JPH046387A - 穀粒乾燥機の乾燥制御方式 - Google Patents

穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Info

Publication number
JPH046387A
JPH046387A JP10989190A JP10989190A JPH046387A JP H046387 A JPH046387 A JP H046387A JP 10989190 A JP10989190 A JP 10989190A JP 10989190 A JP10989190 A JP 10989190A JP H046387 A JPH046387 A JP H046387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
drying
air
grain
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10989190A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nishino
栄治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP10989190A priority Critical patent/JPH046387A/ja
Publication of JPH046387A publication Critical patent/JPH046387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、穀粒乾燥機の乾燥制御方式に関する。
従来の技術 従来は、穀粒乾燥室内の穀粒は、除湿装置がら張込穀粒
量等によって設定した所定温度及び所定ことにより、こ
の穀粒乾燥室内の穀粒はこの混合乾燥風に晒されて乾燥
される乾燥制御方式であった。
発明が解決しようとする課題 穀粒は穀粒乾燥機の穀粒乾燥室内へ収容され、除湿装置
から発生する設定した所定温度及び所定湿度の除湿風と
外気吸入口から吸入する外気風とが混合して混合乾燥風
となり、この混合乾燥風が該穀粒乾燥室を通過すること
により、この穀粒乾燥室内に収容された穀粒は、この混
合乾燥風に晒されて乾燥される。
この除湿乾燥作業中は、外気温度の検出で外気湿度の推
定、又は排風湿度及び蒸発潜熱等を検出及び算出し、こ
れら各条件に応じて吸入する外気風の風量変更の要否を
判定して適切なる成人外気風量に制御することにより、
安定した穀粒の乾燥を得ようとするものである。
請求項1の発明について 課題を解決するための手段 この発明は、穀粒乾燥室1内の穀粒を除湿装置2かもの
除湿風と外気吸入口3から吸入する外気風とが混合した
混合乾燥風を該穀粒乾燥室1へ通風させて乾燥する穀粒
乾燥機において、外気温度センサ4が検出する外気温度
にもとづいて吸入する該外気風の風量を制御して乾燥す
ることを特徴とする乾燥制御方式の構成とする。
発明の作用 穀粒乾燥機の穀粒乾燥室1内へ収容した穀粒は、除湿装
置2から発生する設定した所定温度及び所定湿度の除湿
風と外気吸入口3から吸入する外気風とが混合して混合
乾燥風となり、この混合乾燥風が該穀粒乾燥室1を通過
することにより、この混合乾燥風に晒されて乾燥される
この除湿乾燥作業中は、外気温度センサ4が検出する外
気温度によって外気12度を推定し、この推定した外気
湿度により、例えば、推定外気湿度が高湿度のときには
外気吸入口3から吸入する外気風量を停止制御して穀粒
は乾燥される。上記とは逆に推定外気湿度が低湿度のと
