JP2001070083A - シート用パッド - Google Patents

シート用パッド

Info

Publication number
JP2001070083A
JP2001070083A JP24788199A JP24788199A JP2001070083A JP 2001070083 A JP2001070083 A JP 2001070083A JP 24788199 A JP24788199 A JP 24788199A JP 24788199 A JP24788199 A JP 24788199A JP 2001070083 A JP2001070083 A JP 2001070083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support portion
hardness
foam
pad
support part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24788199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001070083A5 (ja
JP4300377B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ando
和久 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IW FORM Corp KK
Inoac Corp
Original Assignee
IW FORM Corp KK
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IW FORM Corp KK, Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical IW FORM Corp KK
Priority to JP24788199A priority Critical patent/JP4300377B2/ja
Publication of JP2001070083A publication Critical patent/JP2001070083A/ja
Publication of JP2001070083A5 publication Critical patent/JP2001070083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300377B2 publication Critical patent/JP4300377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイドサポート部を外サポート部と内サポー
ト部とに区分し、各サポート部毎に硬度の異なるフォー
ムで形成することで座り心地の向上を図る。 【解決手段】 サイドサポート部11を、パッド側端部
に臨む外サポート部13Aと、前部サポート部12およ
び後部サポート部13に隣接する内サポート部13Bと
に区分する。そして、前部サポート部11とサイドサポ
ート部13,13における各内サポート部13Bとを第
1の硬度を有する第1フォームで形成すると共に、後部
サポート部12を第2の硬度を有する第2フォームで形
成し、更にサイドサポート部13,13における各外サ
ポート部13Aを第3の硬度を有する第3フォームで形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シート用パッド
に関し、更に詳細には、乗用車等の乗員室に設置される
シートにおいて、該シートを形成するフォームの硬度が
各サポート部毎に異なるパッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば図13に示すように、乗用車等の
乗員室内に設置される既存のシート50は、乗員の下半
身のホールドを図るシートクッション51と、このシー
トクッション51の後部に傾動可能に設置されて乗員の
上半身のホールドを図るバックレスト57と、このバッ
クレスト57の上部に設置されて乗員の頭部を保護する
ヘッドレスト63とから基本的に構成されている。この
うちシートクッション51は、例えば図14(a)に示す
ような形状に発泡成形されたウレタン製のパッド52に
ファブリックや合成皮革または皮革等の表皮64を貼込
んで形成され、またバックレスト57は、図14(b)に
示すような形状に発泡成形されたウレタン製のパッド5
8にファブリックや合成皮革または皮革の表皮64を貼
込んで形成され、これら各パッド52,58にはプレー
トおよびパイプフレーム(図示せず)が内挿されている。
【0003】シートクッション51の前記パッド52
は、乗員の大腿部裏側を支持する前部サポート部53
と、臀部を支持する後部サポート部54と、大腿部およ
び臀部の側部を支持するサイドサポート部55,55と
に大別され、夫々のサポート部53,54,55の境界部
分には前記表皮64を裏側へ引張固定するための溝5
6,56,56および孔(図示せず)が形成されている。ま
たバックレスト57の前記パッド58は、乗員の肩部を
支持する上部サポート部59と、腰部を支持する下部サ
ポート部(「ランバーサポート」と云う)60と、背中側部
および肩胛骨周辺部を支持する左右のサイドサポート部
61,61とに大別され、夫々のサポート部59,60,
61の境界部分には前記表皮64を裏側へ引張固定する
ための溝62,62,62および孔(図示せず)が形成され
ている。
【0004】そして、例えばシートクッション51の前
記パッド52について、各サポート部53,54,55を
形成するウレタンフォームの硬度別に分類すると、図1
5に示すように大別される。すなわち、前部サポート
部53,後部サポート部54およびサイドサポート部5
5を全体的に同一の中硬度フォームとしたモノフォーム
型(図15(a))、前部サポート部53および後部サポ
ート部54を高反発の中硬度フォームとすると共にサイ
ドサポート部55,55を高硬度フォームとした異硬度
フォーム型(図15(b))、後部サポート部54および
サイドサポート部55,55を中硬度フォームとすると
共に前部サポート部53を低硬度フォームとした異硬度
フォーム型(図15(c))等である。
【0005】一方、バックレスト57の前記パッド58
に関しても、各サポート部59,60,61を形成するウ
レタンフォームの硬度別に分類すると、図16に示すよ
うに大別される。すなわち、上部サポート部59,下
部サポート部60およびサイドサポート部61を全体的
に同一の中硬度フォームとしたモノフォーム型(図16
(a))、上部サポート部59および下部サポート部6
0を中硬度フォームとすると共にサイドサポート部6
