方法も多く用いられる。このようにして生成し
た微細油滴のマイクロカプセル乳化液を紙に塗布し、そ
の塗布面と対向させる他の紙の面に、あるいは上記塗布
面に重ねて顕色剤を塗布することにより感圧複写紙を製
造する。感圧複写紙を使用する際には、筆圧により染料
溶液を内包したマイクロカプセルが裂開し、染料溶液が
顕色剤と接触することにより染料が発色する。なお、上
記マイクロカプセル乳化液を、適宜に一般のシート状支
持体上に保持して感圧複写材料とすることができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 <実施例1>形状選択性ゼオライト触媒(商品名:ベー
タゼオライト、モービル社製)を用い、前記方法により
クメンとスチレンを反応させ1−フェニル−1−(イソ
プロピルフェニル)エタンを主とする留分を得た。すな
わち、図1に示すフローシートに従い、原料を上記ゼオ
ライト触媒を充填した固定床を有する流通式の第1反応
器1に供給し、その出口から流出する反応混合物の一部
を循環ライン2を介して第1反応器1の入口に戻し、さ
らに反応混合物を固体酸触媒を充填した第2反応器3に
通した。その後、分離精製工程の蒸留塔4から本発明の
炭化水素溶剤を回収した。反応においては、原料である
クメン自体を溶媒として用いた。スチレンとクメンとの
混合割合は、両成分の合計に対するスチレンの濃度を
8.7重量%とした。反応温度は150℃とし、反応圧
力は反応相が液相に保持される1MPa とした。LHSV
は、ライン5を通る原料の流量を基準として5h−1
した。
【0035】第1反応器出口から流出する反応混合物の
一部を循環ライン2によりライン5の原料と合流させ、
ライン6を経て第1反応器1に循環させた。循環量は、
ライン5を通る原料の流量100重量部に対し2,00
0重量部とした。第1反応器1からの全流出物のうち、
循環させた残りの反応混合物を、図のライン7を経て第
2反応器3に供給し、液相において固定床の固体酸触媒
であるシリカ・アルミナ(商品名:N632L、日揮化
学(株)製)と接触させた。第2反応器における反応温度
は150℃、反応圧力は0.5MPaとした。LHSVは
ライン5を通る原料の流量を基準として5h−1を採用
した。その後、ライン8を経て蒸留塔4に送入し、蒸留
を行った後、ライン9から目的物であるクメン/スチレ
ン付加体を含む留分を取得した。この留分の分離取得に
は通常の工業的な蒸留条件を採用し、具体的には充填塔
を用いて、分離段数60、還流比20、圧力3.3kPa
で蒸留を行った。
【0036】上記のようにして回収した1−フェニル−
1−(イソプロピルフェニル)エタンを主とする留分の
沸点範囲は299〜310℃(常圧換算)、40℃にお
ける動粘度は4.5cStであった。また分析の結果、主
要成分の含有量は、1−フェニル−1−(o−イソプロ
ピルフェニル)エタン 0.3重量%、1−フェニル−1
−(m−イソプロピルフェニル)エタン 3.6重量%お
よび1−フェニル−1−(p−イソプロピルフェニル)
エタン 91.4重量%であり、また1−メチル−3−フ
ェニルインダンおよび1,3−ジフェニルブテンの含有
量はそれぞれ2.8重量%およびこん跡であった。この
炭化水素溶剤について、30人のパネラーにより臭気の
強度を判定した。判定の結果は、「強」、「やや強」および
「弱」の3段階で表示した。結果を表1に示す。
【0037】<比較例1>別途合成した各化合物を、以
下の割合で混合して試料を調製した。 1−フェニル−1−(o−イソプロピルフェニル)エタン 0.4重量% 1−フェニル−1−(m−イソプロピルフェニル)エタン 7.0重量% 1−フェニル−1−(p−イソプロピルフェニル)エタン 83.0重量% 1−メチル−3−フェニルインダン 5.1重量% 1,3−ジフェニルブテン こん跡 計 95.5重量% なお、残余の成分は構造が不明である。臭気強度の判定
結果を表1に示す。
【0038】<比較例2>別途合成した各化合物を、以
下の割合で混合して試料を調製した。 1−フェニル−1−(o−イソプロピルフェニル)エタン 0 1−フェニル−1−(m−イソプロピルフェニル)エタン 0 1−フェニル−1−(p−イソプロピルフェニル)エタン 98.1重量% 1−メチル−3−フェニルインダン こん跡 1,3−ジフェニルブテン 1.1重量% 計99.2重量% なお、残余の成分は構造が不明である。臭気強度の判定
結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】<実施例2>実施例1で得た炭化水素溶剤
について、感圧複写紙用の青染料として一般的に用いら
れるCVL(山田化学(株)製)および黒染料として用い
られるワンダイブラック(「ODB」と称することがあ
る、山本化成(株)製)の溶解量を測定した。測定方法
は、100℃に保持された溶剤100gに攪拌状態で染
料を0.25gずつ添加し、添加後5分以内で完全に溶
解したときは再度添加する。染料が溶解しなくなったこ
とを目視により確認した時点で測定を終了し、添加した
染料の総重量を染料溶解量とした。結果を表2に示す。
【0041】<比較例3>次の組成の炭化水素溶剤を試
料とし、実施例2と同様にして染料溶解量を測定した。 1−フェニル−1−(o−イソプロピルフェニル)エタン 6.5重量% 1−フェニル−1−(m−イソプロピルフェニル)エタン 38.2重量% 1−フェニル−1−(p−イソプロピルフェニル)エタン 54.1重量% 計98.8重量% なお、残余の成分は構造が不明である。結果を表2に示
す。
【0042】<比較例4>次の組成の炭化水素溶剤を試
料とし、実施例2と同様にして染料溶解量を測定した。 1−フェニル−1−(o−イソプロピルフェニル)エタン 3.5重量% 1−フェニル−1−(m−イソプロピルフェニル)エタン 35.1重量% 1−フェニル−1−(p−イソプロピルフェニル)エタン 60.2重量% 計98.8重量% なお、残余の成分は構造が不明である。結果を表2に示
す。
【0043】
【表2】
【0044】<実施例3>実施例1において得られた炭
化水素溶剤に、発色剤としてCVLを5重量%溶解し、
発色剤溶液を得た。この発色剤溶液を常法によりin-sit
u重合法によりマイクロカプセル化した。得られたマイ
クロカプセルエマルジョンを上質紙に塗布し、上用紙を
得た。一方、顕色剤としてサリチル酸亜鉛を塗布した下
