JP4960691B2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4960691B2
JP4960691B2 JP2006334131A JP2006334131A JP4960691B2 JP 4960691 B2 JP4960691 B2 JP 4960691B2 JP 2006334131 A JP2006334131 A JP 2006334131A JP 2006334131 A JP2006334131 A JP 2006334131A JP 4960691 B2 JP4960691 B2 JP 4960691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
support frame
traveling vehicle
tractor
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006334131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008142034A (ja
Inventor
英昭 大村
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP2006334131A priority Critical patent/JP4960691B2/ja
Publication of JP2008142034A publication Critical patent/JP2008142034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960691B2 publication Critical patent/JP4960691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、制御の簡素化を図ることできる農作業機に関するものである。
従来、例えば走行機体であるトラクタの後部に装着され、トラクタから動力を受け、元畦の一部および圃場を耕耘して畦状に盛り上げる耕耘ロ−タを備えた前処理体(盛土体)およびこの前処理体により耕耘された土壌を回転しながら畦に成形するドラム状の整畦体(畦形成体)を備え、前処理体および整畦体を1つのフレーム構造により支持し、かつ1つの伝動フレームから前処理体及び整畦体に動力伝達するようにした畦塗り機であって、伝動フレームを回動中心として前処理体および整畦体を水平方向に回動調節可能とすると共に、伝動フレームの基部側を本体側フレームに対して平行リンクを介して水平方向のオフセット量を調節可能に支持した畦塗り機が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかし、この畦塗り機では、圃場の隅部において、トラクタの前進走行と前処理体および整畦体の駆動回転を停止し、電動シリンダを伸ばして前処理体および整畦体を180度回動させた後、前処理体および整畦体の駆動回転を再始動させてトラクタを後退走行させなければならず、効率よくオフセット作業ができないおそれがある。
そこで、圃場の隅部における連続的なオフセット作業である畦塗り作業ができるものとして、例えば図9に示す畦塗り機が知られている。
この図9に示す畦塗り機は、走行車であるトラクタTに連結された固定機枠1と、固定機枠1に上下方向の第1回動中心軸を中心として回動可能に連結された1本の回動アーム体2と、回動アーム体2に上下方向の第2回動中心軸を中心として回動可能に連結された可動機枠3と、可動機枠3に設けられた畦塗り手段(作業手段)4とを備えている。
そして、圃場の隅部におけるトラクタTの前進旋回走行時に、回動アーム体2の固定機枠1に対する回動と可動機枠3の回動アーム体2に対する回動とに基づき、畦塗り手段4が畦に沿って前方に移動しながら畦塗り作業をする。
特開2003−199405号公報
しかしながら、このような従来の畦塗り機では、トラクタTの前進旋回走行に応じて回動アーム体2および可動機枠3の両方を回動制御しなければならず、その制御が複雑になるという問題がある。また、図9に示すように、次工程に移行するあたり、トラクタTを一旦前進走行させてから、畦塗り手段4が次工程作業開始位置に移動するまでトラクタTを後退走行させなければならず、次工程を開始するまでに時間がかかる問題もある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、制御の簡素化を図ることができる農作業機を提供することを目的とする。また、制御の簡素化を図ることができるとともに、次工程を開始するまでの時間の短縮化を図ることができる農作業機を提供することを目的とする。
請求項1記載の農作業機は、走行車に連結される機体と、この機体に設けられた長手状の支持フレームと、この支持フレームの先端側上下方向の回動中心軸線を中心として回動可能に設けられた回動機枠と、この回動機枠に設けられ、オフセット作業である畦塗り作業をする作業手段である畦塗り手段と、前記回動機枠を前記支持フレームに対して回動させる駆動手段と、この駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記畦塗り手段が前記走行車の前進直進走行に基づく作業状態に設定された状態では、前記畦塗り手段の畦形成体の全体が、前記走行車の最小旋回半径での旋回時における前記走行車の軌跡円に対する接線より外側に位置し、圃場の隅部では、前記走行車が前進旋回走行および後退走行を順に行い、前記畦塗り手段が前記制御手段の制御による前記回動機枠の前記支持フレームに対する回動のみに基づいて作業基準線に沿って移動しながら畦塗り作業をするものである。
