JP2002281803A - 畦塗り機 - Google Patents

畦塗り機

Info

Publication number
JP2002281803A
JP2002281803A JP2001090787A JP2001090787A JP2002281803A JP 2002281803 A JP2002281803 A JP 2002281803A JP 2001090787 A JP2001090787 A JP 2001090787A JP 2001090787 A JP2001090787 A JP 2001090787A JP 2002281803 A JP2002281803 A JP 2002281803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
tilling
rows
tractor
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Matsubayashi
正明 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001090787A priority Critical patent/JP2002281803A/ja
Publication of JP2002281803A publication Critical patent/JP2002281803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耕耘振動を比較的小さくでき、しかも、適切
な畦塗り作業ができる畦塗り機を提供する。 【解決手段】 畦塗り機1はトラクタTの走行で畦に沿
って移動しながら、ロータリー出力軸91から突出した複
数列の耕耘爪96で畦塗り用の土を耕耘して跳ね上げ、畦
塗り体105でその土を旧畦に塗り付ける。複数列の耕耘
爪96は、ロータリー出力軸91の前側ほどロータリー出力
軸91からの突出長さが短くなるように構成した。ロータ
リー出力軸91は、畦塗り体105とともに上下方向の回動
中心軸線Y1を中心に回動調節可能な構成とした。ロー
タリー出力軸91は、左右方向の回動中心軸線Aを中心に
回動調節可能な構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行車の走行にて
畦に沿って移動しながら畦塗り作業をする畦塗り機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の畦塗り機は、例えば、ト
ラクタ等の走行車の走行に基いて畦に沿って移動しなが
ら、前後方向の回転軸の外周面からこの回転軸の軸方向
に所定間隔をおいた状態で突出した複数列の耕耘爪で畦
塗り用の土を耕耘して跳ね上げ、この跳ね上げられた土
を畦塗り体で旧畦に塗り付ける構成が採られている。
【0003】そして、この駆動回転する回転軸から突出
した複数列の耕耘爪は、それぞれ回転軸からの突出長さ
が等しく、回転軌跡が略円柱状となる構成とされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の畦塗り機のように、各耕耘爪の回転軸からの突出長
さが等しい構成では、回転軸の前端位置における1列目
の耕耘爪に作用する土からの負荷が、2列目以降の耕耘
爪に作用する負荷に比べて大きいので、1列目の耕耘爪
が損傷しやすいばかりでなく、耕耘振動が比較的大きく
なるおそれがある。
【0005】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、耕耘振動を比較的小さくでき、しかも、適切な畦
塗り作業ができる畦塗り機を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の畦塗り機
は、走行車の走行にて畦に沿って移動しながら、前後方
向の回転軸の外周面からこの回転軸の軸方向に所定間隔
をおいた状態で突出した複数列の耕耘爪で畦塗り用の土
を耕耘して跳ね上げこの跳ね上げられた土を畦塗り体で
旧畦に塗り付ける畦塗り機において、前記複数列の耕耘
爪は、前側の耕耘爪の前記回転軸からの突出長さが後側
の耕耘爪の前記回転軸からの突出長さより短くなるよう
に構成し、前記回転軸は、前記畦塗り体とともに上下方
向の回動中心軸線を中心として回動調節可能な構成とし
たものである。
【0007】そして、この構成では、複数列の耕耘爪を
前側の耕耘爪の突出長さが後側の耕耘爪の突出長さより
短くなるように構成したので、耕耘抵抗が分散され、耕
耘振動が比較的小さくなり、しかも、回転軸を畦塗り体
とともに上下方向の回動中心軸線を中心として回動調節
可能な構成としたので、例えば走行車のトレッドに応じ
て耕耘爪および畦塗り体を適切な作業位置に配置可能と
なり、適切な畦塗り作業ができる。
【0008】請求項2記載の畦塗り機は、走行車の走行
にて畦に沿って移動しながら、前後方向の回転軸の外周
面からこの回転軸の軸方向に所定間隔をおいた状態で突
出した複数列の耕耘爪で畦塗り用の土を耕耘して跳ね上
げこの跳ね上げられた土を畦塗り体で旧畦に塗り付ける
畦塗り機において、前記複数列の耕耘爪は、前側の耕耘
爪の前記回転軸からの突出長さが後側の耕耘爪の前記回
転軸からの突出長さより短くなるように構成し、前記回
転軸は、左右方向の回動中心軸線を中心として回動調節
可能な構成としたものである。
【0009】そして、この構成では、複数列の耕耘爪を
前側の耕耘爪の突出長さが後側の耕耘爪の突出長さより
短くなるように構成したので、耕耘抵抗が分散され、耕
耘振動が比較的小さくなり、しかも、回転軸を左右方向
の回動中心軸線を中心として回動調節可能な構成とした
ので、例えば旧畦に塗り付ける土量に応じて耕耘爪を適
切な作業位置に配置可能となり、適切な畦塗り作業がで
きる。
【0010】請求項3記載の畦塗り機は、走行車の走行
にて畦に沿って移動しながら、前後方向の回転軸の外周
面からこの回転軸の軸方向に所定間隔をおいた状態で突
出した複数列の耕耘爪で畦塗り用の土を耕耘して跳ね上
げこの跳ね上げられた土を畦塗り体で旧畦に塗り付ける
畦塗り機において、前記複数列の耕耘爪は、前側の耕耘
爪の前記回転軸からの突出長さが後側の耕耘爪の前記回
転軸からの突出長さより短くなるように構成し、前記回
転軸は、前記畦塗り体とともに上下方向の回動中心軸線
を中心として回動調節可能で、かつ、左右方向の回動中
心軸線を中心として回動調節可能な構成としたものであ
る。
【0011】そして、この構成では、複数列の耕耘爪を
前側の耕耘爪の突出長さが後側の耕耘爪の突出長さより
短くなるように構成したので、耕耘抵抗が分散され、耕
耘振動が比較的小さくなる。また、回転軸を畦塗り体と
ともに上下方向の回動中心軸線を中心として回動調節可
能な構成としたので例えば走行車のトレッドに応じて耕
耘爪および畦塗り体を適切な作業位置に配置可能とな