用紙を作成した。上用紙のマイクロカプセルエマルジョ
ン塗布面と下用紙の顕色剤塗布面とを重ね合わせ、高圧
プレスを用いて全面発色させた。プレス後、20秒およ
び60分経過した後に下用紙の反射率を、反射型分光光
度計を用いて測定し、発色強度を求めた。測定は温度2
3℃および−3℃で行った。発色強度は次の式により求
めた。発色強度の値が大きいほど発色が濃いことを表
す。結果を表3に示す。 発色強度(%)=100×(I0−I)/I0 ( I:発色後の反射率、I0:発色前の反射率 )
【0045】<比較例5>炭化水素溶剤として比較例3
と同じものを用いたほかは、実施例3と同様にして感圧
複写紙としての発色強度を求めた。結果を表3に示す。
【0046】<比較例6>炭化水素溶剤として比較例4
と同じものを用いたほかは、実施例3と同様にして感圧
複写紙としての発色強度を求めた。結果を表3に示す。
【0047】
【表3】
【0048】
【発明の効果】本発明の炭化水素溶剤は臭気が少なく、
感圧複写紙用の溶剤として用いた場合には染料の溶解性
が良好であり、かつ感圧複写紙としての性能、特に発色
の速度に優れている。すなわち、本発明の炭化水素溶剤
は以下のような特徴を有するものである。 (A) 毒性がない。 (B) 安価である。 (C) 不快臭がない。 (D) 溶剤自体は無色ないし極く淡い色である。 (E) 不揮発性である。 (F) 発色剤の溶解性が良好である。 (G) 発色剤を溶解した溶液の安定性が良好である。 (H) マイクロカプセル化に際し、安定した微小分散体を
形成する。 (I) 上記分散体の表面においてマイクロカプセル皮膜の
形成が可能である。 (J) マイクロカプセルの貯蔵安定性が良好である。 (K) マイクロカプセル皮膜を油滴上に均一かつ所望の厚
さに被着し得る。 (L) 発色剤と顕色剤とによる発色反応を妨げず、かつ発
色速度が速い。 (M) 顕色剤として高分子材料を塗布した紙と接すると
き、高分子材料をも溶解して発色剤との接触を密にする
ことができる。 (N) 発色像に滲みがなく、かつ鮮明である。 (O) 長期保存後においても鮮明な発色像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭化水素溶剤を製造するための一方法
を示すフローシートである。
【符号の説明】
1 第1反応器 2 循環ライン 3 第2反応器 4 蒸留塔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレンおよびクメンを酸触媒の存在下
    に反応させて得られる、1−フェニル−1−(p−イソ
    プロピルフェニル)エタンの含有量が85重量%以上で
    あり、かつスチレン二量体の含有量の合計が5重量%以
    下である留分からなることを特徴とする炭化水素溶剤。
  2. 【請求項2】 前記スチレン二量体において1,3−ジ
    フェニルブテンと1−メメチル−3−フェニルインダン
    との重量比が0.02以下であることを特徴とする請求
    項1に記載の炭化水素溶剤。
  3. 【請求項3】 電子受容性顕色剤、および該顕色剤と接
    触して発色する電子供与性発色剤を請求項1または2に
    記載の炭化水素溶剤に溶解した溶液を用いたことを特徴
    とする感圧複写材料。
  4. 【請求項4】 前記電子供与性発色剤の溶液を内包した
    マイクロカプセルおよび該マイクロカプセルを保持する
    シート状支持体からなる請求項3に記載の感圧複写材
    料。
JP26482899A 1999-09-20 1999-09-20 炭化水素溶剤およびそれを用いた感圧複写材料 Expired - Lifetime JP4376367B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26482899A JP4376367B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 炭化水素溶剤およびそれを用いた感圧複写材料
EP00961020A EP1132362B1 (en) 1999-09-20 2000-09-14 Hydrocarbon solvent and pressure-sensitive copying material made with the same
DE60042814T DE60042814D1 (de) 1999-09-20 2000-09-14 Kohlenwasserstoff-lösungsmittel und ein druckempfindliches kopiermaterial, welches aus diesem hergestellt ist
US09/831,062 US6586362B1 (en) 1999-09-20 2000-09-14 Hydrocarbon solvent and pressure-sensitive copying material made with the same
PCT/JP2000/006309 WO2001021563A1 (fr) 1999-09-20 2000-09-14 Solvant a base d'hydrocarbure et materiau de reproduction auto-adhesif fabrique a l'aide de ce solvant
CNB008020019A CN1195718C (zh) 1999-09-20 2000-09-14 烃类溶剂以及用其制成的压敏复写材料
KR1020017005175A KR100701506B1 (ko) 1999-09-20 2000-09-14 탄화수소용제 및 그것을 사용하여 이루어지는 감압복사재료

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26482899A JP4376367B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 炭化水素溶剤およびそれを用いた感圧複写材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089401A true JP2001089401A (ja) 2001-04-03