請求項2記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、作業基準線に対する作業終了後、その作業基準線に直交する次工程作業基準線に対する作業を開始するにあたり、走行車の後退走行のみによって畦塗り手段が次工程作業開始位置まで移動するものである。
請求項3記載の農作業機は、請求項1または2記載の農作業機において、支持フレームは機体に回動可能に設けられ、前記支持フレームの前記機体に対する回動により畦塗り手段を走行車の後方位置に格納可能となっているものである。
請求項1に係る発明によれば、圃場の隅部では、走行車が前進旋回走行および後退走行を行い、畦塗り手段が制御手段の制御による回動機枠の支持フレームに対する回動のみに基づいて作業基準線に沿って移動しながら畦塗り作業をする構成であるから、制御の簡素化を図ることできる。
請求項2に係る発明によれば、作業基準線に対する作業終了後、その作業基準線に直交する次工程作業基準線に対する作業を開始するにあたり、走行車の後退走行のみによって畦塗り手段が次工程作業開始位置まで移動する構成であるから、次工程を開始するまでの時間の短縮化を図ることができる。
請求項3に係る発明によれば、支持フレームの機体に対する回動により畦塗り手段を走行車の後方位置に格納可能となっているので、運搬時等に畦塗り手段を走行車の後方位置に格納できる。
本発明の農作業機の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1および図2において、10は農作業機(オフセット作業機)である畦塗り機で、この畦塗り機10は、走行車であるトラクタTの後部に連結して使用する牽引式のものである。
畦塗り機10は、トラクタTの後部の3点リンク(作業機昇降支持装置)T1に連結固定された固定機枠等の機体11を備えている。なお、トラクタTは、走行手段として左右の前輪T2および左右の後輪T3等を有している。
機体11は、連結部であるトラクタ連結部12を有し、このトラクタ連結部12は、例えば先端にトップピン13が取り付けられた中央のトップマスト14と、先端にロワピン15が取り付けられた左右のロワアーム16とにて構成されている。機体11は、軸保持部を有し、この軸保持部に入力軸が回転可能に設けられ、この入力軸はトラクタTのPTO軸にユニバーサルジョイント等を介して接続されている。
また、機体11は、後方に向って突出状のフレーム被取付部18を有している。フレーム被取付部18には、長手状の支持フレーム21の一端部である前端部が上下方向の回動中心軸線(格納用回動支点)X1を中心として回動可能に取り付けられている。支持フレーム21の他端部である後端部には、回動機枠22が上下方向の回動中心軸線(回動支点)X2を中心として回動可能に取り付けられている。すなわち支持フレーム21の先端側に回動機枠22が水平方向に回動可能に設けられている。
そして、回動機枠22には、トラクタTの走行により圃場の一辺に沿った作業基準線である畦Aに沿って移動しながら、畦塗り作業(オフセット作業)をする作業手段である畦塗り手段23が設けられている。
畦塗り手段23は、田面および元の畦Aの土を耕耘して畦A上に盛り上げる回転可能な盛土体(ロータリ)25と、盛土体25の後方位置でその盛土体25にて盛り上げられた土を締め固めて新たな畦Aを形成する回転可能な畦形成体(ディスク)26と、盛土体25の前方位置で畦Aの上面を削る回転可能な上面削り体(前処理ロータリ)27とを有している。
盛土体25は、例えば回転軸29と、この回転軸29に設けられた複数の耕耘爪30とにて構成されている。複数の耕耘爪30は、カバー31にて覆われている。畦形成体26は、例えば回転軸32と、回転軸32に設けられ傾斜状の畦側面を形成する截頭円錐状の畦側面形成部33と、回転軸32に設けられ畦上面を形成する円筒状の畦上面形成部34とにて構成されている。そして、盛土体25、畦形成体26および上面削り体27は、いずれも入力軸からの動力を動力伝達手段(図示せず)を介して受けて所定方向に駆動回転する。
また、畦塗り機10は、回動機枠22を支持フレーム21に対して回動させる駆動手段41と、駆動手段41に電気的に接続され検知手段(図示せず)からの検知信号に基づいてその駆動手段41を制御する制御手段42とを備えている。駆動手段41は、例えば伸縮可能なシリンダ(電動油圧シリンダ、油圧シリンダ等)43にて構成されている。シリンダ43は、シリンダ部44およびこのシリンダ部44に対して出入りするロッド部45を有している。シリンダ部44の基端が支持フレーム21に回動可能に取り付けられ、ロッド部45の先端が回動機枠22に回動可能に取り付けられている。
検知手段は、例えば畦塗り手段23の回動角度を検知するともに畦塗り手段23の作業基準線つまり畦Aに対する角度を検知する手段である。また例えば畦塗り手段23と畦Aとの間の距離を検知する手段や、畦Aの位置を検知する手段等でもよい。
そして、図1に示すように、圃場の隅部では、トラクタTが前進旋回走行および後退旋回走行を順に行い、このトラクタTの旋回走行に応じて、畦塗り手段23が制御手段42の制御による回動機枠22の支持フレーム21に対する回動のみに基づいて畦Aに沿って前方に向って畦Aの端部まで移動しながら、畦塗り作業をする。
また、一の畦A(図1中、上下方向に長手状の畦)に対する畦塗り作業終了後、その一の畦Aに直交する次工程作業基準線である他の畦(図1中、左右方向に長手状の畦)Aに対する畦塗り作業を開始するにあたり、トラクタTの後退旋回走行のみによって、畦塗り手段23が次工程作業開始位置(他の畦Aの端部)まで移動する。すなわち、一の畦Aに対する畦塗り作業終了後、トラクタTをさらに後退旋回走行させることのみによって、畦塗り手段23を次工程作業開始位置まで移動させることが可能となっている。なお、図2の2点鎖線で示すように、支持フレーム21の機体11に対する回動により畦塗り手段23をトラクタTの後方位置に格納状態として格納可能となっている。
また、図3に示すように、畦塗り手段23が通常作業状態(トラクタTの前進直進走行に基づく作業状態)に設定された状態では、畦塗り手段23の少なくとも一部、例えば畦形成体(ディスク)26全体は、トラクタTの最小旋回半径での旋回時におけるトラクタTの軌跡円aに対する接線bより外側に位置する。
また、この図3に示す状態では、前輪T2の軸線と後輪T3の軸線との間の距離cは、回動中心軸線(回動支点)X2と直交する左右方向の線と後輪T3の軸線との間の距離dより短くなっている。
さらに、圃場の隅部でのトラクタTの前進旋回開始位置は、次工程作業基準線から作業基準線に沿って所定距離、すなわち例えばトラクタTの前端位置と回動中心軸線(回動支点)X2と直交する左右方向の線との間の距離eだけ離れた位置である。
次に、上記畦塗り機10の動作等を説明する。
畦塗り手段23を通常作業状態に設定した状態で、トラクタTを前進直進走行させると、畦塗り手段23は、通常作業状態を維持したまま、圃場の一辺に沿った一の畦Aに沿って移動しつつその一の畦Aに対して畦塗り作業をする。
図4に示すように、圃場の隅部に到達すると、トラクタTに乗った作業者はハンドルを切ってトラクタTを前進旋回走行させる。この際、畦塗り手段23は、制御手段42の制御による回動機枠22の支持フレーム21に対する回動のみに基づいて一の畦Aに沿って移動しながら、その一の畦Aに対して畦塗り作業をする。
次いで、図5に示すように、作業者はトラクタTを所定の停止位置、例えばトラクタTの前輪T2が他の畦Aに接触する直前で、一旦停止させた後、図6に示すように、作業者はハンドルを逆に切ってトラクタTを若干の距離だけ後退旋回走行させる。この際、畦塗り手段23は、制御手段42の制御による回動機枠22の支持フレーム21に対する回動のみに基づいて一の畦Aに沿ってその一の畦Aの端部まで移動しながら、その一の畦Aに対して畦塗り作業をする。こうして、一の畦A全体に対する畦塗り作業が終了する。
続いて、その一の畦Aに直交する他の畦Aに対する畦塗り作業を開始する場合、まず、図7に示すように、回動機枠22を支持フレーム21に対して回動させることによって、畦塗り手段23をもとの通常作業状態に設定する。
次いで、3点リンク(作業機昇降支持装置)T1で畦塗り機10全体を上昇させた後、図8に示すように、トラクタTをさらに後退旋回走行させることで畦塗り手段23を次工程作業開始位置まで移動させる。そして、3点リンクT1で畦塗り機10全体を下降させた後、トラクタTを前進直進走行させると、畦塗り手段23は、通常作業状態を維持したまま、圃場の一辺に沿った他の畦Aに沿って移動しつつ畦塗り作業をする。
このように、畦塗り機10によれば、畦Aが直角に交わる圃場の隅部では、トラクタTが前進旋回走行および後退旋回走行を行い、このトラクタTの旋回走行に応じて畦塗り手段23が制御手段42の制御による回動機枠22の支持フレーム21に対する回動のみに基づいて畦Aに沿って畦Aの端部まで移動しながら、畦塗り作業をする構成であるから、従来の構成に比べて、制御手段42による駆動手段41の制御の簡素化を図ることでき、製造コストを低減できる。
また、一の畦Aに対する畦塗り作業終了後、その一の畦Aに直交する他の畦Aに対する畦塗り作業を開始するにあたり、トラクタTの後退旋回走行のみによって畦塗り手段23を他の畦Aに対する次工程作業開始位置まで移動できるため、従来のようにトラクタTを一旦前進走行させる必要がなく、次工程の畦塗り作業を開始するまでの時間の短縮化を図ることができ、効率良く作業ができる。
さらに、支持フレーム21の機体11に対する回動により畦塗り手段23をトラクタTの後方位置に格納可能となっているので、運搬時等に畦塗り手段23をトラクタTの後方位置に格納でき、容易に運搬等を行うことができる。
なお、支持フレーム21が機体11のフレーム被取付部18に回動可能に設けられた構成には限定されず、例えば支持フレーム21を機体11のフレーム被取付部18に固設した構成等でもよい。
さらに、例えば畦塗り手段23のトラクタT側方への突出量を少なくできるように、支持フレーム21を伸縮可能な構成としてもよい。
本発明の一実施の形態に係る農作業機の平面図および動作説明図である。 同上農作業機の平面図である。 同上農作業機の説明図である。 同上農作業機の動作説明図である。 図4に続く動作説明図である。 図5に続く動作説明図である。 図6に続く動作説明図である。 図7に続く動作説明図である。 従来の農作業機の平面図および動作説明図である。
10 農作業機である畦塗り機
11 機体
21 支持フレーム
22 回動機枠
23 作業手段である畦塗り手段
41 駆動手段
42 制御手段
T 走行車であるトラクタ
X2 上下方向の回動中心軸線
軌跡円
接線

Claims (3)

  1. 走行車に連結される機体と、
    この機体に設けられた長手状の支持フレームと、
    この支持フレームの先端側上下方向の回動中心軸線を中心として回動可能に設けられた回動機枠と、
    この回動機枠に設けられ、オフセット作業である畦塗り作業をする作業手段である畦塗り手段と、
    前記回動機枠を前記支持フレームに対して回動させる駆動手段と、
    この駆動手段を制御する制御手段とを備え、
    前記畦塗り手段が前記走行車の前進直進走行に基づく作業状態に設定された状態では、前記畦塗り手段の畦形成体の全体が、前記走行車の最小旋回半径での旋回時における前記走行車の軌跡円に対する接線より外側に位置し、
    圃場の隅部では、前記走行車が前進旋回走行および後退走行を順に行い、前記畦塗り手段が前記制御手段の制御による前記回動機枠の前記支持フレームに対する回動のみに基づいて作業基準線に沿って移動しながら畦塗り作業をする
    ことを特徴とする農作業機。
  2. 作業基準線に対する作業終了後、その作業基準線に直交する次工程作業基準線に対する作業を開始するにあたり、走行車の後退走行のみによって畦塗り手段が次工程作業開始位置まで移動する
    ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
  3. 支持フレームは機体に回動可能に設けられ、前記支持フレームの前記機体に対する回動により畦塗り手段を走行車の後方位置に格納可能となっている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の農作業機。
JP2006334131A 2006-12-12 2006-12-12 農作業機 Active JP4960691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334131A JP4960691B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334131A JP4960691B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008142034A JP2008142034A (ja) 2008-06-26
JP4960691B2 true JP4960691B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39602915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334131A Active JP4960691B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960691B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346406A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP4330891B2 (ja) * 2003-01-27 2009-09-16 小橋工業株式会社 畦塗り機
JP4814492B2 (ja) * 2003-02-27 2011-11-16 小橋工業株式会社 オフセット作業機
JP4164387B2 (ja) * 2003-03-05 2008-10-15 小橋工業株式会社 オフセット作業機
JP5078107B2 (ja) * 2004-11-12 2012-11-21 小橋工業株式会社 畦塗り作業機
JP4744860B2 (ja) * 2004-12-15 2011-08-10 小橋工業株式会社 オフセット作業機
JP4541920B2 (ja) * 2005-02-18 2010-09-08 小橋工業株式会社 オフセット作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008142034A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814492B2 (ja) オフセット作業機
JP4651915B2 (ja) オフセット作業機の作業方法
JP2006180758A (ja) 農作業機
JP5298159B2 (ja) オフセット作業機
JP4960691B2 (ja) 農作業機
JP4170860B2 (ja) 畦塗り機
JP4953331B2 (ja) 畦塗り作業機
JP5078107B2 (ja) 畦塗り作業機
JP4956139B2 (ja) 農作業機
JP2005052121A (ja) 農作業機
JP4313119B2 (ja) 畦塗り機及び畦塗り作業方法
JP4909133B2 (ja) 農作業機
JP6095972B2 (ja) オフセット作業機及びこの制御方法
JP6158507B2 (ja) オフセット作業機及びこの作業方法
JP6096498B2 (ja) 畦塗り機の連続整畦作業方法
JP4170858B2 (ja) 畦塗り機
JP2012029658A (ja) 畦塗り作業方法
JP4320239B2 (ja) 農作業機
JP2013074854A (ja) 畦塗り機
JP4170859B2 (ja) 畦塗り機
JP4881136B2 (ja) 農作業機
JP5417420B2 (ja) 畦塗り作業機
JP2004283130A (ja) 農作業機および畦形成方法
JP5078182B2 (ja) 畦塗り作業機
JPS601525Y2 (ja) あぜ面作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250