り、かつ、回転軸を左右方向の回動中心軸線を中心とし
て回動調節可能な構成としたので例えば旧畦に塗り付け
る土量に応じて耕耘爪を適切な作業位置に配置可能とな
り、よって、より一層適切な畦塗り作業ができる。
【0012】請求項4記載の畦塗り機は、請求項1ない
し3のいずれかに記載の畦塗り機において、複数列の耕
耘爪は、それぞれ先端屈曲側が後方の畦塗り体を向くよ
うに取り付けられているものである。
【0013】そして、この構成では、複数列の耕耘爪を
それぞれ先端屈曲側が後方の畦塗り体を向くように取り
付けたので、畦塗り用の土を各耕耘爪から後方の畦塗り
体に向けてスムーズに送り出すことが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の畦塗り機の一実施
の形態の構成を図面を参照して説明する。
【0015】図1ないし図5において、1は牽引式の畦
塗り機で、この畦塗り機1は、走行車としてのトラクタ
Tに着脱可能に装着され、このトラクタTの走行にて畦
に沿って移動しながら、畦塗り作業を行うものである。
【0016】なお、畦塗り機1は、基本的には、図1に
示す前進作業状態に設定された状態で、トラクタTの前
進走行に基いて畦に沿って前方に移動しながら畦塗り作
業を行うが、田、畑等の圃場の端部位置では、図3に示
す後退作業状態に設定された状態で、トラクタTの後退
走行に基いて畦に沿って後方に移動しながら畦塗り作業
を行う。
【0017】そして、この畦塗り機1は、図1、図4お
よび図5に示すように、トラクタTの後端部に取り付け
られた固定機枠であるトラクタ側フレーム2を備え、こ
のトラクタ側フレーム2は、畦塗り機1のトラクタTと
対向する側である前側位置に配置されている。
【0018】このトラクタ側フレーム2は、後面が後方
に向って開口した略箱形状のベース部3を有している。
このベース部3には、トラクタTの後端部に設けられた
作業機連結部としての三点リンク機構T1(三点ヒッチ
式)に連結されたトラクタ連結部としての三点連結部4
が前方に向って突設されている。この三点連結部4は、
例えば、トップピン5を有するトップマスト6、ロワピ
ン7を有する左右一対のロワアーム8,8等にて構成さ
れている。
【0019】また、ベース部3の下部の左右方向中央位
置には、軸受け部11にて回転可能に軸支された入力軸12
が前方に向って突設されている。この入力軸12の先端側
には、トラクタTのPTO軸(図示せず)がユニバーサ
ルジョイントを介して連結されているとともに、この入
力軸12の基端側には、軸方向に伸縮自在の動力伝達軸体
13の軸本体部材13cの一端側が連結部材13aを介して連結
されている。なお、図5に示すように、動力伝達軸体13
の外周側には保護カバー14が取り付けられている。この
保護カバー14は、動力伝達軸体13と一体となって回転し
ないように図示しないチェーンで回転規制されている。
【0020】さらに、ベース部3の上部の左右方向中央
位置には、軸方向が上下方向に一致したアーム連結部と
しての第1の支軸体15が設けられている。
【0021】この第1の支軸体15は、互いに上下に離間
対向した上板部16および中間板部17間に跨った状態でベ
ース部3に固着され、入力軸12とは互いに直交状に配置
されている。なお、入力軸12および第1の支軸体15は、
それぞれ、図1に示されるように、平面からみてトラク
タTの左右方向の長さの中心を結んだ線である左右方向
中心線X上に常に位置している。
【0022】また、ベース部3の左右一対の矩形状の側
板部18,19のうち一方の側板部19、すなわち右側の側板
部19は、畦塗り機1の前後方向である幅方向の寸法が他
方の左側の側板部18に比べて短い寸法となっている。そ
して、この右側の側板部19の左側の側板部18との対向面
には、互いに離間対向した上下一対のピン保持体として
のピン保持板21,21が水平状に固着されている。
【0023】各ピン保持板21は、畦塗り機1の前後方向
に長手方向を有する細長矩形板形状に形成され、長手方
向の一端部が左側の側板部18の後端位置より後方に位置
し、上板部16および中間板部17の後端位置より畦塗り機
1の後方に突出している。各ピン保持板21のベース部3
から突出した一端部には、上下に貫通したピン挿通用孔
22が形成されている。
【0024】また、畦塗り機1は、細長形状の第1の連
結アーム体23を備えており、この第1の連結アーム体23
の長手方向の一端部である基端部が、トラクタ側フレー
ム2に第1の支軸体15を介して回動可能に連結されてお
り、この第1の連結アーム体23は、第1の支軸体15すな
わち第1の支軸体15の軸心を通る線である上下方向の回
動中心軸線Y1を中心として回動調節可能な構成となっ
ている。なお、第1の連結アーム体23は、例えば、長手
方向の中間で折り曲げられることなく、長手方向に一直
線状に形成された四角筒状の一本のアーム形成部材24の
みで形成されている。
【0025】この第1の連結アーム体23の基端部には、
上下に開口した細長円筒形状の第1の連結部25aが形成
され、この第1の連結部25a内に第1の支軸体15が挿通
されている。なお、この第1の連結アーム体23の長手方
向の他端部である先端部には、第1の連結部25aと同一
形状の上下に開口した細長円筒形状の第2の連結部25b
が形成されている。
【0026】また、第1の連結アーム体23の長手方向の
中央部下面には、軸方向が上下方向に一致した連結軸部
26が下方に向って突出した状態に形成されている。
【0027】この連結軸部26には、第1の連結アーム体
23の回動を規制してこの第1の連結アーム体23をトラク
タ側フレーム2に対して固定するための細長板形状の第
1の固定体27の長手方向の一端部が回動可能に連結され
ており、この第1の固定体27は、上下方向の連結軸部26
を中心として回動可能となっている。この第1の固定体
27の長手方向の中央部には、上下面に貫通したオフセッ
ト調整用の複数、例えば3つの第1孔28a,28b,28cが
長手方向に所定間隔をおいて互いに近接した状態で形成
されている。また、この第1の固定体27の長手方向の他
端部には、上下面に貫通した1つの第2孔29が形成され
ている。
【0028】さらに、第1の連結アーム体23の長手方向
に沿った一側面(図1中、右側の側面)における長手方
向の略中央位置からは、上下に互いに離間対向した一対
のピン保持体としての一側ピン保持板部31,31が側方に
向って水平状に突出しており、各一側ピン保持板部31に
は上下に貫通したピン挿通用孔32が形成されている。
【0029】また、第1の連結アーム体23の長手方向に
沿った他側面(図1中、左側の側面)における長手方向
中央より先端側寄りの位置からは、上下に互いに離間対
向した一対のピン保持体としての他側ピン保持板部33,
33が側方に向って水平状に突出しており、各他側ピン保
持板部33には上下に貫通したピン挿通用孔34が形成され
