JP2015013620A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2015013620A
JP2015013620A JP2013142606A JP2013142606A JP2015013620A JP 2015013620 A JP2015013620 A JP 2015013620A JP 2013142606 A JP2013142606 A JP 2013142606A JP 2013142606 A JP2013142606 A JP 2013142606A JP 2015013620 A JP2015013620 A JP 2015013620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
hardness
seat
width direction
side support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013142606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149557B2 (ja
Inventor
敦 高松
Atsushi Takamatsu
敦 高松
友和 古屋
Tomokazu Furuya
友和 古屋
吉澤 公理
Kimimichi Yoshizawa
公理 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013142606A priority Critical patent/JP6149557B2/ja
Publication of JP2015013620A publication Critical patent/JP2015013620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149557B2 publication Critical patent/JP6149557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】着座したままであっても、腕や肩を身体後方に引く動作を行いやすくして、肩部のストレッチ動作を十分に行うことができる車両用シートを提供すること。【解決手段】本発明の車両用シート1は、乗員が着座するシートクッション部10と、シートクッション部10の後側に起立し、車幅方向中央部のメインサポート部21と、メインサポート部21の左右両側に設けられると共にメインサポート部21よりも車両前方に突出した一対のサイドサポート部22と、を有して乗員を支えるシートバック部20と、を備えている。そして、前記サイドサポート部22の内部に、前記サイドサポート部22の上部で且つ車幅方向外側部分が、前記サイドサポート部22の上部で且つ車幅方向内側部分の硬度よりも低い硬度に設定した軟硬度領域部24となるように、硬度の切替境界となる異硬度切替線23を設ける構成とした。【選択図】図2

Description

本発明は、乗員が着座するシートクッション部の後側に起立して乗員の背中を支持するシートバック部を備えた車両用シートに関する発明である。
従来、乗員が着座するシートクッション部の後側に起立したシートバック部の左右両側に、車両前方に突出して乗員の身体中央部分の左右両側を支持するサイドサポート部を備えた車両用シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、サイドサポート部は、乗員に接触する車幅方向内側部分を比較的柔らかくなるように設定し、その外側である車幅方向外側部分を比較的硬くなるように設定している。
特開2005-40479号公報
ところで、シートクッション部に着座した乗員が、着座状態で肩部筋肉の疲労回復に効果のある肩部のストレッチ動作、つまり、両肩を身体後方に引いて肩甲骨を互いに寄せるストレッチ動作をすると、サイドサポート部の車幅方向外側部分に腕や肩が接触する。
これに対し、従来の車両用シートでは、サイドサポート部の車幅方向外側部分が比較的硬くなっているため、乗員の腕等が接触してもサイドサポート部が変形しにくかった。これにより、ストレッチ時の腕や両肩を後方に引く動作が邪魔され、十分なストレッチ動作を行いにくいという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、シートクッション部に着座したままであっても、腕や肩を身体後方に引く動作を行いやすくして、肩部のストレッチ動作を十分に行うことができる車両用シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両用シートは、乗員が着座するシートクッション部と、前記シートクッション部の後側に起立して前記乗員を支えるシートバック部と、を備えている。そして、前記シートバック部は、車幅方向中央部のメインサポート部と、前記メインサポート部の左右両側に設けられると共にこのメインサポート部より車両前方に突出した一対のサイドサポート部と、を有している。