きには該外気吸入口3から吸入する外気風量を大風量に
制御しで穀粒は乾燥される。又推定外気湿度が中湿度の
ときには該外気吸入口3から吸入する外気風量は中風量
に制御して穀粒は乾燥される。
発明の効果 この発明により、張込穀粒量等によって除湿装置2から
発生する除湿風の温度及び湿度の設定のみではなく、外
気温度センサ4が検出する外気温度によって外気湿度を
推定し、この推定した外気湿度によって外気吸入口3よ
り吸入する外気風の風量が制御されることにより、除湿
風と外気風とが混合した混合乾燥風は除湿風のみに制御
されたり、又混合した混合乾燥風に制御されたりするこ
とにより、この混合乾燥風の内の外気風量が外気条件に
応じて制御されることとなり、このため外気条件が変動
しi定した穀粒の乾燥が可能となつた◇ 請求項2の発明について 課題を解決するための手段 この発明は、穀粒乾燥室1内の穀粒を除湿装置2からの
除湿風と外気吸入口3から吸入する外気風とが混合した
混合乾燥風を該穀粒乾燥室1へ通風させて乾燥する穀粒
乾燥機において、排風湿度センサ5が検出する排風湿度
と外気温度センサ4が検出する外気温度とにもとづいて
吸入する該外気風の風♀を制御し、で乾燥することを特
徴とする乾燥制御方式の構成とする。
発明の作用 穀粒乾燥機の穀粒乾燥室1内へ収容した穀粒は除湿装置
2から発生する設定した所定温度及び所定湿度の除湿風
と外気吸入口3から吸入する外気風とが混合して混合乾
燥風となり、この混合乾燥風が該穀粒乾燥室1を通過す
ることにより、この混合乾燥風に晒されて乾燥される。
この除湿乾燥作業中は、外気温度センサ4が検出する外
気温度と排風湿度センサ5が検出する排風湿度とにより
、例えば、検出排風湿度が設定した設定排風湿度より低
湿度のときには、該外気吸入口3から吸入する外気風を
停止制御して穀粒は乾燥される。検出排風湿度が設定排
風湿度より高湿度であり、検出外気温度が設定した設定
外気温度より低温度のときには、該外気吸入口3から吸
入する外気風の風量を小風量に制御して穀粒は乾燥され
る。又検出排風湿度が設定排風湿度より高湿度であり、
検出外気温度が設定外気温度より高温度のときには、該
外気吸入口3から吸入する外気風の風量を大風量に制御
して穀粒は乾燥される。
発明の効果 この発明により、穀粒乾燥室1を通過して排風される混
合乾燥風の排風湿度を検出し、この排風の湿度が高湿度
のときには、穀粒の乾燥が十分に行なわれていると判断
することができてこのようなときには、外気風量を大風
量に制御して混合乾燥風をどんどん通過させることによ
り、穀粒の乾減率が向上する。排風の湿度が低湿度のと
きには、乾燥可能な混合乾燥風が排風されていると判断
することができてこのようなときには、外気風量を小風
量に制御することにより、混合乾燥風のロスが減少する
と共に、穀粒の乾減率が向上する。
又外気温度が高温度のときには十分に乾燥できることに
より、外気風量を大風量に制御することにより、穀粒の
乾減率が向上する。
請求項3の発明について 課題を解決するための手段 この発明は、穀粒乾燥室1内の穀粒を除湿装置2からの
除湿風と外気吸入口3から吸入する外気風とが混合した
混合乾燥風を該穀粒乾燥室1へ通風させて乾燥する穀粒
乾燥機において、外気温度センサ4が検出する外気温度
と外気温度センサ6が検出する外気湿度とから算出する
蒸発潜熱にもとづいて吸入する該外気風の風量を制御し
て乾燥することを特徴とする乾燥制御方式の構成とする
発明の作用 穀粒乾燥機の穀粒乾燥室1内へ収容した穀粒は除湿装置
2から発生する設定した所定温度及び所定湿度の除湿風
と外気吸入口3から吸入する外気風とが混合して混合乾
燥風となり、この混合乾燥風が該穀粒乾燥室1を通過す
ることにより、この混合乾燥風に晒されて乾燥される。
この除湿乾燥作業中は、外気温度センサ4が検出する外
気温度と外気温度センサ6が検出する外気湿度とによっ
て蒸発潜熱が算出され、例えば、算出蒸発潜熱が設定し
た設定蒸発潜熱以下のときには、該外気吸入口3から吸
入する外気風の風量を大風量に制御して穀粒は乾燥され
る。算出蒸発潜熱が設定蒸発潜熱以上のときには、該外
気吸入口3から吸入する外気風の風量を小風量に制御し
て穀粒は乾燥される。
発明の効果 この発明により、穀物乾燥のときに重要条件である外気
の蒸発潜熱を算出し、この蒸発潜熱によって混合乾燥風
の内の外気風量が外気条件に応じて制御されることとな
り、このため外気条件が変動しても安定した穀粒の乾燥
が可能になった。
実施例 なお、区制は5穀粒乾燥l!7に除湿装置2を装着した
状態を説明する。
該乾燥機7は、前後機構8及び左右機構8よりなる前後
方向に長い長方形状で、この機構8上部には移送螺旋を
回転自在に内装した移送樋9及び天井板JOを設け、こ
の天井板10下側の該各機壁8内には穀粒を貯留する貯
留室11を形成し、この貯留室11下側には左右両外側
の排風室12と中央部の送風室13との間に各穀粒乾燥
室1を形成してこの貯留室11と連通させた構成であり
この乾燥室1下部には穀粒を繰出し流下させる繰出バル
ブ14を回転自在に軸支し、この各乾燥室l下側には移
送螺旋を回転自在に内装した集穀樋15を設けて連通さ
せた構成であり、該排風室12内にはこの排風室12内
の排風の湿度を検出する排風湿度センサ5を設け、該送
風室13内にはこの送風室13内の混合乾燥風の温度と
湿度を検出する温度センサ]6と湿度センサ】7とを設
けた構成である。
該前側機構8前側には混合室32を形成し、この混合室
32前側には前記除湿装置2を設置した構成であり、該
前側機構8にはこの除湿装置2と前記乾燥機7とを張込
、乾燥及び排出の各作業別に始動及び停止操作する操作
装置コ8を設け、この除湿装置2と該送風室13とは連
通させた構成であり、該後側機構8の後側には排風路室
19を形成し、この排風路室19の後側には排風機20
及びこの排風機20を変速回転駆動する変速用の排風機
モータ21を設け、この排風機20と該各排風室12と
は該排風路室19を介して連通させた構成であり、該後
側機壁8下部には該各繰出ノ<ルブ14を減速機構22
を介して回転駆動するノ\ルブモータ23を設けた構成
である。
前記移送樋9底板の前後方向中央部には移送穀粒を前記
貯留室11内へ供給する供給口を設け、この供給口の下
側にはこの貯留室11内へ穀粒を均等に拡散還元する拡
散盤24を設けた構成であるO 昇穀機25は、前記前側機構8前方部に設け、内部には
パケットコンベア26ベルトを張設し、上端部と前記移
送樋9始端部との間には投出筒27を設けて連通させ、
下端部と前記集穀樋15終端部との間には供給樋28を
設けて連通させた構成である。
この昇穀機25上部には昇穀機モータ29を設け、この
昇穀機モータ29で該パケットコンベア26ベルト、前
記移送樋9内の前記移送螺旋及び前記拡散盤24を回転
駆動すると共に、前記集穀8115内の前記移送螺旋を
該パケットコンベア26ベルトを介して回転駆動する構
成である。
又この昇穀機25上下方向はぼ中央部には穀粒水分を検
出する水分センサ30を設け、この水分センサ30は前
記操作装置18からの電気的測定信号の発信により、こ
の水分センサ30の水分モタ31が回転してこの水分セ
ンサ30の各部を回転駆動する構成であり、前記へケ・
ントコンベア26で上部へ搬送中に落下する穀粒を受け
、この穀粒を挟圧粉砕すると同時に、この粉砕穀粒の水
分を検出し、又この検出穀粒水分から穀粒の乾減率を算
出する構成である。
前記除湿装置2は、箱形状でこの箱体の上側の上段側に
は外気風を吸入して前記混合室32内へ供給する外気吸
入口3を有する外気風通路33を形成し、この外気風通
路33先端の吐出口34部には正逆回転する開閉モータ
35で開閉する開閉弁36を開閉軸37に固着した構成
であり、この外気風通路33下段側には該除湿装置2か
ら発生する除湿風を該混合室32内へ供給する除湿風通
路38を形成し、これら外気風通路33と除湿風通路3
8との先端部の各吐出口34は該混合室32内へ突出さ
せた構成であり、この混合室32内へ供給された外気風
と除湿風とはこの混合室32内で混合されて混合乾燥風
となり、この混合乾燥風はこの混合室32から前記送風
室】3内へ吸弓される構成であり、該除湿装置2の該箱
体の前壁板には、この除湿装置2内へ外気を吸入する外
気吸入口39を設け、父上壁板には送風口40を設け、
この送風口40と該除湿風通路38とは連通させ、この
除湿装置2内へ吸入された外気風は除湿風に変換され、
この除湿風は該除湿風通路38を経て吸引される構成で
ある。
前記除湿装置2内へ該外気吸入口39から吸入される外
気風を除湿風に変換するために、冷媒である低温低圧ガ
スは圧縮機41にて高温高圧ガスへ断熱圧縮されて凝縮
器42を通過する際に熱を奪われて高温高圧液体へ変化
し、その後膨張弁43にて低温低圧液体へ圧力降下され
、さらに蒸発器44を通過する際に熱を吸収して低温低
圧ガスへ変化し、順次冷媒がこのサイクルの繰返しが行
なわれる構成であり、これにより該除湿装置2内を通過
する外気風を除湿して除湿風に変換する構成である。
なお、前記除湿装置2内へ吸入された外気風はX蒸発器
44部を通過する際に冷却されて空気中の水分が結露し
、絶対湿度が低下した低温低湿風となり、その後肢凝縮
器42部を通過する際に熱を吸収して常温より若干高い
温度の低除湿風を得る構成であり、該圧縮機41は圧縮
機モータ45で回転駆動する構成である。
前記操作装置18は、箱形状でこの箱体の表面板には、
前記乾燥機7と前記除湿装置2とを張込乾燥及び排出の
各作業別に始動操作する始動スイッチ46、停止操作す
る停止スイッチ47.穀粒の仕上目標水分を操作位置に
よって設定する水分設定種み48、該除湿装置2から発
生する除湿風の温度と湿度とを操作位置によって設定す
る穀物種類設定猟み49及び張込量設定猟み50、検出
穀粒水分、検出乾燥温度及び乾燥残時間等を交互に表示
する表示窓51及びモニター表示等を設け、又底板外側
には外気温度と外気湿度とを検出する外気温度センサ4
と外気温度センサ6とを設けた構成であり、内部には各
検出値をA−D変換するA−D変換器52、このA−D
変換器52で変換された変換値が入力される入力回路5
3、各種入力値が入力される入力回路54、これら各入
力回路53.54から入力される各種入力値を算術論理
演算及び比較演算等を行なうCPU55、このCPU5
5から指令される各種指令を受けて出力する出力回路5
6等よりなる乾燥制御装置57及びタイマ58を設けた
構成であり、該各設定猟み48,49.50はロータリ
ースイ・ソチ方式であり、操作位置によって所定の数値
及び種類等が設定される構成である。
該乾燥制御装置57による乾燥制御は下記の如く行なわ
れる構成であり、該水分設定猟み48の操作位置が該C
PU55へ入力されると、この入力によって穀粒の仕上
目標水分が設定され、前記水分センサ30が検出する穀
粒水分がこのCPU55へ入力されると、これら検出穀
粒水分と仕上目標水分とが比較され、同じであると検出
されると二の乾燥制御装置57で自動制御して前記乾燥
機7を自動停止制御して穀粒の乾燥が停止される構成で
ある。
前記穀物種類設定猟み49と前記張込量設定猟み50と
の操作位置が前記CPU55へ入力されると、この入力
によってこのCPU55へ設定して記憶させた前記除湿
装置2から発生する除湿風の温度と湿度とが選定されて
設定され、この除湿装置2から発生する除湿風の温度と
湿度とが前記温度センサ16と前記湿度センサ17とで
検出すれてこのCPU55へ入力され、この検出除湿風
の検出温度及び検出湿度と設定除湿風の設定温度及び設
定湿度とが比較され、相違していると設定除湿風と同じ
になるように前記圧縮機モータ45の回転数が増減制御
されて前記圧縮機41の回転数が増減制御される構成で
ある。
前記乾燥制御装置57による混合乾燥風制御は下記の如
く行なわれる構成であり、例えば、第2図の如く、前記
水分センサ31が検出する穀粒水分が、前記CPU55
へ設定して記憶させた穀粒水分20%以上であると検出
すると同時に、前記外気温度センサ4が検出する外気温
度が、該CPO55へ設定して記憶させた外気温度20
℃以上であると検出すると、この検出外気温度20℃以
上から外気湿度が50%〜60%であると推定され、こ
の推定外気湿度が50%〜60%であると外気湿度は低
湿度であると推定され、この推定により前記開閉モータ
35が所定時間正回転制御され、前記開閉弁36が回転
駆動されてこの開閉弁36は全開状態に制御され、前記
外気風通路33の前記外気吸入口3から吸入される外気
風量は大風量の0.5m”/secに制御される構成で
ある。該水分セ〉・す31が検出する穀粒水分が、設定
記憶の20%以下であると検出すると同時に、該外気温
度センサ4が検出する外気温度が、設定記憶の15°C
〜20℃であると検出すると、この検出外気温度15℃
〜20℃から外気湿度が60%〜70%であると推定さ
れ、この推定外気湿度が60%〜70%であると外気湿
度は中湿度であると推定され、この推定により該開閉モ
ータ35が所定時間正回転制御され、該開閉弁36が回
転駆動されてこの開閉弁36は申開状態に制御され、該
外気風通路33の該外気吸入口3から吸入される外気風
量は中風量の0.25m”/secに制御される構成で
ある。又該水分センサ31が検出する穀粒水分が、設定
記憶の20%以下であると検出すると同時に該外気温度
センサ4が検出する外気温度が、設定記憶15℃以下で
あると検出すると、この検出外気温度15°C以下から
外気湿度70%以上であると推定され、この推定により
該開閉モータ35が回転制御されず、該開閉弁36が回
転駆動されずにこの開閉弁36は閉状態に制御され、該
外気風通路33の該外気吸入口3から外気風が吸入され
ない構成である。
例えば、第3図の如く、前記排風湿度センサ5が検出す
る排風湿度が、前記CPU55へ設定して記憶させた排
風湿度80%以下であると検出すると、この検出により
前記開閉モータ35が回転制御されず、前記開閉弁36
が回転駆動されずにこの開閉弁36は閉状態に制御され
、前記外気風通路33の前記外気吸入口3から外気風が
吸入されない構成である。該排風湿度センサ5か検出す
る排風湿度が、設定記憶の排風湿度80%以上であると
検出すると同時に、前記外気温度センサ4が検出する外
気温度が、該CPU55へ設定させた外気温度15℃以
下であると検出すると、この検出により該開閉モータ3
5が所定時間正回転制御され、該開閉弁36が回転駆動
されてこの開閉弁36中開状態に制御され、該外気風通
路33の該外気吸入口3から吸入される外気風量の0.
25rn”/secに制御される構成である。又該排風
湿度センサ5が検出する排風湿度が、設定記憶の排風湿
度80%以上であると検出すると同時に、該外気温度セ
ンサ4が検出する外気温度が設定記憶の外気温度15℃
以上であると検出すると、この検出により該開閉モータ
35が所定時間正回転制御され該開閉弁36が回転駆動
されてこの開閉弁36は全開状態に制御され、該外気風
通路33の該外気吸入口3から吸入される外気風量は大
風量の0.5rn″/secに制御される構成である。
例えば、第4図の、如く、前記水分センサ30が検出す
る穀粒水分が、前記CP U 55へ設定して記憶させ
た穀粒水分20%以下であると検出すると、この検出に
より前記開閉モータ35が回転制御されず、前記開閉弁
36が回転駆動されずにこの開閉弁36は閉状態に制御
され、前記外気風通路33の前記外気吸入口3から外気
風が吸入されない構成である。該水分センサ30が検出
する穀粒水分が、設定記憶の穀粒水分20%以上である
と検出すると同時に、前記外気温度センサ4が検出する
外気温度と前記外気湿度センサ6が検出する外気湿度と
によって算出される外気の蒸発潜熱が、該CPU55へ
設定して記憶させた蒸発潜熱535 kcal、/kg
以下であると検出すると、この検出により該開閉モータ
35が所定時間正回転制御され、該開閉弁36が回転駆
動されてこの開閉弁36は全開状態に制御され、該外気
風通路33の該外気吸入口3から吸入される外気風量は
大風量の0.5m”/secに制御される構成である。
又該水分センサ30が検出する穀粒水分が、設定記憶の
穀粒水分20%以上であると検出すると同時に、算出さ
れる蒸発潜熱が、設定記憶の蒸発潜熱535kcal/
kg以上であると検出すると、この検出により該開閉モ
ータ35が所定時間正回転制御され、該開閉弁36が回
転駆動されてこの開閉弁36は申開状態に制御され、該
外気風通路33の該外気吸入口3から吸入される外気風
は中風量の0.25rn’/secに制御される構成で
ある。
例えば、第5図の如く、前記水分センサ30で検出した
穀粒水分から算出した穀粒乾減率が、前記CPtJ55
へ設定して記憶させた乾減率0.3%以下を検出すると
、前記排風機モータ21の回転が該CPU551、設定
して記憶させた100r、p。
■回転低速回転に制御され、前記排風機20の回転数が
2400 r、p、+++回転から210 Or、p、
+n回転に低速回転駆動制御される構成であり、この排
風機20の低速回転駆動時間が該CPU55へ設足して
記憶させた金時間を、前記タイマ58がこの2時間経過
を検出すると、この検出により該排風機20の回転数が
2400 r、p、+n回転に復元される構成である。
上記の第2図から第5図のいずれかの項目に該当すると
この該当する項目で制御される構成である。
以下、上記実施例の作用について説明する。
操作装置18の各設定扼み48.49.50を所定位置
へ操作し、除湿乾燥を開始する始動スイッチ46を操作
することにより、穀粒乾燥機7の各部、除湿装置2及び
水分センサ3o等が始動し外気温度センサ4が検出する
外気温度によって外気湿度が推定され、この推定湿度に
よって外気風通路33の開閉弁36の開閉状態が制御さ
れ、この外気風通路33の外気吸入口3がら吸入する外
気風量が制御され、この外気風通路33を経て外気風は
混合室32内へ吸入され、又該除湿装置2の外気吸入口
39からこの除湿装置2内へ吸入された外気風は、この
除湿装置2内で除湿風に変換され、この変換された除湿
風は送風口4oがら除湿風通路38を経て該混合室32
内へ吸入されこの除湿風と該外気風通路33がら吸入さ
れた外気風とが該混合室32内で混合されて混合乾燥風
となり、この混合乾燥風は送風室13から穀粒乾燥室1
を横断通過して排風室12及び排風路室19を経て排風
機20で吸引排風され、貯留室11内に収容した穀粒は
、この貯留室12から該乾燥室1内を流下中にこの混合
乾燥風に晒されて乾燥され、繰出バルブ14で下部へと
繰出されて流下して集穀樋15内から供給樋28を経て
昇穀機25内へ下部の移送螺旋で移送供給され、パケッ
トコンベア26で上部へ搬送されて投出筒27を経て移
送8!19内へ供給され、この移送樋9から拡散盤24
上へ上部の移送螺旋で移送供給され、この拡散盤24で
該貯留室11内へ均等に拡散還元され、循環乾燥されて
該水分センサ30が該水分設定種み48を操作して設定
した仕上目標水分と同じ穀粒水分を検出すると、該操作
装置18の乾燥制御装置18の乾燥制御装置57で自動
制御して該乾燥機7を自動停止して該乾燥機7を自動停
止して穀粒の乾燥が停止される。
該外気温度センサ4が検出する外気温度と排風湿度セン
サ5が検出する外気湿度とによって該開閉弁36の開閉
状態が制御され、該外気風通路33の該外気吸入口3か
ら吸入する外気風量が制御されて上記と同じ方法で穀粒
は乾燥される。又該外気温度センサ4が検出する外気温
度と外気温度センサ6が検出する外気湿度とによって外
気の蒸発iff熱が算出され、この算出蒸発潜熱によっ
て該開閉弁36の開閉状態が制御され、該外気風通路3
3の該外気吸入口3から吸入する外気風量が制御されて
上記と同じ方法で穀粒は乾燥される。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図はブロ
ック図、第2図〜第5図はフローチャート、第6図は穀
粒乾燥機の一部破断せる全体側面図、第7図は第6図の
A−A断面図、第8図は穀粒乾燥機の一部の背面図、第
9図は穀粒乾燥機の一部の一部破断せる拡大正面図であ
る。 符号の説明 1 穀粒乾燥室   2 除湿装置 3 外気吸入口   4 外気温度センサ5 排風湿度
センサ 6 外気湿度センサ第1図 51 第5図 L−一一一一一 一一一」 第7図 ?、5262γ 第8図 2′z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 穀粒乾燥室1内の穀粒を除湿装置2からの除湿風と
    外気吸入口3から吸入する外気風とが混合した混合乾燥
    風を該穀粒乾燥室1へ通風させて乾燥する穀粒乾燥機に
    おいて、外気温度センサ4が検出する外気温度にもとづ
    いて吸入する該外気風の風量を制御して乾燥することを
    特徴とする乾燥制御方式。 2 穀粒乾燥室1内の穀粒を除湿装置2からの除湿風と
    外気吸入口3から吸入する外気風とが混合した混合乾燥
    風を穀粒乾燥室1へ通風させて乾燥する穀粒乾燥機にお
    いて、排風湿度センサ5が検出する排風湿度と外気温度
    センサ4が検出する外気温度とにもとづいて吸入する該
    外気風の風量を制御して乾燥することを特徴とする乾燥
    制御方式。 3 穀粒乾燥室1内の穀粒を除湿装置2からの除湿風と
    外気吸入口3から吸入する外気風とが混合した混合乾燥
    風を該穀粒乾燥室1へ通風させて乾燥する穀粒乾燥機に
    おいて、外気温度センサ4が検出する外気温度と外気湿
    度センサ6が検出する外気湿度とから算出する蒸発潜熱
    にもとづいて吸入する該外気風の風量を制御して乾燥す
    ることを特徴とする乾燥制御方式。
JP10989190A 1990-04-24 1990-04-24 穀粒乾燥機の乾燥制御方式 Pending JPH046387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989190A JPH046387A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989190A JPH046387A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046387A true JPH046387A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14521781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10989190A Pending JPH046387A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046387A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066065A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Satake Eng Co Ltd 循環式穀物乾燥機
KR101406952B1 (ko) * 2008-09-05 2014-06-12 앤젤 제이. 페레즈 상부의 돌출된 코 지지부가 없는 얼굴용 안경 조립체
JP2019163911A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 井関農機株式会社 穀物乾燥機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066065A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Satake Eng Co Ltd 循環式穀物乾燥機
KR101406952B1 (ko) * 2008-09-05 2014-06-12 앤젤 제이. 페레즈 상부의 돌출된 코 지지부가 없는 얼굴용 안경 조립체
JP2019163911A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 井関農機株式会社 穀物乾燥機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046387A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0436586A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03271689A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0436581A (ja) 穀粒乾燥機等の除湿機
JPH03230083A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03102188A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03181778A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03113281A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03181780A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH046385A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥風供給装置
JPH03113279A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03164685A (ja) 穀粒乾燥機等の乾燥装置
JPH03113283A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥装置
JPH03181783A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03102185A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03144282A (ja) 穀粒乾燥機等の乾燥装置
JPH03102187A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03247984A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0370982A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH04281183A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03230033A (ja) 除湿機の除湿風制御装置
JPH046383A (ja) 穀粒乾燥機の除湿風供給装置
JPH03230082A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0436582A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03144283A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式