ている。一側ピン保持板部31と他側ピン保持板部33とは
同一の形状に形成されている。なお、第1の連結アーム
体23は、図4に示されるように、トラクタ側フレーム2
側の基端から先端に向って徐々に下方に傾斜した前高後
低の傾斜状となるように配置されている。
【0030】さらに、畦塗り機1は、細長形状の第2の
連結アーム体35を備えており、この第2の連結アーム体
35の長手方向の一端部である基端部が、第1の連結アー
ム体23の先端部に上下方向の第2の支軸体38を介して回
動可能に連結されている。この第2の連結アーム体35
は、第2の支軸体38すなわち第2の支軸体38の軸心を通
る線である回動中心軸線Y2を中心として回動調節可能
な構成となっている。
【0031】そして、この第2の連結アーム体35は、例
えば、細長い四角筒状の一本のアーム部材36、このアー
ム部材36の一端部に固着された断面コ字形状の連結部材
37等にて構成されている。
【0032】連結部材37は、鉛直面に沿った取付け板部
37aで連結された互いに上下に離間対向した上板部37bお
よび下板部37cを有し、これらの上板部37bおよび下板部
37cによって第2の支軸体38が支持され、この第2の支
軸体38の軸方向は上下方向に一致しており、この第2の
支軸体38は第1の支軸体15と平行に配置されている。ま
た、第2の支軸体38は、図5に示されるように、第1の
連結アーム体23の先端部の第2の連結部25b内に挿通さ
れている。
【0033】また一方、アーム部材36は、長手方向の一
端部が連結部材37の取付け板部37aに固着され、長手方
向の中央近傍上面には軸方向が上下方向に一致した連結
軸部48が上方に向って突出した状態に形成されている。
【0034】この連結軸部48には、第2の連結アーム体
35の回動を規制してこの第2の連結アーム体35を第1の
連結アーム体23に対して固定するための細長板形状の第
2の固定体39の長手方向の一端部が回動可能に連結され
ており、この第2の固定体39は、上下方向の連結軸部48
を中心として回動可能となっている。この第2の固定体
39の長手方向の他端部には、上下面に貫通した挿通孔40
が形成されている。
【0035】そして、畦塗り機1の図1に示す前進作業
状態では、第1の固定体27の例えば第1孔28bとトラク
タ側フレーム2のピン保持板21のピン挿通用孔22とが上
下に一致し、この一致した第1孔28bおよびピン挿通用
孔22に操作体としての第1の操作ピン43が挿通装着さ
れ、かつ、第2の固定体39の挿通孔40と第1の連結アー
ム体23の一側ピン保持板部31のピン挿通用孔32とが上下
に一致し、この一致した挿通孔40およびピン挿通用孔32
に操作体としての第2の操作ピン44が挿通装着されてい
る。
【0036】こうして、トラクタ側フレーム2に対して
第1の連結アーム体23および第2の連結アーム体35が固
定されており、この第2の連結アーム体35は、第1の連
結アーム体23の後端部から右側方に向って突出した状態
となっている。なお、この状態では、第2の連結アーム
体35の回動中心軸線Y2は、トラクタTの左右方向中心
線X上には位置せず、左右方向中心線XからトラクタT
の一側である右側に所定距離だけずれた位置に位置す
る。また、第2の連結アーム体35は、第2の連結アーム
体35の長手方向が畦塗り機1の左右水平方向に略一致し
た状態に位置する。
【0037】また、図2に示すように、図1の前進作業
状態から、第1の操作ピン43のみを一旦抜き取り、第1
の連結アーム体23を回動中心軸線Y1を中心として第2
の連結アーム体35とともに所定量回動させ、第1の固定
体27の第2孔29とトラクタ側フレーム2のピン保持板21
のピン挿通用孔22とを上下に一致させた状態とし、これ
らの第2孔29およびピン挿通用孔22に第1の操作ピン43
を挿通して装着し直すと、第1の連結アーム体23および
第2の連結アーム体35がトラクタ側フレーム2に対して
固定され、畦塗り機1がトラクタTの後方位置に位置す
る非作業状態に設定された状態となる。なお、この状態
では、第2の連結アーム体35の回動中心軸線Y2は、ト
ラクタTの左右方向中心線X上には位置せず、左右方向
中心線XからトラクタTの他側である左側に所定距離だ
けずれた位置に位置する。
【0038】さらに、図3に示すように、図2の非作業
状態から、第2の操作ピン44のみを一旦抜き取り、第1
の連結アーム体23を固定させたまま、第2の連結アーム
体35を回動中心軸線Y2を中心として所定量回動させ、
第2の固定体39の挿通孔40と、第1の連結アーム体23の
他側ピン保持板部33のピン挿通用孔34とを上下に一致さ
せた状態とし、これらの挿通孔40およびピン挿通用孔34
に第2の操作ピン44を挿通して装着し直すと、第1の連
結アーム体23および第2の連結アーム体35がトラクタ側
フレーム2に対して固定され、畦塗り機1がトラクタT
の後退走行に基づいて畦塗り作業可能な後退作業状態に
設定された状態となる。
【0039】なお、この状態では、第2の連結アーム体
35の回動中心軸線Y2は、トラクタTの左右方向中心線
X上には位置せず、左右方向中心線XからトラクタTの
他側である左側に所定距離だけずれた位置に位置する。
また、第2の連結アーム体35は、第2の連結アーム体35
の長手方向が畦塗り機1の左右水平方向に略一致した状
態に位置する。
【0040】また一方、畦塗り機1は、図1、図4およ
び図5に示すように、第2の連結アーム体35の先端部に
取り付けられた移動機枠である作業側フレーム51を備
え、この作業側フレーム51に土作業手段45が吊下げ状態
に支持されている。
【0041】この作業側フレーム51は、第2の連結アー
ム体35のアーム部材36の長手方向の他端部上面から突出
した二つの板部56,56からなる調節体取付け部材57と、
アーム部材36の長手方向の他端部下面から突出した断面
コ字形状の支軸体取付け部材58とを有している。
【0042】そして、調節体取付け部材57の板部56に
は、細長板形状に形成された作業深さ調節用の調節体60
の長手方向の一端部である基端部が、水平方向のピン61
を介して回動可能に取り付けられている。この調節体60
は、先端側が昇降するようにピン61を中心として回動可
能となっており、先端部には左右に貫通した複数、例え
ば3つの調節用孔62a,62b,62cが形成されている。こ
れらの3つの調節用孔62a,62b,62cは、調節体60の先
端部に調節体60の長手方向に互いに所定間隔をおいて互
いに近接した状態で並設されている。
【0043】また、支軸体取付け部材58には、左右に互
いに離間対向した板部58a,58b間に左右方向の支軸体65
が水平状に架け渡され、この支軸体65の軸方向は水平方
向に一致している。この支軸体65には、前後方向に長手
方向を有する細長形状の支持アーム66の基端部が回動可
能に取り付けられている。
【0044】この支持アーム66は、先端側が昇降するよ