JP4376367B2 JP4376367B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=17408783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26482899A Expired - Lifetime JP4376367B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 炭化水素溶剤およびそれを用いた感圧複写材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6586362B1 (ja)
EP (1) EP1132362B1 (ja)
JP (1) JP4376367B2 (ja)
KR (1) KR100701506B1 (ja)
CN (1) CN1195718C (ja)
DE (1) DE60042814D1 (ja)
WO (1) WO2001021563A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336066A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2016513626A (ja) * 2013-03-12 2016-05-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー メトキシ化芳香族化合物を単純芳香族化合物に変換する方法
JP2017177403A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本製紙株式会社 発色剤マイクロカプセル及びそれを用いた感圧複写紙

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1908190A (en) 1929-08-22 1933-05-09 Rhein Ische Kampfer Fabrik Gmb Process for the catalytic alkylation of organic compounds
US2282327A (en) 1939-08-29 1942-05-12 Dow Chemical Co Pyrolysis of diphenyl-ethane compounds
US2981765A (en) 1958-12-29 1961-04-25 Shell Oil Co Catalytic process for the production of diarylmethanes
US3043886A (en) 1959-08-21 1962-07-10 Standard Oil Co Diarylmethanes
GB896864A (en) 1960-03-01 1962-05-23 Socony Mobil Oil Co Inc Aralkylation of aromatics with styrenes
US4011278A (en) 1963-02-27 1977-03-08 Mobil Oil Corporation Conversion of polar compounds using a zsm-5 zeolite catalyst
US3790471A (en) 1969-10-10 1974-02-05 Mobil Oil Corp Conversion with zsm-5 family of crystalline aluminosilicate zeolites
US3702886A (en) 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US3709979A (en) 1970-04-23 1973-01-09 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-11
US3758403A (en) 1970-10-06 1973-09-11 Mobil Oil Olites catalytic cracking of hydrocarbons with mixture of zsm-5 and other ze
JPS492126B1 (ja) 1970-10-27 1974-01-18
IT966722B (it) 1971-03-02 1974-02-20 Nippon Petrochemicals Co Ltd Solvente per materiale di ripro duzione grafica sensibile alla pressione carta da ricalco e metodo per la sua preparazione
CA986714A (en) 1971-03-02 1976-04-06 Yoshiaki Aida Pressure-sensitive record material employing diaryl alkane solvents
US3832449A (en) 1971-03-18 1974-08-27 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm{14 12
JPS5115523B2 (ja) 1971-10-02 1976-05-18
JPS5348126B2 (ja) * 1972-03-03 1978-12-27
JPS5636074B2 (ja) * 1972-03-07 1981-08-21
JPS5536645B2 (ja) * 1972-03-28 1980-09-22
USRE29857E (en) 1972-05-18 1978-12-05 Mobil Oil Corporation Conversion with ZSM-5 family of crystalline aluminosilicate zeolites
JPS4931652A (ja) * 1972-07-20 1974-03-22
US3926782A (en) 1973-02-09 1975-12-16 Mobil Oil Corp Hydrocarbon conversion
JPS504049A (ja) * 1973-05-22 1975-01-16
US4035285A (en) 1974-05-28 1977-07-12 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon conversion process
US3965209A (en) 1975-01-06 1976-06-22 Mobil Oil Corporation Selective production of para-xylene
GB1475973A (en) 1975-12-16 1977-06-10 Nii R I Latexnykh Izdely Production of 2,2-methylenebis 4,6-dialkylphenols
US4117026A (en) 1976-05-12 1978-09-26 Mobil Oil Corporation Selective production of para dialkyl substituted benzenes
SU732232A1 (ru) 1976-06-14 1980-05-05 Научно-исследовательский институт резиновых и латексных изделий Способ получени пространственно- затрудненных бис- или полифенолов
US4111825A (en) 1977-07-21 1978-09-05 Gulf Research & Development Co. Liquid dielectric composition based on a fraction derived from the alkylation product of benzene with ethylene
US4306106A (en) 1978-06-05 1981-12-15 Mobil Oil Corporation Conversion of polar compounds using a ZSM-5 zeolite catalyst
US4219687A (en) 1978-07-26 1980-08-26 Standard Oil Company Hydroalkylation of benzene and analogs
US4476330A (en) 1978-08-16 1984-10-09 Mobil Oil Corporation Conversion of ethers using a zeolite catalyst
US4228024A (en) 1978-10-25 1980-10-14 Gulf Research & Development Company Insulating oil compositions containing a fraction derived from the alkylation product of benzene with ethylene
GB2042014B (en) 1979-01-27 1983-09-01 Nippon Petrochemicals Co Ltd Pressure-sensitive recording material
IT1109200B (it) * 1979-02-20 1985-12-16 Montedison Spa Processo per la preparazione di esteri di acidi arilacetici da alfa-alo-alchilarilchetoni
JPS55113724A (en) 1979-02-26 1980-09-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of aromatic binuclide
JPS5634495A (en) * 1979-08-31 1981-04-06 Kureha Chem Ind Co Ltd Pressure sensitive copying paper
US4463209A (en) 1980-02-14 1984-07-31 Mobil Oil Corporation Aromatics processing
JPS5711085A (en) * 1980-06-25 1982-01-20 Nippon Petrochem Co Ltd Recording material
US4365103A (en) 1981-12-04 1982-12-21 The Dow Chemical Company Process for the preparation of bis(1-phenylethenyl) compounds
US4454364A (en) 1982-09-30 1984-06-12 Mobil Oil Corporation Methods for the improvement of transalkylation reactions among benzenoid species
CA1211761A (en) 1982-12-25 1986-09-23 Atsushi Sato Electrical insulating substance and oil-filled electrical appliances containing the same
FR2552423B1 (fr) 1983-09-23 1985-10-25 Ugine Kuhlmann Compositions d'oligomeres de polyarylalcanes et leur procede de fabrication
JPS615982A (ja) 1984-06-21 1986-01-11 Nippon Petrochem Co Ltd 感圧複写材料
JPH06101245B2 (ja) 1984-08-03 1994-12-12 日本石油化学株式会社 電気絶縁油の製造方法
JPS6241656A (ja) 1985-08-19 1987-02-23 デンカ製薬株式会社 胃内異物吸着用リング状磁石
JPH0770423B2 (ja) 1986-09-17 1995-07-31 日本石油化学株式会社 油浸コンデンサ−
IT1213366B (it) 1986-10-22 1989-12-20 Eniricerche Spa Procedimento per la condensazione tra composti aromatici e carbonilici.
US4902841A (en) 1987-03-11 1990-02-20 Nippon Petrochemicals Company, Ltd. Method for producing electrical insulating oil composition
JPH0788319B2 (ja) 1987-09-09 1995-09-27 日本石油化学株式会社 m−ベンジルトルエンの製造方法
JP2577941B2 (ja) 1988-01-13 1997-02-05 旭化成工業株式会社 Zsm―5を用いるアルコールの製造方法
JPH0810566B2 (ja) 1988-03-09 1996-01-31 日本石油化学株式会社 改良された留分からなる電気絶縁油
JPH0798946B2 (ja) 1988-08-13 1995-10-25 日本石油化学株式会社 副生油の処理方法
US5073655A (en) 1988-10-06 1991-12-17 Mobil Oil Corp. Method for preparing diarylalkanes
JPH02134332A (ja) 1988-11-16 1990-05-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ジアリールメタンの製造法
JPH03157339A (ja) 1989-11-16 1991-07-05 Kureha Chem Ind Co Ltd ジアリールメタンの製造方法
US5877362A (en) 1996-09-12 1999-03-02 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for producing diphenylmethane
US5880322A (en) 1996-12-16 1999-03-09 Nippen Petrochemicals Company, Limited Method for producing diarylmethane
US6207866B1 (en) 1997-07-11 2001-03-27 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for producing diarylmethane or its derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336066A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2016513626A (ja) * 2013-03-12 2016-05-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー メトキシ化芳香族化合物を単純芳香族化合物に変換する方法
JP2017177403A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本製紙株式会社 発色剤マイクロカプセル及びそれを用いた感圧複写紙

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001021563A1 (fr) 2001-03-29
KR20010089346A (ko) 2001-10-06
DE60042814D1 (de) 2009-10-08
CN1195718C (zh) 2005-04-06
EP1132362A1 (en) 2001-09-12
EP1132362B1 (en) 2009-08-26
KR100701506B1 (ko) 2007-04-02
EP1132362A4 (en) 2007-04-11
US6586362B1 (en) 2003-07-01
JP4376367B2 (ja) 2009-12-02
CN1322187A (zh) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI65188B (fi) Tryckkaensligt kopieringssystem
CA1238186A (en) Pressure-sensitive recording material
JP4376367B2 (ja) 炭化水素溶剤およびそれを用いた感圧複写材料
EP0171039B1 (en) The use of a hydrocarbon mixture as the solvent for the dye of pressure-sensitive recording paper
JPS62234983A (ja) 感圧複写材料
EP0601690B1 (en) Solvent for use in carbonless paper, comprising diisopropylbiphenyl and triisopropylbiphenyl, and products utilising the same
JP2012196864A (ja) 感圧複写材料
KR100697676B1 (ko) 저방향족 탄화수소용제와 직쇄 파라핀의 제조방법 및 그용제를 사용한 감압복사재료
JP2011255674A (ja) 感圧複写材料
EP0599448B1 (en) Solvant for use in carbonless paper, comprising diisopropylmethylnaphthalene, and products utilising same
JP2994489B2 (ja) 感圧記録紙用染料溶剤
JP2607924B2 (ja) 感圧複写材料
JPH0885254A (ja) 感圧複写紙用溶剤
CA2065154C (en) Pressure-sensitive copying material
JP2559112B2 (ja) 感圧複写紙用溶剤
JPH07121612B2 (ja) 複写材料
JPH0336085A (ja) 感圧複写材料用染料溶剤組成物およびそれを用いた感圧複写材料
JP2002178635A (ja) 感圧複写材料
JPH0324912B2 (ja)
JPS63130378A (ja) 複写材料
JP2009196337A (ja) 感圧記録紙用溶剤
EP1161504A1 (en) Color former composition and microcapsules containing the composition
JPH10337950A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term