JP6149558B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6149558B2
JP6149558B2 JP2013142607A JP2013142607A JP6149558B2 JP 6149558 B2 JP6149558 B2 JP 6149558B2 JP 2013142607 A JP2013142607 A JP 2013142607A JP 2013142607 A JP2013142607 A JP 2013142607A JP 6149558 B2 JP6149558 B2 JP 6149558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support portion
support
occupant
seat
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013142607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015013621A (ja
Inventor
吉澤 公理
公理 吉澤
友和 古屋
友和 古屋
敦 高松
敦 高松
江上 真弘
真弘 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013142607A priority Critical patent/JP6149558B2/ja
Publication of JP2015013621A publication Critical patent/JP2015013621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149558B2 publication Critical patent/JP6149558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗員が着座するシートクッション部の後側に起立して乗員の背中を支持するシートバック部を備えた車両用シートに関する発明である。
従来、乗員が着座するシートクッション部の後側に起立したシートバック部の両側に、車両前方に突出して乗員の身体中央部分の左右両側を支持するサイドサポート部を備えた車両用シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、サイドサポート部は、乗員に接触する幅方向内側部分を比較的柔らかくなるように設定し、その外側である幅方向外側部分を比較的硬くなるように設定している。
特開2005-40479号公報
ところで、シートクッション部に着座した乗員が、着座状態で肩部筋肉の疲労回復に効果のある肩部のストレッチ動作、つまり、両肩を身体後方に引いて肩甲骨を互いに寄せるストレッチ動作をすると、サイドサポート部の幅方向外側部分に腕や肩が接触する。
これに対し、従来の車両用シートでは、サイドサポート部の幅方向外側部分が比較的硬くなっているため、乗員の腕等が接触してもサイドサポート部が変形しにくかった。これにより、ストレッチ時の腕や両肩を後方に引く動作が邪魔され、十分なストレッチ動作を行いにくいという問題があった。
なお、肩部のストレッチ動作を阻害しないために、シートバック部の硬度を低減し、乗員の押圧力で容易に変形可能とすることが考えられる。しかしながら、この場合では、着座した乗員の身体を十分に支持することができず、特に横方向のGが作用した場合等に乗員が不安定になってしまうおそれがあった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、シートクッション部に着座した乗員の姿勢保持性や横Gホールド性を確保しつつ、肩部のストレッチ動作を行いやすくすることができる車両用シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両用シートは、乗員が着座するシートクッション部と、前記シートクッション部の後側に起立して前記乗員を支えるシートバック部と、を備え、前記シートバック部は、車幅方向中央部のメインサポート部と、前記メインサポート部の左右両側に設けられると共に前記メインサポート部よりも車両前方に突出した一対のサイドサポート部と、を有している。
そして、前記メインサポート部は、車両上下方向の中央部に中央支持部を設定し、前記中央支持部の上方位置に前記シートクッション部に着座した乗員の肩甲骨の肩甲棘及び下角を支持する領域である第1支持部を設定している。また、前記サイドサポート部は、前記中央支持部の側方位置に前記乗員の胸郭側面部を支持する領域である第2支持部を設定し、前記第2支持部の上方位置に前記乗員の上腕部に接触する領域である第3支持部を設定している。さらに、前記第1支持部及び前記第2支持部の反発係数を、前記中央支持部と同等もしくはそれよりも高い値に設定し、前記第3支持部の硬度を、前記中央支持部よりも低い値に設定する。
本発明の車両用シートでは、メインサポート部に設定した第1支持部の硬度を、メインサポート部の中央支持部と同等もしくはそれよりも高い値に設定する。ここで、第1支持部は、メインサポート部の車両上下方向の中央部に設定した中央支持部の上方位置に設定されているので、この第1支持部によって、シートクッション部に着座した乗員の背中を支持することができる。このため、着座した乗員の姿勢保持性を確保することができる。
また、サイドサポート部に設定した第2支持部の硬度を、メインサポート部の中央支持部と同等もしくはそれよりも高い値に設定する。ここで、第2支持部は、メインサポート部の車両上下方向の中央部に設定された中央支持部の側方位置に設定されているので、シートクッション部に着座した乗員の側部(体側部分)を支持することができる。このため、乗員に横方向のGが作用しても、乗員を安定的に支持することができ、いわゆる横Gホールド性能を確保することができる。
一方、サイドサポート部に設定した第3支持部の硬度を、メインサポート部の中央支持部よりも低い値に設定する。ここで、第3支持部は、サイドサポート部に設定された第2支持部の上方位置に設定されているので、シートクッション部に着座した乗員の上腕部に接触する。このため、シートクッション部に着座した状態で、乗員が肩部のストレッチ動作を行っても、第3支持部を容易に変形することができ、ストレッチ動作を阻害することはない。これにより、腕や肩を身体後方に引く動作を行いやすくして、肩部のストレッチ動作を行いやすくすることができる。
この結果、シートクッション部に着座した乗員の姿勢保持性や横Gホールド性を確保しつつ、肩部のストレッチ動作を行いやすくすることができる。
実施例1の車両用シートを示す全体斜視図である。 実施例1のシートバック部を示す正面図である。 実施例1のシートバック部と乗員の骨格の位置関係を示す説明図である。 肩部のストレッチ動作を示す説明図である。 実施例1の車両用シートに着座した乗員が肩部のストレッチ動作を行っている状態を示す作用図である。 実施例1の車両用シートに着座した乗員に、横Gが作用したときの横Gホールド性を示す作用説明図である。 実施例2の車両用シートを示す全体斜視図である。 (a)は実施例3の車両用シートのシートバック部の構成を示す説明図であり、(b)は実施例3の車両用シートのシートフレームを示す斜視図である。
以下、本発明の車両用シートを実施するための形態を、図面に示す実施例1〜実施例3に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、構成を説明する。
実施例1における車両用シートの構成を、[車両用シートの全体構成]、[シートバック部の詳細構成]に分けて説明する。
[車両用シートの全体構造]
図1は、実施例1の車両用シートを示す全体斜視図である。以下、図1に基づき、実施例1の車両用シートの全体構成を説明する。
実施例1の車両用シート1は、図1に示すように、シートクッション部10と、シートバック部20と、を備えている。
前記シートクッション部10は、乗員(ここでは図示せず)が着座するいわゆる着座部である。このシートクッション部10は、乗員が安定的に着座するために、中央がくぼんでいる。また、このシートクッション部10は、シートブラケット11を介して車室床面2に支持されており、車両前後方向に移動可能となっている。
前記シートバック部20は、シートクッション部10の後側10aに起立し、シートクッション部10に着座した乗員の背後を支持するいわゆる背もたれである。なお、ここでは、このシートバック部20は、図示しないヒンジ機構を介して、シートクッション部10に対し起倒可能に設けられている。
また、前記シートバック部20は、骨格部材であるシートフレームと、可撓性を有するシートパッドと、表皮材と、有している。そして、シートフレームの周囲にシートパッドを取り付け、表皮材で覆うことで形成される。なお、このシートバック部20の上部には、乗員の頭部を支持するヘッドレスト12が設けられている。
[シートバック部の詳細構成]
図2は、実施例1のシートバック部を示す正面図である。図3は、実施例1のシートバック部と乗員の骨格の位置関係を示す説明図である。以下、図2及び図3に基づき、実施例1のシートバック部の詳細構成について説明する。
前記シートバック部20は、図2に示すように、メインサポート部21と、一対のサイドサポート部22,22と、を有している。前記メインサポート部は、車幅方向中央部に配置され、着座した乗員の身体中央部分を支持する部分である。前記一対のサイドサポート部22,22は、メインサポート部21の車幅方向の左右両側に設けられ、メインサポート部21よりも車両前方に突出している。つまり、この一対のサイドサポート部22,22は、着座した乗員の身体中央部分の左右両側をそれぞれ支持する部分である。
ここで、「乗員の身体中央部分」とは、乗員の背骨を中心とする胴部分、いわゆる背中や腰である。また、「身体中央部分の左右両側」とは、乗員のわき腹付近、肩、腕等である。
そして、前記メインサポート部21には、図2に示すように、中央支持部21Aと、第1支持部21Bと、を設定している。
前記中央支持部21Aは、車両上下方向の中央部であって、着座した乗員30の重心31(図3参照)付近を支持する領域に設定される。
前記第1支持部21Bは、メインサポート部21に設定した中央支持部21Aの車両上方位置であって、着座した乗員30の肩甲骨32の肩甲棘32a及び下角32bを支持する領域に設定される。ここで、第1支持部21Bの車幅方向最少寸法W1は、250mmとする。
前記サイドサポート部22には、図2に示すように、第2支持部22Aと、第3支持部22Bと、を備えている。
前記第2支持部22Aは、メインサポート部21に設定された中央支持部21Aの側方位置であって、着座した乗員30の第7胸椎から第9胸椎付近の胸郭側面部33aを支持する領域に設定される。
なお、「胸椎」とは、脊椎(いわゆる背骨)の中ほどの骨を指し、「第7胸椎」は上から7番目の胸椎であり、「第9胸椎」は上から9番目の胸椎である。また、「胸郭」とは、胸部の骨格であり、胸椎と一対の肋骨、胸骨によって囲まれる部分である。さらに、この第2支持部22Aは、左右のサイドサポート部22,22のそれぞれに設けられるが、左右の第2支持部22A,22Aの最大間隔W2は360mmに設定される。
前記第3支持部22Bは、サイドサポート部22に設定した第2支持部22Aの車両上方位置であって、着座した乗員30の上腕部34に接触する領域に設定される。
さらにここでは、第2支持部22Aと第3支持部22Bとの境界が、車両下方に向かうにつれて次第に車幅方向外側に傾斜している。
そして、前記第1支持部21Bの反発係数(硬度)は、メインサポート部21に設定された中央支持部21Aの反発係数よりも高く、サイドサポート部22に設定された第2支持部22Aの反発係数よりも低くなる値に設定されている。
また、前記第2支持部22Aの反発係数(硬度)は、メインサポート部21に設定された中央支持部21Aや第1支持部21Bの反発係数や、サイドサポート部22に設定された第3支持部22Bの反発係数よりも高くなる値に設定されている。
そして、前記第3支持部22Bの反発係数(硬度)は、メインサポート部21に設定された中央支持部21Aや第1支持部21Bの反発係数や、サイドサポート部22に設定された第2支持部22Aの反発係数よりも低くなる値に設定されている。
すなわち、このシートバック部20における各支持部21A,21B,22A,22Bの反発係数(硬度)の値は、下記式(1)の関係となる。
第3支持部22B<中央支持部21A<第1支持部21B<第2支持部22A…(1)
なお、各支持部21A,21B,22A,22Bの反発係数を異ならせるため、各支持部21A,21B,22A,22Bごとに異なる反発係数の材質からなるシートパッドを用いている。また、各支持部21A,21B,22A,22B間には、ここでは中央支持部21Aと同じ反発係数に設定した境界領域を設けている。
次に、作用を説明する。
まず、「肩部のストレッチ動作」について説明し、続いて、実施例1の車両用シートに作用を、「肩ストレッチ許容作用」、「身体支持作用」に分けて説明する。
[肩部のストレッチ動作]
図4は、肩部のストレッチ動作を示す説明図である。以下、図4に基づき、肩部のストレッチ動作について説明する。
車両の運転を継続すると、乗員(特に運転手)は一定の姿勢を長時間強いられることになり、肩部筋肉が強張って、肩こりや疲労の蓄積等が生じる。このように生じた肩こりの解消や疲労の回復には、図4に示すように、両肩を身体後方に引いて左右の肩甲骨を互いに寄せるようにする肩部のストレッチ動作が効果的である。
ここで、この肩部のストレッチ動作を行うと、肩は頭頂部を中心に身体後方に向かって回動し、腕は肩を中心に車両下方に向かって回動する。これにより肩の付け根にある左右の肩甲骨が互いに寄る。
[肩ストレッチ許容作用]
図5は、実施例1の車両用シートに着座して肩部のストレッチを行った状態を示す作用説明図である。以下、図5に基づいて、実施例1の肩ストレッチ許容作用を説明する。
実施例1の車両用シート1では、着座した乗員30の上腕部34に接触するサイドサポート部22の第3支持部22Bの反発係数が、メインサポート部21に設定された中央支持部21Aや第1支持部21B(図2参照)の反発係数や、サイドサポート部22に設定された第2支持部22Aの反発係数よりも低くなる値に設定されている。つまり、この第3支持部22Bは、サイドサポート部22の中で、反発係数が最も低い領域となっている。
これにより、シートクッション部10に着座した乗員30が、この着座状態で肩部を身体後方に回動させる肩部ストレッチ動作を行なった場合、図5に示すように、乗員30の上腕部34に接触した第3支持部22Bが容易に変形する。そのため、シートバック部20が肩部ストレッチ動作を阻害することがなく、乗員30は腕(上腕部34)を身体後方に向かって十分に動かすことができる。
この結果、腕や肩を身体後方に動かす肩甲骨周りのストレッチが行いやすくなり、肩部筋肉の疲労回復に効果がある姿勢を取りやすくなって、肩部ストレッチ動作を十分に行うことができる。
[身体支持作用]
図6は、実施例1の車両用シートに着座した乗員に、横Gが作用したときの横Gホールド性を示す作用説明図である。以下、図6及び図3に基づき、実施例1の身体支持作用を説明する。
実施例1の車両用シート1では、着座した乗員30の肩甲骨32の肩甲棘32a及び下角32bを支持するメインサポート部21の第1支持部21Bの反発係数が、メインサポート部21に設定された中央支持部21Aの反発係数よりも高く、サイドサポート部22に設定された第2支持部22Aの反発係数よりも低くなる値に設定されている。つまり、メインサポート部21は、肩甲骨32に対向する車両上部の硬度が、車両下部の硬度よりも比較的高くなっている。
これにより、シートクッション部10に着座した乗員30が、車両後方に向かって体重をかけることで、シートバック部20に押圧力が作用しても、この押圧力によってシートバック部20が容易に変形することを防止でき、乗員30を安定的に支持することができる。
特に、肩甲骨32周囲による押圧力は、シートクッション部10に近い腰部等による押圧力に比べて大きくなる。しかし、この肩甲骨32を支持する第1支持部21Bの反発係数が、中央支持部21Aよりも硬くなっているので、押圧力が大きくても安定的に支持することができる。すなわち、この車両用シート1に着座した乗員30の姿勢保持性を確保することができる。
また、この実施例1では、着座した乗員30の第7胸椎から第9胸椎付近の胸郭側面部33aを支持するサイドサポート部22の第2支持部22Aの反発係数が、メインサポート部21に設定された中央支持部21Aや第1支持部21Bの反発係数や、サイドサポート部22に設定された第3支持部22Bの反発係数よりも高くなる値に設定されている。つまり、この第2支持部22Aは、サイドサポート部22の中で、反発係数が最も高い領域となっている。
ここで、シートクッション部10に着座した乗員30に、車両横方向の加速度G(横G)が作用し、乗員30の身体が車幅方向に移動した場合、図6に示すように、乗員30の胸部側面35がサイドサポート部22の第2支持部22Aに接触する。
このとき、この第2支持部22Aが最も反発係数の高い領域になっているため、この第2支持部22Aに胸部側面35が接触しても、容易に変形することはない。
これにより、この第2支持部22Aによって乗員30の胸部側面35、つまり第7胸椎から第9胸椎付近の胸郭側面部33aが支持され、いわゆる横Gホールド性を確保することができる。
しかも、ここでは、この第2支持部22Aの反発係数を、メインサポート部21に設定された第1支持部21Bよりも高い値に設定している。このため、第1支持部21Bが不必要に硬くなることを防止することができ、横Gによって乗員30が車幅方向に移動したときには乗員30を安定的に支持しつつ、通常の着座時における座り心地の悪化を防止することができる。
すなわち、横Gによって乗員30が車幅方向に移動したときには、乗員30に接触する第2支持部22Aには、乗員30の力以上の押圧力が作用する。一方、着座した乗員30の背後を支持する第1支持部21Bには、乗員30による押圧力が作用し、それ以上の力がかかりにくい。そのため、第1支持部21Bの反発係数を第2支持部22Aより低い値に設定しても、姿勢保持性が損なわれることはない。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両用シートにあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 乗員が着座するシートクッション部10と、前記シートクッション部10の後側に起立して前記乗員を支えるシートバック部20と、を備えた車両用シート1において、
前記シートバック部20は、車幅方向中央部のメインサポート部21と、前記メインサポート部21の左右両側に設けられると共に前記メインサポート部21よりも車両前方に突出した一対のサイドサポート部22,22と、を有し、
前記メインサポート部21は、車両上下方向の中央部に中央支持部21Aを設定し、前記中央支持部21Aの上方位置に第1支持部21Bを設定し、
前記サイドサポート部22は、前記中央支持部21Aの側方位置に第2支持部22Aを設定し、前記第2支持部22Aの上方位置に第3支持部22Bを設定し、
前記第1支持部21B及び前記第2支持部22Aの硬度を、前記中央支持部21Aよりも高い値に設定し、
前記第3支持部22Bの硬度を、前記中央支持部21Aよりも低い値に設定する構成とした。
これにより、シートクッション部10に着座した乗員の姿勢保持性や横Gホールド性を確保しつつ、肩部のストレッチ動作を行いやすくすることができる。
(2) 前記第2支持部22Aの硬度を、前記第1支持部21Bよりも高い値に設定する構成とした。
これにより、(1)の効果に加え、着座した乗員の横Gホールド性の向上を図ることができる。
(3) 前記第1支持部21Bは、前記シートクッション部10に着座した乗員30の肩甲骨32の肩甲棘32a及び下角32bを支持する領域に設定し、
前記第2支持部22Aは、前記乗員30の胸郭側面部33aを支持する領域に設定し、
前記第3支持部22Bは、前記乗員30の上腕部34に接触する領域に設定する構成とした。
これにより、(1)又は(2)の効果に加え、着座した乗員30の適切な部位を支持することができると共に、肩部のストレッチ動作を行う際に、サイドサポート部22が邪魔にならないようにすることができる。
(実施例2)
実施例2は、シートパッドにスリットを設けることで支持部ごとに硬度を異ならせた例である。
図7は、実施例2の車両用シートのシートバック部の構成を示す説明図である。以下、図7に基づき、実施例2の車両用シートを説明する。なお、実施例1と同等の構成については、実施例1と同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
実施例2の車両用シート1Aは、図7に示すように、車幅方向中央部のメインサポート部41と、このメインサポート部41の左右両側に設けられた一対のサイドサポート部42,42と、を有するシートバック部40を備えている。
そして、メインサポート部41には、車両上下方向の中央部に中央支持部41Aが設定され、この中央支持部41Aの上方位置に第1支持部41Bが設定されている。
また、サイドサポート部42には、中央支持部41Aの側方位置に第2支持部42Aが設定され、第2支持部42Aの上方位置に第3支持部42Bが設定されている。
そして、第1支持部41Bの反発係数(硬度)は、メインサポート部41に設定された中央支持部41Aの反発係数と同等とすると共に、サイドサポート部42に設定された第2支持部42Aの反発係数よりも低くなる値に設定されている。また、第2支持部42Aの反発係数(硬度)は、メインサポート部41に設定された中央支持部41Aや第1支持部41Bの反発係数や、サイドサポート部42に設定された第3支持部42Bの反発係数よりも高くなる値に設定されている。
そして、第3支持部42Bの反発係数(硬度)は、メインサポート部41に設定された中央支持部41Aや第1支持部41Bの反発係数や、サイドサポート部42に設定された第2支持部42Aの反発係数よりも低くなる値に設定されている。
すなわち、このシートバック部40における各支持部41A,41B,42A,42Bの反発係数(硬度)の値は、下記式(2)の関係となる。
第3支持部42B<中央支持部41A=第1支持部41B<第2支持部42A…(2)
また、この実施例2において、各支持部41A,41B,42A,42Bの反発係数を異ならせるには、図7に示すように、中央支持部41A、第1支持部41B、第3支持部42Bのそれぞれを形成するシートパッドにスリットを設けている。
ここで、中央支持部41A及び第1支持部41Bには、同じ大きさの比較的小さい第1スリットS1が設けられている。一方、第3支持部42Bには、第1スリットS1よりも幅及び長さが大きい第2スリットS2が設けられている。
これにより、中央支持部41A及び第1支持部41Bにおける単位面積当たりのスリット面積よりも、第3支持部42Bにおける単位面積当たりのスリット面積の方が大きくなる。ここで、「スリット面積」とは、第1スリットS1又は第2スリットS2によって生じた開口面積である。
これにより、単位面積当たりのスリット面積が大きい方が、開口面積が広いこととなるため、反発係数を低減することができる。また、この実施例2では、同一のシートパッドを用いることができ、支持部ごとにシートパッドの材質を異ならせる必要がなくなる。
(実施例3)
実施例3は、シートフレームを増加することで支持部ごとに硬度を異ならせた例である。
図8(a)は、実施例3の車両用シートのシートバック部の構成を示す説明図であり、図8(b)は、実施例3の車両用シートのシートバック部のシートフレームを示す斜視図である。以下、図8に基づき、実施例3の車両用シートを説明する。なお、実施例1と同等の構成については、実施例1と同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
実施例3の車両用シート1Bは、図8(a)に示すように、車幅方向中央部のメインサポート部51と、このメインサポート部51の左右両側に設けられた一対のサイドサポート部52,52と、を有するシートバック部50を備えている。
そして、メインサポート部51には、車両上下方向の中央部に中央支持部51Aが設定され、この中央支持部51Aの上方位置に第1支持部51Bが設定されている。
また、サイドサポート部52には、中央支持部51Aの側方位置に第2支持部52Aが設定され、第2支持部52Aの上方位置に第3支持部52Bが設定されている。
そして、第1支持部51Bの硬度は、メインサポート部51に設定された中央支持部51Aの硬度と同等とすると共に、サイドサポート部52に設定された第2支持部52Aの硬度よりも低くなる値に設定されている。また、第2支持部52Aの硬度は、メインサポート部51に設定された中央支持部51Aや第1支持部51Bの硬度や、サイドサポート部52に設定された第3支持部52Bの硬度よりも高くなる値に設定されている。
そして、第3支持部52Bの硬度は、メインサポート部51に設定された中央支持部51Aや第1支持部51Bの硬度や、サイドサポート部52に設定された第2支持部52Aの硬度よりも低くなる値に設定されている。
すなわち、このシートバック部50における各支持部51A,51B,52A,52Bの硬度(硬度)の値は、下記式(3)の関係となる。
第3支持部52B<中央支持部51A=第1支持部51B<第2支持部52A…(3)
また、この実施例3において、各支持部51A,51B,52A,52Bの硬度を異ならせるには、図8(b)に示すように、シートバック部50を構成するシートフレームFにおいて、乗員(ここでは図示せず)の第7胸椎から第9胸椎付近の胸郭側面から下側の体幹側方を支持するための補強ワイヤー53を追加する。なお、図8(b)中の54は、パッド支持プレートである。
また、第3支持部52Bにおけるシートパッド(図示せず)の硬度を低くする。
これにより、メインサポート部51と第2支持部52Aとのシートパッド剛性(反発係数)が同一であっても、第2支持部52Aの硬度を高くすることができ、この車両用シート1Bにおける横Gホールド性を向上することができる。
以上、本発明の車両用シートを実施例1〜実施例3に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
上記実施例1では、シートバック部20に設定された各支持部21A,21B,22A,22Bの硬度を、低い方から順に第3支持部22B、中央支持部21A、第1支持部21B、第2支持部22Aとなるように設定する例を示した。また、実施例2では、シートバック部40に設定された各支持部41A,41B,42A,42Bの硬度を、低い方から順に第3支持部42B、中央支持部41A及び第1支持部41B、第2支持部42Aとなるように設定する例を示した。
しかしながら、これに限らない。中央支持部21Aと第1支持部21Bと第2支持部22Aの硬度を同等の値に設定し、第3支持部22Bの硬度のみを低い値に設定してもよい。この場合では、乗員の上腕部が接触する第3支持部22Bの硬度だけを異ならせればよいので、車両用シート1を形成しやすくすることができる。
1 車両用シート
10 シートクッション部
12 ヘッドレスト
20 シートバック部
21 メインサポート部
21A 中央支持部
21B 第1支持部
22 サイドサポート部
22A 第2支持部
22B 第3支持部
30 乗員
31 重心
32 肩甲骨
32a 肩甲棘
32b 下角
33a 胸郭側面部
34 上腕部

Claims (2)

  1. 乗員が着座するシートクッション部と、前記シートクッション部の後側に起立して前記乗員を支えるシートバック部と、を備えた車両用シートにおいて、
    前記シートバック部は、車幅方向中央部のメインサポート部と、前記メインサポート部の左右両側に設けられると共に前記メインサポート部よりも車両前方に突出した一対のサイドサポート部と、を有し、
    前記メインサポート部は、車両上下方向の中央部に中央支持部を設定し、前記中央支持部の上方位置に前記シートクッション部に着座した乗員の肩甲骨の肩甲棘及び下角を支持する領域である第1支持部を設定し、
    前記サイドサポート部は、前記中央支持部の側方位置に前記乗員の胸郭側面部を支持する領域である第2支持部を設定し、前記第2支持部の上方位置に前記乗員の上腕部に接触する領域である第3支持部を設定し、
    前記第1支持部及び前記第2支持部の硬度を、前記中央支持部と同等もしくはそれよりも高い値に設定し、
    前記第3支持部の硬度を、前記中央支持部よりも低い値に設定する
    ことを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1に記載された車両用シートにおいて、
    前記第2支持部の硬度を、前記第1支持部と同等もしくはそれよりも高い値に設定する
    ことを特徴とする車両用シート。
JP2013142607A 2013-07-08 2013-07-08 車両用シート Active JP6149558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142607A JP6149558B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142607A JP6149558B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013621A JP2015013621A (ja) 2015-01-22
JP6149558B2 true JP6149558B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52435726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142607A Active JP6149558B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149558B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604490B2 (ja) * 2018-03-26 2019-11-13 マツダ株式会社 車両用シート構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000515A (en) * 1989-02-14 1991-03-19 Hoover Universal, Inc. Variable density foam vehicle seat
JP4300377B2 (ja) * 1999-09-01 2009-07-22 株式会社イノアックコーポレーション シート用パッド
JP2005329090A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Inoac Corp 車両用シート
EP1757206B1 (en) * 2004-06-15 2016-11-02 Bridgestone Corporation Seat cushion pad for vehicle, seat back pad for vehicle, and seat for vehicle
FR2893278B1 (fr) * 2005-11-15 2008-02-15 Faurecia Sieges Automobile Maintien lateral alveolaire
JP5203691B2 (ja) * 2007-12-26 2013-06-05 株式会社イノアックコーポレーション シートバック用のパッド
DE102008035611A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Johnson Controls Gmbh Polsterelement, insbesondere ein Sitzpolsterelement unterschiedlicher Härtezonen zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug, Verfahren zur Herstellung eines Polsterelements und Fahrzeugsitz
US8991930B2 (en) * 2008-09-22 2015-03-31 Johnson Controls Technology Company Closed cell foam vehicle interior component and method of making same
JP5819142B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-18 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5712877B2 (ja) * 2011-09-15 2015-05-07 マツダ株式会社 自動車用のシートクッション構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015013621A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179458B2 (ja) 乗物用シート
JP5576506B2 (ja) 車両用シートバック構造
JP6475278B2 (ja) 車両用シート
JP5925575B2 (ja) ヘッドレスト装置
WO2014054382A1 (ja) 車両用シート
JP5852326B2 (ja) 車両用シート
US9914376B2 (en) Seatback frame
JP2016094072A (ja) 車両用シート
JP2015199447A (ja) 車両用シート
JP6059633B2 (ja) 車両用シート
JP6149558B2 (ja) 車両用シート
JP6364309B2 (ja) シート
JP5556229B2 (ja) 乗物シート用パッド支持装置
JP2016052806A (ja) 自動車シート用クッション
JP6000871B2 (ja) 乗物用シート
JP5785858B2 (ja) ヘッドレスト及び車両用シート
JP6149557B2 (ja) 車両用シート
JP6639904B2 (ja) シートフレーム構造
KR101603422B1 (ko) 시트
JP2018090162A (ja) 車両用シート装置
JP2006021616A (ja) 車両用シート
JP2014037205A (ja) 車両用シート
US20240116416A1 (en) Cushion skin, seat cushion, and vehicle seat
JP2005176958A (ja) 車両用シート
JP6912319B2 (ja) 乗り物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151