うに支軸体65すなわち支軸体65の軸心を通る線である回
動中心軸線Aを中心として回動調節可能な構成となって
おり、この支持アーム66の先端部近傍の上面からは左右
に互いに離間対向した板状の一対のピン保持部67,67が
突出し、各ピン保持部67には左右に貫通したピン挿通用
孔68が形成されている。
【0045】そして、例えば図4に示す状態では、支持
アーム66のピン挿通用孔68と選択された例えば調節用孔
62bとが左右に一致し、この一致した調節用孔62bおよび
ピン挿通用孔68に操作体としての調節ピン69が挿通装着
され、その結果、支持アーム66が回動しないよう支軸体
65に対して固定された状態となっている。この状態で
は、支持アーム66の長手方向が畦塗り機1の前後水平方
向に一致した状態となっている。
【0046】また、作業側フレーム51は、図4に示され
るように、支持アーム66に取付け部材71,71を介して固
着された単一伝動ケース72を有している。
【0047】この単一伝動ケース72は、土作業手段45を
支持する支持フレームの機能を備えたもので、図6に示
すように、中空状の入力軸用支持部74を有している。
【0048】そして、この入力軸用支持部74の一側面部
である前面部から略細長円筒形状で中空状のロータリー
用支持部75が前方に向って突出し、入力軸用支持部74の
他側面部である後面部から中空状の畦塗り体用支持部76
が後方に向って突出している。
【0049】この入力軸用支持部74は、左右方向の中間
入力軸82を複数の軸受け部材81を介して回転可能に水平
状に支持しており、この中間入力軸82の先端側は、入力
軸用支持部74の一側面である左側面に開口形成された円
形の挿通口74aを介して入力軸用支持部74外に突出して
露出している。
【0050】この中間入力軸82の入力軸用支持部74外に
突出した先端部には、一端部を連結部材13aを介して入
力軸12に連結した動力伝達軸体13の軸本体部材13cの他
端部が連結部材13bを介して連結されている。連結部材1
3aおよび連結部材13bは、それぞれ、例えばダブル広角
のユニバーサルジョイント等であり、連結部材13a、連
結部材13bおよび軸本体部材13c等にて動力伝達軸体13が
構成されている。なお、図1に示されるように、中間入
力軸82の軸方向は、畦塗り機1の左右水平方向に略一致
しており、平面からみて、入力軸12の軸方向と直交して
いる。
【0051】また、中間入力軸82の入力軸用支持部74内
に収容された基端部には、第1べベルギア83および第1
ギア84が軸方向に並んで固着されている。
【0052】この中間入力軸82の第1べベルギア83に
は、複数の軸受け部材85にて回転可能に軸支された中間
連絡軸86の第2べベルギア87が噛み合わされ、この中間
連絡軸86の第2ギア88に前後方向の回転軸としてのロー
タリー出力軸91の第3ギア92が噛み合わされている。な
お、第1べベルギア83、第2べベルギア87、第1ギア8
4、第2ギア88、第3ギア92および中間連絡軸86は、入
力軸用支持部74内に収容されている。
【0053】このロータリー出力軸91は、ロータリー用
支持部75によって軸方向が前後方向に一致した状態に支
持されており、このロータリー出力軸91は、入力軸用支
持部74内の一方の軸受け部材93とロータリー用支持部75
内の他方の軸受け部材94とで回転可能に軸支されてい
る。
【0054】そして、ロータリー出力軸91のロータリー
用支持部75外に挿通口75aを介して突出した先端部であ
る前端部の外周面には、畦塗り用の土を耕耘して跳ね上
げる複数列状の耕耘爪96が突設されている。
【0055】すなわち、ロータリー出力軸91の前端部外
周面には、例えば異なる2方向に突出した細長状の複数
の爪取付け部95,95が、ロータリー出力軸91の軸方向に
等間隔をおいて複数列、例えば3列並設されており、こ
れら3列の爪取付け部95はロータリー出力軸91の前側の
ものほど長さが短くなっている。つまり、前側の爪取付
け部95の突出長さが後側の爪取付け部95の突出長さより
順次短くなっている。
【0056】また、各爪取付け部95の先端部には、長さ
が等しい互いに同一の所定形状をなす爪本体97が着脱可
能に取り付けられている。各爪本体97は、先端側が後方
に向って折り曲げられた形状つまり平面視で略L字の形
状をなすように、本体部97aとこの本体部97aの先端に連
設された折曲部97bとにて構成されている。折曲部97bの
長さが前後に隣接する爪取付け部95,95間の距離と略等
しく、折曲部97bの後端は1つ後方の本体部97aの近傍位
置に位置している。
【0057】そして、爪取付け部95および爪本体97にて
段差を有した耕耘爪96が構成され、これら複数列、例え
ば3列の耕耘爪96は、前後方向のロータリー出力軸91の
外周面から軸方向に等間隔をおいた状態で突出してい
る。
【0058】また、これら3列の耕耘爪96は、進行方向
前側のものほどロータリー出力軸91からの突出長さHが
短くなるように階段状に構成され、回転軌跡が段差のあ
る略円錐台柱状となる。
【0059】つまり、進行方向前側の耕耘爪96のロータ
リー出力軸91からの突出長さHが進行方向後側の耕耘爪
96の突出長さより順次短くなっており、ロータリー出力
軸91の前端位置の1列目の耕耘爪96の突出長さH=H1
より2列目の耕耘爪96の突出長さH=H2の方が長く、
2列目の耕耘爪96の突出長さH=H2より3列目の耕耘
爪96の突出長さH=H3の方が長くなっている。
【0060】なお、図6上では各列の耕耘爪96を同位相
で示したが、2列目の耕耘爪96は1列目の耕耘爪96に対
して位相が60度ずれ、3列目の耕耘爪96は2列目の耕
耘爪96に対して位相が60度ずれている。また、これら
3列の耕耘爪96にてロータリー98が構成されている。
【0061】そして、ロータリー98は、トラクタTから
の駆動力により、ロータリー出力軸91と一体となって駆
動回転し、畦塗り用の土を耕起、砕土して跳ね上げる。
なお、ロータリー98の上方および側方は、図1に示され
るように土の飛散を防止するカバー体99にて覆われてい
る。
【0062】一方、入力軸用支持部74にて支持された中
間入力軸82の第1ギア84には、畦塗り体出力軸101の第
4ギア102が噛み合わされている。この畦塗り体出力軸1
01は、畦塗り体用支持部76によって軸方向が左右水平方
向に一致した状態に支持されており、この畦塗り体出力
軸101は、畦塗り体用支持部76内に設けられた複数の軸
受け部材100にて回転可能に軸支されている。
【0063】また、畦塗り体出力軸101は、基端側半分
が畦塗り体用支持部76内に収容され、先端側半分が畦塗
り体用支持部76外に挿通口76aを介して突出している。
畦塗り体出力軸101の軸方向とロータリー出力軸91の軸
方向とは平面視で直交状となるように配置されている。
なお、図4および図5に示す状態では、回動中心軸線A
