JP2001066065A - 循環式穀物乾燥機 - Google Patents

循環式穀物乾燥機

Info

Publication number
JP2001066065A
JP2001066065A JP23764399A JP23764399A JP2001066065A JP 2001066065 A JP2001066065 A JP 2001066065A JP 23764399 A JP23764399 A JP 23764399A JP 23764399 A JP23764399 A JP 23764399A JP 2001066065 A JP2001066065 A JP 2001066065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
air
drying
heating
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23764399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172002B2 (ja
JP2001066065A5 (ja
Inventor
Satoru Satake
覺 佐竹
Hideaki Matsushima
秀昭 松島
Toshinori Matsumoto
敏則 松本
Hidenori Mizuno
英則 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP23764399A priority Critical patent/JP4172002B2/ja
Priority to US09/640,372 priority patent/US6318000B1/en
Priority to TW089116796A priority patent/TWI229181B/zh
Priority to BR0003738-9A priority patent/BR0003738A/pt
Priority to AU53559/00A priority patent/AU764935B2/en
Priority to CN00126023A priority patent/CN1123755C/zh
Priority to KR10-2000-0049161A priority patent/KR100430446B1/ko
Publication of JP2001066065A publication Critical patent/JP2001066065A/ja
Publication of JP2001066065A5 publication Critical patent/JP2001066065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172002B2 publication Critical patent/JP4172002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/22Controlling the drying process in dependence on liquid content of solid materials or objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/12Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft
    • F26B17/16Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials passing down a heated surface, e.g. fluid-heated closed ducts or other heating elements in contact with the moving stack of material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/02Heating arrangements using combustion heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B9/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards
    • F26B9/06Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers
    • F26B9/08Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers including agitating devices, e.g. pneumatic recirculation arrangements
    • F26B9/082Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers including agitating devices, e.g. pneumatic recirculation arrangements mechanically agitating or recirculating the material being dried
    • F26B9/087Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers including agitating devices, e.g. pneumatic recirculation arrangements mechanically agitating or recirculating the material being dried the recirculation path being positioned outside the drying enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、本発明の第1の技術的課題は、張
込運転のときから乾燥のための穀物の予備加熱を行うこ
とができる循環式穀物乾燥機を提供することとし、ま
た、本発明の第2の技術的課題は、乾燥運転のときに、
加熱部の熱風を利用しながら加熱部及び乾燥部のそれぞ
れの熱風温度を穀物水分値に応じて個別に制御し、乾燥
時間を短縮させる循環式穀物乾燥機を提供することとし
た。 【解決手段】 制御装置は、張込運転ときに、第1熱風
発生装置を作動させると共に、第2熱風発生装置を停止
させ、また、外気湿度検出手段の外気湿度検出値に応じ
て排風量規制部を作動させて排風装置の排風量を変更さ
せることを特徴とする循環式穀物乾燥機。制御装置は、
乾燥運転ときに、各加熱管内に供給する熱風温度を穀物
水分検出値に応じて第1熱風発生装置を制御する共に、
乾燥部内に供給される熱風温度を穀物水分検出値及び張
込量に応じて第2熱風発生装置を制御することを特徴と
する循環式穀物乾燥機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、穀物、例えば、籾
や麦などを乾燥させる循環式穀物乾燥機に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】従来、循環式の穀物乾燥機において、乾燥
時間を短縮するため、乾燥機に、穀物に熱風を供給して
乾燥する乾燥部とは別に、あらかじめ穀物温度(以下、
「穀温」という)を上昇させる加熱部を備えたものがあ
る。
【0003】例えば、特開昭62−9174号公報の循
環式穀物乾燥機は、穀物を一時貯留する貯留部、一つの
バーナによって発生する熱風が通過する複数の加熱管を
備えて穀物の予備加熱を行う加熱部、及び前記各加熱管
内の熱風を導入して穀物を熱風乾燥させる乾燥部、を上
方から順次重設したものである。
【0004】また、特開平2−309177号公報のも
のは、貯留部、バーナを備えた穀物の予備加熱用の上段
乾燥部、及び同じくバーナを備えた穀物乾燥用の下段乾
燥部を上方から順次重設したものである。
【0005】さらに、本願出願人によって出願された特
願平10−265486号のものは、貯留部、加熱手段
によって発生する熱風が通過する複数の加熱管を備えて
穀物の予備加熱を行う加熱部、及び前記加熱手段とは別
の加熱手段によって発生する熱風によって穀物を乾燥さ
せる乾燥部、を上方から順次重設したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の各循環式穀
物乾燥機には、それぞれ以下のような問題点がある。ま
ず、前記特開昭62−9174号公報のものは、一つの
バーナによって発生する熱風は、各加熱管内を通過して
加熱管を加熱すると共に、加熱管に温度を奪われて温度
低下した後、乾燥部に導入されて再び穀物を乾燥するた
めの熱風とするものであり、乾燥部に所定温度の熱風を
導入するためには、加熱管を加熱する熱風を前記所定温
度に応じた温度にする必要があるので、加熱管を十分に
加熱することができない、あるいは、加熱管の加熱温度
と乾燥部の熱風温度をそれぞれ制御できないので乾燥効
率が悪いといった点が懸念される。
【0007】次に、前記特開平2−309177号公報
のものは、上段乾燥部で高温小風量の熱風を穀物に供給
して穀温を上昇させた後、この穀物に下段乾燥部で低温
大風量の熱風を供給して乾燥するものであるが、穀物は
上段乾燥部及び下段乾燥部において長時間熱風に晒(さ
ら)されるため穀物品質を低下させることが懸念され
る。また、上段乾燥部と下段乾燥部とに別個にバーナを
備えたものであり、前述の穀物品質低下の懸念や、上段
乾燥部の熱風を下段乾燥部に利用しないなどから乾燥効
率の面の改善が望まれるものである。
【0008】さらに、前記特願平10−265486号
のものは、加熱部及び乾燥部のそれぞれに加熱手段を備
え、加熱部用の加熱手段によって所定の一定温度に加熱
された加熱管によって穀物を予備加熱した後、前記加熱
手段とは別の加熱手段によって発生する、前記加熱部で
加熱された穀温以下の熱風を穀物に供給して、穀物品質
の低下を防ぎながら効率よく乾燥するものである。しか
しながら、当該公報の乾燥機は、加熱管の加熱温度を所
定の一定温度とし、乾燥部に供給する熱風は、加熱部で
加熱された穀温以下の温度とするだけで、乾燥運転が進
行するに連れて変化する穀物水分値を考慮して加熱管の
加熱温度や乾燥部に供給する熱風温度をそれぞれ最適な
温度に制御するものではなかった。また、加熱部と乾燥
部とに別個に加熱手段を備え、加熱部の熱風はそのまま
乾燥機外に排風されることから乾燥効率の面の改善が望
まれるものであった。
【0009】以上、従来の循環式穀物乾燥機の問題点に
鑑み、本願発明者は、従来よりも更に乾燥時間を短縮す
ることと乾燥効率の向上させるために、本発明の第1の
技術的課題は、張込運転のときから乾燥のための穀物の
予備加熱を行うことができる循環式穀物乾燥機を提供す
ることとし、また、本発明の第2の技術的課題は、乾燥
運転のときに、加熱部の熱風を利用しながら加熱部及び
乾燥部のそれぞれの熱風温度を穀物水分値に応じて個別
に制御し、乾燥時間を短縮させる循環式穀物乾燥機を提
供することとした。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の技術的課
題を解決するために、請求項1〜3の手段を講じた。請
求項1による循環式穀物乾燥機は、第1熱風発生装置の
熱風が通過する複数の加熱管を備えて穀物を加熱する加
熱部と、該加熱部の下方に、前記各加熱管を通過した熱
風を第2熱風発生装置からの熱風と共に供給して穀物を
乾燥する乾燥部と、前記乾燥部の熱風を吸引して乾燥機
外に排風する排風装置と、該排風装置の排風量を規制す
る排風量規制部と、外気湿度を検出する外気湿度検出手
段と、前記第1熱風発生装置、第2熱風発生装置、排風
量規制部及び外気湿度検出手段のそれぞれに電気的に接
続した制御装置と、を有する循環式穀物乾燥機であっ
て、前記制御装置は、張込運転のときに、第1熱風発生
装置を作動させると共に第2熱風発生装置を停止させ、
また、外気湿度検出手段の外気湿度検出値に応じて前記
排風量規制部を作動させて排風装置の排風量を変更させ
る、という技術的手段を講じるものである。
【0011】前記制御装置は、第1熱風発生装置を作動
させる一方、第2熱風発生装置を停止させる。そして、
制御装置は、外気湿度検出手段の外気湿度に応じて排風
量規制部に信号を送り、該排風量規制部の作動によって
排風装置からの排風量を変更させて乾燥部の風量を変更
する。これによって、各加熱管は、第1熱風発生装置の
熱風によって加熱され、前記熱風は停止状態の第2熱風
発生装置を介して導入される外気と混じり合って低温熱
風となって乾燥部に導入される。そして、外気湿度に応
じて作動する排風量規制部によって排風装置の排風量が
変更するため、乾燥部に導入される低温熱風の風量は、
外気湿度に応じて変更される。よって、乾燥機内に投入
された穀物は、各加熱管の間を流下するとき、各加熱管
に接触することによって受ける伝導熱と、各加熱管の放
射熱とによって加熱され、さらに、各穀物流下層を流下
するとき、各穀物流下層を通過する、低温で、かつ、外
気湿度に応じた風量の熱風に晒されるので、乾燥される
ことなく加熱される。よって、乾燥運転に先立ち張込運
転において穀物の予備加熱を行うことができる。なお、
張込運転のときに穀物が乾燥されると、乾燥機に張込ま
れる穀物と混じることによって乾燥機内の穀物に水分ム
ラを生じさせることになり、後の乾燥運転によって穀物
の乾燥ムラを生じさせることになるので好ましくない。
【0012】請求項2による循環式穀物乾燥機は、請求
項1に加え、前記乾燥部の風量は、前記排風量規制部に
よって排風量を規制しない乾燥運転時の乾燥部の風量を
基準として、張込運転のとき、外気湿度検出値が所定湿
度以上のときは、前記基準より小さい第1風量とし、外
気湿度検出値が所定湿度未満のときは、第1風量より更
に小さい第2風量となるように前記排風量規制部を作動
させて排風装置の排風量を変更する、という技術的手段
を講じるものである。
【0013】よって、前記排風量規制部によって排風量
を規制しない乾燥運転時の乾燥部の風量を基準とし、乾
燥部の風量は、所定湿度以上のとき、前記基準より小さ
い第1風量とし、所定湿度未満のときは、第1風量より
小さい第2風量として運転するので、乾燥部の穀物は、
外気湿度に応じた風量で、かつ、低温の熱風に晒され
る。よって、穀物は、乾燥部で乾燥されることなく加熱
される。
【0014】請求項3による循環式穀物乾燥機は、請求
項2に加え、前記所定湿度は、70%とした、という技
術的手段を講じるものである。
【0015】よって、乾燥部の風量は、外気湿度70%
を境に変更するので、穀物は乾燥部で乾燥されることな
く加熱される。
【0016】本発明の第2の技術的課題を解決するため
に、請求項4の手段を講じた。請求項4による循環式穀
物乾燥機は、第1熱風発生装置の熱風が通過する複数の
加熱管を備えて穀物を加熱する加熱部と、該加熱部の下
方に、前記各加熱管を通過した熱風を第2熱風発生装置
からの熱風と共に供給して穀物を乾燥する乾燥部と、前
記乾燥部の熱風を吸引して乾燥機外に排風する排風装置
と、乾燥部内に供給される熱風温度を検出する乾燥部用
熱風温度検出手段と、加熱管内に供給される熱風温度を
検出する加熱管用熱風温度検出手段と、穀物の水分値を
検出する水分検出手段と、張込量を入力する入力部と、
前記第1熱風発生装置、第2熱風発生装置、乾燥部用熱
風温度検出手段、加熱管用熱風温度検出手段、水分検出
手段及び入力部のそれぞれと電気的に接続した制御装置
と、を有する循環式穀物乾燥機であって、前記制御装置
は、乾燥運転のときに、各加熱管内に供給する熱風温度
を穀物水分検出値に応じて第1熱風発生装置を制御する
共に、乾燥部内に供給される熱風温度を穀物水分検出値
及び張込量に応じて第2熱風発生装置を制御する、とい
う技術的手段を講じるものである。
【0017】制御装置は、各加熱管内に供給する熱風が
穀物水分値に応じた温度になるように、加熱管用熱風温
度検出手段の検出温度値を基にしながら第1熱風発生装
置を制御するので、各加熱管の加熱温度は、穀物水分値
に応じた熱風温度となる。一方、制御装置は、乾燥部内
に供給される熱風が穀物水分値及び張込量に応じた温度
になるように乾燥部用熱風温度検出手段の検出温度値を
基にしながら第2熱風発生装置を制御するので、乾燥部
内に導入される熱風は、各加熱管を通過した熱風が外気
取入口からの外気と混合されると共に、第2熱風発生装
置からの熱風とも混合され、穀物水分値及び張込量に応
じた温度になる。なお、各加熱管の加熱温度及び乾燥部
の熱風温度は、胴割れなどによる穀物の品質低下を生じ
させないものとする。よって、乾燥機内に張込まれた穀
物は、穀物水分値に応じ、すなわち、乾燥が進行するに
つれて変化する穀物水分値に対応した温度に加熱された
各加熱管によって予備加熱され、この予備加熱された穀
物は、乾燥部に流下し、該乾燥部で、穀物水分値及び張
込量に応じた温度の熱風が供給されるので、効率的な乾
燥が行われることにより従来よりも乾燥時間が短縮でき
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、カントリーエレベーター等
の穀物共同乾燥調製施設の一例の構成及び該施設で用い
られる循環式穀物乾燥機の構成、並びにその張込運転制
御方法及び乾燥運転制御方法について説明する(図1〜
図6)。図1は、前記穀物共同乾燥調製施設の要部を示
している。
【0019】前記穀物共同乾燥調製施設1には、荷受部
2、粗選機3、計量機4、複数の循環式穀物乾燥機5
…、籾摺り・精選部(図示せず)、サイロ(図示せず)
及び排風処理装置を備えている。荷受部2は、昇降機8
を介して粗選機3と連絡している。粗選機3は、該粗選
機3の下方に設けた計量機4に連絡している。該計量機
4は、昇降機6を介して各循環式穀物乾燥機5…の上方
に横設した横搬送機7に連絡しており、該横搬送機7の
各乾燥機5…の位置には、乾燥機5内に穀物を供給する
ためのシャッター部9をそれぞれ設けている。該シャッ
ター部9と乾燥機5の上部とは、投入パイプ10で連絡
している。
【0020】次に、循環式穀物乾燥機5の構成について
図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、一部を
断面にした正面図で、また、図3は、同じく一部を断面
にした側面図である。ここでは、代表して一つの乾燥機
5についての説明とする。該乾燥機5は、穀物を貯留す
る貯留部11、穀物を予備加熱する加熱部12、穀物を
熱風で乾燥させる乾燥部13、穀物を繰り出す繰り出し
バルブ14…、穀物を後述する昇降機16の下部の搬送
始端側に排出するスクリューコンベア15を、上方から
順次重設した乾燥機本体17を備えている。
【0021】前記加熱部12は、上下に千鳥状で横設し
た複数の加熱管18…を設けている。一方、前記乾燥機
本体17の一側17aには、導入路19を介し、前記各
加熱管18…の熱風供給側に連通した第1熱風発生装置
20(以下、「加熱用バーナ部」という)を設けてい
る。前記導入路19内には、各加熱管18…に供給され
る熱風の温度を検出する加熱管温度センサー21を設け
ている。なお、前記加熱用バーナ部20は、灯油を燃料
とする加熱バーナ20bを備えると共に、加熱バーナ2
0bに供給する油量を調整する油量調整回路20aを備
えている。また、互いに対向する下段の加熱管18,1
8の間には、穀物の有無を感知するレベル計45を備え
ている。
【0022】前記乾燥部13は、複数の熱風路22…及
び複数の排風路23…を備え、熱風路22と排風路23
とを交互に並列状態で横設している。熱風路22…及び
排風路23…のそれぞれの側面は、多孔板で形成し、熱
風が通過するようになっており、また、隣り合う熱風路
22…と排風路23…との間は、穀物流下層24…とな
る。熱風路22の熱風導入側の上部には、熱風の温度を
検出する乾燥部温度センサー26を設けている。乾燥機
本体17の他側17bには、導入路27を介し、前記各
熱風路22…の熱風供給側に連通した第2熱風発生装置
32(以下、「乾燥用バーナ部」という)を設けてい
る。なお、該乾燥用バーナ部32は、灯油を燃料とする
乾燥バーナ32bを備えるとともに、乾燥バーナ32b
に供給する油量を調整する油量調整回路32aを備えて
いる。
【0023】前記加熱管18…の熱風排出側は、各加熱
管18…を通過した熱風を前記導入路27に導入するべ
く導入路28を介して連通しており、また、該導入路2
8は、外気を取り入れる外気取入口29を備えている。
一方、前記乾燥機本体17の一側17aには、排風装置
30を設けている。該排風装置30は、導入路31を介
し、各排風路23…の熱風排風側と連通している。排風
装置30は、排風管33を介し、粉塵などを含んだ排風
を処理する排風処理装置(図示せず)と接続している。
なお、前記排風管33の排風装置30に接続する近傍内
には、排風装置30の排風量を規制する排風量規制部3
4を設けている。該排風量規制部34は、本実施の形態
では、軸35を中心として回動する風量規制板36、並
びに前記軸35を回転させるモータ34a及びモータ駆
動回路34bを備えている。
【0024】前記繰り出しバルブ14は、複数設け、前
記各穀物流下層21毎に対応させて設けている。また、
複数の繰り出しバルブ14の下方には、前記スクリュー
コンベア15を設けている。
【0025】前記各乾燥機本体17の側方には、前記昇
降機16を立設している。該昇降機16は、前述のよう
に、下部の搬送始端側が前記スクリューコンベア14の
排出側と連絡しており、上部の搬送終端側が循環用パイ
プ16aを介して貯留部11に連絡している。前記循環
用パイプ16aには、二方向、すなわち、貯留部11側
又は横搬送機7側のいずれかに切換える切換えバルブ1
6bを備えている。該切換えバルブ16bの横搬送機7
側は、パイプ16cを介して当該横搬送機7に連絡して
いる。なお、該各昇降機16の下部には、昇降機16内
の穀物を採取して当該穀物の含水率(水分値)を検出す
る水分計37を設けている。
【0026】乾燥機本体17の天井内部における前記循
環用パイプ16a及び投入パイプ10の下方には、該各
パイプ16a,10からの穀物を飛散させる飛散盤11
aを設けている。また、前記乾燥用バーナ部32の外気
取入れ方向側には、外気の湿度を検出する外気湿度セン
サー38を備えている。
【0027】次に、前記循環式穀物乾燥機5の制御装置
39の構成について、図4を参照しながら説明する。該
制御装置39は、CPUを中心とした演算制御部42を
中心とし、該演算制御部42に、入出力回路40、デー
タやプログラムなどを記憶したROM43(読み出し専
用記憶部)、及びデータを記憶するRAM46(記憶・
読み出し用記憶部)をそれぞれ電気的に接続して構成し
ている。前記入出力回路40は、アナログ信号をデジタ
ル信号に変換するA/D変換器41を介して、前記加熱
管温度センサー21、乾燥部温度センサー26、外気湿
度センサー38及び水分計37のそれぞれと電気的に接
続している。さらに、入出力回路40は、入力部43、
加熱用バーナ部20、乾燥用バーナ部32、レベル計4
5、排風量規制部34、排風装置30、昇降機16及び
切換えバルブ16bともそれぞれ電気的に接続してい
る。なお、該入力部43は、乾燥機本体17に投入され
た穀物の量(張込量)、穀物の目標仕上げ水分値、張込
運転や乾燥運転などの運転モードの選択指定を行うもの
である。
【0028】次に、穀物共同乾燥調製施設1における循
環式穀物乾燥機5の張込運転制御及び乾燥運転制御につ
いて説明する。なお、以下の説明では、1台の乾燥機5
について説明し、他の乾燥機5の運転は同様のため省略
する。
【0029】はじめに、穀物共同乾燥調製施設1におい
て荷受された穀物が循環式穀物乾燥機5に投入される作
用について説明する。荷受部2に投入された穀物は、昇
降機8、粗選機3、計量機4及び昇降機6を介して横搬
送機7に送られる。そして、当該穀物は、投入する乾燥
機5の上方まで搬送され、あらかじめ開状態にしたシャ
ッター部9から乾燥機本体17内に投入パイプ10を介
して投入される。
【0030】次に、循環式穀物乾燥機5の張込運転制御
について、図5のフローチャートを参照しながら説明す
る。作業者によって前記入力部43の張込運転のボタン
が押されると、この信号は、入出力回路40を介して演
算制御部42に送信される。演算制御部42は、前記R
OM43にあらかじめ記憶された張込運転プログラムを
読み出し、該プログラムの実行を開始し、以降のステッ
プの制御を行う(ステップ1)。
【0031】次に、演算制御部42は、排風装置30、
繰り出しバルブ14…、スクリューコンベア15、昇降
機16及び飛散盤11aの作動を開始させる。これによ
り、乾燥機本体17に投入された穀物は、乾燥機本体1
7内を循環するべく、繰り出しバルブ14…から下方に
繰り出された後、スクリューコンベア15、昇降機1
6、切換えバルブ16b及び循環用パイプ16aを介し
て再度乾燥機本体17内に投入される。なお、このと
き、切換えバルブ16bは、演算制御部42からの信号
を受け、流路が貯留部11側にされている(ステップ
2)。
【0032】次に、乾燥機本体17内に堆積する穀物が
前記レベル計45まで達して該レベル計45が穀物を感
知すると、レベル計45から入出力回路40を介して演
算制御部42に信号が入る。演算制御部42は、この信
号を受けて加熱用バーナ部20に信号を送って加熱バー
ナ20bを作動させる(なお、乾燥用バーナ部32は停
止状態のままとする)(ステップ3)。
【0033】次に、加熱用バーナ部20の熱風温度を加
熱管温度センサー21が検出し、該検出温度データは、
A/D変換器41、入出力回路40を介して演算制御部
42に入る(ステップ4)。
【0034】次に、ROM43にあらかじめ設定された
張込運転のときに加熱用バーナ部20で発生させる熱風
設定温度の130℃を基に、演算制御部42は、ステッ
プ4で検出した熱風温度が130℃と「一致」している
かどうかを判定する。「一致」のときは、ステップ6を
実行し、「不一致」のときは、ステップ5−1を実行す
る。
【0035】前記ステップ5−1では、加熱用バーナ部
20の熱風温度が130℃よりも大きいかどうかを判定
する。熱風温度が130℃よりも大きい場合は、ステッ
プ5−1−1を実行し、熱風温度が130℃よりも小さ
い場合は、ステップ5−2を実行する。
【0036】前記ステップ5−1−1では、演算制御部
42が、加熱バーナ20bの燃焼量を1レベル(1段
階)低下させるために油量調整回路20aに信号を送
り、該油量調整回路20aは、前記信号を受けて加熱バ
ーナ20bの燃焼量を1レベルだけ低下させる。
【0037】前記ステップ5−2では、演算制御部42
が、熱風温度と130℃との温度差を求め、該温度差が
10℃より大きいかどうかを判定する。温度差が10℃
よりも大きい場合は、ステップ5−2−1を実行し、逆
に、温度差が10℃よりも小さい場合は、ステップ5−
3を実行する。
【0038】前記ステップ5−2−1では、演算制御部
42が、加熱バーナ20bの燃焼量を3レベル(3段
階)上昇させるために油量調整回路20aに信号を送
り、該油量調整回路20aは、前記信号を受けて加熱バ
ーナ20bの燃焼量を3レベル上昇させる。
【0039】前記ステップ5−3では、演算制御部42
が、前記温度差が5℃より大きいかどうかを判定する。
温度差が5℃よりも大きい場合は、ステップ5−3−1
を実行し、逆に、温度差が5℃よりも小さい場合は、ス
テップ5−4を実行する。
【0040】前記ステップ5−3−1では、演算制御部
42が、加熱バーナ20bの燃焼量を2レベル(2段
階)上昇させるために油量調整回路20aに信号を送
り、該油量調整回路20aは、前記信号を受けて加熱バ
ーナ20bの燃焼量を2レベル上昇させる。
【0041】前記ステップ5−4では、演算制御部42
が、加熱バーナ20bの燃焼量を1レベル(1段階)だ
け上昇させるために油量調整回路20aに信号を送り、
該油量調整回路20aは、前記信号を受けて加熱バーナ
20bの燃焼量を1レベルだけ上昇させる。
【0042】上記ステップ5−1−1、ステップ5−2
−1、ステップ5−3−1及びステップ5−4を実行し
た後は、ステップ6(外気湿度の検出)を実行する。
【0043】前記ステップ6では、外気湿度センサー3
8が検出した外気湿度データが、A/D変換器41、入
出力回路40を介して演算制御部42に入る。
【0044】次に、演算制御部42は、ステップ6で検
出した外気湿度(相対湿度)が70%以上かどうかを判
定する。70%以上のときは、ステップ8を実行し、7
0%未満のときはステップ9を実行する。
【0045】前記ステップ8(外気湿度が70%以上の
とき)では、演算制御部42が、排風量規制部34に信
号を送って、各穀物流下層24の風量を所定の値にする
べく、排風装置30の排風量を変更させる。具体的に
は、前記排風量規制部によって排風量を規制しない乾燥
運転時の乾燥部の風量(例えば、穀物1t当たり4〜5
/s)を基準として、外気湿度(相対湿度)データ
が70%以上の場合には、前記基準の風量よりも小さい
第1風量(穀物1t当たり2〜2.5m/s)とする
べく、乾燥運転時の排風量100%に対して排風量を5
0%にする。排風量の変更は、演算制御部42が、モー
タ駆動回路34bに信号を送ってモータ34aを作動さ
せて風量規制板36を回動させることにより行なわれ
る。
【0046】前記ステップ9(外気湿度が70%未満の
とき)では、演算制御部42が、排風量規制部34に信
号を送って、乾燥部の熱風の風量を前記第1風量よりも
小さい第2風量(穀物1t当たり1.2〜1.5m
s)とするべく排風量を30%にするのがよい。排風量
の変更は、ステップ8と同様である。
【0047】風量を変更する基準とした外気湿度70%
の理由は、70%未満の空気を穀物に晒すと穀物が乾燥
されてしまい、当該穀物は、昇降機16によって乾燥機
内に還流されるときに乾燥機内に張込まれる穀物と混ざ
り合い、乾燥機内で穀物は水分ムラが生じてしまうため
乾燥運転のときに均一な乾燥を行うことができないこと
になる。よって、穀物を乾燥させないようにするため
に、乾燥部の熱風を前記第1風量にするべく排風装置3
0の排風量を変更する。一方、70%以上の空気を穀物
に晒した場合には穀物は乾燥されないので、乾燥部の熱
風を前記第2風量にするために排風装置30の排風量を
変更する。なお、上記では、所定の風量とするために排
風装置の排風量を30%や50%に規制したが、排風量
は、外気湿度70%を境に乾燥部の熱風が第1風量又は
第2風量となるように適宜設定するべきである。また、
乾燥部の熱風の風量が小さくなるのは、排風量規制部3
4の規制によって排風量が低下した排風装置30の吸引
作用の低下によるものである。
【0048】次に、演算制御部42は、張込運転の停止
信号が入力部43から演算制御部42に入ると、該演算
制御部42は、乾燥機5を自動停止させたのち、張込運
転プログラムが終了するが、停止信号が入らないとき
は、ステップ4に戻る(ステップ10〜12)。
【0049】なお、ROM43にあらかじめ設定された
張込運転のときに加熱用バーナ部20で発生させる熱風
設定温度については、上述の130℃に限ることなく適
宜設定すればよい。また、穀物温度を検出する穀物温度
センサーを加熱部と乾燥部との間に設けて、穀温が所定
温度になると加熱用バーナ部20を停止させ、穀温が低
い場合は、前記加熱用バーナ部20を点火させるように
してもよい。
【0050】以上のステップにより、加熱用バーナ部2
0からの130℃の温度に維持された熱風は、排風装置
30の吸引作用によって、各加熱管18…内を通過して
各加熱管18…を一定温度に加熱した後、導入路28内
で外気取入口29からの外気と混合されて温度が低下し
た後、導入路27に導入さる。そして、該熱風は、停止
状態の乾燥用バーナ部32の外気取入口32cから導入
路27に吸引される外気とも混合されて更に温度が低下
する。さらに、該熱風は、各熱風路22…、各穀物流下
層24…、各排風路23…、導入路31を介して排風装
置30に吸引された後に、排風量規制部34によって排
風量が規制排風管33で規制されて排風される。
【0051】よって、乾燥機本体17内に投入された穀
物は、各加熱管18…間を流下するとき、各加熱管18
…に接触することによって受ける伝導熱と、各加熱管1
8…の放射熱とによって加熱され、さらに、各穀物流下
層24…を流下するとき、各穀物流下層24…を通過す
る、低温で、かつ、外気湿度に応じた風量の熱風によっ
て乾燥されることなく加熱される。このようにして、乾
燥運転に先立って張込運転において穀物の予備加熱を行
うことができる。
【0052】続いて、循環式穀物乾燥機5の乾燥運転制
御について、図6のフローチャートを参照しながら説明
する。まず、作業者は、入力部43から乾燥機本体17
内に投入されて堆積した穀物量(以下、「張込量」とい
う)や目標仕上水分値などを設定入力する。この入力信
号は、入出力回路40を介して演算制御部42に入り、
該演算制御部42は、この入力信号をRAM46に記憶
する(ステップ1)。
【0053】次に、作業者が前記入力部43の乾燥運転
のボタンを押すと、この信号は、入出力回路40を介し
て演算制御部42に送信される。演算制御部42は、前
記ROM43にあらかじめ記憶された乾燥運転プログラ
ムを読み出し、該プログラムの実行を開始する。演算制
御部42は、飛散盤11a、昇降機16、スクリューコ
ンベア15、繰り出しバルブ14…、排風装置30、加
熱用バーナ部20及び水分計37のそれぞれを作動開始
させる。乾燥用バーナ部32は、数分後に作動開始させ
る。なお、前記排風量規制部34は、全開状態にし、切
換えバルブ16bは、流路を乾燥機本体17側に切換え
る(ステップ2)。
【0054】次に、演算制御部42は、加熱用バーナ部
20の熱風設定温度TAに初期値を入力すると共に、乾
燥用バーナ部32の熱風設定温度TBにも初期値を入力
する(ステップ3)。
【0055】次に、水分計37は、前記スクリューコン
ベア15から昇降機16に供給されて上方に搬送される
穀物の水分値(含水率)を検出し、該検出値は、A/D
変換器41及び入出力回路40を介して演算制御部42
に取り込まれた後、RAM46に記憶される(ステップ
4)。
【0056】次に、演算制御部42は、ステップ4で検
出した穀物の水分値を基にして、加熱用バーナ部20の
熱風設定温度TAを下記表1に示す温度で決定する。例
えば、穀物の水分値が21〜25%の範囲であれば、熱
風設定温度TAを130℃とし、また、穀物の水分値が
19〜21%の範囲であれば、熱風設定温度TAを12
0℃とする(ステップ5)。
【表1】
【0057】次に、演算制御部42は、ステップ4の水
分値と、ステップ1でRAM46に記憶した張込量とを
基に、各熱風路22…に供給する熱風設定温度TBを前
記表1に示す温度に決定する。例えば、穀物の水分値が
21〜25%の範囲で、かつ、張込量がレベル6であれ
ば熱風設定温度TBを39℃とし、また、穀物の水分値
が19〜21%の範囲で、かつ、張込量がレベル6であ
れば熱風設定温度TBを38℃とする(ステップ6)。
【0058】次に、加熱用バーナ部20の熱風温度を加
熱管温度センサー21が検出し、該検出温度データは、
A/D変換器41、入出力回路40を介して演算制御部
42に入る(ステップ7)。
【0059】次に、演算制御部42は、加熱用バーナ部
20の熱風温度と、先に設定した熱風設定温度TAとが
「一致」するかどうかを判定する。この判定結果が、
「不一致」であれば、ステップ8−1を実行し、「一
致」であればステップ9を実行する(ステップ8)。
【0060】前記ステップ8−1では、加熱用バーナ部
20の熱風温度が熱風設定温度TAよりも大きいかどう
かを判定する。熱風温度が熱風設定温度TAよりも大き
い場合は、ステップ8−1−1を実行し、熱風温度が熱
風設定温度TAよりも小さい場合は、ステップ8−2を
実行する。
【0061】前記ステップ8−1−1では、演算制御部
42が、加熱バーナ20bの燃焼量を1レベル(1段
階)低下させるために油量調整回路20aに信号を送
り、該油量調整回路20aは、前記信号を受けて加熱バ
ーナ20bの燃焼量を1レベルだけ低下させる。
【0062】前記ステップ8−2では、演算制御部42
が、熱風温度と熱風設定温度TAの温度差を求め、該温
度差が10℃より大きいかどうかを判定する。温度差が
10℃よりも大きい場合は、ステップ8−2−1を実行
し、逆に、温度差が10℃よりも小さい場合は、ステッ
プ8−3を実行する。
【0063】前記ステップ8−2−1では、演算制御部
42が、加熱バーナ20bの燃焼量を3レベル(3段
階)上昇させるために油量調整回路20aに信号を送
り、該油量調整回路20aは、前記信号を受けて加熱バ
ーナ20bの燃焼量を3レベル上昇させる。
【0064】前記ステップ8−3では、演算制御部42
が、前記温度差が5℃より大きいかどうかを判定する。
温度差が5℃よりも大きい場合は、ステップ8−3−1
を実行し、逆に、温度差が5℃よりも小さい場合は、ス
テップ8−4を実行する。
【0065】前記ステップ8−3−1では、演算制御部
42が、加熱バーナ20bの燃焼量を2レベル(2段
階)上昇させるために油量調整回路20aに信号を送
り、該油量調整回路20aは、前記信号を受けて加熱バ
ーナ20bの燃焼量を2レベル上昇させる。
【0066】前記ステップ8−4では、演算制御部42
が、加熱バーナ20bの燃焼量を1レベル(1段階)だ
け上昇させるために油量調整回路20aに信号を送り、
該油量調整回路20aは、前記信号を受けて加熱バーナ
20bの燃焼量を1レベルだけ上昇させる。
【0067】上記ステップ8−1−1、ステップ8−2
−1、ステップ8−3−1及びステップ8−4を実行し
た後は、ステップ9(熱風路の熱風温度測定)を実行す
る。
【0068】次に、ステップ9では、乾燥用バーナ部3
2の熱風温度を乾燥部温度センサー26が検出し、該検
出温度データは、A/D変換器41、入出力回路40を
介して演算制御部42に入る(ステップ9)。
【0069】次に、演算制御部42は、ステップ4で測
定した穀物の水分値が20%以下かどうかを判定する。
穀物の水分値が20%以下でないときは、ステップ11
を実行し、穀物の水分値が20%以下のときは、ステッ
プ10−1を実行する(ステップ10)。
【0070】前記ステップ10−1では、演算制御部4
2は、RAM46に記憶した水分値を基にして所定時間
後における水分値の差を算出し、該水分値の差を前記所
定時間で割り、さらに、60を掛けた値(乾燥速度値)
を算出する。次に、ステップ10−2では、前記乾燥速
度値がROM43にあらかじめ設定記憶された乾燥速度
値の各階級のいずれに該当するかを判定する。演算制御
部42は、各階級に対応してROM43にあらかじめ設
定記憶された熱風路22の熱風温度補正値を基に、熱風
路22の熱風設定温度TBの設定を変更する。
【0071】次に、ステップ11では、演算制御部42
が、熱風路22の熱風温度と、先に設定した熱風設定温
度TBとが「一致」するかどうかを判定する。この判定
結果が、「不一致」であれば、ステップ11−1を実行
し、「一致」であればステップ12を実行する。
【0072】前記ステップ11−1では、熱風路22の
熱風温度が熱風設定温度TBよりも大きいかどうかを判
定する。熱風温度が熱風設定温度TBよりも大きい場合
は、ステップ11−1−1を実行し、熱風温度が熱風設
定温度TBよりも小さい場合は、ステップ11−2を実
行する。
【0073】前記ステップ11−1−1では、演算制御
部42が、乾燥バーナ32bの燃焼量を1レベル(1段
階)低下させるために油量調整回路32aに信号を送
り、該油量調整回路32aは、前記信号を受けて乾燥バ
ーナ32bの燃焼量を1レベルだけ低下させる。
【0074】前記ステップ11−2では、演算制御部4
2が、熱風温度と熱風設定温度TBの温度差を求め、該
温度差が10℃より大きいかどうかを判定する。温度差
が10℃よりも大きい場合は、ステップ11−2−1を
実行し、逆に、温度差が10℃よりも小さい場合は、ス
テップ11−3を実行する。
【0075】前記ステップ11−2−1では、演算制御
部42が、乾燥バーナ32bの燃焼量を3レベル(3段
階)上昇させるために油量調整回路32aに信号を送
り、該油量調整回路32aは、前記信号を受けて乾燥バ
ーナ32bの燃焼量を3レベル上昇させる。
【0076】前記ステップ11−3では、演算制御部4
2が、前記温度差が5℃より大きいかどうかを判定す
る。温度差が5℃よりも大きい場合は、ステップ11−
3−1を実行し、逆に、温度差が5℃よりも小さい場合
は、ステップ11−4を実行する。
【0077】前記ステップ11−3−1では、演算制御
部42が、乾燥バーナ32bの燃焼量を2レベル(2段
階)上昇させるために油量調整回路32aに信号を送
り、該油量調整回路32aは、前記信号を受けて乾燥バ
ーナ32bの燃焼量を2レベル上昇させる。
【0078】前記ステップ11−4では、演算制御部4
2が、乾燥バーナ32bの燃焼量を1レベル(1段階)
だけ上昇させるために油量調整回路32aに信号を送
り、該油量調整回路32aは、前記信号を受けて乾燥バ
ーナ32bの燃焼量を1レベルだけ上昇させる。
【0079】上記ステップ11−1−1、ステップ11
−2−1、ステップ11−3−1及びステップ11−4
を実行した後は、ステップ12を実行する。
【0080】次に、ステップ12では、演算制御部42
が、ステップ4で測定した水分値がステップ1で入力し
た目標仕上水分値以下かどうかを判定する。水分値が目
標仕上水分値以下であればステップ13を実行し、水分
値が目標仕上水分値以下でないときは、ステップ4に戻
る。
【0081】ステップ13〜14では、演算制御部42
が乾燥機5を自動停止させたのち、乾燥運転プログラム
が終了する。
【0082】以上のステップ1〜ステップ14の乾燥運
転制御により、本願の循環式穀物乾燥機5によれば、加
熱部12では、各加熱管18…に供給する熱風を穀物の
水分値に応じた温度に維持し、該温度の熱風によって加
熱された各加熱部18…によって予備加熱を行うことが
でき、一方、乾燥部13では、各熱風路22…に供給す
る熱風を穀物の水分値及び張込量に応じた温度に維持
し、かつ、該温度の熱風(乾燥風)によって乾燥するこ
とができる。よって、穀物乾燥時間を、従来よりも短縮
することができる。
【0083】
【発明の効果】本発明の第1の技術的課題を解決するた
めに、請求項1による循環式穀物乾燥機によれば、制御
装置は、第1熱風発生装置を作動させる一方、第2熱風
発生装置を停止させる。そして、制御装置は、外気湿度
検出手段の外気湿度に応じて排風量規制部に信号を送
り、該排風量規制部の作動によって排風装置からの排風
量を変更させて乾燥部の風量を変更する。これによっ
て、各加熱管は、第1熱風発生装置の熱風によって加熱
され、前記熱風は停止状態の第2熱風発生装置を介して
導入される外気と混じり合って低温熱風となって乾燥部
に導入される。そして、外気湿度に応じて作動する排風
量規制部によって排風装置の排風量が変更するため、乾
燥部に導入される低温熱風の風量は、外気湿度に応じて
変更される。よって、乾燥機内に投入された穀物は、各
加熱管の間を流下するとき、各加熱管に接触することに
よって受ける伝導熱と、各加熱管の放射熱とによって加
熱され、さらに、各穀物流下層を流下するとき、各穀物
流下層を通過する、低温で、かつ、外気湿度に応じた風
量の熱風に晒されるので、乾燥されることなく加熱され
る。よって、乾燥運転に先立ち張込運転において穀物の
予備加熱を行うことができる。
【0084】本発明の第2の技術的課題を解決するため
に、請求項4による循環式穀物乾燥機によれば、制御装
置は、各加熱管内に供給する熱風が穀物水分値に応じた
温度になるように、加熱管用熱風温度検出手段の検出温
度値を基にしながら第1熱風発生装置を制御するので、
各加熱管の加熱温度は、穀物水分値に応じた熱風温度と
なる。一方、制御装置は、乾燥部内に供給される熱風が
穀物水分値及び張込量に応じた適温になるように乾燥部
用熱風温度検出手段の検出温度値を基にしながら第2熱
風発生装置を制御するので、乾燥部内に導入される熱風
は、各加熱管を通過した熱風が外気取入口からの外気と
混合されると共に、第2熱風発生装置からの熱風とも混
合され、穀物水分値及び張込量に応じた適温になる。な
お、各加熱管の加熱温度及び乾燥部の熱風温度は、胴割
れなどによる穀物の品質低下を生じさせないものとす
る。よって、乾燥機内に張込まれた穀物は、穀物水分値
に応じ、すなわち、乾燥が進行するにつれて変化する穀
物水分値に対応した温度に加熱された各加熱管によって
予備加熱され、この予備加熱された穀物は、乾燥部に流
下し、該乾燥部で、穀物水分値及び張込量に応じた温度
の熱風が供給されるので、効率的な乾燥が行われること
により従来よりも乾燥時間が短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の穀物共同乾燥調製施設の一例の要部を
示す図せある。
【図2】本発明の循環式穀物乾燥機の一部を断面にした
正面図である。
【図3】本発明の循環式穀物乾燥機の一部を断面にした
側面図である。
【図4】本発明の循環式穀物乾燥機を制御する制御ブロ
ック図である。
【図5】本発明の循環式穀物乾燥機の張込運転制御のフ
ローチャート図である。
【図6】本発明の循環式穀物乾燥機の乾燥運転制御のフ
ローチャート図である。
【符号の説明】
1 穀物共同乾燥調製施設 2 荷受部 3 粗選機 4 計量機 5 循環式穀物乾燥機 6 昇降機 7 横搬送機 8 昇降機 9 シャッター部 10 投入パイプ 11 貯留部 12 加熱部 13 乾燥部 14 繰り出しバルブ 15 スクリューコンベア 16 昇降機 16a 循環用パイプ 16b 切換えバルブ 16c パイプ 17 乾燥機本体 17a 一側 17b 他側 18 加熱管 19 導入路 20 第1熱風発生装置(加熱用バーナ部) 20a 油量調整回路 20b 加熱バーナ 21 加熱管温度センサー 22 熱風路 23 排風路 24 穀物流下層 26 乾燥部温度センサー 27 導入路 28 導入路 29 外気取入口 30 排風装置 31 導入路 32 第2熱風発生装置(乾燥用バーナ部) 32a 油量調整回路 32b 乾燥バーナ 32c 外気取入口 33 排風管 34 排風量規制部 34a モータ 34b モータ駆動回路 35 軸 36 風量規制板 37 水分計 38 外気湿度センサー 39 制御装置 40 入出力回路 41 A/D変換器 42 演算制御部 43 ROM 45 レベル計 46 RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 英則 広島県東広島市西条西本町2番30号 株式 会社佐竹製作所内 Fターム(参考) 3L113 AA07 AB03 AC04 AC40 AC41 AC45 AC46 AC48 AC50 AC53 AC56 AC57 AC63 AC65 AC67 AC74 AC79 AC90 BA03 CA02 CA03 CA04 CA06 CA08 CA09 CA11 CA13 CB03 CB22 CB23 CB24 CB28 CB34 DA02 DA10 DA24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1熱風発生装置の熱風が通過する複数の
    加熱管を備えて穀物を加熱する加熱部と、 該加熱部の下方に、前記各加熱管を通過した熱風を第2
    熱風発生装置からの熱風と共に供給して穀物を乾燥する
    乾燥部と、 前記乾燥部の熱風を吸引して乾燥機外に排風する排風装
    置と、 該排風装置の排風量を規制する排風量規制部と、 外気湿度を検出する外気湿度検出手段と、 前記第1熱風発生装置、第2熱風発生装置、排風量規制
    部及び外気湿度検出手段のそれぞれに電気的に接続した
    制御装置と、を有する循環式穀物乾燥機であって、 前記制御装置は、張込運転のときに、第1熱風発生装置
    を作動させると共に第2熱風発生装置を停止させ、ま
    た、外気湿度検出手段の外気湿度検出値に応じて前記排
    風量規制部を作動させて排風装置の排風量を変更させる
    ことを特徴とする循環式穀物乾燥機。
  2. 【請求項2】前記乾燥部の風量は、前記排風量規制部に
    よって排風量を規制しない乾燥運転時の乾燥部の風量を
    基準として、張込運転のとき、外気湿度検出値が所定湿
    度以上のときは、前記基準より小さい第1風量とし、外
    気湿度検出値が所定湿度未満のときは、第1風量より更
    に小さい第2風量となるように前記排風量規制部を作動
    させて排風装置の排風量を変更する請求項1記載の循環
    式穀物乾燥機。
  3. 【請求項3】前記所定湿度は、70%とした請求項2記
    載の循環式穀物乾燥機。
  4. 【請求項4】第1熱風発生装置の熱風が通過する複数の
    加熱管を備えて穀物を加熱する加熱部と、 該加熱部の下方に、前記各加熱管を通過した熱風を第2
    熱風発生装置からの熱風と共に供給して穀物を乾燥する
    乾燥部と、 前記乾燥部の熱風を吸引して乾燥機外に排風する排風装
    置と、 乾燥部内に供給される熱風温度を検出する乾燥部用熱風
    温度検出手段と、 加熱管内に供給される熱風温度を検出する加熱管用熱風
    温度検出手段と、 穀物の水分値を検出する水分検出手段と、 張込量を入力する入力部と、 前記第1熱風発生装置、第2熱風発生装置、乾燥部用熱
    風温度検出手段、加熱管用熱風温度検出手段、水分検出
    手段及び入力部のそれぞれと電気的に接続した制御装置
    と、を有する循環式穀物乾燥機であって、 前記制御装置は、乾燥運転のときに、各加熱管内に供給
    する熱風温度を穀物水分検出値に応じて第1熱風発生装
    置を制御する共に、乾燥部内に供給される熱風温度を穀
    物水分検出値及び張込量に応じて第2熱風発生装置を制
    御することを特徴とする循環式穀物乾燥機。
JP23764399A 1999-08-24 1999-08-24 循環式穀物乾燥機 Expired - Fee Related JP4172002B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23764399A JP4172002B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 循環式穀物乾燥機
US09/640,372 US6318000B1 (en) 1999-08-24 2000-08-17 Circulating type grain drying machine
TW089116796A TWI229181B (en) 1999-08-24 2000-08-18 Circulating type grain drying machine
BR0003738-9A BR0003738A (pt) 1999-08-24 2000-08-22 Máquina para secagem de grãos do tipo de circulação
AU53559/00A AU764935B2 (en) 1999-08-24 2000-08-23 Circulating type grain drying machine
CN00126023A CN1123755C (zh) 1999-08-24 2000-08-24 循环式谷物干燥机
KR10-2000-0049161A KR100430446B1 (ko) 1999-08-24 2000-08-24 순환형 곡물건조기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23764399A JP4172002B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 循環式穀物乾燥機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001066065A true JP2001066065A (ja) 2001-03-16
JP2001066065A5 JP2001066065A5 (ja) 2006-10-05
JP4172002B2 JP4172002B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=17018374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23764399A Expired - Fee Related JP4172002B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 循環式穀物乾燥機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6318000B1 (ja)
JP (1) JP4172002B2 (ja)
KR (1) KR100430446B1 (ja)
CN (1) CN1123755C (ja)
AU (1) AU764935B2 (ja)
BR (1) BR0003738A (ja)
TW (1) TWI229181B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102679716A (zh) * 2012-05-31 2012-09-19 苏州市金翔钛设备有限公司 可实现远程控制的粮食干燥机
CN105737590A (zh) * 2016-03-11 2016-07-06 安徽新生力生物科技有限公司 一种粮食烘干机监测系统
CN107023986A (zh) * 2016-07-13 2017-08-08 湖北叶威(集团)智能科技有限公司 一种粮食干燥机的热风进风装置
JP2020051741A (ja) * 2019-12-24 2020-04-02 井関農機株式会社 穀物乾燥機

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10042135A1 (de) * 2000-08-28 2002-03-14 Buehler Ag Verfahren und Anlage zum Fördern von Reis
US6637982B2 (en) * 2002-01-14 2003-10-28 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Gas transportation method for grain
AU782742B2 (en) * 2002-01-17 2005-08-25 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Gas transportation method for grain
US6834443B2 (en) * 2003-02-11 2004-12-28 Ctb Ip, Inc. Full heat moving target grain drying system
JP5125419B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-23 井関農機株式会社 乾燥装置
KR100968966B1 (ko) 2008-04-23 2010-07-14 한성공업 주식회사 순환식 병류형 곡물 건조기
US8479408B2 (en) * 2009-03-13 2013-07-09 Noble M. Salisbury Retrofit grain dryer moisture controller
CN101998832B (zh) * 2009-03-16 2012-06-27 安藤年治 营养富化米制造方法
CH700876A1 (de) * 2009-04-24 2010-10-29 Buehler Ag Verfahren zum Herstellen von Reis.
FI124016B (fi) * 2009-10-26 2014-01-31 Vapo Oy Menetelmä biomassakuivattimessa käytetyn kuivatusilman lämmittämiseksi välipiirinesteen avulla sekä vesi-glykoliseoksen tai sitä vastaavan jäätymättömän välipiirinesteen käyttö biomassakuivattimessa käytetyn kuivatusilman lämmittämiseksi
CN103109147B (zh) * 2010-04-22 2016-05-04 株式会社佐竹 谷物干燥设备
TW201241383A (en) * 2011-04-01 2012-10-16 Suncue Co Ltd Thermal energy supply control method for multiple dryers and system thereof
US9719722B2 (en) * 2011-10-21 2017-08-01 Satake Corporation Grain-drying facilities
KR20140140054A (ko) * 2012-03-06 2014-12-08 가부시끼가이샤 사따께 곡립 건조 방법
CN103399563B (zh) * 2013-08-16 2016-06-15 安徽科技学院 干燥塔控制器
CN103438693B (zh) * 2013-08-30 2015-03-25 中国农业大学 一种气体射流冲击干燥机的自动控制系统
CN103528360B (zh) * 2013-10-17 2015-08-26 中国中轻国际工程有限公司 一种适用于大麦烘干设备的控制方法
AT514801B1 (de) * 2013-11-22 2015-04-15 Heutrocknung Sr Gmbh Verfahren zum Trocknen von Trocknungsgut
CN103808118B (zh) * 2013-12-03 2015-10-28 宁波德锐电气有限公司 干燥机节能系统
CN104034146A (zh) * 2014-03-31 2014-09-10 绍兴文理学院 干燥塔
CN105285090A (zh) * 2014-07-23 2016-02-03 唐东亭 一种连续真空远红外线低温谷物干燥机
US9950872B2 (en) 2015-11-30 2018-04-24 Superior Manufacturing LLC Bin sweep auger unplugging system
CN105627731A (zh) * 2016-03-11 2016-06-01 安徽新生力生物科技有限公司 一种可实现远程控制的粮食烘干系统
CN106152773A (zh) * 2016-03-11 2016-11-23 安徽新生力生物科技有限公司 一种智能化粮食烘干生产线
CN105758169A (zh) * 2016-03-11 2016-07-13 安徽新生力生物科技有限公司 一种粮食烘干用自动控制系统
CN105758163A (zh) * 2016-03-11 2016-07-13 安徽新生力生物科技有限公司 一种粮食烘干系统的远程控制方法
CN105806081A (zh) * 2016-03-11 2016-07-27 安徽新生力生物科技有限公司 一种粮食烘干系统的自动控制方法
EP3236185B1 (en) * 2016-04-20 2018-08-01 Suncue Company Ltd. Automatic drying method for a grain dryer
CN106016994A (zh) * 2016-07-13 2016-10-12 吴文军 一种智能控制生物质燃料烤房
CN107091568A (zh) * 2017-03-16 2017-08-25 苏州捷赛机械股份有限公司 新型批式循环干燥机
CN109028761A (zh) * 2018-07-03 2018-12-18 安徽辰宇机械科技有限公司 一种谷物干燥机运行管理方法及其系统
CN111692845A (zh) * 2020-06-23 2020-09-22 广西农业职业技术学院 一种中药材烘干设备及其使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767775A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Shizuoka Seiki Co Ltd Grain drying method and controller therefor
JPS629174A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 井関農機株式会社 穀粒乾燥機
JPS63306387A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 井関農機株式会社 穀物乾燥機の乾燥風量制御装置
JPH03113284A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Iseki & Co Ltd 穀粒乾燥機の乾燥装置
JPH046387A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Iseki & Co Ltd 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH09318256A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Oshima Noki Kk 穀粒の乾燥方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714818A (en) 1971-03-10 1973-02-06 W Relph Method and means of measuring the moisture content of grain
US3736667A (en) * 1971-06-28 1973-06-05 J Mcclaren Grain dryer
US3875684A (en) * 1974-03-29 1975-04-08 Bendix Corp Grain dryer
US4253244A (en) * 1979-06-25 1981-03-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Electronic control system for low temperature grain drying
US4263722A (en) * 1979-11-13 1981-04-28 Berico Industries, Inc. Recycle control for grain dryers
US4326163A (en) 1980-01-30 1982-04-20 Brooke Robert L High speed bulk grain moisture measurement apparatus
US4404756A (en) * 1981-06-12 1983-09-20 Beard Industries, Inc. Grain drying and conditioning apparatus
US4424634A (en) * 1981-06-19 1984-01-10 Westelaken C Modular column dryer for particulate material
US4402302A (en) * 1981-06-19 1983-09-06 Westelaken C Air heating apparatus
US4485284A (en) 1982-01-11 1984-11-27 Advanced Moisture Technology, Inc. Apparatus and process for microwave moisture analysis
US4583300A (en) * 1984-01-16 1986-04-22 Advanced Ag Systems, Inc. Automatic grain drying system
US4558523A (en) * 1984-10-05 1985-12-17 Benny R. Isbell Method and apparatus for equilibrium drying of grain
KR880000947Y1 (ko) * 1984-10-10 1988-03-16 신정웅 농산물 건조기
US4916830A (en) * 1986-12-01 1990-04-17 David Manufacturing Company Grain dryer control system and method using moisture sensor
JPH0783834B2 (ja) 1987-06-12 1995-09-13 株式会社佐竹製作所 米粒の加湿方法及びその装置
FR2650656B1 (fr) * 1988-04-29 1994-06-03 So Co A Sechoir a grain
US4994286A (en) 1988-05-09 1991-02-19 Agrichem, Inc. Grain conditioning method
SU1620127A1 (ru) 1988-09-28 1991-01-15 Предприятие П/Я В-8296 Способ автоматического регулировани трехстадийного процесса увлажнени зерна при подготовке его к помолу
CH678229A5 (ja) 1988-12-14 1991-08-15 Buehler Ag
JP2875837B2 (ja) * 1990-01-30 1999-03-31 金子農機株式会社 穀物乾燥方法
US5106339A (en) * 1990-02-12 1992-04-21 David Manufacturing Company Moisture monitor system and method for combine harvester
US5092819A (en) * 1990-05-17 1992-03-03 Schroeder Michael J Method and apparatus for qualitatively measuring characteristics of grain to be harvested
KR910020407A (ko) * 1990-05-24 1991-12-20 이헌조 온.습도 센서를 이용한 자동건조장치 및 방법
US5119571A (en) * 1990-08-01 1992-06-09 Richard Beasley Dehydration apparatus and process of dehydration
CA2045032C (en) * 1991-06-19 1993-08-17 Ronald A. Loyns Grain dryer
JPH0686943A (ja) 1991-12-03 1994-03-29 Satake Eng Co Ltd 製粉方法及び装置
FR2685222A1 (fr) 1991-12-23 1993-06-25 Framatome Sa Procede de traitement de grains vegetaux ou de graines vegetales et produits obtenus par ce procede.
US5194275A (en) 1992-08-13 1993-03-16 Agrichem, Inc. Grain processing apparatus
US5651193A (en) * 1994-02-09 1997-07-29 The Gsi Group, Inc. Grain dryer and control system therefor
US5467535A (en) * 1994-05-25 1995-11-21 Beard Industries, Inc. Moisture equalizer for a continuous flow grain dryer
JPH09113140A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Seibutsukei Tokutei Sangyo Gijutsu Kenkyu Suishin Kiko 穀粒乾燥機
US5714887A (en) 1996-05-10 1998-02-03 New Holland North America, Inc. Fixture for use in microwave grain moisture measurement
US5829160A (en) * 1996-05-23 1998-11-03 Jack Lange Holdings Ltd. Apparatus for generating heated air
US5708366A (en) 1996-11-05 1998-01-13 New Holland North America, Inc. Microwave moisture/yield monitor with calibration on-the-go
CA2214352C (en) * 1997-09-02 2005-12-20 Pierre Bourgault Grain drying system
KR100276816B1 (ko) * 1998-02-05 2001-01-15 김용현 건조열풍의 공급경로와 배출경로를 개선시킨 순환식 곡물 건조기
US6209223B1 (en) * 1998-12-08 2001-04-03 Advanced Dryer Systems, Inc. Grain drying system with high efficiency dehumidifier and modular drying bin

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767775A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Shizuoka Seiki Co Ltd Grain drying method and controller therefor
JPS629174A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 井関農機株式会社 穀粒乾燥機
JPS63306387A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 井関農機株式会社 穀物乾燥機の乾燥風量制御装置
JPH03113284A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Iseki & Co Ltd 穀粒乾燥機の乾燥装置
JPH046387A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Iseki & Co Ltd 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH09318256A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Oshima Noki Kk 穀粒の乾燥方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102679716A (zh) * 2012-05-31 2012-09-19 苏州市金翔钛设备有限公司 可实现远程控制的粮食干燥机
CN105737590A (zh) * 2016-03-11 2016-07-06 安徽新生力生物科技有限公司 一种粮食烘干机监测系统
CN107023986A (zh) * 2016-07-13 2017-08-08 湖北叶威(集团)智能科技有限公司 一种粮食干燥机的热风进风装置
JP2020051741A (ja) * 2019-12-24 2020-04-02 井関農機株式会社 穀物乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
BR0003738A (pt) 2001-04-03
JP4172002B2 (ja) 2008-10-29
CN1123755C (zh) 2003-10-08
KR100430446B1 (ko) 2004-05-10
CN1285495A (zh) 2001-02-28
AU5355900A (en) 2001-03-01
AU764935B2 (en) 2003-09-04
KR20010021396A (ko) 2001-03-15
US6318000B1 (en) 2001-11-20
TWI229181B (en) 2005-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001066065A (ja) 循環式穀物乾燥機
JP2001066065A5 (ja)
JP2015224835A (ja) 穀物乾燥機
JP5391560B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP4362673B2 (ja) 循環式穀物乾燥機の排出バルブ制御装置
JP2010127551A (ja) 穀粒乾燥機
JPH06273039A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JP2016061479A (ja) 穀物乾燥機
JPH02236436A (ja) 穀粒乾燥機の挾雑物検出方式、及び乾燥制御方式
JPS6380187A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH01219493A (ja) 穀粒乾燥機の幹燥制御装置
JPH07146071A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒水分検出制御装置
JP2008256328A (ja) 穀物乾燥機
JPH0712463A (ja) 穀粒乾燥機の水分センサ異常発生時運転処理方式
JPH07146068A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥運転装置
JPH04263781A (ja) 穀粒乾燥機等の燃料供給制御方式
JPH0719749A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥予定時間表示方式
JPH0712464A (ja) 穀粒乾燥機の運転表示方式
JPH01189483A (ja) 循環式穀物乾燥機の排塵制御装置
JPH0428994A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥運転制御方式
JPS62245081A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH0646136B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH05260643A (ja) モータの過負荷検出制御方式
JPH07120158A (ja) 穀粒乾燥機
JPH0476384A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4172002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees