JP2001028903A - 畦塗り機 - Google Patents

畦塗り機

Info

Publication number
JP2001028903A
JP2001028903A JP11207579A JP20757999A JP2001028903A JP 2001028903 A JP2001028903 A JP 2001028903A JP 11207579 A JP11207579 A JP 11207579A JP 20757999 A JP20757999 A JP 20757999A JP 2001028903 A JP2001028903 A JP 2001028903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
link
transmission frame
levee
pretreatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11207579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868673B2 (ja
Inventor
Hirobumi Kayahara
博文 萱原
Tadaharu Endo
忠治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kobashi Industries Co Ltd
Priority to JP20757999A priority Critical patent/JP3868673B2/ja
Publication of JP2001028903A publication Critical patent/JP2001028903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868673B2 publication Critical patent/JP3868673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 元畦の一部及び圃場を耕耘して畦状に盛り上
げる前処理体、及びこの前処理体により耕耘された土壌
を回転しながら畦に成形する整畦体を、水平方向に回動
し、あるいはオフセット量を調節可能とする。 【解決手段】 .伝動フレーム12を回動中心として
前処理体19及び整畦体20を伝動フレーム12の基部
に設けたリンク体25を介して水平方向に180度回動
可能とすると共に、伝動フレーム12の基部側を本体フ
レーム2に対して平行リンク5,6を介して水平方向の
オフセット量を調節可能に支持した。.支持・伝動フ
レーム7とリンク体25との間、及び平行リンク5,6
の一方のリンク枢支部と他方のリンクの中間部との間に
シリンダ機構22,26を介装し、これらシリンダ機構
22,26の伸縮作動により前処理体19及び整畦体2
0を水平方向に回動し、あるいは水平方向のオフセット
量を調節可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、元畦の一部及び圃
場を耕耘して畦状に盛り上げる前処理体、及びこの前処
理体により耕耘された土壌を回転しながら畦に成形する
整畦体を、水平方向に回動し、あるいはオフセット量を
調節可能とした畦塗り機に関する。
【0002】
【従来の技術】走行機体の後部に本体フレームが装着さ
れ、該本体フレームに、整畦体及び前処理体を左右オフ
セット状態に設け、上記整畦体及び前処理体を、本体フ
レームに対して左右方向に回動可能に支持し、整畦体及
び前処理体を、機体の進行方向に対してオフセットされ
た通常作業位置から直角旋回位置及び180度旋回作業
位置に固定、固定解除可能に支持した畦塗り機が、本出
願人により特願平8−158471号(特開平10−4
706号)において提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術の畦塗り
機においては、前処理体及び整畦体の伝動、オフセット
回動支持構造が複雑であり、また、水平方向の回動、切
り換え操作が面倒なものであった。さらに、前処理体及
び整畦体自体を、後進して作業を行うために水平方向に
180度回転させることはできなかった。本発明は、こ
のような問題点を解決することを目的になされたもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、 A.走行機体の後部に装着され、該走行機体から動力を
受け、元畦の一部及び圃場を耕耘して畦状に盛り上げる
耕耘ロ−タを備えた前処理体、及びこの前処理体により
耕耘された土壌を回転しながら畦に成形するドラム状の
整畦体を備え、前記前処理体及び整畦体を1つのフレー
ム構造により支持し、かつ1つの伝動フレームから前処
理体及び整畦体に動力伝達するようにした畦塗り機にお
いて、上記伝動フレームを回動中心として前処理体及び
整畦体を伝動フレームの基部に設けたリンク体を介して
水平方向に180度回動可能とすると共に、伝動フレー
ムの基部側を本体側フレームに対して平行リンクを介し
て水平方向のオフセット量を調節可能に支持したことを
特徴としている。
【0005】B.上記本体側フレームとリンク体との
間、及び平行リンクの一方のリンク枢支部と他方のリン
クの中間部との間にシリンダ機構を介装し、これらシリ
ンダ機構の伸縮作動により前処理体及び整畦体を水平方
向に回動し、あるいは水平方向のオフセット量を調節可
能としたことを特徴としている。
【0006】
【作用】上記の構成により本発明の畦塗り機は、以下の
作用を行う。 .上記A.の構成により、伝動フレームを回動中心と
して前処理体及び整畦体が水平方向に180度回動する
ことで、走行機体及び畦塗り機をバックさせながら作業
して畦際までの畦整形作業が行われる。また、前処理体
及び整畦体の水平方向のオフセット量が自在に調節さ
れ、トラクタの幅に合った適切な位置で作業が行われ
る。
【0007】.上記B.の構成により、作業者はトラ
クタに乗ったまま、前処理体及び整畦体の水平方向の回
動、及びオフセット量の調節操作が容易に行える。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
の図面を参照して具体的に説明する。図1及び図2にお
いて、符号1は図示しないトラクタの後部に設けられた
トップリンク及びロアリンクからなる三点リンク連結機
構に連結されて、整畦作業を行う畦塗り機である。この
畦塗り機1は、伝動フレームを兼ねる本体フレーム2
を、機体の進行方向と直交するようにして設けている。
この本体フレーム2には、前端部から前方に向け突出
し、トラクタのPTO軸からユニバーサルジョイント及
び伝動軸を介して動力を受ける図示しない入力軸が設け
られ、また、上方に突出するトップリンク連結部3を設
けると共に、下部左右両側にロアリンク連結部4,4を
設け、トラクタの三点リンク連結機構に連結するように
している。
【0009】本体フレーム2の後部に前端が枢着された
左右一対の平行リンク5,6の後端部に支持・伝動フレ
ーム7が枢着され、左右方向に移動(オフセット)可能
になっている。この支持・伝動フレーム7の左右中央位
置に、入力軸から入力された動力が伝動機構8を介して
伝達され、ベベルギヤ9,10により変速して後述する
前処理体19及び整畦体20に動力伝達する変速ギヤボ
ックス11を設けている。この変速ギヤボックス11の
下側に伝動フレーム12の基端部がベアリング13を介
して水平方向に回動自在に軸支されている。伝動フレー
ム12の基端部にはベアリング14,14を介して伝動
軸15が軸支され、その上端部は変速ギヤボックス11
内に突出していて、ここに上記ベベルギヤ10が固設さ
れている。伝動フレーム12は1つのフレーム構造のも
ので、伝動軸15に固設されているスプロケットホイー
ル16に巻装されたチェーン17を介して先端側に動力
伝達するようにしている。
【0010】伝動フレーム12の先端部には、元畦の一
部及び圃場を耕耘して畦状に盛り上げる耕耘ロ−タ18
を備えた前処理体19、及びこの前処理体19により耕
耘された土壌を回転しながら畦に成形する多角円錐ドラ
ムからなる整畦体20を支持している。前処理体19及
び整畦体20には、伝動フレーム12の先端部に水平方
向に回動自在に枢着された伝動ケース21からそれぞれ
動力伝達される。そして、前処理体19及び整畦体20
は、伝動フレーム12の基端部(変速ギヤボックス11
の位置)及び伝動フレーム12の伝動ケース21への枢
着部を回動中心として水平方向に180度回動可能であ
る。
【0011】上記平行リンク5,6の一方のリンク5の
支持・伝動フレーム7との枢支位置と、他方のリンク6
の中間部との間に、オフセット量調節用電動シリンダ2
2が介装され、この電動シリンダ22の伸縮作動により
前処理体19及び整畦体20の左右のオフセット量が無
段階に調節可能である。そして、前処理体19及び整畦
体20を右側にオフセットした図1及び図2の状態か
ら、図4の前処理体19及び整畦体20を機体中央側に
寄せた状態、図5の前処理体19及び整畦体20を18
0度回転させて左側にオフセットした状態、図6の前処
理体19及び整畦体20を180度回転させて機体中央
側に寄せた状態まで、無段階に調節可能である。
【0012】伝動フレーム12の基端部には、図3に示
すように、伝動フレーム側枢支部23及び本体フレーム
側枢支部24により枢着されたリンク体25が設けら
れ、このリンク体25の先端部と支持・伝動フレーム7
との間に電動シリンダ26が介装されている。そして、
この電動シリンダ26を伸縮作動させると、リンク体2
5が本体フレーム側枢支部24を中心に回動し、伝動フ
レーム12は伝動フレーム側枢支部23により基端部を
中心に回動して、前処理体19及び整畦体20を、図1
の位置から図5及び図6の位置まで、無段階に180度
の範囲内で回転移動させる。
【0013】前処理体19及び整畦体20の上側は、前
処理体カバー19a及び整畦体カバー20aにより覆わ
れている。このうちの前処理体カバー19aは、左右ス
ライド調節ハンドル27により左右方向にスライドして
耕耘土壌の放出方向を調節するようにしている。また、
前処理体19は上下調節(耕耘深さ調節)も可能であ
る。一方、整畦体20の近傍には整畦体上下調整装置2
8が設けられ、整畦体20の上下調節が行われる。ま
た、伝動ケース21の端部には、三角ディスク状のゲー
ジホイール29が上下調節ハンドル30により上下調節
され、前処理体19及び整畦体20の全体が上下調節さ
れる。
【0014】このような構成の畦塗り機1においては、
トラクタの三点リンク連結機構に畦塗り機1のトップリ
ンク連結部3及びロアリンク連結部4,4を連結し、ト
ラクタのPTO軸から入力軸に動力を伝達し、この動力
を伝動機構8を介して変速ギヤボックス7に伝達し、こ
こでベベルギヤ9,10により変速し、伝動フレーム1
2、伝動ケース21を介して前処理体19及び整畦体2
0に伝達して駆動回転させ、それぞれの作業が行われ
る。
【0015】前処理体19では、耕耘ロ−タ18により
元畦の一部及び圃場を耕耘して元畦に対して畦状に盛り
上げ、その耕耘された土壌を、整畦体20の多角円錐状
ドラムの多角の稜線と平面部が回転して畦法面を叩いて
畦に成形する。また、多角円錐状ドラムと一体的に設け
た水平筒状体20bが、畦の頂部に回転しながら接して
畦の頂部を均平にする。
【0016】この実施例の畦塗り機1は、通常は前処理
体19及び整畦体20を図1及び図2の状態に機体の右
側セットされて前進方向に移動しながら圃場を左回り
し、畦塗り機1の右側に畦を形成していく。圃場の角部
などにおいて畦を精度良く形成しようとするときは、一
旦前処理体19及び整畦体20の駆動回転を停止し、ト
ラクタの三点リンク連結機構により畦塗り機1を持ち上
げ、電動シリンダ26を伸長させる。すると、リンク体
25を介して伝動フレーム12は基端部を中心に水平方
向に回動し、前処理体19及び整畦体20は、図1の位
置から図5の位置まで180度回転移動する。このと
き、電動シリンダ26及びリンク体25は、図3(a)
〜(c)のように順に作動する。そして、畦塗り機1が
図5または図6の状態で前処理体19及び整畦体20を
駆動させ、トラクタを畦を形成しようとする側に後退さ
せて畦塗り機1を矢印方向に移動させながら作業を行う
ことで、畦際まで精度の高い畦形成が行われる。
【0017】畦塗り機1を装着するトラクタの大きさ
(幅)や圃場の状態や土質等により畦塗り機1のオフセ
ット量を調節するときは、オフセット量調節用電動シリ
ンダ22を伸縮させることによって、平行リンク5,6
が左右方向に回動して畦塗り機1を水平方向に移動さ
せ、オフセット量を任意に調節して適切な整畦作業を行
うことができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明の畦塗り機に
よれば、以下の効果を奏することができる。
【0019】.伝動フレームを回動中心として前処理
体及び整畦体を伝動フレームの基部に設けたリンク体を
介して水平方向に180度回動可能とすると共に、伝動
フレームの基部側を本体側フレームに対して平行リンク
を介して水平方向のオフセット量を調節可能に支持した
ので、通常の整畦作業のほか、伝動フレームを回動中心
として前処理体及び整畦体を水平方向に180度回動す
ることで、走行機体及び畦塗り機をバックさせながら作
業して畦際までの畦整形作業を行うことができる。ま
た、前処理体及び整畦体の水平方向のオフセット量が自
在に調節されることで、トラクタの幅に合った適切な位
置で整畦作業を行うことができる。
【0020】.本体側フレームとリンク体との間、及
び平行リンクの一方のリンク枢支部と他方のリンクの中
間部との間にシリンダ機構を介装し、これらシリンダ機
構の伸縮作動により前処理体及び整畦体を水平方向に回
動し、あるいは水平方向のオフセット量を調節可能とし
たので、作業者はトラクタに乗ったまま、前処理体及び
整畦体の水平方向の回動、及びオフセット量の調節操作
を容易に行ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による畦塗り機の前処理体及び整畦体を
右側にオフセットした状態の平面図である。
【図2】同カバー類及びシリンダ機構を取り外した状態
の平面図(a)、伝動フレームの回動部分の断面図
(b)である。
【図3】リンク体、シリンダ機構の作動状態の底面図
で、(a)は通常作業時、(b)は90度回動状態、
(c)は180度回動状態(バック作業時)を示す。
【図4】前処理体及び整畦体を機体中央側に移動させた
状態の平面図である。
【図5】前処理体及び整畦体を180度回動し、左側に
オフセットした状態の平面図である。
【図6】前処理体及び整畦体を180度回動し、機体中
央側に移動させた状態の平面図である。
【符号の説明】
1 畦塗り機 2 本体フレーム 3 トップリンク連結部 4 ロアリンク連結部 5,6 平行リンク 7 支持・伝動フレーム 8 伝動機構 9,10 ベベルギヤ 11 変速ギヤボックス 12 伝動フレーム 13,14 ベアリング 15 伝動軸 16 スプロケットホイール 17 チェーン 18 耕耘ロ−タ 19 前処理体 19a カバー 20 整畦体 20a カバー 20b 水平筒状体 21 伝動ケース 22,26 電動シリンダ 23 伝動フレーム側枢支部 24 本体フレーム側枢支部 25 リンク体 27 左右スライド調節ハンドル 28 整畦体上下調整装置 29 ゲージホイール 30 上下調節ハンドル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の後部に装着され、該走行機体
    から動力を受け、元畦の一部及び圃場を耕耘して畦状に
    盛り上げる耕耘ロ−タを備えた前処理体、及びこの前処
    理体により耕耘された土壌を回転しながら畦に成形する
    ドラム状の整畦体を備え、前記前処理体及び整畦体を1
    つのフレーム構造により支持し、かつ1つの伝動フレー
    ムから前処理体及び整畦体に動力伝達するようにした畦
    塗り機において、 上記伝動フレームを回動中心として前処理体及び整畦体
    を伝動フレームの基部に設けたリンク体を介して水平方
    向に180度回動可能とすると共に、伝動フレームの基
    部側を本体側フレームに対して平行リンクを介して水平
    方向のオフセット量を調節可能に支持したことを特徴と
    する畦塗り機。
  2. 【請求項2】 上記本体側フレームとリンク体との間、
    及び平行リンクの一方のリンク枢支部と他方のリンクの
    中間部との間にシリンダ機構を介装し、これらシリンダ
    機構の伸縮作動により前処理体及び整畦体を水平方向に
    回動し、あるいは水平方向のオフセット量を調節可能と
    したことを特徴とする請求項1記載の畦塗り機。
JP20757999A 1999-07-22 1999-07-22 畦塗り機 Expired - Lifetime JP3868673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20757999A JP3868673B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 畦塗り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20757999A JP3868673B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 畦塗り機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017502A Division JP4330892B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 畦塗り作業方法
JP2003017501A Division JP4330891B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 畦塗り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028903A true JP2001028903A (ja) 2001-02-06
JP3868673B2 JP3868673B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=16542103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20757999A Expired - Lifetime JP3868673B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 畦塗り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868673B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281803A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2003125602A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Sasaki Corporation:Kk 畦形成機
JP2004275188A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2005102608A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2005102640A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2005117998A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機及び作業方法
JP2005124504A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
KR100633990B1 (ko) 2005-03-12 2006-10-13 장균식 논두렁 조성기
JP2008029240A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sasaki Corporation 畦成形装置
JP2009055924A (ja) * 2008-11-14 2009-03-19 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機及び作業方法
JP2010081945A (ja) * 2010-01-21 2010-04-15 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2010172341A (ja) * 2003-02-27 2010-08-12 Kobashi Kogyo Co Ltd 連続整畦作業方法
JP2013121365A (ja) * 2013-02-12 2013-06-20 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2013121364A (ja) * 2013-02-12 2013-06-20 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2014198046A (ja) * 2014-06-24 2014-10-23 小橋工業株式会社 オフセット作業機
KR101475698B1 (ko) * 2014-10-20 2014-12-30 주식회사 신아이노텍 수평 반전식 논두렁 조성기

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281803A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2003125602A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Sasaki Corporation:Kk 畦形成機
JP2010172341A (ja) * 2003-02-27 2010-08-12 Kobashi Kogyo Co Ltd 連続整畦作業方法
JP2004275188A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2011193878A (ja) * 2003-02-27 2011-10-06 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2010187689A (ja) * 2003-02-27 2010-09-02 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2010172340A (ja) * 2003-02-27 2010-08-12 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2005102608A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2005102640A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2005117998A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機及び作業方法
JP2005124504A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
KR100633990B1 (ko) 2005-03-12 2006-10-13 장균식 논두렁 조성기
JP2008029240A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sasaki Corporation 畦成形装置
JP2009055924A (ja) * 2008-11-14 2009-03-19 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機及び作業方法
JP4553404B2 (ja) * 2008-11-14 2010-09-29 小橋工業株式会社 オフセット作業機及び作業方法
JP2010081945A (ja) * 2010-01-21 2010-04-15 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2013121365A (ja) * 2013-02-12 2013-06-20 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2013121364A (ja) * 2013-02-12 2013-06-20 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2014198046A (ja) * 2014-06-24 2014-10-23 小橋工業株式会社 オフセット作業機
KR101475698B1 (ko) * 2014-10-20 2014-12-30 주식회사 신아이노텍 수평 반전식 논두렁 조성기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3868673B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001028903A (ja) 畦塗り機
JP2001028902A (ja) 畦塗り機
JP3529647B2 (ja) 畦塗り機
JP4330891B2 (ja) 畦塗り機
JP3586400B2 (ja) 畦塗り機
JP4170860B2 (ja) 畦塗り機
JP2008043272A (ja) 農作業機
JP4330892B2 (ja) 畦塗り作業方法
JP3529655B2 (ja) 畦塗り機
JP2004180657A (ja) 畦形成機
JP4128013B2 (ja) 畦塗り機
JP4025148B2 (ja) 農作業機
JP4318964B2 (ja) オフセット作業機
JP2727963B2 (ja) 畦塗り機
JP2728603B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕耘カバー
JP3937071B2 (ja) 畦塗り機
JP2007105054A (ja) 畦塗り作業方法
JP2872597B2 (ja) 畦塗り機
JP4170859B2 (ja) 畦塗り機
JP3605001B2 (ja) 畦塗り機
JPH0297303A (ja) ロータリ耕耘装置における耕耘カバーの姿勢保持装置
JP2003102201A (ja) ロータリ作業機の畝整形装置
JPH1146506A (ja) 畦塗り機
JP4318823B2 (ja) 畦塗り機
JPH09154302A (ja) ロータリ耕耘具のフロントゲージ輪

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3868673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151020

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term