は、畦塗り体出力軸101の軸心を通る線である左右水平
方向の回転中心軸線Bの近傍上方位置に位置し、この回
転中心軸線Bと略平行であり、回動中心軸線Aと回転中
心軸線Bと平面視で略一致している。
【0064】そして、畦塗り体出力軸101の畦塗り体用
支持部76外に突出した先端部に、截頭円錐形状の環状部
材104を介して略筒状の畦塗り体105が取り付けられてい
る。
【0065】この畦塗り体105は、例えば、旧畦イの上
面部を整畦する円筒形状の上面塗り部材106と旧畦イの
傾斜状の側面部を整畦する截頭円錐形状の側面塗り部材
107とにて構成されている。この畦塗り体105の上方は土
の飛散を防止するカバー体108にて覆われている。な
お、畦塗り体105およびロータリー98にて土作業手段45
が構成されている。
【0066】こうして、図1に示されるように、作業側
フレーム51の単一伝動ケース72に、ロータリー98が前後
方向のロータリー出力軸91を介して取り付けられかつ畦
塗り体105が左右方向の畦塗り体出力軸101を介して取り
付けられている。
【0067】ここで、ロータリー出力軸91は、トラクタ
Tの前輪、車輪を旧畦イに沿わせることができるよう
に、畦塗り体105とともに上下方向の回動中心軸線Y1を
中心として左右方向に回動調節可能となっている。すな
わち、第1の連結アーム体23を第1の支軸体15を中心と
して回動させ、第1の操作ピン43を挿通する第1孔28
a,28b,28cを切り換えることで、ロータリー出力軸91
を左右方向に回動調節できる。
【0068】また、ロータリー出力軸91は、ロータリー
98の作業深さを所望の深さに設定できるように、左右方
向の回動中心軸線Aを中心として回動調節可能となって
いる、すなわち、支持アーム66を支軸体65を中心として
回動させかつ調節体60をピン61を中心として回動させ、
調節ピン69を挿通する調節用孔62a,62b,62cを切り換
えることで、ロータリー出力軸91を上下方向に回動調節
できる。
【0069】そして、土作業手段45が所望の状態に調節
した後、トラクタT側からの駆動力が、入力軸12、動力
伝達軸体13等を介して、中間入力軸82に入力されると、
ロータリー出力軸91が所定方向に駆動回転するとともに
畦塗り体出力軸101が所定方向に駆動回転する。その結
果、ロータリー98の爪本体97で畦塗り用の土が耕耘され
て跳ね上げられ、この土が畦塗り体105の上面塗り部材1
06にて旧畦イの上面部に塗り付けられ、側面塗り部材10
7にて旧畦イの側面部に塗り付けられ、新畦ロが形成さ
れる。畦塗り体105の回転速度は、トラクタTの車輪回
転速度よりも速くなるように設定されている。
【0070】また一方、畦塗り機1は、図4および図5
に示すように、畦塗り作業時に、圃場の土から受ける力
によってロータリー98および畦塗り体105が畦から浮き
上がることを阻止する浮上り阻止手段111を備えてい
る。
【0071】この浮上り阻止手段111は、支持アーム66
および単一伝動ケース72のロータリー用支持部75に取付
け部材112を介して固定的に取り付けた上下方向に長手
方向を有する細長板状の支持体113を有し、この支持体1
13の下端部に圃場の土中を走行可能な土中走行体115が
一体に設けられている。
【0072】この土中走行体115は、例えば、畦塗り体1
05の側面塗り部材107を旧畦の側面部に押え付ける側面
塗り部材押付け部117と、畦塗り体105の上面塗り部材10
6を旧畦の上面部に押え付ける上面塗り部材押付け部116
とにて構成されている。
【0073】この側面塗り部材押付け部117は、例え
ば、上下方向に長手方向を有する細長板形状に形成さ
れ、図1に示すように傾斜状に配置されている。すなわ
ち、側面塗り部材押付け部117は、幅方向の一端側から
他端側に向って、すなわち、走行方向の後端側から前端
側に向って、トラクタTの左右方向中心線Xからの距離
が徐々に増大する方向に傾斜している。なお、図4に示
すように、側面塗り部材押付け部117の走行方向前端縁
部には地面を垂直状に切削する切削刃部117aが形成され
ている。
【0074】また、上面塗り部材押付け部116は、略四
角板形状に形成され、図4に示すように、側面塗り部材
押付け部117の下端部に傾斜状に固定されている。すな
わち、上面塗り部材押付け部116は、走行方向の後端側
から前端側に向って下方向に傾斜し、走行方向前端側が
先細形状に形成されている。
【0075】そして、トラクタTの走行に基づく土中走
行体115の走行時に、側面塗り部材押付け部117の走行方
向前方を向いた一側面に土圧が作用し、その結果、側面
塗り部材107が走行方向一側である右方に付勢され、側
面塗り部材107の外面側が旧畦の傾斜した側面部に比較
的強い押圧力で押え付けられる。同時に、上面塗り部材
押え部116の上面に土圧が作用し、その結果、上面塗り
部材106が下方に付勢され、上面塗り部材106の下面側が
旧畦の上面部に比較的強い押圧力で押え付けられる。こ
のため、畦塗り体105にて固く締った畦が形成される。
【0076】なお、入力軸12、動力伝達軸体13、連結部
材13a,13b、中間入力軸82、第1べベルギア83、第2べ
ベルギア87、中間連絡軸86、第2ギア88、第3ギア92、
ロータリー出力軸91、第1ギア84、第4ギア102および
畦塗り体出力軸101にて伝動手段110が構成され、この伝
動手段110は、トラクタT側からの動力をロータリー98
および畦塗り体105からなる土作業手段45に伝達するも
のである。
【0077】次に、上記一実施の形態を用いて、旧畦イ
を補修する畦塗り作業を行う場合について説明する。
【0078】土作業である畦塗り作業を行うに際し、作
業者は、トラクタTの三点リンク機構T1を利用して畦
塗り機1全体を所定の高さ位置まで持ち上げて吊下げ保
持した状態で、第1の操作ピン43および第2の操作ピン
44を適宜に操作し、畦塗り機1を図1の前進作業状態に
設定する。
【0079】この図1の前進作業状態では、ロータリー
98および畦塗り体105は、畦塗り機1の片側である右側
に配置され、トラクタTより右側方にやや突出してお
り、ロータリー98がトラクタT側に位置し、このロータ
リー98の後方に畦塗り体105が位置する。
【0080】ここで、例えば、トラクタTの大きさ、例
えば左右車輪幅であるトレッド等に起因して、図1に示
す状態つまり図7の2点鎖線で示す状態では、トラクタ
Tの車輪を旧畦イの下端部に沿わせることができない場
合には、図7の実線で示すように、第1の操作ピン43を
第1孔28cに切り換えることで、ロータリー出力軸91を
回動中心軸線Y1を中心に回動調節し、ロータリー出力
軸91を前端ほど旧畦イ側に接近するように前後方向に対
してやや傾斜させた状態とする。
【0081】なお、このロータリー出力軸91の回動に伴
って畦塗り体105が回動して左右方向中心線X側にやや
変位する。図示しないが、第1の操作ピン43を第1孔28
aに切り換えた際には、ロータリー出力軸91を前端ほど
旧畦イ側から離反するように前後方向に対してやや傾斜
した状態となる。
【0082】また、例えば、図8の2点鎖線で示す状態
では、旧畦イ側に供給されて塗り付けられる土の量が足
らない場合には、図8の実線で示すように、調節ピン69
を調節用孔62aに切り換えることで、ロータリー出力軸9
1を回動中心軸線Aを中心に回動調節し、ロータリー出
力軸91を前端ほど田面ハ側に接近するように前低後高の
傾斜状とし、ロータリー98の下端部を田面ハ内に位置さ
せる。図示しないが、調節ピン69を調節用孔62cに切り
換えた際には、ロータリー出力軸91を前高後低の傾斜状
となる。
【0083】こうして、ロータリー98および畦塗り体10
5を適切な作業位置に配置させた後、トラクタTの三点
リンク機構T1による持上げ保持を解除し、トラクタT
の車輪を旧畦イに沿わせながら、トラクタTを前進走行
させると、トラクタTと一体となって畦塗り機1が旧畦
イに沿って移動する。
【0084】そして、この畦塗り機1の移動により、ロ
ータリー98で畦塗り用の土が耕耘されて跳ね上げられ、
この跳ね上げられた所望の量の土が畦塗り体105で旧畦
イに塗り付けられて整畦され、新畦ロが形成される。な
お、ロータリー98を構成する3列の耕耘爪96は、田面ハ
の表面部の土および旧畦イの側面部の土を掘り起すよう
にして耕耘する。
【0085】運転席の作業者は、トラクタTの車輪を旧
畦に沿わせることで、トラクタTの直進性を得ることが
でき、トラクタTを走行方向にまっすぐに走行させるこ
とができる。
【0086】また、この畦塗り機1の走行時には、浮上
り阻止手段111の土中走行体115は、田面ハの土の中を走
行し、この土中走行体115には所定方向の土圧が作用
し、その結果、畦塗り機1の重量がその分だけ増大し、
畦塗り体105の側面塗り部材107が旧畦の傾斜した側面部
に比較的強い押圧力で押え付けられ、畦塗り体105の上
面塗り部材106が旧畦の上面部に比較的強い押圧力で押
え付けられ、固く締った新畦ロが形成される。
【0087】そして、新畦ロの形成が進み、トラクタT
が圃場の端部に到達した場合、運転席の作業者は、トラ
クタTのハンドルをきってトラクタTの向きを反対にす
る。
【0088】次いで、作業者は、トラクタTの三点リン
ク機構T1を利用して畦塗り機1を所定の高さ位置に持
上げ保持した状態で、第1の操作ピン43を一旦抜き取
り、第1の連結アーム体23を回動中心軸線Y1を中心と
して第2の連結アーム体35、作業側フレーム51等ととも
に所定量回動させ、第1の固定体27の第2孔29と、トラ
クタ側フレーム2のピン保持板21のピン挿通用孔22とを
上下に一致させた状態とし、これらの第2孔29およびピ
ン挿通用孔22に第1の操作ピン43を挿通して装着し直
す。
【0089】また、作業者は、第2の操作ピン44を一旦
抜き取り、第1の連結アーム体23を固定させたまま、第
2の連結アーム体35を回動中心軸線Y2を中心として作
業側フレーム51等とともに所定量回動させ、第2の固定
体39の挿通孔40と、第1の連結アーム体23の他側ピン保
持板部33のピン挿通用孔34とを上下に一致させた状態と
し、これらの挿通孔40およびピン挿通用孔34に第2の操
作ピン44を挿通して装着し直す。なお、伝動手段110の
動力伝達軸体13は、第1の連結アーム体23の回動調節時
および第2の連結アーム体35の回動調節時において、入
力軸12および中間入力軸82と連結させたままでよく、連
結解除する必要はない。
【0090】こうして、図3の後退作業状態とされた畦
塗り機1のロータリー98および畦塗り体105は、畦塗り
機1の片側である左側に配置され、トラクタTに対して
左側方に突出しており、畦塗り体105がトラクタT側に
位置し、この畦塗り体105の後方にロータリー98が位置
する。なお、この状態では、ロータリー98および畦塗り
体105は、上述の図1の前進作業姿勢時に比べて、トラ
クタTに対する突出量(トラクタTの左右中心線Xから
の距離)が大きくなるように設定されている。
【0091】そして、作業者は、トラクタTの三点リン
ク機構T1による持上げ保持を解除した後、トラクタT
の車輪と新畦ロとの空間を維持したまま、トラクタTを
後退走行させる。
【0092】すると、トラクタTと一体となって畦塗り
機1が旧畦イに沿って移動し、ロータリー98で畦塗り用
の土が耕耘されて跳ね上げられ、この跳ね上げられた土
が畦塗り体105で旧畦イに塗り付けられて整畦され、新
畦ロが形成される。このとき、トラクタTの車輪で新畦
ロを潰してしまうことがなく、また、ロータリー98で田
面ハに形成された凹溝部に車輪が落ち込み、トラクタT
が傾いてしまうこともない。
【0093】一方、作業者は、畦塗り機1の運搬時、畦
塗り機1のトラクタTへの脱着時等には、作業者は、ロ
ータリー98および畦塗り体105からなる土作業手段45を
図2の非作業状態に設定する。
【0094】すなわち、図2に示すように、ロータリー
98および畦塗り体105を、トラクタTの走行方向と交差
する傾斜方向に並べた状態として、トラクタTの後方位
置に設定する。
【0095】このトラクタTの後方位置とは、例えば、
畦塗り機1を持上げ保持した状態でのトラクタTの左右
重量バランスを良好にできるように、畦塗り機1全体の
重心がトラクタTの後方で左右方向中心線X上に位置す
る位置、或いは、例えば、畦塗り機1のトラクタT側方
への出っ張りを少なくできるように、畦塗り機1の左右
方向の寸法(幅方向寸法)の中心がトラクタTの後方で
左右方向中心線X上に位置する位置である。なお、トラ
クタTの後方位置は、畦塗り機1全体の重心および畦塗
り機1の左右方向の寸法(幅方向寸法)の中心が、とも
にトラクタTの後方で左右方向中心線X上に位置する位
置であればより好ましい。
【0096】そして、上記一実施の形態によれば、複数
列、例えば3列の耕耘爪96を前側の耕耘爪96の突出長さ
Hが後側の耕耘爪96の突出長さHより順次短くなるよう
階段状に構成したので、作業時における耕耘抵抗を確実
に分散でき、各列の耕耘爪96,96,96に作用する土から
の負荷の大小を抑制でき、よって、耕耘振動を比較的小
さくでき、安定した畦塗り作業ができる。
【0097】また、ロータリー出力軸91は、畦塗り体10
5とともに上下方向の回動中心軸線Y1を中心として回動
調節可能な構成としたので、例えばトラクタTのトレッ
ドに応じてロータリー98つまり耕耘爪96と畦塗り体105
とを適切な作業位置に配置でき、車輪を旧畦イの下端部
に沿わせつつトラクタTを前進走行できるため、トラク
タTがふらつくようなことがなく、適切な畦塗り作業が
できる。
【0098】しかも、ロータリー出力軸91を前端ほど畦
側に接近するように前後方向に対してやや傾斜させたと
しても、3列の耕耘爪96が前側のものほどロータリー出
力軸91からの突出長さが短くなっているため、1列目の
耕耘爪96のみが畦側に行きすぎるようなことがなく、耕
耘抵抗を適切に分散でき、耕耘振動を確実に小さくでき
る。
【0099】さらに、ロータリー出力軸91は、左右方向
の回動中心軸線Aを中心として回動調節可能な構成とし
たので、例えば田面ハの土質や旧畦イ側に供給される土
量等に応じて耕耘爪96の作業深さを所望の深さに設定で
き、適切な畦塗り作業ができる。
【0100】しかも、ロータリー出力軸91を前低後高状
となるように傾斜させたとしても、3列の耕耘爪96が前
側のものほどロータリー出力軸91からの突出長さが短く
なっているため、1列目の耕耘爪96の作業深さのみが深
くなりすぎるようなことがなく、耕耘抵抗を適切に分散
でき、耕耘振動を確実に小さくできる。
【0101】さらには、屈曲状の各耕耘爪96は、それぞ
れ先端屈曲側が後方の畦塗り体105を向くように、ロー
タリー出力軸91に対して取り付けられているので、畦塗
り用の土を各耕耘爪96の先端側から後方の畦塗り体105
に向けてスムーズに送り出すことができ、よって、効率
良く適切な畦塗り作業ができる。
【0102】また、耕耘爪96に対する耕耘抵抗の分散に
より、耕耘振動を小さくできるため、土塊を小さくで
き、耕耘爪96の砕土性を向上でき、確実に固く締った新
畦ロが形成できる。
【0103】なお、上記実施の形態では、ロータリー出
力軸91の前端部外周面に、3列の耕耘爪96を突設した場
合について説明したが、3列には限定されず、例えば2
列或いは4列以上にしてもよい。
【0104】また、上記いずれの実施の形態でも、各列
の耕耘爪96は、異なる2方向を向いた2本構成とした
が、放射状に多数の方向、例えば4方向、5方向、8方
向等を向いた任意本数の構成でもよい。
【0105】さらに、耕耘爪96は、異なる長さの爪取付
け部95と同じ長さの爪本体97とで構成されたものには限
定されず、例えば、図示しないが、同じ長さの爪取付け
部と異なる長さの爪本体とで構成されたものでもよい。
【0106】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、複数列の
耕耘爪を前側の耕耘爪の突出長さが後側の耕耘爪の突出
長さより短くなるように構成したので、耕耘抵抗を分散
でき、よって、耕耘振動を比較的小さくでき、しかも、
回転軸を畦塗り体とともに上下方向の回動中心軸線を中
心として回動調節可能な構成としたので、例えば走行車
のトレッドに応じて耕耘爪および畦塗り体を適切な作業
位置に配置でき、よって、適切な畦塗り作業ができる。
【0107】請求項2記載の発明によれば、複数列の耕
耘爪を前側の耕耘爪の突出長さが後側の耕耘爪の突出長
さより短くなるように構成したので、耕耘抵抗を分散で
き、よって、耕耘振動を比較的小さくでき、しかも、回
転軸を左右方向の回動中心軸線を中心として回動調節可
能な構成としたので、例えば旧畦に塗り付ける土量に応
じて耕耘爪を適切な作業位置に配置でき、よって、適切
な畦塗り作業ができる。
【0108】請求項3記載の発明によれば、複数列の耕
耘爪を前側の耕耘爪の突出長さが後側の耕耘爪の突出長
さより短くなるように構成したので、耕耘抵抗を分散で
き、よって、耕耘振動を比較的小さくできる。
【0109】しかも、回転軸を畦塗り体とともに上下方
向の回動中心軸線を中心として回動調節可能な構成とし
たので例えば走行車のトレッドに応じて耕耘爪および畦
塗り体を適切な作業位置に配置でき、かつ、回転軸を左
右方向の回動中心軸線を中心として回動調節可能な構成
としたので例えば旧畦に塗り付ける土量に応じて耕耘爪
を適切な作業位置に配置でき、よって、より一層適切な
畦塗り作業ができる。
【0110】請求項4記載の発明によれば、複数列の耕
耘爪をそれぞれ先端屈曲側が後方の畦塗り体を向くよう
に取り付けたので、畦塗り用の土を各耕耘爪から後方の
畦塗り体に向けてスムーズに送り出すことができ、よっ
て、効率良く適切な畦塗り作業ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の畦塗り機の一実施の形態の平面図であ
る。
【図2】同上畦塗り機の非作業時における平面図であ
る。
【図3】同上畦塗り機の後退作業時における平面図であ
る。
【図4】同上畦塗り機の側面図である。
【図5】同上畦塗り機の後面図である。
【図6】同上畦塗り機の伝動手段の断面図である。
【図7】同上畦塗り機の耕耘爪用の回転軸を上下方向の
回動中心軸線を中心に回動調節した後の状態を示す図で
ある。
【図8】同上畦塗り機の耕耘爪用の回転軸を左右方向の
回動中心軸線を中心に回動調節した後の状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 畦塗り機 91 回転軸としてのロータリー出力軸 96 耕耘爪 105 畦塗り体 H 突出長さ T 走行車としてのトラクタ Y1 上下方向の回動中心軸線 A 左右方向の回動中心軸線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車の走行にて畦に沿って移動しなが
    ら、前後方向の回転軸の外周面からこの回転軸の軸方向
    に所定間隔をおいた状態で突出した複数列の耕耘爪で畦
    塗り用の土を耕耘して跳ね上げこの跳ね上げられた土を
    畦塗り体で旧畦に塗り付ける畦塗り機において、 前記複数列の耕耘爪は、前側の耕耘爪の前記回転軸から
    の突出長さが後側の耕耘爪の前記回転軸からの突出長さ
    より短くなるように構成し、 前記回転軸は、前記畦塗り体とともに上下方向の回動中
    心軸線を中心として回動調節可能な構成としたことを特
    徴とする畦塗り機。
  2. 【請求項2】 走行車の走行にて畦に沿って移動しなが
    ら、前後方向の回転軸の外周面からこの回転軸の軸方向
    に所定間隔をおいた状態で突出した複数列の耕耘爪で畦
    塗り用の土を耕耘して跳ね上げこの跳ね上げられた土を
    畦塗り体で旧畦に塗り付ける畦塗り機において、 前記複数列の耕耘爪は、前側の耕耘爪の前記回転軸から
    の突出長さが後側の耕耘爪の前記回転軸からの突出長さ
    より短くなるように構成し、 前記回転軸は、左右方向の回動中心軸線を中心として回
    動調節可能な構成としたことを特徴とする畦塗り機。
  3. 【請求項3】 走行車の走行にて畦に沿って移動しなが
    ら、前後方向の回転軸の外周面からこの回転軸の軸方向
    に所定間隔をおいた状態で突出した複数列の耕耘爪で畦
    塗り用の土を耕耘して跳ね上げこの跳ね上げられた土を
    畦塗り体で旧畦に塗り付ける畦塗り機において、 前記複数列の耕耘爪は、前側の耕耘爪の前記回転軸から
    の突出長さが後側の耕耘爪の前記回転軸からの突出長さ
    より短くなるように構成し、 前記回転軸は、前記畦塗り体とともに上下方向の回動中
    心軸線を中心として回動調節可能で、かつ、左右方向の
    回動中心軸線を中心として回動調節可能な構成としたこ
    とを特徴とする畦塗り機。
  4. 【請求項4】 複数列の耕耘爪は、それぞれ先端屈曲側
    が後方の畦塗り体を向くように取り付けられていること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の畦塗
    り機。
JP2001090787A 2001-03-27 2001-03-27 畦塗り機 Pending JP2002281803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090787A JP2002281803A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 畦塗り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090787A JP2002281803A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 畦塗り機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011074A Division JP5368332B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 畦塗り機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281803A true JP2002281803A (ja) 2002-10-02

Family

ID=18945524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090787A Pending JP2002281803A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 畦塗り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002281803A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295418A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2012010632A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2013230104A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2019162142A (ja) * 2019-05-29 2019-09-26 小橋工業株式会社 畦塗り機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092904A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Fuji Trailer Seisakusho:Kk 整畦機
JP2000188905A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2001028903A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2001028902A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092904A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Fuji Trailer Seisakusho:Kk 整畦機
JP2000188905A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2001028902A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2001028903A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295418A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2012010632A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2013230104A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2019162142A (ja) * 2019-05-29 2019-09-26 小橋工業株式会社 畦塗り機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746921B2 (ja) 土壌曝気装置
JP5368332B2 (ja) 畦塗り機
US6192993B1 (en) Method of improving crop residue decay in a field
HU200638B (en) Agricultural tiller
JP2001346406A (ja) 農作業機
JP2002281803A (ja) 畦塗り機
JP2002017106A (ja) 畦塗り機
JP2000354403A (ja) 乾田直播装置
JP2003289785A (ja) 薬剤散布装置及び畝成形装置及び薬剤散布方法及び薬剤散布・施肥方法
JP3889850B2 (ja) 畦塗り機
JP3628950B2 (ja) 畦塗り機
JP2992196B2 (ja) 採草地更新作業機
US4884640A (en) Soil cultivating implements
JPH0622603A (ja) 作業の進行方向に対して斜めに延びたロータを有する土地を耕す農業機械
EP0166493B1 (en) Soil cultivating implements
JPH084809Y2 (ja) 深耕用農耕機
JP2002017110A (ja) 農作業機
KR100691361B1 (ko) 동력중경제초기
JP3451445B2 (ja) 多目的土作業機
JP4057493B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕土均平装置
JP3605001B2 (ja) 畦塗り機
JPH0416961Y2 (ja)
JP2972541B2 (ja) 畦塗り機
JP3595258B2 (ja) 畦塗り機
JPH07255205A (ja) ロータリ耕耘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110427