さらに、前記サイドサポート部の内部には、前記サイドサポート部の上部で且つ車幅方向外側部分が、前記サイドサポート部の上部で且つ車幅方向内側部分の硬度よりも低い硬度に設定した軟硬度領域部となるように、硬度の切替境界となる異硬度切替線を設ける。
本発明の車両用シートでは、サイドサポート部の内部に、硬度の切替境界となる異硬度切替線が設けられている。そして、この異硬度切替線によって、サイドサポート部の上部で且つ車幅方向外側部分が、サイドサポート部の上部で且つ車幅方向内側部分の硬度よりも低い硬度に設定した軟硬度領域部として区画される。
これにより、シートクッション部に着座した乗員が、着座状態で両肩を身体後方に引く肩部のストレッチ動作を行った際、腕や肩等がサイドサポート部の上部で且つ車幅方向外側部分に接触しても、この軟硬度領域部によってサイドサポート部が容易に変形する。このため、このサイドサポート部が肩部のストレッチ動作を阻害することがない。
また、軟硬度領域部は、サイドサポート部の内部に設定された異硬度切替線よりも上部で且つ車幅方向外側部分に設定されている。つまり、車幅方向中央部のメインサポート部や、このメインサポート部と連続するサイドサポート部の異硬度切替線よりも車幅方向内側部分、また、乗員の肩部や腕が接触しにくいサイドサポート部の異硬度切替線よりも車両下側部分の硬度は、比較的高く設定されている。そのため、これらの部分の不要な変形を抑制することができる。すなわち、ストレッチ動作に伴って乗員の体が動いても、乗員を安定的に支持することができる。
この結果、シートクッション部に着座したままであっても、腕や肩を身体後方に引く動作を行いやすくして、肩部のストレッチ動作を十分に行うことができる。
実施例1の車両用シートを示す全体斜視図である。 実施例1のシートバック部を示す正面図である。 図2におけるA−A断面を示す模式図である。 実施例1のシートバック部を示す側面部である。 (a)は肩部のストレッチ動作を示す説明図であり、(b)は肩部のストレッチ動作時の肩甲骨の回転角を示す説明図である。 比較例の車両用シートに着座した状態での肩部ストレッチ状態を示す作用説明図である。 実施例1の車両用シートに着座した状態での肩部ストレッチ状態を示す作用説明図である。 車両用シートの車室側壁との一般的な距離を示す説明図である。
以下、本発明の車両用シートを実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、構成を説明する。
実施例1における車両用シートの構成を、[車両用シートの全体構成]、[シートバック部の詳細構成]に分けて説明する。
[車両用シートの全体構造]
図1は、実施例1の車両用シートを示す全体斜視図である。以下、図1に基づき、実施例1の車両用シートの全体構成を説明する。
実施例1の車両用シート1は、図1に示すように、シートクッション部10と、シートバック部20と、を備えている。
前記シートクッション部10は、乗員(ここでは図示せず)が着座するいわゆる着座部である。このシートクッション部10は、乗員が安定的に着座するために、中央がくぼんでいる。また、このシートクッション部10は、シートブラケット11を介して車室床面2に支持されており、車両前後方向に移動可能となっている。
前記シートバック部20は、シートクッション部10の後側10aに起立し、シートクッション部10に着座した乗員の背後を支持するいわゆる背もたれである。なお、ここで、このシートバック部20は、シートクッション部10に対し図示しないヒンジ機構を介して起倒可能に設けられている。
また、前記シートバック部20は、骨格部材であるシートフレームと、可撓性を有するシートパッドと、表皮材と、有している。そして、シートフレームの周囲にシートパッドを取り付け、表皮材で覆うことで形成される。なお、このシートバック部20の上部には、乗員の頭部を支持するヘッドレスト12が設けられている。
[シートバック部の詳細構成]
図2〜図4は、実施例1のシートバック部を示す各種の図である。以下、図2〜図4に基づき、実施例1のシートバック部の詳細構成について説明する。
前記シートバック部20は、図2に示すように、メインサポート部21と、一対のサイドサポート部22,22と、を有している。前記メインサポート部21は、車幅方向中央部に配置され、着座した乗員の身体中央部分を支持する部分である。前記一対のサイドサポート部22,22は、メインサポート部21の車幅方向の左右両側に設けられ、メインサポート部21よりも車両前方に突出している。つまり、この一対のサイドサポート部22,22は、着座した乗員の身体中央部分の左右両側をそれぞれ支持する部分である。
ここで、「乗員の身体中央部分」とは、乗員の背骨を中心とする胴部分、いわゆる背中や腰である。また、「身体中央部分の左右両側」とは、乗員のわき腹付近、肩、腕等である。
前記シートバック部20は、シートクッション部10に対する回動位置20aからヘッドレスト12が設けられた上端部20bまでの車両上下方向寸法Hが700mmに設定され、車幅方向最大寸法Wが500mmに設定されている。
前記サイドサポート部22は、図2に示すように、内部に異硬度切替線23が設けられている。この異硬度切替線23は、サイドサポート部22の内部の硬度(反発係数)を切り替える境界線(硬度の切替境界)である。
そして、この異硬度切替線23によって、サイドサポート部の上部で且つ車幅方向外側部分に、サイドサポート部の上部で且つ車幅方向内側部分の硬度よりも低い硬度に設定した軟硬度領域部24(図中ドットで示す)が区画される。つまり、この異硬度切替線23よりも車幅方向外側部分には、異硬度切替線23よりも車幅方向内側部分、異硬度切替線23よりも車両下側部分、メインサポート部21、のそれぞれの硬度よりも、低い硬度に設定された軟硬度領域部24が設けられている。
なお、この実施例1では、サイドサポート部22のうち、異硬度切替線23よりも車幅方向内側部分と、異硬度切替線23よりも車両下側部分を合わせて「サイドサポート内側部22a」という。
ここで、メインサポート部21及びサイドサポート内側部22aの硬度は同等とし、一般的な車両用シートのシートバック部と同程度の硬度に設定される。つまり、このメインサポート部21及びサイドサポート内側部22aは、乗員が押圧しても容易に変形しない程度の硬度に設定される。一方、軟硬度領域部24の硬度は、メインサポート部21及びサイドサポート内側部22aの硬度の半分程度に設定される。つまり、この軟硬度領域部24は、乗員が接触した際に、軽い力でも変形可能な硬度に設定される。そして、この硬度を変化させるには、シートフレームの周囲に取り付けられるシートパッドの硬度を変えることで実現する。
そして、前記軟硬度領域部24は、図2に示すように、シートバック部20の上端部20bから車両上下方向の中央部までの領域、すなわち、サイドサポート部22の車両上下方向の高さの半分から上部分に設けられている。さらに、この軟硬度領域部24の下端部は、車両下方に向かうにつれて次第に車幅方向外側に傾斜している。つまり、この軟硬度領域部24を区画する異硬度切替線23のうち、下端部を区画する下端切替線23aは、車両下方に向かうにつれて次第に車幅方向外側に広がるように傾斜する。
ここで、シートクッション部10に対する回動位置20aから下端切替線23aまでの車両上下最少寸法H1、つまり回動位置20aから下端切替線23aの車幅方向外側端までの寸法は、300mmに設定されている。また、回動位置20aから下端切替線23aまでの車両上下最大寸法H2、つまり回動位置20aから下端切替線23aの車幅方向内側端までの寸法は、350mmに設定されている。
また、前記軟硬度領域部24は、図3に示すように、後端部が車両後方に向かうにつれて次第に車幅方向外側に傾斜している。つまり、この軟硬度領域部24を区画する異硬度切替線23のうち、車両後端部を区画する後端切替線23bは、車両後方に向かうにつれて次第に車幅方向外側に広がるように傾斜している。
ここで、メインサポート部21及びサイドサポート内側部22aの車幅方向最少寸法W1は360mmに設定され、軟硬度領域部24の車幅方向最大寸法W2は70mmに設定されている。
なお、この後端切替線23bは、平面視した際に、サイドサポート部22の車両前方に臨む前面22bから、サイドサポート部22の車幅方向側面22cをつなぐ直線となる(図3参照)。これにより、図4に示すように、軟硬度領域部24は、サイドサポート部22の車両後方に臨む後面22dまでは達しない。
さらに、この後端切替線23bの開き角度、すなわち、シートクッション部10に着座した乗員の頭頂部O周りに生じる左右の異硬度切替線23,23の開き角度θ(図3参照)は、90°以下(ここでは、80°〜90°)に設定される。
次に、作用を説明する。
まず、「肩部のストレッチ動作」及び[比較例の車両用シートの構成と課題]について説明し、続いて、実施例1の車両用シートにおける「肩ストレッチ許容作用」について説明する。
[肩部のストレッチ動作]
図5(a)は、肩部のストレッチ動作を示す説明図であり、(b)は肩部のストレッチ動作を行ったときの肩甲骨の内転角を示す説明図である。以下、図5に基づき、肩部のストレッチ動作について説明する。
自動車の運転を継続すると、乗員(特に運転手)は一定の姿勢を長時間強いられることになり、肩部筋肉が強張って、肩こりや疲労の蓄積等が生じる。このように生じた肩こりの解消や疲労の回復には、図5(a)に示すように、両肩を身体後方に引いて左右の肩甲骨を互いに寄せるようにする肩部のストレッチ動作が効果的である。
ここで、この肩部のストレッチ動作を行うと、肩は頭頂部Oを中心に身体後方に向かって回動し、腕は肩を中心に車両下方に向かって回動する。これにより肩の付け根にある左右の肩甲骨が互いに寄る。
そして、肩甲骨を寄せたときに生じる内転角θ1(図5(b)参照)を10°〜15°程度にすると、肩部筋肉の疲労回復に十分な効果が生じることが分かっている。なお、「内転角」とは、頭頂部Oと肩甲骨の肩峰K(肩の最も上の部分となる突起)を結んだ線αと、頭頂部Oを通り体側方向に延びる線βとの相対角度である。
さらに、この内転角θ1を10°〜15°程度にするためには、頭頂部O周りの肩部可動域を270°以上、すなわち、身体後方に生じる肩部の非可動領域の頭頂部O周りの開き角度θ2を90°以下にする必要がある。
これにより、両肩を身体後方に十分に引くことができ、肩部筋肉の疲労回復に効果がある内転角θ1を確保することができる。
[比較例の車両用シートの構成と課題]
図6は、比較例の車両用シートに着座して肩部のストレッチを行った状態を示す作用説明図である。以下、図6に基づき、比較例の車両用シートの構成と課題について説明する。
図6に示す比較例の車両用シート100は、シートクッション部101に着座した乗員の背中を支持するシートバック部102を備えている。そして、このシートバック部102は、車幅方向中央部のメインサポート部103と、このメインサポート部103の左右両側に設けられ、メインサポート部103よりも車両前方に突出した一対のサイドサポート部104,104と、を有している。
さらに、この比較例の車両用シート100では、メインサポート部103と一対のサイドサポート部104,104は、すべて同等の硬度に設定されている。つまり、乗員の体圧を十分に支持できるよう、乗員が押圧しても容易に変形しない程度の硬度に設定されている。
このような比較例の車両用シート100に着座した状態で、図5(a)に示す肩部のストレッチを行うと、肩や腕がサイドサポート部104に接触する。ここで、サイドサポート部104は、乗員が押圧しても容易に変形しない程度の硬度に設定されているため、肩等を身体後方に引く力では、容易に変形しない。つまり、図6に示すように、このサイドサポート部104が邪魔になり、頭頂部O周りの肩部可動域が狭くなっていた。
このように、比較例の車両用シート100では、肩部のストレッチを行う際にサイドサポート部104が邪魔をして、肩甲骨を寄せたときに生じる内転角θ1を十分に確保できず、疲労回復に効果的なストレッチ動作を行うことができなかった。
[肩ストレッチ許容作用]
図7は、実施例1の車両用シートに着座して肩部のストレッチを行った状態を示す作用説明図である。図8は、車両用シートと車室側壁との一般的な距離を示す説明図である。以下、図7及び図8に基づいて、実施例1の肩ストレッチ許容作用を説明する。
実施例1の車両用シート1では、サイドサポート部22の内部に異硬度切替線23を設定し、この異硬度切替線23よりも車幅方向外側上部分に比較的低い硬度に設定した軟硬度領域部24を設けている。
そして、このような車両用シート1に着座したままの状態で両肩を身体後方に引く肩部のストレッチ動作を行うと、図7に示すように、肩や腕がサイドサポート部22の車幅方向外側に接触する。このときサイドサポート部22の上部で且つ車幅方向外側部分に軟硬度領域部24が設定されているので、この軟硬度領域部24が肩や腕の押圧力で容易に変形する。
これにより、サイドサポート部22が肩部のストレッチ動作を阻害することがなく、乗員が腕や肩を身体後方に向けて動かしやすくすることができる。この結果、肩甲骨を寄せたときに生じる内転角θ1を十分に確保でき、肩部のストレッチ動作を十分に行うことができる。
一方、車幅方向中央部のメインサポート部21や、このメインサポート部21から連続したサイドサポート内側部22aでは、一般的な車両用シートのシートバック部と同程度の硬度に設定され、乗員が押圧しても容易に変形しない。
そのため、肩部のストレッチ動作を行った際に、例えば背中が反ってメインサポート部21等に押圧力が作用しても、メインサポート部21やサイドサポート内側部22aは容易に変形しない。これにより、乗員を安定的に支持することができ、肩部のストレッチ動作を安定して十分に行うことができる。また、走行中に横Gが発生した場合であっても、乗員を十分に支持することができ、いわゆる横Gホールド性能を損なうことが防止できる。
また、この実施例1では、サイドサポート部22の内部に設定された異硬度切替線23のうち、軟硬度領域部24の車両後端部を区画する後端切替線23bが、車両後方に向かうにつれて次第に車幅方向外側に広がるように傾斜している。そのため、軟硬度領域部24の後端部が、車両後方に向かうにつれて次第に車幅方向外側に傾斜する。
ここで、肩部のストレッチ動作を行うと、頭頂部Oを中心に身体後方に向かって肩部が回動する。つまり、肩や腕は、図7に示すように、頭頂部Oを中心に車幅方向外側の方が身体後方に傾くため、車両後方に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜するように設定された異硬度切替線23は、肩部のストレッチ動作時の肩や腕に沿って設定されることとなる。
これにより、肩部のストレッチ動作がさらに阻害されにくくなり、肩部のストレッチ動作を十分に行うことができて、ストレッチ効果の向上を図ることができる。
しかも、実施例1では、シートクッション部10に着座した乗員の頭頂部O周りに設定される左右の後端切替線23b,23bの開き角度θを、90°以下に設定している。このため、肩甲骨を寄せたときに生じる内転角θ1(図5(b)参照)を、肩部筋肉の疲労回復に効果があることが分かっている10°〜15°とすることができる。これにより、ストレッチ効果をさらに向上することができる。
そして、車両用シート1の側方には、図8に示すように、車両サイドドアやサイドピラー等を有する車室壁3が設定される。ここで、車両のコンパクト化を図るため、この車両用シート1と車室壁3との間の隙間Xは、ほとんど確保されないことが一般的である。すなわち、車両用シート1の側方は、腕を伸ばしたり、肩を引いたりするスペースがほとんどない狭小空間となっている。
これに対し、実施例1の車両用シート1では、サイドサポート部22は、シートバック部20の上端部20bから中央部までに軟硬度領域部24を設定すると共に、この軟硬度領域部24の下端部を区画する異硬度切替線23の下端切替線23aは、車両下方に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜するように設定されている。
すなわち、肩部のストレッチ動作を行うことで腕が肩を中心に車両下方に回動した際に、この腕が接触する範囲に軟硬度領域部24を設定することができる。
これにより、車両用シート1に着座したままで肩部のストレッチ動作を行った際に、サイドサポート部22の軟硬度領域部24は腕の動きに沿って変形することができる。このため、車両用シート1と車室壁3との間の隙間Xが狭くても、肩部のストレッチを十分に行うことができ、肩部筋肉の疲労回復に効果のある姿勢(肩甲骨を寄せたときに生じる内転角θ1を10°〜15°とする姿勢)をとることができる。
しかも、軟硬度領域部24の下端部を区画する異硬度切替線23の下端切替線23aを、車両下方に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜するように設定したことで、乗員の体格が異なる場合であっても、肩部のストレッチ時に軟硬度領域部24を変形させることができ、サイドサポート部22がストレッチ動作を阻害することを防止できる。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両用シートにあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 乗員が着座するシートクッション部10と、前記シートクッション部10の後側に起立して前記乗員を支えるシートバック部20と、を備えた車両用シート1において、
前記シートバック部20は、車幅方向中央部のメインサポート部21と、前記メインサポート部21の左右両側に設けられると共に前記メインサポート部21よりも車両前方に突出した一対のサイドサポート部22,22と、を有し、
前記サイドサポート部22の内部に、前記サイドサポート部22の上部で且つ車幅方向外側部分が、前記サイドサポート部22の上部で且つ車幅方向内側部分の硬度よりも低い硬度に設定した軟硬度領域部24となるように、硬度の切替境界となる異硬度切替線23を設ける構成とした。
これにより、シートクッション部10に着座したままであっても、腕や肩を身体後方に引く動作を行いやすくして、肩部のストレッチ動作を十分に行うことができる。
(2) 前記軟硬度領域部24の車両後端部を区画する異硬度切替線(後端切替線)23bを、車両後方に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜する構成とした。
これにより、後端切替線23bを、肩部のストレッチ動作時の肩や腕に沿って設定することができ、(1)の効果に加え、肩部のストレッチ動作をさらに阻害されにくくして、十分なストレッチ効果を得ることができる。
(3) 前記シートクッション部10に着座した乗員の頭頂部Oの周りに設定される左右の前記軟硬度領域部24,24の車両後端部を区画する異硬度切替線(後端切替線)23b,23bの開き角度θを、90°以下に設定する構成とした。
これにより、(1)又は(2)の効果に加え、肩部筋肉の疲労回復に効果がある内転角θ1を10°〜15°にする姿勢をとることができて、ストレッチ効果をさらに向上することができる。
(4) 前記サイドサポート部22は、前記シートバック部20の上端部20bから中央部までに前記軟硬度領域部24を設定すると共に、前記軟硬度領域部24の車両下端部を区画する異硬度切替線(下端切替線)23aを、車両下方に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜する構成とした。
これにより、(1)〜(3)の少なくともいずれかの効果に加え、車両用シート1と車室壁3との間の隙間Xが狭くても、軟硬度領域部24を腕の動きに沿って変形させて、肩部のストレッチを十分に行うことができる。
以上、本発明の車両用シートを実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
上記実施例1では、シートバック部20の車両上下方向寸法Hを700mm、車幅方向最大寸法Wを500mm、回動位置20aから軟硬度領域部24までの車両上下最少寸法H1を300mm、回動位置20aから軟硬度領域部24までの車両上下最大寸法H2を350mm、メインサポート部21とサイドサポート内側部22aの車幅方向最少寸法W1を360mm、軟硬度領域部24の車幅方向最大寸法W2を70mmに設定した例を示した。しかしながら、これに限らず、車両や車室内スペースの大きさ、車両用シート1の大きさ等に応じて適宜設定することができる。
また、軟硬度領域部24は、シートフレームの周囲に取り付けられるシートパッドの硬度を変えることで、メインサポート部21等と硬度を異ならせているが、これに限らない。例えば、軟硬度領域部24にも同じシートパッドを適用した上で、多数のスリットや穴等を設けることで、硬度を異ならせてもよい。
さらに、実施例1では、メインサポート部21とサイドサポート内側部22aとの硬度を同等に設定する例を示したが、これらの硬度を適宜異ならせてもよい。いずれにしても、軟硬度領域部24の硬度が最も低くなるように設定する。
1 車両用シート
10 シートクッション部
12 ヘッドレスト
20 シートバック部
21 メインサポート部
22 サイドサポート部
22a サイドサポート内側部(異硬度切替線よりも車幅方向内側部分及び車両下側部分)
23 異硬度切替線
23a 下端切替線
23b 後端切替線
24 軟硬度領域部

Claims (4)

  1. 乗員が着座するシートクッション部と、前記シートクッション部の後側に起立して前記乗員を支えるシートバック部と、を備えた車両用シートにおいて、
    前記シートバック部は、車幅方向中央部のメインサポート部と、前記メインサポート部の左右両側に設けられると共に前記メインサポート部よりも車両前方に突出した一対のサイドサポート部と、を有し、
    前記サイドサポート部の内部に、前記サイドサポート部の上部で且つ車幅方向外側部分が、前記サイドサポート部の上部で且つ車幅方向内側部分の硬度よりも低い硬度に設定した軟硬度領域部となるように、硬度の切替境界となる異硬度切替線を設ける
    ことを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1に記載された車両用シートにおいて、
    前記軟硬度領域部の車両後端部を区画する異硬度切替線を、車両後方に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜する
    ことを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項2に記載された車両用シートにおいて、
    前記シートクッション部に着座した乗員の頭頂部の周りに設定される左右の前記異硬度切替線の開き角度を、90°以下に設定する
    ことを特徴とする車両用シート。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された車両用シートにおいて、
    前記サイドサポート部は、前記シートバック部の上端部から中央部までに前記軟硬度領域部を設定すると共に、前記軟硬度領域部の車両下端部を区画する異硬度切替線を、車両下方に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜する
    ことを特徴とする車両用シート。
JP2013142606A 2013-07-08 2013-07-08 車両用シート Expired - Fee Related JP6149557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142606A JP6149557B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142606A JP6149557B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013620A true JP2015013620A (ja) 2015-01-22
JP6149557B2 JP6149557B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52435725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142606A Expired - Fee Related JP6149557B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167025A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 車両用シート構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164309A (ja) * 1987-04-22 1989-06-28 Milsco Ltd クッション及びその製造方法
JPH03182291A (ja) * 1989-12-08 1991-08-08 Bridgestone Corp ポリウレタンシートパッドの成形方法
JP2001070083A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Inoac Corp シート用パッド
JP2005329090A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Inoac Corp 車両用シート
US20100171346A1 (en) * 2008-09-22 2010-07-08 Johnson Controls Technology Company Closed Cell Foam Vehicle Interior Component And Method Of Making Same
JP2011529353A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー クッション部材、特に自動車用で、異なる硬度領域のあるシートクッション部材またはヘッドレストクッション部材、並びにクッション部材および車両シートおよび/またはヘッドレストの製造方法。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164309A (ja) * 1987-04-22 1989-06-28 Milsco Ltd クッション及びその製造方法
JPH03182291A (ja) * 1989-12-08 1991-08-08 Bridgestone Corp ポリウレタンシートパッドの成形方法
JP2001070083A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Inoac Corp シート用パッド
JP2005329090A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Inoac Corp 車両用シート
JP2011529353A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー クッション部材、特に自動車用で、異なる硬度領域のあるシートクッション部材またはヘッドレストクッション部材、並びにクッション部材および車両シートおよび/またはヘッドレストの製造方法。
US20100171346A1 (en) * 2008-09-22 2010-07-08 Johnson Controls Technology Company Closed Cell Foam Vehicle Interior Component And Method Of Making Same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167025A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 車両用シート構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6149557B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925575B2 (ja) ヘッドレスト装置
JP6582836B2 (ja) 乗物用シート
US10081285B2 (en) Vehicle seat
US9428087B2 (en) Vehicle seat
JP6102901B2 (ja) 車両用シート
US9555724B2 (en) Vehicle seat
JP2012236519A (ja) 車両用シート
JP6309104B2 (ja) 乗り物用シート、乗り物用シート部材及び乗り物
JP2013138698A (ja) ヘッドレスト及び車両用シート
JP6059633B2 (ja) 車両用シート
JP6149557B2 (ja) 車両用シート
JP6677233B2 (ja) シートクッション
JP5712877B2 (ja) 自動車用のシートクッション構造
WO2017043526A1 (ja) 乗物用シート
JP5363777B2 (ja) 車両用シート
JP5643636B2 (ja) 乗物用シート
JP6149558B2 (ja) 車両用シート
JP7087945B2 (ja) 車両用のシート
JP7303463B2 (ja) 乗物用シート
JP7110931B2 (ja) 車両用のシート
JP2012136058A (ja) 乗物用シート
JP6629260B2 (ja) 乗物用シート
JP2015217708A (ja) アームレスト及び車両用シート
JP2015091712A (ja) 乗物用シート
JP2005145273A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees