JP2008043272A - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008043272A
JP2008043272A JP2006222970A JP2006222970A JP2008043272A JP 2008043272 A JP2008043272 A JP 2008043272A JP 2006222970 A JP2006222970 A JP 2006222970A JP 2006222970 A JP2006222970 A JP 2006222970A JP 2008043272 A JP2008043272 A JP 2008043272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine frame
attached
ridge
tractor
movable machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006222970A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakazawa
厚 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006222970A priority Critical patent/JP2008043272A/ja
Publication of JP2008043272A publication Critical patent/JP2008043272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

【課題】畦の端まで連続的に畦塗り作業ができるばかりでなく、大きさの異なる各トラクタに適切に対応できる農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、トラクタに連結する固定機枠2を備える。固定機枠2には、回動伝動ケース体11の前端部を上下方向の軸線X1を中心として回動可能に連結する。回動伝動ケース体11の後端部には、可動機枠21を上下方向の軸線X2を中心として回動可能に連結する。可動機枠21には、圃場の隅部においてトラクタの前進旋回により畦に沿って前方に移動しながら畦の端部まで畦塗り作業をする畦塗り手段23を設ける。固定機枠2と可動機枠21との間には、第1伸縮体41および第2伸縮体42をそれぞれ設ける。固定機枠2および可動機枠21の各々は、複数の第1被取付部13a,13b,33a,33bおよび複数の第2被取付部14a,14b,14c,34a,34b,34cを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、畦の端まで畦塗り作業を連続的に行うことができるばかりでなく、大きさの異なる各種の走行車に適切に対応できる農作業機に関するものである。
従来、例えば走行機体であるトラクタの後部に装着され、トラクタから動力を受け、元畦の一部および圃場を耕耘して畦状に盛り上げる耕耘ロ−タを備えた前処理体(盛土体)およびこの前処理体により耕耘された土壌を回転しながら畦に成形するドラム状の整畦体(畦形成体)を備え、前処理体および整畦体を1つのフレーム構造により支持し、かつ1つの伝動フレームから前処理体及び整畦体に動力伝達するようにした畦塗り機であって、伝動フレームを回動中心として前処理体および整畦体を水平方向に回動調節可能とすると共に、伝動フレームの基部側を本体側フレームに対して平行リンクを介して水平方向のオフセット量を調節可能に支持した畦塗り機が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかし、この農作業機では、圃場の隅部において、畦の端まで畦塗り作業をするために、トラクタの前進走行と前処理体および整畦体の駆動回転を停止し、電動シリンダを伸ばして前処理体および整畦体を180度回動させた後、前処理体および整畦体の駆動回転を再始動させてトラクタをバック走行させなければならず、効率よく作業ができないおそれがある。
そこで、圃場の隅部における畦の端まで連続的な畦塗り作業ができるものとして、作業部のオフセット位置を調整自在としたオフセット位置調整機構と、作業部の作業方向を回動調整自在とした作業方向調整機構と、作業部とこの作業部によって作業がなされる基準作業線との位置関係を検出する検出手段と、この検出手段からの検出信号に基づいてオフセット位置調整機構を動作させて作業部のオフセット位置を調整するとともに作業方向調整機構を動作させて作業部の作業方向を調整する制御手段とを備え、作業部の作業位置と作業方向を基準作業線に沿うように制御する農作業機が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2003−199405号公報 特開2004−267012号公報
しかしながら、この農作業機では、確かに圃場の隅部において畦の端まで畦塗り作業を連続的に行うことができるが、トラクタの大きさに対応することができないという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、畦の端まで畦塗り作業を連続的に行うことができるばかりでなく、大きさの異なる各種の走行車に適切に対応できる農作業機を提供することを目的とする。
請求項1記載の農作業機は、走行車に連結される固定機枠と、この固定機枠に前端部が上下方向の軸線を中心として回動可能に連結された回動体と、この回動体の後端部に上下方向の軸線を中心として回動可能に連結された可動機枠と、この可動機枠に設けられ、圃場の隅部において前記走行車の前進旋回により畦に沿って前方に移動しながら畦の端部まで畦塗り作業をする畦塗り手段と、前記固定機枠と前記可動機枠との間にそれぞれ設けられた第1伸縮体および第2伸縮体とを備え、前記固定機枠および前記可動機枠の各々は、複数の第1被取付部および複数の第2被取付部を有し、前記第1伸縮体の一端部が、前記固定機枠の前記複数の第1被取付部の中から選択された1つの第1被取付部に回動可能に取り付けられ、前記第1伸縮体の他端部が、前記可動機枠の前記複数の第1被取付部の中から選択された1つの第1被取付部に回動可能に取り付けられ、前記第2伸縮体の一端部が、前記固定機枠の前記複数の第2被取付部の中から選択された1つの第2被取付部に回動可能に取り付けられ、前記第2伸縮体の他端部が、前記可動機枠の前記複数の第2被取付部の中から選択された1つの第2被取付部に回動可能に取り付けられているものである。
請求項2記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、畦塗り手段は、土を耕耘して盛り上げる回転可能な盛土体およびこの盛土体にて盛り上げられた土を締め固めて畦面を形成する回転可能な畦形成体を有するものである。
本発明によれば、固定機枠および可動機枠の各々が複数の第1被取付部および複数の第2被取付部を有し、第1伸縮体の一端部を固定機枠の複数の第1被取付部の中から選択した1つの第1被取付部に回動可能に取り付け、第1伸縮体の他端部を可動機枠の複数の第1被取付部の中から選択した1つの第1被取付部に回動可能に取り付け、第2伸縮体の一端部を固定機枠の複数の第2被取付部の中から選択した1つの第2被取付部に回動可能に取り付け、第2伸縮体の他端部を可動機枠の複数の第2被取付部の中から選択した1つの第2被取付部に回動可能に取り付ける構成であるため、畦の端まで畦塗り作業を連続的に行うことができるばかりでなく、大きさの異なる各種の走行車に適切に対応できる。
本発明の農作業機の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1において、1は農作業機で、この農作業機1は、走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に連結して使用する牽引式の畦塗り機である。
農作業機1は、トラクタの後部に3点リンク(作業機昇降支持装置)を介して連結固定された固定機枠(ヒッチ固定機枠等)2を備えている。
固定機枠2は、連結部であるトラクタ連結部3を有し、このトラクタ連結部3は、例えば先端にトップピン4が取り付けられた中央のトップマスト5と、先端にロワピン6が取り付けられた左右のロワアーム7とにて構成されている。固定機枠2は、軸保持部(図示せず)を有し、この軸保持部に入力軸8が回転可能に設けられ、この入力軸8はトラクタのPTO軸にユニバーサルジョイントを介して接続されている。
また、固定機枠2は、枠部9を有し、この枠部9に長手状の回動体である回動伝動ケース体(チェーンケース等)11の前端部が上下方向の軸線X1を中心として回動可能に連結されている。この回動伝動ケース体11内には、入力軸8側からの動力を伝達するチェーン等の伝動手段が配設されている。そして、枠部9の右側には、複数、例えば2つの第1被取付部である第1被取付孔部13a,13bが設けられている。枠部9の左側には、複数、例えば3つの第2被取付部である第2被取付孔部14a,14b,14cが設けられている。
回動伝動ケース体11の後端部には、可動機枠21が上下方向の軸線X2を中心として回動可能に連結されている。そして、可動機枠21には、圃場の隅部においてトラクタの前進旋回により畦Aに沿って前方に移動しながら圃場の隅部における畦Aの端部まで畦塗り作業をする畦塗り手段23が設けられている。なお、圃場の隅部以外の部分においては、畦塗り手段23は、トラクタの前進走行により畦Aに沿って前方に移動しながら畦塗り作業をする。
畦塗り手段23は、田面および元畦の土を耕耘して元畦に盛り上げる回転可能な盛土体(ロータリ)24と、盛土体24の後方位置でその盛土体24にて盛り上げられた土を締め固めて新たな畦面を形成する回転可能な畦形成体(ディスク)25とを有している。盛土体24は、例えば盛土体用チェーンケース部22の先端側に設けられた左右水平方向の回転軸と、この回転軸に設けられた複数の耕耘爪とにて構成されている。畦形成体25は、例えば左右水平方向の回転軸と、回転軸に設けられ畦側面を形成する截頭円錐状の畦側面形成部材26と、回転軸に設けられ畦上面を形成する円筒状の畦上面形成部材27とにて構成されている。盛土体24および畦形成体25は、いずれも回動伝動ケース体11内の伝動手段側からの動力で所定方向に駆動回転するようになっている。
可動機枠21は、第1枠部31を有し、この第1枠部31には複数、例えば2つの第1被取付部である第1被取付孔部33a,33bが設けられている。また、可動機枠21は、第2枠部32を有し、この第2枠部32には複数、例えば3つの第2被取付部である第2被取付孔部34a,34b,34cが設けられている。
固定機枠2の枠部9と可動機枠21の第1枠部31との間には長手状でその長手方向に沿って伸縮可能な第1伸縮体41が設けられ、固定機枠2の枠部9と可動機枠21の第2枠部32との間には長手状でその長手方向に沿って伸縮可能な第2伸縮体42が設けられている。各伸縮体41,42は、例えば油圧シリンダ、電動シリンダ等からなり、シリンダ部43と、このシリンダ部43に対して出入りするロッド部44とを有している。
そして、図1に示す状態では、第1伸縮体41の一端部(前端部)が固定機枠2の枠部9の複数の第1被取付孔部13a,13bの中から選択された1つの第1被取付孔部13bに上下方向の軸部(回動軸線)45を中心として回動可能でかつ脱着可能に取り付けられ、第1伸縮体41の他端部(後端部)が可動機枠21の第1枠部31の複数の第1被取付孔部33a,33bの中から選択された1つの第1被取付孔部33aに上下方向の軸部(回動軸線)46を中心として回動可能でかつ脱着可能に取り付けられ、第2伸縮体42の一端部(前端部)が固定機枠2の枠部9の複数の第2被取付孔部14a,14b,14cの中から選択された1つの第2被取付孔部14bに上下方向の軸部(回動軸線)47を中心として回動可能でかつ脱着可能に取り付けられ、第2伸縮体42の他端部(後端部)が可動機枠21の第2枠部32の複数の第2被取付孔部34a,34b,34cの中から選択された1つの第2被取付孔部34bに上下方向の軸部(回動軸線)48を中心として回動可能でかつ脱着可能に取り付けられている。
さらに、可動機枠21は、第3枠部50を有し、この第3枠部50の先端には、畦Aを検知するセンサ51が設けられている。このセンサ51からの検知信号を受信する制御手段(図示せず)は、その検知信号に基づいて各伸縮体41,42の伸縮動作を制御し、この制御手段の制御によって圃場の隅部におけるトラクタの前進旋回時に畦塗り手段23が畦Aに沿ってその畦Aから離れることなく畦Aの端部まで前方に移動するようになっている。
次に、上記農作業機1の動作等を説明する。
図2に示すように、例えば一の畦Aと他の畦Aとが直角に交わる圃場の隅部では、左右の前輪T1と左右の後輪T2とを有するトラクタの前端がその他の畦Aの近傍に位置した時点で、トラクタに乗った作業者がハンドルを左に切ると、トラクタは前進旋回、つまり前進走行しながら左旋回する。
このトラクタの前進旋回の際、農作業機1の畦塗り手段23は、図3ないし図6に示すように、トラクタの前進旋回に基づいて畦Aに沿って前方に移動しながら、圃場の一辺に沿った一の畦Aの端部まで連続的な畦塗り作業を行う。
図6に示す状態では、トラクタの後輪T2は、他の畦Aの長手方向に沿った方向に対してやや傾斜した方向を向いており、他の畦Aに対して畦塗り作業を行う際には、トラクタを操作してトラクタの後輪T2の向きを修正する必要がある。
ここで例えば、図7に示すように、第1伸縮体41の後端部の取付位置を第1被取付孔部33aから第1被取付孔部33bに変更した場合、トラクタの旋回半径が増大し、図8ないし図11に示すように、トラクタの前進旋回の際、畦塗り手段23は、その前進旋回により畦Aに沿って前方に移動しながら畦Aの端部まで連続的な畦塗り作業を行い、図11に示す状態では、トラクタの後輪T2は他の畦Aの長手方向に沿った方向を向き、他の畦Aに対する畦塗り作業を行うにあたりトラクタの後輪T2の向きを修正する必要がなく、作業性が向上する。
また、図12、図13に示すように、第2伸縮体42の前端部の取付位置の変更、第2伸縮体42の後端部の取付位置の変更等によっても、トラクタの旋回半径が増減するため、使用するトラクタの大きさに適した取付位置を選択する必要がある。
そして、この農作業機1によれば、使用するトラクタの大きさ(車体幅寸法等)に応じて、第1伸縮体41の前端部を固定機枠2の複数の第1被取付孔部13a,13bの中から選択した1つの第1被取付孔部に回動可能に取り付け、第1伸縮体41の後端部を可動機枠21の複数の第1被取付孔部33a,33bの中から選択した1つの第1被取付孔部に回動可能に取り付け、第2伸縮体42の前端部を固定機枠2の複数の第2被取付孔部14a,14b,14cの中から選択した1つの第2被取付孔部に回動可能に取り付け、第2伸縮体42の後端部を可動機枠21の複数の第2被取付孔部34a,34b,34cの中から選択した1つの第2被取付孔部に回動可能に取り付ける構成であるため、圃場の隅部において、トラクタのバック走行および方向転換を必要とせず、トラクタの前進旋回に基づく畦塗り手段23の直進移動によって畦Aの端まで畦塗り作業を連続的に行うことができるばかりでなく、大きさの異なる各種のトラクタに適切に対応できる。
また、第1伸縮体41および第2伸縮体42を固定機枠2と可動機枠21との間に設ける構成であるから、回動伝動ケース体11に伸縮体41,42を連結する連結部を設ける必要がなく、回動伝動ケース体11の構成の簡素化を図ることができる。
なお、第1伸縮体41の前端部を取り付ける固定機枠2の第1被取付孔部13a,13bの数、第1伸縮体41の後端部を取り付ける可動機枠21の第1被取付孔部33a,33bの数、第2伸縮体42の前端部を取り付ける固定機枠2の第2被取付孔部14a,14b,14cの数、第2伸縮体42の後端部を取り付ける可動機枠21の第2被取付孔部34a,34b,34cの数は、2つや3つには限定されず、4つ以上でもよく、また孔形状以外の他の形状でもよい。
本発明の一実施の形態に係る農作業機の概略平面図である。 同上農作業機の動作説明図である。 図2に続く動作説明図である。 図3に続く動作説明図である。 図4に続く動作説明図である。 図5に続く動作説明図である。 第1伸縮体の後端部の取付位置を変更した場合の動作説明図である。 図7に続く動作説明図である。 図8に続く動作説明図である。 図9に続く動作説明図である。 図10に続く動作説明図である。 第2伸縮体の前端部の取付位置を変更した場合の説明図である。 第2伸縮体の後端部の取付位置を変更した場合の説明図である。
符号の説明
1 農作業機
2 固定機枠
11 回動体である回動伝動ケース体
13a,13b 第1被取付部である第1被取付孔部
14a,14b,14c 第2被取付部である第2被取付孔部
33a,33b 第1被取付部である第1被取付孔部
34a,34b,34c 第2被取付部である第2被取付孔部
41 第1伸縮体
42 第2伸縮体
A 畦

Claims (2)

  1. 走行車に連結される固定機枠と、
    この固定機枠に前端部が上下方向の軸線を中心として回動可能に連結された回動体と、
    この回動体の後端部に上下方向の軸線を中心として回動可能に連結された可動機枠と、
    この可動機枠に設けられ、圃場の隅部において前記走行車の前進旋回により畦に沿って前方に移動しながら畦の端部まで畦塗り作業をする畦塗り手段と、
    前記固定機枠と前記可動機枠との間にそれぞれ設けられた第1伸縮体および第2伸縮体とを備え、
    前記固定機枠および前記可動機枠の各々は、複数の第1被取付部および複数の第2被取付部を有し、
    前記第1伸縮体の一端部が、前記固定機枠の前記複数の第1被取付部の中から選択された1つの第1被取付部に回動可能に取り付けられ、
    前記第1伸縮体の他端部が、前記可動機枠の前記複数の第1被取付部の中から選択された1つの第1被取付部に回動可能に取り付けられ、
    前記第2伸縮体の一端部が、前記固定機枠の前記複数の第2被取付部の中から選択された1つの第2被取付部に回動可能に取り付けられ、
    前記第2伸縮体の他端部が、前記可動機枠の前記複数の第2被取付部の中から選択された1つの第2被取付部に回動可能に取り付けられている
    ことを特徴とする農作業機。
  2. 畦塗り手段は、土を耕耘して盛り上げる回転可能な盛土体およびこの盛土体にて盛り上げられた土を締め固めて畦面を形成する回転可能な畦形成体を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
JP2006222970A 2006-08-18 2006-08-18 農作業機 Pending JP2008043272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222970A JP2008043272A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222970A JP2008043272A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 農作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008043272A true JP2008043272A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39177633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222970A Pending JP2008043272A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008043272A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005371A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2019205376A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 小橋工業株式会社 作業機
JP2020054257A (ja) * 2018-09-29 2020-04-09 株式会社ササキコーポレーション 畦成形機
JP2021145579A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 松山株式会社 収穫機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55178422U (ja) * 1979-06-08 1980-12-22
JP2004267012A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2004267098A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2006166768A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2006180758A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55178422U (ja) * 1979-06-08 1980-12-22
JP2004267012A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2004267098A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2006166768A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2006180758A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005371A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2019205376A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 小橋工業株式会社 作業機
JP7199077B2 (ja) 2018-05-29 2023-01-05 小橋工業株式会社 作業機
JP2020054257A (ja) * 2018-09-29 2020-04-09 株式会社ササキコーポレーション 畦成形機
JP6997453B2 (ja) 2018-09-29 2022-01-17 株式会社ササキコーポレーション 畦成形機
JP2021145579A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 松山株式会社 収穫機
JP7343175B2 (ja) 2020-03-17 2023-09-12 松山株式会社 収穫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814492B2 (ja) オフセット作業機
JP4541920B2 (ja) オフセット作業機
JP2004254522A (ja) オフセット作業方法
JP3868673B2 (ja) 畦塗り機
JP2008043272A (ja) 農作業機
JP5368332B2 (ja) 畦塗り機
JP5315283B2 (ja) オフセット作業機
JP2001028902A (ja) 畦塗り機
JP4170860B2 (ja) 畦塗り機
JP4953331B2 (ja) 畦塗り作業機
JP5078107B2 (ja) 畦塗り作業機
JP4956139B2 (ja) 農作業機
JP4330891B2 (ja) 畦塗り機
JP4313182B2 (ja) 畦塗り機の作業方法
JP2005013104A (ja) 農業用機械のカバー装置
JP4960691B2 (ja) 農作業機
JP4909133B2 (ja) 農作業機
JP5955065B2 (ja) 農作業機
JP4330892B2 (ja) 畦塗り作業方法
CN209787767U (zh) 一种耕地机
JP4764581B2 (ja) ロータリ作業機
JP4170858B2 (ja) 畦塗り機
JP4795894B2 (ja) 農作業機
JP2007105054A (ja) 畦塗り作業方法
JP3937071B2 (ja) 畦塗り機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110629