1,61を高硬度フォームとした異硬度フォーム型(図1
6(b))、下部サポート部60およびサイドサポート
部61,61を中硬度フォームとすると共に上部サポー
ト部59を低硬度フォームとした異硬度フォーム型(図
16(c))等である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、図15に示
した各タイプのパッド52では、夫々のタイプ毎に問題
点および課題点を内在している。例えば前記のモノフ
ォーム型のパッド52Aは、一般的に最も広く実施され
ているタイプであるが、座り心地に大きな影響を及ぼす
後部サポート部54の硬度に全体が設定されるので、サ
イドサポート部55,55は乗員身体をホールド性する
には柔らかすぎてホールド性が低く、またこれにより貼
込んだ表皮64に弛みが生じ易いので仕上がりが良くな
く、更に前部サポート部53は逆に硬すぎて大腿部裏側
に圧迫感を与える等の欠点を有している。また前記の
異硬度フォーム型のパッド52Bでは、サイドサポート
部61,61が硬く設定されているので乗員身体のホー
ルド性の向上を図り得ると共に、貼込んだ表皮64が常
に展張状態に保持されるので該表皮64の仕上がりが良
い利点がある。しかるに前部サポート部53は、後部サ
ポート部54と硬度が同じであるので大腿部裏側に圧迫
感を与えると共に、殊に体格のよい乗員が着座した場合
には臀部側部および大腿部側部にも圧迫感を与える等の
欠点を内在している。一方前記の異硬度フォーム型の
パッド52Cでは、前部サポート部53が柔らかく設定
されているので大腿部裏側の圧迫感を低減し得る利点が
あるものの、サイドサポート部55,55は後部サポー
ト部54と硬度が同じであるから、ホールド性が低いと
共に貼込んだ表皮64の仕上がりも良くない等の欠点が
あった。
【0007】一方、図16に示した各タイプのパッド5
8においても、前記パッド52と同様の問題点および課
題点を内在している。すなわち前記のモノフォーム型
のパッド58Aは、サイドサポート部61,61は柔ら
かすぎてホールド性が低く、また貼込んだ前記表皮64
に弛みが生じ易いので仕上がりが良くなく、更に上部サ
ポート部59は硬すぎて肩胛骨周辺部に圧迫感を与える
欠点を有している。また前記の異硬度フォーム型のパ
ッド58Bでは、乗員身体のホールド性が良いと共に表
皮64の仕上がりも良い利点があるが、上部サポート部
59が硬すぎるのて肩胛骨周辺部に圧迫感を与えると共
に、体格のよい乗員の場合には背中側部および肩部に圧
迫感を与える等の欠点を内在している。更に前記の異
硬度フォーム型のパッド58Cでは、上部サポート部5
9が柔らかく設定されているので肩胛骨周辺部に圧迫感
を与えない利点があるが、乗員身体のホールド性が低い
と共に貼込んだ表皮64の仕上がりも良くない等の欠点
がある。
【0008】
【発明の目的】本発明は、前述した課題を好適に解決す
るべく提案されたもので、前部サポート部,後部サポー
ト部およびサイドサポート部、または上部サポート部,
下部サポート部およびサイドサポート部からなるシート
用パッドにおいて、サイドサポート部を外サポート部と
内サポート部とに区分すると共に、各サポート部毎に硬
度の異なるフォームで形成することで座り心地の向上を
図ったシート用パッドを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、所期
の目的を達成するため、本発明に係るシート用パッド
は、乗員の大腿部を支持する前部サポート部と、臀部を
支持する後部サポート部と、大腿部および臀部の各側部
を支持するサイドサポート部とからなり、全体をウレタ
ンフォームで一体成形してなるシート用パッドにおい
て、前記サイドサポート部を、パッド側端部に臨む外サ
ポート部と、前記前部サポート部および後部サポート部
に隣接する内サポート部とに区分し、前記前部サポート
部とサイドサポート部における内サポート部とを第1の
硬度を有する第1フォームで形成すると共に、前記後部
サポート部を第2の硬度を有する第2フォームで形成
し、更に前記サイドサポート部における外サポート部を
第3の硬度を有する第3フォームで形成したことを特徴
とする。
【0010】同じく前記課題を解決し、所期の目的を達
成するため、本発明に係るシート用パッドは、乗員の肩
部を支持する上部サポート部と、腰部を支持する下部サ
ポート部と、背中側部を支持するサイドサポート部とか
らなり、全体をウレタンフォームで一体成形してなるシ
ート用パッドにおいて、前記サイドサポート部を、前記
パッド側端部に臨む外サポート部と、前記上部サポート
部および下部サポート部に隣接する内サポート部とに区
分し、前記上部サポート部と前記サイドサポート部にお
ける内サポート部とを第1の硬度を有する第1フォーム
で形成すると共に、前記下部サポート部を第2の硬度を
有する第2フォームで形成し、更に前記サイドサポート
部における外サポート部を第3の硬度を有する第3フォ
ームで形成したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るシート用パッ
ドにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しな
がら以下説明する。
【0012】
【第1実施例】図1は、本願の第1発明に係るシート用
パッドの一例を示す概略斜視図であり、また図2は図1
に示すシート用パッドの平面図である。このシート用パ
ッドは、前記シート50におけるシートクッション57
の基材として実施に供されるパッドである。この第1実
施例に係るパッド10は、図14(a)に図示した従来の
パッド52を基本とし、乗員の大腿部裏側を支持する前
部サポート部11と、臀部を支持する略正方形の後部サ
ポート部12と、大腿部および臀部の側部を支持する細
長のサイドサポート部13,13とに大別される。そし
て、各サポート部11,12,13の境界部分には、後工
程で貼込んだ表皮を裏側へ引張固定するための溝14,
14,14および孔(図示せず)が形成されている。
【0013】また各サイドサポート部13,13は、そ
の上面において長手方向に沿って延在するスリット15
が形成されている。従って各サイドサポート部13,1
3は、夫々のスリット15により、パッド10の側端部
に沿って位置する外サポート部13Aと、前記前部サポ
ート部11および後部サポート部12に隣接する内サポ
ート部13Bとに区分形成されている。なお前記スリッ
ト15は、例えば幅3mm,深さ40mm程度とされ、
適宜湾曲状に形成されている。
【0014】そして第1実施例のパッド10では、前記
前部サポート部11、後部サポート部12、サイドサポ
ート部13の外サポート部13A、該サイドサポート部
13の内サポート部13Bが、座り心地の向上を図るた
めに夫々異なる硬度のウレタンフォームで形成されてい
る。すなわち、図3(a)および図3(b)に示すように、
前記前部サポート部11とサイドサポート部13におけ
る内サポート部13Bは低硬度の第1フォーム16で形
成すると共に、前記後部サポート部12は中硬度の第2
フォーム17で形成し、更に前記サイドサポート部13
における外サポート部13Aは高硬度の第3フォーム1
8から形成してある。具体的には、第1フォーム16
は、5〜18kgf/φ200(密度が0.028〜0.
040g/cm3)程度の硬度に設定され、シート用のパ
ッドとしては比較的柔軟性に富んだものである。また第
2フォーム17は、1.2〜2.4kgf/Pushpu
ll(密度が0.040g/cm3〜)程度の硬度に設定さ
れ、シート用のパッドとしては標準的な硬度であり、ま
た乗員の体重がかかる部位であるので高反発性に優れた
ものが好適とされる。更に第3フォーム18は、8〜2
4kgf/φ200(密度が0.028〜0.065g/
cm3)程度の硬度に設定され、比較的硬いものである。
なお前記第1フォーム16は、図5に示すように、前記
第2フォーム17に対してバネ定数が40%程度低減さ
れた特性を有している。
【0015】このように構成された第1実施例のパッド
10では、前部サポート部11が柔軟性に富んだ前記第
1フォーム16から形成されているので、大腿部裏部の
圧迫感を低減することができる。また、各サイドサポー
ト部13,13の内サポート部13Bは、柔軟性に富ん
だ前記第1フォーム16で形成されているので、図4に
示すように、大腿部および臀部で押圧された際に容易に
圧縮変形するようになり、前記前部サポート部11およ
び後部サポート部12が実質的に幅広に画成された状態
となる。殊に第1実施例のパッド10では、サイドサポ
ート部13,13の外サポート部13Aと内サポート部
13Bとの硬度が大きく異なっているものの、これら各
サポート部13A,13Bの表面側の境界部が前記スリ
ット15によって分離しているため、該内サポート部1
3Bはスムーズに圧縮変形して大腿部および臀部の側部
の圧迫感が好適に減少する。
【0016】図6は、前記第1実施例のパッド10を製
造する発泡成形型を示し、(a)は該発泡成形型35を構
成する下型36の平面図、(b)は該発泡成形型35を
(a)のVI−VI線で破断した断面図である。この発泡成形
型36は、主に前記前部サポート部11と後部サポート
部12の前面およびサイドサポート部13,13の前面
と側面に対応する下型36と、該前部サポート部11と
後部サポート部12の裏面に対応する中型37と、前記
サイドサポート部13,13の裏面に対応する上型38
とから構成されている。前記中型37および上型38は
前記下型36に開閉可能に配設され、中型37は上型3
8の開口部38aを閉成可能とされ、また該上型38は
下型36の上部開口部36aを閉成可能とされている。
そして、下型36に対して中型37および上型38が閉
成することにより、内部にパッド10の形状を前提とし
たキャビティ39を画成するようになっている。
【0017】そして前記下型36におけるキャビティ3
9の底面には、パッド10の前記溝14,14,14を形
成するための突片部40,40,40が突出形成されてお
り、また左右の突片部40,40と所要間隔をおいた底
部には、該パッド10の前記スリット15,15を形成
するための薄肉隔壁部41,41が突出形成されてい
る。従ってキャビティ39の底部は、前記突片部40,
40,40により、前部サポート部11に対応した第1
領域42と、後部サポート部12に対応した第2領域4
3と、左右のサイドサポート部13,13に対応した第
3領域44,44に区分形成される。また各第3領域4
4,44は、前記薄肉隔壁部41,41により、前記外サ
ポート部13Aに対応した外側領域44A,44Aと、
前記内サポート部13Bに対応した内側領域44B,4
4Bに区分形成されている。
【0018】前述のように構成された発泡成形型35を
利用した第1実施例のパッド10の成形は、前記上型3
8および中型37を下型36から開放した状態におい
て、前記第1領域42および各第3領域44の夫々の内
側領域44B,44Bに、図示しない注入ノズルで第1
フォーム16用のウレタン原液を所定量注入し、前記第
2領域43に図示しない注入ノズルで第2フォーム17
用のウレタン原液を所定量注入し、また前記各各第3領
域44の夫々の外側領域44A,44Aに図示しない注
入ノズルで第3フォーム18用のウレタン原液を所定量
注入することにより行なわれる。そして、各領域にウレ
タン原液の注入が完了したら下型36に対して上型38
および中型37を型締めし、注入したウレタン原液の発
泡,固化が完了するまで所要時間に亘りこの状態を保持
し、ウレタン原液の固化が完了したら、下型36から上
型38および中型37を開放して成形されたパッド10
を脱型する。
【0019】このようにして成形された第1実施例のパ
ッド10では、図3(a)および図3(b)に示すように、
前部サポート部11、後部サポート部12、サイドサポ
ート部13の外サポート部13A、サイドサポート13
の内サポート部13Bが夫々異なる硬度のウレタンフォ
ームで形成される。なお、硬度が異なるサポート部同士
の連設部分では、夫々のサポート部を形成するウレタン
フォームが適宜混在しているので硬度に微妙な誤差があ
るものの、前記溝部14およびスリット15に臨んだ部
分は所望の硬度に設定される。また、前記スリット1
5,15は可能な限り幅狭とすることが望ましい。更
に、内サポート部13Bと外サポート部13Aとは、前
記表皮64を貼込んだ際に前記スリット15,15部分
が略密着した状態となり、該表皮64にスリット15に
よるハイライトが生ずることがない。
【0020】
【第2実施例】図7は、本願の第2発明に係るシート用
パッドの一例を示す概略斜視図である。この第2実施例
に係るシート用パッドは、前記シート50におけるバッ
クレスト57の基材として実施に供されるパッドであ
る。すなわちパッド20は、図14(b)に例示した従来
のパッド58を基本とし、乗員の肩部を支持する上部サ
ポート部21と、腰部を支持する略正方形の下部サポー
ト部22と、背中側部および肩胛骨周辺部を支持する細
長のサイドサポート部23,23とに大別される。そし
て、各サポート部21,22,23の境界部分には、後工
程で貼込んだ表皮を裏側へ引張固定するための溝24,
24および孔(図示せず)が形成されている。
【0021】また各サイドサポート部23,23は、そ
の表面部において長手方向へ延在するスリット25が形
成されており、このスリット25によりパッド20の側
端部に沿って位置する外サポート部23Aと、前記上部
サポート部21および下部サポート部22に隣接する内
サポート部23Bとに区分形成されている。なお前記ス
リット25は、例えば幅約3mm,深さ40mm程度と
され、適宜湾曲状に形成されている。
【0022】そして第2実施例のパッド20では、前記
上部サポート部21、下部サポート部22、サイドサポ
ート部23の外サポート部23A、該サイドサポート部
23の内サポート部23Bが、座り心地の向上を図るた
めに夫々異なる硬度のウレタンフォームで形成されてい
る。すなわち、図8(a)および図8(b)に示すように、
前記上部サポート部21とサイドサポート部23におけ
る内サポート部23Bは低硬度の第1フォーム26で形
成すると共に、前記下部サポート部22は中硬度の第2
フォーム27で形成し、更に前記サイドサポート部23
の外サポート部23Aは高硬度の第3フォーム28から
形成してある。具体的には、第1フォーム26は、8〜
18kgf/φ200(密度が0.028〜0.040g
/cm3)程度の硬度に設定し、バックレスト57用のパ
ッドとしては比較的柔軟性に富んだものである。また第
2フォーム27は、1.2〜2.4kgf/Pushpu
ll(密度が0.040g/cm3〜)程度の硬度に設定
し、バックレスト57用のパッドとしては標準的な硬度
である。更に第3フォーム28は、8〜24kgf/φ
200(密度が0.028〜0.065g/cm3)程度の
硬度に設定し、比較的硬いものである。
【0023】このように構成された第2実施例のパッド
20では、上部サポート部21が柔軟性に富んだ前記第
1フォーム26で形成されているので、肩部の圧迫感を
低減することができる。また、各サイドサポート部2
3,23の内サポート部23Bも、柔軟性に富んだ前記
第1フォーム26で形成されているので、図4に示すよ
うに、背中側部および肩胛骨周辺部で押圧された際に容
易に圧縮変形するようになり、前記上部サポート部21
および下部サポート部22が実質的に幅広に画成さた状
態となる。しかも第2実施例のパッド20では、サイド
サポート部23,23の外サポート部23Aと内サポー
ト部23Bとの硬度が大きく異なっているものの、これ
ら各サポート部23A,23Bの表面側の境界部が前記
スリット25によって分離しているため、該内サポート
部23Bはスムーズに圧縮変形して背中側部および肩胛
骨周辺部の圧迫感が好適に減少する。
【0024】このような前記第2実施例のパッド20
は、具体的に図示しないが、図6に示した発泡成形型3
5と同一形態の発泡成形型を利用して同一の方法で成形
される。これにより第2実施例のパッド20では、図8
(a)および図8(b)に示すように、前部サポート部2
1、後部サポート部22、サイドサポート部23の外サ
ポート部23A、サイドサポート部23の内サポート部
23Bが夫々異なる硬度のウレタンフォームで形成され
る。なお、前記スリット25は可能な限り幅狭とするこ
とが望ましいが、外サポート部23Aと内サポート部2
3Bは前記表皮64を貼込んだ際にこのスリット25部
分が略密着した状態となり、該表皮64にスリット25
によるハイライトが生ずることがない。
【0025】
【別形態例】図9および図10は、シートクッション用
のパッドの別形態例を示すものである。すなわち前記第
1実施例では、前部サポート部11およびサイドサポー
ト部13,13の各内サポート部13Bを第1フォーム
16で形成し、後部サポート部12を第2フォーム17
で形成し、サイドサポート部13,13の各外サポート
部13Aを第3フォーム18で形成することで、合計3
種類の硬度の異なるフォームからなるパッド10を形成
する場合を例示した。これに対し図9に示したパッド3
0は、図10に示すように、前記前部サポート部11
を、前記第1フォーム16,第2フォーム17,第3フォ
ーム18とは異なる硬度を有する第4フォーム19で形
成したものであり、前部サポート部11、後部サポート
部12、各サイドサポート部13,13における内サポ
ート部13B、各サイドサポート部13,13における
外サポート部13Aが、合計4種類の異なる硬度のフォ
ームで構成されている。このようなパッド30では、各
サポート部毎に硬度が異なるので、座り心地の更なる向
上を図り得る利点がある。なお、前部サポート部11は
第1フォーム16で形成し、サイドサポート部13,1
3における各内サポート部13B,13Bを第4フォー
ム19で形成するようにしてもよい。
【0026】また図11および図12は、バックレスト
用のパッドの別形態例を示すものである。すなわち前記
第2実施例では、上部サポート部21およびサイドサポ
ート部23,23の各内サポート部23Bを第1フォー
ム26で形成し、下部サポート部22を第2フォーム2
7で形成すると共に、サイドサポート部23,23の各
外サポート部23Aを第3フォーム28で形成すること
で、合計3種類の硬度の異なるフォームからなるパッド
20を形成する場合を例示した。これに対し図11に示
したパッド31は、図12に示すように、前記上部サポ
ート部21を、前記第1フォーム26,第2フォーム2
7,第3フォーム28とは異なる硬度を有する第4フォ
ーム29で形成したものであり、上部サポート部21、
下部サポート部22、各サイドサポート部23,23に
おける内サポート部23B、各サイドサポート部23,
23における外サポート部23Aが、合計4種類の異な
る硬度のフォームで構成したものである。このようなパ
ッド31においても、各サポート部毎に硬度が異なるの
で、座り心地の更なる向上を図り得る利点がある。な
お、上部サポート部21を第1フォーム26で形成し、
サイドサポート部23における各内サポート部23B,
23Bを第4フォーム29で形成するようにしてもよ
い。
【0027】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係るシート
用パッドによれば、前部サポート部,後部サポート部お
よびサイドサポート部からなるシートクッションのパッ
ドでは、前記サイドサポート部をパッド側端部に臨む外
サポート部と前部サポート部および後部サポート部に隣
接する内サポート部とに区分し、前部サポート部とサイ
ドサポート部における内サポート部を低硬度フォーム、
後部サポート部を中硬度フォーム、サイドサポート部に
おける外サポート部を高硬度フォームから形成するよう
にしたので、全体が3種類の異なる硬度のフォームから
構成されて座り心地の向上を図り得る利点がある。殊
に、サイドサポート部における内サポート部を低硬度フ
ォームで形成したので、大腿部側部および臀部側部の圧
迫感を好適に低減し得る利点がある。なお、前部サポー
ト部または内サポート部の何れかを更に別硬度のフォー
ムから構成するようにすれば、全体が4種類の異なる硬
度のフォームから構成されて座り心地のより一層の向上
が期待し得る。
【0028】また、上部サポート部,下部サポート部お
よびサイドサポート部からなるバックレストのパッドで
は、前記サイドサポート部をパッド側端部に臨む外サポ
ート部と上部サポート部および下部サポート部に隣接す
る内サポート部とに区分し、上部サポート部とサイドサ
ポート部における内サポート部を低硬度フォーム、後部
サポート部を中硬度フォーム、サイドサポート部におけ
る外サポート部を高硬度フォームから形成するようにし
たので、全体が3種類の異なる硬度のフォームから構成
されて座り心地の向上を図り得る利点がある。殊に、サ
イドサポート部における内サポート部を低硬度フォーム
で形成したので、背中側部および肩胛骨周辺部の圧迫感
を好適に低減し得る利点がある。なお、上部サポート部
または内サポート部の何れかを更に別硬度のフォームか
ら構成するようにすれば、全体が4種類の異なる硬度の
フォームから構成されて座り心地のより一層の向上が期
待し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の第1発明に係るシート用パッドの一例と
して、シートクッションのパッドを示す概略斜視図であ
る。
【図2】図1に示すパッドの平面図である。
【図3】(a)は図2のIII−III線断面図、(b)は図2の
IV−IV線断面図である。
【図4】図1に示すパッドにおいて、高硬度フォームか
らなる外サポート部と低硬度フォームからなる内サポー
ト部とにサイドサポート部を区分形成したことで、この
内サポート部だけが弾性変形し得る状態を示す要部拡大
断面図である。
【図5】第1フォームと第2フォームとの荷重特性を比
較したグラフ図である。
【図6】第1発明に係るパッドを成形する発泡成形型に
関して、(a)はその下型の平面図、(b)は(a)のVI−VI
線断面図であって、下型に対し中型および上型を開放し
た状態を示している。
【図7】本願の第2発明に係るシート用パッドの一例と
して、バックレストのパッドを示す概略斜視図である。
【図8】(a)は図7のVIII−VIII線断面図、(b)は図7
のIX−IX線断面図である。
【図9】シートクッションにおける別形態のパッドの概
略斜視図である。
【図10】(a)は図9のX−X線断面図、(b)は図7の
Y−Y線断面図である。
【図11】バックレストにおける別形態のパッドの概略
斜視図である。
【図12】(a)は図11のS−S線断面図、(b)は図7
のT−T線断面図である。
【図13】一般的な車両用シートの概略斜視図である。
【図14】従来のシート用パッドの概略斜視図であっ
て、(a)はシートクッションのパッドを示し、(b)はバ
ックレストのパッドを示している。
【図15】シートクッションにおける従来のパッドを、
ウレタンフォームの硬度別に分類したもので、(a)は全
体的に同一硬度のフォームとしたモノフォーム型、(b)
は前部サポート部および後部サポート部を中硬度フォー
ムとすると共に、サイドサポート部を高硬度フォームと
した異硬度フォーム型、(c)は後部サポート部およびサ
イドサポート部を中硬度フォームとすると共に、前部サ
ポート部を低硬度フォームとした異硬度フォーム型を示
している。
【図16】バックレストにおける従来のパッドを、ウレ
タンフォームの硬度別に分類したもので、(a)は全体的
に同一硬度のフォームとしたモノフォーム型、(b)は上
部サポート部および下部サポート部を中硬度フォームと
すると共に、サイドサポート部を高硬度フォームとした
異硬度フォーム型、(c)は下部サポート部およびサイド
サポート部を中硬度フォームとすると共に、上部サポー
ト部を低硬度フォームとした異硬度フォーム型を示して
いる。
【符号の説明】
11 前部サポート部 12 後部サポート部 13 サイドサポート部 13A 外サポート部 13B 内サポート部 16 第1フォーム 17 第2フォーム 18 第3フォーム 19 第4フォーム 21 上部サポート部 22 下部サポート部 23 サイドサポート部 23A 外サポート部 23B 内サポート部 26 第1フォーム 27 第2フォーム 28 第3フォーム 29 第4フォーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 和久 愛知県安城市今池町3丁目1番36号 株式 会社イノアックコーポレーション安城事業 所内 Fターム(参考) 3B084 BA00 CA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員の大腿部を支持する前部サポート部
    (11)と、臀部を支持する後部サポート部(12)と、大腿部
    および臀部の各側部を支持するサイドサポート部(13,1
    3)とからなり、全体をウレタンフォームで一体成形して
    なるシート用パッドにおいて、 前記サイドサポート部(11)を、パッド側端部に臨む外サ
    ポート部(13A)と、前記前部サポート部(12)および後部
    サポート部(13)に隣接する内サポート部(13B)とに区分
    し、 前記前部サポート部(11)とサイドサポート部(13,13)に
    おける内サポート部(13B)とを第1の硬度を有する第1
    フォーム(16)で形成すると共に、前記後部サポート部(1
    2)を第2の硬度を有する第2フォーム(17)で形成し、更
    に前記サイドサポート部(13,13)における外サポート部
    (13A)を第3の硬度を有する第3フォーム(18)で形成し
    たことを特徴とするシート用パッド。
  2. 【請求項2】 前記第1フォーム(16)は5〜18kgf
    /φ200の硬度に設定すると共に、前記第2フォーム
    (17)は1.2〜2.4kgf/Pushpullの硬度に
    設定し、更に前記第3フォーム(18)は8〜24kgf/
    φ200の硬度に設定してなる請求項1記載のシート用
    パッド。
  3. 【請求項3】 前記前部サポート部(11)または前記サイ
    ドサポート部(13,13)における内サポート部(13B)の何れ
    か一方を、第4の硬度を有する第4フォーム(19)で形成
    することによって、前記シート用パッドを硬度の異なる
    4種類のフォーム(16,17,18,19)で構成するようにした
    請求項1記載のシート用パッド。
  4. 【請求項4】 乗員の肩部を支持する上部サポート部(2
    1)と、腰部を支持する下部サポート部(22)と、背中側部
    を支持するサイドサポート部(23,23)とからなり、全体
    をウレタンフォームで一体成形してなるシート用パッド
    において、 前記サイドサポート部(23,23)を、前記パッド側端部に
    臨む外サポート部(23A)と、前記上部サポート部(21)お
    よび下部サポート部(22)に隣接する内サポート部(23B)
    とに区分し、 前記上部サポート部(21)と前記サイドサポート部(23,2
    3)における内サポート部(23B)とを第1の硬度を有する
    第1フォーム(26)で形成すると共に、前記下部サポート
    部(22)を第2の硬度を有する第2フォーム(27)で形成
    し、更に前記サイドサポート部(23,23)における外サポ
    ート部(23A)を第3の硬度を有する第3フォーム(28)で
    形成したことを特徴とするシート用パッド。
  5. 【請求項5】 前記第1フォーム(26)は8〜18kgf
    /φ200の硬度に設定すると共に、前記第2フォーム
    (27)は1.2〜2.4kgf/Pushpullの硬度に
    設定し、更に前記第3フォーム(28)は8〜24kgf/
    φ200の硬度に設定してなる請求項4記載のシート用
    パッド。
  6. 【請求項6】 前記上部サポート部(21)または前記サイ
    ドサポート部(23,23)における内サポート部(23B)の何れ
    か一方を、第4の硬度を有する第4フォーム(29)で形成
    することによって、前記シート用パッドを硬度の異なる
    4種類のフォーム(26,27,28,29)で構成するようにした
    請求項4記載のシート用パッド。
JP24788199A 1999-09-01 1999-09-01 シート用パッド Expired - Fee Related JP4300377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24788199A JP4300377B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 シート用パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24788199A JP4300377B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 シート用パッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001070083A true JP2001070083A (ja) 2001-03-21
JP2001070083A5 JP2001070083A5 (ja) 2006-08-31
JP4300377B2 JP4300377B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=17170004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24788199A Expired - Fee Related JP4300377B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 シート用パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300377B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070625A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Bridgestone Corporation 車両用シートクッションパッド、車両用シートバックパッド及び車両用シート
JP2008207490A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Inoac Corp ポリウレタン発泡成形型
JP2008213160A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Inoac Corp ポリウレタン発泡成形型
JP2009154711A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Inoac Corp シートバック用のパッド
JP2009220359A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Inoac Corp 発泡成形品
JP2012061092A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シートクッションパッド及びその製造方法
JP2013048747A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2014226219A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社ウォーキングDay クッション
JP2015013620A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日産自動車株式会社 車両用シート
JP2015013621A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日産自動車株式会社 車両用シート
JP2015091711A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
WO2015091355A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Johnson Controls Gmbh Schaumteil für einen fahrzeugsitz und fahrzeugsitz
GB2524613A (en) * 2014-12-17 2015-09-30 Bentley Motors Ltd Seat
JP2015231494A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 東洋ゴム工業株式会社 シートパッド
WO2017104605A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ブリヂストン シート用パッド
JP2017154668A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
WO2017170410A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2018029669A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社イノアックコーポレーション クリップ
JP2019037289A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 東洋ゴム工業株式会社 シートパッド
US10414308B2 (en) * 2017-03-09 2019-09-17 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat and manufacturing method thereof
JP2019167025A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 車両用シート構造
JP2019214374A (ja) * 2019-08-14 2019-12-19 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2020138733A (ja) * 2020-06-10 2020-09-03 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2023107943A (ja) * 2021-12-24 2023-08-03 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070625A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Bridgestone Corporation 車両用シートクッションパッド、車両用シートバックパッド及び車両用シート
JP2006204887A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Bridgestone Corp 車両用シートクッションパッド、車両用シートバックパッド及び車両用シート
US7802853B2 (en) 2004-12-28 2010-09-28 Bridgestone Corporation Seat cushion pad for vehicle, seat back pad for vehicle, and seat for vehicle
JP2008207490A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Inoac Corp ポリウレタン発泡成形型
JP2008213160A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Inoac Corp ポリウレタン発泡成形型
JP2009154711A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Inoac Corp シートバック用のパッド
JP2009220359A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Inoac Corp 発泡成形品
JP2012061092A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シートクッションパッド及びその製造方法
JP2013048747A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
US8702175B2 (en) 2011-08-31 2014-04-22 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP2014226219A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社ウォーキングDay クッション
JP2015013620A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日産自動車株式会社 車両用シート
JP2015013621A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日産自動車株式会社 車両用シート
WO2015091355A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Johnson Controls Gmbh Schaumteil für einen fahrzeugsitz und fahrzeugsitz
JP2015231494A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 東洋ゴム工業株式会社 シートパッド
GB2524613A (en) * 2014-12-17 2015-09-30 Bentley Motors Ltd Seat
GB2524613B (en) * 2014-12-17 2016-02-10 Bentley Motors Ltd Seat
JP2015091711A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JPWO2017104605A1 (ja) * 2015-12-16 2018-10-04 株式会社ブリヂストン シート用パッド
WO2017104605A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ブリヂストン シート用パッド
US10631649B2 (en) 2015-12-16 2020-04-28 Bridgestone Corporation Seat pad
CN112895997B (zh) * 2016-03-03 2022-11-04 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
CN112895998B (zh) * 2016-03-03 2022-11-18 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
US11491901B2 (en) 2016-03-03 2022-11-08 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat having pressure receiving member
US11807135B2 (en) 2016-03-03 2023-11-07 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat including a seat back pad having a boundary portion
CN112848990A (zh) * 2016-03-03 2021-05-28 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
CN112848990B (zh) * 2016-03-03 2022-11-04 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
JP2017154668A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US11027637B2 (en) 2016-03-03 2021-06-08 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
CN112895997A (zh) * 2016-03-03 2021-06-04 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
CN112895998A (zh) * 2016-03-03 2021-06-04 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
WO2017150660A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US10632885B2 (en) 2016-03-03 2020-04-28 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US11273741B2 (en) 2016-03-28 2022-03-15 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
CN108778832A (zh) * 2016-03-28 2018-11-09 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
US10723248B2 (en) 2016-03-28 2020-07-28 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
CN114475382B (zh) * 2016-03-28 2024-05-14 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
WO2017170410A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2017177853A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
CN114475382A (zh) * 2016-03-28 2022-05-13 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
US20190143859A1 (en) * 2016-03-28 2019-05-16 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP2018029669A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社イノアックコーポレーション クリップ
US10414308B2 (en) * 2017-03-09 2019-09-17 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat and manufacturing method thereof
JP2019037289A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 東洋ゴム工業株式会社 シートパッド
JP2019167025A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 車両用シート構造
JP2019214374A (ja) * 2019-08-14 2019-12-19 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP7001942B2 (ja) 2020-06-10 2022-01-20 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2020138733A (ja) * 2020-06-10 2020-09-03 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2023107943A (ja) * 2021-12-24 2023-08-03 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300377B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001070083A (ja) シート用パッド
US10029592B2 (en) Cushion body
JP5606845B2 (ja) シートクッションパッドの製造方法
JP2009291537A (ja) クッションパッド
JP3779172B2 (ja) 車両用シートの製造方法
US5630240A (en) Cushion body structure comfortable to sit
WO2018211744A1 (ja) 発泡成形体
JPWO2002041736A1 (ja) 車両用シートパッド
JP2017056078A (ja) 車両用シートパッド
JP5064770B2 (ja) クッションパッド及びその発泡成形型
JP4719342B2 (ja) シートクッション用パッド
JP2002273744A (ja) 3層構造クッションパッド及びその製造方法
JP4235930B2 (ja) 発泡成形型およびこの発泡成形型を用いたシート用パッドの製造方法
JPH11137366A (ja) 車両用シートバックの構造
JP2006035916A (ja) 車両用シートクッションパッド
JP5918305B2 (ja) シートパッド
JP7019451B2 (ja) 車両用バックパッド
JP2643797B2 (ja) 板状弾性部材
JP2002112856A (ja) 座圧低減クッションパッド及び座圧低減シート
JPH0349555Y2 (ja)
JPH0642512Y2 (ja) 一体発泡型シート用弾性体
JP2019188973A (ja) 乗物用シート構成部材の製造方法
JP2005178147A (ja) シートパッドの製造方法
US20150010728A1 (en) Foam product integral with trim cover element
JP3301368B2 (ja) 3層構造発泡成形体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4300377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees