JP2001069911A - プロセスチーズ - Google Patents

プロセスチーズ

Info

Publication number
JP2001069911A
JP2001069911A JP24741599A JP24741599A JP2001069911A JP 2001069911 A JP2001069911 A JP 2001069911A JP 24741599 A JP24741599 A JP 24741599A JP 24741599 A JP24741599 A JP 24741599A JP 2001069911 A JP2001069911 A JP 2001069911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
weight
heating
cooking
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24741599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3410401B2 (ja
Inventor
Shoichi Koizumi
詔一 小泉
Hiroshi Kondo
浩 近藤
Isahiro Kawasaki
功博 川崎
Shigekatsu Sato
重勝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP24741599A priority Critical patent/JP3410401B2/ja
Publication of JP2001069911A publication Critical patent/JP2001069911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410401B2 publication Critical patent/JP3410401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱保形性を有し、加熱調理後の剥離性も良
好な加熱調理適性を有するプロセスチーズを提供するこ
と。 【解決手段】 タンパク質中のαsカゼイン比率が5〜
50重量%である原料チーズに対して、溶融塩を0.5
〜5重量%、乳化剤を0.05〜3重量%、増粘性多糖
類を0.1〜10重量%の割合で添加し、加熱乳化後、
冷却することでプロセスチーズを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱調理適性の良
好なチーズに関する。本発明のチーズは、加熱調理時に
耐熱保形性を有し、加熱調理後も剥離性が良好であると
いう特徴を有する。
【0002】
【従来の技術】チーズは、タンパク質、脂質、カルシウ
ム、ビタミン、ミネラル等の各種栄養素をバランス良く
含んでおり、近年、良質のカルシウム源として特に注目
され、その需要は年々増加している。
【0003】また、近年、加熱溶融性、糸曵き性、耐熱
保形性等の機能性を有するチーズが提供されている。例
えば、加熱により溶融し、好ましい焼成風味と糸曵き性
を発現するグラタンやピザのトッピングに利用されるチ
ーズとして、ナチュラルチーズを低速で加熱乳化する
ことを特徴とする糸曵き性を有するチーズ(特開昭62
−285755号公報)、モザレラチーズ、ステッペ
ンチーズ又は熟成3カ月以内のゴーダチーズ及びこれら
2種以上の混合物に、油脂及び溶融塩を添加して水の存
在下で加熱乳化し、冷却することを特徴とし、加熱によ
って容易にかつ適度に溶融し、溶融したときの糸曵き性
が良好な即時溶融性チーズ(特許第2801392号)
が開示されている。また、フライ、ハンバーグ、カマボ
コ、おでん等の調理に利用することのできる耐熱保形性
を有するチーズとして、原料チーズに溶融塩及びアル
ブミンを添加し、加熱乳化して最終製品の水分を40〜
50重量%に調整することにより得られるフライ用チー
ズ(特開昭52−7465号公報)、原料チーズにキ
トサンを添加し、酸性下で加熱乳化することにより得ら
れる油ちょう食品及び煮沸食品用チーズ食品素材(特開
平3−19649号公報)、原料チーズに溶融塩と酸
化澱粉、エステル化澱粉及びエーテル化澱粉から選ばれ
た1種以上の澱粉を添加することにより得られる冷凍耐
性及び油ちょう性の良好なチーズ(特開平6−1537
91号公報)、αsカゼイン比率が25重量%以上の
チーズを原料チーズ当たり、20重量%以上用い、これ
に安定剤及び溶融塩を添加し、加熱乳化することにより
得られる油ちょう性及び耐熱保形性の良好なチーズ(特
開平10−262558号公報)、αsカゼイン比率が
25重量%以上のチーズを原料チーズ当たり、20重量
%以上用い、これに安定剤、溶融塩及び油脂を脂肪率が
50重量%以上となるように添加し、加熱乳化すること
により得られる展延性及び耐熱保形性の良好なチーズ
(特開平11−103773号公報)が開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術に
よれば、加熱溶融性、糸曵き性、耐熱保形性等の機能性
を有するチーズを得ることはできる。ところが、これら
のチーズはいずれもオーブントースターを用いた高温
(150℃以上)での加熱により部分的に溶融するもの
であり、溶融時、及び溶融後の固化の段階、更には固化
した際に鉄板、容器、アルミホイル等に付着し、剥離し
づらい場合が多いといった問題がある。
【0005】このような現状において、加熱調理時又は
加熱調理後における剥離性の良好なチーズが求められて
いるが、そのようなチーズは未だ提供されていない。そ
こで、本発明は、耐熱保形性を有し、加熱調理後も剥離
性の良好な加熱調理適性を有するチーズを提供すること
を課題とする。
【0006】なお、本発明において、加熱調理適性と
は、加熱調理時に耐熱保形性を有し、加熱調理後の剥離
性が良好であり、加熱調理に適している性状をいう。本
発明において、耐熱保形性とは、チーズを、オーブン、
電子レンジ、ホットプレート等の加熱調理器具で調理し
た際に、溶解による形状の崩れがなく、加熱調理前の形
状を実質的に維持している状態をいう。本発明におい
て、加熱調理後の剥離性とは、チーズを、オーブン、電
子レンジ、ホットプレート等の加熱調理器具で調理した
後に、チーズが容器、鉄板、アルミホイル等に付着する
ことなく、容易に剥がれる状態をいう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
課題に鑑み鋭意研究を重ねた結果、タンパク質中のαs
カゼイン比率が5〜50重量%であるチーズ、又はαs
カゼイン比率を5〜50重量%に調整したチーズを原料
チーズとし、これに、溶融塩、乳化剤及び増粘性多糖類
を添加し、加熱乳化することにより得られるプロセスチ
ーズが加熱調理適性が良好であることを見出し、本発明
を完成させるに至った。
【0008】一般に、チーズの物性や機能性は、チーズ
中に含有されるカゼインの構造に依存する。チーズ中に
は、αsカゼイン、βカゼイン、κカゼインといわれる
3種類のカゼインが存在し、それぞれのカゼインがチー
ズの製造過程で分解されている。αsカゼインは熟成過
程で主にチーズ中に残存するレンネットにより分解され
る。βカゼインは、牛乳中に含有されるプラスミンによ
り分解される。また、κカゼインは凝乳過程でレンネッ
トにより分解され、パラκカゼインとなる。このうち、
αsカゼインが熟成中に酵素により分解される程度によ
って、チーズの熟成に伴う物性の形成に差が生じる場合
が多く、αsカゼインがチーズの物性に最も大きく寄与
しているものと考えられている[R.C.Lawrence、Dairy
Sci.70、1748-1760(1987) ]。一方、パラκカゼイン
は熟成中に酵素によって分解されにくく、熟成に伴う物
性への寄与は小さい。
【0009】本発明者らは、先にチーズのタンパク質中
のαsカゼインとチーズの物性との関係について検討
し、油ちょうすることができ、耐熱保形性の良好なチー
ズ(特開平10−2624558号公報)、展延性が良
好で加熱保形性を有するチーズ(特開平11−1037
73号公報)に関する出願を行った。さらに、これらの
知見をもとに本発明者らは、加熱調理適性の良好なチー
ズを得るために検討を進めたところ、タンパク質中のα
sカゼイン比率が5〜50重量%であるチーズ、又はタ
ンパク質中のαsカゼイン比率を5〜50重量%に調整
したチーズを原料チーズとし、これにチーズの乳化に通
常使用されている溶融塩の他に、乳化剤及び増粘性多糖
類を添加し、加熱乳化することにより、加熱調理適性の
良好なプロセスチーズが得られた。
【0010】本発明で原料チーズとして用いるタンパク
質中のαsカゼイン比率が5〜50重量%であるチーズ
は、カゼインのネットワーク構造が緻密であり、強固な
チーズであるため、このようなチーズを用いて調製され
るプロセスチーズは耐熱保形性が良好となる。また、本
発明では、乳化剤を用いることにより、チーズを加熱調
理した際にチーズ表面に油膜が形成されるため、チーズ
表面が焦げすぎたりすることがなく、加熱調理後の剥離
性が良好となり、さらに、増粘性多糖類を用いることに
より、チーズの保形性が強化され、加熱調理時の耐熱保
形性が向上する、と推測される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる原料チ
ーズとしては、タンパク質中のαsカゼイン比率が5〜
50重量%であるチーズ、又はタンパク質中のαsカゼ
イン比率を5〜50重量%に調整したチーズを用いるこ
とができる。αsカゼイン比率がこの範囲を満たすもの
であれば、プロセスチーズ又はチーズフードの製造に通
常使用されているいずれのものも使用することができ
る。このようなチーズとしては、例えば、チェダーチー
ズ、ゴーダチーズ等を挙げることができる。原料チーズ
のαsカゼイン比率が5重量%未満の場合は、得られる
プロセスチーズに加熱調理時の耐熱保形性を付与するこ
とができないため好ましくない。また、乳中のタンパク
質組成からαsカゼイン比率が50%を超えるものを調
製するのは現実的でない。
【0012】本発明において用いられる溶融塩、乳化剤
及び増粘性多糖類の添加量は、所望とする加熱調理適性
(耐熱保形性、剥離性)が得られるように設定される。
【0013】本発明において、加熱乳化を良好にする目
的で添加する溶融塩としては、プロセスチーズやチーズ
フードの製造に通常使用されているものであればいずれ
のものも使用することができる。この溶融塩としては、
例えば、モノリン酸ナトリウム、ジリン酸ナトリウム、
ポリリン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等を挙げる
ことができ、これらの2種以上を組み合わせて用いても
よい。溶融塩の添加率は、原料チーズに対して0.5〜
5重量%添加することが好ましく、0.5〜3重量%添
加することが特に好ましい。添加率が0.5重量%未満
では、十分に乳化を行えないことがあり、また得られる
プロセスチーズの組織が不均一で脆くなることがある。
添加率が5重量%を超えると、得られるプロセスチーズ
の組織が脆くなり、風味も悪くなることがある。
【0014】本発明において、加熱調理後の剥離性を良
好にする目的で添加する乳化剤としては、通常、食品添
加物として食品に添加することが認められている乳化剤
であれば、いずれのものも使用することができる。この
乳化剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、
ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪
酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン等を挙げ
ることができ、これらの2種以上を組み合わせて用いて
もよい。また、本発明においては乳化剤の親和性の指標
であるHLB値が8〜18のものを用いることが特に好
ましく、例えば、このHLB値を満たすものとしては、
レシチン、ジアセチル酒石酸モノグリセリドを挙げるこ
とができる。乳化剤の添加率は、原料チーズに対して
0.05〜3重量%添加することが好ましく、0.1〜
1.0重量%添加することが特に好ましい。添加率が
0.05重量%未満では、加熱調理時の油膜形成が不十
分となり、加熱調理時にチーズが焦げすぎたり、加熱調
理後の剥離性が悪くなることがある。また、添加率が3
重量%を超えると、加熱乳化時にオイルオフを起こすこ
とがあり、加熱調理時の耐熱保形性が十分に発現されな
いことがある。
【0015】本発明において、加熱調理時の耐熱保形性
を向上させる目的で添加する増粘性多糖類としては、通
常、食品添加物として食品に添加することが認められて
いる増粘性多糖類であれば、いずれのものも使用するこ
とがでる。この増粘性多糖類としては、例えば、キサン
タンガム、グアガム、ジェランガム、ローカストビーン
ガム、カードラン、プルラン、タラガム、カラギーナン
等を挙げることができ、必要に応じてこれらの2種以上
を組み合わせて用いることができる。なお、これら増粘
性多糖類は、チーズ製造において、加熱乳化後のチーズ
の成形性及び充填適性を良好にするために通常用いられ
ているものである。また、これら増粘性多糖類の分子量
は1万〜500万と広範囲であるが、本発明において
は、分子量が1万〜100万の増粘性多糖類、例えば、
プルラン、ジェランガム、グアガムを好ましいものとし
て挙げることができる。増粘性多糖類の添加率は、原料
チーズに対して0.1〜10重量%添加することが好ま
しく、1〜5重量%添加することが特に好ましい。添加
率が0.1重量%未満では、加熱調理時に耐熱保形性が
十分に発現されないことがある。添加率が10重量%を
超えると、脆く硬い物性のチーズとなり、さらに加熱調
理時にチーズが焦げすぎたり、加熱調理後の剥離性が悪
くなることがある。
【0016】さらに、本発明では目的とする最終製品に
合わせ、風味等を付与する目的で調味料、着色剤等を適
量添加してもよい。
【0017】本発明では上述のように、タンパク質中の
αsカゼイン比率が5〜50重量%であるチーズ、又は
タンパク質中のαsカゼイン比率を5〜50重量%に調
整したチーズを原料チーズとし、これに溶融塩、乳化剤
及び増粘性多糖類を添加し、加熱乳化することにより、
加熱調理適性の良好なプロセスチーズを得ることができ
る。加熱乳化は常法に従って行えばよい。例えば、直接
蒸気吹き込み式乳化機、間接加熱式乳化機等の乳化機を
用い、70〜100℃で加熱しながら、50〜3,00
0rpmで混練する方法等が利用できる。このようにして
得られた乳化物を成形又は適当な容器に充填した状態で
冷却することにより、本発明のプロセスチーズを得るこ
とができる。
【0018】
【実施例】実施例1 αsカゼイン比率が3、5、10、20、50重量%の
ゴーダチーズをそれぞれ原料チーズとして使用し、これ
らの原料チーズ1kgに対して、重曹7g、溶融塩とし
てポリリン酸ナトリウム30g、増粘性多糖類としてグ
アガム10g、乳化剤として大豆レシチン1gを添加
し、直接蒸気吹き込み式チーズ乳化機に投入し、100
rpmで撹拌しながら、約5分間で90℃に到達させるよ
うに加熱乳化を行い、均質で流動性のある乳化物を得
た。これをカートンに充填し、5℃の冷蔵庫で冷却し、
保存した。5℃で1週間保存後のプロセスチーズについ
て加熱調理適性及び官能評価を以下に示す方法で行っ
た。 (1)加熱調理適性 加熱調理適性は、以下のとおり加熱調理時の耐熱保形
性及び加熱調理後の剥離性を評価することにより行っ
た。 加熱調理時の耐熱保形性の評価 加熱調理時の耐熱保形性の評価は、チーズを15×15
×15mmの立方体に切り出し、アルミホイル上にの
せ、オーブントースター(620W、東芝社製;熱源ヒ
ーター上下とも使用)を用いて4分間加熱し、加熱直後
のチーズの高さを測定し、これを耐熱保形性の指標とし
た。なお、加熱調理後のチーズの高さが10.5mm以
上であるとき、耐熱保形性が良好であるとした。 加熱調理後の剥離性の評価 加熱調理後の剥離性の評価は、チーズを15×15×1
5mmの立方体に切り出し、アルミホイル上にのせ、オ
ーブントースター(620W、東芝社製;熱源ヒーター
上下とも使用)を用いて4分間加熱し、加熱後、直ちに
チーズをアルミホイルから剥がし、チーズの剥離性を評
価した。試料チーズ5個をアルミホイルから剥がした時
に、アルミホイルに付着せずに剥がれる試料チーズ数が
4個以上(80%以上)であるとき、剥離性が良好であ
るとした。 (2)官能評価 官能評価は、チーズを15×15×15mmの立方体に
切り出し、アルミホイル上にのせ、オーブントースター
(620W、東芝社製;熱源ヒーター上下ともに使用)
を用いて4分間加熱し、加熱終了2分後のチーズを20
人の熟練パネラーに食してもらい、チーズの風味(焼成
フレーバー)、食感(外側の皮膜がパリッとし、内側が
トロッとしている状態)について次に示す5段階の評価
基準にて評価し、その平均点(小数点第2位を四捨五
入)で示した。5点:大変好ましい、4点:好ましい、
3点:どちらともいえない、2点:好ましくない、1
点:全く好ましくない。
【0019】結果を表1に示す。
【0020】
【表1】 上記の結果から、αsカゼイン比率が5〜50重量%で
は、加熱調理時にチーズが溶け出すことなく保形性を維
持し、加熱調理後もアルミホイルから剥がれやすく剥離
性も良好であった。また、加熱調理後のチーズは適度に
焦げて焼成風味も良好であり、外側の皮膜はパリッと
し、内側はトロッとしており、食感も好ましいとの評価
を得た。一方で、αsカゼイン比率が3重量%では、乳
化時にオイルオフを起こし、加熱調理時にチーズが溶け
出し、加熱調理後の剥離性も悪く、風味及び食感ともに
好ましくないとの評価であった。
【0021】実施例2 αsカゼイン比率が10重量%のチェダーチーズを原料
チーズとして使用し、原料チーズ1kgに対して、溶融
塩としてポリリン酸ナトリウムをそれぞれ3g、5g、
20g、50g、60g添加し、更に、重曹7g、増粘
性多糖類としてカードラン10g、乳化剤としてクエン
酸モノステアリン酸グリセリン2gを添加し、直接蒸気
吹き込み式チーズ乳化機に投入し、100rpmで撹拌し
ながら、約5分間で90℃に到達させるように加熱乳化
を行い、均質で流動性のある乳化物を得た。これをカー
トンに充填し、5℃の冷蔵庫で冷却し、保存した。5℃
で1週間保存後のプロセスチーズについて加熱調理適性
及び官能評価を実施例1と同様の方法で行った。
【0022】結果を表2に示す。
【0023】
【表2】 上記の結果から、溶融塩の添加率が0.5〜5重量%で
は、加熱調理時にチーズが溶け出すことなく保形性を維
持し、加熱調理後もアルミホイルから剥がれやすく剥離
性も良好であった。また、加熱調理後のチーズは適度に
焦げて焼成風味も良好であり、外側の皮膜はパリッと
し、内側はトロッとしており、食感も好ましいとの評価
を得た。一方で、溶融塩の添加率が0.3重量%では、
乳化を良好に行うことができず、得られたチーズも加熱
調理時に溶け出し、食感も好ましくないとの評価であっ
た。また、溶融塩の添加率が6.0重量%では、乳化は
良好に行うことができ、得られたチーズの耐熱保形性も
良好であったが、溶融塩の風味が強く感じられ、硬く脆
いチーズとなり食感も好ましくないとの評価であった。 実施例3 αsカゼイン比率が20重量%のモザレラチーズを原料
チーズとして使用し、原料チーズ1kgに対して、溶融
塩としてモノリン酸ナトリウム20g、重曹6g、増粘
性多糖類としてプルラン0.5g、1g、10g、50
g、100g、150g、乳化剤として大豆レシチン2
gを添加し、直接蒸気吹き込み式チーズ乳化機に投入
し、100rpmで撹拌しながら、約5分間で90℃に到
達させるように加熱乳化を行い、均質で流動性のある乳
化物を得た。これをカートンに充填し、5℃の冷蔵庫で
冷却し、保存した。5℃で1週間保存後のプロセスチー
ズについて加熱調理適性及び官能評価を実施例1と同様
の方法で行った。
【0024】結果を表3に示す。
【0025】
【表3】 上記の結果から、増粘性多糖類の添加率が0.1〜10
重量%では、加熱調理時にチーズが溶け出すことなく保
形性を維持し、加熱調理後もアルミホイルから剥がれや
すく剥離性も良好であった。また、加熱調理後のチーズ
は適度に焦げて焼成風味も良好であり、外側の皮膜はパ
リッとし、内側はトロッとしており、食感も好ましいと
の評価を得た。一方で、増粘性多糖類の添加率が0.0
5重量%では、加熱調理時にチーズが溶け出し、耐熱保
形性がなく、加熱調理後の剥離性も悪かった。また、増
粘性多糖類の添加率が15重量%では、加熱調理時の耐
熱保形性は良好なものの、加熱調理後の剥離性が低下
し、硬く脆いチーズとなり、風味、食感ともに好ましく
ないとの評価であった。これらの結果を総合すると、増
粘性多糖類の添加率は、0.1〜10重量%が好ましい
ことがわかる。 実施例4 αsカゼイン比率が15重量%のモザレラチーズを原料
チーズとして使用し、原料チーズ1kgに対して、重曹
6g、溶融塩としてジリン酸ナトリウム20g、増粘性
多糖類としてジェランガム5g、乳化剤としてショ糖ス
テアリン酸エステル(HLB16)0.1g、0.5
g、1g、5g、10g、30g、40gを添加し、直
接蒸気吹き込み式チーズ乳化機に投入し、100rpmで
撹拌しながら、約5分間で90℃に到達させるように加
熱乳化を行い、均質で流動性のある乳化物を得た。これ
をカートンに充填し、5℃の冷蔵庫で冷却し、保存し
た。5℃で1週間保存後のプロセスチーズについて加熱
調理適性及び官能評価を実施例1と同様の方法で行っ
た。
【0026】結果を表4に示す。
【0027】
【表4】 上記の結果から、乳化剤の添加率が0.01〜3.0重
量%では、加熱調理時にチーズが溶け出すことなく保形
性を維持しており、乳化剤の添加率が0.05〜3.0
重量%では、加熱調理後もアルミホイルから剥がれやす
く剥離性も良好であった。また、加熱調理後のチーズは
適度に焦げて焼成風味も良好であり、外側の皮膜はパリ
ッとし、内側はトロッとしており、食感も好ましいとの
評価を得た。一方で、乳化剤の添加率が0.01重量%
では、加熱調理後の剥離性が悪く、また、乳化剤の添加
率が4重量%では、乳化時にオイルオフが生じ、加熱調
理時にチーズが溶け出し、耐熱保形性を示さず、加熱調
理後の剥離性も悪かった。これらの結果を総合すると、
乳化剤の添加率は、0.05〜3重量%が好ましいこと
がわかる。 実施例5 αsカゼイン比率が20重量%のモザレラチーズを原料
チーズとして使用し、原料チーズ1kgに対して、重曹
7g、溶融塩としてポリリン酸ナトリウム30g、増粘
性多糖類としてグアガム10g、乳化剤として大豆レシ
チン1gを添加し、直接蒸気吹き込み式チーズ乳化機に
投入し、100rpmで撹拌しながら、約5分間で90℃
に到達させるように加熱乳化を行い、均質で流動性のあ
る乳化物を得た。これをカートンに充填し、5℃の冷蔵
庫で冷却し、保存した。5℃で1週間保存後のプロセス
チーズについて加熱調理適性及び官能評価を実施例1と
同様の方法で行った。
【0028】なお、加熱調理適性の評価において、オー
ブントースターでの加熱の他に、鉄板加熱及び電子レン
ジ加熱についても評価した。評価方法を以下に示す。
【0029】鉄板加熱の耐熱保形性の評価は、チーズを
15×15×15mmの立方体に切り出し、これを20
0℃に加熱した鉄板上にのせて5分間加熱し、加熱直後
のチーズの高さを測定した。また、鉄板加熱後の剥離性
の評価は、上記の条件にて加熱後、直ちにチーズを鉄板
から剥がして評価した。
【0030】電子レンジ加熱の耐熱保形性の評価は、チ
ーズを15×15×15mmの立方体に切り出し、これ
を陶器製皿にのせて電子レンジ(日立製作所製)を用
い、500Wにて4分間加熱し、加熱直後のチーズの高
さを測定した。また、電子レンジ加熱後の剥離性の評価
は、上記条件にて加熱後、直ちにチーズを皿から剥がし
て評価した。
【0031】結果を表5に示す。
【0032】
【表5】 上記の結果から、いずれの加熱手段においても加熱調理
時にチーズが溶け出すことなく保形性を維持し、加熱調
理後もアルミホイルから剥がれやすく剥離性も良好であ
った。また、加熱調理後のチーズは適度に焦げて焼成風
味も良好であり、外側の皮膜はパリッとし、内側はトロ
ッとしており、食感も好ましいとの評価を得た。 実施例6 実施例5で得られたプロセスチーズを8×8×2mmの
スライス状とし、アルミホイルにのせオーブントースタ
ーで2分30秒間または鉄板で3分間、あるいは適当な
大きさの皿にのせて電子レンジで2分間加熱した。
【0033】加熱調理後におけるチーズのアルミホイ
ル、鉄板及び皿からの剥離性はいずれも良好であった。
また、香ばしい焼成風味を有するサクサクした食感のチ
ーズスナックが得られた。
【0034】実施例7 (1)炒飯 米飯600g、卵4個、ネギ10cmと焼き豚50gを
みじん切りとしたもの、及び実施例5で得られたプロセ
スチーズ50gを10mm角のサイコロ状としたものを
用い、常法に従い炒飯を作ったところ、チーズは加熱に
より溶融することなく、耐熱保形性を有しており、フラ
イパンに付着することもなかった。 (2)チーズ入りご飯 米1kgを洗米し、これに実施例5で得られたプロセス
チーズ60gを10mm角のサイコロ状としたものを加
え、さらに水を加えて炊飯したところ、チーズは耐熱保
形性を有しており、米に付着していなかった。 (3)揚げチーズ 実施例5で得られたプロセスチーズを10mm角のサイ
コロ状とし、180℃に熱した油で油ちょうしたとこ
ろ、チーズは溶融することなく、耐熱保形性を有してい
た。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、オーブン、電子レン
ジ、ホットプレート等の加熱調理器具で加熱調理した際
に耐熱保形性を有し、加熱調理後も容器、鉄板、アルミ
ホイル等に付着することなく、容易に剥がれるような剥
離性の良好なプロセスチーズを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 重勝 埼玉県比企郡鳩山町松ケ丘2−4−13 Fターム(参考) 4B001 AC03 AC40 AC99 BC02 BC06 BC07 BC08 EC04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 αsカゼイン比率が5〜50重量%であ
    るタンパク質、溶融塩、乳化剤及び増粘性多糖類を含有
    し、加熱調理適性の良好なことを特徴とするプロセスチ
    ーズ。
  2. 【請求項2】 前記増粘性多糖類が、水溶性で、分子量
    が1万〜100万の範囲にある請求項1記載のプロセス
    チーズ。
  3. 【請求項3】 タンパク質中のαsカゼイン比率が5〜
    50重量%であるチーズ、又はタンパク質中のαsカゼ
    イン比率を5〜50重量%に調整したチーズを原料チー
    ズとし、この原料チーズに対して、溶融塩を0.5〜5
    重量%、乳化剤を0.05〜3重量%、増粘性多糖類を
    0.1〜10重量%添加し、加熱乳化後に冷却する工程
    を有することを特徴とする加熱調理適性の良好なプロセ
    スチーズの製造方法。
JP24741599A 1999-09-01 1999-09-01 プロセスチーズ Expired - Fee Related JP3410401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24741599A JP3410401B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 プロセスチーズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24741599A JP3410401B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 プロセスチーズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001069911A true JP2001069911A (ja) 2001-03-21
JP3410401B2 JP3410401B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17163105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24741599A Expired - Fee Related JP3410401B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 プロセスチーズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410401B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009108074A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Christina June Coker Dairy protein gel
JP2014027891A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Morinaga Milk Ind Co Ltd プロセスチーズ類の製造方法、チーズ入り食品の製造方法、プロセスチーズ類、チーズ入り食品
JP2015211687A (ja) * 2015-07-02 2015-11-26 株式会社明治 プロセスチーズ類
WO2022190045A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Fonterra Co-Operative Group Limited Dairy product and process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146250A (ja) * 1991-04-17 1993-06-15 Meiji Milk Prod Co Ltd 剥離性が良好なプロセスチーズおよびその製造方法
JPH08196209A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd プロセスチーズ及びその製造方法
JPH10262558A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd チーズ及びその製造方法
JPH11103773A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Snow Brand Milk Prod Co Ltd チーズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146250A (ja) * 1991-04-17 1993-06-15 Meiji Milk Prod Co Ltd 剥離性が良好なプロセスチーズおよびその製造方法
JPH08196209A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd プロセスチーズ及びその製造方法
JPH10262558A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd チーズ及びその製造方法
JPH11103773A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Snow Brand Milk Prod Co Ltd チーズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009108074A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Christina June Coker Dairy protein gel
JP2011512816A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 フォンテラ コ−オペレイティブ グループ リミティド 乳タンパク質ゲル
JP2014027891A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Morinaga Milk Ind Co Ltd プロセスチーズ類の製造方法、チーズ入り食品の製造方法、プロセスチーズ類、チーズ入り食品
JP2015211687A (ja) * 2015-07-02 2015-11-26 株式会社明治 プロセスチーズ類
WO2022190045A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Fonterra Co-Operative Group Limited Dairy product and process

Also Published As

Publication number Publication date
JP3410401B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420656B1 (en) Controlled-viscosity food flavoring system
JP2021153578A (ja) チーズ様食品とその製造方法、及び食品
JP3410401B2 (ja) プロセスチーズ
JP3243453B2 (ja) チーズ及びその製造方法
JP7444555B2 (ja) プロセスチーズ類とその製造方法、及び食品
TWI646898B (zh) 加工乾酪類及其製造方法
JP3308914B2 (ja) チーズ及びその製造方法
JP2009502144A (ja) 炒り卵スナック食物
JP3108968B2 (ja) 耐冷凍性及び耐油ちょう性を有するチーズの製造方法
JP2012050363A (ja) 耐熱保形性を有するスモークチーズ様食品
JP2001211826A (ja) プロセスチーズ及びその製造方法
NL2005137C2 (en) Frying butter.
JP5937914B2 (ja) プロセスチーズ類の製造方法、チーズ入り食品の製造方法、プロセスチーズ類、チーズ入り食品
JPH0198442A (ja) 固形食品の製造法
JP6824656B2 (ja) 含気泡チーズ製品およびその製造方法
JP4641370B2 (ja) 耐熱性及び耐水性を有するチーズ及びその製造方法
JP3103331B2 (ja) チーズ
JP3270390B2 (ja) チーズスナック
JP4125850B2 (ja) チーズ及びその製造方法
JP6903447B2 (ja) プロセスチーズ類
JP3499661B2 (ja) プロセスチーズ類およびその製造方法
JP3181028B2 (ja) チーズ及びその製造方法
JP6246466B2 (ja) プロセスチーズ類の製造方法
JP2006223209A (ja) チーズ様食品およびその製造方法
JP3156245B2 (ja) 電子レンジ調理用プロセスチ−ズ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3410401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees